IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メイワ情報システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-遊技機及びプログラム 図1
  • 特許-遊技機及びプログラム 図2
  • 特許-遊技機及びプログラム 図3
  • 特許-遊技機及びプログラム 図4
  • 特許-遊技機及びプログラム 図5
  • 特許-遊技機及びプログラム 図6
  • 特許-遊技機及びプログラム 図7
  • 特許-遊技機及びプログラム 図8
  • 特許-遊技機及びプログラム 図9
  • 特許-遊技機及びプログラム 図10
  • 特許-遊技機及びプログラム 図11
  • 特許-遊技機及びプログラム 図12
  • 特許-遊技機及びプログラム 図13
  • 特許-遊技機及びプログラム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-31
(45)【発行日】2022-11-09
(54)【発明の名称】遊技機及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20221101BHJP
【FI】
A63F7/02 322
A63F7/02 315A
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2019222401
(22)【出願日】2019-12-09
(65)【公開番号】P2021090550
(43)【公開日】2021-06-17
【審査請求日】2021-06-17
(73)【特許権者】
【識別番号】504131404
【氏名又は名称】メイワ情報システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099634
【弁理士】
【氏名又は名称】平井 安雄
(72)【発明者】
【氏名】今村 敬喜
(72)【発明者】
【氏名】森園 敏明
(72)【発明者】
【氏名】林 栄一
【審査官】大浜 康夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-042382(JP,A)
【文献】特開2007-000287(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パチンコ遊技用の遊技機であって、
前記遊技機における定められた入賞口に遊技球が入る確率である入賞率の計測値と、前記入賞率の規定値と、に基づいて定まる個数のアウト球が発生したことを条件として、前記遊技機を第1の特賞状態に遷移させるか否かの特賞抽選であるアウト抽選を行う抽選手段を備える遊技機。
【請求項2】
パチンコ遊技用の遊技機であって、
定められた個数のアウト球が発生した場合に、前記遊技機における定められた入賞口に遊技球が入る確率である入賞率の計測値と、前記入賞率の規定値と、に基づいて定まる確率で、前記遊技機を第1の特賞状態に遷移させるか否かの特賞抽選であるアウト抽選を行う抽選手段を備える遊技機。
【請求項3】
請求項1に記載の遊技機において、
前記計測値を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記計測値と、前記規定値と、に基づいて、前記アウト抽選に要するアウト球の個数を決定する決定手段と、
を更に備え、
前記抽選手段は、前記決定手段により決定された個数のアウト球が発生したことを条件として、前記アウト抽選を行う遊技機。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の遊技機において、
前記アウト抽選は、前記定められた入賞口に遊技球が入ることで行われる特賞抽選と、当選確率が異なる遊技機。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の遊技機において、
前記抽選手段により行われた前記アウト抽選の結果を、前記定められた入賞口に遊技球が入ることで行われる特賞抽選の結果が表示される表示部と異なる表示部に表示する表示制御手段を更に備える遊技機。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の遊技機において、
前記第1の特賞状態は、前記定められた入賞口に遊技球が入ることで行われる特賞抽選の結果が当選である場合に前記遊技機が遷移される第2の特賞状態と異なる遊技機。
【請求項7】
請求項6に記載の遊技機において、
前記抽選手段は、前記遊技機が前記第2の特賞状態である場合に、前記アウト抽選を行い、
前記抽選手段により行われた前記アウト抽選の結果が当選である場合、前記遊技機を、前記第1の特賞状態に遷移させる遷移手段を更に備える遊技機。
【請求項8】
請求項1ないしのいずれか1項に記載の遊技機において、
前記抽選手段による前記アウト抽選を保留する保留手段を更に備え、
前記抽選手段は、定められたイベントが発生したタイミングで、前記保留手段により保留された前記アウト抽選を行う遊技機。
【請求項9】
請求項8に記載の遊技機において、
前記定められたイベントは、前記遊技機の定められた特賞状態の開始、前記遊技機の定められた特賞状態の終了、前記遊技機の定められた入賞口への遊技球の入賞、定められたボタンの押下の何れかである遊技機。
【請求項10】
請求項8又は9に記載の遊技機において、
前記抽選手段は、前記タイミングで、前記保留手段により保留された前記アウト抽選の個数に応じた当選確率での1回の前記アウト抽選を行うことで、前記保留手段により保留された全ての前記アウト抽選を一括して行う遊技機。
【請求項11】
コンピュータを、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の遊技機の各手段として、機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
パチンコ遊技用の遊技機において、遊技者に何等かの価値を提供する技術がある。
特許文献1には、遊技者を楽しませるアウト球を用いた利益提供を、構造を複雑化させず、低コストで行うことが可能な遊技機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-106506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
パチンコ遊技用の遊技機において釘の調整ができない場合(例えば、釘の調整が禁止される場合や、封入式遊技機のように盤面の解放ができない場合等)には、遊技機ごとに入賞率の個体差が生じ、遊技者にとって不公平となるという問題がある。このため、遊技者が不公平感を感じる可能性がある。従来技術では、このような問題が解決できなかった。
