(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-24
(45)【発行日】2022-11-01
(54)【発明の名称】液体供給装置及び画像記録装置
(51)【国際特許分類】
B41J 2/175 20060101AFI20221025BHJP
【FI】
B41J2/175 153
B41J2/175 115
B41J2/175 121
B41J2/175 169
B41J2/175 141
B41J2/175 119
(21)【出願番号】P 2018163535
(22)【出願日】2018-08-31
【審査請求日】2021-08-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117101
【氏名又は名称】西木 信夫
(74)【代理人】
【識別番号】100120318
【氏名又は名称】松田 朋浩
(72)【発明者】
【氏名】刑部 吉記
(72)【発明者】
【氏名】石部 陽雅
(72)【発明者】
【氏名】高橋 宏明
(72)【発明者】
【氏名】新藤 達也
【審査官】長田 守夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-066906(JP,A)
【文献】特開昭61-120759(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0151809(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タンクと、当該タンクに対して水平方向及び鉛直方向と交差する方向であって下方へ向く装着向きに沿って装着可能なカートリッジと、を具備する液体供給装置であって、
上記カートリッジは、液体を貯留する第1貯留室を有しており、
上記タンクは、
上記液体を貯留する第2貯留室と、
上記第2貯留室と連通する液体流路及び気体流路と、
上記第2貯留室を外部と連通する大気連通口と、を有しており、
上記液体流路は、上記第2貯留室に連通する一端側に形成された第1開口と、当該一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する第2開口と、当該第2開口から上記装着向きに沿って延びる第1延出部分と、を有しており、
上記気体流路は、上記第2貯留室に連通する一端側に形成された第3開口と、当該一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する第4開口と、当該第4開口から上記装着向きに沿って延びる第2延出部分と、を有しており、
上記カートリッジは、
内部に上記第1貯留室を有する筐体と、
上記第1貯留室を外部とを連通するための、上記装着向きを向いて開口する連通口と、を有しており、
上記筐体は、
上記装着向きの前方に位置する前面と、
上記装着向きの後方に位置する後面と、
上記鉛直方向の上方に位置する上面と、
上記鉛直方向の下方に位置する下面と、
上記鉛直方向において上記下面より上記上面側に位置して下方を向く2次下面と、
上記装着向きにおいて上記前面より上記後面側に位置して上記装着向きを向いており、且つ上記鉛直方向において上記2次下面より下方に位置する2次前面と、を有しており、
上記連通口は、上記2次前面に位置しており、
上記カートリッジの上記第1貯留室と上記タンクの上記第2開口及び上記第4開口とが連通する状態で接続された装着状態において、
上記第1貯留室は、上記第2開口及び上記第4開口を経てのみ上記第1貯留室の外部に連通しており、
上記第1貯留室は、上記液体流路及び上記気体流路よりも上方に位置する部分を有しており、
上記第2貯留室は、上記液体流路及び上記気体流路よりも下方に位置する部分を有している液体供給装置。
【請求項2】
上記タンクは、上記鉛直方向において上記2次下面より下方に位置しており、且つ上記2次前面と対向する請求項
1に記載の液体供給装置。
【請求項3】
上記第1延出部分は、上記第2延出
部分よりも上記鉛直方向の下方に位置する請求項
1または2に記載の液体供給装置。
【請求項4】
上記第1貯留室の容積は、上記第2貯留室の容積よりも大きい請求項1から
3のいずれかに記載の液体供給装置。
【請求項5】
上記タンクは、
上記第1延出部分及び上記第2延出部分の少なくとも一方を画定しており、上記装着状態において、上記カートリッジの上記連通口と接続する管状のジョイントを有する請求項1から
4のいずれかに記載の液体供給装置。
【請求項6】
請求項1から請求項
5のいずれかに記載の液体供給装置と、
上記液体供給装置のタンクから供給された上記液体を吐出する記録部と、を備える画像記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を貯留可能な液体供給装置、及び当該液体供給装置を備える画像記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インクが収容されるカートリッジと、記録ヘッドに接続されたサブタンクと、カートリッジ及びサブタンクを接続する液体流路及び気体流路と、を備えた液体供給装置が知られている。カートリッジは、サブタンクの鉛直上方に配置されている。液体流路及び気体流路は、カートリッジ及びサブタンクを鉛直方向において接続している。液体流路及び気体流路は、それぞれ、カートリッジの下面及びサブタンクの上面に開口している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
