(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-25
(45)【発行日】2022-11-02
(54)【発明の名称】座席シート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/64 20060101AFI20221026BHJP
B60N 2/02 20060101ALI20221026BHJP
A47C 7/40 20060101ALI20221026BHJP
【FI】
B60N2/64
B60N2/02
A47C7/40
(21)【出願番号】P 2019069399
(22)【出願日】2019-03-29
【審査請求日】2021-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000383
【氏名又は名称】特許業務法人エビス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長澤 勇
【審査官】松江 雅人
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0134181(US,A1)
【文献】国際公開第2012/157321(WO,A1)
【文献】特開2017-081389(JP,A)
【文献】特開2017-081194(JP,A)
【文献】特開平04-224709(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/02,2/64
A47C 7/02,7/40-7/48,31/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員の臀部を支持するシートクッションと、
乗員の背中を支持するシートバックと、
を備えた車両の座席シートにおいて、
座席シートに着座している乗員の着座姿勢の態様を解析する着座姿勢解析手段と、
前記シートクッションの傾きを可変制御するシートクッション制御手段と、
前記シートバックの位置、および、座席シートの上下方向に対する前記シートバックの縦断面形状を可変制御するシートバック制御手段と、
を有し、
前記シートクッション制御手段は、
前記着座姿勢解析手段による解析結果に基づいて、
前記シートクッションの座面後部を下げることにより、前記シートクッションを後ろ下がりの傾斜に可変させ、
前記シートバック制御手段は、
前記シートクッション制御手段による前記シートクッションの傾斜の可変に連動し、前記着座姿勢解析手段による解析結果に基づいて、前記シートバックの所定位置から上部を後方に傾斜させて、前記シートバックの縦断面形状を可変させ
、
前記シートクッション制御手段による前記シートクッションの座面後部の下降に連動して、前記シートバックを下降させるとともに、
前記シートバックの所定位置から下部を前方へ、上部を後方に傾斜させて、前記シートバックの縦断面形状を可変させる、
ことを特徴とする座席シート。
【請求項2】
乗員の臀部を支持するシートクッションと、
乗員の背中を支持するシートバックと、
を備えた車両の座席シートにおいて、
座席シートに着座している乗員の着座姿勢の態様を解析する着座姿勢解析手段と、
前記シートクッションの傾きを可変制御するシートクッション制御手段と、
前記シートバックの位置、および、座席シートの上下方向に対する前記シートバックの縦断面形状を可変制御するシートバック制御手段と、
を有し、
前記着座姿勢解析手段は、
前記乗員の臀部の位置が適切位置であることが検知され、前記乗員の重心が適切位置よりも前方にあると検知されると、適切な着座姿勢ではない第1特殊姿勢と判定し、
前記乗員の臀部の位置が適切位置よりも前方であることが検知され、前記乗員の重心が適切位置または適切位置よりも前方にあると検知されると、適切な着座姿勢ではない第2特殊姿勢と判定し、
前記シートクッション制御手段は、
前記着座姿勢解析手段による解析結果に基づいて、前記シートクッションの傾きを可変させ、
前記シートバック制御手段は、
前記シートクッション制御手段による前記シートクッションの傾斜の可変に連動し、前記着座姿勢解析手段による解析結果に基づいて、前記シートバックの所定位置から上部を後方に傾斜させて、前記シートバックの縦断面形状を可変させ
、
前記着座姿勢解析手段により、前記乗員の着座姿勢が前記第2特殊姿勢であると判定されると、前記第1特殊姿勢であると判定された場合よりも低い位置で、前記シートバックの上部を後方に傾斜させる、
ことを特徴とする座席シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、座席シート、特に、車両に設けられる座席シートに関する。
【背景技術】
【0002】
車両等の座席シートにおいて、長時間着座していると、着座している乗員の特定部位に歪みが集中し、疲労が発生し易かった。このため、予め負荷が小さくなる基準脊柱形状を設定しておき、この基準脊柱形状となるようにシートバックの支持面を制御する車両のシート装置が提案されている(特許文献1参照)。
ここで、一般的には、軽く背筋を伸ばしたS字形状の着座姿勢が理想的な形とされている。したがって、従来の装置では、乗員の姿勢を、この理想的なS字形状の着座姿勢に矯正させるように動作している。
【0003】