本発明は、入賞率の個体差による不公平さを低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の遊技機は、パチンコ遊技用の遊技機であって、前記遊技機における定められた入賞口に遊技球が入る確率である入賞率の計測値と、前記入賞率の規定値と、に基づいて、アウト球により、前記遊技機を第1の特賞状態に遷移させるか否かの特賞抽選であるアウト抽選を行う抽選手段を備えるものである。これにより、本発明の遊技機は、規定入賞率と計測入賞率との差分を補完するように、アウト球により、第1の抽選を行うこととなり、遊技機100の入賞率の個体差による不公平さを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態1の遊技機のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2】実施形態1の遊技機の盤面部の一例を説明する図である。
図3】実施形態1の遊技機の機能構成の一例を示す図である。
図4】実施形態1の遊技機の処理の一例を示すフローチャートである。
図5】実施形態1の遊技機の処理の一例を示すフローチャートである。
図6】実施形態1の遊技機の処理の一例を示すフローチャートである。
図7】実施形態2の遊技機の処理の一例を示すフローチャートである。
図8】実施形態2の遊技機の処理の一例を示すフローチャートである。
図9】実施形態3の遊技機の処理の一例を示すフローチャートである。
図10】実施形態4の遊技機の処理の一例を示すフローチャートである。
図11】実施形態4の遊技機が記憶する乱数情報の一例を示す図である。
図12】実施形態4の遊技機の処理の一例を示すフローチャートである。
図13】実施形態5の遊技機の盤面部の一例の外観を説明する図である。
図14】実施形態6の遊技機の盤面部の一例の外観を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための形態の一例について図面を用いて説明する。
【0008】
<実施形態1>
(概要)
本実施形態の遊技機100は、パチンコ遊技用の遊技機であり、定められた入賞口に遊技球が入る確率である入賞率が定められた規定値となるように調整されている。以下では、定められた入賞率の規定値を、規定入賞率とする。入賞口とは、遊技機の盤面部に配置された穴であり、遊技球が入ることで、遊技球の払出が行われることとなる穴である。本実施形態では、入賞率は、入賞口のうちの始動入賞口に遊技球が入る確率であるとする。すなわち、入賞率は、(始動入賞口の入賞数)/(発射された遊技球の総数)と表すことができる。ここで、始動入賞口とは、遊技球が入ることで、遊技球の払出しの他に、遊技機を特賞状態に遷移させるか否かの抽選(以下では、特賞抽選とする)の権利が付与されることとなる入賞口である。特賞状態とは、遊技者に対して定められた有利な価値(例えば、大入賞口の開口、定められた期間における特賞抽選における当選確率の変動等)が付与される状態である。
【0009】
実際の遊技の際における遊技機100の入賞率は、釘の調整の誤差、遊技球の衝突による釘の変動等の原因で、規定入賞率に満たない値となる場合がある。そのため、遊技機100において、入賞率が規定入賞率となる場合よりも、行われる特賞抽選の回数が少なくなり、遊技者にとって不公平となる場合がある。
そこで、本実施形態の遊技機100は、入賞率の計測値と規定入賞率との差を補完するように、アウト口に入った遊技球に応じて、特賞抽選を行う。ここで、アウト口とは、遊技機の盤面部における遊技球が転動する領域の下部に配置された穴であり、どの入賞口にも入らなかった遊技球の排出に用いられる穴である。また、以下では、どの入賞口にも入らずに、アウト口に入って排出される遊技球を、アウト球とする。また、以下では、アウト球(アウト口に入った遊技球)に応じて、行われる特賞抽選を、アウト抽選とする。
【0010】
(遊技機のハードウェア構成)
図1は、遊技機100のハードウェア構成の一例を示す図である。
遊技機100は、主制御装置110、補助制御装置120、払出装置140、発射装置150、盤面部160を含む。
【0011】
主制御装置110は、盤面部160のセンサ部170を介した遊技球の検知、特賞抽選の実行等を行う組み込み型の情報処理装置(例えば、ボード型のコンピュータ等)である。
主制御装置110は、Central Processing Unit(CPU)111、主記憶装置112、補助記憶装置113、入出力I/F114を含む。各要素は、システムバス115を介して相互に通信可能に接続されている。
【0012】
CPU111は、主制御装置110を制御する中央演算装置である。主記憶装置112は、CPU111のワークエリア、データの一時的な記憶領域等として機能するRandom Access Memory(RAM)等の記憶装置である。補助記憶装置113は、各種プログラム、各種設定情報を記憶する記憶装置である。本実施形態では、補助記憶装置113は、Read Only Memory(ROM)であるとするが、他の例として、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)等の他の記憶装置であってもよい。入出力I/F114は、主制御装置110の外部のデバイスとの接続に用いられるインターフェースである。本実施形態では、主制御装置110は、入出力I/F114を介して、補助制御装置120と、払出装置140と、盤面部160のセンサ部170と、盤面部160の駆動部180と、に接続されている。本実施形態では、主制御装置110は、入出力I/F114を介して、主制御装置110の外部の各要素と、接続ケーブルで接続されているとするが、無線で接続されることとしてもよい。
【0013】
CPU111が補助記憶装置113に記憶されたプログラムにしたがって処理を実行することで、図3(a)で後述する機能等の主制御装置110の機能、図4、5、6で後述するフローチャートの処理等の主制御装置110の処理が実現される。
【0014】
補助制御装置120は、主制御装置110から送信された特賞抽選の結果に応じた演出に係る処理を行う組み込み型の情報処理装置(例えば、ボード型のコンピュータ等)である。
補助制御装置120は、CPU121、主記憶装置122、補助記憶装置123、入出力I/F124を含む。各要素は、システムバス125を介して相互に通信可能に接続されている。
【0015】
CPU121は、補助制御装置120を制御する中央演算装置である。主記憶装置122は、CPU121のワークエリア、データの一時的な記憶領域等として機能するRAM等の記憶装置である。補助記憶装置123は、各種プログラム、各種設定情報を記憶する記憶装置である。本実施形態では、補助記憶装置123は、ROMであるとするが、他の例として、HDD、SSD等の他の記憶装置であってもよい。入出力I/F124は、補助制御装置120の外部のデバイスとの接続に用いられるインターフェースである。本実施形態では、補助制御装置120は、入出力I/F124を介して、主制御装置110と、盤面部160の演出部190と、に接続されている。本実施形態では、補助制御装置120は、入出力I/F124を介して、補助制御装置120の外部の各要素と、接続ケーブルで接続されているとするが、無線で接続されることとしてもよい。