サブタンク内において、液体流路は、気体流路よりも下方に延びており、気体流路の開口位置は、液体流路の開口位置よりも上方にある。カートリッジの交換時など、サブタンクにインクが無い状態でカートリッジが接続されると、カートリッジ内のインクが液体流路を介して自然落下してサブタンク内に導入される。このとき、導入されたインクの量と同じ体積のサブタンク内の空気が気体流路を介してカートリッジに導入される。このような気液置換が、気体流路の開口が塞がれるまで行われて、サブタンク内にインクが貯留される。
【0004】
記録動作の実行時に記録ヘッドからインクが吐出されると、サブタンク内のインクが減少し、サブタンク内のインクの液面が下がる。その結果、気体流路の開口が開かれるので、カートリッジからインクがサブタンク内に供給される。そして、インクが導入されることによりサブタンク内のインクの液面が上がって気体流路の開口が塞がれると、カートリッジからのインクの供給は停止する。記録ヘッドでのインクの消費を補うように、カートリッジからサブタンクにインクが補充され、サブタンク内のインクの液面の高さは、気体流路の開口位置に保たれる。したがって、サブタンクはプリンタ内に配置されたまま、インクが空になったカートリッジをインクが充填されたカートリッジに交換することで、プリンタが継続的に使用できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記液体供給装置では、カートリッジは鉛直方向においてサブタンクに接続されている。カートリッジが装着される際に、カートリッジは鉛直方向において装着される必要がある。プリンタの前方からカートリッジを装着することができないので、不便であり、カートリッジの装着時における操作性が悪かった。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カートリッジの装着時における操作性が良好な液体供給装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1) 本発明は、タンクと、当該タンクに対して水平方向及び鉛直方向と交差する方向であって下方へ向く装着向きに沿って装着可能なカートリッジと、を具備する液体供給装置に関する。上記カートリッジは、液体を貯留する第1貯留室を有する。上記タンクは、上記液体を貯留する第2貯留室と、上記第2貯留室と連通する液体流路及び気体流路と、上記第2貯留室を外部と連通する大気連通口と、を有する。上記液体流路は、上記第2貯留室に連通する一端側に形成された第1開口と、当該一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する第2開口と、当該第2開口から上記装着向きに沿って延びる第1延出部分と、を有する。上記気体流路は、上記第2貯留室に連通する一端側に形成された第3開口と、当該一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する第4開口と、当該第4開口から上記装着向きに沿って延びる第2延出部分と、を有する。上記カートリッジの上記第1貯留室と上記タンクの上記第2開口及び上記第4開口とが連通する状態で接続された装着状態において、上記第1貯留室は、上記第2開口及び上記第4開口を経てのみ上記第1貯留室の外部に連通しており、上記第1貯留室は、上記液体流路及び上記気体流路よりも上方に位置する部分を有しており、上記第2貯留室は、上記液体流路及び上記気体流路よりも下方に位置する部分を有している。
【0009】
上記構成によれば、第1貯留室及び第2貯留室が気体流路及び液体流路を介して接続されているので、気液置換により第1貯留室内の液体が第2貯留室に供給可能である。また、カートリッジが水平方向及び鉛直方向と交差する装着向きに沿ってタンクに装着可能であるので、カートリッジの装着時における操作性が良好である。
【0010】
(2) 好ましくは、上記カートリッジは、内部に上記第1貯留室を有する筐体と、上記第1貯留室を外部とを連通するための、上記装着向きを向いて開口する連通口と、を有しており、上記筐体は、上記装着向きの前方に位置する前面と、上記装着向きの後方に位置する後面と、上記鉛直方向の上方に位置する上面と、上記鉛直方向の下方に位置する下面と、上記鉛直方向において上記下面より上記上面側に位置して下方を向く2次下面と、上記装着向きにおいて上記前面より上記後面側に位置して上記装着向きを向いており、且つ上記鉛直方向において上記2次下面より下方に位置する2次前面と、を有しており、上記連通口は、上記2次前面に位置する。
【0011】
カートリッジが、2次前面に位置する連通口を通じて液体流路と接続されるので、第1貯留室から液体流路を通じて第2貯留室へ液体が流出し終えたときに、第1貯留室に残留する液体を少なくすることができる。
【0012】
(3) 好ましくは、上記タンクは、上記鉛直方向において上記2次下面より下方に位置しており、且つ上記2次前面と対向する。
【0013】
装着状態において、タンクがカートリッジの筐体の2次下面より下方に位置しており、且つ2次前面と対向しているので、カートリッジ及びタンクが占める空間に対して、第1貯留室及び第2貯留室の各容積を大きくすることができる。
【0014】
