IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ケンブリッジ エンタープライズ リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-光子増倍フィルム 図1
  • 特許-光子増倍フィルム 図2
  • 特許-光子増倍フィルム 図3
  • 特許-光子増倍フィルム 図4
  • 特許-光子増倍フィルム 図5
  • 特許-光子増倍フィルム 図6
  • 特許-光子増倍フィルム 図7
  • 特許-光子増倍フィルム 図8
  • 特許-光子増倍フィルム 図9
  • 特許-光子増倍フィルム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-24
(45)【発行日】2022-11-01
(54)【発明の名称】光子増倍フィルム
(51)【国際特許分類】
   H01L 31/055 20140101AFI20221025BHJP
   H01L 33/50 20100101ALI20221025BHJP
   C09K 11/88 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/56 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/66 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/89 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/62 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/74 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/70 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/75 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/58 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/65 20060101ALI20221025BHJP
   C09K 11/60 20060101ALI20221025BHJP
   C09B 67/20 20060101ALI20221025BHJP
【FI】
H01L31/04 622
H01L33/50
C09K11/88
C09K11/56
C09K11/66
C09K11/89
C09K11/62
C09K11/74
C09K11/70
C09K11/75
C09K11/58
C09K11/65
C09K11/60
C09B67/20 F
【請求項の数】 34
(21)【出願番号】P 2020570725
(86)(22)【出願日】2019-06-21
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-10-21
(86)【国際出願番号】 GB2019051754
(87)【国際公開番号】W WO2019243839
(87)【国際公開日】2019-12-26
【審査請求日】2021-01-22
(31)【優先権主張番号】1810291.3
(32)【優先日】2018-06-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(73)【特許権者】
【識別番号】501308812
【氏名又は名称】ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100124855
【弁理士】
【氏名又は名称】坪倉 道明
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【弁理士】
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100137213
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100143823
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 英彦
(74)【代理人】
【識別番号】100183519
【弁理士】
【氏名又は名称】櫻田 芳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100196483
【弁理士】
【氏名又は名称】川嵜 洋祐
(74)【代理人】
【識別番号】100203035
【弁理士】
【氏名又は名称】五味渕 琢也
(74)【代理人】
【識別番号】100160749
【弁理士】
【氏名又は名称】飯野 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100160255
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100202267
【弁理士】
【氏名又は名称】森山 正浩
(74)【代理人】
【識別番号】100182132
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【弁理士】
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(74)【代理人】
【識別番号】100127812
【弁理士】
【氏名又は名称】城山 康文
(72)【発明者】
【氏名】ラオ,アクシャイ
(72)【発明者】
【氏名】デイビス,ナサニエル
(72)【発明者】
【氏名】アラダイス,ジェシー
(72)【発明者】
【氏名】ライダー,クリス
(72)【発明者】
【氏名】ダウランド,サイモン
(72)【発明者】
【氏名】ウィンケル,ユルイェン・フレデリック
【審査官】吉岡 一也
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2010/0193011(US,A1)
【文献】特表2015-536050(JP,A)
【文献】特表2017-521867(JP,A)
【文献】国際公開第03/043382(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第103183971(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0224329(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 31/04-31/056
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の有機半導体、集光材料、及び発光体を含む光子増倍フィルムであって、
前記集光材料は、光の吸収によって前記集光材料中に形成された励起子状態を第1の有機半導体にエネルギー移動させることができるバンドギャップを有し、前記発光体は、前記第1の有機半導体中に形成された三重項励起子状態を発光体中にエネルギー移動させることができるバンドギャップを有し、前記第1の有機半導体及び前記集光材料の少なくとも1つは、一重項励起子開裂が可能である、該光子増倍フィルム。
【請求項2】
前記第1の有機半導体、前記発光体及び前記集光材料は、ホスト材料内に設けられている、請求項1に記載のフィルム。
【請求項3】
前記第1の有機半導体は、連結基によって前記発光体に化学的に結合されており、前記発光体の連結基及びバンドギャップは、前記結合された第1の有機半導体に形成された励起子三重項状態を前記発光体中にエネルギー移動させることができる、請求項1又は2記載のフィルム。
【請求項4】
前記第1の有機半導体は、一重項励起子開裂が可能であり、前記発光体に結合していない、請求項1又は2に記載のフィルム。
【請求項5】
前記集光材料は、発光材料により構成され、光の吸収によってその中に形成された励起子状態を前記第1の有機半導体にエネルギー移動させることができる、請求項3又は4に記載のフィルム。
【請求項6】
前記集光材料は、発光材料、及び一重項励起子開裂が可能な第2の有機半導体を含み、前記発光材料中に形成された励起子状態を第2の有機半導体にエネルギー移動させることができる、請求項3に記載のフィルム。
【請求項7】
一重項励起子開裂によって第2の有機半導体中に形成された三重項励起子状態を、前記第1の有機半導体にエネルギー移動させることができる、請求項6に記載のフィルム。
【請求項8】
前記集光材料は、一重項励起子開裂が可能な第2の有機半導体を含み、一重項励起子開裂によって前記第2の有機半導体中に形成された三重項励起子状態を、前記第1の有機半導体にエネルギー移動させることができる、請求項3に記載のフィルム。
【請求項9】
前記発光材料は、有機染料、有機顔料又は量子ドットのうちの1つ以上を含む、請求項5~7のいずれかに記載のフィルム。
【請求項10】
前記発光材料は複数の発光実体を含み、各発光実体は任意の他の発光実体に対して異なるバンドギャップを有し、光が前記発光実体のいずれか1つによって吸収され、その中で生成される励起子を前記発光実体から、隣接するより低いバンドギャップを有する発光実体にエネルギー移動させることができる、請求項9に記載のフィルム。
【請求項11】
前記発光材料は、1.4eV~4.5eVのエネルギー範囲の少なくとも1つのバンドギャップを有する、請求項9又は10に記載のフィルム。
【請求項12】