また、特に車両の座席シートにおいては、車両衝突のときに座席シートに着座している乗員に対してエアバッグ等の乗員保護装置が作動するため、乗員への適切な保護の観点から、座席シートに対して乗員が安定して着座していることが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、老人や太った人(肥満体形)等においては、着座姿勢が、背筋が丸まったC字形状であることがある。このように、座席シートに着座する乗員は、体形や姿勢が様々であり、また、着座する際の癖なども様々に異なっている。このため、乗員は、座席シートの座面に対して浅く座ったり、深く座ったりなど、乗員ごとに座る態様が異なっている。ここで、例えば、着座姿勢がC字形状である人に対して、無理にS字形状の着座姿勢に矯正してしまうと、負荷が増大してしまうことがあり、S字形状とするよりも、所定の着座姿勢を取った方が負荷を軽減させる場合もある。したがって、場合によっては、従来のように、予め設定された理想的な姿勢となるように制御することにより、かえって痛みや疲れを増大させてしまう虞があった。また、着座姿勢がC字形状といっても、老人のように腰曲りのC字形状と、単純な腰せり出し姿勢(上体が後ろに残った状態)とでは、状態が異なるにもかかわらず、姿勢に応じた対応ができていなかった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、着座状態に応じた最適な座席シートの形状に変化させることができる座席シートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る座席シートは、乗員の臀部を支持するシートクッションと、乗員の背中を支持するシートバックと、を備えた車両の座席シートにおいて、座席シートに着座している乗員の着座姿勢の態様を解析する着座姿勢解析手段と、前記シートクッションの傾きを可変制御するシートクッション制御手段と、前記シートバックの位置、および、座席シートの上下方向に対する前記シートバックの縦断面形状を可変制御するシートバック制御手段と、を有し、前記シートクッション制御手段は、前記着座姿勢解析手段による解析結果に基づいて、前記シートクッションの傾きを可変させ、前記シートバック制御手段は、前記シートクッション制御手段による前記シートクッションの傾斜の可変に連動し、前記着座姿勢解析手段による解析結果に基づいて、前記シートバックの所定位置から上部を後方に傾斜させて、前記シートバックの縦断面形状を可変させる、ことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る座席シートは、前記着座姿勢解析手段により適切な着座姿勢ではないと判定されると、前記シートクッション制御手段は、前記シートクッションの傾きを可変させ、前記シートバック制御手段は、前記シートクッション制御手段に連動し、前記シートバックを中折れさせ、下部を前方に、上部を後方に傾斜させて、前記シートバックの縦断面形状を可変させる、ようにしてもよい。
【0009】
また、本発明に係る座席シートは、前記シートクッション制御手段が、前記シートクッションの座面後部を下げることにより、前記シートクッションを後ろ下がりの傾斜に可変させ、前記シートバック制御手段が、前記シートクッション制御手段による前記シートクッションの座面後部の下降に連動して、前記シートバックを下降させるとともに、前記シートバックの所定位置から下部を前方へ、前記上部を後方に傾斜させて、前記シートバックの縦断面形状を可変させる、ようにしてもよい。
【0010】
さらに、本発明に係る座席シートは、前記着座姿勢解析手段が、前記乗員の臀部の位置が適切位置であることが検知され、前記乗員の重心が適切位置よりも前方にあると検知されると、適切な着座姿勢ではないと判定する、ようにしてもよい。
【0011】
さらに、本発明に係る座席シートは、前記着座姿勢解析手段が、前記乗員の臀部の位置が適切位置よりも前方であることが検知され、前記乗員の重心が適切位置または適切位置よりも前方にあると検知されると、適切な着座姿勢ではないと判定する、ようにしてもよい。
【0012】
さらに、本発明に係る座席シートは、前記着座姿勢解析手段が、前記乗員の臀部の位置が適切位置であることが検知され、前記乗員の重心が適切位置よりも前方にあると検知されると、適切な着座姿勢ではない第1特殊姿勢と判定し、前記乗員の臀部の位置が適切位置よりも前方であることが検知され、前記乗員の重心が適切位置または適切位置よりも前方にあると検知されると、適切な着座姿勢ではない第2特殊姿勢と判定し、前記シートバック制御手段が、前記着座姿勢解析手段により、前記乗員の着座姿勢が前記第2特殊姿勢であると判定されると、前記第1特殊姿勢であると判定された場合よりも低い位置で、前記シートバックの上部を後方に傾斜させる、ようにしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、着座状態に応じた最適な座席シートの形状に変化させることができる座席シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施の形態における座席シートを備えた車両の一部の概略を示す断面図である。
【
図2】本発明の実施の形態における座席シートの概略ブロック図である。
【
図3】シートクッションに設けられたクッション圧力センサの一例を示す図である。
