IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本ポリプロ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-加飾成形体の製造方法 図1
  • 特許-加飾成形体の製造方法 図2
  • 特許-加飾成形体の製造方法 図3
  • 特許-加飾成形体の製造方法 図4
  • 特許-加飾成形体の製造方法 図5
  • 特許-加飾成形体の製造方法 図6
  • 特許-加飾成形体の製造方法 図7
  • 特許-加飾成形体の製造方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-24
(45)【発行日】2022-11-01
(54)【発明の名称】加飾成形体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 51/16 20060101AFI20221025BHJP
   B32B 7/12 20060101ALI20221025BHJP
   B32B 27/30 20060101ALI20221025BHJP
   B32B 27/32 20060101ALI20221025BHJP
   B32B 37/10 20060101ALI20221025BHJP
   C09J 7/30 20180101ALI20221025BHJP
   C08L 23/10 20060101ALI20221025BHJP
   C08L 23/16 20060101ALI20221025BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20221025BHJP
【FI】
B29C51/16
B32B7/12
B32B27/30 A
B32B27/32
B32B37/10
C09J7/30
C08L23/10
C08L23/16
B32B27/00 E
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021122671
(22)【出願日】2021-07-27
(62)【分割の表示】P 2017223612の分割
【原出願日】2017-11-21
(65)【公開番号】P2021185031
(43)【公開日】2021-12-09
【審査請求日】2021-07-27
(31)【優先権主張番号】P 2017035739
(32)【優先日】2017-02-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】596133485
【氏名又は名称】日本ポリプロ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】弁理士法人 津国
(72)【発明者】
【氏名】勝野 悟史
(72)【発明者】
【氏名】飛鳥 一雄
(72)【発明者】
【氏名】北浦 快人
(72)【発明者】
【氏名】新部 森万
(72)【発明者】
【氏名】高橋 邦宜
【審査官】清水 晋治
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-059968(JP,A)
【文献】特開2015-044326(JP,A)
【文献】特開2013-014027(JP,A)
【文献】特開2014-124940(JP,A)
【文献】特開平09-234836(JP,A)
【文献】特開2001-310427(JP,A)
【文献】特開平11-207899(JP,A)
【文献】特開2006-341388(JP,A)
【文献】特開平09-193189(JP,A)
【文献】国際公開第2011/136068(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 51/16
63/04
B32B 1/00-43/00
C09J 7/30
C08L 23/10
C08L 23/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加飾フィルムを準備するステップ、樹脂成形体を準備するステップ、減圧可能なチャンバーボックス中に、前記樹脂成形体及び前記加飾フィルムをセットするステップ、前記チャンバーボックス内を減圧するステップ、前記加飾フィルムを加熱軟化し、スプリングバックを発生させるステップ、スプリングバック終了後に前記樹脂成形体に前記加飾フィルムを押し当てるステップ、前記減圧したチャンバーボックス内を大気圧に戻す又は加圧するステップを含むことを特徴とする加飾成形体の製造方法であって、
該加飾フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)を含む樹脂組成物を含むシール層(I)であって、樹脂組成物に対するポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)の合計の含有割合が50重量%以上であり、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)との重量比率は97:3~5:95である樹脂組成物を含むシール層(I)、アクリル系樹脂(C)を含む層(II)、並びにシール層(I)と層(II)との間に接着性樹脂(D)を含む接着層(III)を含み、ここで、シール層(I)は、樹脂成形体と接する層であり、
前記ポリプロピレン系樹脂(A)は下記要件(a0)および(a1)を満たし、
前記エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は下記要件(b1)~(b3)を満たすことを特徴とする製造方法。
(a0)ポリプロピレン系樹脂(A)は、プロピレンモノマー由来の重合単位を50mol%以上含む。
(a1)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(A))は、0.5g/10分を超える。
(b1)エチレン含量[E(B)]は、65重量%以上である。
(b2)密度は、0.850~0.950g/cmである。
(b3)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(B))は、0.1~100g/10分である。
【請求項2】
前記エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、下記要件(b4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の加飾成形体の製造方法。
(b4)融解ピーク温度(Tm(B))は、30~130℃である。
【請求項3】
前記エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、下記要件(b5)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の加飾成形体の製造方法。
(b5)エチレンと炭素数3~20のα-オレフィンとのランダム共重合体である。
【請求項4】
前記接着性樹脂(D)は、少なくとも1種のヘテロ原子を含む極性官能基を有するポリオレフィン樹脂であって、そのMFR(230℃、2.16kg荷重)(MFR(D))が100g/10分以下であるポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の加飾成形体の製造方法。
【請求項5】
前記樹脂成形体は、プロピレン系樹脂組成物を含むことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の加飾成形体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂成形体上に熱成形によって貼着するための加飾フィルム及びその加飾フィルムを用いる加飾成形体の製造方法に関する。詳しくは、耐傷付き性、耐候性、意匠性に優れ、樹脂成形体への十分な接着強度を発現することができるとともに、熱成形後のシボ戻りや成形時にフィルムに与えられるダメージが少ない、樹脂成形体上に熱成形によって貼着するための加飾フィルム及びその加飾フィルムを用いる加飾成形体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、VOC(揮発性有機化合物)削減要求等で塗装に替わる加飾技術への要求が高まっており、様々な加飾技術の提案が成されている。
【0003】
なかでも塗膜に代わる加飾フィルムを真空圧空成形または真空成形により成形体に適用して、加飾フィルムおよび成形体が一体化された装飾成形品を形成する技術が提案され(例えば特許文献1参照)、近年、特に注目されるようになっている。
【0004】
真空圧空成形および真空成形による加飾成形は、インサート成形に代表される他の加飾成形に比べ、形状の自由度が大きく、加飾フィルムの端面が加飾対象の裏側まで巻き込まれることで継ぎ目が生じないため外観に優れ、さらに、比較的低温、低圧で熱成形することができることから、加飾フィルム表面にシボ等を付与することにより、加飾成形体の表面でのシボ等の再現性に優れるといった利点を有する。
【0005】
このような真空圧空成形および真空成形による加飾成形において、透明性、耐傷付き性、耐候性、印刷のしやすさといった優れた特性を有し、なおかつ熱可塑性樹脂であり熱成形が容易なアクリル系樹脂からなるフィルムが加飾フィルムとして広く用いられている。しかし、アクリル系樹脂からなるフィルムは加熱すると比較的短時間で軟化するため、三次元加飾熱成形においては、加飾対象と貼着可能となるほどの加熱時間を付与することが出来ず、フィルムと加飾対象との接着強度が劣る問題があった。この問題に対して、接着強度の向上のための層として、アクリル系接着剤やウレタン系接着剤、タッキファイヤ等の層の使用が提案されているが、これらの層ではポリプロピレン系樹脂に代表される非極性樹脂に対しては十分な接着強度を得る事ができない問題を有している。
【0006】
このような問題に対し、ポリプロピレン系樹脂からなる基体(成形体)に、ポリプロピレン系樹脂を含有する接着層を含む加飾フィルムを適用することにより、加飾フィルムと成形体とを熱融着することが提案されている(例えば特許文献2,3を参照)。特許文献2及び3において開示された発明は、加飾フィルムの接着層としてポリプロピレン系樹脂を用いるものであるが、実質的にはさらに、接着層の上に表面層、接合層やバルク層にアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート等の層を設けることを必要としている。このように異種原材料を組み合わせることによって、ドローダウン性などの熱成形性を発現させているのであり、これらの異種原材料を含まないポリプロピレン系樹脂からなる加飾フィルムでは熱成形性を確保することができず、これを貼着した成形品の表面には、穴やしわ、空気の巻き込みが生じやすく、更には破膜が発生し外観の優れる加飾成形体を得ることができなかった。特に異種原材料としてポリウレタン樹脂を含む場合、熱硬化性樹脂であるポリウレタン樹脂は、加熱時に融解しないためフィルムの形態を保持しやすく熱成形性を非常に高めるものの、リサイクル性が極めて低いという課題があった。
