(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-25
(45)【発行日】2022-11-02
(54)【発明の名称】処理器
(51)【国際特許分類】
A47L 1/06 20060101AFI20221026BHJP
【FI】
A47L1/06
(21)【出願番号】P 2018198811
(22)【出願日】2018-10-22
【審査請求日】2021-05-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000178583
【氏名又は名称】山崎産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095522
【氏名又は名称】高良 尚志
(72)【発明者】
【氏名】田中 雅人
【審査官】粟倉 裕二
(56)【参考文献】
【文献】実開昭56-168048(JP,U)
【文献】特開平10-151096(JP,A)
【文献】登録実用新案第3019909(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47L 1/00-1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
把手状部と、対象面についての処理を行うための先端縁部を有するブレード部と、前記ブレード部をその基部側において支持するブレード支持部を少なくとも備えてなる処理器であって、
前記把手状部は縦方向に沿うものであり、
前記ブレード支持部は、前記把手状部の縦方向の先端側に直接又は他の部材を介して結合しており、
前記ブレード部の先端縁部は、前記把手状部に対し前記縦方向におけるその把手状部の先端側に離隔し且つその把手状部の背面側に離隔した位置から、所要方向に伸び、前記把手状部に対し背面側を向くものであり、
前記把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側又は前記把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側とブレード支持部の背面側にわたる部分における所定箇所である先端側所定箇所Xと前記把手状部の基端側における所定箇所である基端側所定箇所Y又はそれらの両箇所とその両箇所の間の部分において水平面上に支持され得、そのように水平面上に支持された場合に、前記ブレード部の先端縁部が前記水平面よりも上方に位置
し、
前記把手状部の縦方向における先端側又は前記把手状部の縦方向における先端側とブレード支持部にわたる部分の背面側に、前記把手状部の背面側に突出して前記縦方向における基端側に向かう鉤状部を有するフック状部を備えることを特徴とする、対象面についての処理を行うための処理器。
【請求項2】
上記ブレード部の先端縁部が、上記把手状部に対し、上記基端側所定箇所Y及び先端側所定箇所Xよりも背面側に突出している請求項1記載の処理器。
【請求項3】
上記先端側所定箇所Xが、上記把手状部に対し、上記基端側所定箇所Yよりも背面側に突出している請求項2記載の処理器。
【請求項4】
上記ブレード部の先端縁部は、上記基端側所定箇所Yに対し、上記先端側所定箇所Xよりも背面側に突出している請求項1乃至3の何れか1項に記載の処理器。
【請求項5】
上記鉤状部が、上記先端側の先端側所定箇所Xを構成するものである請求項
1乃至4の何れか1項に記載の処理器。
【請求項6】
上記把手状部の縦方向における先端側の背面側に備えるフック状部のうち正面側部分が、前記把手状部の正面側への切欠状部により構成され、
前記フック状部を被掛止部に掛けた場合の支点部が、前記切欠状部が存在しない場合に比し正面側寄りとなる請求項
1乃至5の何れか1項に記載の処理器。
【請求項7】
上記把手状部の上記縦方向における先端側の背面側に、前記把手状部を把持した状態で把持した手の何れかの指を掛けることができる正面側への切欠状部を有する請求項1乃至
6の何れか1項に記載の処理器。
【請求項8】
上記ブレード部の先端縁部は、上記把手状部に対し上記縦方向におけるその把手状部の先端側に離隔し且つその把手状部の背面側に離隔した位置から、前記把手状部に対し横方向に伸び、前記把手状部に対し背面側を向くものである請求項1乃至
7の何れか1項に記載の処理器。
【請求項9】
上記ブレード部は、基部側が変形性の低い材料からなり、先端側が弾力性を有する材料からなるものである請求項1乃至
8の何れか1項に記載の処理器。
【請求項10】
上記ブレード部の先端縁部が上記把手状部に対し背面側を向く角度は、前記縦方向における把手状部の基端から先端への向きに傾斜する角度である請求項1乃至
