(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-21
(45)【発行日】2022-10-31
(54)【発明の名称】電池セル及びリチウムイオン電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0587 20100101AFI20221024BHJP
H01M 10/04 20060101ALI20221024BHJP
H01M 50/538 20210101ALI20221024BHJP
H01M 50/586 20210101ALI20221024BHJP
H01M 50/59 20210101ALI20221024BHJP
H01M 50/591 20210101ALI20221024BHJP
【FI】
H01M10/0587
H01M10/04 W
H01M50/538
H01M50/586
H01M50/59
H01M50/591 101
(21)【出願番号】P 2020554875
(86)(22)【出願日】2018-04-11
(86)【国際出願番号】 CN2018082717
(87)【国際公開番号】W WO2019196040
(87)【国際公開日】2019-10-17
【審査請求日】2020-10-06
(73)【特許権者】
【識別番号】513054978
【氏名又は名称】寧徳新能源科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】Ningde Amperex Technology Limited
【住所又は居所原語表記】No.1 Xingang Road, Zhangwan Town, Jiaocheng District, Ningde City, Fujian Province, 352100, People’s Republic of China
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】曽 巧
(72)【発明者】
【氏名】江 静
(72)【発明者】
【氏名】王 可飛
【審査官】上野 文城
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-348754(JP,A)
【文献】特開平09-259859(JP,A)
【文献】特表2015-536036(JP,A)
【文献】特開2017-069207(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0082892(KR,A)
【文献】特開2001-319679(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/0587
H01M 10/04
H01M 50/538
H01M 50/586
H01M 50/59
H01M 50/591
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電極シートと、
第2の電極シートと、
前記第1の電極シートと前記第2の電極シートとの間に設けられ、前記第1の電極シートの長さ方向に沿って巻回するセパレータと、
前記第1の電極シートの幅方向の一端に位置する第1のタブと
、を含む電池セルであって、
前記第1の電極シートの長さ方向に、前記第1の電極シートは第1のエッジを有し、且つ前記第1のエッジに第1の切り欠きが設けられて
おり、
前記第1のタブは、第1の電極シートの長さ方向に沿って設けられている複数のタブであることを特徴とする電池セル。
【請求項2】
前記第1の電極シートは、前記第1のタブと一体成型された第1の集電体を有する、請求項1に記載の電池セル。
【請求項3】
第1の電極シートと、
第2の電極シートと、
前記第1の電極シートと前記第2の電極シートとの間に設けられ、前記第1の電極シートの長さ方向に沿って巻回するセパレータと、
前記第1の電極シートの幅方向の一端に位置する第1のタブと、を含む電池セルであって、
前記第1の電極シートの長さ方向に、前記第1の電極シートは第1のエッジを有し、且つ前記第1のエッジに第1の切り欠きが設けられており、
前記第1の電極シートは、前記第1のタブと一体成型された第1の集電体を有することを特徴とする電池セル。
【請求項4】
前記第1の電極シートの長さ方向に、前記第1のタブの長さと前記第1の集電体の長さが同じである請求項3に記載の電池セル。
【請求項5】
前記第1の切り欠きが設けられた前記第1のエッジから前記第1の電極シートの長手方向に沿って、前記第1の電極シートの両面に活物質が連続して塗布されている、請求項1
~4のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項6】
前記第1の電極シートは、前記第1の電極シートの長さ方向に前記第1のエッジと反対する第2のエッジを有し、前記第2のエッジに第2の切り欠きが設けられている、請求項1
~4のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項7】
前記第1の切り欠きと前記第2の切り欠き、の開口方向が互いに反対である、請求項
