(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-21
(45)【発行日】2022-10-31
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいて上りリンク送信のための方法及びそのための装置
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20221024BHJP
H04W 72/12 20090101ALI20221024BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W72/12 150
(21)【出願番号】P 2019507763
(86)(22)【出願日】2017-08-04
(86)【国際出願番号】 KR2017008434
(87)【国際公開番号】W WO2018038418
(87)【国際公開日】2018-03-01
【審査請求日】2020-07-30
(32)【優先日】2016-08-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2016-09-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2016-10-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2016-11-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2016-11-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2017-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】リ ヒョンホ
(72)【発明者】
【氏名】ファン テソン
(72)【発明者】
【氏名】イ ユンジョン
【審査官】永田 義仁
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-523628(JP,A)
【文献】特表2019-528618(JP,A)
【文献】Samsung,Overview of latency reduction operation with subframe TTI for FS2”,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #86 R1-166693,[online],2016年08月13日,インターネット<URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_86/Docs/R1-166693.zip>,[検索日2021年6月11日]
【文献】LG Electronics,“Discussion on shortened processing time for FS2”,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #86bis R1-1609212,[online],2016年10月01日,インターネット<URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/wg1_rL1/TSGR1_86b/Docs/R1-1609212.zip>,[検索日2021年6月11日]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
時分割デュプレックス(TDD)無線通信システムにおいて、端末がHARQ-ACKを送信する方法であって、
それぞれがPDSCHをスケジューリングする少なくとも1つの下りリンク(DL)グラントを受信するステップと、
上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合に対するHARQ-ACK情報を送信するステップと、を含み、
前記少なくとも1つのDLグラントを受信するステップは、
第1プロセッシング時間と前記第1プロセッシング時間より短い第2プロセッシング時間の1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを受信するステップを含み、前記端末が、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の前記1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを受信する場合、前記端末は、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の他の1つに基づいて、同一の上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合内のDLグラントを受信
せず、
前記第1プロセッシング時間は、共通探索空間を通して受信される前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて使用され、前記第2プロセッシング時間は、前記端末に特定の探索空間を通して受信される前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて使用される、送信方法。
【請求項2】
時分割デュプレックス(TDD)無線通信システムにおいて、端末がHARQ-ACKを送信する方法であって、
それぞれがPDSCHをスケジューリングする少なくとも1つの下りリンク(DL)グラントを受信するステップと、
上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合に対するHARQ-ACK情報を送信するステップと、を含み、
前記少なくとも1つのDLグラントを受信するステップは、
第1プロセッシング時間と前記第1プロセッシング時間より短い第2プロセッシング時間の1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを受信するステップを含み、前記端末が、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の前記1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを受信する場合、前記端末は、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の他の1つに基づいて、同一の上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合内のDLグラントを受信せず、
前記上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて前記HARQ-ACK情報を送信するステップは、
前記第2プロセッシング時間で設定されない前記端末に基づいて、
(i)前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの第1集合内の少なくとも1つのDLグラント、及び(ii)前記下りリンクサブフレームの第1集合に関連したPUCCHリソースの第1集合に基づいて、前記HARQ-ACK情報を送信するステップと、
前記第2プロセッシング時間で設定される前記端末に基づいて、
(i)前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの第2集合内の少なくとも1つのDLグラント、及び(ii)前記下りリンクサブフレームの第2集合に関連したPUCCHリソースの第2集合に基づいて、前記HARQ-ACK情報を送信するステップと、を含み、
前記下りリンクサブフレームの第1集合は、前記第1プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、
前記下りリンクサブフレームの第2集合は、(i)前記下りリンクサブフレームの第1集合に属する少なくとも1つの下りリンクサブフレーム、及び(ii)前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない少なくとも1つの下りリンクサブフレームを含み、
前記PUCCHリソースの第2集合は、(i)前記下りリンクサブフレームの第1集合に属する前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームに基づく少なくとも1つの第1PUCCHリソース、及び(ii)前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームに基づく少なくとも1つの第2PUCCHリソースを含み、
前記少なくとも1つの第1PUCCHリソースは、前記PUCCHリソースの第1集合に属し、前記少なくとも1つの第2PUCCHリソースは、前記第1PUCCHリソースと異なり、前記PUCCHリソースの第1集合に属さない、
送信方法。
【請求項3】
前記第1プロセッシング時間は4サブフレームであり、前記第2プロセッシング時間は3サブフレームである、請求項2に記載の送信方法。
【請求項4】
前記上りリンクサブフレームnと関連した前記下りリンクサブフレームの第1集合は、下りリンクサブフレームn-xを含み、
x∈Xであり、Xは、以下の表
【表1】
で定義されるM個の要素{x
0、x
1、...、x
M-1}の集合である、請求項2又は3に記載の送信方法。
【請求項5】
前記下りリンクサブフレームの第2集合のうち、前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームは、下りリンクサブフレームn-yを含み、
y∈Yであり、Yは、以下の表
【表2】
で定義されるL個の要素{y
0、y
1、...、y
L-1}の集合である、請求項2~4のいずれか一項に記載の送信方法。
【請求項6】
時分割デュプレックス(TDD)無線通信システムにおいて、HARQ-ACKを送信するための端末であって、
送信機及び受信機と、
プロセッサーと、
メモリと、を含み、
前記メモリは、前記プロセッサーに、
それぞれがPDSCHをスケジューリングする少なくとも1つの下りリンク(DL)グラントを受信し、
上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合に対するHARQ-ACK情報を送信することを含む動作を実行させる少なくとも1つのプログラムを格納し、
前記少なくとも1つのDLグラントを受信することは、
第1プロセッシング時間と前記第1プロセッシング時間より短い第2プロセッシング時間の1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを受信することを含み、前記端末が、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の前記1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを受信する場合、前記端末は、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の他の1つに基づいて、同一の上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合内のDLグラントを受信
せず、
前記第1プロセッシング時間は、共通探索空間を通して受信される前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて使用され、前記第2プロセッシング時間は、前記端末に特定の探索空間を通して受信される前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて使用される、端末。
【請求項7】
時分割デュプレックス(TDD)無線通信システムにおいて、HARQ-ACKを送信するための端末であって、
送信機及び受信機と、
プロセッサーと、
メモリと、を含み、
前記メモリは、前記プロセッサーに、
それぞれがPDSCHをスケジューリングする少なくとも1つの下りリンク(DL)グラントを受信し、
上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合に対するHARQ-ACK情報を送信することを含む動作を実行させる少なくとも1つのプログラムを格納し、
前記少なくとも1つのDLグラントを受信することは、
第1プロセッシング時間と前記第1プロセッシング時間より短い第2プロセッシング時間の1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを受信することを含み、前記端末が、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の前記1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを受信する場合、前記端末は、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の他の1つに基づいて、同一の上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合内のDLグラントを受信せず、
前記上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて前記HARQ-ACK情報を送信することは、
前記第2プロセッシング時間で設定されない前記端末に基づいて、
(i)前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの第1集合内の少なくとも1つのDLグラント、及び(ii)前記下りリンクサブフレームの第1集合に関連したPUCCHリソースの第1集合に基づいて、前記HARQ-ACK情報を送信することと、
前記第2プロセッシング時間で設定される前記端末に基づいて、
(i)前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの第2集合内の少なくとも1つのDLグラント、及び(ii)前記下りリンクサブフレームの第2集合に関連したPUCCHリソースの第2集合に基づいて、前記HARQ-ACK情報を送信することと、を含み、
前記下りリンクサブフレームの第1集合は、前記第1プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、
前記下りリンクサブフレームの第2集合は、(i)前記下りリンクサブフレームの第1集合に属する少なくとも1つの下りリンクサブフレーム、及び(ii)前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない少なくとも1つの下りリンクサブフレームを含み、
前記PUCCHリソースの第2集合は、(i)前記下りリンクサブフレームの第1集合に属する前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームに基づく少なくとも1つの第1PUCCHリソース、及び(ii)前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームに基づく少なくとも1つの第2PUCCHリソースを含み、