【0016】
CPU121が補助記憶装置123に記憶されたプログラムにしたがって処理を実行することで、図3(b)で後述する機能等の補助制御装置120の機能、補助制御装置120の処理が実現される。
【0017】
払出装置140は、主制御装置110からの指示に応じて、遊技球の払出を行う。
発射装置150は、遊技球の盤面部160への発射を行う。発射装置150は、ユーザによる発射装置150に含まれるハンドルの操作に応じて、遊技球の発射を行う。
【0018】
盤面部160は、遊技球が発射される領域であり、遊技球の転動に用いられる釘、発射された遊技球が排出される穴等を含み、遊技球が転動する領域である転動領域161を含む。また、盤面部160は、センサ部170、駆動部180、演出部190を含む。
【0019】
ここで、図2を用いて、本実施形態の盤面部160の外観を説明する。本実施形態では、遊技機100は、セブン機と呼ばれる遊技機である。ただし、他の例として、遊技機100は、セブン機と異なる種類の遊技機であってもよい。
図2に示すように、盤面部160には、転動領域161が含まれる。転動領域161には、始動入賞口201、始動入賞口202、駆動チューリップ203、2つの一般入賞口204、2つのスルー205、大入賞口206、アウト口207が配置されている。また、転動領域161には、遊技玉の転動に用いられる複数の釘が配置されている。図2中では、釘は黒丸で表されている。
【0020】
始動入賞口201、202は、それぞれ、遊技球が入ることで、遊技球の払出しの他に、特賞抽選の権利が付与されることとなる始動入賞口である。以下では、始動入賞口201、202の何れかに遊技球が入ることで行われる特賞抽選を、始動抽選とする。駆動チューリップ203は、始動入賞口202の開閉に用いられる機構である。
一般入賞口204は、遊技球が入っても、特賞抽選が行われない入賞口である。スルー205は、遊技球を通過させるための機構である。スルー205に入ってきた遊技玉は、スルー205を通過することとなる。大入賞口206は、特賞状態において開口される入賞口である。アウト口207は、どの入賞口にも入らなかった遊技球の排出に用いられる穴である。
【0021】
また、転動領域161には、図柄表示部191が配置されている。
また、図2に示すように、盤面部160には、転動領域161の外部に、アウト抽選の権利付与に要するアウト球の個数を表示する表示部192、保留中のアウト抽選の権利の個数を表示する表示部193と、が配置されている。また、盤面部160には、転動領域161の外部に、発生したアウト球の個数を表示する表示部194と、付与されたアウト抽選の権利の個数を表示する表示部195と、が配置されている。
【0022】
図1の説明に戻る。
センサ部170は、盤面部160上を転動する遊技球を検知するセンサ群である。センサ部170は、始動センサ171、入賞センサ172、スルーセンサ173、アウトセンサ174、大入賞センサ175を含む。
【0023】
始動センサ171は、始動入賞口201、202のそれぞれに配置されており、始動入賞口201、202のそれぞれに入った遊技球を検知する。入賞センサ172は、一般入賞口204に配置されており、一般入賞口204に入った遊技球を検知する。
スルーセンサ173は、スルー205に配置されており、スルー205を通過した遊技球を検知する。アウトセンサ174は、アウト口207に配置されており、アウト口207に入った遊技球(アウト球)を検知する。大入賞センサ175は、大入賞口206に配置されており、大入賞口206に入った遊技球を検知する。
【0024】
駆動部180は、主制御装置110からの指示に応じて、盤面部160の各種機構を駆動させる。駆動部180は、チューリップ駆動部181、開閉駆動部182を含む。
チューリップ駆動部181は、駆動チューリップ203を駆動させる機構である。本実施形態では、主制御装置110のCPU111は、スルーセンサ173を介してスルー205を通過した遊技球を検知した場合や、遊技機100が特賞状態である場合に、チューリップ駆動部181に駆動チューリップ203の駆動を指示する。
【0025】
開閉駆動部182は、主制御装置110からの指示に応じて、大入賞口206を開閉させる機構である。本実施形態では、主制御装置110のCPU111は、遊技機100が特賞状態である場合に、開閉駆動部182に大入賞口206の開口を指示する。そして、CPU111は、定められた期間が経過したり、大入賞センサ175を介して大入賞口206に定められた個数の遊技球が入ったことを検知したりした場合、開閉駆動部182に大入賞口206の閉口を指示する。
【0026】
演出部190は、特賞抽選の演出等の各種演出に用いられる。演出部190は、図柄表示部191、表示部192~195を含む。
図柄表示部191は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、特賞抽選の演出に係る画像(例えば、図柄が揃っていく際の動画像、揃った図柄の画像、揃っていない図柄の画像)を表示する。本実施形態では、図柄表示部191は、数字等の図柄を、3列表示する。遊技機100は、特賞抽選の結果が当選の場合、揃った3列の図柄を図柄表示部191に表示し、特賞抽選の結果がハズレの場合、揃っていない3列の図柄を図柄表示部191に表示しすることとなる。図2に示すように、図柄表示部191は、転動領域161内に配置されている。
【0027】
本実施形態では、表示部192~195それぞれは、複数個の並んだ7セグメントディスプレイであるとする。ただし、他の例として、表示部192~195の一部又は全部は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の他の表示装置であってもよい。
図2に示すように表示部192~195は、盤面部160上で転動領域161の右下側に配置されている。
【0028】
本実施形態は、遊技機100は、2つの制御装置(主制御装置110、補助制御装置120)を含むハードウェア構成であるとした。ただし、他の例として、遊技機100は、他のハードウェア構成であるとしてもよい。
例えば、遊技機100は、これらの2の制御装置以外の制御装置を含むこととしてもよい。また、例えば、遊技機100は、主制御装置110と補助制御装置120との機能を備える1つの制御装置のみを含むこととしてもよい。
【0029】
(遊技機の機能構成)
図3を用いて、遊技機100の機能構成について説明する。