6に記載の電池セル。
【請求項8】
前記第1の切り欠きと前記第2の切り欠きとの対称軸が一本の直線に位置する請求項
6に記載の電池セル。
【請求項9】
前記第1の電極シートの幅方向に、前記第1の電極シートは第3のエッジを有し、前記第1の切り欠きの対称軸から前記第3のエッジまでの距離は、前記第1の電極シートの幅の1/3~2/3であり、前記第2の切り欠きの対称軸から前記第3のエッジまでの距離は、前記第1の電極シートの幅の1/3~2/3である請求項
6に記載の電池セル。
【請求項10】
前記第1の切り欠きの開口幅が前記第1の電極シートの幅の1/7~3/5であり、前記第2の切り欠きの開口幅が前記第1の電極シートの幅の1/7~3/5である請求項
6に記載の電池セル。
【請求項11】
前記第2の電極シートの長さ方向に、前記第2の電極シートは第4のエッジを有し、且つ前記第4のエッジに第3の切り欠きが設けられている請求項1
~4のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項12】
前記第2の電極シートは、前記第2の電極シートの長さ方向に第4のエッジと反対する第5のエッジを有し、前記第5のエッジに第4の切り欠きが設けられている請求項
11に記載の電池セル。
【請求項13】
前記第3の切り欠きと前記第4の切り欠きの開口方向が互いに反対である請求項
12に記載の電池セル。
【請求項14】
前記第2の電極シートの幅方向に、前記第2の電極シートは第6のエッジを有し、前記第3の切り欠きの対称軸から前記第6のエッジまでの距離は、前記第2の電極シートの幅の1/3~2/3であり、前記第4の切り欠きの対称軸から前記第6のエッジまでの距離は、前記第2の電極シートの幅の1/3~2/3である請求項
12に記載の電池セル。
【請求項15】
前記第3の切り欠きの開口幅が前記第2の電極シートの幅の1/7~3/5であり、前記第4の切り欠きの開口幅が前記第2の電極シートの幅の1/7~3/5である請求項
12に記載の電池セル。
【請求項16】
前記第1の電極シート及び前記第2の電極シートのうち、一方は正極シートであり、他方は負極シートである請求項1
~4のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項17】
前記第1の切り欠きが前記負極シートの先頭段に形成され、前記正極シートの末端段に第3の切り欠きが形成される請求項
16に記載の電池セル。
【請求項18】
前記第1の電極シートと前記第1のタブの両方に活物質が設けられており、前記第1の電極シートに設けられた活物質と前記第1のタブに設けられた活物質が接触し、前記第1の電極シートの幅方向に、前記第1のタブに設けられた活物質の幅が0~2mmである請求項1
~4のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項19】
前記第1の電極シートと前記第1のタブの両方に絶縁層が設けられており、前記第1の電極シートに設けられた絶縁層と前記第1のタブに設けられた絶縁層が接触する請求項1
~4のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項20】
前記第1の電極シートに活物質が設けられており、前記第1のタブに絶縁層が設けられており、前記第1の電極シートに設けられた活物質と前記第1のタブに設けられた絶縁層が接触する請求項1
~4のいずれか1項に記載の電池セル。
【請求項21】
請求項1~20のいずれか1項に記載の電池セル、及び前記電池セルをパッケージするパックを含むリチウムイオン電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願が電池分野に関し、特に電池セル及びリチウムイオン電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池が消費性の電子製品に広く応用されており、ただし、リチウムイオン電池自分の特性のため、一定な安全リスクがある。例えば、消費性の電子製品が落ちる中、外層アルミ箔が剥がれやすくなり、電池内部が短絡故障になってしまう。この問題を解決するために、両面コート電極シートを有するリチウムイオン電池を採用でき、テール部にセパレータを使用し、転落中に外層のセパレータとパックの間に大きな摩擦があるので、衝撃力を緩とでき、且つ外層が両面電極シートのみ有するので、剥がれ及び破損短絡のリスクが大幅に低減されている。この電極シートには、完全連続塗布が採用されているので、タブ側だけ差異があるので、電池セルの先頭端を識別しにくくなっており、もし、投入ミスによるタブずれがパッケージに影響を与える可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
関連技術にある問題に対して、本出願の目的は、電極シートのヘッド部及びテール部を識別できる電池セル及びリチウムイオン電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の目的を実現するため、本出願は、巻回して電池セルの一部を形成する第1の電極シートであって、展開した第1の電極シートの長さ方向に沿って、第1の端部を有し、第1の端部のエッジに第1の切り欠きが形成されている第1の電極シートを含む電池セルを提供する。