前記少なくとも1つの第1PUCCHリソースは、前記PUCCHリソースの第1集合に属し、前記少なくとも1つの第2PUCCHリソースは、前記第1PUCCHリソースと異なり、前記PUCCHリソースの第1集合に属さない、
端末。
【請求項8】
前記第1プロセッシング時間は4サブフレームであり、前記第2プロセッシング時間は3サブフレームである、請求項7に記載の端末。
【請求項9】
前記上りリンクサブフレームnと関連した前記下りリンクサブフレームの第1集合は、下りリンクサブフレームn-xを含み、
x∈Xであり、Xは、以下の表
【表3】
で定義されるM個の要素{x
0、x
1、...、x
M-1}の集合である、請求項7又は8に記載の端末。
【請求項10】
前記下りリンクサブフレームの第2集合のうち、前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームは、下りリンクサブフレームn-yを含み、
y∈Yであり、Yは、以下の表
【表4】
で定義されるL個の要素{y
0、y
1、...、y
L-1}の集合である、請求項7~9のいずれか一項に記載の端末。
【請求項11】
時分割デュプレックス(TDD)無線通信システムにおいて、基地局がHARQ-ACKを受信する方法であって、
それぞれがPDSCHをスケジューリングする少なくとも1つの下りリンク(DL)グラントを端末に送信するステップと、
上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合に対するHARQ-ACK情報を前記端末から受信するステップと、を含み、
前記少なくとも1つのDLグラントを送信するステップは、
第1プロセッシング時間と前記第1プロセッシング時間より短い第2プロセッシング時間の1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを送信するステップを含み、前記基地局が、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の前記1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを送信する場合、前記基地局は、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の他の1つに基づいて、同一の上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合内のDLグラントを送信
せず、
前記第1プロセッシング時間は、共通探索空間を通して送信される前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて使用され、前記第2プロセッシング時間は、前記端末に特定の探索空間を通して送信される前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて使用される、受信方法。
【請求項12】
時分割デュプレックス(TDD)無線通信システムにおいて、基地局がHARQ-ACKを受信する方法であって、
それぞれがPDSCHをスケジューリングする少なくとも1つの下りリンク(DL)グラントを端末に送信するステップと、
上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合に対するHARQ-ACK情報を前記端末から受信するステップと、を含み、
前記少なくとも1つのDLグラントを送信するステップは、
第1プロセッシング時間と前記第1プロセッシング時間より短い第2プロセッシング時間の1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを送信するステップを含み、前記基地局が、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の前記1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを送信する場合、前記基地局は、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の他の1つに基づいて、同一の上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合内のDLグラントを送信せず、
前記上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて前記HARQ-ACK情報を受信するステップは、
前記第2プロセッシング時間で設定されない前記端末に基づいて、
(i)前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの第1集合内の少なくとも1つのDLグラント、及び(ii)前記下りリンクサブフレームの第1集合に関連したPUCCHリソースの第1集合に基づいて、前記HARQ-ACK情報を受信するステップと、
前記第2プロセッシング時間で設定される前記端末に基づいて、
(i)前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの第2集合内の少なくとも1つのDLグラント、及び(ii)前記下りリンクサブフレームの第2集合に関連したPUCCHリソースの第2集合に基づいて、前記HARQ-ACK情報を受信するステップと、を含み、
前記下りリンクサブフレームの第1集合は、前記第1プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、
前記下りリンクサブフレームの第2集合は、(i)前記下りリンクサブフレームの第1集合に属する少なくとも1つの下りリンクサブフレーム、及び(ii)前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない少なくとも1つの下りリンクサブフレームを含み、
前記PUCCHリソースの第2集合は、(i)前記下りリンクサブフレームの第1集合に属する前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームに基づく少なくとも1つの第1PUCCHリソース、及び(ii)前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームに基づく少なくとも1つの第2PUCCHリソースを含み、
前記少なくとも1つの第1PUCCHリソースは、前記PUCCHリソースの第1集合に属し、前記少なくとも1つの第2PUCCHリソースは、前記第1PUCCHリソースと異なり、前記PUCCHリソースの第1集合に属さない、
受信方法。
【請求項13】
時分割デュプレックス(TDD)無線通信システムにおいて、HARQ-ACKを受信するための基地局であって、
送信機及び受信機と、
プロセッサーと、
メモリと、を含み、
前記メモリは、前記プロセッサーに、
それぞれがPDSCHをスケジューリングする少なくとも1つの下りリンク(DL)グラントを端末に送信し、
上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合に対するHARQ-ACK情報を前記端末から受信することを含む動作を実行させる少なくとも1つのプログラムを格納し、
前記少なくとも1つのDLグラントを送信することは、
第1プロセッシング時間と前記第1プロセッシング時間より短い第2プロセッシング時間の1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを送信することを含み、前記基地局が、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の前記1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを送信する場合、前記基地局は、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の他の1つに基づいて、同一の上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合内のDLグラントを送信
せず、
前記第1プロセッシング時間は、共通探索空間を通して送信される前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて使用され、前記第2プロセッシング時間は、前記端末に特定の探索空間を通して送信される前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて使用される、基地局。
【請求項14】
時分割デュプレックス(TDD)無線通信システムにおいて、HARQ-ACKを受信するための基地局であって、
送信機及び受信機と、
プロセッサーと、
メモリと、を含み、
前記メモリは、前記プロセッサーに、
それぞれがPDSCHをスケジューリングする少なくとも1つの下りリンク(DL)グラントを端末に送信し、
上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合に対するHARQ-ACK情報を前記端末から受信することを含む動作を実行させる少なくとも1つのプログラムを格納し、
前記少なくとも1つのDLグラントを送信することは、
第1プロセッシング時間と前記第1プロセッシング時間より短い第2プロセッシング時間の1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを送信することを含み、前記基地局が、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の前記1つに基づいて、前記上りリンクサブフレームnと関連する前記下りリンクサブフレームの集合内の前記少なくとも1つのDLグラントを送信する場合、前記基地局は、前記第1プロセッシング時間と前記第2プロセッシング時間の他の1つに基づいて、同一の上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの集合内のDLグラントを送信せず、
前記上りリンクサブフレームnにおいて、前記少なくとも1つのDLグラントに基づいて前記HARQ-ACK情報を受信することは、
前記第2プロセッシング時間で設定されない前記端末に基づいて、
(i)前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの第1集合内の少なくとも1つのDLグラント、及び(ii)前記下りリンクサブフレームの第1集合に関連したPUCCHリソースの第1集合に基づいて、前記HARQ-ACK情報を受信することと、
前記第2プロセッシング時間で設定される前記端末に基づいて、
(i)前記上りリンクサブフレームnと関連する下りリンクサブフレームの第2集合内の少なくとも1つのDLグラント、及び(ii)前記下りリンクサブフレームの第2集合に関連したPUCCHリソースの第2集合に基づいて、前記HARQ-ACK情報を受信することと、を含み、
前記下りリンクサブフレームの第1集合は、前記第1プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、
前記下りリンクサブフレームの第2集合は、(i)前記下りリンクサブフレームの第1集合に属する少なくとも1つの下りリンクサブフレーム、及び(ii)前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない少なくとも1つの下りリンクサブフレームを含み、
前記PUCCHリソースの第2集合は、(i)前記下りリンクサブフレームの第1集合に属する前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームに基づく少なくとも1つの第1PUCCHリソース、及び(ii)前記第2プロセッシング時間に基づく前記上りリンクサブフレームnと関連し、前記下りリンクサブフレームの第1集合の一部ではない前記少なくとも1つの下りリンクサブフレームに基づく少なくとも1つの第2PUCCHリソースを含み、
前記少なくとも1つの第1PUCCHリソースは、前記PUCCHリソースの第1集合に属し、前記少なくとも1つの第2PUCCHリソースは、前記第1PUCCHリソースと異なり、前記PUCCHリソースの第1集合に属さない、
基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、上りリンク送信のための方法及びそのための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パケットデータのレイテンシ(latency)は、重要な性能メートル(metric)の1つであり、これを減らして、より早いインターネットアクセスを最終ユーザ(end user)に提供することは、LTEのみならず、次世代移動通信システム、いわゆる新RAT(new RAT)の設計においても重要な課題の1つといえる。
【0003】
本発明は、このようなレイテンシの減少を支援する無線通信システムにおけるHARQフィードバック又は上りリンクデータ送信など上りリンク送信に関する内容を取り扱うものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明はレイテンシの減少のための上りリンク送信方法を提案しようとする。
【0005】
本発明で遂げようとする技術的目的は以上で言及した事項に限定されず、言及していない別の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者によって考慮され得る。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施例に係る無線通信システムにおいて、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request-Acknowledgment)送信方法であって、前記方法は、端末によって行われ、前記端末は2つ以上のプロセッシング時間を有するように設定され、基地局から1つ以上の下りリンクサブフレームで下りリンクデータチャンネルを指示する下りリンク制御チャンネル及び前記下りリンクデータチャンネルを受信するステップ、および前記1つ以上の下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームで前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報を前記基地局に送信するステップを含み、前記上りリンクサブフレームで送信されるHARQ-ACK情報は、前記2つ以上のプロセッシング時間のうち、ただ1つのプロセッシング時間による下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報を含み、残りのプロセッシング時間による下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報は含まなくてもよい。
【0007】
追加又は代案として、前記上りリンクサブフレームと、前記上りリンクサブフレームに対応する前記1つ以上の下りリンクサブフレームとの最小間隔は3つ以下のサブフレームであってもよい。
