IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTドコモの特許一覧

<>
  • 特許-ユーザ装置 図1
  • 特許-ユーザ装置 図2
  • 特許-ユーザ装置 図3
  • 特許-ユーザ装置 図4
  • 特許-ユーザ装置 図5
  • 特許-ユーザ装置 図6
  • 特許-ユーザ装置 図7
  • 特許-ユーザ装置 図8
  • 特許-ユーザ装置 図9
  • 特許-ユーザ装置 図10
  • 特許-ユーザ装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-26
(45)【発行日】2022-11-04
(54)【発明の名称】ユーザ装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20221027BHJP
   H04W 56/00 20090101ALI20221027BHJP
   H04W 16/32 20090101ALI20221027BHJP
【FI】
H04W72/04 111
H04W56/00 130
H04W16/32
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020547697
(86)(22)【出願日】2018-09-26
(86)【国際出願番号】 JP2018035821
(87)【国際公開番号】W WO2020065802
(87)【国際公開日】2020-04-02
【審査請求日】2021-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100169797
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 浩幸
(72)【発明者】
【氏名】内野 徹
(72)【発明者】
【氏名】高橋 秀明
【審査官】中元 淳二
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/208408(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2012/0063425(US,A1)
【文献】特表2016-529799(JP,A)
【文献】特開2018-113713(JP,A)
【文献】国際公開第2017/135402(WO,A1)
【文献】CATT,Discussion on UE transmit timing requirement for NR[online],3GPP TSG RAN WG4 adhoc_TSGR4_NR_Jun2017 R4-1706583,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_AHs/TSGR4_NR_Jun2017/Docs/R4-1706583.zip>,2017年06月29日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末と複数の無線基地局との間において行われる同時通信において、前記複数の無線基地局で共通して用いられる送信タイミングを設定する制御部と、
前記送信タイミングを用いて、前記複数の無線基地局に対して、上りリンク信号を送信する送信部と、
前記複数の無線基地局に含まれる無線基地局からTiming Advanceコマンドを受信する受信部と、
を備え
前記制御部は、前記Timing Advanceコマンドに基づいて、前記送信タイミングを調整し、
前記制御部は、前記複数の無線基地局に含まれる無線基地局と前記端末との間において設定されたコンポーネントキャリアで利用可能なサブキャリア間隔と、前記Timing Advanceコマンドとの関連付けに基づいて、前記送信タイミングに対するタイミング調整値を算出する端末。
【請求項2】
前記制御部は、前記Timing Advanceコマンドの受信に基づいて、前記Timing Advanceコマンドに関連付けられたTime Alignmentタイマを起動するとともに、他のTiming Advanceコマンドに関連付けられたTime Alignmentタイマを起動又は再起動する請求項に記載の端末。
【請求項3】
前記制御部は、前記送信タイミングの調整を行った結果、調整前の送信タイミングと調整後の送信タイミングとの間の差分が所定値よりも大きい場合、前記調整を無効にする、又は上りリンク送信を停止する請求項に記載の端末。
【請求項4】
前記送信部は、前記送信タイミングが設定されている場合には、ランダムアクセス手順を行わずに、新たに追加される無線基地局に対して、前記上りリンク信号を送信する請求項1に記載の端末。
【請求項5】
前記制御部は、前記送信タイミングとして、前記複数の無線基地局に含まれる何れかの無線基地局と前記端末との間において確立されている送信タイミングを適用する請求項1に記載の端末。
【請求項6】
端末と複数の無線基地局との間において行われる同時通信において、前記端末が、前記複数の無線基地局で共通して用いられる送信タイミングを設定するステップと、
前記端末が、前記複数の無線基地局に含まれる無線基地局からTiming Advanceコマンドを受信するステップと、
前記端末が、前記Timing Advanceコマンドに基づいて、前記送信タイミングを調整するステップと、
前記端末が、前記複数の無線基地局に含まれる無線基地局と前記端末との間において設定されたコンポーネントキャリアで利用可能なサブキャリア間隔と、前記Timing Advanceコマンドとの関連付けに基づいて、前記送信タイミングに対するタイミング調整値を算出するステップと、
前記端末が、前記送信タイミングを用いて、前記複数の無線基地局に対して、上りリンク信号を送信するステップと、
を備える無線通信方法。
【請求項7】
端末と複数の無線基地局とを備え、
前記端末と前記複数の無線基地局との間において行われる同時通信において、前記端末が、前記複数の無線基地局で共通して用いられる送信タイミングを設定し、
前記複数の無線基地局に含まれる無線基地局が、前記端末に対して、Timing Advanceコマンドを送信し、
前記端末が、前記無線基地局から前記Timing Advanceコマンドを受信し、
前記端末が、前記Timing Advanceコマンドに基づいて、前記送信タイミングを調整し、
前記端末が、前記複数の無線基地局に含まれる無線基地局と前記端末との間において設定されたコンポーネントキャリアで利用可能なサブキャリア間隔と、前記Timing Advanceコマンドとの関連付けに基づいて、前記送信タイミングに対するタイミング調整値を算出し、
前記端末が、前記送信タイミングを用いて、前記複数の無線基地局に対して、上りリンク信号を送信する無線通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の無線基地局と同時通信を行うユーザ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、Long Term Evolution(LTE)を仕様化し、LTEのさらなる高速化を目的としてLTE-Advanced(以下、LTE-Advancedを含めてLTEという)を仕様化している。また、3GPPでは、さらに、5G New Radio(NR)、或いはNext Generation(NG)などと呼ばれるLTEの後継システムの仕様が検討されている。
【0003】
NRでは、NR無線基地局(gNB)において、上りリンク信号の受信タイミングが、複数のユーザ装置(User Equipment, UE)で同一になるように、UE毎に、上りリンク信号の送信タイミングを調整するTime Alignment制御が行われることが規定されている(非特許文献1参照)。
【0004】
また、NRでは、UEがNR無線基地局(gNB)及びLTE無線基地局(eNB)と同時通信を行うMulti-RAT Dual Connectivity(MR-DC)の場合、無線基地局毎に個別に設定された送信タイミングを用いて、UEがTime Alignment制御を行うことが想定されている(非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】TS38.321
【文献】TS37.340
【発明の概要】
【0006】
MR-DCでは、UEとgNBとの間において設定されるコンポーネントキャリア(NR CC)と、当該UEとeNBとの間において設定されるコンポーネントキャリア(LTE CC)とが周波数上において連続となる構成が提案されている。
【0007】
しかしながら、このような周波数上において連続するCCを用いた上りリンク送信では、無線基地局側において、NR CCとLTE CCとに対して、複数のFFT機能部を実装することによる端末の複雑化やコストの観点から、同一のFast Fourier Transform(FFT)タイミングを適用しなければならない可能性がある。