【
図4】座席シートに備えられたクッション形状変更装置の一例を示す図である。
【
図5】バック形状変更装置を備えたシートバックの一例を示す縦断面図である。
【
図6】座席シートにおける乗員の着座姿勢を示す図である。
【
図7】座席シートにおける制御部の動作概要を示すフローチャートである。
【
図8】乗員の着座姿勢が第1のC字形状の場合における動作を示す図である。
【
図9】乗員の着座姿勢が第2のC字形状の場合における動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態における座席シートを備えた車両の一部の概略を示す断面図である。また、
図2は、本発明の実施の形態における座席シートの概略ブロック図である。
【0016】
(車両1の構成)
図1に示すように、車両1の乗員室は、下部にアンダーフロア3、上部にルーフ4が設けられている。また、アンダーフロア3には、座席シート10が配備されている。
【0017】
(座席シート10)
座席シート10は、車両1に乗車した乗員Pが着座するものである。また、座席シート10は、乗員Pの臀部から大腿部を支持するシートクッション11(座部)と、リクライニング可能に設けられ、乗員Pの背中を支持するシートバック12(背もたれ部)と、乗員Pの頭部を支持するヘッドレスト13(ヘッド部)と、を備えている。
さらに、座席シート10は、圧力検知部100と、シート形状変更装置200と、制御部300と、を備えている。
【0018】
座席シート10において、シートクッション11と、シートバック12とは、連結されている。また、ヘッドレスト13は、シートバック12に、着脱可能に取り付けられている。
また、後述するように、シートクッション11は、乗員Pが着座する座面部の傾きが変更可能となっている。また、シートバック12は、乗員Pの背中が当接する背もたれ部の傾きや凹凸が変更可能となっている。
【0019】
また、本実施の形態においては、圧力検知部100により検知された情報に基づいて、制御部300が乗員Pの着座姿勢の態様を決定するようにしているが、車両1の車内に車載カメラ60を搭載し、この車載カメラ60に撮影された画像を用いるものであってもよい。すなわち、車載カメラ60により、座席シート10に着座している乗員Pを撮影する。そして、車載カメラ60に撮影された乗員Pの姿勢に基づいて、制御部300が乗員Pの着座姿勢の態様を決定する。この場合、車載カメラ60は、座席シート10に着座している乗員Pを撮影する撮影手段として機能する。
【0020】
(圧力検知部100)
圧力検知部100は、シートクッション11およびシートバック12に対しての乗員Pからの圧力を検知するものである。したがって、圧力検知部100は、シートクッション11およびシートバック12に対しての乗員Pからの圧力を検知することにより、乗員Pの重心を検知する(圧力検知手段)ことができる。
また、圧力検知部100は、クッション圧力センサ110およびバック圧力センサ120を備えている。
【0021】
(クッション圧力センサ110)
図3は、シートクッション11に設けられたクッション圧力センサ110の一例を示す図である。なお、
図3(a)においては、紙面左方向が座席シート10の前方向を示し、紙面上方向が座席シート10の上方向を示す。また、
図3(b)、
図3(c)、
図3(d)においては、紙面左方向が座席シート10の前方向を示し、紙面上方向が座席シート10の右方向を示す。
【0022】
図3(b)に示すように、クッション圧力センサ110は、シートクッション11の座面の近傍下部に設けられた複数の圧力センサから構成される。また、クッション圧力センサ110は、複数の圧力センサにより、シートクッション11に対する上面(座面)からの圧力をそれぞれ検知するものである。なお、圧力センサは、圧電素子を用いたものや、ひずみゲージ式力センサ等を用いることができる。
【0023】
クッション圧力センサ110は、圧力センサのそれぞれの検出値により、シートクッション11に支持されている乗員Pの臀部の位置を検知することができる。したがって、クッション圧力センサ110は、着座位置検知手段として機能する。
なお、クッション圧力センサ110は、
図3(c)に示すように、シートクッション11の座面の全体に歪みセンサを用いたものであってもよいし、
図3(d)に示すように、シートクッション11の座面の四方に荷重計を設けたものであってもよい。
【0024】
(バック圧力センサ120)
バック圧力センサ120は、シートバック12の前面、乗員Pの背中が当たる背もたれ部の近傍下部に設けられた複数の圧力センサから構成される。また、バック圧力センサ120は、クッション圧力センサ110と同様に、複数の圧力センサにより、シートバック12に対する前面(背もたれ面)からの圧力をそれぞれ検知するものである。
【0025】
バック圧力センサ120は、圧力センサのそれぞれの検出値により、シートバック12に支持されている乗員Pの背中の接触領域を検知することができる。したがって、バック圧力センサ120は、接触領域検知手段として機能する。
【0026】
(シート形状変更装置200)
シート形状変更装置200は、シートクッション11およびシートバック12の傾きや凹凸等を変更するものである。
また、シート形状変更装置200は、クッション形状変更装置210およびバック形状変更装置220を備えている。