【0005】
本出願の実施例によれば、第1の電極シートは、第1の端部と長さ方向に対向する第2の端部をさらに有し、そのうち、第2の端部のエッジに第2の切り欠きが形成されている。
【0006】
本出願の実施例によれば、第1の切り欠きと第2の切り欠きが、長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である。
【0007】
本出願の実施例によれば、第1の端部と第2の端部の一方は、第1の電極シートのヘッド部を形成し、他方は、第1の電極シートのテール部を形成する。
【0008】
本出願の実施例によれば、巻回して電池セルの一部を形成する第2の電極シートをさらに含み、そのうち、展開した第2の電極シートの長さ方向に沿って、第2の電極シートは第3の端部を有し、第3の端部のエッジに第3の切り欠きが形成されている。
【0009】
本出願の実施例によれば、第2の電極シートは、第3の端部と第2の電極シートの長さ方向に対向する第4の端部をさらに有し、そのうち、第4の端部のエッジに第4の切り欠きが形成されている。
【0010】
本出願の実施例によれば、第3の切り欠きと第4の切り欠きが、第2の電極シートの長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である。
【0011】
本出願の実施例によれば、第3の端部と第4の端部の一方は、第2の電極シートのヘッド部を形成し、他方は、第2の電極シートのテール部を形成する。
【0012】
本出願の実施例によれば、第1の電極シートと第2の電極シートの一方は正極シートであって、他方は負極シートである。
【0013】
本出願の実施例によれば、第1の切り欠きが負極シートの先頭段に形成されていて、第3の切り欠きが正極シートの末端段に形成されている。
【0014】
本出願の以上の何れか実施例によれば、電池セルの厚さ方向に沿って、電池セルの頂部にタブが設けられている。
【0015】
本出願の実施例によれば、厚さ方向に沿って、電池セルの頂部と対向する底部にタブが設けられている。
【0016】
本出願のもう1つ実施例によれば、上記何れかの実施例に記載の電池セル、及び電池セルをパッケージするパックを含むリチウムイオン電池をさらに提供する。
【発明の効果】
【0017】
本出願の有益な技術效果は以下のとおりである。
【0018】
本出願において、第1の電極シートの長さ方向に沿って、第1の電極シートが第1の端部を有し、第1の端部のエッジに第1の切り欠きが形成されていることは、第1の電極シートのヘッド部とテール部の識別に資するため、電池セル置き換え中、外力点が直接に単一の電極シートに作用されることを避けて、そして、電池セルの置き換え中の安全リスクが低減される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は、本出願の電池セルの第1の電極シートの一実施例の上面図である。
【
図2】
図2は、本出願の電池セルの第1の電極シートの一実施例の上面図である。
【
図3】
図3は、本出願の電池セルの第1の電極シートの一実施例の上面図である。
【
図4】
図4は本出願の電池セルの第2の電極シートの一実施例の上面図である。
【
図5】
図5は、本出願の電池セルの中の一つの電極シートの各実施例の模式図である。
【
図6】
図6は、本出願の電池セルの中の一つの電極シートの各実施例の模式図である。
【
図7】
図7は、本出願の電池セルの中の一つの電極シートの各実施例の模式図である。
【
図8】
図8は、本出願の電池セルの中の一つの電極シートの各実施例の模式図である。
【
図9】
図9は、本出願の電池セルの一実施例の上面図であって、そのうち、タブが電池セルの同じ側に位置している。
【
図10】
図10は、本出願の電池セルの他の実施例の上面図であって、そのうち、タブが電池セルの両側に位置いている。
【
図11】
図11は、本出願の電池セルの一実施例の上面図であって、そのうち、タブが分断されてない。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1を参照して、本出願が、巻回して電池セルの一部を形成する第1の電極シート2であって、展開した第1の電極シート2の長さ方向に沿って、第1の端部4を有し、第1の端部4のエッジに第1の切り欠き6が形成されている第1の電極シート2を含む電池セル1を提供する。
【0021】
つまり、連続塗布する正極シートの一端に切り欠きが設けられることは、電極シートのヘッド部及びテール部の識別に資し、電極シートが電池セルの内部に位置する一端は、ヘッド部であって、電極シートが電池セル外部に位置する一端は、テール部である。通常、電池セルが一定時間に使用された後に、寿命減衰による置き換えが必要になることがあり、電極シートに切り欠きが設けられることにより、電池セルの置き換え中に、外力点が電池セル置き換え中に直接に単一の電極シートに作用されることを避け、そして、電池セルの置き換え中の安全リスクが削減されている。
【0022】