また、真空圧空成形および真空成形による加飾熱成形は、射出成形等の工程で成形された基体と加飾フィルムとの一体性が高い成形品が得られる利点がある一方、加飾フィルムが基体の表面についた傷を拾ってしまい、加飾成形体の表面に基体表面についた傷の影響による外観不良が生じやすい問題がある。
【0007】
また、真空圧空成形および真空成形による加飾熱成形は、射出成形等の工程で成形された基体と加飾フィルムとの一体性が高い成形品が得られる利点がある一方、加飾フィルムが基体の表面についた傷を拾ってしまい、加飾成形体の表面に基体表面についた傷の影響による外観不良が生じやすい問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2002-67137号公報
【文献】特開2013-14027号公報
【文献】特開2014-124940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の技術では、ポリプロピレン系樹脂からなる基体との接着性が良好なアクリル系樹脂を含む加飾フィルムの開発はいまだ達成されていない。本発明の課題は、上記問題点を鑑み、ポリプロピレン系樹脂からなる基体と高い接着強度を実現できるアクリル系樹脂を含む加飾フィルム、およびそれを用いた耐傷付き性、耐候性、意匠性、リサイクル性に優れる加飾成形体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
三次元加飾熱成形においては、固体状態の樹脂成形体に固体状態の加飾フィルムを貼着させるには、成形体表面及びフィルムが十分に軟化又は融解することが必要である。成形体表面とフィルムの軟化若しくは融解に必要な熱量を加えることが重要となるが、アクリル系樹脂フィルムは比較的短時間で軟化するため、加熱時間が長すぎるとフィルムは粘度が低下し、三次元加飾熱成形工程における成形体の突き上げや真空チャンバーボックスを大気圧に戻す際の空気の流入により、フィルムが破断したり暴れたりすることが外観不良につながることに着目し検討した。その結果、ポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)を主成分として含む、良好な接着強度を発揮しうる樹脂組成物からなるシール層(I)、アクリル系樹脂からなる層(II)、並びにシール層(I)と層(II)との間に接着性樹脂(D)からなる接着層(III)を含む加飾フィルムが、前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は以下を包含する。
[1] 樹脂成形体上に熱成形によって貼着するための加飾フィルムであって、
該加飾フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)を主成分として含み、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)との重量比率は97:3~5:95である樹脂組成物からなるシール層(I)、アクリル系樹脂(C)からなる層(II)、並びにシール層(I)と層(II)との間に接着性樹脂(D)からなる接着層(III)を含み、
前記ポリプロピレン系樹脂(A)は下記要件(a1)を満たし、
前記エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は下記要件(b1)~(b3)を満たすことを特徴とする加飾フィルム。
(a1)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(A))は、0.5g/10分を超える。
(b1)エチレン含量[E(B)]は、65重量%以上である。
(b2)密度は、0.850~0.950g/cmである。
(b3)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(B))は、0.1~100g/10分である。
[2] 前記エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、下記要件(b4)を満たすことを特徴とする[1]に記載の加飾フィルム。
(b4)融解ピーク温度(Tm(B))は、30~130℃である
[3] 前記エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、下記要件(b5)を満たすことを特徴とする[1]または[2]に記載の加飾フィルム。
(b5)エチレンと炭素数3~20のα-オレフィンとのランダム共重合体である。
[4] 前記接着性樹脂(D)は、少なくとも1種のヘテロ原子を含む極性官能基を有するポリオレフィン樹脂であって、そのMFR(230℃、2.16kg荷重)(MFR(D))が100g/10分以下であるポリオレフィン樹脂であることを特徴とする[1]~[3]のいずれかに記載の加飾フィルム。
[5] [1]~[4]のいずれかに記載の加飾フィルムを準備するステップ、樹脂成形体を準備するステップ、減圧可能なチャンバーボックス中に、前記樹脂成形体及び前記加飾フィルムをセットするステップ、前記チャンバーボックス内を減圧するステップ、前記加飾フィルムを加熱軟化させるステップ、前記樹脂成形体に前記加飾フィルムを押し当てるステップ、前記減圧したチャンバーボックス内を大気圧に戻す又は加圧するステップを含むことを特徴とする加飾成形体の製造方法。
[6] 前記樹脂成形体は、プロピレン系樹脂組成物からなることを特徴とする[5]に記載の加飾成形体の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明の加飾フィルムは、短時間の加熱でも成形体に対して良好な接着強度を示すため、加工中に破断したり暴れたりすることがなく、良好な外観の加飾成形体を得ることができる。本発明の加飾フィルムによれば、アクリル系樹脂の透明性、耐傷付き性、耐候性、印刷のしやすさといった優れた特性を生かしつつ、優れた意匠性を成形体に付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の加飾フィルムの層構成の一例を示す図である。
図2】本発明の加飾成形体の製造方法に用いる装置の概要を説明する模式的断面図である。
図3図2の装置内に樹脂成形体および加飾フィルムをセットした様子を説明する模式的断面図である。
図4図2の装置内を加熱および減圧する様子を説明する模式的断面図である。
図5図2の装置内で樹脂成形体に加飾フィルムを押し当てる様子を説明する模式的断面図である。
図6図2の装置内を大気圧に戻す又は加圧する様子を説明する模式的断面図である。
図7】得られた加飾成形体において、不要な加飾フィルムのエッジがトリミングされた様子を説明する模式的断面図である。
図8】得られた加飾成形体の層構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本明細書において、加飾フィルムとは、成形体を装飾するためのフィルムをいう。加飾成形とは、加飾フィルムと成形体とを貼着させる成形をいう。三次元加飾熱成形とは、加飾フィルムと成形体とを貼着させる成形であって、加飾フィルムを成形体の貼着面に沿って熱成形すると同時に貼着させる工程を有し、該工程が、加飾フィルムと成形体との間に空気が巻き込まれるのを抑制するために、減圧(真空)下で熱成形を行い、加熱した加飾フィルムを成形体に貼着させ、圧力解放(加圧)により、密着させる工程である、成形をいう。以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
【0015】
本発明における加飾フィルムは、樹脂成形体上に熱成形によって貼着するための加飾フィルムであって、
該加飾フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)を主成分として含み、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)との重量比率は97:3~5:95である樹脂組成物からなるシール層(I)、アクリル系樹脂(C)からなる層(II)、並びにシール層(I)と層(II)との間に接着性樹脂(D)からなる接着層(III)を含み、
前記ポリプロピレン系樹脂(A)は下記要件(a1)を満たし、
前記エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は下記要件(b1)~(b3)を満たすことを特徴とする加飾フィルムである。
(a1)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(A))は、0.5g/10分を超える。
(b1)エチレン含量[E(B)]は、65重量%以上である。
(b2)密度は、0.850~0.950g/cmである。
(b3)メルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)(MFR(B))は、0.1~100g/10分である。
【0016】
[シール層(I)]
本発明の加飾フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)から構成される樹脂組成物からなるシール層(I)を含むものである。シール層(I)は、三次元加飾熱成形の際に、樹脂成形体(基体)と接する層である。シール層(I)を設けることにより、三次元加飾熱成形時のフィルム加熱時間が短くても十分な接着強度が発現し、さらに基体表面についた傷を目立ちにくくすることができる。
【0017】
[ポリプロピレン系樹脂(A)]
本発明におけるポリプロピレン系樹脂(A)は、プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレン)、プロピレン-α-オレフィン共重合体(ランダムポリプロピレン)、プロピレンブロック共重合体(ブロックポリプロピレン)等の様々なタイプのプロピレン系重合体、又はそれらの組み合わせを選択することができる。プロピレン系重合体は、プロピレンモノマー由来の重合単位を50mol%以上含んでいることが好ましい。プロピレン系重合体は、極性基含有モノマー由来の重合単位を含まないものであることが好ましい。
【0018】
(a1)メルトフローレート(MFR(A))
シール層(I)に含まれるポリプロピレン系樹脂(A)のメルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)MFR(A)は、0.5g/10分を超えることが必要であり、好ましくは1g/10分以上、より好ましくは2g/10分以上である。前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時の緩和が十分に進行し十分な接着強度を発揮することができると共に、基体についた傷が目立ちにくくなる。MFR(A)の上限に制限はないが、100g/10分以下であることが好ましい。前記の範囲であると、物性低下による接着強度の悪化が生じることがない。