(4) 好ましくは、上記第1延出部分は、上記第2延出部分よりも上記鉛直方向の下方に位置する。
【0015】
(5) 好ましくは、上記第1貯留室の容積は、上記第2貯留室の容積よりも大きい。
【0016】
(6) 好ましくは、上記タンクは、上記第1延出部分及び上記第2延出部分の少なくとも一方を画定しており、上記装着状態において、上記カートリッジの上記連通口と接続する管状のジョイントを有する。
【0017】
(7) 本発明は、上記液体供給装置と、上記液体供給装置のタンクから供給された上記液体を吐出する記録部と、を備える画像記録装置として捉えられてもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る液体供給装置では、カートリッジが水平方向及び鉛直方向と交差する装着向きに装着できるので、カートリッジの装着時における操作性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は、本実施形態に係る複合機10の外観斜視図であって、(A)はカバー48が閉塞位置にある状態、(B)はカバー48が開放位置にある状態を示す。
【
図2】
図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。
【
図3】
図3は、キャリッジ23及びインク供給装置15の配置を示す平面図である。
【
図4】
図4は、インクカートリッジ50の外観斜視図である。
【
図6】
図6は、装着状態におけるインクカートリッジ50及びサブタンク100の断面図である。
【
図7】
図7は、装着状態における変形例のインクカートリッジ150及びサブタンク170の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、複合機10及び複合機10に取り付けられたインクカートリッジ50が使用可能に水平面に設置された姿勢(
図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている面を後方として着脱方向8が定義され、複合機10を前面から見て左右方向9が定義される。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、左右方向9が水平方向に相当する。着脱方向8は、鉛直方向及び水平方向と交差する方向であって、装着向き8Aが斜め下方を向く方向である。
【0021】
[本実施形態]
以下、本実施形態に係る複合機10及びインク供給装置15が説明される。
【0022】
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10(画像記録装置の一例)は、概ね直方体形状である。複合機10は、プリンタ部11、スキャナ部12、及び操作パネル17を有している。プリンタ部11は、複合機10の下部に位置し、インクジェット記録方式で用紙28(
図2参照)に画像を記録する。スキャナ部12は、スキャン機能を有する装置であり、プリンタ部11の上方に位置する。プリンタ部11は、開口13を有する筐体14と、筐体14の内部において開口13の右方に位置するインク供給装置15と、を備えている。操作パネル17は、スキャナ部12の着脱方向8の後方に位置している。操作パネル17は、プリンタ部11による画像記録やスキャナ部12による画像読取りを複合機10に実行させるために、ユーザが操作するものである。
【0023】
図2に示されるように、筐体14の内部には、給送部16と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ対45と、記録部24と、排出ローラ対46と、プラテン42と、が配置されている。
【0024】
[給送トレイ20、排出トレイ21]
図1に示されるように、給送トレイ20は、開口13を通じて着脱方向8に沿って筐体14に対して挿抜可能である。開口13は、複合機10の着脱方向8の後方を向く面で且つ左右方向9の中央部に位置する。
図2に示されるように、給送トレイ20は、積層された複数の用紙28を支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されており、給送トレイ20と共に水平方向に沿って挿抜される。排出トレイ21は、排出ローラ対46によって排出された用紙28を支持する。
【0025】
[給送部16]
給送部16は、給送トレイ20に支持された用紙28を搬送経路38へ給送する。
図2に示されるように、給送部16は、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備える。給送ローラ25は、給送アーム26の先端に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、不図示の給送用モータから駆動が伝達される。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20に向かって回動付勢されている。
【0026】
以下、用紙28の搬送に関わる給送ローラ25、搬送ローラ34、及び排出ローラ36が、用紙28を搬送向き38Aに搬送する向きに回転することを、「正回転」と表記する。
【0027】
[搬送経路38]