【0008】
このため、それぞれの無線基地局から個別に設定された送信タイミングを用いて、UEがTime Alignment制御を行うと、無線基地局側でNR CCとLTE CCとに対して同一のFFTタイミングを適用することができない。つまり、UEは、上りリンク送信が適切に行うことができない可能性がある。
【0009】
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の無線基地局との間において行われる同時通信において、複数の無線基地局が対応し得る送信タイミングによって上りリンク信号を送信し得るユーザ装置を提供することを目的とする。
【0010】
本発明の一態様に係るユーザ装置(100)は、ユーザ装置(100)と複数の無線基地局(200a, 200b)との間において行われる同時通信において、単一の送信タイミングを設定する制御部(105)と、前記単一の送信タイミングを用いて、前記複数の基地局に対して、上りリンク信号を送信する送信部(101)と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、無線通信システム10の全体概略構成図である。
図2図2は、UE100の機能ブロック構成図である。
図3図3は、送信タイミング制御におけるモデリング1を説明する図である。
図4図4は、UE100とeNB200aとgNB200bとによるSN追加手順のシーケンスを示す図(動作例1)である。
図5図5は、UE100とeNB200aとgNB200bとによるSN追加手順のシーケンスを示す図(動作例2)である。
図6図6は、UE100によるTiming Advanceコマンド処理フロー図である。
図7図7は、UE100によるTime Alignmentタイマ処理フローを示す図である。
図8図8は、UE100による上りリンク送信の異常処理フローを示す図である。
図9図9は、UE100による送信タイミング調整の異常処理フローを示す図である。
図10図10は、送信タイミング制御におけるモデリング2を説明する図である。
図11図11は、UE100のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一又は類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
【0013】
(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。無線通信システム10は、NRとLTEとの組み合わせからなる5G Radio Accessに従った無線通信システムである。
【0014】
無線通信システム10は、ユーザ装置100と、LTE無線基地局200a(以下、eNB200a)と、NR無線基地局200b(以下、gNB200b)と、コアネットワーク300とを含む。
【0015】
UE100は、eNB200aとLTEに従った無線通信を実行する。UE100は、gNB200bとNRに従った無線通信を実行する。UE100は、UE100とeNB200aとの間において設定された1つ以上のコンポーネントキャリア(以下、LTE CC)と、UE100とgNB200bとの間において設定された1つ以上のコンポーネントキャリア(以下、NR CC)とを用いて、eNB200a及びgNB200bと同時通信(Multi-RAT Dual Connectivity, MR-DC)を行う。
【0016】
eNB200aは、本実施形態では、MR-DCにおけるマスターノード(MN)として機能する。MR-DCにおいて、MN配下の1つ以上のセルは、マスターセルグループ(MCG)にグルーピングされる。MCGにおいて、無線特性がほぼ同等である複数のセルは、1つのTiming Advance Group(TAG)としてグルーピングされる。
【0017】
gNB200bは、X2インターフェースを介してeNB200aと接続される(図示略)。gNB200bは、本実施形態では、MR-DCにおけるセカンダリノード(以下、SN)として機能する。MR-DCにおいて、SN配下の1つ以上のセルは、セカンダリセルグループ(SCG)にグルーピングされる。SCGにおいて、無線特性がほぼ同等である複数のセルは、1つのTAGとしてグルーピングされる。
【0018】
なお、セルは、コンポーネントキャリアとも呼ばれる。このため、以下の説明では、LTE CCはMCGにグルーピングされるCCであることを明確にするために、LTE CCをMCG CCと適宜呼ぶ。同様に、以下の説明では、NR CCはSCGにグルーピングされるCCであることを明確にするために、NR CCをSCG CCと適宜呼ぶ。
【0019】
gNB200bは、MR-DCにおけるMNとして機能してもよい。この場合、eNB200aは、MR-DCにおけるSNとして機能する。
【0020】
コアネットワーク300は、3GPPにおいて規定されるEvolved Packet Core(EPC)である。コアネットワーク300は、eNB200aとLTEに従った無線通信を実行する。コアネットワーク300は、gNB200bとNRに従った無線通信を実行する。コアネットワーク300は、eNB200a又はgNB200bを介して、UE100と通信する。
【0021】
コアネットワーク300は、Mobility Management Entity(MME)、Serving Gateway (S-GW)などの複数のノードから構成される(図示略)。MMEはモビリティ管理及びセッション管理を行う。S-GWはユーザデータ転送を行う。
【0022】
なお、コアネットワーク300は、5G向けの新しいコアネットワークとして規定される5GCであってもよい。
【0023】
後述するように、本実施形態では、UE100とeNB200a(MCG側の無線基地局)との間において設定されるMCG CCと、UE100とgNB200b(SCG側の無線基地局)との間において設定されるSCG CCとが周波数上で連続となる構成を用いて、MR-DC(以下、Sync DC)が行われる場合、UE100は、単一の送信タイミングを設定する。
【0024】
ここで、「MCGとSCGとが周波数上で連続となる構成」とは、具体的には、MCG CCとSCG CCとが周波数上で隣接して配置されて、1つの連続した周波数帯域を形成することを意味する。また、「単一の送信タイミング」とは、MCG側の無線基地局とSCG側の無線基地局とで共通して用いられる送信タイミングを意味している。
【0025】
しかしながら、本実施形態はこれに限定されず、MCG CCとSCG CCとが周波数上で不連続となる構成を用いて、MR-DCが行われる場合であっても、例えば、無線基地局側でMCG CCとSCG CCとに対して同一のFFTタイミングを適用する必要があれば、UE100は、後述する単一の送信タイミングを設定してもよい。また、本実施形態は異なるCC間に関するものに限定されず、同一CC内の異なるBWP (Band Width Part)を含む、周波数上で異なる周波数を利用するケースに対して一般的に適用されてもよい。
【0026】
(2)UE100の機能ブロック構成
次に、UE100の機能ブロック構成について説明する。以下、本実施形態における特徴に関連する部分についてのみ説明する。したがって、当該ネットワークは、本実施形態における特徴に直接関係しない他の機能ブロックを備えることは勿論である。
【0027】
図2は、UE100の機能ブロック構成図である。なお、UE100のハードウェア構成については後述する。図2に示すように、UE100は、送信部101と、受信部103と、制御部105とを備える。
【0028】
送信部101は、eNB200aに対して、LTEに従った上りリンク信号を送信する。送信部101は、gNB200bに対して、NRに従った上りリンク信号を送信する。
【0029】
送信部101は、Sync DCにおいて、制御部105によって設定された単一の送信タイミングを用いて、eNB200a及びgNB200bに対して、上りリンク信号を送信する。
【0030】
送信部101は、gNB200bのSN追加手順において、eNB200aに対して、RRC Connection Reconfiguration Completeを送信する。送信部101は、gNB200bのSN追加手順において、gNB200bに対して、Physical Random Access Channel(PRACH)送信、Physical Uplink Shared Channel(PUSCH)送信、Physical Uplink Control Channel(PUCCH)送信、Sounding Reference Signal(SRS)送信などを行う。
【0031】
送信部101は、コアネットワーク300に対して、上りリンク送信の異常検出を通知する。送信部101は、コアネットワーク300に対して、送信タイミング調整の異常検出を通知する。