【0008】
追加又は代案として、前記上りリンクサブフレームに対応する前記1つ以上の下りリンクサブフレームの数が所定値以上である場合、前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報はバンドリングされてもよい。
【0009】
追加又は代案として、前記1つの上りリンクサブフレームに対応する前記下りリンクサブフレームの数が所定値以上である場合、前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報は、特定のPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)フォーマットによって送信されてもよい。
【0010】
追加又は代案として、前記上りリンクサブフレームに対応する1つ以上の下りリンクサブフレームを指示する情報集合が、前記プロセッシング時間ごとに設定されてもよい。
【0011】
追加又は代案として、前記情報集合は、HARQ-ACK負荷バランシング又はレイテンシ優先順位で決定されてもよい。
【0012】
本発明の別の一実施例に係る無線通信システムにおいて、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request-Acknowledgment)を送信するように構成された端末であって、送信機及び受信機、および前記送信機及び受信機を制御するプロセッサを含み、前記プロセッサは、前記端末は2つ以上のプロセッシング時間を有するように設定され、基地局から1つ以上の下りリンクサブフレームで下りリンクデータチャンネルを指示する下りリンク制御チャンネル及び前記下りリンクデータチャンネルを受信して、また前記1つ以上の下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームで前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報を前記基地局に送信して、前記上りリンクサブフレームで送信されるHARQ-ACK情報は、前記2つ以上のプロセッシング時間のうち、ただ1つのプロセッシング時間による下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報を含み、残りのプロセッシング時間による下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報は含まなくてもよい。
【0013】
追加又は代案として、前記上りリンクサブフレームと、前記上りリンクサブフレームに対応する前記1つ以上の下りリンクサブフレームとの最小間隔は3つ以下のサブフレームであってもよい。
【0014】
追加又は代案として、前記上りリンクサブフレームに対応する前記1つ以上の下りリンクサブフレームの数が所定値以上である場合、前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報はバンドリングされてもよい。
【0015】
追加又は代案として、前記1つの上りリンクサブフレームに対応する前記下りリンクサブフレームの数が所定値以上である場合、前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報は、特定のPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)フォーマットによって送信されてもよい。
【0016】
追加又は代案として、前記上りリンクサブフレームに対応する1つ以上の下りリンクサブフレームを指示する情報集合が、前記プロセッシング時間ごとに設定されてもよい。
【0017】
追加又は代案として、前記情報集合は、HARQ-ACK負荷バランシング又はレイテンシ優先順位で決定されてもよい。
【0018】
本発明の別の一実施例に係る無線通信システムにおいて、上りリンクデータ送信方法であって、前記方法は、端末によって行われ、基地局から下りリンクサブフレームにおいて上りリンク承認を含む下りリンク制御チャンネルを受信するステップ、および前記下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームにおいて前記上りリンク承認が指示する上りリンクデータを前記基地局に送信するステップと含み、前記端末が減少されたプロセッシング時間を有するように設定される場合、前記下りリンクサブフレームと前記上りリンクサブフレームとの最小間隔は、3つ以下のサブフレームであってもよい。
【0019】
追加又は代案として、前記上りリンクサブフレームに対応する前記減少されたプロセッシング時間よりも長いプロセッシング時間を有する第2の上りリンク承認が受信される場合、前記第2の上りリンク承認が指示する上りリンクデータは送信されなくてもよい。
【0020】
追加又は代案として、前記下りリンクサブフレームと前記上りリンクサブフレームとの間隔は、前記上りリンク承認内のインデックス値によって決定されてもよい。
【0021】
上述した本発明の様態は、本発明の好適な実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常的な知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され理解され得るだろう。
【発明の効果】
【0022】
本発明の実施例によれば、上りリンク送信を効率的に行うことができる。
【0023】
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されなく、言及しなかった他の効果は以下の記載から本発明が属する当該技術の分野における通常的な知識を有する者に明確に理解可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【0024】
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれるものであり、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
【0025】
【
図1】無線通信システムにおいて用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。
【
図2】無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。
【
図3】3GPP LET/LET-Aシステムにおいて用いられる下りリンク(downlink, DL)サブフレーム構造を例示する図である。
【
図4】3GPP LET/LET-Aシステムにおいて用いられる上りリンク(uplink, UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
【
図5】TDDシステムにおいて互いに異なるDLサブフレームで受信されたPDCCHとリンクされたPUCCHリソースとの衝突を示す図である。
【
図6】TDDシステムにおいてUL承認によるPUSCH送信の例を示す図である。
【
図7】TDDシステムにおいてUL承認によるPUSCH送信の例を示す図である。
【
図8】サブフレームタイプ及び/又はプロセッシング時間によるリソースオフセットベースのDL HARQのためのPUCCHリソースを示す図である。
【
図9】サブフレームタイプ及び/又はプロセッシング時間によるリソースオフセットベースのDL HARQのためのPUCCHリソースを示す図である。
【
図10】サブフレームタイプ及び/又はプロセッシング時間によるリソースオフセットベースのDL HARQのためのPUCCHリソースを示す図である。
【
図11】本発明の一実施例に係る端末の動作を示す図である。
【
図12】本発明の一実施例を具現するための装置のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明を実施できる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項無しにも本発明を実施可能であるということが当業者には理解できる。
【0027】
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
【0028】
本発明において、ユーザ機器(user equipment,UE)は、固定していても、移動性を有していてもよいもので、基地局(base station,BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSを、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node-B)、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、PS(Processing Server)、送信ポイント(transmission point;TP)などと呼ぶこともできる。以下の本発明に関する説明では、BSをeNBと総称する。
【0029】
本発明でいうノード(node)とは、ユーザ機器と通信して無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)を指す。様々な形態のeNBをその名称にかかわらずノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコ-セルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head,RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit,RRU)であってもよい。RRH、RRUなどは一般にeNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されており、よって、一般に無線回線で接続されているeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは、物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。アンテナが基地局に集中して位置して1つのeNBコントローラ(controller)によって制御される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system,CAS)(すなわち、単一ノードシステム)と違い、多重ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上で離れて位置する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送/受信されるデータをスケジューリング(scheduling)する1つ以上のeNB或いはeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理するeNB或いはeNBコントローラとケーブル(cable)或いは専用回線(dedicated line)で接続することができる。多重ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity,ID)が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、1つのセルにおける一部のアンテナ集団のように動作する。多重ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような多重ノードシステムを多重セル(例えば、マクロ-セル/フェムト-セル/ピコ-セル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイする形態で構成されると、これらの多重セルが形成したネットワークを特に多重-階層(multi-tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
【0030】
以下に説明する本発明の多重ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した1つ以上のeNB或いはeNBコントローラが、前記複数のノードの一部又は全てを介してUEに同時に信号を送信或いは受信するように前記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの具現の形態などによって、多重ノードシステム間には差異点があるが、複数のノードが共に所定時間-周波数リソース上でUEに通信サービスを提供するために参加するという点で、これらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)とは異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、ノードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループを意味する場合にも適用可能である。例えば、X-pol(Cross polarized)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H-polアンテナで構成されたノードとV-polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適用することができる。
【0031】
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードから選択された少なくとも1つのノードを介して信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを別にし得る通信技法を、多重-eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi-Point TX/RX)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)とに区別し、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)と呼ぶこともできる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちJPを行うとき、より様々な通信環境を形成することができる。JPにおいて、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。当該UE/eNBは、前記複数のノードから受信した信号を合成して前記ストリームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定規則によって選択された1つのノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
【0032】