図2に示されるように、搬送経路38は、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19などによって形成される空間を指す。搬送経路38は、給送トレイ20の後端部から後方に延びる経路である。搬送経路38は、プリンタ部11の後部において上方に延びつつ着脱方向8に沿ってUターンし、記録部24とプラテン42との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。
図2及び
図3に示されるように、搬送ローラ対45及び排出ローラ対46の間における搬送経路38は、左右方向9における複合機10の概ね中央に設けられており、且つ水平方向であって装着向き8Aの後方へ向かって延びている。搬送経路38における用紙28の搬送向き38Aは、
図2において矢印で示されている。
【0028】
[搬送ローラ対45]
図2に示されるように、搬送ローラ対45は、記録部24より搬送向き38Aの上流に位置する。搬送ローラ対45は、互いに対向する搬送ローラ34及びピンチローラ35を有する。搬送ローラ34は、不図示の搬送用モータから駆動伝達されて正回転又は逆回転する。ピンチローラ35は、搬送ローラ34の回転に伴って連れ回る。用紙28は、正回転する搬送ローラ34及びピンチローラ35に挟持されて搬送向き38Aに搬送される。
【0029】
[排出ローラ対46]
図2に示されるように、排出ローラ対46は、記録部24より搬送向き38Aの下流に配置されている。排出ローラ対46は、互いに対向する排出ローラ36及び拍車37を有する。排出ローラ36は、不図示の搬送用モータから駆動伝達されて正回転又は逆回転する。拍車37は、排出ローラ36の回転に伴って連れ回る。用紙28は、正回転する排出ローラ36及び拍車37に挟持されて搬送向き38Aに搬送される。
【0030】
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、搬送向き38Aにおける搬送ローラ対45及び排出ローラ対46の間に位置する。記録部24は、搬送経路38を挟んでプラテン42と上下方向7に対向している。記録部24は、キャリッジ23と、キャリッジ23に搭載された記録ヘッド39とを備えている。
【0031】
図3に示されるように、キャリッジ23は、着脱方向8に離間しており、各々が左右方向9に延びるガイドレール43、44に支持されている。ガイドレール43、44は、不図示のフレームに支持されている。キャリッジ23は、ガイドレール44に設けられた公知のベルト機構に連結されている。ベルト機構は、不図示のキャリッジ駆動用モータから駆動伝達されて回動する。キャリッジ23は、ベルト機構の回動に伴って、ガイドレール43,44により案内されて左右方向9に往復移動する。キャリッジ23の移動範囲は、
図3の一点鎖線で示されるように、搬送経路38の幅38Bよりも右方及び左方にまで及ぶ。
【0032】
記録ヘッド39と、インク供給装置15に設けられた4つのサブタンク100(
図6参照)とは、4本のインクチューブ32によって接続されている。記録ヘッド39は、フレキシブルフラットケーブル33によって、不図示の制御基板と接続されている。
【0033】
4つのサブタンク100は、マゼンタサブタンク100、シアンサブタンク100、イエローサブタンク100、及びブラックサブタンク100である。マゼンタサブタンク100、シアンサブタンク100、イエローサブタンク100、及びブラックサブタンク100は、本明細書において特に区別する必要がない場合、サブタンク100と総称される。
【0034】
4本のインクチューブ32は、イエローインクチューブ32Y、シアンインクチューブ32C、マゼンタインクチューブ32M、及びブラックインクチューブ32Bからなっている。イエローインクチューブ32Y、シアンインクチューブ32C、マゼンタインクチューブ32M、及びブラックインクチューブ32Bは、本明細書において特に区別する必要がない場合、インクチューブ32と総称される。4本のインクチューブ32は、一体に束ねられている。
【0035】
フレキシブルフラットケーブル33は、制御部が実装された制御基板及び記録ヘッド39を電気的に接続するものである。フレキシブルフラットケーブル33は、制御部から出力される制御信号を記録ヘッド39に伝達する。
【0036】
図2に示されるように、記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が配置されている。複数のノズル40の先端は、記録ヘッド39の下面から露出している。記録ヘッド39は、ノズル40からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙28に向けて記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙28に画像が記録される。また、これにより、4つのサブタンク100に貯留されたインクが消費される。
【0037】
[プラテン42]
図2及び
図3に示されるように、プラテン42は、搬送経路38における搬送ローラ対45及び排出ローラ対46の間に配置されている。プラテン42は、搬送経路38を挟んで記録部24と上下方向7に対向配置されている。プラテン42は、搬送ローラ対45によって搬送される用紙28を下方から支持する。
【0038】
[カバー48]