【0032】
受信部103は、eNB200aから、LTEに従った下りリンク信号を受信する。受信部103は、gNB200bから、NRに従った下りリンク信号を信する。
【0033】
受信部103は、gNB200bのSN追加手順において、eNB200aから、RRC Connection Reconfigurationを受信する。受信部103は、gNB200bのSN追加手順において、gNB200bから、ランダムアクセスレスポンスを受信する。
【0034】
受信部103は、eNB200a(MCG側の無線基地局)から、周期的に、MCG用Timing Advanceコマンドを受信する。MCG用Timing Advanceコマンドは、MCG CCが属するTAG内で共通して利用される。
【0035】
受信部103は、gNB200b(SCG側の無線基地局)から、周期的に、SCG用Timing Advanceコマンドを受信する。SCG用Timing Advanceコマンドは、SCG CCが属するTAG内で共通して利用される。
【0036】
制御部105は、後述するモデリング1, 2で説明するように、Sync DCにおいて、単一の送信タイミングを設定する。制御部105は、モデリング1において、MCG CC及びSCG CCが同じTAGに属するとして、直前に受信したMCG用Timing Advanceコマンド又はSCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、単一の送信タイミングAを調整する。
【0037】
制御部105は、モデリング2において、UE100とeNB200a(MCG側の無線基地局)との間で確立されている送信タイミングBと、UE100とgNB200b(SCG側の無線基地局)との間で確立されている送信タイミングCとの何れかの送信タイミングを、Sync DCにおける単一の送信タイミングとして設定する。
【0038】
制御部105は、モデリング2において、MCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングBを個別に調整する。制御部105は、モデリング2において、SCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングCを個別に調整する。
【0039】
制御部105は、SN追加手順にて、UE100とMCG側の無線基地局との間において単一の送信タイミングが設定されている場合には、ランダムアクセスレスポンスで通知されるSCG用Timing Advanceコマンドを無視する。
【0040】
制御部105は、SN追加手順にて、UE100とMCG側の無線基地局との間において単一の送信タイミングが設定されている場合には、当該送信タイミングを用いて、PRACH送信を行ってもよい。この場合、例えば、制御部105は、ランダムアクセスレスポンスで通知されるSCG用Timing Advanceコマンドを用いて、当該送信タイミングを調整する。
【0041】
制御部105は、SN追加手順にて、UE100とMCG側の無線基地局との間において単一の送信タイミングが設定されている場合には、ランダムアクセス手順を行わずに、送信部101に対して、上りリンク信号の送信を指示してもよい。
【0042】
制御部105は、Timing Advanceコマンド処理において、MCG CC又はSCG CCで利用可能なサブキャリア間隔と、Timing Advanceコマンドとを関連付けて、当該関連付けに基づいて、単一の送信タイミングに対するタイミング調整値を算出する。
【0043】
制御部105は、Time Alignmentタイマ処理において、MCG用Timing Advanceコマンドの受信に基づいて、MCG用Time Alignmentタイマ、又はMCG用Time AlignmentタイマとSCG用Time Alignmentタイマとを起動又再起動する。
【0044】
同様に、制御部105は、Time Alignmentタイマ処理において、SCG用Timing Advanceコマンドの受信に基づいて、SCG用Time Alignmentタイマ、又はMCG用Time AlignmentタイマとSCG用Time Alignmentタイマとを起動又再起動する。
【0045】
このように、制御部105は、Timing Advanceコマンドを受信すると、対応するTime Alignmentタイマを起動又は再起動する。なお。Timing Advanceコマンドを受信しない状態が継続して、対応するTime Alignmentタイマの計測時間が閾値に到達した場合、すなわち、Time Alignmentタイマが満了した場合、制御部105は、UE100に割り当てられていた個別の無線リソース(例えば、PUCCH, SRSなど)を解放する。
【0046】
無線リソースを解放したUE100は、上りリンク又は下りリンクにおけるデータが発生した場合、無線基地局とランダムアクセス手順を改めて実行し、無線基地局から無線リソースを割り当てられる必要がある。
【0047】
制御部105は、上りリンク送信の異常検出を行う。
【0048】
制御部105は、送信タイミング調整の異常を検出する。具体的には、制御部105は、MCG用Timing Advanceコマンド又はSCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、単一の送信タイミングの調整を行った結果、調整前の送信タイミングと調整後の送信タイミングとの間の差分が所定値よりも大きい場合、当該調整を無効にする、又は上りリンク送信を停止する。
【0049】
(3)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム10の動作について説明する。具体的には、Sync DCにおける送信タイミング制御に関する動作ついて説明する。
【0050】
なお、後述するモデリング1, 2の送信タイミング制御は、Sync DCに限定されず、MR-DCにおいて、異なるセルグループ(例えば、MCG, SCG)に属するTAG、セル、又はコンポーネントキャリアに対して、単一の送信タイミングを基準として、上りリンクの送信タイミング制御を行う場合にも適用することができる。
【0051】
(3.1)送信タイミング制御におけるモデリング1
図3は、送信タイミング制御におけるモデリング1を説明する図である。モデリング1では、UE100は、Sync DCにおいて、単一の送信タイミングAを設定する。UE100は、設定された送信タイミングAを用いて、eNB200a(MCG側の無線基地局)及びgNB200b(SCG側の無線基地局)に対して、上りリンク信号を送信する。
【0052】
UE100は、単一の送信タイミングAを設定するために、タイミングリファレンスセルを参照する。例えば、UE100は、タイミングリファレンスセルとして、MCG内の特別セル(SpCell, 具体的にはPCell)、又はSCG内の特別セル(SpCell, 具体的にはPSCell)を参照する。しかしながら、これに限定されず、UE100は、タイミングリファレンスセルとして、MCG内のセル、SCG内のセル、又はコアネットワーク300から指定されたセルを参照してもよい。
【0053】
UE100は、タイミングリファレンスセルとして、Reference Signal Received Power(RSRP), Reference Signal Received Quality(RSRQ), Signal-to-Interference Noise Ratio(SINR), Channel Quality Indicator(CQI)などに基づいて、品質が良いと判断されるセルを参照してもよい。
【0054】
MCG CCの無線特性がとSCG CCの無線特性とほぼ同等な場合、UE100は、上述したタイミングリファレンスセルを参照して、単一の送信タイミングAを設定することにより、UE100は、MCG側の無線基地局及びSCG側の無線基地局が対応し得る送信タイミングによって上りリンク信号を送信することができる。
【0055】
モデリング1では、UE100は、直前にeNB200a(MCG側の無線基地局)から受信したMCG用Timing Advanceコマンド、又は直前にgNB200b(SCG側の無線基地局)から受信したSCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングAを調整するTime Alignment制御を行う。
【0056】
なお、MCG用Timing Advanceコマンド及びSCG用Timing Advanceコマンドのうち、常に、一方のTiming Advanceコマンドのみによって、送信タイミングAを適切に調整できるのであれば、UE100は、他方のTiming Advanceコマンドは無視してもよい。
【0057】