【0019】
本明細書において、ポリプロピレン系樹脂および後述するポリプロピレン系樹脂組成物のMFRの測定は、ISO 1133:1997 Conditions Mに準拠し、230℃、2.16kg荷重の条件で測定した。単位はg/10分である。
【0020】
(a2)融解ピーク温度(Tm(A))
ポリプロピレン系樹脂(A)の融解ピーク温度(DSC融解ピーク温度、本明細書においては「融点」と称する場合もある)(Tm(A))は、110℃以上であることが好ましく、115℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることがさらに好ましい。前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時の成形性が良好である。融解ピーク温度の上限に制限はないが、170℃以下であることが好ましく、前記の範囲であると、十分な接着強度を発揮することができる。
【0021】
本発明におけるポリプロピレン系樹脂(A)は、チーグラー触媒、メタロセン触媒等により重合される樹脂であることができる。すなわち、ポリプロピレン系樹脂(A)は、チーグラー触媒系プロピレン重合体、メタロセン触媒系プロピレン重合体であることができる。
【0022】
[エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)]
本発明のシール層(I)で必須成分として用いられるエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、下記の特性(b1)~(b3)、好ましくはさらに(b4)及び/又は(b5)を有するものである。
【0023】
(b1)エチレン含量[E(B)]
本発明のエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)のエチレン含量[E(B)]は、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)全量に対して、65重量%以上であることが必要であり、好ましくは68重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時に十分な接着強度を発揮し、フィルムの加熱時間を短くすることができる。エチレン含量[E(B)]の上限は特に制限されないが、95重量%以下であることが好ましい。
【0024】
(エチレン含量[E(B)]の算出方法)
エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)のエチレン含量[E(B)]は13C-NMR測定で得られる積分強度から求めることができる。
【0025】
(算出方法1(二元系))
初めに、二種の繰り返し単位から構成される二元系共重合体におけるエチレン含量[E(B)]の算出方法について説明する。この場合、エチレン-α-オレフィン二元系共重合体のエチレン含量は(式-1-1)及び(式-1-2)で求めることができる。
エチレン含量(mol%)=IE×100/(IE+IX) ・・・(式-1-1)
エチレン含量[E(B)](重量%)=[エチレン含量(mol%)×エチレンの分子量]×100/[エチレン含量(mol%)×エチレンの分子量+α-オレフィン含量(mol%)×α-オレフィンの分子量] ・・・(式-1-2)
【0026】
ここで、IE、IXは、それぞれエチレン、α-オレフィンについての積分強度であり、下記(式―2)、(式―3)により求めることができる。
IE=(Iββ+Iγγ+Iβδ+Iγδ+Iδδ)/2+(Iαγ+Iαδ)/4 ・・・(式-2)
IX=Iαα+(Iαγ+Iαδ)/2 ・・・(式-3)
ここで、右辺のIの下つきの記号は、下記構造式(a)~(d)に記載の炭素を示す。例えばααはα-オレフィン連鎖に基づくメチレン炭素を示し、Iααはα-オレフィン連鎖に基づくメチレン炭素のシグナルの積分強度を表す。
【0027】
【化1】

構造式(d)中、nは1以上の奇数を表す。
以下に、エチレン-α-オレフィン二元系共重合体のα-オレフィン毎に(式-2)、(式-3)に用いる積分強度について説明する。
【0028】
<エチレン-プロピレン共重合体の場合>
α-オレフィンがプロピレンの場合、(式-2)、(式-3)に以下の積分強度の値を代入し、エチレン含量[E(B)]を求める。
ββ=I25.0-24.2
γγ=I30.8-30.6
βδ=I27.8-26.8
γδ=I30.6-30.2
δδ=I30.2-28.0
αα=I48.0-43.9
αγ+Iαδ=I39.0-36.2
【0029】
ここで、右辺のIの下つき添字の数値は化学シフトの範囲を示す。例えばI39.0-36.2は39.0ppmと36.2ppmの間に検出した13Cシグナルの積分強度を示す。
化学シフトはヘキサメチルジシロキサンの13Cシグナルを1.98ppmに設定し、他の13Cによるシグナルの化学シフトはこれを基準とする。エチレン-プロピレン共重合体と同様に、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、及びエチレン-1-オクテン共重合体についても下記する。
【0030】
<エチレン-1-ブテン共重合体の場合>
α-オレフィンが1-ブテンの場合、(式-2)、(式-3)に以下の積分強度の値を代入し、エチレン含量[E(B)]を求める。
ββ=I24.6-24.4
γγ=I30.9-30.7
βδ=I27.8-26.8
γδ=I30.5-30.2
δδ=I30.2-28.0
αα=I39.3-38.1
αγ+Iαδ=I34.5-33.8
【0031】
<エチレン-1-ヘキセン共重合体の場合>
α-オレフィンが1-ヘキセンの場合、(式-2)、(式-3)に以下の積分強度の値を代入し、エチレン含量[E(B)]を求める。
ββ=I24.5-24.4
γγ=I31.0-30.8
βδ=I27.5-27.0
γδ=I30.6-30.2
δδ=I30.2-28.0
αα=I40.0-39.0
αγ+Iαδ=I35.0-34.0
【0032】
<エチレン-1-オクテン共重合体の場合>
α-オレフィンが1-オクテンの場合、βδシグナルとαγ+αδシグナルに1-オクテンに基づくヘキシル分岐のメチレン炭素が重なる(以下の構造式の5B6、6B6)。
βδ+I5B6=I27.6-26.7
αγ+Iαδ+I6B6=I35.0-34.0
【化2】

そこで、5B6、6B6の重なりを補正したIβδと、Iαγ+Iαδを代用し、以下に示される積分強度を(式-2)、(式-3)に代入し、エチレン含量[E(B)]を求める。
ββ=I24.7-24.2
γγ+Iγδ+Iδδ=I32.0-28.0
βδ=2/3×I27.6-26.7
αα=I40.8-39.6
αγ+Iαδ=Iβδ+2×Iββ
【0033】
(算出方法2(三元系))
次に、三種の繰り返し単位から構成される三元系共重合体におけるエチレン含量[E(B)]の算出方法について説明する。例えば、エチレン-プロピレン-ブテン三元系共重合体のエチレン含量は、下記(式-4-1)及び(式-4-2)で求めることができる。
エチレン含量(mol%)=IE×100/(IE+IP+IB)・・・(式-4-1)
エチレン含量[E(B)](重量%)=[エチレン含量(mol%)×エチレンの分子量]×100/[エチレン含量(mol%)×エチレンの分子量+プロピレン含量(mol%)×プロピレンの分子量+ブテン含量(mol%)×ブテンの分子量]・・・(式-4-2)
ここで、IE、IP、IBはそれぞれ、エチレン、プロピレン、ブテンについての積分強度であり、(式-5)、(式-6)、(式-7)で求めることができる。
IE=(Iββ+Iγγ+Iβδ+Iγδ+Iδδ)/2+(Iαγ(P)+Iαδ(P)+Iαγ(B)+Iαδ(B))/4 ・・・(式-5)
IP=1/3×〔ICH3(P)+ICH(P)+Iαα(PP)+1/2×(Iαα(PB)+Iαγ(P)+Iαδ(P))〕 ・・・(式-6)
IB=1/4×〔(ICH3(B)+ICH(B)+I2B2+Iαα(BB))+1/2×(Iαα(PB)+Iαγ(B)+Iαδ(B))〕 ・・・(式-7)
ここで、添え字の(P)は、プロピレン由来のメチル基分岐に基づくシグナルであることを意味し、同様に(B)はブテン由来のエチル基分岐に基づくシグナルであることを意味する。
また、αα(PP)は、プロピレン連鎖に基づくメチレン炭素のシグナルを意味し、同様にαα(BB)はブテン連鎖に基づくメチレン炭素のシグナルを、αα(PB)はプロピレン-ブテン連鎖に基づくメチレン炭素のシグナルを意味する。
【0034】
ここで、γγシグナルは、プロピレン-プロピレン-エチレンと並んだ中心のプロピレンのメチン炭素CH(PPE)のシグナルの裾と重なるため、γγのシグナルを分離することは困難である。
γγシグナルはエチレン連鎖が2個の構造式(c)で現れ、エチレン由来のγγの積分強度と構造式(c)のβδの積分強度には(式-8)が成り立つ。
βδ(構造式(c))=2×Iγγ・・・(式-8)
また、βδは、エチレン連鎖が3個以上の構造式(d)で現れ、構造式(d)のβδの積分強度はγδの積分強度と等しく(式-9)が成り立つ。
βδ(構造式(d))=Iγδ・・・(式-9)
よって、構造式(c)と構造式(d)に基づくβδは(式-10)で求まる。
βδ=Iβδ(構造式(c))+Iβδ(構造式(d))=2×Iγγ+Iγδ・・・(式-10)
すなわち、Iγγ=(Iβδ-Iγδ)/2・・・(式-10’)
よって、(式-10’)を(式-5)に代入すると、IEは(式-11)に置き換えることができる。
IE=(Iββ+Iδδ)/2+(Iαγ(P)+Iαδ(P)+Iαγ(B)+Iαδ(B)+3×Iβδ+Iγδ)/4・・・(式-11)
ここで、βδシグナルは1-ブテンに基づくエチル分岐の重なりを補正し、(式-12)となる。
βδ=Iαγ(P)+Iαδ(P)+Iαγ(B)+Iαδ(B)-2×Iββ・・・(式-12)
(式-11)、(式-12)より、IEは(式-13)となる。
IE=Iδδ/2+Iγδ/4-Iββ+Iαγ(P)+Iαδ(P)+Iαγ(B)+Iαδ(B)・・・(式-13)
(式-13)、(式-6)、(式-7)に以下を代入し、エチレン含量を求める。
ββ=I25.2-23.8
γδ=I30.4-30.2
δδ=I30.2-29.8
αγ(P)+Iαδ(P)=I39.5-37.3
αγ(B)+Iαδ(B)=I34.6-33.9
CH3(P)=I22.6-19.0
CH(P)=I29.5-27.6+I31.2-30.4+I33.4-32.8
αα(PP)=I48.0-45.0
CH3(B)=I11.4-10.0
CH(B)=I35.5-34.7+I37.4-36.8+I39.7-39.6