図1(B)に示されるように、筐体14の着脱方向8の後方を向く面の右方には、開口47が形成されている。筐体14にはインク供給装置15が収納されており、インクカートリッジ50の後壁58が開口47から露出している。筐体14には、開口47を開閉可能なカバー48が取り付けられている。カバー48の下端部は、開口47の下方において、左右方向9の軸周りに回転可能に筐体14に支持されている。カバー48は、開口47を閉鎖する閉鎖位置(
図1(A)に示される位置)と、開口47を開放する開放位置(
図1(B)に示される位置)との間を、回転可能である。
【0039】
図1(A)に示されるように、カバー48は、透光部49を有している。透光部49は、カバー48の外側から内部の構成を視認可能な透光性を有する。カバー48が閉鎖位置にあるときに、透光部49から、インク供給装置15に取り付けられたインクカートリッジ50の後壁58が視認可能である。
【0040】
[インク供給装置15]
図3に示されるように、インク供給装置15(液体供給装置の一例)は、4つのインクカートリッジ50と、4つのサブタンク100(
図6参照)と、を備えている。
【0041】
[インクカートリッジ50]
図1、
図3に示されるように、4つのインクカートリッジ50(カートリッジの一例)は、マゼンタインクカートリッジ50M、シアンインクカートリッジ50C、イエローインクカートリッジ50Y、及びブラックインクカートリッジ50Bからなっている。マゼンタインクカートリッジ50M、シアンインクカートリッジ50C、イエローインクカートリッジ50Y、及びブラックインクカートリッジ50Bは、本明細書において特に区別される必要がない場合、インクカートリッジ50と総称される。
【0042】
図4、
図5に示されるように、インクカートリッジ50は、カートリッジ筐体51を備えている。カートリッジ筐体51は、インク(液体の一例)を貯留する第1貯留室53と、連通口62,63と、を有する。
【0043】
カートリッジ筐体51は、概ね直方体状の箱形状を有している。カートリッジ筐体51は、上下方向7及び着脱方向8から視て概ね長方形状である。カートリッジ筐体51は、カートリッジ筐体51の後端部に下方に突出する凸部65を有している。カートリッジ筐体51は、上壁54、2次下壁55、右壁56、左壁57、後壁58、前壁59、下壁60、2次前壁61を有している。上壁54、2次下壁55、右壁56、左壁57、後壁58、前壁59、下壁60、2次前壁61の各外面が、上面、2次下面、右面、左面、後面、前面、下面、2次前面にそれぞれ相当する。なお、筐体15の前面は、装着向き8Aを向く面である。
【0044】
前壁59は、カートリッジ筐体51の前部かつ上端部に位置しており、2次前壁61よりも上方に位置している。2次前壁61は、前壁59より装着向き8Aの前方に位置して装着向き8Aを向いている。また、2次前壁61は、2次下壁55よりも下方に位置している。下壁60は、カートリッジ筐体51の前部かつ下端部に位置しており、2次下壁55よりも下方に位置している。2次下壁55は、下壁60よりも装着向き8Aの前方に位置している。右壁56、左壁57、後壁58、下壁60、及び2次前壁61によって、凸部65の外形が形成されている。
【0045】
カートリッジ筐体51は、凸部65の2次前壁61において、装着向き8Aを向いて開口する連通口62,63を有している。連通口62,63は、連通口62を下方として着脱方向8と垂直な方向に上下に並ぶ開口である。各図には示されていないが、連通口62,63は、公知のバルブによって外部に対して開閉可能である。
【0046】
図5に示されるように、カートリッジ筐体51の内部には、カートリッジ気体流路52と、第1貯留室53と、が形成されている。カートリッジ気体流路52は、連通口63と、初期容量のインクを貯留する第1貯留室53の気体層と、を連通する。カートリッジ気体流路52は、カートリッジ筐体51の2次下壁55、右壁56、左壁57、前壁59、2次前壁61と、カートリッジ筐体51の内部空間に位置する隔壁64によって画定される空間である。
【0047】
隔壁64は、カートリッジ筐体51の内部空間において、2次前壁61の連通口62と連通口63との間から装着向き8Aの後方へ向かって延びており、後壁58と空間を隔てた位置から上下方向7の上方へ延びており、2次下壁55の上方に空間を隔てた位置から装着向き8Aの前方へ向かって延びており、前壁59と空間を隔てた位置から上下方向7の上方へ向かって延びている。また、隔壁64は、左右方向9において、右壁56及び左壁57とそれぞれ連続している。隔壁64によって、カートリッジ筐体51の内部空間が、カートリッジ気体流路52と第1貯留室53とに区画されている。カートリッジ気体流路52の上端は、第1貯留室53の気体層に対して開口している。なお、カートリッジ気体流路52の上端の開口は、カートリッジ50がサブタンク100に着脱される動作において開閉する扉によって開閉されてもよいし、気体を通過させ且つインクを通過させない半透膜によって封止されていてもよい。
【0048】
[サブタンク100]
図6に示されるように、サブタンク100(タンクの一例)は、タンク本体101と、ジョイント120,121と、を備えている。タンク本体101の内部に、インクを貯留する第2貯留室105が形成されている。ジョイント120,121は、タンク本体101の後壁から装着向き8Aに沿って後方へ延びる管状の部材である。ジョイント120,121の内部空間は、タンク本体101の後壁を貫通する貫通孔を通じて、第2貯留室105と連通している。ジョイント120,121は、ジョイント120を下方として着脱方向8と垂直な方向に上下に並んでいる。