【0027】
(クッション形状変更装置210)
クッション形状変更装置210は、シートクッション11の傾きを変更するものである。例えば、クッション形状変更装置210は、シートクッション11の座面後部(車両1の進行方向に対して後側)の上下動、および、シートクッション11の座面前部(車両1の進行方向に対して前側)の上下動を行うことができる。
【0028】
図4は、座席シート10に備えられたクッション形状変更装置210の一例を示す図である。
図4に示すように、クッション形状変更装置210は、シートクッション11の座面後部を上下動させるアクチュエータと、シートクッション11の座面前部を上下動させるアクチュエータと、を有している。
【0029】
このため、クッション形状変更装置210は、シートクッション11の座面後部を下げることにより、シートクッション11を後ろ下がりの傾斜にすることができる。また、クッション形状変更装置210は、シートクッション11の座面前部を上げることでも、シートクッション11を後ろ下がりの傾斜にすることができる。また、クッション形状変更装置210は、シートクッション11の座面後部を上げること、または、シートクッション11の座面前部を下げることにより、シートクッション11を前下がりの傾斜にすることができる。
【0030】
なお、クッション形状変更装置210は、シートクッション11の座面後部および座面前部の双方を上げ下げして、シートクッション11の傾斜を行うようにしてもよい。ただし、同じようにシートクッション11を後ろ下がりの傾斜にする場合であっても、シートクッション11の座面後部を下げるのか、シートクッション11の座面前部を上げるのかによって、シートクッション11の座面後部等の高さは異なることとなる。また、前下がりの場合も同様である。
【0031】
このため、運転席の設けられた座席シート10の場合、乗員Pがアクセルやブレーキ等の操作ペダルを操作するため、シートクッション11の座面前部の高さは変わらない方がよい。したがって、クッション形状変更装置210は、シートクッション11の座面前部の高さは変えずに、座面後部の高さを調節して、座面の傾斜を変更することが望ましい。また、運転席以外に設けられた座席シート10であっても、乗員Pの足が床(アンダーフロア3)から離れない方がよいので、同様に、座面後部の高さの調節のみで、座面の傾斜を変更することが望ましい。
【0032】
また、本実施の形態では、シートクッション11の座面の前後の傾斜のみを変更できるものとしているが、これに限らず、左右の傾斜等も変更できるものであってもよい。また、クッション形状変更装置210は、アクチュエータによりシートクッション11の座面の傾斜を変更するものとしているが、これに限らず、密閉型のエアバッグ状の装置を備え、気体の出し入れを行って座面の傾斜を変更するものであってもよい。また、中央部に支軸を有する板状部材などを設け、モータ等によって座面の傾斜を直接変更するものであってもよい。
【0033】
(バック形状変更装置220)
バック形状変更装置220は、シートバック12の所定位置から下部を前方に傾斜させ、所定位置から上部を後方に傾斜させた中折れ状態にして、シートバック12の縦断面形状を変更するものである。また、このとき、バック形状変更装置220は、シートクッション11の座面後部の下降に連動して、シートバック12を下降させる。
また、バック形状変更装置220は、座席シート10の幅方向と平行なシートバック12の横断面形状を可変させることができるものであってもよい。さらに、バック形状変更装置220は、シートバック12の乗員側に向けた凸形状の位置、形状、高さ等を変更することで、座席シート10の上下方向に対するシートバック12の縦断面形状を可変させることができるものであってもよい。
【0034】
図5は、バック形状変更装置220を備えたシートバック12の一例を示す縦断面図である。
【0035】
図5(a)、
図5(b)に示すように、バック形状変更装置220は、複数のバック骨格板225と、複数の骨格連結子226と、を有している。
バック骨格板225は、骨格連結子226によって連結され、複数のバック骨格板225が一体となって、シートバック12の骨格となっている。したがって、バック骨格板225の角度によってシートバック12の傾斜が変化するようになっている。
【0036】
骨格連結子226は、上下のバック骨格板225を連結するものであって、下方のバック骨格板225と上方のバック骨格板225とを真直ぐ連結している。また、骨格連結子226は、下方のバック骨格板225と上方のバック骨格板225との連結角度を変更することもできるようになっている。これにより、シートバック12が途中で曲がった中折れ状態とすることができる。また、最下方の骨格連結子226は、シートクッション11との角度を変更することもできるようになっている。
【0037】
また、骨格連結子226は、制御部300によって、シートクッション11との角度、各バック骨格板225の角度が、制御されるようになっている。また、下方のバック骨格板225は短く、上方のバック骨格板225ほど長くなっている。したがって、シートバック12の下方ほど、細かく中折れ位置を制御することができる。
【0038】
また、
図5(c)、
図5(d)に、バック形状変更装置220を備えたシートバック12の他の一例の縦断面図を示す。
この例では、
図5(c)、