αα(BB)=I40.3-40.0
αα(PB)=I44.2-42.0
2B2=I26.7-26.4
【0035】
なお、各シグナルの帰属は、次の5つの文献を参照した。
Macromolecules,Vol.10,NO.4,1977、
Macromolecules,Vol.36,No.11,2003、
Analytical Chemistry,Vol.76,No.19,2004、
Macromolecules,2001,34,4757-4767、
Macromolecules,Vol.25,No.1,1992
【0036】
エチレン-α-オレフィンランダム共重合体のα-オレフィンが、上述の場合以外の場合であっても、各シグナルの帰属を行い上述の場合と同様にエチレン含量を求めることができる。
【0037】
(b2)密度
エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)の密度は、0.850~0.950g/cmであることが必要であり、好ましくは0.855~0.900g/cm、さらに好ましくは0.86~0.890g/cmである。前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時に十分な接着強度を発揮し、さらにフィルム成形性も良好である。
【0038】
(b3)メルトフローレート(MFR(B))
エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)のメルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)MFR(B)は、0.1~100g/10分であることが必要であり、好ましくは0.5~50g/10分、さらに好ましくは1~30g/10分である。前記の範囲であると、基体についた傷を目立ちにくくする効果が高い。
【0039】
(b4)融解ピーク温度(Tm(B))
エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)の融解温度ピーク(DSC融解ピーク温度)Tm(B)は、30~130℃であることが好ましく、より好ましくは35~120℃、さらに好ましくは40~110℃である。前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時に十分な接着強度を発揮することができる。
【0040】
(b5)エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)のα-オレフィン
エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、エチレンと炭素数3~20のα-オレフィンとの共重合体であることが好ましい。上記炭素数3~20のα-オレフィンとしては、具体的にはプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらの中では、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが好ましく用いられる。
【0041】
このようなエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、触媒存在下、各モノマーを共重合することにより製造される。具体的には、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、オレフィンの重合触媒として、チーグラー触媒、フィリップス触媒、メタロセン触媒等の触媒を使用して、気相法、溶液法、高圧法、スラリー法等のプロセスで、エチレンと、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン等のα-オレフィンとを共重合させて、製造することができる。
【0042】
また、本発明のシール層(I)に用いるエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)は、本発明の効果を損なわない範囲で、1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
このようなエチレン-α-オレフィンランダム共重合体の市販品として、日本ポリエチレン(株)製のカーネルシリーズ、三井化学(株)製のタフマーPシリーズ、タフマーAシリーズ、デュポンダウ社製エンゲージEGシリーズなどが挙げられる。
【0043】
[樹脂組成物]
シール層(I)を構成する樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)を主成分として含むものであり、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)との混合物又は溶融混練物であってもよく、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)との逐次重合物であってもよい。
【0044】
シール層(I)の樹脂組成物において、ポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)の重量比((A):(B))は、97:3~5:95の範囲で選択されることが必要であり、好ましくは95:5~10:90、より好ましくは93:7~20:80である。前記の範囲であると、三次元加飾熱成形時に十分な接着強度を発揮し、フィルムの加熱時間を短くすることができる上、シール層(I)と層(II)の接着性が良好である。
【0045】
シール層(I)を構成する樹脂組成物には、添加剤、フィラー、その他の樹脂成分などが含まれていてもよい。ただし、添加剤、フィラー、その他の樹脂成分などの総量は、樹脂組成物に対して50重量%以下であることが好ましい。
【0046】
添加剤としては、酸化防止剤、中和剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、ブロッキング防止剤、滑剤、帯電防止剤、金属不活性剤などの、ポリプロピレン系樹脂に用いることのできる公知の各種添加剤を配合することができる。
【0047】
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオ系酸化防止剤などを例示することができる。中和剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸塩類等を例示することができる。光安定剤および紫外線吸収剤としては、ヒンダードアミン類、ベンゾトリアゾール類、ベンゾフェノン類などを例示することができる。
【0048】
結晶核剤としては、芳香族カルボン酸金属塩、芳香族リン酸金属塩、ソルビトール系誘導体、ロジンの金属塩等、アミド系核剤を挙げることができる。これらの結晶核剤の中では、p-t-ブチル安息香酸アルミニウム、リン酸2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ナトリウム、リン酸2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)アルミニウム、ビス(2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-6-ヒドロキシ-12H-ジベンゾ[d,g][1,2,3]ジオキサホスホシン-6-オキシド)水酸化アルミニウム塩と有機化合物の複合体、p-メチル-ベンジリデンソルビトール、p-エチル-ベンジリデンソルビトール、1,2,3-トリデオキシ-4,6:5,7-ビス-[(4-プロピルフェニル)メチレン]-ノニトール、ロジンのナトリウム塩などを例示することができる。
【0049】
滑剤としては、ステアリン酸アマイドなどの高級脂肪酸アマイド類などを例示することができる。帯電防止剤としては、グリセリン脂肪酸モノエステルなどの脂肪酸部分エステル類などを例示することができる。金属不活性剤としては、トリアジン類、フォスフォン類、エポキシ類、トリアゾール類、ヒドラジド類、オキサミド類などを例示することができる。
【0050】
フィラーとしては、無機充填剤、有機充填剤などの、ポリプロピレン系樹脂に用いることのできる公知の各種充填剤を配合することができる。無機充填剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、ハイドロタルサイト、ゼオライト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ガラスファイバーやカーボンファイバーなどを例示することができる。また有機充填剤としては、架橋ゴム微粒子、熱硬化性樹脂微粒子、熱硬化性樹脂中空微粒子、などを例示することができる。
【0051】
その他の樹脂成分としては、変性ポリオレフィンや石油樹脂、その他の熱可塑性樹脂等を例示することができる。
【0052】
樹脂組成物の製造方法は、ポリプロピレン系樹脂(A)と、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)と、添加剤、フィラー、その他の樹脂成分等とを溶融混練する方法、ポリプロピレン系樹脂(A)と添加剤、フィラーその他の樹脂成分等を溶融混練したものに、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)をドライブレンドする方法、ポリプロピレン系樹脂(A)をエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)に加え添加剤、フィラー、その他の樹脂組成物等をキャリアレジンに高濃度で分散させたマスターバッチをドライブレンドする方法等によって製造することができる。
【0053】
[層(II)]
本発明の加飾フィルムは、アクリル系樹脂(C)からなる層(II)を含むものである。アクリル系樹脂(C)からなる層(II)を含むことで、アクリル樹脂の、透明性、耐傷付き性、耐候性、印刷のしやすさといった優れた特性を活かした、優れた意匠性を有する加飾成形体を得ることが出来る。
【0054】
[アクリル系樹脂(C)]
本発明におけるアクリル系樹脂(C)としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタアクリレート、メチルメタクリレート-ブチルメタクリレート共重合体、メチルメタクリレート-スチレン共重合体等のアクリル樹脂などが挙げられる。さらには、前記したアクリル系樹脂と熱可塑性ポリウレタン樹脂との混合樹脂、または前記したアクリル系樹脂とアクリルゴムとの混合樹脂などを用いることができる。
【0055】
アクリル系樹脂(C)には、必要に応じて、一般の添加剤、例えば安定剤、滑剤、加工助剤、耐衝撃助剤、充填剤、着色剤、艶消剤、紫外線吸収剤等を含むことができる。前記したアクリル系樹脂は、市販品として、三菱レイヨン社製 商品名「アクリペット」、住友化学社製 商品名「スミペックス」などを好適に用いることが出来る。