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP LET-Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、前記特定ノードのアンテナポートが前記特定ノードに割り当てられたチャンネルCSI-RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI-RSを用いて測定することができる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI-RSリソース上で該当のCSI-RSリソースを送信する。CSI-RSリソースが直交するということは、CSI-RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI-RSリソース構成(resource configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信周期(transmission period)などによってCSI-RSが割り当てられたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configuration)、CSI-RSシーケンスのうちの少なくとも1つが互いに異なることを意味する。
【0033】
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運ぶ時間-周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間-周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属した時間-周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element,RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信するという表現と同じ意味で使われる。
【0034】
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、
図1(a)は、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる周波数分割デュプレックス(frequency division duplex,FDD)用フレーム構造を示しており、
図1(b)は、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる時分割デュプレックス(time division duplex,TDD)用フレーム構造を示している。
【0035】
図1を参照すると、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe,SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval,TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いは、スロットインデックスともいう)などによって区別することができる。
【0036】
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に構成(configure)することができる。例えば、FDDにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
【0037】
表1は、TDDで、無線フレームにおけるサブフレームのDL-UL構成(configuration)を例示するものである。
【0038】
【0039】
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2は、特異サブフレーム構成(configuration)を例示するものである。
【0040】
【0041】
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、
図2は、3GPP LET/LET-Aシステムのリソース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たりに1個のリソース格子がある。
【0042】
図2を参照すると、スロットは、時間ドメインで複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(resource block,RB)を含む。OFDMシンボルは、1シンボル区間を意味することもある。
図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、
個の副搬送波(subcarrier)と
個のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)と表現することができる。ここで、
は、下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block,RB)の個数を表し、
は、ULスロットにおけるRBの個数を表す。
と
は、DL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。
は、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、
は、ULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。
は、1つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
【0043】
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC-FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP(cyclic prefix)長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。
図2では、説明の便宜のために、1つのスロットが7OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。
図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、
個の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及び直流(Direct Current,DC)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数上り変換過程で搬送波周波数(carrier frequency,f0)にマッピング(mapping)される。搬送波周波数は中心周波数(center frequency)と呼ばれることもある。
【0044】
1 RBは、時間ドメインで
個(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインで
個(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、1つのOFDMシンボルと1つの副搬送波で構成されたリソースをリソース要素(resource element,RE)或いはトーン(tone)という。したがって、1つのRBは、
個のリソース要素で構成される。リソース格子における各リソース要素は、1つのスロットにおけるインデックス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインで0から
-1まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0から
-1まで与えられるインデックスである。
【0045】
1サブフレームにおいて
個の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block,PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、PRBインデックス(index)ともいう)を有する。VRBは、リソース割り当てのために導入された一種の論理的リソース割り当て単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマッピングする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マッピングされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、n
PRB=n
VRBとなる。局部タイプのVRBには0から
-1順に番号が与えられ、
である。したがって、局部マッピング方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが第1のスロットと第2のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマッピングされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマッピングされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、第1のスロットと第2のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマッピングされることがある。サブフレームの2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
【0046】
図3は、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる下りリンク(downlink,DL)サブフレーム構造を例示する図である。
【0047】
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。
図3を参照すると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3(或いは4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHancel)が割り当てられるデータ領域(data region)に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LETで用いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative-acknowledgment)信号を運ぶ。
【0048】
PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割り当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel,DL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、UL共有チャネル(uplink shared channel,UL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャネル(paging channel,PCH)上のページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割り当て情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャネル(downlink shared channel,DL-SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割り当て情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel,UL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在3GPP LETシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割り当て(RB allocation)、MCS(modulation coding scheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環シフトDMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要請、DL割り当てインデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組み合わせが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
【0049】
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode,TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではなく、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを用いることができる。
【0050】
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element,CCE)の集成(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割り当てユニット(unit)である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group,REG)に対応する。例えば、1 CCEは9個のREGに対応し、1 REGは4個のREに対応する。3GPP LETシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置してもよいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space,SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合を探索空間と定義する。3GPP LET/LET-AシステムでそれぞれのDCIフォーマットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE-特定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために構成(configuration)される。共通探索空間は、複数のUEのために構成される。次表は、探索空間を定義する集成レベル(aggregation level)を例示するものである。
【0051】
【0052】
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベルによって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際のPDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、前記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、毎サブフレームごとに当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding,BD))という。