前記発光材料は、2.0eV~4.5eVのエネルギー範囲の少なくとも1つのバンドギャップを有する、請求項11に記載のフィルム。
【請求項13】
前記発光材料は、2.2eV~4.0eVのエネルギー範囲の少なくとも1つのバンドギャップを有する、請求項12に記載のフィルム。
【請求項14】
前記発光体が、0.6eV~2.0eVの範囲のバンドギャップを有する、請求項1~13のいずれかに記載のフィルム。
【請求項15】
前記発光体が、0.8eV~1.7eVの範囲のバンドギャップを有する、請求項14に記載のフィルム。
【請求項16】
前記発光体が、1.0eV~1.5eVの範囲のバンドギャップを有する、請求項15に記載のフィルム。
【請求項17】
前記第1の有機半導体の三重項エネルギーが、前記発光体のバンドギャップの0.4eV以内である、請求項1~16のいずれかに記載のフィルム。
【請求項18】
前記第1の有機半導体の三重項エネルギーが、前記発光体のバンドギャップの0.3eV以内である、請求項17に記載のフィルム。
【請求項19】
前記第1の有機半導体の三重項エネルギーが、前記発光体のバンドギャップの0.2eV以内である、請求項18に記載のフィルム。
【請求項20】
前記第1の有機半導体が、1.4~4.0eVの範囲のバンドギャップを有する、請求項1~19のいずれかに記載のフィルム。
【請求項21】
前記第1の有機半導体が、2.0~3.0eVの範囲のバンドギャップを有する、請求項20に記載のフィルム。
【請求項22】
前記第1の有機半導体が、2.3~2.6eVの範囲のバンドギャップを有する、請求項21に記載のフィルム。
【請求項23】
前記第1の有機半導体は、アセン、ペリレン、リレン、ジケトピロロピロール、フルオレン、カロテノイドまたはベンゾフラン、フェナジノチアジアゾール、イソインジゴ部分またはイソインジゴ含有分子(例えば、イソインジゴベースのポリマーIIDDT-Me中)、ゼトレン(ジラジカルイド)およびビチオフェン(例えば、テトラシアノメチレンキノイダルビチオフェン)のうちの1つ以上を含む、請求項1~22のいずれかに記載のフィルム。
【請求項24】
前記第2の有機半導体は、アセン、ペリレン、リレン、ジケトピロロピロール、フルオレン、カロテノイドまたはベンゾフラン、フェナジノチアジアゾール、イソインジゴ部分またはイソインジゴ含有分子(例えば、イソインジゴベースのポリマーIIDDT-Me中)、ゼトレン(ジラジカルイド)およびビチオフェン(例えば、テトラシアノメチレンキノイダルビチオフェン)のうちの1つ以上を含む、請求項6~のいずれかに記載のフィルム。
【請求項25】
前記発光体は、有機遷移金属燐光体、熱遅延蛍光体、量子ドット、エミッタ小分子、オリゴマー、デンドリマー、ポリマー、高分子、又は2-D材料である、請求項1~24のいずれかに記載のフィルム。
【請求項26】
前記量子ドットは、CdSe、CdS、ZnTe、ZnSe、PbS、PbSe、PbTe、HgS、HgSe、HgTe、HgCdTe、CdTe、CZTS、ZnS、CuInS、CuGaS、CuInSe2-x、AgInSe、CuInGaSe、CuInGaS、シリコン、InAs、InP、InSb、SnS、CuS、グラフェン、グラフェン酸化物、メタルハライドペロブスカイト、ゲルマニウムおよびFeのうちの1つ以上を含むコア構造を有する、請求項25に記載のフィルム。
【請求項27】
前記量子ドットは、50nm以下の直径を有する、請求項25又は26に記載のフィルム。
【請求項28】
前記量子ドットは、20nm以下の直径を有する、請求項27に記載のフィルム。
【請求項29】
前記量子ドットは、10nm以下の直径を有する、請求項28に記載のフィルム。
【請求項30】
前記量子ドットは、5nm以下の直径を有する、請求項29に記載のフィルム。
【請求項31】
前記ホスト材料は、小分子、オリゴマー、ホモポリマー、コポリマー、高分子、デンドリマーまたは有機分子の3Dネットワークから選択される有機材料である、請求項2に記載のフィルム。
【請求項32】
前記ホスト材料は、ポリブチラール、ポリアミド、ポリウレタン、ポリチオール、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、エポキシ、ポリカーボネート、ポリオレフィン、EVA、シリコン、炭水化物、タンパク質、核酸および脂質からなる群より選択される、請求項31に記載のフィルム。
【請求項33】
太陽電池、光検出器、発光ダイオード、電界効果トランジスタ、ディスプレイ、センサ、及び生物学的撮像デバイスからなる群から選択される光電子素子と光通信する、請求項1~32のいずれかに記載の光子増倍フィルムを備える光電子デバイス。
【請求項34】
光子増倍フィルムを調製するための材料であって、該材料は、第1の有機半導体、集光材料、及び発光体を含み、
前記集光材料は、光の吸収によって前記集光材料中に形成された励起子状態を第1の有機半導体にエネルギー移動させることができるバンドギャップを有し、前記発光体は、前記第1の有機半導体中に形成された三重項励起子状態を発光体中にエネルギー移動させることができるバンドギャップを有し、前記第1の有機半導体及び前記集光材料の少なくとも1つは、一重項励起子開裂が可能であり、懸濁液又は溶液の形態の該材料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光子増倍フィルム、ならびに当該フィルムを含む太陽電池または光電池などの光電子デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
単結晶および多結晶シリコンのような低バンドギャップ太陽電池は、世界の太陽光発電市場の90%以上を占める。単結晶シリコンを用いた最高効率(26.3%)は理論限界の29.4%に近い。光損失及び電荷再結合を低下させることを目的とした改良は得るのが困難であり、費用がかかる。
【0003】
従って、多くの最近の研究は、理論的限界を超えることができるアプローチに関わるものである。これらのアプローチは、キャリア増倍(最大理論効率約39%)を用いる単接合太陽電池、キャリア増倍を用いる及び用いない、材料の異なる組み合わせが提供されるタンデム太陽電池(39%~47%の範囲の理論効率)、および光子増倍を用いる又は用いないスペクトル(上下)変換として分類され得る。
【0004】
光起電力における一重項励起子開裂材料(例えば有機半導体)の使用は、1つのスペクトル領域内で2倍の光子または電荷を生成する可能性があるため、2006年頃から活発に研究されてきた。
【0005】
有機半導体における一重項励起子開裂は、吸光時に形成される一重項励起子(S)が2つの三重項励起子(T)に変換されるスピン許容過程である。
【0006】
一重項励起子開裂が起こるためには、三重項励起子準位が一重項励起子のエネルギーの半分に近くなければならず、例えば、S≒2*Tでなければならない。単結晶シリコン(バンドギャップEが1.1eV)の場合、一重項核分裂材料は、2.3~2.6eV(青緑光吸収)のS準位および1.2~1.3eVのT準位を有する必要がある。
【0007】
一重項励起子開裂は、吸熱性または発熱性のいずれかに分類することができることに留意されたい。発熱開裂では、最低一重項励起子(S1)のエネルギーが最低三重項エネルギー(T1)の2倍より大きい、すなわちS1 >2T1。である。
【0008】
吸熱開裂では、最低一重項励起子(S)のエネルギーが最低三重項エネルギー(T)の2倍未満、すなわち、S<2Tである。この場合、一重項励起子は最初、そのエネルギーが一重項励起子のそれに近い相関三重項対状態(TT状態)に変換される。次に、熱活性化によって自由三重項励起子(T)に分解する。
【0009】
国際公開第2014/001817号は、多重励起子発生が可能な有機半導体層が無機半導体層上に設けられた太陽電池を開示している。
【0010】
一重項励起子開裂スペクトル変換による光起電力効率向上も太陽電池で調べられた。光子増倍フィルムとその下にある低バンドギャップ太陽電池との間の純粋に光学的な結合は一重項励起子開裂材料の機能性に関する要求がより少なく、例えば、電流を発生し伝導する要求がないので、有利である。さらに、光子増倍フィルムは、よく最適化された市販のセル生産から独立して開発することができる。
【0011】
国際公開第2014/052530号は、シリコンセル上に堆積された有機増感窓層として使用される一重項励起子開裂光子増倍フィルムを開示している。有機増感窓層はリン光エミッタドーパントを含む一重項励起子開裂ホスト材料からなり、一重項励起子開裂ホスト材料は、リン光エミッタドーパントの三重項エネルギー以上の三重項エネルギーを有する。
【0012】
一重項励起子開裂ホストによる1つの高エネルギー光子の吸収によって生成された一重項は2つの三重項に分裂し、各三重項は、別個のリン光エミッタドーパントに転移される。この過程は、リン光エミッタドーパントから放射されている二個の近赤外光子をもたらし、これは、続いて、隣接するシリコンセル中に吸収され、二つの電子・正孔対を生成する。
【0013】
米国特許出願公開第2014/0224329号及び国際公開第2016/009203号は、それぞれ、アセンおよび/またはカルコゲン化鉛量子ドットを含む二重層を有する光子増倍フィルムを開示している。
【0014】
これらのフィルムでは、励起ドナーと励起アクセプタの軌道の重なりに依存するDexterエネルギー移動により、非放射三重項励起子が赤外放射量子ドットに移動する。
【発明の開示】
【0015】
本発明は、集光材料を含む新規な構造を有する光子増倍膜に関する。
【0016】
本発明における集光材料は、有機半導体の吸収波長よりも短い光の波長で効率的に吸収し、次いで、非放射伝達機構を介して有機半導体にエネルギーを伝達するため、有機半導体に対する使用可能な光の範囲を増大させる。