モデリング1では、UE100は、上りリンクの同時送信において、直前にeNB200a(MCG側の無線基地局)から受信したMCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、MCG CCを用いた上りリンク送信に利用される単一の送信タイミングを調整し、かつ、直前にgNB200b(SCG側の無線基地局)から受信したSCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、SCG CCを用いた上りリンク送信に利用される単一の送信タイミングを調整するTime Alignment制御を行ってもよい。
【0058】
この場合、UE100は、上りリンクの同時送信において、直前にMCG用Timing Advanceコマンドを用いて調整された単一の送信タイミングで、MCG CCを用いた上りリンク送信を行い、かつ、直前にSCG用Timing Advanceコマンドを用いて調整された単一の送信タイミングで、SCG CCを用いた上りリンク送信を行う。
【0059】
モデリング1では、UE100は、直前のMCG用Timing Advanceコマンドに基づいて算出したタイミング調整値と、直前のSCG用Timing Advanceコマンドに基づいて算出したタイミング調整値との中間の値(或いは、各々の値に重み付けしたもの)を、送信タイミングの調整に利用してもよい。
【0060】
このように、Sync DCにおいて、UE100は、MCG CCの無線特性がSCG CCの無線特性とほぼ同等であると見なして、同じTAG内のCCとしてMCG CC及びSCG CCに対する送信タイミングを制御する。
【0061】
以下、モデリング1における、ランダムアクセス手順、Timing Advanceコマンド処理、Time Alignmentタイマ処理、上りリンク送信の異常処理、及び送信タイミング調整の異常処理について、順に説明する。
【0062】
(3.1.1)ランダムアクセス手順
従来のMR-DCでは、無線基地局毎に個別に設定された送信タイミングを用いて、UE100が、Time Alignment制御を行う。このため、UE100は、gNB200bに対するSN追加手順において、ランダムアクセス手順を行って、UE100とgNB200bの間において改めて送信タイミングを確立する必要があった。
【0063】
しかしながら、モデリング1では、UE100は、eNB200a(MCG側の無線基地局)に対する上りリンク信号の送信タイミングとして、送信タイミングAを既に設定している場合、gNB200b(SCG側の無線基地局)に対する上りリンク信号の送信タイミングとして、同じ送信タイミングAを適用可能である。
【0064】
このため、gNB200bの追加、gNB200b側でのTime Alignmentタイマの満了、gNB200b側での上りリンクの同期外れ(UL data resuming)などにより、gNB200b側でランダムアクセス手順がトリガされる場合、UE100は、次の動作例1,2に従った制御を行う。なお、以下では、gNB200bのSN追加手順を例に挙げて説明する。
【0065】
(3.1.1.1)動作例1
図4は、UE100とeNB200aとgNB200bとによるSN追加手順のシーケンスを示す図である。本動作例では、UE100は、gNB200bとランダムアクセス手順を行う。
【0066】
図4に示すように、eNB200aは、gNB200bに対して、SN Addition Requestを送信する(S10)。gNB200bは、SN Addition Requestに対する応答として、eNB200aに対して、SN Addition Request Acknowledgeを送信する(S20)。SN Addition Request Acknowledgeは、gNB200bの識別子を含む。
【0067】
eNB200aは、SN Addition Request Acknowledgeに含まれるgNB200bの識別子をRRC Connection Reconfigurationに含めて、UE100に対して、当該RRC Connection Reconfigurationを送信する(S30)。UE100は、RRC Connection Reconfigurationに対する応答として、eNB200aに対して、RRC Connection Reconfiguration Completeを送信する(S40)。eNB200aは、gNB200bに対して、SN Reconfiguration Completeを送信する(S50)。これらの処理により、UE100は、gNB200bと通信を行うことができる。
【0068】
UE100は、gNB200bに対して、PRACH送信を行って、ランダムアクセス手順を開始する(S60)。UE100は、PRACH送信において、gNB200bに対して、eNB200aから受信したgNB200bの識別子を送信する。これにより、gNB200bは、UE100がgNB200bに接続したと判断する。また、gNB200bは、PRACH送信を受信したタイミングで、UE100に対するスケジューリングを開始する。PRACH送信において、例えば、UE100は、NTA=0としてPRACH送信を行う。
【0069】
gNB200bは、UE100に対して、ランダムアクセスレスポンスを送信する(S70)。gNB200bは、ランダムアクセスレスポンスにSCG用Timing Advanceコマンドを含める。しかしながら、UE100は、gNB200bに対して、送信タイミングAを適用可能であるため、gNB200bから通知されたSCG用Timing Advanceコマンドを無視する。
【0070】
UE100は、UE100とeNB200aとの間において確立された送信タイミングAを用いて、gNB200bに対して、PUSCH送信を行う(S80)。
【0071】
なお、UE100は、gNB200bとランダムアクセス手順を行う前に、eNB200aに対する上りリンク信号の送信タイミングとして、送信タイミングAを設定している場合、S60において、UE100は、送信タイミングAを用いて、gNB200bに対して、PRACH送信を行ってもよい。
この場合、S70において、UE100は、ランダムアクセスレスポンスに含まれるSCG用Timing Advanceコマンドを、送信タイミングAに対して適用してもよい。これにより、UE100は、ランダムアクセスレスポンスで通知されるSCG用Timing Advanceコマンドを用いて、送信タイミングAを調整することができる。
【0072】
(3.1.1.2)動作例2
図5は、UE100とeNB200aとgNB200bとによるSN追加手順のシーケンスを示す図である。本動作例では、UE100は、gNB200bとランダムアクセス手順を行わない。
【0073】
図5に示すS110~S150の処理は、図4に示すS10~S50の処理と同じであるため、説明を省略する。UE100は、eNB200aに対して、RRC Connection Reconfiguration Completeを送信する(S140)と、UE100とeNB200aとの間において確立された送信タイミングAを用いて、gNB200bに対して、PRACH送信以外の上りリンク送信を行う(S160)。これにより、UE100は、gNB200bとランダムアクセス手順を行わずに、gNB200bに対して、上りリンク送信を行う。
【0074】
具体的には、S160にて、UE100は、gNB200bに対して、PUSCH送信、PUCCH送信、SRS送信などの上りリンク送信を行う。例えば、UE100は、gNB200bに対して、PUCCH-SRを送信し、スケジューリング要求を行ってもよい。また、UE100は、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)送信、Radio Resource Control(RRC)メッセージなどを介して、gNB200bからUL grantを受信し、PUSCHのリソースが割り当てられている場合には、当該リソースを用いて、PUSCH送信を行ってもよい。さらに、UE100は、gNB200bに対して、Configured grant送信を行ってもよい。
【0075】
なお、SN追加手順において、UE100がgNB200bと接続する前に、MCG用Time Alignmentタイマが満了するのを回避するために、コアネットワーク300は、SN追加手順を行っているUE100に対して、MCG用Timing Advanceコマンドを再起動させる指示を通知してもよい。これにより、UE100は、MCG用Time Alignmentタイマが満了するのを回避することができる。
【0076】
UE100は、コアネットワーク300からの指示により、SN追加手順において、動作例1と動作例2を切り替えることができる。なお、UE100は、RRC、MAC、PHYの何れかのレイヤを介して、コアネットワーク300から指示を受信することができる。
【0077】