【0053】
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL-SCH(Downlink-shared channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、前記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」という送信形式情報(例、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって「B」と「C」で示されるPDSCHを受信する。
【0054】
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal,RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全UEに共用されるセル-特定(cell-specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE-特定的(UE-specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリンクでCRS無しにDM RSのみを送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを別途に提供しなければならない。例えば、3GPP LET(-A)では、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI-RSが当該UEに送信される。CSI-RSは、チャネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、毎サブフレームごとに送信されるCRSとは違い、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期ごとに送信される。
【0055】
図4は、3GPP LET/LET-Aシステムで用いられる上りリンク(uplink,UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
【0056】
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCH(physical uplink control channels)を上りリンク制御情報(uplink control information,UCI)を運ぶために制御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCH(physical uplink shared channels)がユーザデータを運ぶためにULサブフレームのデータ領域に割り当てられてもよい。
【0057】
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマッピングされる。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
【0058】
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
【0059】
- SR(Scheduling Request):上りリンクUL-SCHリソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On-Off Keying)方式を用いて送信される。
【0060】
- HARQ-ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 2ビットが送信される。HARQ-ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
【0061】
-CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)-関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
【0062】
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に可用なSC-FDMAの個数に依存する。UCIに可用なSC-FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC-FDMAシンボルを除く残りのSC-FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC-FDMAシンボルも除く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。
【0063】
下記の表4に、LET/LET-AシステムでPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す。
【0064】
【0065】
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(channel state information,CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
【0066】
参照信号(Reference Signal;RS)
【0067】
無線通信システムにおいてパケットを送信する時、パケットは無線チャネルを通じて送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪まれた信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号において歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを通じて受信される時の歪みの度合からチャネル情報を把握する方法を主に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
【0068】
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、各送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル状況を知ってこそ正しい信号を受信することができる。したがって、各送信アンテナ別に、より詳しくはアンテナポート(antenna port)別に異なった参照信号が存在しなければならない。
【0069】
参照信号は上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区別できる。現在、LETシステムには、上りリンク参照信号として、
【0070】
i)PUSCH及びPUCCHを通じて送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation-Reference Signal,DM-RS)
【0071】
ii)基地局が、ネットワークの異なる周波数における上りリンクチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal,SRS)がある。
【0072】
一方、下りリンク参照信号としては、
【0073】
i)セル内の全ての端末が共有するセル-特定参照信号(Cell-specific Reference Signal,CRS)
【0074】
ii)特定端末だけのための端末-特定参照信号(UE-specific Reference Signal)
【0075】
iii)PDSCHが送信される場合に、コヒーレントな復調のために送信される(DeModulation-Reference Signal,DM-RS)
【0076】
iv)下りリンクDMRSが送信される場合に、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information-Reference Signal,CSI-RS)
【0077】
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)
【0078】
vi)端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
【0079】
参照信号はその目的によって2種類に大別できる。チャネル情報取得のために用いられる参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号とがある。前者は、UEが下りリンク上のチャネル情報を取得できるようにすることに目的があるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクを送る時に該当のリソースで共に送る参照信号であって、端末は当該参照信号を受信することによってチャネル測定をしてデータを復調することが可能になる。この参照信号は、データの送信される領域で送信されなければならない。
【0080】
パケットデータのレイテンシは重要な性能メートル(metric)の1つであり、これを減らして、より早いインターネットアクセスを最終ユーザ(end user)に提供することは、LETのみならず、次世代移動通信システム、いわゆる新RAT(new RAT)の設計においても重要な課題の1つといえる。
【0081】
LETの最近標準では、データレートを増加させるための努力として、既に、搬送波併合、大規模MIMO、より高い変調次数などのような様々な技術が導入されている。しかし、ユーザプレーン(user plane)のレイテンシを劇的に減少させると同時にTCP(Transmission Control Protocol)スループットを向上させるために、プロセッシング時間を減少させることは核心的な技術である。近来、LET標準では、プロセッシング時間の減少のために、「UL承認-to-PUSCH」、「DLデータ-to-DL HARQ-ACKフィードバック」のDL受信-UL送信間のタイミングを減らす方案が論議されている。
【0082】
本発明では、プロセッシング時間減少が支援される状況下において、HARQ-ACKフィードバックを行うための方案を提案する。便宜のために、本発明で説明する発明又は提案をLETに基づいて説明するが、該当内容は、新RATなどの他の波形/フレーム構造が使用される技術にも適用可能である。本発明の実施例では、説明の便宜のために、特定のTTI長を仮定しているが、相違するTTI長の構成(例えば、sTTI(short TTI)(<1msec)、longTTI(=1msec)、longerTTI(>1msec))に対しても本発明が適用可能であるのは当然である。例えば、次期のシステムにおいてサブキャリアの間隔を増加する形態としてsTTIが導入されてもよい。ここで、sTTIは、既存の1msのTTIよりも短い長さのTTIを示す。
【0083】
[Proposal 1] 減少されたプロセッシング時間(shortened processing time)によるTDD UL送信タイミング
【0084】
現在、LET Rel.-13標準によれば、初期PDCCH/PDSCH送信後には、UEはこれを受信して検出及び複合(ブラインドデコーディングを含む)の過程を行い、その後、PDSCHに対するHARQ-ACKを送信するために、PUCCH又はPUSCH送信のために符号化過程を行い、タイミング調整(timing adjustment;TA)のための送信タイミングを繰り上げて送信することができる。前記過程(以下、プロセッシング時間)は、FDDシステムにおいて、通常のTTI(すなわち、TTIが14シンボルで構成)に基づいて、3msecの間に行われ、よってSF #nで送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKはSF #n+4においてPUCCHやPUSCHを通じて送信されることができる。
【0085】
減少されたプロセッシング時間を支援する端末の場合、前記動作に対して相対的により少ない時間を所要することになり、よってサブフレーム#nにおいてDL承認によってスケジューリングされたPDSCHに対するHARQ-ACKがサブフレーム#n+k(ここで、kは4よりも小さい整数)で送信することができる。
【0086】
しかし、TDDシステムの場合は、表1のTDD DL-UL設定に従ってDLサブフレーム位置とULサブフレーム位置(また、DwPTSとUpPTSと保護区間とで構成された特異サブフレーム位置)が予め定義されており、通常のTTIベースでも、PDSCHが送信された後、これに対するHARQ-ACKが送信されるタイミングとか、UL承認に対するPDCCHが送信された後に対応するPUSCHが送信されるタイミングとかは、これ以上、4msecベースではなく、TDD DL-UL設定に従って、これよりも大きい値が指定され得る。表5は、LET標準で定義されたTDDシステムにおけるPDSCHに対する端末のDL HARQ-ACK送信タイミングを示す表である。一例として、TDD DL-ULで2が設定された場合、サブフレーム#n=2において端末は、サブフレーム#n-8、#n-7、#n-4、#n-6で受信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを送信することになる。ここで、サブフレーム#n-8、#n-7、#n-4、#n-6をサブフレーム#n=2に該当するDL HARQ-ACKに対する「DL関連集合(DL association set)」を称する。
【0087】
【0088】
一方、減少されたプロセッシング時間が支援される場合、特定のPDSCH(例え、サブフレーム#nで送信されたPDSCH)に対するHARQ-ACKが送信できる最も早い時点が従来に比べて繰り上げられることができ(例え、サブフレーム#n+2又は#n+3)、よって従来のDL HARQ-ACK送信タイミングと異なるタイミングを定義することができるため、そのためのHARQ-ACK送信方案が新たに定義される必要がある。
【0089】
端末が受信したPDSCHに対するDL HARQ-ACKの送信タイミングが、予め約束されているか、上位層/物理層信号として指示されたプロセッシング時間に応じて異なるように設定されてもよい。ここで、プロセッシング時間は、DL-to-UL Txタイミング(例え、PDCCH/PDSCH送信後に該当HARQ-ACKが送信されるタイミング、UL承認送信後に該当sPUSCHが送信されるタイミング)、また/又はUL-to-DL Txタイミング(例え、PUSCHが送信された後に該当ACKや再送信情報が送信されるタイミング、PUCCH送信後にPDCCHが送信されるタイミングなど)と解釈されてもよい。
【0090】
図5を参照すれば、従来のプロセッシングタイミング(例え、4サブフレーム)で動作されるUE#0と減少されたプロセッシングタイミング(例え、3サブフレーム)を支援するUE#1が互いに異なるサブフレームでDL承認によるPDSCHスケジューリングを受けても、仮に該当DL承認に対するHARQ-ACK送信タイミングが重なり、且つ同一PUCCHリソースを指す場合(すなわち、前記DL承認を含む2つのPDCCHの最低のCCEインデックスが同一の場合)、2つのUEのPUCCHリソースが衝突する恐れがある。