図3(a)は、主制御装置110の機能構成の一例を示す図である。
主制御装置110は、計測部300、決定部301、権利付与部302、抽選部303、入出力制御部304を含む。
計測部300は、センサ部170を介して、転動領域161内の各穴に入った遊技球を検知して、転動領域161内の各穴に入った遊技球の個数を計測する。そして、計測部300は、転動領域161内の何れかの穴に入った遊技球の総個数に対する始動入賞口201又は始動入賞口202に入った遊技球の個数の割合を、入賞率の計測値として求める。以下では、入賞率の計測値を、計測入賞率とする。また、計測部300は、スルー205を通過した遊技球を検知する。
【0030】
決定部301は、計測部300により求められた計測入賞率と、遊技機100について予め定められている規定入賞率と、に基づいて、どれだけの個数のアウト球の発生を条件にアウト抽選を行うかを決定する。すなわち、決定部301は、アウト抽選の実行に要するアウト球の個数を決定する。以下では、決定部301が決定する特賞抽選の権利の付与に要するアウト球の個数を、基準個数とする。本実施形態では、アウト抽選は、始動抽選と同じ当選確率の特賞抽選であることとする。
また、以下では、アウト抽選が当選である場合に遷移される特賞状態を、アウト特賞状態とし、始動抽選が当選である場合に遷移される特賞状態を、始動特賞状態とする。本実施形態では、アウト特賞状態は、始動特賞状態と同じ内容の特賞状態であるとする。アウト特賞状態は、第1の特賞状態の一例である。また、始動特賞状態は、第2の特賞状態の一例である。
【0031】
権利付与部302は、決定部301により決定された基準個数のアウト球が、計測部300により計測されたことを条件として、アウト抽選の権利を遊技者に付与する。
【0032】
抽選部303は、定められたタイミングで、権利付与部302により付与された権利に応じたアウト抽選を行う。また、抽選部303は、計測部300により始動入賞口201又は始動入賞口201に入った遊技球が計測された場合、始動抽選を行う。そして、抽選部303は、始動抽選、アウト抽選等の特賞抽選の結果が当選である場合、遊技機100を特賞状態に遷移させる。より具体的には、抽選部303は、特賞状態において付与される価値を実現する処理として定められた処理(例えば、大入賞口206の開口、大入賞口206に遊技球が入ったことに応じた定められた数の遊技玉の払出、特賞抽選の当選確率の変動等)を行う。抽選部303は、この処理を行うことで、遊技機100を特賞状態に遷移させる。
入出力制御部304は、補助制御装置120、払出装置140、センサ部170、駆動部180それぞれとの間での情報の入出力を制御する。
【0033】
図3(b)は、補助制御装置120の機能構成の一例を示す図である。補助制御装置120は、演出制御部310、入出力制御部311を含む。
演出制御部310は、主制御装置110から送信された特賞抽選の結果に応じた演出等の各種演出を行うように、入出力制御部311を介して演出部190を制御する。
入出力制御部311は、主制御装置110、演出部190それぞれとの間での情報の入出力を制御する。
【0034】
(遊技機の処理の詳細)
[基準個数決定処理]
図4を用いて、本実施形態の主制御装置110が基準個数を決定する処理を説明する。
S401において、計測部300は、センサ部170を介して、転動領域161の各穴に入った遊技球の個数を計測する。より具体的には、計測部300は、始動入賞口201又は始動入賞口202に入った遊技球の個数、一般入賞口204に入った遊技球の個数、大入賞口206に入った遊技球の個数、アウト口207に入った遊技球の個数をそれぞれ計測する。本実施形態では、計測部300は、転動領域161の何れかの穴に入った遊技球の個数の計測値の合計が、定められた値(例えば、1000個、500個等)に達するまで、計測を行うこととする。ただし、他の例として、計測部300は、定められた期間(例えば、10分間、5分間、1分間、30秒間等)の間、転動領域161の各穴に入った遊技球の個数の計測を行うこととしてもよい。
【0035】
S402において、計測部300は、S401で計測した遊技玉の総数(始動入賞口201、始動入賞口202、一般入賞口204、大入賞口206、アウト口207の何れかに入った遊技球の合計個数)を求める。そして、計測部300は、求めた総数に対する、S401で計測した始動入賞口201又は始動入賞口202に入った遊技球の個数の割合を、計測入賞率として求める。本実施形態では、計測部300は、S401で計測した始動入賞口201又は始動入賞口202に入った遊技球の個数を、求めた総数で除することで、計測入賞率を取得する。S402の処理は、計測入賞率を取得する取得処理の一例である。
【0036】
S403において、決定部301は、S402で取得した計測入賞率と、定められた規定入賞率と、に基づいて、基準個数を決定する。本実施形態では、補助記憶装置113が予め規定入賞率を記憶しており、決定部301は、補助記憶装置113から規定入賞率を取得する。本実施形態では、決定部301は、(規定入賞率-計測入賞率)の逆数を、基準個数として決定する。そして、決定部301は、決定した基準個数を補助記憶装置113に記憶する。ただし、他の例として、決定部301は、決定した基準個数を主記憶装置112等の他の記憶装置に記憶することとしてもよい。
例えば、転動領域161の何れかの穴に入った遊技球の個数が1000個、そのうちの 始動入賞口201又は202に入った遊技球が68個、一般入賞口204に入った遊技球が10個、アウト口に入った遊技球が922個であるとするとする。この場合、規定入賞率が0.07(7%)、計測入賞率が0.068(6.8%)であり、決定部301は、0.07-0.068=0.002(0.2%)の入賞率を補完するように、基準個数を1/0.002=500個に決定する。すなわち、500個のアウト球が発生したことを条件として、アウト抽選が行われることとなる。S403の処理は、基準個数を決定する決定処理の一例である。
【0037】
このように、本実施形態では、決定部301は、(規定入賞率-計測入賞率)の逆数を、基準個数として決定することとした。ただし、他の例として、決定部301は、規定入賞率と計測入賞率とに基づいて、他の方法で基準個数を求めてもよい。例えば、決定部301は、アウト口207に遊技球が入る確率を、規定入賞率と計測入賞率との差分で除した値を、基準個数として決定してもよい。例えば、S401で計測された遊技玉の総数が1000であり、S401で計測されたアウト球の個数が922であり、規定入賞率が0.07(7%)であり、計測入賞率が0.068(6.8%)である場合、決定部301は、以下のようにしてもよい。すなわち、決定部301は、(アウト口207に遊技球が入る確率)/(規定入賞率-計測入賞率)=(922/1000)/(0.07-0.068)=461を、基準個数として決定してもよい。