図5(d)に示すように、バック形状変更装置220は、バック傾斜下部材227と、バック傾斜上部材228と、上下連結端子229と、を有している。
【0039】
バック傾斜下部材227とバック傾斜上部材228は、上下連結端子229によって連結され、シートバック12の骨格となっている。したがって、バック傾斜下部材227およびバック傾斜上部材228の角度によってシートバック12の傾斜が変化するようになっている。なお、バック傾斜下部材227は、バック傾斜上部材228よりも短くなっている。
【0040】
上下連結端子229は、バック傾斜下部材227と、バック傾斜上部材228と、を連結するものであって、バック傾斜下部材227とバック傾斜上部材228とを真直ぐ連結している。また、上下連結端子229は、制御部300に制御され、バック傾斜下部材227と、バック傾斜上部材228と、の連結角度を変更することもできるようになっている。これにより、シートバック12が途中で曲がった中折れ状態とすることができる。
【0041】
また、上下連結端子229は、制御部300に制御され、シートバック12における上下位置を変更することもできるようになっている。これにより、シートバック12の中折れ位置を変更することもできるようになっている。
【0042】
(制御部300)
制御部300は、座席シート10の動作を制御するためものである。なお、制御部300は、車両1全体を制御するECUと兼用のものであってもよい。また、制御部300は、中央演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)、CPUにより実行される制御プログラム、データテーブル、各コマンドやデータ等の記憶を行うROM(Read Only Memory)、一時的にデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性のメモリからなるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)および入出力インターフェース回路を備え、座席シート10にかかる動作の制御を統括するようになっている。
なお、ROMには、予め定められた適切な着座姿勢のデータ、および、予め定められた不適切と判定する着座姿勢のデータが記憶されている。
【0043】
また、制御部300は、圧力検知部100等の情報に基づいて、乗員Pの着座姿勢の態様を解析し、シート形状変更装置200を制御して、シートクッション11およびシートバック12の形状を可変させるものである。
【0044】
具体的には、制御部300は、圧力検知部100により検知された乗員Pの臀部の位置および乗員Pの重心に基づいて、乗員Pの着座姿勢の態様を解析して決定し、決定した乗員Pの着座姿勢の態様が予め定められている適切な着座姿勢であるか否かの判定を行う。したがって、制御部300は、着座姿勢解析手段、適切着座姿勢判定手段として機能する。
【0045】
また、制御部300は、圧力検知部100により検知された乗員Pの臀部の位置と、シートバック12に支持されている乗員Pの背中の接触領域と、に基づいて、乗員Pの着座姿勢の態様を決定し、決定した乗員Pの着座姿勢の態様が予め定められている適切な着座姿勢であるか否かの判定を行う。したがって、制御部300は、適切着座姿勢判定手段として機能する。
【0046】
さらに、制御部300は、乗員Pの臀部の位置が適切位置であり、乗員Pの重心が適切位置よりも前方にある場合には、適切な着座姿勢ではないと判定する。また、制御部300は、乗員Pの臀部の位置が適切位置よりも前方であり、乗員Pの重心が適切位置または適切位置よりも前方にある場合には、適切な着座姿勢ではないと判定する。
【0047】
さらに、制御部300は、適切な着座姿勢ではないと判定した場合には、クッション形状変更装置210およびバック形状変更装置220を連動させて、クッション形状変更装置210にシートクッション11の傾きを可変させ、バック形状変更装置220にシートバック12の位置、および、シートバック12の縦断面形状を可変制御する。したがって、制御部300は、シートクッション制御手段およびシートバック制御手段として機能する。
【0048】
ここで、座席シート10における乗員Pの着座姿勢について、説明する。
図6は、座席シート10における乗員Pの着座姿勢を示す図である。
【0049】
まず、乗員Pの理想的な着座姿勢について、説明する。
図6(a)は、座席シート10における乗員Pの理想的な着座姿勢を示す図である。
【0050】
図6(a)に示すように、理想的な着座姿勢とは、シートクッション11に深く座り、背筋を伸ばし、背中をシートバック12につけた状態である。また、ステアリングホイール(ハンドル)の最上部を持っても、両肘が伸びきらない位置である。また、頭部の位置は、ヘッドレスト13からやや離れた前方の位置(指が3本入る程度)となる。
【0051】
このような理想的な着座姿勢では、乗員Pの背骨のラインL1が緩やかなS字形状となる。そして、シートバック12では、乗員Pから、乗員Pの肩に近い上方の位置と、臀部に近い下方の位置と、で圧力がかかることとなる。また、シートクッション11では、乗員Pが後方に着座しているので、重心が後方となり、後方でより圧力が高くなる。
【0052】
次に、背骨のラインがC字形状となっている場合について、説明する。