上述した動作例1,2は、eNB200a側で送信タイミングAが確立されている状態で、gNB200b側でランダムアクセスがトリガされる場合を想定したが、これに限定されない。例えば、上述の動作例1,2は、gNB200b側で送信タイミングAが確立されている状態で、eNB200a側でランダムアクセスがトリガされる場合にも適用可能である。
【0078】
(3.1.2)Timing Advanceコマンド処理
モデリング1では、UE100は、直前に受信したMCG用Timing Advanceコマンド又はSCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングAを調整するTime Alignment制御を行う。
【0079】
現在、LTEにおける周波数上のサブキャリア間隔は15kHzのみであるのに対して、NRにおける周波数上のサブキャリア間隔には、15kHz, 30kHz, 60kHz, 120kHz及び240kHzの5種類が用意されている。このため、送信タイミングAに対して、Timing Advanceコマンドを適用する場合に、どのサブキャリア間隔を基準にして、タイミング調整値を算出すればよいのかが問題となる。
【0080】
図6は、UE100によるTiming Advanceコマンド処理フロー図である。図6に示すように、UE100は、MCG用Timing Advanceコマンド又はSCG用Timing Advanceコマンド(図6のTAコマンド)を受信する(S210)。UE100が、UE100は、eNB200aからMCG用Timing Advanceコマンドを受信した場合には、15kHzのサブキャリア間隔に対して、受信したMCG用Timing Advanceコマンドを関連付けて、タイミング調整値を算出する(S220)。
【0081】
一方、gNB200bからSCG用Timing Advanceコマンドを受信した場合には、TS38.213 section 4.2の規定に従って、UE100とgNB200bとの間において設定されたNR CCで利用可能な複数のサブキャリア間隔のうち、最も大きいサブキャリア間隔に対して、受信したSCG用Timing Advanceコマンドを関連付けて、タイミング調整値を算出する(S220)。
【0082】
なお、S220において、UE100は、UE100とgNB200bとの間において設定されたNR CCで利用可能な複数のサブキャリア間隔のうち最も大きいサブキャリア間隔に対して、MCG用Timing Advanceコマンド及びSCG用Timing Advanceコマンドを一律に関連付けて、タイミング調整値を算出してもよい。これにより、UE100は、最も短い時間単位で、送信タイミングの調整を行うことができる。
【0083】
また、S220において、UE100は、MCG CCで適用されるサブキャリア間隔に基づいて、MCG用Timing Advanceコマンド及びSCG用Timing Advanceコマンドを一律に関連付けてもよい。例えば、MCG CCがLTE CCの場合には、UE100は、15kHzのサブキャリア間隔に対して、受信したTiming Advanceコマンドを関連付ける。一方、MCG CCがNR CCの場合には、UE100は、利用可能な複数のサブキャリア間隔のうち、最も大きいサブキャリア間隔に対して、受信したTiming Advanceコマンドを関連付ける。
【0084】
UE100は、S220において、どのサブキャリア間隔を基準にして、タイミング調整値を算出するのかについて、コアネットワーク300から指定されてもよい。
【0085】
(3.1.3)Time Alignmentタイマ処理
図7は、UE100によるTime Alignmentタイマ処理フローを示す図である。図7に示すように、UE100は、MCG用Timing Advanceコマンド又はSCG用Timing Advanceコマンド(図7のTAコマンド)を受信する(S310)。UE100は、MCG用Timing Advanceコマンドを受信すると、MCG用Time Alignmentタイマを起動又は起動する(S320)。一方、UE100は、SCG用Timing Advanceコマンドを受信すると、SCG用Time Alignmentタイマを起動又は再起動する(S320)。
【0086】
なお、S320において、UE100は、MCG用Timing Advanceコマンドを受信すると、MCG用Time Alignmentタイマ及びSCG用Time Alignmentタイマを起動又は再起動してもよい。同様に、S320において、UE100は、SCG用Timing Advanceコマンドを受信すると、MCG用Time Alignmentタイマ及びSCG用Time Alignmentタイマを起動又は再起動してもよい。
【0087】
(3.1.4)上りリンク送信の異常処理
図8は、UE100による上りリンク送信の異常処理フローを示す図である。図8に示すように、UE100は、UE100とgNB200bとの間において設定されたSCG CC上において、上りリンク送信の異常を検出する(S410)。上りリンク送信の異常として、例えば、ランダムアクセス手順における異常が挙げられる。具体的には、UE100が、下り送信電力が弱いため、gNB200bからのRACH信号を認識できない、UE100が、ランダムアクセスレスポンスを受信できずに、RACH信号を繰り返し送信することなどが挙げられる。
【0088】
UE100は、UE100とeNB200aとの間において設定されたMCG CC上においても、上りリンク送信の異常を検出したと見なすか否かを判断する(S420)。MCG CC上においても、上りリンク送信の異常を検出したと見なす場合、UE100は、MCG側の無線基地局(MN)であるeNB200aと再接続手順を実行する(S430)。
【0089】
また、上りリンク送信の異常として、PUCCH上で送信するスケジューリング要求の再送超過の場合にも、同様にSCG側で対応する異常検出時の動作が実行されてもよい。具体的には、対応するTime Alignmentタイマが満了したとみなされてもよいし、ランダムアクセス手順が実行されてもよい。なお、このとき、ランダムアクセス手順を実行するセル又はコンポーネントキャリアは、コアネットワークから指定されてもよいし、時間的にPRACH信号を送信するタイミングが最も早く到来するセル又はコンポーネントキャリアでもよい。
【0090】
なお、S420において、UE100は、MCG CCが、MCG内のプライマリTAG(pTAG)にグルーピングされている、又はMCG内のプライマリセル(PCell)である場合に、MCG CCでも、上りリンク送信の異常を検出したと見なしてもよい。
【0091】
このため、例えば、MCG CCがMCG内のセカンダリTAG(sTAG)にグルーピングされており、MCG用Time Alignmentタイマ及びSCG用Time Alignmentタイマの起動及び再起動が互いに関連付けられている場合、S430において、UE100は、eNB200aとの再接続手順を行わずに、MCG用Time Alignmentタイマを強制的に停止する、或いは満了したとみなす。
【0092】
一方、MCG CC上においても、上りリンク送信の異常を検出したと見なさない場合、UE100は、コアネットワーク300に対して、MCG経由で、SCG CC上における上りリンク送信の異常検出を通知する(S440)。この場合、UE100は、MCG用Time Alignmentタイマの状態を維持する。
【0093】
このため、例えば、MCG用Time Alignmentタイマ及びSCG用Time Alignmentタイマの起動及び再起動が互いに関連付けられている場合、S440において、UE100は、SCG用Time Alignmentタイマを強制的に停止しない。
【0094】
なお、UE100は、S420の判断ステップを行わずに、S420において、MCG CC上においても、上りリンク送信の異常を検出したと見なして、直接S430の処理を行ってもよい。代わりに、UE100は、S420において、MCG CC上においても、上りリンク送信の異常を検出したとは見なさずに、直接S440の処理を行ってもよい。
【0095】
(3.1.5)送信タイミング調整の異常処理
図9は、UE100による送信タイミング調整の異常処理フローを示す図である。図9に示すように、UE100は、MCG用Timing Advanceコマンド又はSCG用Timing Advanceコマンド(図9のTAコマンド)を受信する(S510)。
【0096】
UE100は、MCG用Timing Advanceコマンド又はSCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングAを調整するTime Alignment制御を行う(S520)。具体的には、UE100は、送信タイミングAに対して、受信したTiming Advanceコマンドに含まれるタイミング調整値を適用して、送信タイミングAを調整する。