【0049】
サブタンク100は、第2貯留室105と連通する液体流路103及び気体流路104を備えている。液体流路103は、タンク本体101の内部及びジョイント120(第1ジョイントの一例)の内部に形成されている。気体流路104は、タンク本体101の内部及びジョイント121(第2ジョイントの一例)の内部に形成されている。また、サブタンク100は、第2貯留室105を外部に連通する大気連通口106を備えている。
【0050】
[液体流路103及び気体流路104]
液体流路103は、第1開口131と、第2開口132と、鉛直部分133と、延出部分134と、を有している。第1開口131は、液体流路103の一端側に形成され且つ第2貯留室105に連通する開口である。第1開口131は、上下方向7に沿って開口している。第2開口132は、液体流路103の一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する開口である。第2開口132は、着脱方向8に沿って開口している。第2開口132は、インクカートリッジ50の装着状態において、インクカートリッジ50の第1貯留室53内に位置する。鉛直部分133は、液体流路103において第1開口131から上方に延びる部分である。延出部分134は、液体流路103において第2開口132から装着向き8Aの前方に延びる部分である。鉛直部分133の上端部は延出部分134の前端部に接続されている。
【0051】
気体流路104は、第3開口141と、第4開口142と、鉛直部分143と、延出部分144と、を有している。第3開口141は、気体流路104の一端側に形成され且つ第2貯留室105に連通する開口である。第3開口141は、上下方向7に沿って開口している。第4開口142は、気体流路104の一端側とは反対の他端側に形成され且つ外部に開口する開口である。第4開口142は、着脱方向8に沿って開口している。第4開口142は、インクカートリッジ50の装着状態において、インクカートリッジ50のカートリッジ気体流路52に連通する。鉛直部分143は、気体流路104において第3開口141から上方に延びる部分である。延出部分144は、気体流路104において第4開口142から装着向き8Aの前方に延びる部分である。鉛直部分143の上端部は延出部分144の前端部に接続されている。
【0052】
[タンク本体101]
タンク本体101は、概ね直方体状の外壁を有している。タンク本体101は、装着状態において、インクカートリッジ50の2次前壁61と対向する位置に、着脱方向8に沿って拡がる傾斜壁101Aを有する。タンク本体101の下壁には、第2貯留室105に連通する連通口129が形成されている。連通口129には、インクチューブ32の一端部が接続されており、インクチューブ32を介して、第2貯留室105と記録ヘッド39とが連通接続されている。タンク本体101の前壁の上端付近には、前壁を貫通する大気連通口106が形成されている。第2貯留室105は、大気連通口106を通じて外部と連通している。
【0053】
タンク本体101は、タンク本体101の内部空間に、屈曲壁115,116を備えている。屈曲壁115は、タンク本体101の傾斜壁101Aのジョイント120の上方から装着向き8Aに延びてから下方へ延びている。屈曲壁115は、タンク本体101の傾斜壁101Aのジョイント120の下方から装着向き8Aに延びてから下方へ延びている。屈曲壁115と屈曲壁116との間の空間が液体流路103である。屈曲壁115,116の下端位置が、液体流路103の第1開口131の上下方向7における位置である。
【0054】
図6に示されるように、気体流路104の鉛直部分143及び延出部分144の一部分は、2つの屈曲壁117,118によって形成されている。屈曲壁117は、タンク本体101の傾斜壁101Aにおけるジョイント121の上方から装着向き8Aへ延びてから下方へ延びている。屈曲壁118は、タンク本体101の傾斜壁101Aにおけるジョイント121の下方から装着向き8Aへ延びてから下方へ延びている。屈曲壁117,118は、左右に位置するタンク本体101の側壁をそれぞれ接続している。屈曲壁117,118の間の空間が気体流路104である。屈曲壁117,118の各下端は、鉛直壁115の下端よりも上方に位置する。
【0055】
[インクカートリッジ50の装着状態]
図6に示されるように、インクカートリッジ50がサブタンク100に装着された装着状態では、サブタンク100のジョイント120が、着脱方向8に沿ってインクカートリッジ50の連通口62に挿入されている。また、サブタンク100のジョイント121が、着脱方向8に沿ってインクカートリッジ50の連通口63に挿入されている。この装着状態では、インクカートリッジ50の第1貯留室53に、サブタンク100の液体流路103の第2開口132が進入している。また、インクカートリッジ50のカートリッジ気体流路52に、サブタンク100の及び気体流路104の第4開口142が進入している。インクカートリッジ50は、着脱方向8に沿ってサブタンク100に分離及び装着可能である。
【0056】
[インクカートリッジ50及びサブタンク100のレイアウト]
インクカートリッジ50及びサブタンク100のレイアウトが説明される。レイアウトは、インクカートリッジ50が収納ケース71に装着され、インクカートリッジ50及びサブタンク100が