【0056】
[接着層(III)]
本発明の加飾フィルムは、接着性樹脂(D)からなる接着層(III)を含むものである。接着性樹脂(D)からなる接着層を設けることにより、アクリル系樹脂からなる層(II)と、ポリプロピレン系樹脂(A)およびエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなるシール層(I)とを有機溶剤を用いずに接着することが出来る。
【0057】
[接着性樹脂(D)]
接着性樹脂(D)は、前記ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなる樹脂組成物及び前記アクリル系樹脂(C)の両方に接着性を示す樹脂であれば、特に制限はないが、ヘテロ原子を含む極性官能基を有するポリオレフィン樹脂であることが好ましい。
【0058】
ヘテロ原子を含む極性官能基としては、エポキシ基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基又はその金属塩、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、酸無水物基、アミノ基、イミド基、アミド基、ニトリル基、チオール基、スルホ基、イソシアネート基、ハロゲン基等が挙げられる。このような極性官能基を有するポリオレフィンの具体例としては、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、アクリル酸変性ポリプロピレンなどの酸変性ポリプロピレン;エチレン/塩化ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/アクリロニトリル共重合体、エチレン/メタクリロニトリル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミド共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン/アクリル酸2-エチルヘキシル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン/メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸イソブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸2-エチルヘキシル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル/無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル酸金属塩共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、又はその鹸化物、エチレン/プロピオン酸ビニル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体などのエチレンまたはα-オレフィン/ビニル単量体共重合体;塩素化ポリプロピレン塩素化ポリエチレンなどの塩素化ポリオレフィンなどが挙げられる。また、これらの樹脂は単独で使用してもよく、2種以上で混合してもよい。さらに必要に応じて、他の樹脂またはゴム、粘着付与剤、各種添加剤などを混合してもよい。
【0059】
前記の他の樹脂またはゴムとしては、たとえばポリペンテン-1、ポリメチルペンテン-1などのポリα-オレフィン、プロピレン/ブテン-1共重合体などのエチレンまたはα-オレフィン/α-オレフィン共重合体、エチレン/プロピレン/5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体などのエチレンまたはα-オレフィン/α-オレフィン/ジエン単量体共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのポリジエン共重合体、スチレン/ブタジエンランダム共重合体、スチレン/イソプレンランダム共重合体などのビニル単量体/ジエン単量体ランダム共重合体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体などのビニル単量体/ジエン単量体/ビニル単量体ブロック共重合体、水素化(スチレン/ブタジエンランダム共重合体)、水素化(スチレン/イソプレンランダム共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエン単量体ランダム共重合体)、水素化(スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体)、水素化(スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエン単量体/ビニル単量体ブロック共重合体)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体などのビニル単量体/ジエン単量体/ビニル単量体グラフト共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレンなどのビニル重合体、塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体などのビニル共重合体などが挙げられる。
【0060】
前記の粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂(ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、ロジンエステル等)、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂(α-ピネン、β-ピネン、リモネンなどの重合体)、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、石油樹脂(脂肪族系、脂環族系、芳香族系等)、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂(アルキルフェノール、フェノールキシレンホルムアルデヒド、ロジン変性フェノール樹脂等)、キシレン樹脂などが挙げられ、これらは単独あるいは2種以上をあわせて用いることができる。これらのうち、熱安定性の観点から、ロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、石油樹脂、水添石油樹脂が好ましく、本発明の変性ポリオレフィン系樹脂と相溶し、極性樹脂との接着にも寄与できるという点から、ロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂が特に好ましい。
【0061】
前記の添加剤としては、酸化防止剤、金属不活性剤、リン系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、または架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などが挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
【0062】
極性官能基を有するポリオレフィン樹脂の市販品として、三井化学社製 商品名「アドマー」、三菱化学社製 商品名「モディック」、三洋化成社製 「ユーメックス」などを好適に用いることが出来る。
【0063】
メルトフローレート(MFR(D))
接着性樹脂(D)のメルトフローレート(230℃、2.16kg荷重)MFR(D)は、好ましく100g/10分以下、より好ましくは50g/10分以下、さらに好ましくは20g/10分以下である。MFR(D)を上記の値以下にすることにより、シール層(I)に押出成形法により接着性樹脂(D)からなる接着層(III)を積層する事が可能となる。MFR(D)は、好ましくは0.1g/10分以上、より好ましくは0.3g/10分以上である。MFR(D)を上記の値以上にすることにより、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなる樹脂組成物と接着性樹脂(D)との共押出成形において、積層界面での界面荒れが発生したり、接着性樹脂(D)がフィルム端部まで積層されないといった問題が生じることを抑制することが出来る。
【0064】
[加飾フィルム]
本発明における加飾フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなる樹脂組成物を含むシール層(I)、アクリル系樹脂(C)からなる層(II)及び接着性樹脂(D)からなる接着層(III)を、シール層(I)/接着層(III)/層(II)の順に含む。加飾フィルムは、シール層(I)、接着層(III)、層(II)の他に様々な構成を取ることが可能である。すなわち、加飾フィルムは、シール層(I)、接着層(III)および層(II)からなる三層フィルムであっても、シール層(I)、接着層(III)および層(II)と他の層からなる四層以上の多層フィルムであってもよい。なお、シール層(I)は、樹脂成形体(基体)に沿って貼着する。また、加飾フィルムは、その表面にシボ、エンボス、印刷、サンドプラスト、スクラッチ等が施されていてもよい。
【0065】
加飾フィルムは形状の自由度が大きく、加飾フィルムの端面が加飾対象の裏側まで巻き込まれることで継ぎ目が生じないため外観に優れ、さらに、加飾フィルムの表面にシボ等を付与することで様々なテクスチャーを表現できる。例えば樹脂成形体にエンボス等のテクスチャーを付与する場合、エンボスの付与された加飾フィルムを用いて三次元加飾熱成形を行えば良い。このため、エンボスを付与する成形体金型で成形する場合の課題、すなわちエンボスパターン毎に成形体金型が必要であること、曲面の金型に複雑なエンボスを施すことは非常に困難で高価であること、といった課題が解決でき、様々なパターンのエンボスを容易に付与した加飾成形体を得ることができる。
【0066】
多層フィルムには、シール層(I)、接着層(III)および層(II)の他、表面層、表面加飾層、印刷層、遮光層、着色層、基材層、バリア層、これらの層間に設けることができるタイレイヤー層等を含めることができる。
【0067】
多層フィルムにおいて、シール層(I)、接着層(III)および層(II)以外の層は、好ましくは熱可塑性樹脂からなる層であり、より好ましくはポリプロピレン系樹脂からなる層である。シール層(I)、接着層(III)および層(II)以外の層は、シール層(I)、接着層(III)および層(II)と識別することができる限り、構成するポリプロピレン系樹脂は特に制限されるものではない。各層は熱硬化性樹脂を含まない層であることが好ましい。熱可塑性樹脂を用いることにより、リサイクル性が向上し、ポリプロピレン系樹脂を用いることにより、層構成の複雑化を抑制することができ、さらにリサイクル性がより向上する。