9の何れか1項に記載の処理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室の壁面・タイル面及び目地・ガラス面・窓・扉・天井・浴槽表面、その他の窓ガラス面、壁面、その他の表面等の対象面について、水滴や結露の水切り等の処理を行うための処理器に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2011-201号公報には、エラストマー製のブレード部(B)と、そのブレード部(B)を支持するブレード支持部Jを先端側に有し、把手部(H)を基端側に有する支持体(S)とを有してなり、対象面(F)に付着した水滴等をブレード部(B)により掻き寄せて水切りを行うための水切り器の発明が開示されている。
【0003】
エラストマー製のブレード部(B)の先端縁部は、水切り処理上重要な部分であるが、不用意に床面や棚等の上に放置しておくと、ブレード部(B)の先端縁部に恒久的な変形が生じることが生じかねない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、床面や棚等の上に放置してもブレード部の先端縁部に恒久的な変形が生じることが避けられる処理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の処理器は、次のように表すことができる。
【0007】
(1) 把手状部と、対象面についての処理を行うための先端縁部を有するブレード部と、前記ブレード部をその基部側において支持するブレード支持部を少なくとも備えてなる処理器であって、
前記把手状部は縦方向に沿うものであり、
前記ブレード支持部は、前記把手状部の縦方向の先端側に直接又は他の部材を介して結合しており、
前記ブレード部の先端縁部は、前記把手状部に対し前記縦方向におけるその把手状部の先端側に離隔し且つその把手状部の背面側に離隔した位置から、所要方向に伸び、前記把手状部に対し背面側を向くものであり、
前記把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側又は前記把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側とブレード支持部の背面側にわたる部分における所定箇所である先端側所定箇所Xと前記把手状部の基端側における所定箇所である基端側所定箇所Y又はそれらの両箇所とその両箇所の間の部分において水平面上に支持され得、そのように水平面上に支持された場合に、前記ブレード部の先端縁部が前記水平面よりも上方に位置することを特徴とする、対象面についての処理を行うための処理器。
【0008】
処理器は、把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側又は前記把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側とブレード支持部の背面側にわたる部分における所定箇所である先端側所定箇所Xと前記把手状部の基端側における所定箇所である基端側所定箇所Y又はそれらの両箇所とその両箇所の間の部分において水平面上に支持され得、そのように水平面上に支持された場合に、ブレード部の先端縁部が前記水平面よりも上方に位置する。
【0009】
そのため、処理器を前記のように支持される状態で水平面上に載置しても、ブレード部のうち対象面についての処理を行うための先端縁部が、前記水平面に接することにより、変形して形状が復元しなかったり、損傷を受けることが回避される。
【0010】
また、処理器を、その正面側を下側として水平面上に載置した場合は、ブレード部のうち対象面についての処理を行うための先端縁部は、把手状部に対し前記縦方向におけるその把手状部の先端側に離隔し且つその把手状部の背面側に離隔した位置から、所要方向に伸び、前記把手状部に対し背面側を向くものであるため、前記水平面に接することは回避される。
【0011】
(2) 上記ブレード部の先端縁部が、上記把手状部に対し、上記基端側所定箇所Y及び先端側所定箇所Xよりも背面側に突出している上記(1)記載の処理器。
【0012】
(3) 上記先端側所定箇所Xが、上記把手状部に対し、上記基端側所定箇所Yよりも背面側に突出している上記(2)記載の処理器。
【0013】
(4) 上記ブレード部の先端縁部は、上記基端側所定箇所Yに対し、上記先端側所定箇所Xよりも背面側に突出している上記(1)乃至(3)の何れか1項に記載の処理器。
【0014】
(5) 上記把手状部の縦方向における先端側又は上記把手状部の縦方向における先端側とブレード支持部にわたる部分の背面側に、前記把手状部の背面側に突出して前記縦方向における基端側に向かう鉤状部を有するフック状部を備える上記(1)乃至(4)の何れか1項に記載の処理器。
【0015】
(6) 上記鉤状部が、上記先端側所定箇所Xを構成するものである上記(5)記載の処理器。