【0091】
このようなPUCCHリソース衝突を防止するために、特定のTDD DL-UL設定下の特定のサブフレームから送信されるDL HARQ-ACKに対するDL関連集合は、プロセッシング時間に応じて相違するように設定又は定義されることができる。
【0092】
また、特定のTDD DL-UL設定下の特定のサブフレームから送信されるDL HARQ-ACKに対して、レガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合と、減少されたプロセッシング時間によって決定されたDL関連集合とが互いに独立して相違するように設定された場合、集合の交差に該当するサブフレームに対するHARQ-ACKは、従来のPUCCHリソース集合を従うことになり、一方、集合の交差に該当しない減少されたプロセッシング時間によって決定されたDL関連集合内のサブフレームに対するHARQ-ACKは、別途のPUCCHリソース集合を従うように規則が定義されてもよい。ここで、PUCCHリソース集合は、DL関連集合内の全ての(E)CCEに対応されるPUCCHリソースからなる集合を意味する。
【0093】
具体的に、TDDシステムにおいて特定のPDSCHに対するHARQ-ACKが送信され得る最も早いタイミングがサブフレーム#n+3と予め約束されているか、上位/物理層信号を通じて設定されている場合、DL HARQ-ACKタイミングは以下の表のように新たに定義されることができる。
【0094】
【0095】
一例として、TDD DL-ULが2と設定された場合、サブフレーム#n=2において端末は、サブフレーム#n-7、#n-4、#n-6、#n-3で受信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを送信することができる。レガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合(例え、サブフレーム#n-8、#n-7, #n-4, #n-6)と、減少されたプロセッシング時間によって決定されたDL関連集合(例え、サブフレーム#n-7、#n-4、#n-6、#n-3)の交差に該当しない減少されたプロセッシング時間内のサブフレームであるサブフレーム#n-3は、レガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合によって決定されたPUCCHリソース集合とは異なる別途のPUCCHリソース集合を従うことになる。
【0096】
具体的に、TDDシステムにおいて特定のPDSCHに対するHARQ-ACKが送信され得る最も早いタイミングがサブフレーム#n+2と予め約束されているか、上位/物理層信号を通じて設定されている場合、DL HARQ-ACKタイミングは、以下の表のように新たに定義されることができる。
【0097】
【0098】
一例として、TDD DL-ULが2と設定された場合、サブフレーム#n=2において端末は、サブフレーム#n-4、#n-6、#n-3、#n-2で受信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを送信することができる。レガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合(例え、サブフレーム#n-8、#n-7、#n-4、#n-6)と、減少されたプロセッシング時間によって決定されたDL関連集合(例え、サブフレーム#n-4、#n-6、#n-3、#n-2)の交差に該当しない減少されたプロセッシング時間内のサブフレームであるサブフレーム#n-2は、レガシープロセッシング時間で決定されたDL関連集合によって決定されたPUCCHリソース集合と異なる別途のPUCCHリソース集合を従うことになる。
【0099】
一方、減少されたプロセッシング時間が支援される場合、特定のUL承認に対するPDCCHが送信された後(例え、サブフレーム#nで送信されたPDCCH)、該当PUSCHが送信され得る最も早い時点が、従来に比べて繰り上げられることができ(例え、サブフレーム#n+2又は#n+3)、よって従来のPUSCH送信タイミングとは異なるタイミングが定義されることができるため、そのためのPUSCH送信方案が新たに定義される必要がある。
【0100】
LET標準で定義されたTDDシステムにおけるUL承認に対する端末のPUSCH送信タイミングは、以下の表のようである。TDD DL-UL設定0の場合には、UL承認内のULインデックス値に応じてサブフレーム#nで受信されたUL承認に対するPUSCH送信タイミングがサブフレーム#n+k及び/又はサブフレーム#n+7と定義される。
【0101】
【0102】
特定のTDD DL-UL設定下の特定の時点に端末が受信したUL承認に対するPUSCH送信タイミングは、予め約束されているか、上位層/物理層信号で指示されたプロセッシング時間に応じて相違するように定義されてもよい。
【0103】
具体的に、TDDシステムにおいて特定の時点に受信したUL承認によってスケジュールされたPUSCHが送信され得る最も早いタイミングが、サブフレーム#n+3と予め約束されているか、上位層/物理層信号によって設定されている場合、PUSCH送信タイミングは、以下の表のように新たに定義されてもよい。
【0104】
【0105】
具体的に、TDDシステムにおいて特定の時点に受信したUL承認によってスケジュールされたPUSCHが送信され得る最も早いタイミングが、サブフレーム#n+2と予め約束されているか、上位層/物理層信号によって設定されている場合、PUSCH送信タイミングは、以下の表のうち、いずれか一方のように新たに定義されてもよい。
【0106】
【0107】
【0108】
TDD DL-UL設定0において特定の時点に端末が受信したUL承認内のULインデックスによって決定されるPUSCH送信タイミングが、予め約束/定義されているか、上位層/物理層信号によって指示された(既存とは異なる)値で設定されるように規則が定義されてもよい。
【0109】
具体的に、UL承認内のULインデックス値に応じてサブフレーム#nで受信されたUL承認に対するPUSCH送信タイミングが、サブフレーム#n+k1及び/又はサブフレーム#n+k2と定義されてもよく、このとき、k1は(予め約束/定義されているか、上位層/物理層信号によって指示されたプロセッシング時間に応じて決定された)特定の時点に受信したUL承認によってスケジュールされたPUSCHが送信され得る最も早いタイミングによって決定されてもよく、k2は既存の7よりも小さい値でn値によって相違するように(又は、n値とは関係なく同一に)約束又は設定されてもよい。
【0110】
一例として、前記規則が適用されて、k1=3であり、n=0, 5に対してはk2=4であり、n=1, 6に対してはk2=6である場合、特定の時点に受信したUL承認によってスケジュールされたPUSCH送信タイミングは、
図6のように定義されてもよい。
【0111】
別の一例として、前記規則が適用されて、k1=2であり、k2=3である場合、特定の時点に受信したUL承認によってスケジュールされたPUSCH送信タイミングは、
図7のように定義されてもよい。
【0112】
特定のTDD DL-UL設定下の特定の時点に端末が受信したUL承認に対するPUSCHの送信タイミングが予め約束されているか、上位層/物理層信号によって指示されたプロセッシング時間に応じて相違するように設定されている場合、相違する時点に受信された複数のUL承認に対するPUSCH送信タイミングが重なることがある。この場合、端末は、該当PUSCHスケジューリングの全てを有効ではない(invalid)と仮定してもよく、或いは、特定のUL承認に対するPUSCHスケジューリングを有効であると仮定してもよい。具体的に、端末は、上述した場合に、UL承認に対する端末のPUSCH送信タイミングがより短いUL承認に対するPUSCHスケジューリングを有効であるとみなして、相対的により長いUL承認に対するPUSCHスケジューリングは無視するオーバーライディング(overriding)動作が定義されてもよい。
【0113】
FDDシステム下においても、特定の時点に端末が受信したUL承認に対するPUSCHの送信タイミングが予め約束されているか、上位層/物理層信号によって指示されたプロセッシング時間に応じて相違するように設定された場合、相違する時点に受信された複数のUL承認に対するPUSCH送信タイミングが重なることがある。一例として、サブフレーム#nで受信したUL承認の場合、DL-to-UL Txタイミングが4mと設定され、サブフレーム#n+1で受信したUL承認の場合、DL-to-UL Txタイミングが3msと設定された場合、前記2つUL承認に対するPUSCH送信タイミングがサブフレーム#n+4と重なることがある。この場合、端末は、該当PUSCHスケジューリングの全てを有効ではない(invalid)と仮定してもよく、或いは、特定のUL承認に対するPUSCHスケジューリングを有効であると仮定してもよい。具体的に、端末は、上述した場合に、UL承認に対する端末のPUSCH送信タイミングがより短いUL承認に対するPUSCHスケジューリングを有効であるとみなして、相対的により長いUL承認に対するPUSCHスケジューリングは無視するオーバーライディング(overriding)動作が定義されてもよい。
【0114】
また、eIMTA(Enhanced Interference Mitigation & Traffic Adaptation)が設定された端末の場合、SIB1(system information block 1)上のTDD DL-UL設定と再設定DCIによって指示されるTDD DL-UL設定とが相違することがあるが、DL HARQタイミングの曖昧さをなくすために、eimta-HARQ-ReferenceConfig-r12が設定され、これによってDL HARQタイミングとPUCCHリソースが相違するように設定されてもよい。以下の表は、LET標準による従来のeIMTA DL関連集合を示す。
【0115】
【0116】
よって、eIMTAが設定された端末の場合、特定のTDD DL-UL設定下の特定のサブフレームに送信されるDL HARQ-ACKに対するDL関連集合がプロセッシング時間に応じて相違するように設定又は定義されてもよい。具体的に、TDDシステムに特定のPDSCHに対するHARQ-ACKが送信され得る最も早いタイミングが、サブフレーム#n+3と予め約束されているか、上位層/物理層信号によって設定されている場合、eIMTA DL関連集合は、以下の表のように新たに定義されてもよい。
【0117】
【0118】
具体的に、TDDシステムにおいて特定のPDSCHに対するHARQ-ACKが送信され得る最も早いタイミングが、サブフレーム#n+2と予め約束されているか、上位層/物理層信号によって設定された場合、eIMTA DL関連集合は、以下の表のように新たに定義されてもよい。
【0119】
【0120】
その他の方案として、減少されたプロセッシング時間を設定された端末の場合、全てのセルに対してeIMTA設定を期待しない。或いは、1つのセルに対してでも、eIMTA設定をされた端末の場合、全てのセルに対して減少されたプロセッシング時間関連設定を期待しないことができる。さらに具体的に、特定のセルに対して減少されたプロセッシング時間を設定された端末である場合、該当セルが属する周波数帯域の全てのセルに対してeIMTA設定を期待しない。或いは、特定の周波数帯域の特定のセル対してeIMTA設定をされた端末の場合、該当セルに対する減少されたプロセッシング時間関連設定を期待しない。
【0121】
プロセッシング時間が様々になり、互いに異なるサブフレーム又はTTIで送信されたPDCCH/PDSCHが(又は、sPDCCH(short PDCCH)/sPDSCH(short PDSCH)、sTTIによるPDCCH/PDSCHをそれぞれ称する)、同一のSF又はTTIでHARQ-ACKをそれぞれ送信することができる。この場合、PUCCHリソースの衝突が起こることがある。また、eIMTA設定のできる端末の場合、PUCCHリソース衝突の問題がより頻繁に起こる。これを解決するために、レガシーと減少されたプロセッシング時間を設定され得るeIMTA端末のPUCCHリソース割り当て方式として、以下の方案が考えられる。説明の便宜のために、例えば、Type 1サブフレームは、DL HARQタイミングが非-eIMAT UEとeIMTA UEとが同一である固定されたサブフレームを意味して、Type 2サブフレームは、DL HARQタイミングが非-eIMAT UEとeIMTA UEが相違する固定されたサブフレームを意味して、Type 3サブフレームは、流動サブフレームを意味する。ここで、固定されたサブフレームとは、TDD DL-UL設定による各サブフレームの用途がD、U又はSに固定され、設定された用途が変更できないサブフレームをいい、流動サブフレームは、TDD DL-UL設定による用途が変更できるサブフレームをいう。
【0122】
● Alt 1: 現在標準によれば、タイプ1とタイプ2/3サブフレームのPUCCHリソースを分離するために、タイプ2/3サブフレームのPUCCHリソースは上位層シグナリングされたオフセットを設定して、これに基づいて選択されるように規則が定義されている。減少されたプロセッシング時間に該当するタイプ1とタイプ2/3サブフレームに対するDL HARQのPUCCHリソースは、
図8のように、それぞれに対して設定された別途のリソースオフセットに基づいて選択されるように規則が定義されてもよい。前記リソースオフセットは、レガシープロセッシング時間に該当するタイプ1とタイプ2/3サブフレームに対するDL HARQのPUCCHリソースとの分離のために設定されるものであってもよい。具体的に、前記リソースオフセットは、上位層信号によって設定されるか、上位層信号によって設定されたリソースオフセットをDCIを通じて最終指示されるか、或いは上位層信号又はDCIを通じて設定されたリソースオフセットとPDCCH送信位置(例え、CCEインデックス及び/又は周波数リソース(PRBインデックス))との組み合わせでPUCCHリソースが最終決定される形態であってもよい。
【0123】
● Alt 2-1: 特定のタイプのサブフレームのうち、一部に対するPUCCHリソースに対してレガシープロセッシング時間と減少されたプロセッシング時間との間に同じPUCCHリソースを共有するように規則が定義されてもよい。具体的に、前記特定のタイプのサブフレームは、タイプ1サブフレームであってもよく、タイプ2/3サブフレームの場合には、各々に対して設定されたリソースオフセットに基づいて選択されるように規則が定義されてもよい。前記リソースオフセットは、上位層信号によって設定されるか、上位層信号によって設定されたリソースオフセットをDCIを通じて最終指示されるか、或いは上位層信号又はDCIを通じて設定されたリソースオフセットとPDCCH送信位置(例えば、CCEインデックス及び/又は周波数リソース(PRBインデックス))との組み合わせでPUCCHリソースが最終決定される形態であってもよい。
【0124】
一例として、