【0097】
UE100は、調整前の送信タイミングAと調整後の送信タイミングAとの差分が所定値より大きいか否かを判断する。(S530)。
【0098】
差分が所定値より大きい場合には、UE100は、調整前の送信タイミングAで上りリンク送信を実行する、又は上りリンク送信を停止する(S540)。なお、S540にて、UE100は、特定の上りリンク信号(例えば、PRACH信号)については送信を行ってもよい。一方、差分が所定値より小さい場合には、UE100は、調整後の送信タイミングAで上りリンク送信を実行する(S550)。
【0099】
S540にて、UE100は、RRC、MAC、PHYの何れかのレイヤを介して、コアネットワーク300に対して、送信タイミング調整の異常検出を通知してもよい。
【0100】
上述した異常処理フローでは、UE100は、Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングAを調整した結果、送信タイミング調整の異常を検出するが、これに限定されない。例えば、UE100は、下りリンクの受信タイミングの差が大きくなった結果、送信タイミング調整の異常を検出してもよい。
【0101】
(3.2)送信タイミング制御におけるモデリング2
図10は、送信タイミング制御におけるモデリング2を説明する図である。モデリング2では、UE100は、UE100とeNB200a(MCG側の無線基地局)との間で確立されている送信タイミングBと、UE100とgNB200b(SCG側の無線基地局)との間で確立されている送信タイミングCとを管理する。UE100は、Sync DCにおいて、送信タイミングBと送信タイミングCとの何れかの送信タイミングを設定する。UE100は、設定された送信タイミングを用いて、eNB200a及びgNB200bに対して、上りリンク信号を送信する。
【0102】
また、モデリング2では、UE100は、MCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングBを個別に調整するTime Alignment制御を行う。同様に、UE100は、SCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングCを個別に調整するTime Alignment制御を行う。
【0103】
以下、モデリング2における、ランダムアクセス手順、Timing Advanceコマンド処理、Time Alignmentタイマ処理、上りリンク送信の異常処理、送信タイミング調整の異常処理、及び送信タイミングの決定方法について、順に説明する。
【0104】
(3.2.1)ランダムアクセス手順
モデリング2では、モデリング1と同様に、Sync DCにおいて、UE100は、送信タイミングBと送信タイミングCとの何れかの単一の送信タイミングを設定する。このため、モデリング2におけるランダムアクセス手順には、モデリング1におけるランダムアクセス手順と同様の制御が適用可能である。したがって説明を省略する。
【0105】
(3.2.2)Timing Advanceコマンド処理
UE100は、eNB200aから送信されたMCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングBを個別に調整する場合には、15kHzのサブキャリア間隔に対して、MCG用Timing Advanceコマンドを関連付けて、タイミング調整値を算出する。
【0106】
一方、UE100は、gNB200bから送信されたSCG用Timing Advanceコマンドに基づいて、送信タイミングCを個別に調整する場合には、TS38.213 section 4.2の規定に従って、UE100とgNB200bとの間において設定されたNR CCで利用可能な複数のサブキャリア間隔のうち、最も大きいサブキャリア間隔に対して、SCG用Timing Advanceコマンドを関連付けて、タイミング調整値を算出する。
【0107】
(3.2.3)Time Alignmentタイマ処理
UE100は、eNB200aからMCG用Timing Advanceコマンドを受信した場合には、MCG用Time Alignmentタイマを起動又は再起動する。同様に、UE100は、gNB200bからSCG用Timing Advanceコマンドを受信した場合には、SCG用Time Alignmentタイマを起動又は再起動する。
【0108】
UE100は、MCG用Time Alignmentタイマの状態とSCG用Time Alignmentタイマの状態とを互いに関連付けてもよい。具体的には、UE100は、MCG用Time Alignmentタイマが起動していれば、Sync DCを設定した時点で、SCG用Time Alignmentタイマも起動してもよい。
【0109】
これにより、UE100は、いずれかのTime Alignmentタイマが起動していれば、送信タイミングB及び送信タイミングCが確立されていると見なすことができる。
【0110】
UE100は、MR-DCで用いられるバンドの組み合わせから、MCG用Time Alignmentタイマの状態とSCG用Time Alignmentタイマの状態とを互いに関連付けてもよいか判断してもよい。例えば、MR-DCで用いられるバンドの組み合わせが周波数上で連続した構成をとる場合には、UE100は、MCG用Time Alignmentタイマの状態とSCG用Time Alignmentタイマの状態とを互いに関連付ける。
【0111】
UE100は、コアネットワーク300からの指示により、MCG用Time Alignmentタイマの状態とSCG用Time Alignmentタイマの状態を互いに関連付けてもよいか判断してもよい。例えば、UE100は、コアネットワーク300から、Time Alignmentタイマの状態を関連付ける情報(例えば、ServCellindex、TAG識別子などのマッピング情報、同一の識別子番号など)を受信する。
【0112】
(3.2.4)上りリンク送信の異常処理
モデリング2における上りリンク送信の異常処理には、モデリング1における上りリンク送信の異常処理と同様の制御が適用される。したがって説明を省略する。
【0113】
(3..5)送信タイミング調整の異常処理
モデリング2における送信タイミング調整の異常処理には、モデリング1における送信タイミング調整の異常処理と同様の制御が適用される。したがって説明を省略する。
【0114】
(3.2.6)送信タイミングの決定方法
UE100は、以下の基準に基づいて、単一の送信タイミングを設定する。
【0115】
UE100は、UE100とMCG側の無線基地局との間において確立されている送信タイミングを単一の送信タイミングに設定する。MCGは、具体的には、Pcellを含むセルグループ、報知情報を直接受信するセルを含むセルグループ、又はコアネットワーク300とのC-plane接続を有するノードに対応するセルグループと定義付けられる。
【0116】
UE100は、コアネットワーク300から指定されたセルを含むセルグループ側の送信タイミングを単一の送信タイミングに設定してもよい。また、UE100は、特定の識別子が割り当てられたセルを含むセルグループ側の送信タイミングを単一の送信タイミングに設定してもよい。
【0117】
UE100は、ランダムアクセスレスポンスとTiming Advance command MAC CEとの少なくとも1つを介して、最新のTiming Advanceコマンドを送信したセルを含むセルグループ側の送信タイミングを単一の送信タイミングに設定してもよい。また、UE100は、RRC, MAC CEなどの制御信号を含む物理信号の通信を行うセル、又はPUSCH, PRACH, PUCCHなどの高優先の物理チャネルで通信を行うセルを含むセルグループ側の送信タイミングを単一の送信タイミングに設定してもよい。
【0118】
なお、単一の送信タイミングとして設定されなかったセルグループ側の無線基地局に対して、UE100は、当該単一の送信タイミングを用いて、上りリンク信号を送信するが、これに限定されない。例えば、UE100は、当該無線基地局に対する上りリンク送信を中止してもよい。この場合、UE100は、コアネットワーク300に対して、上りリンク送信を中止したことを通知する。
【0119】
(4)作用・効果
上述した実施形態によれば、UE100は、UE100とeNB200aとgNB200bとの間において行われる同時通信において、単一の送信タイミングを設定し、当該単一の送信タイミングを用いて、eNB200a及びgNB200bに対して、上りリンク信号を送信する。
【0120】
このような構成により、同時通信に用いられるLTE CC(MCG CC)の無線特性とNR CC(SCG CC)の無線特性とがほぼ同等な場合、eNB200aとgNB200bとの間において上りリンク信号の受信タイミングを揃えることができる。