図6(b)は、座席シート10における乗員Pの着座姿勢が第1のC字形状となっている図である。
【0053】
図6(b)に示すように、老人や太った人(肥満体形)、あるいは、姿勢の悪い人の場合、着座姿勢が第1のC字形状となってしまうことがある。この第1のC字形状の着座姿勢では、理想的な着座姿勢よりもシートクッション11の前方に着座し、背中が丸まって、頭部がヘッドレスト13からかなり離れた前方の位置となる。
【0054】
このような第1のC字形状の着座姿勢では、乗員Pの背骨のラインL2がC字形状となる。そして、シートバック12では、乗員Pから、中央からやや下方の1点で圧力がかかることとなる。また、シートクッション11では、理想的な着座姿勢よりも重心が前方となり、後方での圧力がなく、中央または前方での圧力が高くなる。
【0055】
次に、背骨のラインが第2のC字形状となっている場合について、説明する。
図6(c)は、座席シート10における乗員Pの着座姿勢が第2のC字形状となっている図である。
【0056】
図6(c)に示すように、第1のC字形状とは異なる第2のC字形状となってしまうこともある。この第2のC字形状の着座姿勢では、第1のC字形状の着座姿勢よりもさらにシートクッション11の前方に着座し、上体が後方に倒れた状態となる。また、上体が後方に倒れているため、ステアリングホイールを持った肘が伸びきってしまう虞がある。
【0057】
このような第2のC字形状の着座姿勢では、乗員Pの背骨のラインL3がC字形状となる。そして、シートバック12では、乗員Pから、第1のC字形状の場合よりも、さらに下方で圧力がかかることとなる。また、シートクッション11では、第1のC字形状の場合よりも、圧力がかかる位置は前方となるが、上体が後方に倒れているため、重心は第1のC字形状の場合よりも後方となる。
【0058】
(座席シート10における制御部300の動作)
次に、このような座席シート10における制御部300の動作について、説明する。
図7は、座席シート10における制御部300の動作概要を示すフローチャートである。
【0059】
座席シート10において、制御部300は車両1が起動する(イグニッションキーがオンされる)と、乗員Pが着座したか否かを判定する(ステップS11)。例えば、制御部300は、クッション圧力センサ110に検出された検出値が所定値以上となったか否かを判定し、所定値以上となった場合を着座した状態と判定することができる。なお、クッション圧力センサ110に検出された検出値だけでなく、バック圧力センサ120に検出された検出値をも考慮して総合的に乗員Pが着座したか否かを判定するようにしてもよい。
【0060】
そして、制御部300は、乗員Pが着座していないと判定した場合には(ステップS11でNO)、乗員Pが着座したと判定するまで、乗員Pが着座したか否かの判定を繰り返す。
一方、制御部300は、乗員Pが着座したと判定した場合には(ステップS11でYES)、カウンタTをリセットする(ステップS12)。このカウンタTは、タイマにより1秒ごとに発生するタイマ割り込み処理により、インクリメントされる。
【0061】
次に、制御部300は、カウンタTが300(秒)以上となったか否かを判定する(ステップS13)。すなわち、制御部300は、乗員Pが着座してから、5分以上経過したか否かを判定する。
そして、制御部300は、カウンタTが300(秒)以上となっていないと判定した場合には(ステップS13でNO)、カウンタTが300(秒)以上となるまで、この判定を繰り返す。
【0062】
一方、制御部300は、カウンタTが300(秒)以上となったと判定した場合には(ステップS13でYES)、着座姿勢情報の取得処理を行う(ステップS14)。ここで、制御部300は、乗員Pの臀部の位置の情報と、乗員Pの重心の位置の情報と、を取得する。
【0063】
具体的には、制御部300は、クッション圧力センサ110およびバック圧力センサ120からそれぞれ検出値を取得する。そして、制御部300は、クッション圧力センサ110から取得した各検出値から、乗員Pの臀部の位置を算出する。また、制御部300は、クッション圧力センサ110およびバック圧力センサ120から取得した各検出値から、乗員Pの重心の位置を算出する。
【0064】
なお、制御部300は、乗員Pの重心の位置の情報の代わりに、乗員Pのシートバック12に対する背中の接触領域を取得してもよい。この場合、制御部300は、バック圧力センサ120から各検出値を取得して、このバック圧力センサ120から取得した各検出値から、乗員Pの背中の接触領域を算出する。
【0065】
次いで、制御部300は、乗員Pの着座姿勢の態様を決定する(ステップS15)。ここでは、制御部300は、上記取得した着座姿勢情報から、乗員Pの着座姿勢の態様を決定する。これにより、乗員Pの着座姿勢が、軽く背筋を伸ばした理想的なS字形状であるのか、背筋が丸まったC字形状であるのか等、乗員Pの着座姿勢の態様を決定する。
【0066】
例えば、制御部300は、乗員Pの臀部の位置の情報が後方位置であり、乗員Pの重心の位置が後方であれば、理想的なS字形状となる着座姿勢の態様であると決定する。また、制御部300は、乗員Pの臀部の位置の情報が中央位置であり、乗員Pの重心の位置も中央であれば、第1のC字形状となる着座姿勢の態様であると決定する。また、制御部300は、乗員Pの臀部の位置の情報が中央や前方位置であり、乗員Pの重心の位置が後方であれば、第2のC字形状となる着座姿勢の態様であると決定する。