また、本実施形態では、決定部301は、(規定入賞率-計測入賞率)の値が0以下である場合、基準個数を決定しない。その場合、遊技機100は、例えば、アウト抽選を行わないこととしてもよい。
【0038】
入出力制御部304は、S403で決定された基準個数を、表示部192に表示するよう、補助制御装置120に指示する。これにより、表示部192に基準個数の値が表示される。
【0039】
本実施形態では、遊技機100は、図4の処理を繰り返し実行することで、基準個数を更新し続けることとする。ただし、他の例として、遊技機100は、定められた時間間隔ごとに、図4の処理を実行し、基準個数を更新し続けることとしてもよい。また、遊技機100は、遊技機100における遊技の開始直後に、図4の処理を1回だけ実行することとしてもよい。
また、遊技機100は、遊技場の開店前に店員等のユーザが発射装置150のハンドルを操作し、遊技玉が転動領域161に発射されている場合に、図4の処理を1回だけ実行することとしてもよい。その場合、その日の遊技場の開店後は、遊技機100は、例えば、開店前に行った図4の処理で決定した基準個数を用いて、図5で後述する処理を行う。
【0040】
また、遊技機100は、遊技機100の出荷前にユーザが発射装置150のハンドルを操作し、遊技玉が転動領域161に発射されている場合に、図4の処理を1回だけ実行することとしてもよい。その場合、出荷後の遊技機100は、出荷前に行った図4の処理で決定した基準個数を用いて、図5で後述する処理を行う。
また、遊技機100は、定められた時点、又は、指定された時点で、図4の処理を実行することとしてもよい。
【0041】
このように、本実施形態では、遊技機100は、図4の処理を実行することで、基準個数を決定することとした。ただし、他の例として、遊技機100は、図4の処理を実行しないこととしてもよい。
例えば、ユーザが、実際の遊技の際と同様の姿勢で配置された盤面部160に対して、定められた個数の遊技玉を発射して、始動入賞口201、又は、始動入賞口202に入った遊技玉の個数を確認するとする。そして、ユーザは、確認した個数を、この定められた個数で除することで、計測入賞率を求める。ユーザは、求めた計測入賞率と規定入賞率とから基準個数を求める。そして、補助記憶装置113は、ユーザにより求められた基準個数の情報を、予め記憶するとする。このように、補助記憶装置113に予め基準個数の情報が記憶されている場合、主制御装置110は、図4の処理を実行せずに、補助記憶装置113に記憶されている基準個数を用いて、図5で後述する処理を実行してもよい。
【0042】
[アウト抽選権利付与処理]
次に、図5を用いて、主制御装置110がアウト抽選の権利を付与する処理の詳細について説明する。本実施形態では、遊技機100は、遊技球が定められた個数(例えば、1000個、500個等)発射されるたびに、発射された遊技球のうちのアウト球に応じて、アウト抽選の権利を付与する処理を行う。
S501において、計測部300は、センサ部170を介して、転動領域161の各穴に入った遊技球の個数を計測する。より具体的には、計測部300は、センサ部170を介して、始動入賞口201、202と、一般入賞口204と、アウト口207と、のそれぞれについて、入った遊技球の個数を計測し、計測した個数を、主記憶装置112に記憶する。計測部300は、入出力制御部304を介して、補助制御装置120に対して、主記憶装置112に記憶されたアウト球の個数を、表示部194に表示させるように指示する。そして、演出制御部310は、入出力I/F124を介して、表示部194に発生したアウト球の個数の値を表示させる。
【0043】
S502において、計測部300は、S501で計測された遊技球の総数が、定められた個数に達したか否かを判定する。計測部300は、S501で計測された遊技球の総数が、定められた個数に達したと判定した場合、処理をS503に進め、S501で計測された遊技球の総数が、定められた個数に達していないと判定した場合、処理をS501に進める。
【0044】
S503において、権利付与部302は、主記憶装置112に記憶された計測されたアウト球の個数に応じた数のアウト抽選の権利を遊技者に付与する。本実施形態では、権利付与部302は、主記憶装置112に記憶された計測されたアウト球の個数を、S403で決定された基準個数で除した数(以下では、付与数とする)のアウト抽選の権利を遊技者に付与する。
本実施形態では、権利付与部302は、主記憶装置112に記憶されているアウト抽選が許可されている回数を示す変数(以下では、許可回数変数とする)に付与数を加えて更新することで、アウト抽選の権利を付与する。抽選部303は、許可回数変数が1以上である場合に、アウト抽選を行うこととなる。すなわち、権利付与部302は、許可回数変数に付与数を加えることで、アウト抽選を保留する。S503の処理は、抽選部303によるアウト抽選を保留する保留処理の一例である。
権利付与部302は、入出力制御部304を介して、S503で求めた付与数の表示部195への表示を、補助制御装置120に指示する。これにより、表示部195にS503で求められた付与数が表示される。
【0045】
また、権利付与部302は、許可回数変数を更新すると、入出力I/F114を介して、更新後の許可回数変数の値を、表示部193に表示するよう補助制御装置120に指示する。これにより、表示部193に更新された許可回数変数の値が表示される。本実施形態では、演出制御部310は、許可回数変数の値が増加した場合、表示部193に許可回数変数の値を表示させる際に、定められた期間、点滅表示させる。
【0046】
S504において、計測部300は、主記憶装置112に記憶された始動入賞口201、202と、一般入賞口204と、アウト口207と、のそれぞれに入った遊技球の個数の情報を0にクリアする。計測部300は、入出力制御部304を介して、補助制御装置120に対して、0を、表示部194に表示させるように指示する。これにより、表示部194に0が表示される。
【0047】
本実施形態では、遊技機100は、図5に示すように、遊技球の総発射数が1000個に達したことを区切りとして、アウト球が基準個数だけ発生したことを条件に、アウト抽選の権利を付与することとした。ただし、他の例として、遊技機100は、発生したアウト球の個数を計測し、計測したアウト球の個数が基準個数に達した場合に、アウト抽選の権利を付与することとしてもよい。
【0048】
[アウト抽選処理]
図6を用いて、主制御装置110がアウト抽選を行い、アウト抽選の結果を反映する処理を説明する。
S601において、抽選部303は、主記憶装置112に記憶された許可回数変数の値が1以上であるか否かを判定する。抽選部303は、主記憶装置112に記憶された許可回数変数の値が1以上であると判定した場合、処理をS602に進め、許可回数変数の値が1未満であると判定した場合、処理をS601に進める。
