IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝映像ソリューション株式会社の特許一覧

特許7166906放送信号受信装置および放送信号受信方法
<>
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図1
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図2
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図3
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図4A
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図4B
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図4C
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図4D
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図5
  • 特許-放送信号受信装置および放送信号受信方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-28
(45)【発行日】2022-11-08
(54)【発明の名称】放送信号受信装置および放送信号受信方法
(51)【国際特許分類】
   H04N 21/462 20110101AFI20221031BHJP
   H04N 21/437 20110101ALI20221031BHJP
   H04H 20/10 20080101ALI20221031BHJP
   H04H 40/18 20080101ALI20221031BHJP
   H04H 60/82 20080101ALI20221031BHJP
   H04H 20/18 20080101ALI20221031BHJP
   H04H 60/13 20080101ALI20221031BHJP
【FI】
H04N21/462
H04N21/437
H04H20/10
H04H40/18
H04H60/82
H04H20/18
H04H60/13
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018238738
(22)【出願日】2018-12-20
(65)【公開番号】P2020102710
(43)【公開日】2020-07-02
【審査請求日】2021-03-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000214984
【氏名又は名称】TVS REGZA株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡野 和幸
【審査官】松元 伸次
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-289520(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0283384(US,A1)
【文献】特開2009-069346(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q10/00-10/10
30/00-30/08
50/00-50/20
50/26-99/00
G16Z99/00
H04H20/00-20/46
20/51-20/86
20/91-40/27
40/90-60/98
H04N7/10
7/14-7/173
7/20-7/56
21/00-21/858
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
番組を提供する放送信号から、広告(CM)提示期間に予め挿入されているCMが含まれている映像ストリームを復号するとともに、ネットワークを介してCM配信用サーバ、管理サーバと接続する放送信号受信装置であって、
制御手段は、
前記CM配信用サーバが選択して送信した複数の差し替えCMを受取り、記憶媒体に保存する機能と、
前記管理サーバから、差し替えCMの時間枠の情報を受取り、前記時間枠に対して前記複数の差し替えCMの中からユーザに適切な差し替えCMを前記予め挿入されているCMと置き換える機能を有し、
さらに前記制御手段は、連携サーバに接続可能なインセンティブ装置を含み、
前記インセンティブ装置は、ユーザ操作に基づいて、前記連携サーバをアクセスし、前記連携サーバに、ポイントサービスのID,ユーザID,当該放送信号受信装置の機器IDを含むポイントサービス情報を前記管理サーバに送信させる機能を有し、