【0121】
このため、例えば、複数のFFT機能部を実装することによる端末の複雑化やコストの観点から、無線基地局側でLTE CC(MCG CC)とNR CC(SCG CC)とに対して同一のFFTタイミングを適用する必要がある場合でも、上りリンク送信を適切に行うことができる。
【0122】
このように、UE100とeNB200aとgNB200bとの間において行われる同時通信において、UE100は、eNB200a及びgNB200bが対応し得る送信タイミングによって上りリンク信号を送信し得る。
【0123】
UE100は、eNB200a及びgNB200bからTiming Advanceコマンドを受信し、当該Timing Advanceコマンドに基づいて、単一の送信タイミングを調整する。
【0124】
このような構成により、UE100は、Timing Advanceコマンドに基づいて、UE間における伝搬遅延による無線基地局側での受信タイミングのずれが所定の時間内に収まるように、単一の送信タイミングを調整できるため、上りリンク送信をより適切に行うことができる。
【0125】
UE100は、LTE CC(MCG CC)又はNR CC(SCG CC)で利用可能なサブキャリア間隔と、Timing Advanceコマンドとを関連付けて、当該関連付けに基づいて、単一の送信タイミングに対するタイミング調整値を算出する。
【0126】
このような構成により、UE100は、Timing Advanceコマンドに基づいて、単一の送信タイミングをより詳細に調整できるため、上りリンク送信をより適切に行うことができる。
【0127】
UE100は、Timing Advanceコマンドの受信に基づいて、当該Timing Advanceコマンドに関連づけられたTime Alignmentタイマを起動するとともに、他のTiming Advanceコマンドに関連付けられたTime Alignmentタイマを起動又は再起動する。
【0128】
このような構成により、UE100は、MCG用Time AlignmentタイマとSCG用Time Alignmentタイマとを関連付けることにより、MCG用Time Alignmentタイマの状態とSCG用Time Alignmentタイマの状態とを共有できる。このため、UE100は、少なくとも1つのTime Alignmentタイマが起動していれば、UE100とeNB200aとの間、及びUE100とgNB200bとの間における上りリンク同期外れを回避することができ、上りリンク送信をより適切に行うことができる。
【0129】
UE100は、単一の送信タイミングの調整を行った結果、調整前の送信タイミングと調整後の送信タイミングとの間の差分が所定値よりも大きい場合、当該調整を無効にする、又は上りリンク送信を停止する。
【0130】
このような構成により、UE100は、単一の送信タイミングの調整において、異常を検出した場合には、当該調整を無効にする、又上りリンク送信を停止するため、上りリンク送信をより適切に行うことができる。
【0131】
UE100は、単一の送信タイミングが設定されている場合には、ランダムアクセス手順を行わずに、新たに追加されるgNB200bに対して、上りリンク信号を送信する。
【0132】
このような構成により、ランダムアクセス手順を省略することができるため、UE100とgNB200bとの間の通信をより早く開始することができる。
【0133】
UE100は、単一の送信タイミングとして、UE100とeNB200aとの間、又はUE100とgNB200bとの間において確立されている送信タイミングを適用する。
【0134】
このような構成によっても、同時通信に用いられるLTE CC(MCG CC)の無線特性とNR CC(SCG CC)の無線特性とがほぼ同等な場合、eNB200aとgNB200bとの間において、上りリンク信号の受信タイミングを揃えることができる。
【0135】
(5)その他の実施形態
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
【0136】
本実施形態では、MCG及びSCGといった2つのセルグループを用いて、UE100は、Sync DCCを行ったが、これに限定されない。例えば、3つ以上のセルグループを用いて、UE100は、Sync DCを行ってもよい。この場合、UE100は、どのセルグループをMCGに対応するセルグループとして扱うのかを決定する。
【0137】
具体的には、UE100は、3つのセルグループ内に、上述したMCGの定義を満たすセルグループがあれば、そのセルグループをMCGに対応するセルグループとして決定する。この他にも、UE100は、LTE無線基地局配下のセルを含むセルグループ、最初に設定されたセルグループ、特定の識別子を有するセルグループ、コアネットワーク300から指定されたセルグループなどを、MCGに対応するセルグループとして決定してもよい。
【0138】
また、3つ以上のセルグループのうち、2つ以上のSCGが存在することが考えられる。この場合、上りリンク送信の異常処理において、UE100は、当該2つ以上のSCGに含まれる1つのSCGで上りリンク送信の異常を検出すると、当該上りリンク送信の異常を検出したSCGのTime Alignmentタイマに関連付けられている他のSCGのTime Alignmentタイマを強制的に停止してもよい。
【0139】
この場合、UE100は、MCG、又は単一の送信タイミングを設定していない他のSCG経由で、コアネットワーク300に対して、上りリンク送信の異常検出を通知してもよい。
【0140】
また、上述した実施形態の説明に用いたブロック構成図(図2)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的または論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的または間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置または上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
【0141】
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。何れも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
【0142】
さらに、上述したUE100は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図11は、当該装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図11に示すように、当該装置は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びバス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0143】
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。当該装置のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つまたは複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0144】
当該装置の各機能ブロックは、当該コンピュータ装置の何れかのハードウェア要素、または当該ハードウェア要素の組み合わせによって実現される。
【0145】
また、当該装置における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
【0146】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)によって構成されてもよい。
【0147】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。さらに、上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行されてもよいし、2つ以上のプロセッサ1001により同時または逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
【0148】
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る方法を実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
【0149】