【0017】
集光材料は周知であり、文献に記載されている。それらは、典型的には有機染料、有機顔料または量子ドットのような発光材料を含む。それらは、特に、例えば、ポリマーマトリックス中で、互いに近接して配置され得る2つ以上の有機染料、有機顔料または量子ドットを含み得る。
【0018】
1つの集光材料は6つの異なる色素を含有するポリスチレン微小球を含み、色素間で効率的な励起エネルギー移動を示す。最も高い第1励起状態準位を有する5つの色素はそれらの励起を、光の再放出を伴う最も低いエネルギー準位を有する第6の色素に移動させる(Roberts, D.V. et al., Efficient Excitation Energy Transfer Among Multiple Dyes in Polystyrene Microspheres” in Journal of Luminescence, 1988, (79), 225 to 231を参照)。
【0019】
別の集光材料は、量子ドット間のフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)が観察される、異なる量子ドットの単層を含む。単分子層中の量子ドットの濃度および量子ドット発光と吸収ピークの重なりは、量子ドット間のエネルギー移動の効率を制御するために使用することができる(Lunz, M. et al., “Influence of Quantum Dot Concentration on Forster Resonant Energy Transfer in Monodispersed Nanocrystal Quantum Dot Monolayers” in Physical Review, 2010, (B81), 205316を参照)。
【0020】
ルミネセンス太陽集光器(LSC)は、光を放射し、シートの端に向かって導波モードで伝搬する発光材料(色素など)がドープされた平面シート材料である。平面シートのエッジにおける表面積が入射光をインターセプトする平面シートの表面積よりも著しく小さいため、集中効果がもたらされる。
【0021】
複数の色素プラスチックマトリックス中での光子トラッピング及びエネルギー移動の研究は、色素間のエネルギー移動が2つの競合する非放射プロセスから生じることを示した(Swartz, B.A. et al, “Photon Trapping and Energy Transfer in Multiple-Dye Plastic Matrices: An Efficient Solar-Energy Concentrator” in Optics Letters, 1977, (1), 73を参照)。
【0022】
集光材料から一重項励起子開裂が可能な有機半導体へのエネルギー移動は、文献にはほとんど記載されておらず、その後、光の再放出はない。
【0023】
一例は、Reusswig、P.D.らによる「Enhanced External Quantum Efficiency in an Organic Photovoltaic Cell via Singlet Fission Exciton Sensitizer」(Applied Physics Letters 2012,101,113304)に見出される。ここで、二層有機光電池における外部量子効率の向上は、一重項励起子ドナー層が一重項励起子開裂層と対になって、ドナー層で生成された一重項が一重項励起子開裂を受けることができる場合に得られる。一重項励起子開裂によって生成された三重項励起子は、光電池のヘテロ接合で電荷に分離され、光電流として収集される。
【0024】
第1の態様においては、本発明は、第1の有機半導体と、発光体(ルミネッサー)と、集光材料とを含む光子増倍フィルムであって、集光材料は、光の吸収によって集光材料内に形成された励起子状態を第1の有機半導体にエネルギー移動させることができるようにするバンドギャップを有し、発光体は、第1の有機半導体内に形成された三重項励起子状態を発光体にエネルギー移動させることができるようにするバンドギャップを有し、第1の有機半導体および集光材料の少なくとも一つは一重項励起子開裂が可能である、当該光子増倍フィルムを提供する。
【0025】
集光材料中に形成された励起子状態は、一重項または一重項様励起子状態、あるいは三重項または三重項様励起子状態であってもよい。
【0026】
第1の有機半導体中に形成された三重項励起子状態は、第1の有機半導体中の一重項励起子開裂によって、または集光材料から第1の有機半導体への三重項または三重項様励起子状態のエネルギー移動によって生成され得る。
【0027】
一重項励起子開裂が可能な第1の有機半導体は、適切な波長の光でフィルムに照射すると一重項励起子開裂を支持する有機半導体である。
【0028】
同様に、一重項励起子開裂が可能な集光材料は、適切な波長の光でフィルムに照射すると、光を収集し、一重項励起子開裂を支持する材料である。集光材料は、適切な波長の光でフィルムに照射すると一重項励起子開裂を支持する第2の有機半導体、及び、場合により発光材料を含むことができる。
【0029】
いくつかの実施形態では、第1の有機半導体は、一重項励起子開裂が可能であり、集光材料は可能ではない。他の実施形態では、集光材料は一重項励起子開裂が可能であり、第1の有機半導体は可能ではない。もちろん、第1の有機半導体及び集光材料のそれぞれは、一重項励起子開裂が可能であってもよい。
【0030】
一つの実施形態では、光子増倍フィルムは、発光体および集光材料が提供される第1の有機半導体の層を含む。
【0031】
この実施形態では、発光体及び集光材料は、第1の有機半導体の層内に分布する別個の実体(entity)を含む。
【0032】
別の実施形態では、光子増倍フィルムは、第1の有機半導体、発光体、及び集光材料が提供されるホスト材料の層を含む。
【0033】
そのような一実施形態では、第1の有機半導体及び発光体は、第1の有機半導体から発光体への励起子三重項状態のエネルギー移動のために、第1の有機半導体と発光体との間に十分に近接してホスト材料の層内に分布する別個の実体である。
【0034】
別のそのような実施形態では、第1の有機半導体は、発光体に化学的に結合される。発光体上の第1の有機半導体リガンドの密度は、一重項励起子開裂が起こるためのリガンド間の十分な近接性を提供してもよいし、提供しなくてもよい。
【0035】
これらの両方の実施形態において、集光材料は、集光材料中に形成された励起子状態の第1の有機半導体へのエネルギー移動のために、集光材料と第1の有機半導体との間の十分な近接性を有するホスト材料の層内の別個の実体として提供される。
【0036】
一重項励起子開裂が可能な有機半導体及び発光体が層内に別個の材料として提供されるホスト材料の層を含む光子増倍フィルムは、国際公開第2018/189527号に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0037】
いくつかの実施形態では、第1の有機半導体は、第1の有機半導体中に形成された三重項励起子状態を発光体中にエネルギー移動させることができるという条件で、第1の有機半導体と発光体との間の距離を維持する連結基によって発光体に化学的に結合される。
【0038】
第1の有機半導体と発光体との間の距離は、特に2.0nm未満、好ましくは1.0nm未満、より好ましくは0.5nm未満であってもよい。
【0039】
一つの実施形態では、第1の有機半導体が発光体に化学的に結合し、一重項励起子開裂が可能である。この実施形態では、発光体の連結基およびバンドギャップは、結合した第1の有機半導体中の一重項励起子開裂によって形成された励起子三重項状態を発光体中にエネルギー移動させることができることを提供する。
【0040】
有機半導体がリガンドとして発光体に化学的に結合し、一重項励起子開裂を受けるホスト材料の層を含む光子増倍フィルムは、国際公開第2019/110971号に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0041】
これらの実施形態では、集光材料は、一重項励起子開裂が可能でなくてもよく、特に、発光材料を含んでもよい。
【0042】
ホスト材料内の発光材料の分布は、発光材料と第1の有機半導体との間に十分な近接性を提供し、その結果、光の吸収によって発光材料内に形成された一重項励起子は、第1の有機半導体にエネルギー移動することができる。
【0043】
集光材料と第1の有機半導体との間のエネルギー移動は、特に、フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)によって生じ得る。
【0044】
他の実施形態では、第1の有機半導体は発光体に化学的に結合され、一重項励起子開裂を行うことができない。この実施形態では、発光体の連結基及びバンドギャップは、結合した第1の有機半導体中に形成された励起子三重項状態を発光体中にエネルギー移動させることができることを提供する。
【0045】
これらの実施形態では、集光材料は、一重項励起子開裂が可能である。集光材料は、一重項励起子開裂が可能な第2の有機半導体を含んでもよく、またはそれによって構成されてもよい。
【0046】
そのような一実施形態では、集光材料は、発光材料と、一重項励起子開裂が可能な第2の有機半導体とを含む。この実施形態では、発光材料中に形成された一重項励起子状態を第2の有機半導体にエネルギー移動させることができる。
【0047】
ホスト材料内の発光材料及び第2の有機半導体の分布は、発光材料中に形成された一重項励起子状態の第2の有機半導体へのエネルギー移動のために、発光材料と第2の有機半導体との間に十分な近接性を提供する。