前記CM配信用サーバがCM素材を決定するための情報として、前記管理サーバが前記ポイントサービスの情報を前記CM配信用サーバに送信することで、
前記CM配信用サーバからの前記複数の差し替えCMを受取る場合に、前記ポイントサービスが設定されている前記適切な差し替えCMを受取れるようにしたことを特徴とする、放送信号受信装置。
【請求項2】
番組を提供する放送信号から、広告(CM)提示期間に予め挿入されているCMが含まれている映像ストリームを復号するとともに、ネットワークを介してCM配信用サーバ、管理サーバと接続する放送信号受信装置の放送信号受信方法であって、
制御手段により、
前記CM配信用サーバが選択して送信した複数の差し替えCMを受取り、記憶媒体に保存せしめ、
前記管理サーバから、差し替えCMの時間枠の情報を受取り、前記時間枠に対して前記複数の差し替えCMの中からユーザに適切な差し替えCMを前記予め挿入されているCMと置き換え、
さらに、連携サーバにインセンティブ装置を接続可能とし、
前記インセンティブ装置が、ユーザ操作に基づいて、前記連携サーバをアクセスし、前記連携サーバに、ポイントサービスのID,ユーザID,当該放送信号受信装置の機器IDを含むポイントサービスの情報を前記管理サーバに送信させ、
前記CM配信用サーバがCM素材を決定するための情報として、前記管理サーバが前記ポイントサービスの情報を前記CM配信用サーバに送信することで、
前記CM配信用サーバからの前記複数の差し替えCMを受取る場合に、前記ポイントサービスが設定されている前記適切な差し替えCMを受取れるようにしたことを特徴とする、放送信号受信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、放送信号受信装置および放送信号受信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワークに接続可能な放送信号受信装置の中には、視聴者の属性に合わせた最適な広告を表示させるアドレッサブル広告(差し替えCM)を表示する機能を備えているものがある。このようなアドレッサブル広告(差し替えCM)を表示する機能は、放送信号受信装置の視聴者個々に対する独自のサービスを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-37935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
放送信号受信装置においてアドレッサブル広告(差し替えCM)の表示を行うためには、アドレッサブル広告(差し替えCM)の表示を行うことを、視聴者に許諾してもらう機能を放送信号受信装置が備えることが望ましい。
放送信号受信装置において、アドレッサブル広告(差し替えCM)の表示を行うことをより多くのユーザに許諾してもらうためには、許諾することを視聴者に動機づける仕組みが備えられていることが望ましい。
【0005】
そこで本実施形態は、アドレッサブル広告(差し替えCM)の表示を行うことを許諾するように、ユーザを動機づける機能を持つ放送信号受信装置、放送信号受信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、
番組を提供する放送信号から、広告(CM)提示期間に予め挿入されているCMが含まれている映像ストリームを復号するとともに、ネットワークを介してCM配信用サーバ、管理サーバと接続する放送信号受信装置であって、
制御手段は、
前記CM配信用サーバが選択して送信した複数の差し替えCMを受取り、記憶媒体に保存する機能と、
前記管理サーバから、差し替えCMの時間枠の情報を受取り、前記時間枠に対して前記複数の差し替えCMの中からユーザに適切な差し替えCMを前記予め挿入されているCMと置き換える機能を有し、
さらに前記制御手段は、連携サーバに接続可能なインセンティブ装置を含み、
前記インセンティブ装置は、ユーザ操作に基づいて、前記連携サーバをアクセスし、前記連携サーバに、ポイントサービスのID,ユーザID,当該放送信号受信装置の機器IDを含むポイントサービス情報を前記管理サーバに送信させる機能を有し、
前記CM配信用サーバがCM素材を決定するための情報として、前記管理サーバが前記ポイントサービスの情報を前記CM配信用サーバに送信することで、
前記CM配信用サーバからの前記複数の差し替えCMを受取る場合に、前記ポイントサービスが設定されている前記適切な差し替えCMを受取れるようにしたことを特徴とする、放送信号受信装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含むアドレッサブル広告システムの構成例を示す図である。
図2図2は、放送局(放送信号送信装置)の構成例を概略的に示す図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含む放送信号受信装置(手段)の構成を概略的に示す図である。