【0068】
加飾フィルムが四層以上の多層フィルムであるとき、樹脂成形体の貼着面側からシール層(I)/接着層(III)/層(II)/その他の層(複数の層を含む)や、シール層(I)/その他の層(複数の層を含む)/接着層(III)/層(II)/その他の層(複数の層を含む)という構成が挙げられる。
【0069】
図1(a)及び(b)は、加飾フィルムの実施形態の断面を模式的に例示する説明図である。図1(a)及び(b)において、理解を容易にするため、シール層(I)、接着層(III)、層(II)の配置を特定して説明するが、加飾フィルムの層構成はこれら例示に限定して解釈されるものではない。本明細書において、図面の符号1は加飾フィルム、符号2は層(II)、符号3はシール層(I)、符号4は印刷層(IV)、符号5は樹脂成形体、符号7は接着層(III)を示す。図1(a)の加飾フィルムはシール層(I)、接着層(III)、層(II)からなり、図8で示すように、樹脂成形体5の表面にシール層(I)が貼着し、シール層(I)の上に接着層(III)、接着層(III)の上に層(II)がこの順に積層する。図1(b)の加飾フィルムはシール層(I)、接着層(III)、層(II)およびポリプロピレン系樹脂からなる印刷層(IV)からなり、図8で示すように、樹脂成形体5の表面にシール層(I)が貼着し、シール層(I)の上に接着層(III)、接着層(III)の上に層(II)、及び層(II)の上に印刷層(IV)がこの順に積層する。
【0070】
本発明の加飾フィルムは、厚みが、好ましくは約20μm以上、より好ましくは約50μm以上、さらに好ましくは約80μm以上である。加飾フィルムの厚みをこのような値以上にすることにより、意匠性を付与する効果が向上し、成形時の安定性も向上し、より良好な加飾成形体を得ることが可能となる。一方、加飾フィルムの厚みは、好ましくは約2mm以下、より好ましくは約1.2mm以下、さらに好ましくは約0.8mm以下である。加飾フィルムの厚みをこのような値以下にすることにより、熱成形時の加熱に要する時間が短縮することで生産性が向上し、不要な部分をトリミングすることが容易になる。
【0071】
本発明の加飾フィルムにおいて、加飾フィルム全体の厚みに占めるシール層(I)の厚みの割合は、好ましくは1~69%であり、接着層(III)の厚みの割合は、好ましくは1~69%であり、層(II)の厚みの割合は、好ましくは30~98%である。加飾フィルム全体に占めるシール層(I)の厚みの割合が上記の値の範囲であれば、十分な接着強度を発揮することが出来る。また加飾フィルム全体に占める接着層(III)の厚みの割合が上記の値の範囲であれば、層(I)と層(III)の層間剥離を抑制することが出来る。また加飾フィルム全体に占める層(II)の厚みの割合が上記の値の範囲であれば、加飾フィルムの熱成形性が不十分となることを避けることができる。
【0072】
[加飾フィルムの製造]
本発明の加飾フィルムは、公知の様々な成形方法により製造することが出来る。
例えば、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなる樹脂組成物を含むシール層(I)、接着性樹脂(D)からなる接着層(III)とアクリル系樹脂(C)からなる層(II)を(さらに他の層と)共押出成形する方法、シール層(I)および接着層(III)とさらに他の層とを共押出成形し、あらかじめ押出成形したアクリル系樹脂(C)からなる層(II)の面の上に、層(II)と接着層(III)とが接するように熱及び圧力をかけて貼り合せる熱ラミネーション法、あらかじめ押出成形したアクリル系樹脂(C)からなる層(II)と、あらかじめ押出成形したポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなる樹脂組成物を含むシール層(I)とを、接着層(III)を介して貼り合せるドライラミネーション法及びウェットラミネーション法、あらかじめ押出成形したアクリル系樹脂(C)からなる層(II)の面の上に、接着層(III)とポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなる樹脂組成物を含むシール層(I)とを溶融押出しする押出ラミネーション法やあらかじめ押出成形したアクリル系樹脂(C)からなる層(II)と、あらかじめ押出成形したポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなる樹脂組成物を含むシール層(I)とを、溶融押出された接着層(III)で接着させるサンドラミネーション法などが挙げられる。加飾フィルムを形成するための装置としては、公知の共押出Tダイ成形機や、公知のラミネート成形機を用いることができる。
【0073】
ダイスより押出された溶融状の加飾フィルムを冷却する方法としては、一本の冷却ロールにエアナイフユニットやエアチャンバーユニットより排出された空気を介して溶融状の加飾フィルムを接触させる方法や、複数の冷却ロールで圧着して冷却する方法が挙げられる。
【0074】
本発明の加飾フィルムに光沢を付与する場合には、加飾フィルムの、製品の意匠面に鏡面状の冷却ロールを面転写して鏡面加工を施す方法が用いられる。
【0075】
さらに、本発明の加飾フィルムの表面にシボ形状を有していてもよい。このような加飾フィルムは、ダイスより押出された溶融状態の樹脂を、凹凸形状を施したロールと平滑なロールとで直接圧着して凹凸形状を面転写する方法、平滑なフィルムを、凹凸形状を施した加熱ロールと平滑な冷却ロールとで圧接して面転写する方法等により製造することができる。シボ形状としては梨地調、獣皮調、ヘアライン調、カーボン調等が例示される。
【0076】
本発明の加飾フィルムは、成膜後に熱処理してもよい。熱処理の方法としては、熱ロールで加熱する方法、加熱炉や遠赤外線ヒータで加熱する方法、熱風を吹き付ける方法等が挙げられる。
【0077】
[加飾成形体]
本発明において加飾される成形体(加飾対象)として、好ましくはポリプロピレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂組成物からなる各種成形体(以下、「基体」と言うことがある。)を用いることが出来る。成形体の成形方法は、特に制限されるものでなく、例えば射出成形、ブロー成形、プレス成形、押出成形等を挙げることができる。
【0078】
ポリプロピレン系樹脂は非極性であることから、難接着性の高分子であるが、本発明における加飾フィルムは、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)からなる樹脂組成物を含むシール層(I)を含むことにより、ポリプロピレン系樹脂からなる加飾対象と加飾フィルムが貼着することで非常に高い接着強度を発揮し、かつ加飾対象の表面に付いた傷を目立ちにくくすることが出来る。
【0079】
ポリプロピレン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂組成物のベース樹脂としては、プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレン)、プロピレン-α-オレフィン共重合体、あるいは、プロピレンブロック共重合体等の公知の様々なプロピレンモノマーを主原料とする様々なタイプのものを選択することが出来る。また、本発明の効果を損なわない限り、剛性付与のためにタルク等のフィラーや、耐衝撃性付与のためにエラストマー等を含んでいても良い。また、上述した加飾フィルムを構成し得るポリプロピレン系樹脂組成物と同様に添加剤成分やその他の樹脂成分を含んでも良い。
【0080】
本発明における加飾フィルムをポリプロピレン系樹脂からなる三次元形状に形成された各種成形体に貼着した加飾成形体は、塗装や接着剤に含まれるVOCが大きく削減されるため、自動車部材、家電製品、車輌(鉄道など)、建材、日用品などとして好適に使用することができる。
【0081】
[加飾成形体の製造]
本発明の加飾成形体の製造方法は、上述した加飾フィルムを準備するステップ、樹脂成形体を準備するステップ、減圧可能なチャンバーボックス中に、前記樹脂成形体及び前記加飾フィルムをセットするステップ、前記チャンバーボックス内を減圧するステップ、前記加飾フィルムを加熱軟化させるステップ、前記樹脂成形体に前記加飾フィルムを押し当てるステップ、前記減圧したチャンバーボックス内を大気圧に戻す又は加圧するステップを含むことを特徴とする。
【0082】
三次元加飾熱成形は、減圧可能なチャンバーボックス中に、加飾対象と加飾フィルムをセットし、チャンバーボックス内を減圧した状態でフィルムを加熱軟化させ、加飾対象にフィルムを押し当て、チャンバーボックス内を大気圧に戻す、あるいは、加圧することで、加飾フィルムを加飾対象の表面に貼り付ける、という基本的な工程を有し、減圧下でフィルムの貼り付けを行う。これにより空気だまりが生じない、きれいな加飾成形体を得ることができる。本発明の製造方法において、三次元加飾熱成形に相応しい装置、条件であれば公知のあらゆる技術を用いることが出来る。
【0083】
すなわち、チャンバーボックスは、加飾対象と加飾フィルム、および、それを押し当てるための機構、加飾フィルムを加熱するための装置等の全てを一つに納めるものでもよいし、加飾フィルムによって分割された複数のものでもよい。
【0084】
また、加飾対象と加飾フィルムを押し当てるための機構は、加飾対象を移動させるもの、加飾フィルムを移動させるもの、両者を移動させるもの、いずれのタイプでもかまわない。
より具体的に代表的な成形方法を以下に例示する。
【0085】
以下、図を参照しながら、三次元加飾熱成形機を用いて加飾フィルムを加飾対象に貼着する方法について例示的に説明する。
【0086】
図2に示すように、この実施形態の三次元加飾熱成形機は上下にチャンバーボックス11,12を具備すると共に、前記2つのチャンバーボックス11,12内で加飾フィルム1の熱成形を行なうようにしている。上下のチャンバーボックス11,12には、真空回路(図示せず)と空気回路(図示せず)がそれぞれ配管されている。
【0087】
また、上下のチャンバーボックス11,12の間には、加飾フィルム1を固定する治具13が備えられている。また、下チャンバーボックス12には、上昇・下降が可能なテーブル14が設置されており、樹脂成形体(加飾対象)5はこのテーブル14上に(治具等を介して又は直接)セットされる。上チャンバーボックス11内にはヒータ15が組み込まれており、このヒータ15により加飾フィルム1は加熱される。加飾対象5は、プロピレン系樹脂組成物を基体とすることができる。
【0088】
このような三次元加飾熱成形機としては、市販の成形機(例えば布施真空株式会社製NGFシリーズ)を使用することができる。
【0089】
図3に示すように、まず上下チャンバーボックス11,12が開放された状態で、下チャンバーボックス12内のテーブル14上に加飾対象5を設置し、テーブル14を下降した状態にする。続いて、上下チャンバーボックス11,12間のフィルム固定用の治具13に加飾フィルム1をシール層(I)が基体に対向するようにセットする。