【0048】
ホスト材料内の第1の有機半導体及び第2の有機半導体の分布は、第1の有機半導体にエネルギーが伝達される一重項励起子開裂によって第2の有機半導体中に形成された三重項励起子状態に対して、第1の有機半導体と第2の有機半導体との間に十分な近接を提供する。
【0049】
集光材料と第1の有機半導体との間のエネルギー移動は、デクスターエネルギー移動(DET)によって生じ得る。発光材料と集光材料の第2の有機半導体との間のエネルギー移動は、フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)によって起こり得る。
【0050】
さらに別の実施形態では、集光材料が第2の有機半導体によって構成され、一重項励起子開裂によって第2の有機半導体内に形成された三重項励起子状態を、第1の有機半導体にエネルギー移動させることができる。
【0051】
この実施形態では、ホスト材料内の第1の有機半導体及び第2の有機半導体の分布は、第1の有機半導体と第2の有機半導体との間に十分な近接性を提供し、その結果、一重項励起子開裂によって第2の有機半導体中に形成された三重項励起子状態を、第1の有機半導体にエネルギー移動させることができる。
【0052】
集光材料と第1の有機半導体との間のエネルギー移動は、デクスターエネルギー移動(DET)によって起こり得る。
【0053】
これらの全ての実施形態において、第1の有機半導体と発光体との間のエネルギー移動は、デクスターエネルギー移動(DET)によっても起こり得る。
【0054】
ホスト材料内の第1の有機半導体、発光体、及び集光材料の分布は、少なくとも部分的に、第1の有機半導体、ルミネッサ、集光材料、及びホスト材料の質量濃度の選択によって制御することができることに留意されたい。
【0055】
フィルムが溶液処理によって調製される場合、分布は第1の有機半導体、発光体、集光材料、およびホスト材料のうちの1つまたは複数についての溶媒および処理条件(例えば、温度および乾燥速度)の選択によっても制御され得る。
【0056】
質量濃度の選択、溶媒および処理条件の選択は、フィルムの構造(または形態)が上述の1つ以上のエネルギー移動(典型的にはFRETの場合には4nm以下、DETの場合には1nm以下)のために必要な距離を支持するようなものである。
【0057】
ホスト材料の質量濃度を変化させることは、第1の有機半導体、発光体、及び集光材料の、フィルム内での互いに対する近接性を変化させることによって、光子増倍フィルムの同調を提供することに留意されたい。
【0058】
ホスト材料の質量濃度は、フィルムの質量の0.0%~99.9%の範囲とすることができる。場合によっては、フィルムの質量の20.0%未満、例えば10%未満または5%未満であってもよい。
【0059】
集光材料の質量濃度は一般に、ホスト材料中の第1の有機半導体の質量濃度を超えてもよい。
【0060】
集光材料の質量濃度と第1の有機半導体の質量濃度との比(発光体に化学的に結合しているか否かにかかわらず)は、集光材料および第1の有機半導体の選択に応じて大きく変化し得る。一つの実施形態では、この比は、例えば、2:1と100:1との間、特に10:1と80:1との間、例えば10:1と50:1との間であってもよいが、他の実施形態では、1桁以上異なっていてもよい。
【0061】
上述のように、集光材料は、一重項励起子開裂が可能な発光材料及び/又は第2の有機半導体を含んでもよく、またはそれによって構成されてもよい。
【0062】
発光材料は、有機染料、有機顔料、または量子ドットなどのコロイド状無機ナノ結晶(ならびにそれらの混合物)のうちの1つ以上を含んでもよく、またはそれらによって構成されてもよい。
【0063】
発光材料は、特に、1つ以上(例えば、2つ、3つ、または4つ)の有機染料を含んでもよく、またはそれによって構成されてもよい。
一つの実施形態において、発光材料は、1,3,6,8(2H,7H)-テトラオン,2,7-ジシクロヘキシルベンゾ[lmn][3,8]-フェナントロリンおよびN,N’-ビス(2,6-ジ-イソプロピルフェニル)-3,4,9,10-ペリ-レネテトラカルボン酸ジイミドの50:50混合物を含む。
【0064】
有機染料は一般に、互いに別個であってもよいが、ホスト材料中に一緒に提供される場合、互いに集合または会合してもよい。それらは、互いに、またはポリマーもしくはオリゴマーのようなマトリックス材料に共有結合され得る。
【0065】
発光材料は、ポリマーまたはオリゴマーを含んでもよく、またはそれによって構成されていてもよく、有機染料、有機顔料、または量子ドットのうちの1つ以上はポリマーまたはオリゴマー分子の長鎖内および長鎖に、または長鎖に対する側基として共有結合される。
【0066】
代替的に、または追加的に、発光材料は、高バンドギャップ量子ドットのうちの1つ以上を含んでもよく、またはそれによって構成されてもよい。
【0067】
好適な高バンドギャップ量子ドットとしては、CdSe、CdS、ZnTe、ZnSe、HgS、HgSe、HgTe、HgCdTe、CdTe、CZTS、ZnS、CuInS2、CuInGaSe、Si、InAs、InP、InSb、SnS2、CuS、グラフェン、およびCsPbBr3、CsPbCl3、CsPbBr3-x Clなどのメタルハライドペロブスカイトのうちの1つ以上を含むコア構成を有するものが挙げられる。
【0068】
量子ドットの直径は、50nm以下、好ましくは20nm以下、好ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下とすることができる。
【0069】
いずれの場合も、発光材料は複数の発光実体(luminescent entity)を提供することができ、発光実体のいずれか1つによって光を吸収することができ、その中で生成された励起子一重項状態を、その発光実体から、隣接するより低いバンドギャップを有する発光実体にエネルギー移動させることができるように、各発光実体は任意の他の発光実体に対して異なるバンドギャップを有する。
【0070】
一重項エネルギー移動は、最も適切なまたは最も低いエネルギーバンドギャップを有する発光実体に到達するまで、隣接するより低いバンドギャップを有する複数の発光実体にわたって繰り返されてもよい。
【0071】
いずれの場合も、集光材料は、1.4~4.5eV、好ましくは2.0~4.0eV、より好ましくは2.2~4.0eVのエネルギー範囲のバンドギャップを有する少なくとも1つの発光体を含むことができる。
【0072】
ホスト材料は、光子増倍を改善するために、有機半導体、発光体、及び集光材料の形態を変更する任意の有機材料を含むことができる。ホスト材料は、第1の有機半導体、発光体、または集光材料のうちの1つまたは他のものと結合してもしなくてもよい。それは、有機分子の小分子、オリゴマー、ホモポリマー、コポリマー、高分子、デンドリマーまたは三次元ネットワークを含み得る。
【0073】
ホスト材料は、合成または天然起源であってもよい。それは、有機半導体、発光材料及び集光材料の均一な分散を提供する多種多様な化学構造を含むことができる。これらの化学構造はアルコール、カルボン酸、チオール、第一級、第二級または第三級アミン、ホスフィン、ホスホン、ウレタン、イミドおよびシラノールなどの官能基を含むことができ、これらは、有機半導体、発光材料および集光材料の少なくとも1つの水素結合を提供する。
【0074】
好ましい実施形態では、ホスト材料が可視光および赤外光に対して実質的に透明なフィルムを提供する。
【0075】
ホスト材料は、特に、有機ポリマーを含むことができる。ポリマーは、ポリブチラール、ポリアミド、ポリウレタン、ポリチオール、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、エポキシ、ポリカーボネート、ポリオレフィン、EVA、シリコンを含む多種多様なポリマーおよびそれらの誘導体から選択することができる。
【0076】
ホスト材料は、炭水化物、タンパク質、核酸および脂質を含む天然起源の適切な高分子からも選択され得る。
【0077】
第1の有機半導体は、発光体のバンドギャップよりも大きい三重項エネルギーを有するように選択されてもよい。好ましくは、第1の有機半導体の三重項エネルギーが発光体のバンドギャップの+/-0.4eVであり、好ましくは+/-0.3eVであり、より好ましくは+/-0.2eVである。
【0078】
いくつかの実施形態では、第1の有機半導体は、1.4~4.0eV、好ましくは2.0~3.0eV、より好ましくは2.3~2.6eVの範囲のバンドギャップを有する。
【0079】
一重項励起子開裂が可能な第1の有機半導体及び第2の有機半導体は、複数の励起子生成が起こり得る任意の有機材料から選択することができる。
【0080】
第1および第2の有機半導体は、例えば、小分子、オリゴマー、ホモポリマー、コポリマー、高分子、デンドリマーまたは有機金属錯体であってもよい。
【0081】
第1の有機半導体及び第2の有機半導体は、化学構造が大きく変化するように設計することができる。それらは、アセン、ペリレン、リレン、ジケトピロロピロール、フルオレン、カロテノイドまたはベンゾフラン部分または分子、フェナジノチアジアゾール、イソインジゴ部分またはイソインジゴ含有分子(例えば、イソインジゴベースポリマーIIDDT-Me中)、ゼトレン(ジラジカルイド)およびビチオフェン(例えば、テトラシアノメチレンキノイドビチオフェン)のうちの1つ以上を含み得るか、またはそれらによって構成され得る。
【0082】