【0016】
(7) 上記把手状部の縦方向における先端側の背面側に備えるフック状部のうち正面側部分が、前記把手状部の正面側への切欠状部により構成され、
前記フック状部を被掛止部に掛けた場合の支点部が、前記切欠状部が存在しない場合に比し正面側寄りとなる上記(5)又は(6)記載の処理器。
【0017】
(8) 上記把手状部の上記縦方向における先端側の背面側に、前記把手状部を把持した状態で把持した手の何れかの指を掛けることができる正面側への切欠状部を有する上記(1)乃至(7)の何れか1項に記載の処理器。
【0018】
(9) 上記ブレード部の先端縁部は、上記把手状部に対し上記縦方向におけるその把手状部の先端側に離隔し且つその把手状部の背面側に離隔した位置から、前記把手状部に対し横方向に伸び、前記把手状部に対し背面側を向くものである上記(1)乃至(8)の何れか1項に記載の処理器。
【0019】
(10) 上記ブレード部は、基部側が変形性の低い材料からなり、先端側が弾力性を有する材料からなるものである上記(1)乃至(9)の何れか1項に記載の処理器。
【0020】
(11) 上記ブレード部の先端縁部が上記把手状部に対し背面側を向く角度は、前記縦方向における把手状部の基端から先端への向きに傾斜する角度である上記(1)乃至(10)の何れか1項に記載の処理器。
【発明の効果】
【0021】
本発明の処理器は、把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側又は前記把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側とブレード支持部の背面側にわたる部分における所定箇所である先端側所定箇所Xと前記把手状部の基端側における所定箇所である基端側所定箇所Y又はそれらの両箇所とその両箇所の間の部分において水平面上に支持され得、そのように水平面上に支持された場合に、ブレード部の先端縁部が前記水平面よりも上方に位置する。
【0022】
そのため、処理器を前記のように支持される状態で水平面上に載置しても、ブレード部のうち対象面についての処理を行うための先端縁部が、前記水平面に接することにより、変形して形状が復元しなかったり、損傷を受けることが回避される。
【0023】
また、処理器を、その正面側を下側として水平面上に載置した場合は、ブレード部のうち対象面についての処理を行うための先端縁部は、把手状部に対し前記縦方向におけるその把手状部の先端側に離隔し且つその把手状部の背面側に離隔した位置から、所要方向に伸び、前記把手状部に対し背面側を向くものであるため、前記水平面に接することは回避される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図11】処理器の背面側において水平面上に載置した状態の右側面図である。
【
図12】処理器をタオルバーに掛ける状態を示す斜視図である。
【
図13】処理器をタオルバーに掛けた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
[1] 本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0026】
図面は何れも本発明の処理器の実施の形態の一例についてのものである。
【0027】
(1) この処理器(水切り器)は、把手状部Hと、ブレード部Bと、ブレード支持部Mを備える。
【0028】
(2) 把手状部Hは、処理器を用いるために把持し得る部分であって、縦方向に沿う略円管状をなす。
【0029】
把手状部Hは、その基端開口部Jから柄体(図示を略す)の先端部を挿入することにより、延長して使用することができる。把手状部Hの基部の正面及び背面には、柄体の先端部に設けられた出没可能な嵌合凸部(図示を略す)が内側から嵌合し得る嵌合孔Pが形成されている。
【0030】
(3) ブレード部Bは、浴室の壁面等の対象面について水切り処理を行うための先端縁部Eを有する。
【0031】
ブレード部Bの形状は、把手状部Hに対し横方向両方に均等状に伸びる板状である。その横断面形状は、先端縁部Eに向かって漸次肉厚が薄くなる略楔状である。
【0032】
ブレード部Bの先端縁部Eは、把手状部Hに対し縦方向におけるその把手状部Hの先端側に離隔し且つその把手状部Hの背面側に離隔した位置から、左右両横方向に均等にその横方向の直線に沿って伸び、把手状部Hに対し背面側を向く。ブレード部Bの先端縁部Eが前記把手状部に対し背面側を向く角度は、縦方向における把手状部Hの基端から先端への向きに傾斜する角度であり、その角度は約30度である。
【0033】
(4) ブレード部Bの基部側部Sは変形性が低い合成樹脂材料からなり、ブレード部Bの先端部側はゴム状弾性を示す高分子物質製である。