図9のように、TDD DL-UL設定2が設定された場合、サブフレーム#n=2でレガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合(例え、サブフレーム#n-8、#n-7、#n-4、#n-6)と減少されたプロセッシング時間によって決定されたDL関連集合(例え、サブフレーム#n-7、#n-4、#n-6、#n-3)の交差に該当するサブフレーム#n-7、#n-4、#n-6に対するPUCCHリソースは共有されてもよく、サブフレーム#n-3に対するPUCCHリソースは、上述のように、別途のリソースが選択されてもよく、タイプ2/3サブフレームの場合には、レガシープロセッシング時間と減少されたプロセッシング時間が適用された各々のサブフレームに対して設定された各々のリソースオフセットに基づいて選択されてもよい。
【0125】
● Alt 2-2: alt 2-1よりも通常的な方案であって、同じタイプのサブフレームに対しては、一部に対するPUCCHリソースに対してレガシープロセッシング時間と減少されたプロセッシング時間の間に同じPUCCHリソースを共有するように規則が定義されてもよい。一例として、
図10のように、レガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合と減少されたプロセッシング時間によって決定されたDL関連集合の交差に該当するタイプ1サブフレームのPUCCHリソースは共有されてもよく、同様に、レガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合と減少されたプロセッシング時間によって決定されたDL関連集合の交差に該当するタイプ2/3サブフレームのPUCCHリソースが互いに共有されてもよい。この方案を適用するとき、減少されたプロセッシング時間の設定時にも、別途のリソースオフセットを付与する必要がない。
【0126】
減少されたプロセッシング時間が支援される場合、多くのDLサブフレームで送信されるPDSCHに対するDL HARQが1つのULサブフレームに集中されることがある。多過ぎるDL HARQに対するPUCCHリソースを予備しなければならない場合、全体リソース活用の効率が低下する恐れがある。よって、1つのULサブフレームに対するDL関連集合を構成するDLサブフレームの数が(予め約束/定義された、或いは、上位/物理層信号によってシグナリングされた)所定数以上である場合、HARQ-ACK(空間)バンドリングが適用されるように定義されてもよい。
【0127】
具体的に、減少されたプロセッシング時間が設定された端末に限って、前記規則が適用されるように規則が定義されてもよい。また、特定のULサブフレームに対するDL関連集合を構成するDLサブフレームの数が従来のレガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合を構成するDLサブフレームの数より多い場合に限って、前記規則が適用されるように規則が定義されてもよい。
【0128】
又は、1つのULサブフレームに対するDL関連集合を構成するDLサブフレームの数が(予め約束/定義された、或いは、上位層/物理層信号によってシグナリングされた)所定数以上である場合、PUCCHフォーマット3/4/5などで、又はより大きいペイロード(payload)を支援する新たなPUCCHフォーマットでDL HARQが送信されるように規則が定義されてもよい。
【0129】
具体的に、減少されたプロセッシング時間が設定された端末に限って、前記規則が適用されるように規則が定義されてもよい。また、特定のULサブフレームに対するDL関連集合を構成するDLサブフレームの数が従来のレガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合を構成するDLサブフレームの数より多い場合に限って、前記規則が適用されるように規則が定義されてもよい。仮に、PUCCHフォーマット3/4/5、また/又は新たなPUCCHフォーマットに対するPUCCHリソースが予め約束/設定されていない場合、前記規則が適用されず、従来のレガシープロセッシングによって決定されたDL HARQ送信タイミングを従うように、または、HARQ-ACK(空間)バンドリングが適用されるように規則が定義されてもよい。
【0130】
TDDシステムでは、DAI(Downlink Assignment Index)をPDCCHに含ませて、1つのULサブフレームのACK/NACKリソースに送信されるPDSCHの数をカウントして通知する。例えば、3つのDLサブフレームに対して、1つのULサブフレームが対応付けられている場合、3つのDLサブフレーム区間に送信されるPDSCHにインデックスを順次付与(すなわち、順次にカウント)して、PDSCHをスケジュールするPDCCHに送信し、端末はPDCCHにあるDAI情報をみて、これまでのPDCCHを正確に受信したか否かを知ることができる。
【0131】
特定のUEに対しては、プロセッシング時間が複数であってもよい。以下、第1のプロセッシング時間は、減少されたプロセッシング時間の設定とは関係ないタイミングで、FDDベースではDLデータまたはUL承認がSFまたはTTI #nから送信される場合、これに該当するDL HARQフィードバックまたはULデータがSFまたはTTI #n+4で送信されるHARQフィードバックまたはUL送信に関連した設定または前記受信と送信との間の時間間隔を称することができる。また、第1のプロセッシング時間は、減少されたプロセッシング時間の設定とは関係ないタイミングで、TDDベースでは最小4msであるが、実際のDL/ULサブフレームに応じて該当値より少し長くなってもよい。第2のプロセッシング時間は、減少されたプロセッシング時間の設定に応じて新たに導入されるタイミングであってもよい。一例として、FDDベースでは、DLデータまたはUL承認がSFまたはTTI #nで送信される場合、これに該当するDL HARQフィードバックまたはULデータがSFまたはTTI #nで送信される場合、これに該当するDL HARQフィードバックまたはULデータがSFまたはTTI #n+3で送信されるHARQフィードバックまたはUL送信と関連した設定または受信と送信との間の時間間隔を称してもよい。TDDベースでは、最小3msであるが、実際のDL/UL SFに応じて該当値より少し長くなってもよい。単一セルベースでは、第1のプロセッシングは、フォールバック(fallback)の動作の際(例えば、共通探索空間(common search space;CSS)DCIでPDSCH/PUSCHスケジューリング及び/又はDCIフォーマット1AでPDSCHスケジューリング又は通常のRNTI使用など)に使用されるものであってもよく、第2のプロセッシング時間は、減少されてプロセッシング時間が適用される場合(例え、端末特定探索空間(UE-specific search space;USS)DCIでPDSCH/PUSCHスケジューリング及び/又はTM-依存DCIでPDSCHスケジューリング又は第3のRNTI使用など)に使用されるものであってもよい。さらに、第2のプロセッシング時間は、搬送波併合又はデュアルコネクティビティ状況では、各セルが減少されたプロセッシング時間の動作設定を異ならせる場合に使用されてもよい。または、第2のプロセッシング時間は、長さの異なる複数のTTIに対して互いに異なるプロセッシング時間が設定される場合に使用されてもよい。
【0132】
上述のように、複数のプロセッシング時間が設定された端末の場合、DAI指示方案に対して、基地局と端末との間の同様な理解が必要となる。端末に複数のプロセッシング時間が設定された場合、DAI送信方案を以下のように提案する。
【0133】
● Alt 1: DL HARQを送信する特定のULサブフレーム又はUL TTIに基づいて、PDSCHスケジュールされるDLサブフレーム又はTTIの数、またDL SPSリリース(release)を指示するDL承認の数がDL関連集合の元素の数であるMを超えないように規則が定義されてもよい。
【0134】
一例として、TDD DL-ULが2と設定されて、前記第1のプロセッシング時間が適用された場合、サブフレーム#n=2において端末は、サブフレーム#n-8、#n-7、#n-4、#n-6で受信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを送信することができる。一方、前記第2のプロセッシング時間が適用された場合、サブフレーム#n=2において端末は、サブフレーム#n-7、#n-4、#n-6、#n-3で受信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを送信することができる。よって、サブフレーム#n=2においてMは4と定義される。
【0135】
サブフレーム#n-8、#n-7、#n-6は、第1のプロセッシング時間が適用された(又は、フォールバック動作中である)DL承認によってスケジュールされ、サブフレーム#n-4、#n-3は、第2のプロセッシング時間が適用された(又は、減少されたプロセッシング動作中である)DL承認によってスケジュールされる場合、サブフレーム#n=2においてMは5になる。しかし、これは、スケジューリングによって許容されず、端末はこのようなスケジューリングを期待しない。
【0136】
● Alt 2: DL HARQが送信される特定のULサブフレーム又はUL TTIに関して、第1のプロセッシング時間(又は、第2のプロセッシング時間)が適用されたDL承認によるスケジューリングが、第1のプロセッシング時間(又は、第2のプロセッシング時間)によって決定されるDL関連集合の元素の1つであるサブフレーム又はTTI内であるとき、第2のプロセッシング時間(又は、第1のプロセッシング時間)が適用されたDL承認によるスケジューリングは、第2のプロセッシング時間(又は、第1のプロセッシング時間)によって決定されたその他のDL関連集合の元素の1つであるその他のサブフレーム又はTTI内で許容されないように規則が定義されてもよい。
【0137】
具体的に、第1のプロセッシング時間によって決定されるDL関連集合と、第2のプロセッシング時間によって決定されるDL関連集合との交差に該当しないDLサブフレーム又はDL TTIにおける第2のプロセッシング時間(又は、第1のプロセッシング時間)が適用されたDL承認によるスケジューリングを許容しないものであってもよい。一例として、TDD UL/DLが2と設定されて、サブフレーム#n-8において第1のプロセッシング時間が適用されたDL承認によってスケジュールされた場合、サブフレーム#n-3において第2のプロセッシング時間が適用されたDL承認によってスケジュールされることは許容されない。
【0138】
特定のTDD DL-UL設定下の特定のサブフレームに送信されるDL HARQ-ACKに対するDL関連集合は、プロセッシング時間に応じて相違するように設定又は定義されてもよく、具体的に、前記DL関連集合は、各ULサブフレームに最大に均等にDL HARQが分配されるように(以下、HARQ-ACK負荷バランシング(load balancing)と称する)或いはDL承認-to-DL HARQ-ACK送信に該当する遅れが最小となるように(以下、レイテンシ優先順位(latency priority)と称する)定義されてもよい。例えば、TDDシステムにおいてサブフレーム#nで受信された特定のPDSCHに対するHARQ-ACKが送信され得る最も早いタイミングがサブフレーム#n+3と予め約束されているか、上位層/物理層信号によって設定されている場合、DL HARQ-ACKタイミングに対するHARQ-ACK負荷バランシングの一例は、表6のようであり、レイテンシ優先順位の一例は、以下の表のようである。
【0139】
【0140】
具体的に、減少されたプロセッシング時間が設定された端末の場合、HARQ-ACK負荷バランシング及び/又はレイテンシ優先順位及び/又は明示的にHARQ-ACKタイミングを指示する方案のうちいずれかによってDL関連集合を構成するかについて上位層/物理層信号によって設定されるように規則が定義されてもよい。
【0141】
また、1つのULサブフレームに対するDL関連集合を構成するDLサブフレームの数が(予め約束/定義された、或いは、上位/物理層信号によってシグナリングされた)所定数の以上である場合(特に、従来のレガシープロセッシング時間によって決定されたDL関連集合を構成するDLサブフレームの数より多い場合を含む)、HARQ-ACK送信の細部方案を以下のように提案する。
【0142】
Alt 1: 端末は、DLサブフレーム別に空間バンドリング(spatial bundling)を先に行った後、プロセッシング時間別にバンドリングを行うように規則が定義されてもよい。
【0143】
Alt 2: 端末は、プロセッシング時間とは関係なく、1つのULサブフレームに対するHARQ-ACKに対して、コードワード別にバンドリングを行うように規則が定義されてもよい。
【0144】
Alt 3: 端末は、プロセッシング時間とは関係なく、HARQ-ACK多重化(multiplexing)を行うように規則が定義されてもよい。
【0145】
Alt 4: 端末は、プロセッシング時間別に、先にバンドリングを行った後、チャンネル選択方法を用いてHARQ-ACKを送信することができる。又は、端末は、DLサブフレーム別に空間バンドリングを行った後、チャンネル選択方法を用いてHARQ-ACKを送信することができる。
【0146】
一例として、チャンネル選択の状態(state)を構成するとき、レガシープロセッシング時間によって定義されたDL関連集合に該当するDLサブフレームに対するHARQ-ACK情報が優先してマッピングされ、減少されたプロセッシング時間によって定義されたDL関連集合に該当するDLサブフレームのうち、2つ集合の交差に該当しないDLサブフレームに対するHARQ-ACK情報が以後に順次マッピングされてもよい。或いは、逆に、減少されたプロセッシング時間によって定義されたDL関連集合に該当するDLサブフレームに対するHARQ-ACK情報が優先してマッピングされ、その後、レガシープロセッシング時間によって定義されたDL関連集合に該当するDLサブフレームのうち2つ集合の交差に該当しないDLサブフレームに対するHARQ-ACK情報が以後に順次マッピングされてもよい。さらに、プロセッシング時間別に別途のDAIが定義されてもよい。
【0147】
Alt 5: PUCCHフォーマット3/4/5などで(或いは、より大きいペイロードを支援する新たなPUCCHフォーマット)HARQ-ACK送信。
【0148】
このとき、減少されたプロセッシング時間によってスケジュールされたPDSCHに対するHARQ-ACK情報が優先してマッピング(又は、逆に、レガシープロセッシング時間によってスケジュールされたPDSCHに対するHARQ-ACK情報が優先してマッピング)されるように規則が定義されてもよい。又は、プロセッシング時間とは関係なく、予め定義された手順でHARQ-ACK情報がマッピングされてもよいが、一例として、レガシープロセッシング時間によって定義されたDL関連集合に該当するDLサブフレームに対するHARQ-ACK情報が優先してマッピングされ、減少されたプロセッシング時間によって定義されたDL関連集合に該当するDLサブフレームのうち2つ集合の交差に該当しないDLサブフレームに対するHARQ-ACK情報が以後に順次マッピングされてもよい。或いは、逆に、減少されたプロセッシング時間によって定義されたDL関連集合に該当するDLサブフレームに対するHARQ-ACK情報が優先してマッピングされ、その後、レガシープロセッシング時間によって定義されたDL関連集合に該当するDLサブフレームのうち2つ集合の交差に該当しないDLサブフレームに対するHARQ-ACK情報が以後に順次マッピングされてもよい。さらに、プロセッシング時間別に別途のDAIが定義されてもよい。