【0049】
S602において、抽選部303は、定められた当選確率で、アウト抽選を実行する。本実施形態では、抽選部303は、乱数を生成し、生成した乱数が定められた当選番号の何れかに該当するか否かの抽選を、アウト抽選として行う。本実施形態では、アウト抽選の当選番号は予め補助記憶装置113に記憶されており、抽選部303は、補助記憶装置113からアウト抽選の当選番号を取得する。
本実施形態では、アウト抽選の当選番号として、定められた個数の数字が補助記憶装置113に予め記憶されているとする。抽選部303は、生成した乱数が、これらの数字の何れかと一致するとアウト抽選に当選したとする。
本実施形態では、アウト抽選の当選番号は、定められた個数の数字が補助記憶装置113に予め記憶されているとした。ただし、他の例として、抽選部303は、アウト抽選の当選番号を決定することとしてもよい。例えば、抽選部303は、定められた個数の乱数を、アウト抽選の当選番号として決定してもよい。また、抽選部303は、アウト抽選が当選であった場合に、定められた個数の乱数を、アウト抽選の新たな当選番号として決定しなおしてもよい。
【0050】
また、本実施形態では、抽選部303は、S602で説明した方法と同様の方法で、始動抽選を行う。すなわち、抽選部303は、乱数を生成し、生成した乱数が定められた始動抽選の当選番号の何れかに該当するか否かの抽選を、始動抽選として行う。また、始動抽選の当選番号は予め補助記憶装置113に記憶されており、抽選部303は、補助記憶装置113から始動抽選の当選番号を取得する。
本実施形態では、補助記憶装置113に記憶されたアウト抽選の当選番号の個数と、始動抽選の当選番号の個数と、は同数である。これにより、始動抽選とアウト抽選との当選確率が同一となる。
【0051】
本実施形態では、遊技機100は、アウト抽選を、始動抽選と同じ当選確率と行うこととした。ただし、他の例として、遊技機100は、アウト抽選を、始動抽選と異なる当選確率で行ってもよい。
例えば、遊技機100の抽選部303が、アウト抽選を、始動抽選よりも低い当選確率で行うこととしてもよい。例えば、抽選部303は、アウト抽選の当選番号として、始動抽選の当選番号よりも少ない個数の当選番号を用いることで、アウト抽選を、始動抽選よりも低い当選確率で行うこととしてもよい。その場合、アウト抽選よりも始動抽選が実行される方が、より高い確率で特賞状態に遷移可能となる。そのため、遊技者が始動入賞口201、202を狙う必然性が生じる。このようにすることで、遊技機100は、単純に入賞率を補完する場合と比べて、本来のゲーム性が損なわれることを防止できる。
【0052】
本実施形態では、抽選部303がアウト抽選に用いられる乱数を生成することとした。ただし、他の例として、権利付与部302が、S503において、許可回数変数の更新を行うことと併せて、対応するアウト抽選に用いられる乱数を生成し、主記憶装置112に記憶することとしてもよい。その場合、抽選部303は、S602において、主記憶装置112に記憶された乱数を取得し、アウト抽選に用いる。
【0053】
S603において、抽選部303は、始動抽選に係る処理を実行中か否かを判定する。始動抽選やアウト抽選等の特賞抽選に係る処理とは、特賞抽選の実行、抽選結果の反映に係る処理である。本実施形態では、特賞抽選に係る処理は、特賞抽選を行う処理と、特賞抽選の結果に応じた演出を制御する処理と、特賞抽選の結果が当選である場合に定められた期間の間、遊技機100を特賞状態に遷移させる処理と、を含む。
抽選部303は、始動抽選に係る処理を実行中であると判定した場合、処理をS603に進め、始動抽選に係る処理を実行中でないと判定した場合、処理をS604に進める。S603の処理により、抽選部303は、アウト抽選の結果の反映を、始動抽選に係る処理の終了まで待機できる。
【0054】
S604において、抽選部303は、S602でのアウト抽選の結果が当選であるか否かを判定する。抽選部303は、S602でのアウト抽選の結果が当選であると判定した場合、処理をS606に進め、S602でのアウト抽選の結果がハズレであると判定した場合、処理をS605に進める。
【0055】
S605において、抽選部303は、ハズレの抽選結果に応じた演出を行うように、入出力I/F114を介して、補助制御装置120に指示する。そして、演出制御部310 は、S605での指示に応じて、ハズレの抽選結果に応じた演出を行うよう演出部190を制御する。本実施形態では、演出制御部310は、図柄表示部191に対して、定められた期間、3列の図柄が回転する動画を表示した後に揃っていない3列の図柄を表示することで、ハズレの抽選結果に応じた演出を行う。なお、本実施形態では、図柄表示部191に表示される3列の図柄の画像は、あくまでも演出の画像であり、当選確率。
【0056】
S606において、抽選部303は、当選の抽選結果に応じた演出を行うように、入出力I/F114を介して、補助制御装置120に指示する。そして、演出制御部310 は、S605での指示に応じて、当選の抽選結果に応じた演出を行うよう演出部190を制御する。本実施形態では、演出制御部310は、図柄表示部191に対して、定められた期間、3列の図柄が回転する動画を表示した後に揃った3列の図柄を表示することで、当選の抽選結果に応じた演出を行う。
【0057】
そして、抽選部303は、アウト特賞状態に与えられる有利な価値を実現する処理として定められた処理を行う。これにより、抽選部303は、遊技機100をアウト特賞状態に遷移させる。そして、抽選部303は、アウト特賞状態の終了条件(例えば、定められた期間の経過、定められた個数の遊技球の払出等)が満たされた場合に、この定められた処理を終了することで、アウト特賞状態を終了させる。
【0058】
S607において、抽選部303は、主記憶装置112に記憶された許可回数変数の値を、1を減らすように更新して、処理をS601に進める。また、抽選部303は、入出力I/F114を介して、更新後の許可回数変数の値を、表示部193に表示するよう補助制御装置120に指示する。そして、演出制御部310は、入出力I/F124を介して、表示部193に許可回数変数の値を表示させる。
図6に示すように、本実施形態では、抽選部303は、S601~S607の処理を繰り返すことで、許可回数変数が0となるまで、1回ずつアウト抽選を行うこととする。
【0059】
本実施形態では、抽選部303は、図6のS602に示すように、始動抽選に係る処理が実行中であるか否かに関わらず、アウト抽選を行うこととした。ただし、他の例として、抽選部303は、始動抽選に係る処理が実行されている場合、始動抽選に係る処理の終了まで、アウト抽選の実行を待機してもよい。
その場合、抽選部303は、例えば、S602の処理の前に、S603の処理を実行する。