【0034】
ブレード支持部Mは、ブレード部Bをその基部側部Sのうち把手状部Hの縦方向の先端側付近において支持する。
【0035】
(5) 把手状部Hの縦方向における先端側の背面側には、把手状部Hの背面側に突出して縦方向における基端側に向かう鉤状部Cを有するフック状部Fを備える。
【0036】
フック状部Fのうち正面側部分は、把手状部Hの正面側への切欠状部Nにより構成され、フック状部Fを浴室におけるタオルバー等の被掛止部Tに掛けた場合の支点部が、切欠状部Nが存在しない場合に比し正面側寄りとなる。
【0037】
図12及び
図13に示されるようにフック状部Fをタオルバー等の被掛止部Tに掛けることにより、不使用時における処理器を、ブレード部Bが上方に位置する状態で吊り下げることができる。
【0038】
また、把手状部Hを把持した状態で把持した手の何れかの指を切欠状部Nに掛けることにより、把手状部Hをより確実に保持して処理器の操作をより的確に行うことができる。
【0039】
(6) 処理器は、
図11に示されるように鉤状部Cの背面側(先端側所定箇所X)と把手状部Hの背面側の基端部R(基端側所定箇所Y)において水平面L上に支持され得、そのように水平面L上に支持された場合に、ブレード部Bの先端縁部Eが前記水平面Lよりも上方に位置する。
【0040】
ブレード部Bの先端縁部Eは、把手状部Hに対し、把手状部Hの背面側の基端部R及び鉤状部Cの背面側よりも背面側に突出している。
【0041】
鉤状部Cの背面側は、把手状部Hに対し、把手状部Hの背面側の基端部Rよりも背面側に突出している。
【0042】
ブレード部Bの先端縁部Eは、把手状部Hの背面側の基端部Rに対し、鉤状部Cの背面側よりも背面側に突出している。
【0043】
[2] 本発明の実施の形態を、上記以外の形態を含めて更に説明する。
【0044】
(1) 本発明の処理器は、把手状部と、ブレード部と、ブレード支持部を少なくとも備える。
【0045】
(2) 把手状部は、本発明の処理器を用いるために把持し得る部分である。
【0046】
把手状部は、例えば中空状であってもよく、中実状であってもよい。
【0047】
把手状部は縦方向[正面背面方向(前後方向)及び横方向(左右方向)の何れにも直交する方向]に沿うものである。把手状部は、例えば横断面円形状、多角形状又はその他の形状の直棒状若しくは直管状又はこれらの横断面の大きさや形状が変化するもの(例えば縦方向の先端に向かって横断面が縮小するテーパ状)とすることができ、例えば前記縦方向に沿ってやや湾曲するものとすることもできる。
【0048】
また、本発明の処理器は、把手状部に直接又は他の部材を介して柄やその他の延長材を連結(例えば中空状の把手状部に柄の先端部を挿入連結)して使用することもできる。
【0049】
(3) ブレード部は、対象面についての処理を行うための先端縁部を有する。
【0050】
(3-1) ブレード部全体又は少なくとも前記先端縁部は、弾力性を有する材料(好ましくはエラストマー)製とすることができるが、必ずしもこれに限るものではない。ブレード部は、基部側を変形性の低い(剛性が比較的に高い)材料からなるものとし、先端側をエラストマー等の弾力性を有する材料からなるものとすることが好ましい。
【0051】
先端縁部による対象面(例えば浴室の壁面・タイル面及び目地・ガラス面・窓・扉・天井・浴槽表面、その他の窓ガラス面、壁面、その他の表面)についての処理としては、例えば、対象面上の水滴や結露等の水切りの他、対象面上の液状体に対する平滑化等の処理を挙げることができる。
【0052】
エラストマーとしては、架橋した天然ゴムや合成ゴム等のゴム状弾性を示す高分子物質又は弾性の顕著な高分子物質、例えばSBR、NBR、シリコーンゴム等を挙げることができる。
【0053】
ブレード部の形状は、例えば把手状部に対し横方向又はその他の所要方向(例えば前記縦方向に対し傾斜又は平行状をなす方向)に伸びる板状とすることができる。その横断面形状は、例えば、肉厚が比較的薄い方形状や先端縁部に向かって漸次肉厚が薄くなる楔状とすることができるが、これらに限るものではない。
【0054】
(3-2) ブレード部の先端縁部は、前記把手状部に対し前記縦方向におけるその把手状部の先端側に離隔し且つその把手状部の背面側に離隔した位置から、横方向(好ましくは左右両横方向、より好ましくは左右両横方向に均等)に又はその他の所要方向両方又は一方に伸び(好ましくはその横方向の直線に沿って伸び)、前記把手状部に対し背面側を向くものである。ブレード部の先端縁部が前記把手状部に対し背面側を向く角度は、好ましくは、前記縦方向における把手状部の基端から先端への向きに傾斜する角度であり、その角度は、例えば15乃至75度であるが、これに限るものではない。
【0055】
(4) ブレード支持部は、ブレード部をその基部側において支持する。