図6に示される使用姿勢であるとして説明がなされる。
【0057】
図6に示されるように、サブタンク100は、上下方向7において、カートリッジ50の2次下壁55より下方に位置しており、且つ2次前壁61と対向している。インクカートリッジ50の凸部65は、上下方向7において、ジョイント120,121と略同じ位置にあるが、インクカートリッジ50の凸部65より上方の部分は、ジョイント120,121よりも上方にある。そのため、インクカートリッジ50の第1貯留室53の大部分は、ジョイント120,121よりも上方に位置している。
【0058】
また、サブタンク100の上部分は、ジョイント120,121と略同じ位置にあるが、サブタンク100の下部分は、ジョイント120,121よりも下方にある。そのため、サブタンク100の第2貯留室105のインクを貯留する部分は、ジョイント120,121よりも下方にある。
【0059】
第1貯留室53の凸部65より上方の部分は、液体流路103の延出部分134及び気体流路104の延出部分144よりも上方に位置している。第2貯留室105のインクを貯留する部分は、液体流路103の延出部分134及び気体流路104の延出部分144よりも下方に位置している。第1貯留室53の下側部分と、第2貯留室105の上側部分とは、着脱方向8の同軸上に並んでいる。第1貯留室53の容積は、第2貯留室105の容積よりも大きい。
【0060】
気体流路104の延出部分144は、液体流路103の延出部分134よりも上方に位置している。なお、延出部分134,144は、水平方向及び鉛直方向に対して交差する着脱方向8に沿って延びている。したがって、延出部分144が延出部分134よりも上方に位置するとは、着脱方向8における位置(着脱方向8と直交する仮想線上の位置)において、延出部分144が延出部分134よりも上方に位置することを意味する。
【0061】
[本実施形態の作動]
まず、空のサブタンク100にインクカートリッジ50が初めて装着された初期導入時におけるインク及び空気の流れが説明される。
【0062】
初期導入前の状態(前状態)では、インクカートリッジ50はサブタンク100から分離されている。前状態では、第2貯留室105には、インクが満たされておらず、第2貯留室105は空の状態である。
【0063】
図6に示されるように、インクカートリッジ50がサブタンク100に装着向き8Aに装着されると、インクカートリッジ50の連通口62にサブタンク100のジョイント120が挿入され、また、インクカートリッジ50の連通口63にサブタンク100のジョイント121が挿入される。この結果、第1貯留室53の下部分が液体流路103を介して第2貯留室105に連通する。また、第1貯留室53の気体層がカートリッジ気体流路52及び気体流路104を介して第2貯留室105に連通する。そうすると、インクカートリッジ50の第1貯留室53内のインクが、液体流路103を介して自然落下して、サブタンク100の第2貯留室105内に導入される。第2貯留室105内に導入されたインクの量と同じ体積の空気が、気体流路104及びカートリッジ気体流路52を介して第1貯留室53に導入される。このように、第1貯留室53内のインクが空気に置換されること(気液置換)により、第1貯留室53内のインクが第2貯留室105に供給される。
【0064】
気液置換の進行により、第2貯留室105のインクの液面は上昇する。インクの液面が上昇して屈曲壁117,118の下端位置に到達すると、気体流路104の第3開口141が閉じられる。そうすると、気液置換ができなくなるので、第1貯留室53から第2貯留室105へのインクの供給が停止される。このようにして、初期導入時におけるインクの供給が行われる。このとき、インク検出板158の間にインクが存在し、インク検出板158の間が電気的に導通することで、第2貯留室105内のインクの液面が所定位置に上昇したことが検出される。
【0065】
次に、インクカートリッジ50の装着状態においてプリンタ部11による記録動作が実行された場合のインク及び空気の流れが説明される。
【0066】
記録動作の実行時に記録ヘッド39からインクが吐出されると、第2貯留室105内のインクが連通口129から記録ヘッド39へと吸引される。インクの減少に伴って第2貯留室105内のインクの液面が下降するので、閉じられていた気体流路104の第3開口141が開放される。気体流路104の第3開口141が開放されると、上述したように、気液置換が実行されて、第1貯留室53から第2貯留室105にインクが供給される。記録ヘッド39でのインクの消費を補うように、第1貯留室53から第2貯留室105にインクが供給され、第2貯留室105内のインクの液面の高さは、気体流路104の第3開口141の位置に保たれる。一方、大気連通口106からは、インクの供給量に対応した量の空気が第2貯留室105に供給されて、気液置換が継続して行われる。
【0067】
第1貯留室53内のインクが空になると、記録ヘッド39からインクが吐出されることで第2貯留室105のインクの液面が下降して、インクにより閉じられていた気体流路104の第3開口141が解放される。第2貯留室105において更にインクの液面が下降して、インク検出板158の間にインクが存在しなくなると、インク検出板158の間で電気的な導通が無くなる。インク検出板158による導通の有無の変化により、第2貯留室105のインクの液面が所定高さに下降したことが検出される。これにより、インクカートリッジ50の第1貯留室53内のインクが空になったことが検出される。この場合、空になったインクカートリッジ50を、インクに満たされた別のインクカートリッジ50に交換することにより、複合機10は継続的に記録動作を実行できる。