図4A図4Aは、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置の構成の一例を示す図である。
図4B図4Bは、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置が、インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバに登録するのに必要な情報の一例である。
図4C図4Cは、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置が、連携サーバを経由してインセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバに登録する一例を概略的に図である。
図4D図4Dは、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置が、管理サーバに登録したインセンティブを付与してもらうポイントサービスの登録情報(ポイントサービス登録情報)の一例を示す図である。
図5図5は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含む放送信号受信装置が、CM配信用サーバにアドレッサブル広告の配信を要求する処理の一例を概略的に示した図である。
図6図6は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含む放送信号受信装置が、CM配信用サーバにアドレッサブル広告の配信を要求する処理の流れの一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含むアドレッサブル広告システムの構成例を示す図である。
アドレッサブル広告システムは、放送局(放送信号送信装置)100、放送信号受信装置140、CM配信用サーバ120、管理サーバ121、連携サーバ122を含む。放送信号受信装置140は、放送局(放送信号送信装置)100が放送する番組を受信するとともに、本発明の実施形態にかかるインセンティブ付与装置を含む。放送局100および放送信号受信装置140は、ネットワーク130を介してCM配信用サーバ120および管理サーバ121と接続されている。また放送信号受信装置140は、ネットワーク130を介して連携サーバ122と接続することも可能である。
【0009】
放送局100は、番組を編成し、編成した番組を放送信号により放送信号受信装置140に放送する局である。放送局100は、放送信号送信装置とも呼ぶ。
放送局100は、広告会社110が製作したCMを、保存して管理するCM管理サーバ101を有する。放送局100は、CM管理サーバ101に保存されているCM(Commercial Message)を、放送する番組の途中に挿入して編成し一連の映像ストリームおよび音声ストリームとして、放送信号により放送信号受信装置140に放送(送信)する。なお広告会社110は、例えば契約に基づく広告主111からの依頼により広告を製作し、製作したCMを放送局100のCM管理サーバ101に登録する。
【0010】
また放送局100は、またネットワーク130と接続する機能を有し、ネットワーク130を介してCM配信用サーバ120および管理サーバ121と接続している。
CM配信用サーバ120は、ネットワーク130を介して接続されたCM管理サーバ101から送られてきたアドレッサブル広告(差し替えCM)を蓄積し、放送信号受信装置140からの要求に応じて蓄積しているアドレッサブル広告(差し替えCM)を配信するサーバである。
【0011】
管理サーバ121は、放送信号受信装置140が受信する番組に関連する付加サービスを提供するためのサーバである。管理サーバ121が提供する付加サービスとは、例えば放送信号受信装置140が、ある番組を視聴しているユーザに、番組途中に挿入されているCMをアドレッサブル広告(差し替えCM)に置き換えて提供するための、アドレッサブル広告(差し替えCM)に置き換えることが可能なCMの時間枠を、放送信号受信装置140に提供するサービスである。管理サーバ121が放送信号受信装置140に提供するアドレッサブル広告(差し替えCM)に置き換えることが可能なCMの時間枠は、放送局100のCM管理サーバ101から送られてくるアドレッサブルCM枠情報にもとづいている。
【0012】
また管理サーバ121は、放送信号受信装置140の視聴履歴を収集する機能も有する。放送信号受信装置140は、番組途中に挿入されているCMがアドレッサブル広告(差し替えCM)に置き換えた実績を視聴履歴の中に含めて送信する。