【0060】
また、本実施形態では、抽選部303は、図6に示すように、許可回数変数(アウト抽選の権利の個数)を1減らしつつ、1回ずつアウト抽選を実行することとした。ただし、他の例として、抽選部303は、許可回数変数が示す回数のアウト抽選を一括して実行することとしてもよい。その場合のS602の処理を説明する。
S602で、抽選部303は、許可回数変数が示す個数だけ乱数を生成し、生成した乱数が定められた当選番号の何れかに該当するか否かの1回の抽選を、アウト抽選として行う。これにより、抽選部303は、許可回数変数の値が2以上である場合、1つの乱数を用いる場合よりも当選確率の高い抽選を、アウト抽選として実行できる。また、この場合、抽選部303は、重複がないように、許可回数変数が示す個数だけ乱数を生成してもよい。
【0061】
(効果)
以上、本実施形態では、遊技機100は、計測入賞率と規定入賞率とに基づいて定められた基準個数のアウト球が発生したことを条件に、アウト抽選を行うこととした。これにより、遊技機100は、規定入賞率と計測入賞率との差分を補完するように、アウト球により特賞抽選(アウト抽選)を実行することとなり、遊技機100の入賞率の個体差による不公平さを低減できる。
また、アウト球はどの入賞口にも入らなかった遊技球である。そのため、従来、遊技者は、アウト球が無駄になった遊技球であるとの印象を持っていた。本実施形態の遊技機100は、アウト球により特賞抽選の権利を付与するため、アウト球が無駄になっていないとの印象を遊技者に提供できる。
【0062】
<実施形態2>
実施形態1では、遊技機100は、基準個数のアウト球が発生したことを条件として特賞抽選の権利を付与することとした。本実施形態では、遊技機100は、定められた個数のアウト球が発生した場合に、計測入賞率と規定入賞率とから定まる確率で、特賞抽選の権利を付与する処理を行う。
本実施形態の遊技機100のハードウェア構成は、実施形態1と同様である。また、本実施形態の遊技機100の機能構成は、決定部301と権利付与部302とを除いて、実施形態1と同様である。
【0063】
本実施形態の決定部301と権利付与部302とについて説明する。
本実施形態の決定部301は、計測部300により求められた計測入賞率と、遊技機100について予め定められている規定入賞率と、に基づいて、以下のようにする。すなわち、決定部301は、定められた個数n(例えば、1、5、10、100等)個のアウト球が発生した場合に、どれだけの確率で、アウト抽選の権利を付与するかを決定する。すなわち、決定部301は、アウト球がn個発生した場合に、アウト抽選の権利が付与される確率を決定する。以下では、決定部301が決定するこの確率を、基準確率とする。
権利付与部302は、n個のアウト球が発生した場合、基準確率で、アウト抽選の権利を付与する。
【0064】
本実施形態の遊技機100の処理のうち、実施形態1と異なる点について説明する。本実施形態では、遊技機100は、図4の基準個数決定処理の代わりに図7の処理を行い、アウト抽選権利付与処理として図6の処理の代わりに図8の処理を行う点で、実施形態1と異なる。
図7を用いて、本実施形態の遊技機100が基準確率を決定する処理を説明する。
S701~S702の処理は、それぞれ図4のS401~S402と同様の処理である。
S703において、決定部301は、S702で求めた計測入賞率と、定められた規定入賞率と、に基づいて、基準確率を決定する。本実施形態では、決定部301は、n×(規定入賞率-計測入賞率)を、基準確率として決定する。そして、決定部301は、決定した基準確率を補助記憶装置113に記憶する。ただし、他の例として、決定部301は、決定した基準個数を主記憶装置112等の他の記憶装置に記憶することとしてもよい。
【0065】
例えば、規定入賞率が0.07(7%)であり、計測入賞率が0.068(6.8%)であり、nが1である場合、決定部301は、以下のようにする。すなわち、決定部301は、0.07-0.068=0.002(0.2%)の入賞率を補完するように、基準個数を1×(0.002)=0.002(0.2%)に決定する。すなわち、n(1)個のアウト球が発生した場合に0.2%の確率で、アウト抽選の権利が付与されることとなる。
【0066】
このように、本実施形態では、決定部301は、n×(規定入賞率-計測入賞率)を、基準確率として決定することとした。ただし、他の例として、決定部301は、規定入賞率と計測入賞率とに基づいて、他の方法で基準確率を求めてもよい。例えば、決定部301は、n×(規定入賞率-計測入賞率)/(アウト口207に遊技球が入る確率)を、基準確率として決定してもよい。例えば、S701で計測された遊技玉の総数が1000、S701で計測されたアウト球の個数が922、規定入賞率が0.07(7%)、計測入賞率が0.068(6.8%)、nが1である場合、決定部301は、以下のようにしてもよい。すなわち、決定部301は、1×(0.07-0.068)/(922/1000)≒2.17%を、基準確率として決定してもよい。
【0067】
本実施形態では、遊技機100は、図7の処理を繰り返し実行することで、基準確率を更新し続けることとする。ただし、他の例として、遊技機100は、定められた時間間隔ごとに、図7の処理を実行し、基準確率を更新し続けることとしてもよい。また、遊技機100は、遊技機100における遊技の開始直後に、図7の処理を1回だけ実行することとしてもよい。
また、遊技機100は、遊技場の開店前に店員等のユーザが発射装置150のハンドルを操作し、遊技玉が転動領域161に発射されている場合に、図7の処理を1回だけ実行することとしてもよい。その場合、その日の遊技場の開店後は、遊技機100は、開店前に行った図7の処理で決定した基準確率を用いて、アウト抽選権利付与処理(図8の処理)を行う。
【0068】
また、遊技機100は、遊技機100の出荷前にユーザが発射装置150のハンドルを操作し、遊技玉が転動領域161に発射されている場合に、図7の処理を1回だけ実行することとしてもよい。その場合、出荷後の遊技機100は、出荷前に行った図7の処理で決定した基準確率を用いて、図8の処理を行う。
また、遊技機100は、定められた時点、又は、指定された時点で、図7の処理を実行することとしてもよい。
【0069】
本実施形態では、遊技機100は、図7の処理を実行することで、基準確率を決定することとした。ただし、他の例として、遊技機100は、図7の処理を実行しないこととしてもよい。
例えば、ユーザが、実際の遊技の際と同様の姿勢で配置された盤面部160に対して、定められた個数の遊技玉を発射して、始動入賞口201、又は、始動入賞口202に入った遊技玉の個数を確認するとする。そして、ユーザは、確認した個数を、この定められた個数で除することで、計測入賞率を求める。ユーザは、求めた計測入賞率と規定入賞率とから基準確率を求める。そして、補助記憶装置113は、予め、ユーザにより求められた基準確率の情報を記憶するとする。このように、予め基準確率の情報が補助記憶装置113に記憶されている場合、主制御装置110は、図7の処理を実行せずに、補助記憶装置113に記憶されている基準確率を用いて、図8の処理を実行してもよい。