【0068】
[本実施形態の作用効果]
上記実施形態によれば、第1貯留室53及び第2貯留室105が液体流路103及び気体流路104を介して接続されているので、気液置換により第1貯留室53内のインクが第2貯留室105に供給可能である。また、インクカートリッジ50が水平方向及び鉛直方向と交差する装着向き8Aに沿ってサブタンク100に装着可能であるので、インクカートリッジ50の装着時における操作性が良好である。
【0069】
また、インクカートリッジ50が、2次前壁61に位置する連通口62を通じて液体流路103と接続されるので、第1貯留室53から液体流路103を通じて第2貯留室105へインクが流出し終えたときに、第1貯留室53に残留するインクを少なくすることができる。
【0070】
また、装着状態において、サブタンク100がインクカートリッジ50のカートリッジ筐体51の2次下壁55より下方に位置しており、且つ2次前壁61と対向しているので、インクカートリッジ50及びサブタンク100が占める空間に対して、第1貯留室53及び第2貯留室105の各容積を大きくすることができる。
【0071】
[変形例]
上記実施形態では、インクカートリッジ50は凸部65を有していたが、これに代えて、凸部65を有しないインクカートリッジ150であってもよい。具体的には、
図7に示されるように、インクカートリッジ150は、内部に第1貯留室153を有する直方体形状の筐体151を備えている。
【0072】
筐体151は、上壁154、後壁158、前壁159、下壁160、及び側壁を有している。下壁160の着脱方向8の前方には、第1貯留室153を外部に連通する連通口162,163が形成されている。なお、第1貯留室153には、上記実施形態と同様に、カートリッジ気体流路が形成されてもよい。
【0073】
図7に示されるように、サブタンク170は、タンク本体171と、ジョイント180,181と、を備えている。タンク本体171の内部に、インクを貯留する第2貯留室175が形成されている。ジョイント180,181は、タンク本体171の上壁から装着向き8Aに沿って後方へ延びる管状の部材である。ジョイント180,181の内部空間は、第2貯留室175と連通している。
【0074】
サブタンク170は、第2貯留室175と連通する液体流路173及び気体流路174を備えている。液体流路173は、タンク本体171の内部及びジョイント180の内部に形成されている。気体流路174は、タンク本体171の内部及びジョイント181の内部に形成されている。また、サブタンク170は、第2貯留室175を外部に連通する大気連通口176を備えている。タンク本体171の下壁には、第2貯留室175に連通する連通口189が形成されている。連通口189には、インクチューブ32の一端部が接続されており、インクチューブ32を介して、第2貯留室175と記録ヘッド39とが連通接続されている。
【0075】
上記変形例によれば、第1貯留室153及び第2貯留室175が液体流路173及び気体流路174を介して接続されているので、気液置換により第1貯留室153内のインクが第2貯留室175に供給可能である。また、インクカートリッジ150が水平方向及び鉛直方向と交差する装着向き8Aに沿ってサブタンク170に装着可能であるので、インクカートリッジ150の装着時における操作性が良好である。
【0076】
上記実施形態では、液体流路103を画定するジョイント120と、気体流路104を画定するジョイント121とが管として独立しているが、1つの管の内部空間が隔壁によって液体流路103と気体流路104とに分けられている1つのジョイントで構成されてもよい。
【0077】
また、上記実施形態に係るインク供給装置15では、液体流路103は鉛直部分133及び延出部分134を有し、気体流路104は鉛直部分143及び延出部分144を有しているが、液体流路103は延出部分134のみを有し、鉛直部分133を有しなくてもよい。同様に、気体流路104は延出部分144のみを有し、鉛直部分143を有しなくてもよい。また、液体流路103の延出部分134と気体流路104の延出部分144の上下方向の相対的な位置関係は、いずれが上であっても下であってもよい。
【0078】
また、上記実施形態では、第1貯留室53の容積が第2貯留室105の容積よりも大きいが、これら容積は、同程度であってもよいし、第2貯留室105の容積が第1貯留室53の容積より大きくてもよい。
【符号の説明】
【0079】
10・・・複合機(画像記録装置)
15・・・インク供給装置(液体供給装置)
24・・・記録部
50・・・インクカートリッジ(カートリッジ)
51・・・カートリッジ筐体(筐体)
52・・・カートリッジ気体流路
53・・・第1貯留室
54・・・上壁(上面)
55・・・2次下壁(2次下面)
58・・・後壁(後面)
59・・・前壁(前面)
60・・・下壁(下面)
61・・・2次前壁(2次前面)
62,63・・・連通口
100・・・サブタンク
103・・・液体流路
104・・・気体流路
105・・・第2貯留室
106・・・大気連通口
120,121・・・ジョイント