連携サーバ122は、放送信号受信装置140のユーザが、放送信号受信装置140の表示画面に表示されている番組や番組に挿入されているCMの中にリンク先として設定されているサーバであり、インセンティブを付与してもらうサービスを登録するサーバである。ここでサービスとは、例えば特定の事業体が運営し、放送信号受信装置140のユーザが参加可能(入会可能)であるポイントサービス等である。図1の例は、連携サーバ122が1つだけ存在している例であるが、複数存在していてもよい。放送信号受信装置140は、表示画面に表示されている番組や番組に挿入されているCMの中にリンク先として設定されているそれぞれの連携サーバ122に接続することが可能である。また管理サーバ121が、連携サーバ122の機能を有していてもよい。
【0013】
放送信号受信装置140は、放送局100から放送信号により放送される番組を受信する受信装置である。また放送信号受信装置140は、ネットワーク130と接続する機能を有し、ネットワーク130を介してCM配信用サーバ120と接続している。放送信号受信装置140は、CM配信用サーバ120から配信されるアドレッサブル広告(差し替えCM)を、管理する記録媒体160に保存する。また放送信号受信装置140は、記録媒体160に保存されているアドレッサブル広告(差し替えCM)の中から最適なアドレッサブル広告(差し替えCM)を選択して表示画面に表示する機能を有する。
【0014】
さらに放送信号受信装置140は、放送される番組に関する付加サービスを受けるために、放送信号受信装置140の例えば機能設定画面を通じて、管理サーバ121との接続を設定することが可能である。放送信号受信装置140は、機能設定画面を例えばユーザが操作することにより、管理サーバ121との接続に必要な情報である例えば放送信号受信装置140の固有情報(機器IDとも言う)や放送信号受信装置140を使用するユーザの世帯の状況(世帯を構成する人の性別や年代)等を管理サーバ121に登録することができる。これにより管理サーバ121は、放送信号受信装置140の1台1台を、例えば放送信号受信装置140の機器IDによりユニークに識別することができる。
【0015】
このように放送信号受信装置140は、機能設定画面を通じて管理サーバ121との接続のたに必要な情報を登録することで、放送信号で受信する番組に関連する種々の付加サービスを、管理サーバ121から受けることができる。
またさらに放送信号受信装置140は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含む。放送信号受信装置140のユーザは、表示手段350に表示されている表示内容に従って、インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録することができる。この際インセンティブ付与装置は、ユーザが入力した情報や放送信号受信装置140を識別する機器ID等登録に必要な情報を送信する処理を行う。インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録する方法は、図3および図4を用いて説明する。
【0016】
図2は、放送局(放送信号送信装置)100の構成例を概略的に示した図である。放送局(放送信号送信装置)100は、CM管理サーバ101に蓄えられているCMを挿入して編成した番組の映像データや音声データ等を符号化(エンコードとも呼ぶ)して放送信号として送出する。
【0017】
データ放送エンコーダ210は、編成された番組に関連するデータ放送のデータを符号化する機能を持つ。データ放送エンコーダ210は、データ放送のデータを符号化する。
映像エンコーダ211は、編成された番組の映像データを符号化する機能を持つ。映像エンコーダ211は、編成された番組の映像データを符号化する。
【0018】
音声エンコーダ212は、編成された番組の音声データを符号化する機能を持つ。音声エンコーダ212は、編成された番組の音声データを符号化する。
字幕エンコーダ213は、編成された番組の字幕データを符号化する機能を持つ。字幕エンコーダ213は、編成された番組の字幕データを符号化する。
【0019】
制御情報生成手段214は、TLVパケットおよびMMTの制御情報を生成する機能を持つ。TLVパケットの制御情報とは、IPパケットの多重に関する制御情報(TLV-SIとも呼ばれる)であり、選局のための情報やIPアドレスとサービスの対応情報を提供する。またMMTの制御情報とは、MMTのパッケージの構成や放送サービスに関連する制御情報(MMT-SIとも呼ばれる)である。制御情報生成手段214は、音声エンコーダ212、映像エンコーダ211がエンコード対象とした番組に関する制御情報を含むTLVパケットおよびMMTの制御情報の信号を生成する。
【0020】
スクランブラ215は、音声エンコーダ212から出力された符号化された音声データ、映像エンコーダ211から出力された符号化された映像データを、CASモジュール216と連携してスクランブルする機能を持つ。
CASモジュール216は、スクランブラ215がスクランブルする際に使用する鍵を生成するモジュールである。
【0021】