【0067】
なお、この乗員Pの着座姿勢の態様の決定処理、および、前の着座姿勢情報の取得処理は、当然のことながら、次の処理の「適切な着座姿勢」の判定方法に応じた、着座姿勢の態様の決定、および、着座姿勢情報の取得を行うこととなる。
【0068】
また、乗員Pの着座姿勢の態様の決定の仕方により、シートバック12の形状の変更をより詳細に的確に行うことができる。例えば、乗員Pの臀部の位置と重心の位置に加え、シートバック12に対して強く圧力がかかっている位置、圧力がかかっている位置が所定箇所に集中しているか否かなどの情報を得ることにより、乗員Pの着座姿勢がC字形状であり、シートバック12のどこで支えられているかなどまで検知することができ、シートバック12の調整をより詳細に行うことができる。
【0069】
次に、制御部300は、乗員Pの着座姿勢の態様が、適切な着座姿勢であるか否かを判定する(ステップS16)。すなわち、制御部300は、上記処理で決定した乗員Pの着座姿勢の態様が、予め定められている適切な着座姿勢に該当するか否か、また、予め定められている不適切な着座姿勢に該当するか否か、を判定する。
例えば、制御部300は、乗員Pの臀部の位置が適切位置であって、乗員Pの重心が適切位置よりも前方にある着座姿勢の態様である場合には、適切な着座姿勢ではないと判定する。また、制御部300は、乗員Pの臀部の位置が適切位置よりも前方であって、乗員Pの重心が適切位置または適切位置よりも前方にある着座姿勢の態様である場合には、適切な着座姿勢ではないと判定する。
【0070】
制御部300は、乗員Pの着座姿勢の態様が、適切な着座姿勢であると判定した場合には(ステップS16でYES)、ステップS21のタイマ判定処理に移行する。
一方、制御部300は、乗員Pの着座姿勢の態様が、適切な着座姿勢ではないと判定した場合には(ステップS16でNO)、乗員Pの着座姿勢の態様が、第2のC字形状であるが否かを判定する(ステップS17)。すなわち、制御部300は、上記処理で決定した乗員Pの着座姿勢の態様が、第2のC字形状であるか否かを判定する。
【0071】
制御部300は、乗員Pの着座姿勢の態様が、第2のC字形状であると判定した場合には(ステップS17でYES)、ステップS23に移行し、第2のC字形状ではないと判定した場合には(ステップS17でNO)、ステップS18に移行する。
【0072】
制御部300は、乗員Pの着座姿勢の態様が、第2のC字形状ではないと判定した場合には(ステップS17でNO)、第1のC字形状用のシートクッション11の傾斜角(後ろ下がり)を決定する処理を行う(ステップS18)。なお、本実施の形態では、乗員Pの着座姿勢が適切ではなく、第2のC字形状でもない場合には、第1のC字形状であると判断する。
【0073】
ここで、制御部300は、シートクッション11の傾きを変更させる傾斜角を決定する処理を行う。具体的には、制御部300は、上記決定した乗員Pの着座姿勢の態様に基づいて、シートクッション11を後ろ下がりの傾斜する際の傾斜角度を決定する。
【0074】
次に、制御部300は、第1のC字形状用のシートバック12の中折れ位置、および、上部と下部の角度を決定する処理を行う(ステップS19)。具体的には、制御部300は、上記決定した乗員Pの着座姿勢の態様に基づいて、シートバック12を中折れさせる位置と、この中折れ位置よりも下方の角度と上方の角度と、を決定する。例えば、制御部300は、乗員Pの着座姿勢の態様に基づいて、シートバック12の中折れ位置として、ランバー上部となる、下から3番目の骨格連結子226を選択し、この骨格連結子226よりも下のバック骨格板225の傾斜角と、この骨格連結子226よりも上のバック骨格板225の傾斜角と、を決定する。
【0075】
次いで、制御部300は、第1のC字形状に基づいて上記決定した値により、シートクッション11とシートバック12とを連係して形態および形状を変更する処理を行う(ステップS20)。具体的には、制御部300は、クッション形状変更装置210に対して上記決定した傾斜角度でシートクッション11を傾斜させるとともに、これと連係させて、バック形状変更装置220に対して上記決定した中折れ位置、および、上下それぞれの角度で、シートバック12を中折れさせる。
【0076】
図8は、乗員Pの着座姿勢が第1のC字形状の場合における動作を示す図である。
図8に示すように、乗員Pの着座姿勢が第1のC字形状だった場合、シートクッション11を後ろ下がりとし、これと連係して、シートバック12を中折れ状態とする。このとき、例えば、下から3番目の骨格連結子226でシートバック12を中折れさせ、この骨格連結子226よりも下のバック骨格板225の傾斜角と、この骨格連結子226よりも上のバック骨格板225の傾斜角とを、乗員Pの臀部および背中を適切に支えるように調節する。
これにより、乗員Pの着座姿勢が第1のC字形状であった場合、窮屈な姿勢であったものを、ゆったりとした姿勢に修正させることができる。このとき、無理にS字形状に矯正するのではなく、元の着座姿勢を生かして、シートクッション11およびシートバック12の形状を変更するので、乗員Pにとって負担がかからず、最適な着座姿勢とすることができる。
【0077】