【0090】
図4に示すように、上チャンバーボックス11を降下させ、上下チャンバーボックス11,12を接合させ前記ボックス内を閉塞状態とした後、それぞれのチャンバーボックス11,12内を真空吸引状態にし、ヒータ15により加飾フィルム1の加熱を行う。
【0091】
加飾フィルム1を加熱軟化した後、図5に示すように、上下チャンバーボックス11,12内を真空吸引状態のまま下チャンバーボックス12内のテーブル14を上昇させる。加飾フィルム1は加飾対象5に押し付けられて、加飾対象5を被覆する。さらに図6に示すように、上チャンバーボックス11を大気圧下に開放または圧空タンクより圧縮空気を供給することにより、さらに大きな力で加飾フィルム1を加飾対象5に密着させる。
【0092】
続いて、上下チャンバーボックス11,12内を大気圧下に開放し、加飾成形体6を下チャンバーボックス12から取り出す。最後に、図7に例示するように加飾成形体6の周囲にある不要な加飾フィルム1のエッジをトリミングする。
【0093】
(成形条件)
チャンバーボックス11,12内の減圧は、空気だまりが発生しない程度であれば良く、チャンバーボックス11,12内の圧力が10kPa以下、好ましくは3kPa、より好ましくは1kPa以下である。
【0094】
また、加飾フィルム1により上下に分割された二つのチャンバーボックス11,12においては、加飾対象5と加飾フィルム1が貼り付けられる側のチャンバーボックス11,12内圧力が本範囲であれば良く、上下のチャンバーボックス11,12の圧力を変えることで加飾フィルム1のドローダウンを抑制することも出来る。
【0095】
このとき、一般的なポリプロピレン系樹脂からなるフィルムは加熱時の粘度低下により、わずかな圧力変動で大きく変形および破膜することがある。
【0096】
本発明の加飾フィルム1は、ドローダウンしにくいだけでなく、圧力変動によるフィルム変形にも耐性を有する。
【0097】
加飾フィルム1の加熱はヒータ温度(出力)と加熱時間によって制御される。また、フィルムの表面温度を放射温度計等の温度計により測定し適切な条件の目安とすることも可能である。
【0098】
本発明において、ポリプロピレン系樹脂からなる加飾対象5にポリプロピレン系加飾フィルム1を貼着させるには、樹脂成形体5表面及び加飾フィルム1が十分に軟化又は融解することが必要である。
【0099】
そのために、ヒータ温度は加飾対象5を構成するポリプロピレン系樹脂と加飾フィルム1を構成するポリプロピレン系樹脂の融解温度よりも高いことが必要である。ヒータ温度は、好ましくは160℃以上、より好ましくは180℃以上、最も好ましくは200℃以上である。
【0100】
ヒータ温度が高いほど加熱に要する時間は短縮されるが、加飾フィルム1の内部(あるいはヒータが片側にのみ設置させる場合にはヒータと反対の面)が十分に加熱されるまでに、ヒータ側の温度が高くなりすぎることで成形性の悪化を招くばかりでなく樹脂が熱劣化してしまうため、ヒータ温度は500℃以下であることが好ましく、より好ましくは450℃以下、最も好ましくは400℃以下である。
【0101】
適切な加熱時間はヒータ温度によって異なるが、短くても、ポリプロピレン系加飾フィルムが加熱され、スプリングバックと呼ばれる張り戻りが開始するまでの時間またはそれを超える時間加熱されることが好ましい。
すなわち、ヒータによって加熱された加飾フィルムは、固体状態から加熱されることで熱膨張し結晶溶融に伴い一度たるみ、結晶融解が全体に進行すると分子が緩和することで一時的に張り戻るスプリングバックが観察され、その後、自重によって垂れ下がるという挙動を示すが、スプリングバック後には、フィルムは完全に結晶が融解しており、分子の緩和が十分であるため、十分な接着強度が得られる。
さらに、本発明の加飾フィルムは、驚くべきことに張り戻りが終了する前に加飾熱成形しても基体と強く接着することが可能であり、シボ戻りの抑制にも大きな効果がある。
【0102】
一方、加熱時間が長くなりすぎると、フィルムは自重によって垂れ下がったり、上下チャンバーボックス11,12の圧力差により変形してしまったりするので、スプリングバック終了後、120秒未満の加熱時間であることが好ましい。
【0103】
凹凸を有する複雑な形状の成形体を加飾する場合や、より高い接着力を達成する場合には、加飾フィルムを基体に密着させる際に、圧縮空気を供給することが好ましい。圧縮空気を導入した際の上チャンバーボックス11内の圧力は、150kPa以上、好ましくは200kPa以上、より好ましくは250kPa以上である。上限については特に制限しないが、圧力が高すぎると機器を損傷するおそれがあるため、450kPa以下、好ましくは400kPa以下が良い。
【実施例
【0104】
以下、実施例として、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0105】
1.諸物性の測定方法
(i)メルトフローレート(MFR)
ISO 1133:1997 Conditions Mに準拠して、230℃、2.16kg荷重で測定した。単位はg/10分である。
【0106】
(ii)融解ピーク温度(融点)
示差走査熱量計(DSC)を用い、一旦200℃まで温度を上げて10分間保持した後、10℃/分の降温速度で40℃まで温度を降下させ、再び昇温速度10℃/分にて測定した際の、吸熱ピークトップの温度を融解ピーク温度(融点)とした。単位は℃である。
【0107】
(iii)密度
エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)の密度は、JIS K7112:1999年の密度勾配管法に従って、測定した。
【0108】
(iv)エチレン含量[E(B)]
エチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)のエチレン含量[E(B)]は、上述したような方法に基づき、13C-NMR測定で得られた積分強度から求めた。試料の調製と測定条件は以下の通りである。
試料であるエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)200mgをo-ジクロロベンゼン/重水素化臭化ベンゼン(CBr)=4/1(体積比)2.4mlおよび化学シフトの基準物質であるヘキサメチルジシロキサンと共に内径10mmφのNMR試料管に入れ溶解した。
NMR測定は10mmφのクライオプローブを装着したブルカー・バイオスピン(株)製のAV400型NMR装置を用いて行った。
13C-NMR測定条件は、試料の温度120℃、パルス角を90°、パルス間隔を20秒、積算回数を512回とし、ブロードバンドデカップリング法で実施した。
【0109】
2.使用材料
(1)ポリプロピレン系樹脂
以下のポリプロピレン系樹脂を使用した。
(A-1):プロピレン-α-オレフィン共重合体(MFR(A)=7g/10分、Tm(A)=146℃)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)FW3GT」
(A-2):プロピレン単独重合体(MFR(A)=10g/10分、Tm(A)=161℃)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)FA3KM」
【0110】
(2)エチレン-α-オレフィンランダム共重合体
以下のエチレン-α-オレフィンランダム共重合体を用いた。
(B-1):エチレン-ブテンランダム共重合体(MFR(B)=6.8g/10分、Tm(B)=66℃、密度=0.885g/cm、エチレン含量[E(B)]=84重量%): 三井化学(株)製、商品名「タフマーA4085S」
(B-2):エチレン-ブテンランダム共重合体(MFR(B)=7.0g/10分、Tm(B)=47℃、密度=0.860g/cm、エチレン含量[E(B)]=73重量%): 三井化学(株)製、商品名「タフマーA4050S」
(B-3):エチレン-オクテンランダム共重合体(MFR(B)=2.0g/10分、Tm(B)=77℃、密度=0.885g/cm、エチレン含量[E(B)]=85重量%):デュポンダウ社製、商品名「エンゲージEG8003」
(B-4):エチレン-オクテンランダム共重合体(MFR(B)=2.0g/10分、Tm(B)=38℃、密度=0.860g/cm、エチレン含量[E(B)]=75重量%):デュポンダウ社製、商品名「エンゲージEG8842」
(B-5):エチレン-ヘキセンランダム共重合体(MFR(B)=3.5g/10分、Tm(B)=60℃、密度=0.880g/cm、エチレン含量[E(B)]=76重量%):日本ポリエチレン(株)製、商品名「カーネルKS340T」
(B-6):エチレン-プロピレンランダム共重合体(MFR(B)=7.0g/10分、Tm(B)=38℃、密度=0.860g/cm、エチレン含量[E(B)]=73重量%): 三井化学(株)製、商品名「タフマーP0280」
【0111】
(3)アクリル系樹脂(C)
(C-1):ポリメチルメタクリレート樹脂フィルム、三菱レイヨン(株)製、商品名「アクリプレン(登録商標)HBS010P、膜厚さ75μm」
【0112】
(4)接着性樹脂(D)
(D-1):無水マレイン酸変性ポリオレフィン(MFR(D)=7g/10分)、三菱化学(株)製、商品名「モディックAP(登録商標)F534A」
(D-2):無水マレイン酸変性ポリオレフィン(MFR(D)=1.6g/10分)、三菱化学(株)製、商品名「モディックAP(登録商標)F532」
【0113】
3.樹脂成形体(基体)の製造
以下のポリプロピレン系樹脂(X-1)~(X-3)を用い、以下の方法で射出成形体を得た。
(X-1):プロピレン単独重合体(MFR=40g/10分、Tm=165℃)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)MA04H」
(X-2):プロピレンエチレンブロック共重合体(MFR=30g/10分、Tm=164℃)、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)NBC03HR」
(X-3):ポリプロピレン系樹脂(X-2)60重量%に、MFR=1.0のEBR(三井化学(株)製 タフマー(登録商標)A0550S)を20重量%、無機フィラー(日本タルク(株)製 タルクP-6、平均粒径4.0μm)20重量%ブレンドしたポリプロピレン系樹脂組成物
射出成形機:東芝機械株式会社製「IS100GN」、型締め圧100トン
シリンダー温度:200℃
金型温度:40℃
射出金型:幅×高さ×厚さ=120mm×120mm×3mmの平板
状態調整:温度23℃、湿度50%RHの恒温恒湿室にて5日間保持
【0114】
実施例1
・加飾フィルムの製造