マルチプレクサ217は、データ放送エンコーダ210が符号化して生成したデータ放送ストリーム、映像エンコーダ211が映像データを符号化して生成した映像ストリーム、音声エンコーダ212が音声データを符号化して生成した音声ストリーム、字幕エンコーダ213が字幕データを符号化して生成した字幕ストリームおよび制御情報生成手段214で生成された制御情報を、MMT・TLV方式で多重する機能を持つ。マルチプレクサ217は、音声ストリーム、映像ストリーム、TLVパケットおよびMMTの制御情報を多重化したTLVストリームを生成する。
【0022】
送信手段218は、TLVストリームからなる放送信号を放送波として送出する機能を持つ。送信手段218は、マルチプレクサ217が生成したTLVストリームを、16APSKなどの変調や誤り訂正符号化などの伝送路符号化処理を行い放送波として送出する。
【0023】
図3は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含む放送信号受信装置(手段)140の構成を概略的に示した図である。
放送信号受信装置140は、放送信号を受信する受信機能である基本機能341と制御手段342を含む。
基本機能341は、放送チューナ301、デマルチプレクサ302、デスクランブラ303、CASモジュール304、データ放送エンジン305、映像デコーダ306、音声デコーダ307、字幕デコーダ308、制御情報解析手段309、GUI320、合成器326を含む。
【0024】
チューナ301は、放送波で送られてきた放送信号(TLVストリーム)を受信する機能を持つ。チューナ301で受信した放送信号は、デマルチプレクサ302に入力される。
デマルチプレクサ302は、多重化されているTLVストリームをデータ放送ストリーム、映像ストリーム、音声ストリーム、字幕ストリーム、制御情報に分離する機能を持つ。デマルチプレクサ302は、分離したデータ放送ストリーム、映像ストリーム、音声ストリーム、データ放送ストリーム、字幕ストリームをデスクランブラ303に、制御情報であるSI信号を制御情報解析手段309にそれぞれ入力する。
【0025】
デスクランブラ303は、入力されたデータ放送ストリーム、映像ストリーム、音声ストリーム、字幕ストリームを、CASモジュール304と連携してデスクランブルする機能を持つ。デスクランブラ303は、デスクランブルしたデータ放送ストリームをデータ放送エンジン305に、映像ストリームを映像デコーダ306に、音声ストリームを音声デコーダ307に、字幕ストリームを字幕デコーダ308にそれぞれ入力する。
【0026】
CASモジュール304は、デスクランブラ303でデスクランブルする際に使用するキーを生成する機能を持つ。
データ放送エンジン305は、入力されたデータ放送ストリームの受信処理を行う機能を持つ。データ放送エンジン305は、受信したデータ放送ストリームを表示手段350に表示するデータに変換して合成器326に送る。合成器326に送られたデータ放送用のデータは、映像データ等と合成され、表示手段350に表示される。
【0027】
映像デコーダ306は、入力された映像ストリームを復号化(デコード)する機能を持つ。映像デコーダ306は、映像ストリームを復号し表示手段350に表示する信号を生成する。
音声デコーダ307は、入力された音声ストリームを復号化する機能を持つ。音声デコーダ307は、音声ストリームを復号しスピーカ351に出力する信号を生成する。
【0028】
字幕デコーダ308は、字幕ストリームを復号化し、表示手段350に表示する信号を生成する。
復号化された映像信号および字幕信号およびデータ放送用信号は、合成器326で合成され表示手段350に出力される。また復号化された音声信号は、スピーカ351に出力される。
【0029】
制御情報解析手段309は、放送信号の制御情報であるSI信号の解析を行う。制御情報解析手段309は、SI信号の解析を行うと、その解析結果を制御手段342に送る。
制御手段342は、放送信号受信装置140の全体的な動作の制御を行う。また制御手段342は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置330を内部に持ち、インセンティブ付与装置330の制御を行う。また制御手段342は、ネットワーク130とのI/FであるネットワークI/F331および外部機器との接続I/Fである外部入力I/F332の制御も行う。
【0030】
また制御手段342は、記録媒体160に保存されているアドレッサブル広告(差し替えCM)の中から放送信号受信装置140に視聴者に最適なアドレッサブル広告(差し替えCM)を選択し、アドレッサブル広告(差し替えCM)に置き換えることが可能な時間枠のCMを、選択したアドレッサブル広告(差し替えCM)に置き換えて表示する制御も行う。放送受信装置140は、視聴者に最適なアドレッサブル広告(差し替えCM)を選択する際に、インセンティブ付与装置により登録した、インセンティブを付与してもらうサービスの情報をもとに、最適なアドレッサブル広告(差し替えCM)を選択して、表示手段350に表示することができる。