【0149】
特定のUEに対して、複数のニューマロロジー(numerology)及び/又はTTIの長さ及び/又はプロセッシング時間が設定されてもよい。一例として、第1のプロセッシング時間は、減少されたプロセッシング時間設定とは関係ないタイミングで、FDDベースではDLデータ又はUL承認がSF又はTTI #nで受信(又は送信)される場合、これに該当するDL HARQフィードバック又はULデータがSF又はTTI #n+4で送信されるHARQフィードバック又はUL送信に関連する設定又は前記受信と送信との間の時間間隔を称してもよい。さらに、第1のプロセッシング時間は、TDDベースでは、最小4msとなるが、実際のDL/UL SFによって該当値より少し長くなってもよい。第2のプロセッシング時間は、減少されたプロセッシング時間設定によって新たに導入されるタイミングであってもよい。或いは、CA/DC状況では、各セルにおいてニューマロロジー及び/又はTTIの長さ及び/又はプロセッシング時間が相違するように設定されてもよい。
【0150】
複数のニューマロロジー及び/又はTTIの長さ及び/又はプロセッシング時間が混在してスケジュールされる状況において、ニューマロロジー及び/又はTTIの長さ及び/又はプロセッシング時間とは関係なくDAIが割り当てられるように規則が定義されてもよい。その他の方案として、ニューマロロジー及び/又はTTIの長さ及び/又はプロセッシング時間別にDAIが独立して割り当てられるように規則が定義されてもよい。或いは、1ms TTIと短いTTIとの間にはDAIが独立して割り当てられてもよい。一例として、1ms TTIに対するPUSCH/PUCCHと2-シンボルTTIに対するsPUSCH/sPUCCHのそれぞれには、DAIが割り当てられてもよい。
【0151】
このとき、DLデータチャンネル(例え、PDSCH)が送信手順でDAIが順次に割り当てられるように規則が定義されてもよい。仮に、異なるニューマロロジー及び/又はTTIの長さ及び/又はプロセッシング時間によってDLデータチャンネルの送信時点が同一又は重畳することがある。この場合、予め定義された優先順位によってDAIが割り当てられてもよい。具体的に、DL承認が送信された時点順にDAIが順次に割り当てられるように規則が定義されてもよい。または、特定のニューマロロジー及び/又はTTIの長さ及び/又はプロセッシング時間に該当するDL承認又はDLデータチャンネルに先ずDAIが割り当てられるように規則が定義されてもよい。
【0152】
なお、DL割り当てDCIが送信された順にDAIが順次割り当てられるように規則が定義されてもよい。
【0153】
なお、DL割り当てDCI又はDLデータチャンネル(例え、PDSCH)の開始位置の早い順にDAIが順次割り当てられるように規則が定義されてもよい。
【0154】
なお、HARQ-ACK送信タイミングの早い順にDAIが順次割り当てられるように規則が定義されてもよい。具体的に、TTIの長さが互いに異なる場合について適用されてもよい。
【0155】
上述したように、第1のプロセッシング時間(又は、第2のプロセッシング時間)が適用されたDL承認によるスケジューリングが、DL HARQ-ACKが送信される特定のULサブフレーム又はTTIに関して、第1のプロセッシング時間(又は、第2のプロセッシング時間)によって決定されるDL関連集合の元素の1つであるサブフレーム又はTTI内であるとき、第2のプロセッシング時間(又は、第1のプロセッシング時間)によって決定されたその他のDL関連集合の元素の1つであるその他のサブフレーム又はTTIにおいて第2のプロセッシング時間(又は、第1のプロセッシング時間)が適用されたDL承認によるスケジューリングを許容しないように規則が定義されてもよい。
【0156】
より具体的に、特定のULサブフレームにおいてHARQ-ACKを送信するようにする互いに異なるプロセッシング時間のDL割り当て(又は、DL承認)を受信した端末は、より長いプロセッシング時間によって決定されるDL関連集合の元素に該当するDLデータに対するACK/NACKフィードバック情報を除外するように及び/又はより短いプロセッシング時間によって決定されるDL関連集合の元素に該当するDLデータに対するACK/NACKフィードバック情報を含んでHARQ-ACKフィードバックを構成するように規則が定義されてもよい。これは、より短いプロセッシング時間に対するスケジューリングに優先順位を付与するものであってもよい。具体的に、前記から除外/包含されるACK/NACKフィードバック情報は、第1のプロセッシング時間によって決定されるDL関連集合と第2のプロセッシング時間によって決定されるDL関連集合の交差に該当しないDLサブフレーム又はDL TTIに対するACK/NACKフィードバック情報であってもよい。
【0157】
逆に、特定のULサブフレームにおいてHARQ-ACKを送信するようにする互いに異なるプロセッシング時間のDL割り当て(又は、DL承認)を受信した端末は、より短いプロセッシング時間によって決定されるDL関連集合の元素に該当するDLデータに対するACK/NACKフィードバック情報を除外するように、及び/又はより長いプロセッシング時間によって決定されるDL関連集合の元素に該当するDLデータに対するACK/NACKフィードバック情報を含んでHARQ-ACKフィードバックを構成するように規則が定義されてもよい。
【0158】
上述した提案方式に対する一例も、本発明の具現方法の1つとして含まれることができ、一種の提案方法としてみなされることは明白な事実であろう。また、説明した提案方式は、独立して具現されてもよく、一部の提案方式の組み合わせ(又は、併合)の形態で具現されてもよい。提案方法の適用可否の情報(又は、上述した方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に予め定義されたシグナル(例え、物理層シグナル又は上位層シグナル)を通じて通知するように規則が定義されてもよい。
【0159】
図11は、本発明の一実施例に係る動作を示す図である。
【0160】
図11は、無線通信システムにおいてHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request-Acknowledgment)送信方法に関する。前記方法は、端末によって行われ、前記端末は、2つ以上のプロセッシング時間を有するように設定されてもよい。前記端末は、基地局から1つ以上の下りリンクサブフレームで下りリンクデータチャンネルを指示する下りリンク制御チャンネル及び前記下りリンクデータチャンネルを受信することができる(S1110)。前記端末は、前記1つ以上の下りリンクサブフレームに対応する上りリンクサブフレームで前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報を前記基地局に送信することができる(S1120)。前記上りリンクサブフレームで送信されるHARQ-ACK情報は、前記2つ以上のプロセッシング時間のうちただ1つのプロセッシング時間による下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報を含み、残りのプロセッシング時間による下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報を含まなくてもよい。
【0161】
前記上りリンクサブフレームと、前記上りリンクサブフレームに対応する前記1つ以上の下りリンクサブフレームとの間の最小間隔は、3つ以下のサブフレームであってもよい。
【0162】
また、前記上りリンクサブフレームに対応する前記1つ以上の下りリンクサブフレームの数が所定値の以上である場合、前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報はバンドリングされてもよい。追加又は代案として、前記1つの上りリンクサブフレームに対応する前記下りリンクサブフレームの数が所定値の以上である場合、前記下りリンクデータチャンネルに対するHARQ-ACK情報は、特定のPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)フォーマットによって送信されてもよい。
【0163】
前記上りリンクサブフレームに対応する1つ以上の下りリンクサブフレームを指示する情報集合が、各プロセッシング時間において設定されてもよい。ここで、前記情報集合はHARQ-ACK負荷バランシング又はレイテンシ優先順位に従って決定されてもよい。
【0164】
図12は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ無線信号を送信又は受信できる送信機/受信機13,23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、送信機/受信機13,23及びメモリ12,22などの構成要素と動作的に接続してこれらの構成要素を制御し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するようにメモリ12,22及び/又は送信機/受信機13,23を制御するように構成されたプロセッサ11,21をそれぞれ備える。
【0165】
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を仮記憶することができる。メモリ12,22がバッファーとして活用されてもよい。プロセッサ11,21は、一般に、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサ11,21をコントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現されてもよい。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ11,21に設けられてもよい。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されてもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられたりメモリ12,22に格納されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
【0166】
送信装置10におけるプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11に接続しているスケジューラからスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後、送信機/受信機13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化、スクランブリング、及び変調の過程などを経てK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックである伝送ブロックと等価である。一伝送ブロック(transport block,TB)は一コードワードに符号化され、各コードワードは一つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数上り変換のために送信機/受信機13はオシレータ(oscillator)を含むことができる。送信機/受信機13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
【0167】
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20の送信機/受信機23は送信装置10から送信された無線信号を受信する。送信機/受信機23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、送信機/受信機23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数下り変換して(frequency down-convert)基底帯域信号に復元する。送信機/受信機23は、周波数下り変換のためにオシレータを含むことができる。プロセッサ21は、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元することができる。
【0168】
送信機/受信機13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、送信機/受信機13,23で処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信して送信機/受信機13,23に伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナ要素(element)の組み合わせによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそれ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal,RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが一物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは当該アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される前記チャネルから導出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi-Input Multi-Output、MIMO)機能を支援する送信機/受信機の場合は2個以上のアンテナに接続されてもよい。
【0169】
本発明の実施例において、端末又はUEは上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、基地局又はeNBは上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
【0170】
送信装置及び/又は受信装置は、上述した本発明の実施例のうちの少なくとも1つ又は2つ以上の実施例の組み合わせを実行することができる。
【0171】
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。したがって、本発明はここに示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
【産業上の利用可能性】
【0172】
本発明は、端末、リレー、基地局などのような通信装置に利用可能である。