これらの部分または分子は、置換されていなくても、置換基によって置換されていてもよい。置換基は特に、C1からC10(例えば、C1からC4)のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を含むことができる。
【0083】
一重項励起子開裂が可能な第1の有機半導体は特に、6,11-ビス-((トリイソプロピルシリル)エチニル)テトラセン、または6,11-ビス-(((トリイソプロピルシリル)エチニル)テトラセン-2-カルボン酸などの置換テトラセンに由来するリガンドであってもよい。
【0084】
一重項励起子開裂が可能な第2の有機半導体は、特に、6,11-ビス-((トリイソプロピルシリル)エチニル)テトラセンであってもよい。
【0085】
発光体は、第1の有機半導体から励起を移動させ、より低いエネルギーで放出することができる任意の発光材料から選択することができる。
【0086】
発光体は、特に、有機遷移金属燐光体、熱活性化遅延蛍光(TADF)、量子ドット(金属カルコゲニド、III-V、II-VI、Si、Ge、グラフェン、酸化グラフェン、金属ハロゲン化物ペロブスカイト)、エミッタ小分子、オリゴマー、デンドリマー、ポリマーもしくは高分子、または2D材料であってもよい。
【0087】
量子ドットは、CdSe、CdS、ZnTe、ZnSe、PbS、PbSe、PbTe、HgS、HgSe、HgTe、HgCdTe、CdTe、CZTS、ZnS、CuInS2、CuInSe2-x、CuGaS、AgInSe、CuInGaSe、CuInGaSe、シリコン、InAs、InP、InSb、SnS、CuS、グラフェン、グラフェン酸化物、メタルハライドペロブスカイト、ゲルマニウム、およびFeのうちの1つ以上を含むコア構造を有してもよい。
【0088】
量子ドットの直径は、50nm以下、好ましくは20nm以下、好ましくは10nm以下、より好ましくは5nm以下とすることができる。
【0089】
好ましい実施形態では、発光体は、0.6eV~2.0eV、好ましくは0.8eV~1.7eV、より好ましくは0.9eV~1.4eVの範囲のエネルギーバンドギャップを有する。
【0090】
発光体が有機半導体に化学的に結合していない実施形態では、量子ドットは、有機リガンド、例えば、短鎖~中鎖チオール(1-オクタンチオールなど)または炭化水素カルボン酸(オクタン酸など)を含むリガンドで立体的に不動態化されてもよい。
【0091】
発光体が有機半導体に化学的に結合される実施形態では、量子ドットは、有機半導体分子に由来する半導体部分を含むリガンドと同様に、上述のものなどの不動態化リガンドを含むことができる。
【0092】
光子増倍フィルムは、第1波長の光(例えば、可視光)を吸収し、第1波長よりも低い第2波長の光(例えば、赤外光)を再放射することができる。
【0093】
フィルムの光ルミネセンス量子効率(PLQE)は、100%より大きくても大きくなくてもよいことに留意されたい。それは、特に、1%~200%または5%~200%であってもよい。
【0094】
第2の態様では、本発明は、集光材料と、一重項励起子開裂が可能な第1の有機半導体と、発光体とを含む光子増倍フィルムであって、集光材料は、光の吸収によって発光材料中に形成された一重項励起子状態を第1の有機半導体にエネルギー移動させることができるようにするバンドギャップを有する発光材料を含み、発光体は、一重項励起子開裂によって第1の有機半導体中に形成された三重項励起子状態を発光体にエネルギー移動させることができるようにするバンドギャップを有する、該光子増倍フィルム提供する。
【0095】
第1の有機半導体は、化学結合基によって発光体に結合されてもよい。あるいは、第1の有機半導体および発光体がフィルム内に別個の実体として提供されてもよい。
【0096】
第3の態様では、本発明は、集光材料と、第1の有機半導体と、発光体とを含む光子増倍フィルムであって、集光材料は第2の有機半導体を含み、第2の有機半導体は、一重項励起子開裂が可能であり、光の吸収によってその中に一重項励起子開裂によって形成された三重項励起子状態を第2の有機半導体から第1の有機半導体にエネルギー移動させることができるようにするバンドギャップを有し、発光体は、第1の有機半導体中に形成された三重項励起子状態を発光体にエネルギー移動させることができるようにするバンドギャップを有する、該光子増倍フィルムを提供する。
【0097】
第1の有機半導体は、一重項励起子開裂が可能であっても可能でなくてもよい。
【0098】
第4の態様では、本発明は、集光材料と、第1の有機半導体と、発光体とを含む光子増倍フィルムであって、集光材料は発光材料及び第2の有機半導体を含み、第2の有機半導体は一重項励起子開裂が可能であり、発光材料は、光の吸収によって発光材料中に形成された一重項励起子状態が第2の有機半導体にエネルギー移動され得ることを提供するバンドギャップを有し、発光材料から第2の有機半導体への一重項励起子のエネルギー移動上の一重項励起子開裂によって形成された三重項励起子状態が第2の有機半導体から第1の有機半導体にエネルギー移動され得ることを提供するバンドギャップを有し、発光体は、第1の有機半導体中に形成された三重項励起子状態が発光体にエネルギー移動され得ることを提供するバンドギャップを有する、該光子増倍フィルムを提供する。
【0099】
第1の有機半導体は、一重項励起子開裂が可能であっても可能でなくてもよい。
【0100】
第5の態様において、本発明は、励起子増倍フィルムを提供する。励起子増倍フィルムは、本発明の第1~第4の態様のフィルムについて説明したのと実質的に同じ成分を含むことができる。
【0101】
第6の態様では、本発明は、太陽電池、光検出器、発光ダイオード、電界効果トランジスタ、ディスプレイ、センサ、または生物学的撮像デバイスなどの光電子素子と光通信する、第1または第4の態様による光子または励起子増倍フィルムを備える光電子デバイスを提供する。
【0102】
本発明の第2~第6の態様の実施形態は、第1の態様に関連して説明したものから明らかになるのであろう。
【0103】
本発明は、単なる例として、以下の説明および添付の図面を考慮して、より詳細に説明される:
【図面の簡単な説明】
【0104】
図1】本発明のいくつかの実施形態に含まれる吸光度、放出およびエネルギー移動プロセスを示すスキームである。
図2】本発明の他の実施形態に含まれる吸光度、放出およびエネルギー移動プロセスを示すスキームである。
図3】本発明の一実施形態による光子増倍フィルムの概略図である。
図4】本発明の別の実施形態による光子増倍フィルムの概略図である。
図5】集光材料(2つの有機色素を含む)の発光スペクトル及びPbS-Tetの吸光度を示すグラフである。
図6】他のフィルムの吸光度スペクトルと比較した、300nm~600nmの入射光の波長での、図4に示される実施形態による光子増倍フィルムの吸光度スペクトルを示すグラフである。
図7】405nm、520nmおよび785nmの励起波長での、図4に示す実施形態による光子増倍フィルムの正規化光ルミネセンス量子効率(PLQE)のプロットを示す。
図8】入射光の520nmおよび658nmの励起波長における、本発明の別の実施形態による光子増倍フィルムの光ルミネセンス量子効率(PLQE)のプロットを示す。
図9】入射光の300nm~700nmの波長における本発明のさらに別の実施形態による光子増倍フィルムの正規化された吸光度および発光スペクトルを示す。
図10】他のフィルムと比較した、本発明のさらに別の実施形態による光子増倍フィルムの吸光度スペクトル、および450nm、532nm、および658nmの励起波長における光子増倍フィルムの光ルミネセンス量子効率(PLQE)のプロットを示す。
【0105】
図1を参照すると、一般に10で示される本発明による光子増倍フィルムは、集光材料11(ハーベスタH)と、一重項励起子開裂が可能な有機半導体12(SF)と、発光体13(L)とを含む。
【0106】
このフィルムにおいて、有機半導体12(SF)と発光体13(L)とは、分離した離散的な実体(discrete entities)(SF+L)であってもよいし、互いに化学的に結合していてもよい([SF+L])。
【0107】
図1は、フィルムに入射する光(hv)が集光材料11(H)によって吸収され、それによって、FRETによって有機半導体12(SF)中の励起子一重項状態にエネルギー移動される励起子状態が生成されることを示す。
【0108】
有機半導体12(SF)における励起子一重項状態の一重項励起子開裂は三重項励起子状態を発生させ、DETによってルミネッサ13(L)に効率的かつ逐次的に移動される。
【0109】
三重項エネルギー移動によって発光体13(L)に発生した電子正孔対は、光(hv)の発光と再結合する。
【0110】
したがって、フィルムは、集光材料11(H)によって吸収されるあらゆる高エネルギー光子が2つの低エネルギー光子の放出をもたらすことを提供し得る。
【0111】
図2を参照すると、一般に20で示される本発明による光子増倍フィルムは、第1の有機半導体21と発光体(L)22とを含む。
このフィルムにおいて、第1の有機半導体21は発光体([(SF)+L])に化学的に結合しているが、一重項励起子開裂を起こしていなくてもよい。
【0112】
その場合、集光材料(H)は、発光材料(LM)23と、一重項励起子開裂(SF)が可能な第2の有機半導体24とからなる。
【0113】
あるいは、集光材料(H)は、一重項励起子開裂(SF)が可能な第2の有機半導体24からなる。
【0114】
図2は、フィルム(LM+SF+[SF’+L])に入射する光(hv)が発光材料(LM)23によって吸収され、それによって、励起子一重項状態が生成され、それがFRETによって第2の有機半導体(SF)24に移動されることを示す。