【0031】
インセンティブ付与装置330は、インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録するのに必要な情報を送信する機能を持つ。
インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録する方法は、例えば放送信号受信装置140の機能設定画面を通じて登録する方法や、表示手段350に表示されている番組や番組に挿入されているCMの中にリンク先として設定されている連携サーバ122を経由して登録する方法がある。インセンティブ付与装置330の構成の例を、図4Aに示す。またインセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録するのに必要な情報の例を、図4Bに示す。またインセンティブを付与してもらうサービスを、連携サーバ122を経由して管理サーバ121に登録する方法の例を、図4Cに示す。また、管理サーバ121に登録されている、インセンティブを付与してもらうサービスに関する情報の例を図4Dに示す。
【0032】
図4Aは、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置330の構成の一例を示す図である。インセンティブ付与装置330は、サービス制御部330-1と保持部330-2を含む。
サービス制御部330-1は、インセンティブ付与装置330全体を制御するとともに、インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録するのに必要な情報を、ネットワークI/F331を経由して送信するための制御を行う。インセンティブを付与してもらうサービスを登録するために必要な情報は、例えば放送信号受信装置140を識別する機器IDや、登録するサービスを識別するサービスID、登録するユーザを識別するユーザID等を含む。登録するサービスIDやユーザIDは、サービス制御部330-1が制御する機能設定画面よりユーザが入力してもよい。あるいは登録するサービスIDやユーザIDは、サービス制御部330-1が連携サーバ122と通信することで、表示手段350に表示する入力画面より入力してもよい。
【0033】
保持部330-2は、放送信号受信装置140の機器IDを保持するエリアである。また保持部330-2は、ユーザが一度入力したサービスIDやユーザIDを、保持してもよい。また保持部330-2は、表示手段350に表示されるWebサイトにユーザが入力した、例えばキャンペーンの参加履歴や懸賞への応募履歴、アンケート回答履歴等を保持してもよい。保持部330-2が保持するデータのうち、ユーザが入力したデータ、例えばサービスIDやユーザIDは、例えば機能設定画面から消去することが出来る。
【0034】
図4Bは、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置が、インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバに登録するのに必要な情報の一例である。
インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録するのに必要な情報は、410に示すように機器ID、ポイントサービスID、ポイントサービスにおけるユーザIDを含む。インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録するのに必要な情報に、放送信号受信装置140のユーザのうち実際に視聴する視聴者を区別する視聴者IDを含めてもよい。
【0035】
登録する情報は、411に示すように例えば、表示手段350に表示されるWebサイトにユーザが入力したキャンペーンの参加履歴や懸賞への応募履歴、アンケート回答履歴などをさらに含んでもよい。
図4Cは、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置が、連携サーバを経由してインセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバに登録する一例を概略的に図である。
【0036】
放送信号受信装置140の表示手段350に表示されている番組や番組に挿入されているCMの中には、140(a)に示すように特定のWebサイトへのリンク情報が含まれている場合がある。このリンク情報を放送信号受信装置140のユーザが選択すると、制御手段342は、リンク先のサーバにアクセスする(S430)。例えばリンク先の情報が、連携サーバ122の場合、制御手段342は、連携サーバ122にアクセスする。アクセスされた連携サーバ122は、インセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録するのに必要な情報を入力してもう入力画面を表示手段350に表示させる(S431)。ユーザは、表示された入力画面に従って例えば図4Bの410に示すポイントサービスID、ユーザIDを入力する。インセンティブ付与装置330のサービス制御部330-1は、ユーザが入力したポイントサービスIDと、ポイントサービスにおけるユーザIDに加え、保持部330-2に保持されている機器IDを、連携サーバ122に送信する(S432)。
