(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-24
(45)【発行日】2022-11-01
(54)【発明の名称】落下物防止柵の構築方法
(51)【国際特許分類】
E01F 7/04 20060101AFI20221025BHJP
【FI】
E01F7/04
(21)【出願番号】P 2018244148
(22)【出願日】2018-12-27
【審査請求日】2021-08-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000221351
【氏名又は名称】JFE建材フェンス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】特許業務法人 インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120237
【氏名又は名称】石橋 良規
(72)【発明者】
【氏名】瀬川 靖
(72)【発明者】
【氏名】川口 秀弥
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 史隆
【審査官】亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-102526(JP,A)
【文献】実開昭58-005556(JP,U)
【文献】特開2001-254443(JP,A)
【文献】特開2015-021574(JP,A)
【文献】特開2014-077500(JP,A)
【文献】特開2006-152616(JP,A)
【文献】実開昭57-157646(JP,U)
【文献】実開平06-027919(JP,U)
【文献】実開昭58-181742(JP,U)
【文献】米国特許第05720470(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 3/00-8/02
E04H 17/00-17/26
E01F 13/00-15/14
E01F 1/00
E01D 1/00-24/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱間に胴縁を固定し、前記胴縁に金網を取り付けることにより構築する、落下物防止柵の構築方法において、
前記胴縁は、L形鋼からなり、
前記胴縁に予めボルトを胴縁用ナットにより固定しておき、
前記ボルトは、前記胴縁の一方の側辺を貫通し、
前記ボルトのねじ部は、前記胴縁の他方の側辺が延出する側に向けて配置され、
前記
予めボルトを固定した胴縁を前記ボルトのねじ部を道路側に向けて前記支柱間に固定し、
道路側から前記ねじ部に前記金網の端部を押え金具とともに挿入し、
そして、押え金具用ナットを前記ねじ部にねじ込んで前記押え金具を締め付けて、前記
予めボルトを固定した胴縁に前記金網を取り付けることを特徴とする、落下物防止柵の構築方法。
【請求項2】
前記落下物防止柵は、高架橋に構築されることを特徴とする、請求項
1に記載の、落下物防止柵の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、落下物防止柵の構築方法、特に、落下物防止柵の構築に際して、金網の取り付けが道路側から容易かつ安全に行える、落下物防止柵の構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、高架橋に落下物防止柵を構築するには、
図3、
図4に示すように、高架橋3に複数本の支柱4を間隔をあけて構築し、この後、支柱4間に胴縁5を固定し、そして、
図5、
図6に示すように、胴縁5に金網6を取り付けることにより構築していた。
【0003】
この際、金網6を胴縁5に取り付けるには、手を道路側から反道路側に伸ばして、ボルト7を胴縁5に形成されたボルト孔5aに差し込み、ボルト7が抜け出ないようにボルト7を手で押さえながら、金網6の端部を押え金具8とともにボルト7に通し、ナット9を締めることによって取り付けていた。
【0004】
上記例は、上胴縁に金網を取り付ける場合であるが下胴縁に金網を取り付ける場合も同様である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した取り付け方法によって、金網6を胴縁5に取り付けることはできるが、取り付け箇所によっては、取り付け作業が円滑に行えず、取り付けに時間と手間を要していた。例えば、胴縁5の位置が高いと、ボルト7を胴縁5のボルト孔5aに差し込みにくく、取り付けに時間と手間を要していた。
【0006】
なお、取り付け作業を円滑に行なえるようにするには、作業員が反道路側に回ればよいが危険を伴う。また、足場を組めば取り付け作業を安全に行えるが、足場の構築に時間と手間を要する。
【0007】
従って、この発明の目的は、例えば、高架橋に落下物防止柵を構築する際に、金網の取り付けが道路側から容易かつ安全に行える、落下物防止柵の構築方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、下記を特徴とするものである。
【0009】
請求項1に記載の発明は、支柱間に胴縁を固定し、前記胴縁に金網を取り付けることにより構築する、落下物防止柵の構築方法において、前記胴縁は、L形鋼からなり、前記胴縁に予めボルトを胴縁用ナットにより固定しておき、前記ボルトは、前記胴縁の一方の側辺を貫通し、前記ボルトのねじ部は、前記胴縁の他方の側辺が延出する側に向けて配置され、前記予めボルトを固定した胴縁を前記ボルトのねじ部を道路側に向けて前記支柱間に固定し、道路側から前記ねじ部に前記金網の端部を押え金具とともに挿入し、そして、押え金具用ナットを前記ねじ部にねじ込んで前記押え金具を締め付けて、前記予めボルトを固定した胴縁に前記金網を取り付けることに特徴を有するものである。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記落下物防止柵は、高架橋に構築されることに特徴を有するものである。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、胴縁に予めボルトを胴縁用ナットにより固定しておくことによって、例えば、高架橋に落下物防止柵を構築する際に、金網の取り付けが道路側から容易かつ安全に行える。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】この発明の、落下物防止柵の構築方法によって、胴縁に予めボルトを胴縁用ナットにより固定した状態を示す部分側面図である。
【
図2】この発明の、落下物防止柵の構築方法によって、胴縁に金網を取り付けた状態を示す部分側面図である。
【
図3】落下物防止柵を反道路側から見た部分背面図である。
【
図5】落下物防止柵を道路側から見た部分正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明の、落下物防止柵の構築方法の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0015】
図1は、この発明の、落下物防止柵の構築方法によって、胴縁に予めボルトを胴縁用ナットにより固定した状態を示す部分側面図、
図2は、この発明の、落下物防止柵の構築方法によって、胴縁に金網を取り付けた状態を示す部分側面図である。
【0016】
この発明の特徴は、以下の通りである。
【0017】
図3から
図5に示すような落下物防止柵の構築方法において、従来は、
図6に示すように、金網6を胴縁5に取り付けるには、手を道路側から反道路側に伸ばして、ボルト7を胴縁5に形成されたボルト孔5aに差し込み、ボルト7が抜け出ないようにボルト7を手で押さえながら、金網6の端部を押え金具8とともにボルト7に通し、ナット9を締めることによって取り付けていたが、この方法では、取り付け箇所によっては、取り付け作業が円滑に行えず、取り付けに時間と手間を要していた。
【0018】
取り付け作業を円滑に行なえるようにするには、作業員が反道路側に回ればよいが危険を伴う。また、足場を組めば取り付け作業を安全に行えるが、足場の構築に時間と手間を要する。
【0019】
そこで、この発明では、
図1に示すように、胴縁5に予めボルト7を胴縁5のボルト孔5aに通して胴縁用ナット1により固定しておく。そして、このように予めボルト7を固定した胴縁5を、ボルト7のねじ部を道路側に向けて支柱4間に固定し(
図3参照)、
図2に示すように、道路側からボルト7のねじ部に金網6の端部を押え金具8とともに挿入し、次いで、押え金具用ナット2をボルト7のねじ部にねじ込んで押え金具8を締め付けて、胴縁5に金網6を取り付ける。
【0020】
上述したように、この発明によれば、胴縁5に予めボルト7を胴縁用ナット1により固定しておくことによって、例えば、高架橋に落下物防止柵を構築する際に、金網6の取り付けが道路側から容易かつ安全に行える。
【0021】
以上は、上胴縁に金網を取り付ける場合であるが下胴縁に金網を取り付ける場合も同様である。
【符号の説明】
【0022】
1:胴縁用ナット
2:押え金具用ナット
3:高架橋
4:支柱
5:胴縁
5a:ボルト孔
6:金網
7:ボルト
8:押え金具
9:ナット