【0115】
あるいは、システム(SF+[SF’+L])に入射する光が第2の有機半導体(SF)24によって吸収される。
【0116】
第2の有機半導体(SF)24における励起子一重項状態の一重項励起子開裂は三重項励起子状態を発生させ、これはDETによって第1の有機半導体((SF))21に移動される。
【0117】
第1の有機半導体((SF))21に移された三重項励起子状態は、DETにより効率よく発光素子(L)22に移動される。
【0118】
三重項励起子の移動によって発光体(L)22中に発生した電子正孔対は光(hv)の発光と再結合する。
【0119】
従って、フィルムはまた、集光材料(H)によって吸収される全ての高エネルギー光子が、2つの低エネルギー光子の放出をもたらすことを提供してもよい。
【0120】
ここで図3を参照すると、一般に30で示される本発明の実施形態による光子増倍フィルムは、一重項励起子開裂(SF)が可能な有機半導体、ビス(((トリイソプロピルシリル)エチニル)テトラセン(TIPS-Tet)32、有機染料1,3,6,8(2H,7H)-テトラオン,2,7-ジシクロヘキシル-ベンゾ[lmn][3,8]フェナントロリン33およびN,N’-ビス(2,6-ジイソプロピル-フェニル)-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド34からなる集光材料(H)、ならびに硫化鉛(PbS)量子ドット35を含む発光体(L)が分散されたポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)フィルム31を含む。
【0121】
この実施形態(H+SF+L)では、PbS量子ドット35及び有機染料33、34は、量子ドット35と有機染料33、34との間の距離がこれらの材料のフェルスター移動半径(約4nm)以下になるようにPMMAフィルム31中に均一に分散される。
【0122】
有機半導体(TIPS-Tet)32は、有機半導体(TIPS-Tet)32、量子ドット35と有機染料33、34との間の距離がフィルムを通る一重項励起子および三重項励起子の拡散および量子ドット35への三重項移動のために、量子ドット35の一重項励起子開裂又は凝集を阻害することなく、十分に近くなるように、PMMAフィルム21中に分散される。
【0123】
図4を参照すると、一般に40で示される本発明の別の実施形態による光子増倍フィルムは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)フィルム41を含み、その中には、6,11-ビス(トリイソプロピルシリル)エチニル-テトラセン-2-カルボン酸(PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット)に由来する有機半導体(リガンド)42bを含む外側コーティングを有するPbS量子ドット42aの発光体と、2つの有機染料1,3,6,8(2H,7H)-テトラオン,2,7-ジシクロヘキシルベンゾ[lmn][3,8]フェナントロリン43およびN,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド44からなる集光材料を含む光子増倍材料42aが分散されている。
【0124】
この実施形態(H+[SF+L])では、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット42および有機染料43、44は、量子ドット42と有機染料43、44との間の距離がこれらの材料のフェルスター移動半径(約4nm)以下になるように、PMMAフィルム41中に均一に分散される。有機半導体42bと量子ドット42aとの間の距離は連結基によって決定され、DETが起こることを可能にするために、一般に1nm以下である。
【0125】
実施例1:光子乗算フィルム(H+[SF+L])
不動態化量子ドットの調製
Hines, M.A. and Scholes, G.D., in Advanced Materials, 2003, 15(21), 1844-1849.の文献方法の修正に従って、不動態化硫化鉛量子ドットを合成した。
【0126】
酸化鉛(PbO、0.62g、2.8mmol)、オレイン酸(8ml、22.4mmol、7.2g(アクセプター))およびオクタデセン(25.0ml、76.3mmol、19.5g)を三つ口反応フラスコ中で一緒に撹拌し、減圧下(10-2mbar以上)で110℃で脱気した。
【0127】
2時間後、反応フラスコを窒素でフラッシュし、溶液を115℃に加熱した。オクタデセン(C1836、13.9ml、42.4mmol、10.8g)中のビス(トリメチル‐シリル)サルファイド(TMS、(MeSi)S、286μl、1.4mmol)の溶液をフラスコに急速に添加し、反応フラスコを氷水浴中に置いて反応フラスコを直ちに急冷した。
【0128】
オレイン酸(OA)からの炭化水素リガンドによって不動態化された硫化鉛(PbS)量子ドットを、溶媒としてのヘキサンおよび反溶媒としての1-ブタノール/エタノール/オクタンの混合物を用いて濁りまで凝集させることによって反応混合物から単離した。
【0129】
濾過後、不動態化された(PbS-OA)量子ドットを洗浄し、そして約10mg~100mg/mlの濃度でオクタン トルエン中に再分散させた。分散液をアルゴン雰囲気下、標準温度および標準圧力で貯蔵した。
【0130】
不動態化された量子ドットのバンドギャップは、反応混合物中のオレイン酸(OA)濃度の調整によって、または反応温度の調整によって調整することができることに留意されたい。
【0131】
光子増倍量子ドット[SF+L]の調製
Garakyaraghi、Set al、Journal of Physical Chemistry Letters、2017、8(7)、1458-1463の手順に従って、6,11-ビス-((トリイソプロピルシリル)エチニル)テトラセン-2-カルボン酸(TIPS-Tet-CA)を新しいリガンドに用いて、不動態化量子ドット(PbS-OA)上でリガンド交換反応を行った。
【0132】
トルエン(1ml)中の不動態化された量子ドット(20mg)の撹拌溶液にTIPS-Tet-CA(過剰)を添加した。得られた溶液を暗所で16時間撹拌し、アセトンを添加してPbS/TIPS-Tet-CA量子ドットを沈殿させた。
【0133】
PbS/TIPS-Tet-CA量子ドットを、4000rpmで5分間の遠心分離によって収集し、(上清の除去後に)トルエン(1mL)中に分散させた。
【0134】
これらの量子ドットを、溶液中に遊離TIPS-Tet-CAが検出されなくなるまで、析出、分散および遠心分離ステップを繰り返す(例えば、6回以上)ことによって精製した。最後に、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドットをトルエン(1mL)中に分散させ、-20℃の暗所で窒素下で保存した。
【0135】
リガンド交換反応は、TIPS-Tet-CAのナトリウム塩をトルエンとテトラヒドロフラン(THF)の混合物中の不動態化された量子ドット(20mg)の溶液に添加することによっても行うことができることに留意されたい。
【0136】
集光材料の選定(H)
ここで図5を参照すると、結合したテトラセンリガンド(標識PbS-Tet)を有するPbS量子ドットの正規化吸収スペクトルは、「重なり領域」におけるテトラセンリガンドの吸光度から生じる強い振動を示す。有機色素分子N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドおよび1,3,6,8(2H,7H)-テトラ-オン,2,7-ジシクロヘキシル-ベンゾ[lmn][3,8]フェナントロリン(それぞれ青色またはBおよび緑色またはGと指定)のそれぞれの正規化吸収(細い実線)および発光(細い破線)スペクトルは、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドットのテトラセンリガンドの吸光度と良好な重なりを示し、有機色素と量子ドット上のTet-リガンドとの間のFRETの可能性を示唆している。
【0137】
光子増倍フィルムの作製(H+[SF+L])
ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)および有機染料1,3,6,8(2H,7H)-テトラオン、2,7-ジシクロヘキシルベンゾ[lmn][3,8]フェナントロリンおよびN,N’‐ビス(2,6‐ジイソプロピルフェニル)-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドをトルエンまたはクロロホルムに溶解し、溶液を密封し、一晩攪拌しながら100℃に加熱した。冷却し、不活性雰囲気に開放した後、室温で撹拌しながらPbS/TIPS-Tet-CA量子ドットを溶液に添加した。30分後、得られた懸濁液をガラス基板上に広げ、溶媒を室温で空気中で乾燥させた。
【0138】
染料量および量子ドット量は、PMMAフィルム中の染料および量子ドットの質量濃度がPMMAフィルムの0.1%~5.0%となるミリグラム量である。
【0139】
光子増倍フィルムの性能(H+[SF+L])
PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット(PbS-Tet膜)を含むPMMAフィルム、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドットと1,3,6,8(2H,7H)‐テトラオン、2,7‐ジシクロヘキシルベンゾ[lmn][3,8]-フェナントロリン(PbS-Tet G)を含むPMMAフィルム、及びPbS/TIPS-Tet-CA量子ドットとN,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-3,4,9,10-ペリレン-テトラカルボン酸ジイミド(PbS‐Tet Bフィルム)を含むPMMAフィルムの吸光度と発光スペクトルを比較した、光子増倍フィルム(PbS-Tet BGフィルム)の吸光度と発光スペクトルの研究を行った。
【0140】
各フィルムの吸光度スペクトルは、300nm~600nmの波長で積分球を取り付けたShimadzu UV600分光計を用いて測定した。
【0141】
次に、図6を参照すると、PbS-Tet BGフィルムの吸光度スペクトル及びPbS-Tet Gフィルムの吸光度スペクトルは、いずれも、PbS-Tetフィルムの吸光度スペクトルと比較して、450nmと550nmの間の領域において増加した吸光度を示す。
【0142】
なお、PbS-Tetフィルムの吸光度スペクトルは、475nm、510nm、545nm付近にはほとんど見えない吸収を示している(図5の重なり領域のピークに相当する)ことに留意されたい。
【0143】
しかし、350nmから400nmの間の領域では、PbS-Tet G、PbS-Tet BおよびPbS-Tet BGフィルムの吸光度スペクトルはいずれもPbS-Tetフィルムの吸光度スペクトルに比べて高い吸光度を示している。
【0144】
各フィルムのフォトルミネセンス発光スペクトルを、Edinburgh Instruments FLS90蛍光光度計を用いて測定した。フィルム試料を、積分球中で、波長405nm、520nmおよび785nm(それぞれ青色色素、主に緑色色素および量子ドットの励起のため)および面に対して45の角での連続波レーザによる前面照射によって励起した。放射は、較正されたAndor iDus DU490A InGaAs検出器を使用して、励起角に対して90の角度で、面に対して45の角度で検出した。これらの測定のフルエンスは、2光子吸収を回避するために低く保たれたことに留意されたい。
【0145】
フィルムの光ルミネセンス量子効率(PLQE)を、de Mello, J. et al., “An Improved Experimental Determination of External Photoluminescence Quantum Efficiency” in Advanced Materials 1997, 9(3) 230-232の方法に従って計算した。この方法は、直接励起、積分球内の散乱に続く間接励起および試料発光によって吸収される光子を説明する。
【0146】
ここで図7を参照すると、3つの異なる波長(405nm、520nmおよび785nm)におけるフィルムの正規化光ルミネセンス量子効率(PLQE)のプロットが、色素(BおよびG)およびPbS-Tet-CA量子ドットの正規化吸光度スペクトルに重ね合わされる。
【0147】
図から分かるように、520nmにおけるPbS-TetフィルムのPLQE値は、785nmにおけるPbS-Tet BGフィルムのPLQE値および405nmにおけるPbS-TetフィルムのPLQE値よりも大きいが、これはTetリガンドにおいて一重項励起子開裂が生じ、Tetリガンドが405nmおよび785nmにおいて吸収しないためである。PbS量子ドットの直接励起のみがこれらの波長で起こるため、785nmのPbS-Tet BGフィルムと405nmのPbS‐Tetフィルムに対するPLQE値は類似している。
【0148】
PbS-Tet Bフィルム中の青色染料とTetリガンドとの間のFRETが一重項励起子開裂の発生を可能にするのに対し、785nmではPbS量子ドットの直接励起のみが発生するので、785nmでのPbS-Tet BGフィルムの励起と比較して、PbS-Tet BフィルムのPLQE値は405nmでより大きい。
【0149】
PbS-Tet GフィルムのPLQE値は、緑色染料とTetリガンドとの間のFRETのため、および緑色染料が405nmおよび520nmの両方で光を吸収するため、785nmでのフィルムのPLQE値と比較して、405nmおよび520nmの両方でより高い。
【0150】
405nm励起でのPbS-Tet BGフィルムのPLQE値は、PbS-Tet BフィルムとPbS-Tet Gフィルムの両方のPLQE値よりも高く、青色色素で生成された一重項励起子がFRETによって緑色色素に移動され、緑色色素が青色色素単独よりも効率的にTetリガンドに励起子を移動させることを示した。青色染料の発光スペクトルとTetリガンドの吸収スペクトルとのオーバーラップと比較して、緑色染料の発光スペクトルとTetリガンドの吸収スペクトルとのより良好なオーバーラップが見られる図5と非常に一致する。
【0151】
実施例2:光子増倍フィルム(H=SFおよび[(SF)+L])
光子増倍フィルムの調製(H=SFおよび[(SF)+L])
使用した過剰の6,11-ビス-(((トリイソプロピルシリル)エチニル)テトラセン-2-カルボン酸(TIPS-Tet-CA)が一重項励起子開裂((SF)で示す)のための量子ドット上のリガンドの十分な密度を提供しないことを除いて、実施例1に記載したように、不動態化量子ドット(PbS-OA)上でリガンド交換反応を行った。
【0152】
得られたPbS/TIPS-Tet-CA量子ドットは1300nmで発光波長ピークを示し、6,11-ビス-((トリイソプロピルシリル)エチル)テトラセン-2-カーボキシル酸リガンドに対するオレイン酸リガンドの質量比は10対1であった。
【0153】
これらの量子ドット((((SF)+L),5,12-ビス-((トリイソプロピルシリル)エチニル)テトラセン(TIPS-Tet、SF))および500 kD以上の分子量を有するポリスチレンのトルエン溶液を、ポリスチレンに対するPbS/TIPS-Tet-CA量子ドットの2対1の等価質量比で作製した。
【0154】
トルエン溶液をガラス基板上にブレードコーティングし、コーティングされた基板を不活性(窒素)雰囲気中で乾燥させた。ポリスチレンマトリックス(PS)中にPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])および5,12-ビス-((トリイソ-プロピルシリル)エチニル)テトラセン(TIPS-Tet、SF)の分散物を含むフィルムを有する得られた基材を、透明で不活性なポリイソブチレンポリマーでリム封止し、材料が測定されるコーティングの部分に接触しないようにした。
【0155】
PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])、5,12-ビス-((トリイソプロピルシリル)エチニル)テトラセン(TIPS-Tet、SF)のみを含有するトルエン溶液を別のガラス基板上にブレードコーティングし、コーティングされた基板を不活性(窒素)雰囲気中で乾燥させた。5,12-ビス-((トリイソプロピルシリル)エチリル)-テトラセン(TIPS-Tet、SF)中のPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット(((SF)+L)の分散物を含むフィルムを有する得られた基材を、透明ポリマーバリア材料でリム封止した。
【0156】
光子増倍フィルムの性能(H=SFおよび[(SF)+L])
封入基板上の光ルミネセンス量子効率(PLQE)測定を積分球中で連続波レーザを用いて520nmと658nmの励起波長で行った。
【0157】
ここで図8(そこでは、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット[(SF +l])がTIPS Tc:AL QDとして示されている)を参照すると、各基板によって吸収された光の95%を超える520nmの励起波長において、TIPS-Tet上に励起が発生し、残りはPbS/TIPS-Tet-CA量子ドットによって吸収された。658nmの励起波長では、各基板にTIPS-Tetによる吸収はなく、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドットによる100%の吸収はない。
【0158】
従って、658nmでのPLQE測定はPbS/TIPS‐Tet-CA量子ドット([(SF)+L])の固有PLQEを表し、520nmでのPLQE測定の差は、TIPS‐Tet(SF)における一重項励起子開裂、これに続く、TIPS-Tet(SF)からPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])へのフィルム中での効率的三重項励起子移動によるフィルム中の励起子増倍によるものでなければならない。
【0159】
実施例3:光子乗算フィルム(H=LM+SFおよび[(SF)+L])
光子増倍フィルムの調製(H=LM+SFおよび[(SF)+L])
実施例2で得られたPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])の溶液を、TIPSアントラセン(TIPS-An、LM)およびTIPSテトラセン(TIPS-Tet、SF)の一方または他方または両方を用いて、有機半導体対PbS/TIPS-Tet-CA量子ドットの質量比が5:1になるように作製した。
【0160】
溶液をそれぞれのガラス基板上にドクターブレードし、基板を不活性(窒素)雰囲気中で乾燥させた。有機半導体(LMおよびSF)中に分散されたPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])のフィルムを有するコーティングされたガラス基板を、ポリマーとフィルムとの間の接触がないことを保証する堅牢なリム封入によって、透明で不活性なポリイソブチレンポリマーで封止した。