【0037】
放送信号受信装置140からユーザID、ポイントサービスID、機器IDを受信した連携サーバ122は、その情報を管理サーバ121に送信する(S433)。連携サーバ122からユーザID、ポイントサービスID、機器IDを受信した管理サーバ121は、インセンティブを付与してもらうサービスの登録情報として、受信したポイントサービスIDにおけるユーザIDのユーザは、機器IDの放送信号受信装置140を所有して放送番組を視聴しているものとして、登録する。
【0038】
なお連携サーバ122が、S431で表示手段350に表示させる入力画面のレイアウトは、連携サーバ122が任意に決めてよい。そのためS431で表示手段350に表示させる入力画面は、例えば図4Bに示す410のデータだけを入力するレイアウトでも、410のデータに加え411のデータも入力するレイアウトであってもよい。このように連携サーバ122は、入力画面のレイアウトを任意に決めることができるため、機能設定画面を経由して管理サーバに登録する場合に比べて、種々の情報を入力することが可能となる。
【0039】
サービス制御部330-1は、連携サーバ122が任意に決めたレイアウトの入力画面から入力された情報のすべてを、連携サーバ122に送信する。
図4Dは、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置が、管理サーバに登録したインセンティブを付与してもらうポイントサービスの登録情報(ポイントサービス登録情報)の一例を示す図である。登録情報は、機器IDのユーザごとに、インセンティブを付与してもらうサービスとして登録したポイントサービスを示す情報を含んでいる。例えば420は、機器IDがAの放送信号受信装置140のユーザであるユーザAが、インセンティブを付与してもらうサービスとしてVポイントとRokutenを登録した例を示している。
【0040】
このように管理サーバ121は、ポイントサービス登録情報を登録管理することで、放送信号受信装置140のユーザが、どのポイントサービスに対するインセンティブ付与を登録したかを認識することが出来る。
図5は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含む放送信号受信装置が、CM配信用サーバにアドレッサブル広告の配信を要求する処理の一例を概略的に示した図である。
【0041】
放送信号受信装置140は、アドレッサブル広告(差し替えCM)を配信してもらうために、CM配信用サーバ120にCM要求を送信する。CM要求には、放送信号受信装置140のユーザの情報を含む。ユーザ情報とは、例えば放送信号受信装置140の機器IDである。
【0042】
CM要求を受信したCM配信用サーバ120は、配信するアドレッサブル広告(差し替えCM)の内容(素材)を決定するために必要な情報を取得するために、受信した機器IDを管理サーバ121に送信し、管理サーバ121が蓄積している、該当する機器IDの放送信号受信装置140も紐づく情報を取得する。
【0043】
該当する機器IDの放送信号受信装置140も紐づく情報とは、放送信号受信装置140のユーザが管理サーバ121に登録している個人情報や、放送信号受信装置140から送られてくる放送信号受信装置140のユーザの視聴履歴等である。
CM配信用サーバ120は、取得した機器IDに紐づく情報を用いてアドレッサブル広告(差し替えCM)を作成し、CM要求を送信指摘放送信号受信装置140に対して、アドレッサブル広告(差し替えCM)を配信する。
【0044】
図6は、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置を含む放送信号受信装置が、CM配信用サーバにアドレッサブル広告の配信を要求する処理の流れの一例を示した図である。図6の例は、CM配信用サーバ120が、アドレッサブル広告(差し替えCM)の内容を決定するために、管理サーバ121から、一例としてポイントサービス登録情報を取得する場合の例である。
【0045】
放送信号受信装置140は、アドレッサブル広告(差し替えCM)を配信してもらうためにCM配信用サーバ120に、CM要求を送信する(S601)。CM要求は、放送信号受信装置140のユーザの情報を含む。ユーザ情報とは、例えばCM要求を送信する放送信号受信装置の機器IDである。
【0046】