【0056】
ブレード支持部によるブレード部の支持は、把手状部を把持してブレード部の先端縁部により対象面についての処理を行う上で必要な状態で行うことができる。例えば、ブレード部の基部側が変形性の低い材料からなる場合は、ブレード部の基部側のうち把手状部の縦方向の先端側付近においてブレード支持部による支持を行うことができ、ブレード部の基部側が弾力性を有する材料からなる場合のように比較的変形し易い材料からなる場合は、ブレード部の基部側の横方向ほぼ全長にわたりブレード支持部による支持を行うものとすることができる。
【0057】
ブレード支持部は、前記把手状部の縦方向の先端側に、直接結合するものとすることができる他、連結部材等の他の部材を介して結合するものとすることができる。また、ブレード部を支持したブレード支持部は、把手状部に対し回動可能なもの(例えば所定角度又は所要角度回動させた状態で固定し得るもの)とすることもできる。
【0058】
(5) 本発明の処理器は、把手状部の背面側のうち縦方向における先端側又は前記把手状部の背面側のうち前記縦方向における先端側とブレード支持部の背面側にわたる部分における所定箇所である先端側所定箇所Xと基端側における所定箇所である基端側所定箇所Y(又は、それらの両箇所とその両箇所の間の部分、例えば先端部付近及び基端部付近並びに両箇所の間にわたる部分の全体又は部分)において水平面上に支持され得るものであり、そのように水平面上に支持された場合に、ブレード部の先端縁部が前記水平面よりも上方に位置し、ブレード部の先端縁部が前記水平面に接しないように、先端側所定箇所Xと基端側所定箇所Y(又は、それらの両箇所とその両箇所の間の部分、例えば先端部付近及び基端部付近並びに両箇所の間にわたる部分の全体又は部分)が形成されている。
【0059】
(5-1) ブレード部の先端縁部は、把手状部に対し、前記基端側所定箇所Y及び前記先端側所定箇所Xよりも背面側に突出しているものとすることができる。
【0060】
(5-2) 前記先端側所定箇所Xは、把手状部に対し、前記基端側所定箇所Yよりも背面側に突出しているものとすることができる。
【0061】
(5-3) ブレード部の先端縁部は、前記基端側所定箇所Yに対し、前記先端側所定箇所Xよりも背面側に突出しているものとすることができる。
【0062】
(6) 上記把手状部の縦方向における先端側又は上記把手状部の縦方向における先端側とブレード支持部にわたる部分の背面側には、前記把手状部の背面側に突出して前記縦方向における基端側に向かう鉤状部を有するフック状部を備えるものとすることができる。
【0063】
このフック状部を、被掛止部、例えば、浴室又はその他におけるタオル又はその他の物を掛けるために壁面部等に設けられた水平バー、リング、紐等に掛けることにより、不使用時における本発明の処理器を、ブレード部が上方に位置する状態で(或いは、更に被掛止部が設けられた壁面部等に把手状部の基端部付近が接する状態で)吊り下げることができる。
【0064】
(6-1) 上記鉤状部は、上記先端側所定箇所Xを構成するものとすることができる。
【0065】
この場合、本発明の処理器は、前記鉤状部の背面側と前記基端側所定箇所Y(又は、それらの両箇所とその両箇所の間の部分)において水平面上に支持され得、そのように水平面上に支持された場合に、ブレード部の先端縁部が前記水平面よりも上方に位置する。
【0066】
(6-2) 上記把手状部の縦方向における先端側の背面側に備えるフック状部のうち正面側部分が、前記把手状部の正面側への切欠状部により構成され、前記フック状部を被掛止部に掛けた場合の支点部が、前記切欠状部が存在しない場合に比し正面側寄りとなるものとすることができる。
【0067】
この場合、フック状部を被掛止部に掛けたときに、ブレード部が位置する前記縦方向の先端側が正面側へ傾きすぎること(それにより場合によってはフック状部が被掛止部から離脱すること)が防がれる。
【0068】
(7) 上記把手状部の上記縦方向における先端側の背面側に、前記把手状部を把持した状態で把持した手の何れかの指を掛けることができる正面側への切欠状部を有するものとすることができる。
【0069】
把手状部を把持した手の何れかの指を前記切欠状部に掛けることにより、把手状部をより確実に保持して処理器の操作をより的確に行うことができる。
【0070】
また、上記フック状部のうち正面側部分が、前記把手状部を把持した状態で把持した手の何れかの指を掛けることができる正面側への切欠状部により構成されているものとすることができる。
【符号の説明】
【0071】
B ブレード部
C 鉤状部
E 先端縁部
F フック状部
H 把手状部
J 基端開口部
L 水平面
M ブレード支持部
N 切欠状部
P 嵌合孔
R 基端部
S 基部側部
T 被掛止部