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Compact Disc ROM(CD-ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記録媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
【0150】
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
【0151】
通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)及び時分割複信(Time Division Duplex:TDD)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。
【0152】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0153】
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間毎に異なるバスを用いて構成されてもよい。
【0154】
さらに、当該装置は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor: DSP)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
【0155】
また、情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、Downlink Control Information(DCI)、Uplink Control Information(UCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、報知情報(Master Information Block(MIB)、System Information Block(SIB))、その他の信号またはこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
【0156】
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New Radio(NR)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
【0157】
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0158】
本開示において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局及び基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
【0159】
情報、信号(情報等)は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0160】
入出力された情報は、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報は削除されてもよい。入力された情報は他の装置へ送信されてもよい。
【0161】
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0162】
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
【0163】
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0164】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line:DSL)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0165】
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術の何れかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0166】
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
【0167】
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
【0168】
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
【0169】
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるため、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
【0170】
本開示においては、「基地局(Base Station:BS)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0171】
基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head:RRH)によって通信サービスを提供することもできる。
【0172】
「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部または全体を指す。
【0173】
本開示においては、「移動局(Mobile Station:MS)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment:UE)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0174】
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0175】
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型または無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
【0176】
また、本開示における基地局は、移動局(ユーザ端末、以下同)として読み替えてもよい。例えば、基地局及び移動局間の通信を、複数の移動局間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、基地局が有する機能を移動局が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
【0177】
同様に、本開示における移動局は、基地局として読み替えてもよい。この場合、移動局が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
【0178】
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、またはこれらのあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」または「結合」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1またはそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」または「結合」されると考えることができる。
【0179】
参照信号は、Reference Signal(RS)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
【0180】
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0181】
本開示において使用する「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0182】
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0183】
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
【0184】
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
【0185】
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0186】
上述したユーザ装置によれば、複数の無線基地局との間において行われる同時通信において、複数の無線基地局が対応し得る送信タイミングによって上りリンク信号を送信し得るため、有用である。
【符号の説明】
【0187】
10 無線通信システム
100 UE
101 送信部
103 受信部
105 制御部
200a eNB
200b gNB
300 コアネットワーク
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11