CM要求を受信したCM配信用サーバ120は、配信するアドレッサブル広告(差し替えCM)の内容(素材)を決定するために必要な情報を取得するために、受信した機器IDを管理サーバ121に送信する(S602)。
機器IDを受信した管理サーバ121は、該当する機器IDの放送信号受信装置140の視聴履歴や、該当する機器IDのユーザの特性や属性、また登録されているポイントサービス登録情報等該当する機器IDに紐づく情報を、CM配信用サーバ120に送信する(S604)。図6の例では、管理サーバ121がポイントサービス登録情報を参照し(S603)、該当する機器IDのユーザが登録したポイントサービスの情報を、CM配信用サービスに送信している(S604)例である。
【0047】
ポイントサービス情報を受信したCM配信用サーバ120は、受信したポイントサービス情報に関連するアドレッサブル広告(差し替えCM)を作成する(S605)。CM配信用サーバ120は、作成したアドレッサブル広告(差し替えCM)を、放送信号受信装置140に配信する(S606)。
【0048】
放送信号受信装置140は、配信されたアドレッサブル広告(差し替えCM)の中から、インセンティブ付与装置330により登録したサービスの情報に関連したアドレッサブル広告(差し替えCM)を、番組の挿入されているCMに差し替えて表示手段350に表示することができる。
【0049】
このようにユーザがインセンティブを付与してもらうサービスを管理サーバ121に登録することで、CM配信用サーバ120は、登録したポイントサービス登録情報に登録されたポイントサービスに関連したアドレッサブル広告(差し替えCM)を、放送信号受信装置140に配信することが可能となる。これにより放送信号受信装置140は、登録したポイントサービスに関連する広告をユーザに提供することが可能となる。
【0050】
登録したポイントサービスに関連する広告を提供されたユーザが、ポイントサービスに対してインセンティブを付与されるタイミングは、任意のタイミングでよい。インセンティブが付与されるタイミングは、例えば機能設定画面あるいは連携サーバ122による入力画面において、ユーザIDやサービスIDを入力して送信したタイミングでもよい。あるいはポイントサービスに関連するアドレッサブル広告(差し替えCM)をユーザが視聴し、その視聴履歴が放送信号受信装置140から管理サーバ121に送られたタイミングであってもよい。あるいは放送信号受信装置140の表示手段350に表示されているポイントサービスに関連するアドレッサブル広告(差し替えCM)の中に設定されているリンク先にユーザがアクセスし、リンク先の例えばアンケートに回答した場合であってもよい。
【0051】
図を用いて本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置330およびインセンティブ付与装置330を含むアドレッサブル広告システムの例を説明したが、上述した例に限定されない。
図1に示したアドレッサブル広告システムの構成例では、放送局(放送信号送信装置)100は、MMT・TLV方式で多重された放送波を送信し、放送信号受信装置140は、MMT・TLV方式で多重された放送波を受信する場合を例に説明したが、放送波がMPEG-2方式で多重されたものであってもよい。あるいはまた図1に示したアドレッサブル広告システムの構成例では、放送局(放送信号送信装置)100は、ネットワーク130を介して、番組コンテンツを放送信号受信装置140に配信してもよい。
【0052】
また図1に示したアドレッサブル広告システムの構成例では、放送信号受信装置140が1つだけ含まれている例であるが、複数含まれていてもよい。この場合管理サーバ121は、放送信号受信装置140の各々が持つ機器IDを用いて、複数ある放送信号受信装置140を識別し管理することが出来る。
【0053】
以上のように本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置は、アドレッサブル広告(差し替えCM)の表示を行うことを許諾するように、ユーザが参加(入会)するサービスに対してインセンティブを付与することができる。
これによりユーザは、インセンティブを付与されるとともに、嗜好に沿った広告を容易に見ることが可能となる。また広告を製作する広告主111も、視聴者に見てもらいたい広告を製作し配信することが可能となり、本発明の実施形態に係るインセンティブ付与装置330は、広告を見る視聴者のみならず広告を配信する広告主にもとっても非常に有効な機能を持つ装置である。
【0054】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0055】
100・・・放送局(放送信号送信装置)、120・・・CM配信用サーバ、121・・・管理サーバ、140・・・放送信号受信装置、160・・・記録媒体。
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図5
図6