次に、制御部300は、カウンタTが1800(秒)以上となったか否かを判定する(ステップS21)。すなわち、制御部300は、乗員Pが着座してから、30分以上経過したか否かを判定する。なお、初めの30分経過後は、30分ごとに経過判定を行うこととなる。
そして、制御部300は、カウンタTが1800(秒)以上となっていないと判定した場合には(ステップS21でNO)、カウンタTが1800(秒)以上となるまで、この判定を繰り返す。
【0078】
一方、制御部300は、カウンタTが1800(秒)以上となったと判定した場合には(ステップS21でYES)、カウンタTをリセットする(ステップS22)。そして、制御部300は、30分経過後に、カウンタTをリセットすると、ステップS14の着座姿勢情報の取得処理に戻って、上記の処理を繰り返す。したがって、30分ごとに乗員Pの着座姿勢を判定して、着座姿勢が適切ではない場合には、座席シート10の形状を変更させることができる。
【0079】
一方、制御部300は、ステップS17で、乗員Pの着座姿勢の態様が、第2のC字形状であると判定した場合には(ステップS17でYES)、第2のC字形状用のシートクッション11の傾斜角(後ろ下がり)を決定する処理を行う(ステップS23)。具体的には、制御部300は、上記決定した乗員Pの着座姿勢の態様に基づいて、シートクッション11を後ろ下がりの傾斜する際の傾斜角度を決定する。
【0080】
次に、制御部300は、第2のC字形状用のシートバック12の中折れ位置、および、上部と下部の角度を決定する処理を行う(ステップS24)。ここで、後述するように、シートバック12の中折れ位置は、第1のC字形状である場合よりも低い位置となる。具体的には、制御部300は、上記決定した乗員Pの着座姿勢の態様に基づいて、シートバック12を中折れさせる位置と、この中折れ位置よりも下方の角度と上方の角度と、を決定する。例えば、制御部300は、乗員Pの着座姿勢の態様に基づいて、シートバック12の中折れ位置として、ランバー下部となる、下から2番目の骨格連結子226を選択し、この骨格連結子226よりも下のバック骨格板225の傾斜角と、この骨格連結子226よりも上のバック骨格板225の傾斜角と、を決定する。このように、乗員Pの着座姿勢の態様が、第2のC字形状である場合、第1のC字形状である場合よりも低い位置で中折れさせ、シートバック12の中折れ位置よりも上部を、後方に傾斜させる。
【0081】
次いで、制御部300は、第2のC字形状に基づいて上記決定した値により、シートクッション11とシートバック12とを連係して形態および形状を変更する処理を行い(ステップS25)、変更処理後、ステップS21に移行する。具体的には、制御部300は、クッション形状変更装置210に対して上記決定した傾斜角度でシートクッション11を傾斜させるとともに、これと連係させて、バック形状変更装置220に対して上記決定した中折れ位置、および、上下それぞれの角度で、シートバック12を中折れさせる。
【0082】
図9は、乗員Pの着座姿勢が第2のC字形状の場合における動作を示す図である。
図9に示すように、乗員Pの着座姿勢が第2のC字形状だった場合、シートクッション11を後ろ下がりとし、これと連係して、シートバック12を中折れ状態とする。このとき、例えば、下から2番目の骨格連結子226でシートバック12を中折れさせ、この骨格連結子226よりも下のバック骨格板225の傾斜角と、この骨格連結子226よりも上のバック骨格板225の傾斜角とを、乗員Pの臀部および背中を適切に支えるように調節する。
これにより、乗員Pの着座姿勢が第2のC字形状であった場合、後ろに反って上体が倒れていたものを、上体を起き気味にした姿勢に修正させることができる。このとき、無理にS字形状に矯正するのではなく、元の着座姿勢を生かして、シートクッション11およびシートバック12の形状を変更するので、乗員Pにとって負担がかからず、最適な着座姿勢とすることができる。
【0083】
なお、本実施の形態においては、シートバック12を中折れ箇所を1箇所としているが、これに限らず、シートバック12を中折れ箇所を複数設けるものであってもよい。
【0084】
以上のように、本実施の形態における座席シート10は、乗員Pの着座姿勢の態様を解析し、解析結果に基づいてシートクッション11およびシートバック12を連動させて、形状を可変させるので、着座状態に応じた最適な座席シート10の形状に変化させることができる。また、座席シート10の形状を可変させることにより、乗員Pの痛みや疲労を軽減することができる。また、座席シート10の形状を可変させることにより、乗員Pに安定した着座姿勢をとらせることができ、車両衝突の際に発生するエアバッグ等の乗員保護装置の作動に対しても、適切に保護を受けさせることができる。
【0085】
なお、本実施の形態において、第1のC字形状が、本願の第1特殊姿勢を構成し、第2のC字形状が、本願の第2特殊姿勢を構成する。
【符号の説明】
【0086】
1 車両、3 アンダーフロア、4 ルーフ、10 座席シート、11 シートクッション、12 シートバック、13 ヘッドレスト、60 車載カメラ、100 圧力検知部、110 クッション圧力センサ、120 バック圧力センサ、200 シート形状変更装置、210 クッション形状変更装置、220 バック形状変更装置、225 バック骨格板、226 骨格連結子、227 バック傾斜下部材、228 バック傾斜上部材、229 上下連結端子、300 制御部