【0161】
光子乗算フィルムの性能(H=LM+SF、[(SF)+L])
ここで図9を参照すると、(3つの)コーティングされた基材のそれぞれについて、正規化された吸光度および正規化された発光のプロットが示されている。
【0162】
図から分かるように、TIPS-An(LM)中にPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])を含むフィルムの吸光度スペクトルは、350nmと450nmとの間に複数のピークを示す。これらのピークは、TIPS-An(LM)において生じる吸光度遷移に対応する。
【0163】
対照的に、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])およびTIPS-Tet(SF)を含むフィルムは、450nm~500nmの間に強い吸光度を示す。PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])およびTIPS-An(LM)およびTIPS-Tet(SF)の両方を含むフィルムは、350nm~550nmの間に広い吸光度を示す。
【0164】
TIPS-An(LM)中にPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])を含むフィルムの発光スペクトル(1300nmを中心とする)は、TIPS-An(LM)からPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])への中程度のエネルギー移動のみを反映する励起を示し、一重項励起子開裂を含まない低いエネルギー移動効率を示唆した。
【0165】
対照的に、TIPS-Tet(SF)中にPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])を含むフィルムの対応する発光スペクトルは、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット発光の強度の大きな増加-再びTIPS-Tet(SF)における迅速な一重項励起子開裂及びTIPS-Tet(SF)からPbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])へのフィルム中の効率的なエネルギー移動を実証する)を示す。
【0166】
さらに、PbS/TIPS-Tet-CA量子ドット([(SF)+L])、TIPS-Tet(SF)及びTIPS-An(LM)を含むフィルムの対応する励起スペクトルは、350nmと450nmの間で発光の相対的増加を示し-TIPS-An(LM)からTIPS-Tet(SF)へのフィルム中の有効エネルギー移動を示唆する。
【0167】
ここで、このエネルギー移動が有効でない場合、これらの波長でのTIPS-An(LM)の吸光度のために、350nmと450nmの間で実質的に減少した発光が観察されることに留意されたい。
【0168】
実施例4-光子乗算フィルム(H=LMおよびSFおよびL)
光子増倍フィルムの作製(H = LM、SF、L)
実施例1で得られた不動態化量子ドットPbS-OA(L)の第1の溶液を、TIPSアントラセン(TIPS-An、LM)およびTIPSテトラセン(TIPS-Tet、SF)を用いて、TIPS-Tet(SF)とTIPS-An(LM)とPbS-OA(L)との質量比が10対2.5対1となるように調製した。
【0169】
不動態化PbS-OAの第2溶液は、TIPS-Tet(SF)を用いて、TIPS-Tet(SF)対PbS-OA量子ドット(L)の質量比が5:1になるように作製した。
【0170】
溶液をガラス基板上にドクターブレードし、不活性(窒素)雰囲気中で乾燥させた。TIPS-Tet(SF)またはTIPS-Tet(SF)およびTIPS-An(SFおよびLM)中に分散されたPbS-OA量子ドット(L)のフィルムを有するコーティングされたガラス基板を、ポリマーとポリマーフィルムとの間の接触を確実にしない堅牢なリム封入によって、透明で不活性なポリイソブチレンポリマー内に封止した。
【0171】
光子増倍フィルム(H = LMおよびSFおよびL)の性能
ここで図10を参照すると、PbS-OA量子ドットに対するものと比較した封入された基板の吸光度スペクトル、およびTIPS-Tet(SF)中に分散されたPbS-OA量子ドット(L)のフィルムを含む基板上のPLQE測定のプロットが示されている。
【0172】
図から分かるように、PbS/TIPS-OA量子ドット(L)、TIPS-Tet(SF)及びTIPS-An(LM)を含むフィルムの吸光度スペクトルは、TIPS-Anからの350nmから450nmの間での明確な寄与を示す。
【0173】
658nmでの励起に関するPLQE測定(u)は、固有のPbS/TIPS-OA量子ドット発光収率を表し(有機体は600nmを超えて吸収しないため)、励起の25%が生成(赤外線)発光を示す。
520nmでのフィルムの励起は19%のPLQE測定(u)を示し、フィルム中のTIPS-Tet(SF)が急速な一重項励起子開裂を受けて三重項励起子を生成することを示す。
【0174】
この波長における吸光度はPLQE収率のようなTIPS-Tet(SF)によって支配されるので、PbS-OA量子ドット(L)(520nmのXによって示される)の励起のみから生じると予想される値をはるかに超えるのはPb-OA量子ドット(L)内への三重項励起子のエネルギー移動がフィルム内で起こっていることを示す。
【0175】
ここで、Pb-OA量子ドット(L)への三重項励起子のエネルギー移動が起こらなかった場合、Pb-OAによる吸収のみがPLQEに寄与し、フィルムのPLQEは2%未満になることに留意されたい。
【0176】
450nmにおけるフィルムの励起は、TIPS-An(LM)と、TIPS-Tet(SF)とPbS-OA量子ドット(L)の結合吸収との間で、ほぼ等しく共有される(吸光度スペクトルによって証明される)。フィルムのPLQE測定(u)は14%のPLQEを示し、これは、TIPS-An(LM)での励起がフィルム内でTIPS-Tet(SF)に移動された後、TIPS-Tet(SF)からPbS-OA量子ドット(L)に伝えられたことを示す。
【0177】
ここで、有機半導体とPbS-OA量子ドットとの間にエネルギー移動がなければ、フィルムのPLQEは約3%を超えることはできなかったことに注意されたい(450nmのXで示される、QDのみの限界)。さらに、もしTIPS‐An(LM)とTIPS‐Tet(SF)の間にエネルギー移動がなければ、フィルムのPLQEは約10%(450nmでOによって示される、TIPS Tc:QD限界)を超えることはできなかった。
【0178】
この研究は、集光材料の存在、特に、可視スペクトルの実質的に全体からの光の収集、および非放射エネルギー移動によって一重項励起子開裂が可能な有機半導体へのその注入によって増強されるPLQEを有する光子増倍フィルムを示す。
【0179】
実施例のいくつかは100%未満のPLQEを有する光子増倍フィルムを示すが、これらのフィルムの各々は光子増倍フィルムの機能要素、すなわち、発光材料における吸収による可視光の収集、FRETによって生成された一重項励起子の一重項励起子開裂材料への移動、一重項励起子状態の数を超える三重項励起子状態を生成する一重項励起子開裂材料における励起子増倍、三重項励起子状態の拡散、および量子ドットへのDexter移動、および量子ドットからの(赤外)光子の放出を明確に実証する。
【0180】
ここで注意すべきことであるが、それは非効率的であるPbS/TIPS-Tet-CA量子ドットからの光の発光である(実施例では50%よりかなり小さい。つまり、全系に対する光子増倍量子効率は100%より大きくできないことを意味する-量子ドット以外のすべての要素が完全に実行されているとしても)。しかしながら、(潜在的にPbS以外の)最適化されたコアサイズおよび構造を有する量子ドットは、はるかに高い固有PLQEを提供することが期待され得る。
【0181】
本発明は、国際公開第2018/189527号及び国際公開第2019/110971号に記載されている光子増倍フィルムに勝る著しい利点を提供することができる。
【0182】
有機色素を含む集光材料は光子増倍フィルムが単位体積当たりより少ない量子ドットを必要とすることを意味することができ、特にそれらが有機半導体と結合される場合には、量子ドットにおける直接的かつ望ましくない吸光度および再放出を低減する。
【0183】
集光材料は一重項励起子開裂分子が十分に吸収しない領域で吸収し、その結果、光子増倍フィルムの全体的な吸収が促進される。
色素は一重項励起子開裂材料にエネルギー移動することができるので、光を吸収するための量子ドット上のTetリガンドの比較的厚いコーティングの必要性は少ない。
【0184】
本発明は、光子吸収および一重項励起子開裂を独立して分離および管理することができるので、光子増倍フィルム(およびフィルムを使用する光電子デバイス)の製造における複雑さを低減することができる。
【0185】
本明細書において、特定の材料または実体の「エネルギーバンドギャップ」または「バンドギャップ」への言及は、文脈が別の意味を要求する場合を除いて、その材料または実体の光学バンドギャップへの言及であることに留意されたい。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10