図2を参照して、本出願の実施例によれば、第1の電極シート2は、第1の端部4と長さ方向に対向する第2の端部8をさらに有し、そのうち、第2の端部8のエッジに第2の切り欠き10が形成されている。
【0023】
投入の位置決めため、第1の電極シート2の第1の端部4或いは第2の端部8に切り欠きが設けられていてもよく、且つ電池セルの置き換え中、着力点が単一の電極シートであることを避け、短絡リスクを低減することができると考えているべきである。また、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10の中心が第1の電極シート2の第1の端部4或いは第2の端部8のエッジからの距離は、第1の端部4或いは第2の端部8の幅の1/3~2/3であって、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10の幅は、第1の電極シート2の第1の端部4或いは第2の端部8の幅の1/7~3/5であって、もし、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10が大きすぎて、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10のエッジと第1の電極シート2のエッジの距離が小すぎると、粉末が落ちやすくなって短絡になってしまい、第1の切り欠き6或いは第2の切り欠き10が小すぎると、外力のこじ開け点を効果的に避けられない。ここに記述する第1の切り欠き6の中心とは、第1の切り欠き6が第1の電極シート2へ凹む最も深い箇所であることを意味し、第2の切り欠き10の中心とは、第2の切り欠き10が第1の電極シート2へ凹む最も深い箇所であることを意味する。第1の端部4或いは第2の端部8の幅とは、第1の電極シート2の幅方向に沿う幅である。
【0024】
本出願の実施例によれば、
図3に示すように、第1の切り欠き6と第2の切り欠き10が、長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である。前記第1の切り欠き6は軸対称構成であって、前記第2の切り欠き10も軸対称構成であって、前記第1の切り欠き6の対称軸と前記第2の切り欠き10の対称軸は同じで、即ち、二つの対称軸が一つの直線に位置する。
【0025】
本出願の実施例によれば、第1の端部4と第2の端部8の一方は、第1の電極シート2のヘッド部を形成し、他方は、第1の電極シート2のテール部を形成する。
【0026】
図4を参照し、本出願の実施例によれば、巻回して電池セルの一部を形成する第2の電極シート12をさらに含み、そのうち、展開した第2の電極シート12の長さ方向に沿って、第2の電極シート12は第3の端部14を有し、第3の端部14のエッジに第3の切り欠き16が形成されている。
【0027】
本出願の実施例によれば、第2の電極シート12は、第3の端部14と第2の電極シート12の長さ方向に対向する第4の端部をさらに有し、そのうち、第4の端部のエッジに第4の切り欠きが形成されている。
【0028】
以上の実施例によれば、投入の位置決めのため、第2の電極シート12の第3の端部14或いは第4の端部に切り欠きが設けられていもよく、且つ電池セルの置き換え中、着力点が単一の電極シートであることを避け、短絡リスクを低減することができる。また、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きの中心が第2の電極シート12の第3の端部14或いは第4の端部のエッジからの距離は、第3の端部14或いは第4の端部の幅の1/3~2/3であって、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きの幅は、第2の電極シート12の第3の端部或いは第4の端部の幅の1/7~3/5であって、もし、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きが大すぎて、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きのエッジと第2の電極シート12のエッジの距離が小すぎると、粉末が落ちやすくなって短絡になってしまい、第3の切り欠き16或いは第4の切り欠きが小すぎると、外力のこじ開け点を効果的に避けられない。
【0029】
本出願の実施例によれば、第3の切り欠き16と第4の切り欠きが、第2の電極シートの長さ方向に互いに対向し、且つ二者の開口方向が互いに反対である。
【0030】
本出願の実施例によれば、第3の端部14と第4の端部の一方は、第2の電極シート12のヘッド部を形成し、他方は、第2の電極シート12のテール部を形成する。
【0031】
本出願の実施例によれば、第1の電極シート2と第2の電極シート12の一方は、正極シートであって、他方は、負極シートである。1つの実施例において、第1の切り欠き6が負極シートの先頭段に形成されており、第3の切り欠き16が正極シートの末端段に形成されている。当然、他の選択可能な実施例にも、様々な適切な構成を採用してもよいと理解するべきである。
【0032】