口径30mm(直径)のシール層用押出機-1及び口径40mm(直径)の接着層用押出機-2が接続された、リップ開度0.8mm、ダイス幅400mmの2種2層Tダイを用いた。シール層用押出機-1にポリプロピレン系樹脂(A-1)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B-1)とを重量比が85:15となるようにブレンドしたものを、接着層用押出機-2に接着性系樹脂(D-1)をそれぞれ投入し、樹脂温度240℃、シール層用押出機-1の吐出量を4kg/h、接着層用押出機-2の吐出量を8kg/hの条件で溶融押出を行った。溶融押出されたフィルムを、80℃の3m/minで回転する第1ロールにエアナイフでシール層が接するように押付けながら冷却固化させ、厚さ50μmのシール層と、厚さ100μmの接着層が積層された2層の未延伸フィルムを得た。
得られた未延伸フィルムと、アクリル系樹脂(C)からなるフィルム(C-1)とを、長手方向がフィルムのMD方向となるように、それぞれ幅250mm×長さ1000mmで切り出した。切り出したアクリルフィルムと、切出した未延伸フィルムの接着層とが接する様に重ね、熱ラミネート機を用いて以下の条件にて一体化して加飾フィルムを得た。熱ラミネート条件を下記する。
熱ラミネート機:テスター産業(株)社製「小型卓上ラミネーター」
加熱条件:アクリルフィルム接触面、130℃
シール層接触面、23℃
加圧条件:1.5kgf/m
ライン速度:0.5m/min
【0115】
・三次元加飾熱成形
樹脂成形体(基体)5として、上記により得られたポリプロピレン系樹脂(X-1)からなる射出成形体を用いた。
三次元加飾熱成形装置として、布施真空株式会社製「NGF-0406-SW」を用いた。図2~7に示すように、加飾フィルム1を、シール層が基体に対向するように、開口部のサイズが210mm×300mmのフィルム固定用治具13にセットした。樹脂成形体(基体)5は、フィルム固定用治具13よりも下方に位置するテーブル14上に設置された、高さ20mmのサンプル設置台の上に、ニチバン株式会社製「ナイスタック NW-K15」を介して貼り付けた。フィルム固定治具13とテーブル14をチャンバーボックス11,12内に設置し、チャンバーボックスを閉じてチャンバーボックス11,12内を密閉状態とした。チャンバーボックスは、加飾フィルム1を介して上下に分割されている。上下ボックスを真空吸引し、大気圧(101.3kPa)から1.0kPaまで減圧した状態で、上チャンバーボックス11上に設置された遠赤外線ヒータ15を出力80%で始動させて加飾フィルム1を加熱した。加熱中も真空吸引を継続し、最終的に0.1kPaまで減圧した。加飾フィルム1、が加熱され一時的にたるみ、その後、張り戻るスプリングバック現象が終了してから25秒後に、下チャンバーボックス12内に設置されたテーブル14を上方に移動させて、樹脂成形体(基体)5を加飾フィルム1に押し付け、直後に上チャンバーボックス11内の圧力が270kPaとなるように圧縮空気を送り込んで樹脂成形体(基体)5と加飾フィルム1を密着させた。このようにして、樹脂成形体(基体)5の上面及び側面に加飾フィルム1が貼着された三次元加飾熱成形品6を得た。
【0116】
・物性評価
(1)熱成形性の評価(加飾成形体の外観)
三次元加飾熱成形時の加飾フィルムのドローダウン状態、ならびに基体に加飾フィルムを貼着した加飾成形体の加飾フィルムの貼着状態を目視にて観察し、以下に示した基準で評価した。
○:三次元加飾熱成形時に、加飾フィルムがドローダウンせずに基体と加飾フィルムとの接触が接触面全面にて同時に行われたため、接触ムラが発生せず、均一に貼着されている。
×:三次元加飾熱成形時に、加飾フィルムがドローダウンしたため、基体全面に接触ムラが発生。
【0117】
(2)樹脂成形体(基体)と加飾フィルムとの接着力
株式会社ニトムズ社製「クラフト粘着テープ No.712N」を幅75mm、長さ120mmに切り出し、樹脂成形体(基体)の端部より75mm×120mmの範囲で樹脂成形体(基体)に貼り付けてマスキング処理を施した(基体表面露出部は幅45mm、長さ120mm)。樹脂成形体(基体)のマスキング面が加飾フィルムと接触するように三次元加飾熱成形装置NGF-0406-SWに設置し、三次元加飾熱成形を行った。
【0118】
得られた加飾成形体の加飾フィルム面を、粘着テープの長手方向に対して垂直方向にカッターを用いて10mm幅で基体表面までカットし、試験片を作成した。得られた試験片において、基体と加飾フィルムとの接着面は幅10mm×長さ45mmである。試験片の基体部と加飾フィルム部とが180°となるように引張試験機に取付け、200mm/minの引張速度で接着面の180°剥離強度測定を行い、剥離時または破断時の最大強度(N/10mm)を5回測定し、平均した強度を接着力とした。
【0119】
(3)グロス
加飾フィルムが貼着された加飾成形体の中央付近の光沢(グロス)を日本電色工業(株)社製GLOSS計Gloss Meter VG2000を用いて、入射角60°で測定した。測定方法はJIS K7105-1981に準拠した。
【0120】
得られた加飾成形体等の物性評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0121】
実施例2
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層に用いたエチレン-α-オレフィンランダム共重合体を(B-2)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0122】
実施例3
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層に用いたエチレン-α-オレフィンランダム共重合体を(B-3)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0123】
実施例4
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層に用いたエチレン-α-オレフィンランダム共重合体を(B-4)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0124】
実施例5
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層に用いたエチレン-α-オレフィンランダム共重合体を(B-5)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0125】
実施例6
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層に用いたエチレン-α-オレフィンランダム共重合体を(B-6)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0126】
実施例7
実施例1の加飾フィルムの製造において、ポリプロピレン系樹脂(A-1)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B-1)との配合比を70:30としたこと以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0127】
実施例8
実施例1の加飾フィルムの製造において、ポリプロピレン系樹脂(A-1)とエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B-1)との配合比を30:70としたこと以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0128】
実施例9
実施例1の加飾フィルムの製造において、接着層に用いた接着性樹脂を(D-2)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0129】
実施例10
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層に用いたポリプロピレン系樹脂を(A-2)に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0130】
比較例1
実施例1の加飾フィルムの製造において、シール層にエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)を配合せず、ポリプロピレン系樹脂(A-1)のみ用いたこと以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。
シール層にエチレン-α-オレフィンランダム共重合体(B)が含まれていないため、接着力に劣るものであった。
【0131】
比較例2
比較例1の三次元加飾熱成形において、スプリングバック後の加熱時間を25秒から40秒に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。
加熱時間が長いため、加飾フィルムが自重により垂れ下がった状態で基体と接触したため、加飾成形体全体に接触ムラが発生し、外観に劣るものであった。
【0132】
比較例3
実施例1の加飾フィルムの製造において、アクリルフィルム(C-1)のみとした以外は、実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表1に示す。
加飾フィルムに接着層が積層されていないため、基体と接着しなかった。
【0133】
実施例11
実施例1の三次元加飾熱成形において、基体を樹脂(X-2)を用いた射出成形体に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。得られた結果を表1に示す。
得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0134】
実施例12
実施例1の三次元加飾熱成形において、基体を樹脂(X-3)を用いた射出成形体に変更した以外は、実施例1と同様に評価を行った。得られた結果を表1に示す。
得られた加飾成形体は外観および接着力に優れるものであった。
【0135】
【表1】
【産業上の利用可能性】
【0136】
本発明によれば、十分な接着強度と製品外観を両立可能であり、基体の傷を目立たなくすることで製品不良の低減を可能とし、さらにリサイクルを容易とする三次元加飾熱成形に用いる加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法が提供される。
【符号の説明】
【0137】
1 加飾フィルム
2 層(II)
3 シール層(I)
4 印刷層(IV)
5 樹脂成形体(加飾対象、基体)
6 加飾成形体
7 接着層(III)
11 上チャンバーボックス
12 下チャンバーボックス
13 治具
14 テーブル
15 ヒータ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8