本出願の実施例によれば、巻回して電池セルの一部分を形成するセパレータをさらに含み、そのうち、セパレータが第1の電極シート2と第2の電極シート12間に設けられている。
【0033】
以下、
図5~
図8を参照し、本出願の電池セルの中の1つの電極シートの各実施例の模式図を示している。以下の記述に、第1の電極シート2を正極シートとすることを実例として電極シートの各構成について記述し、ただ、以下記述する電極シートの構成は、同様に負極シート(例えば第2の電極シート12)に適用されていて、つまり、以下の記述は本出願の構成に対して何らかの限定をしていないと理解すべきである。
【0034】
図5に示すように、この実施例において、正極シート2の両面とも陰極活物質3が塗布されていて、且つこの正極シート2が第1の切り欠き6を含む。具体的に、この実施例において、正極シート2に複数のタブ5があって、タブ5が陰極集電体7のエッジから突出し、且つ陰極活物質3の頂部が陰極集電体7のエッジから約0~2mm突出する。つまり、この実施例において、陰極活物質3の頂部が、正極シート2のエッジとタブ5のエッジ間に位置する。
【0035】
図6に示すように、この実施例において、正極シート2の両面とも陰極活物質3が塗布されていて、且つこの正極シート2が第1の切り欠き6を含む。具体的に、この実施例において、正極シート2に複数のタブ5があって、タブ5が陰極集電体7のエッジから突出し、且つ陰極活物質3の頂部が陰極集電体7のエッジから約0~2mm突出する。また、
図5に示す実施例と異なるのは、
図6の実施例には、絶縁層9をさらに含み、この絶縁層9がタブ5の箇所に塗布されていて活性物質3と接触する。
【0036】
さらに、
図7に示すように、この実施例において、正極シート2の両面とも陰極活物質3が塗布されていて、且つこの正極シート2が第1の切り欠き6を含む。具体的に、この実施例において、正極シート2に複数のタブ5があって、タブ5が陰極集電体7のエッジから突出する。また、この実施例には、絶縁層9をさらに含む。
図6に示す実施例と異なるのは、
図7における絶縁層9が活性物質3の塗布領域のエッジからタブ5の中下部まで延びている。
【0037】
図8に示すように、本実施例において、正極シート2の両面とも陰極活物質3が塗布されていて、且つこの正極シート2が第1の切り欠き6を含む。以上の前記実施例と異なるのは、
図8に示す実施例に、長さが集電体7と同じのタブ5を含み、且つタブ5が陰極集電体7の頂部から突出する。
【0038】
以上の内容は、第1の電極シート2を正極シートとして記述し、以上記述するのすべての構成及び構造は、いずれも同様に負極シートに適用されていてもよく、以上はただ本出願の実施例であって、本出願に対して何らかの限定をしていないと理解すべきである。
【0039】
図9と
図10を参照し、本出願の以上のいずれかの実施例によれば、電池セルの厚さ方向Tに、電池セルの頂部にタブ18が設けられている。本出願の実施例によれば、厚さ方向Tに、電池セルの、頂部と対向する底部にタブ20が設けられている。タブが電池セルの一側に位置してもよく、電池セルの両側に位置してもいいと理解すべきである。具体的に、
図9に示す実施例において、タブ18、20が電池のセルの厚さ方向Tにおける頂部に設けられてもよいが、
図10に示す実施例において、タブ18が電池セルの頂部に設けられてもよいが、タブ20が電池セルの底部に設けられてもよい。当然、タブの位置及び構成は、具体的な使用状況によって定められると理解すべきである。
【0040】
電極シートのヘッド部或いはテール部に切り欠きが設けられることは、電極シートのヘッド部及びテール部の識別に資し、特に、電池セルの頂部と底部とも電極シートが設けられるときに、電極シートのヘッド部とテール部を識別しにくくなって、切り欠きが設けられた後、ヘッド部とテール部を比較的に容易に識別でき、投入ミスによるタブずれが電池セルのパッケージに影響を与えることを効果的に避けられる。
【0041】
図11を参照し、本出願の1つの実施例によれば、もう一つの選択可能な構成をさらに提供した。
図11に示しているのは、本出願の電池セルの1つの実施例による上面図であって、そのうち、タブが分断されてない。具体的に、タブ18、20が電池セルの頂部と底部に設けられてもよいが、この実施例において、タブ18、20が分断されてないので、この電池セルは、タブの長さが集電体と同じである電極シートを含むようにする。当然、以上の内容は、ただ本出願の例示的な実施例において、選択可能な実施例に
図9と
図10に示す構成を採用してもよく、
図11に示す構成を採用してもよい、なお、タブ20を分断しなくて、タブ18を分断してもよく、逆もそのとおりであると理解すべきである。そのため、以上記載した各実施例は、いずれも本出願に対して限定しない。
【0042】
本出願のもう1つ実施例によれば、前記何れかの実施例に記載の電池セル、及び電池セルをパッケージするパックを含むリチウムイオン電池をさらに提供する。
【0043】
以上記載した内容は、ただ本出願の好ましい実施例であるが、本出願を限定するものでなく、当業者にとって、本出願に対して、様々な変更及び変化ができる。本出願の精神及び原則の範囲に、行ったいかなる修正、同等置き換え、改進など、いずれも本出願の保護範囲に含まれるべきである。