【0070】
図8を用いて、本実施形態のアウト抽選権利付与処理について説明する。
S801において、計測部300は、センサ部170を介して、転動領域161のアウト口207に入った遊技球(アウト球)の個数を計測する。計測部300は、計測したアウト球の個数を、主記憶装置112に記憶する。
S802において、権利付与部302は、S801で計測されたアウト球の個数がnに達したか否かを判定する。権利付与部302は、S801で計測されたアウト球の個数がnに達したと判定した場合、処理をS803に進める。また、権利付与部302は、S801で計測されたアウト球の個数がnに達していないと判定した場合、処理をS801に進める。
【0071】
S803において、権利付与部302は、S703で決定された基準確率で、遊技者にアウト抽選の権利を付与すると決定する。そして、権利付与部302は、遊技者にアウト抽選の権利を付与すると決定した場合、主記憶装置112に記憶されている許可回数変数に1を加えて更新することで、アウト抽選の権利を付与する。
また、権利付与部302は、許可回数変数を更新すると、入出力I/F114を介して、更新後の許可回数変数の値を、表示部193に表示するよう補助制御装置120に指示する。そして、演出制御部310は、入出力I/F124を介して、表示部193に許可回数変数の値を表示させる。
【0072】
S804において、計測部300は、主記憶装置112に記憶されたアウト球の個数の情報を0にクリアして、処理をS801に進める。
【0073】
以上、本実施形態の処理により、遊技機100は、実施形態1と同様に、遊技機100は、規定入賞率と計測入賞率との差分を補完するように、アウト球により特賞抽選の権利を付与することとなり、遊技機100の入賞率の個体差による不公平さを低減できる。
【0074】
<実施形態3>
実施形態1、2では、遊技機100は、許可回数変数(保留されたアウト抽選の権利の個数)が1以上であると判定したタイミングで、アウト抽選を実行することとした。本実施形態では、遊技機100は、定められたイベントが発生したタイミングで、アウト抽選を実行する。以下では、アウト抽選の実行のトリガとなるこのイベントを、トリガイベントとする。本実施形態では、トリガイベントは、始動入賞口201、又は、始動入賞口202への入賞であるとする。始動入賞口201、又は、始動入賞口202への入賞とは、始動入賞口201、又は、始動入賞口202に遊技球が入ることである。
本実施形態の遊技機100のハードウェア構成は、実施形態1と同様である。また、本実施形態の遊技機100の機能構成は、実施形態1と同様である。ただし、他の例として、本実施形態の遊技機100の機能構成は、実施形態2と同様であるとしてもよい。
【0075】
本実施形態の遊技機100は、アウト抽選処理として、図9の処理を行う点で実施形態1と異なる。
図9を用いて、本実施形態のアウト抽選処理について説明する。
S901において、抽選部303は、トリガイベント(始動入賞口201、又は、始動入賞口202への入賞)が発生したか否かを判定する。抽選部303は、トリガイベントが発生したと判定した場合、処理をS902に進め、トリガイベントが発生していないと判定した場合、処理をS901に進める。
図8のS902~S908の処理は、それぞれ図6のS601~S607の処理と同様である。ただし、抽選部303は、S902で、許可回数変数の値が1未満であると判定した場合、処理をS901に進める。また、抽選部303は、S908で、許可回数変数を更新した後、処理をS901に進める。
【0076】
本実施形態では、トリガイベントは、始動入賞口201、又は、始動入賞口202への入賞であるとした。ただし、他の例として、トリガイベントは、他のイベントであってもよい。
例えば、トリガイベントは、始動入賞口202への入賞であることとしてもよい。また、トリガイベントは、確率変動状態における始動入賞口201、又は、始動入賞口202への入賞であることとしてもよい。また、トリガイベントは、確率変動状態における始動入賞口202への入賞であることとしてもよい。また、トリガイベントは、遊技機100の定められた特賞状態への遷移(特賞状態の開始)であるとしてもよい。また、トリガイベントは、遊技機100の定められた特賞状態の終了であるとしてもよい。また、トリガイベントは、遊技機100に設けられた定められたボタンの遊技者による押下であるとしてもよい。
【0077】
また、本実施形態では、抽選部303は、図9に示すように、許可回数変数(アウト抽選の権利の個数)を1減らしつつ、1回ずつアウト抽選を実行することとした。ただし、他の例として、抽選部303は、許可回数変数が示す回数のアウト抽選を一括して実行することとしてもよい。例えば、抽選部303は、S903で、許可回数変数が示す個数だけ乱数を生成し、生成した乱数が定められた当選番号の何れかに該当するか否かの1回の抽選を、アウト抽選として行う。これにより、抽選部303は、許可回数変数の値が2以上である場合、1つの乱数を用いる場合よりも当選確率の高い抽選を、アウト抽選として実行できる。また、この場合、抽選部303は、重複がないように、許可回数変数が示す個数だけ乱数を生成してもよい。
【0078】
以上、本実施形態では、遊技機100は、定められたトリガイベントが発生したタイミングで、アウト抽選を実行することとした。これにより、遊技機100は、パチンコ遊技におけるゲーム性を向上できる。
【0079】
<実施形態4>
実施形態1~3では、遊技機100は、許可回数変数(保留されたアウト抽選の権利の個数)を用いて、アウト抽選の権利を保留することとした。本実施形態では、遊技機100は、アウト抽選の権利を保留しない。
本実施形態の遊技機100のハードウェア構成は、実施形態1と同様である。また、本実施形態の遊技機100の機能構成は、実施形態1と同様である。ただし、他の例として、本実施形態の遊技機100の機能構成は、実施形態2と同様であるとしてもよい。
【0080】
本実施形態の遊技機100の処理のうち、実施形態1と異なる点について説明する。本実施形態では、遊技機100は、図5のアウト抽選権利付与処理の代わりに図10の処理を行い、アウト抽選処理として図6の代わりに図12の処理を行う点で、実施形態1と異なる。
【0081】
図10を用いて、本実施形態の遊技機100がアウト抽選の指示を行う処理を説明する。
S1001において、計測部300は、センサ部170を介して、転動領域161の各穴に入った遊技球の個数を計測する。より具体的には、計測部300は、センサ部170を介して、始動入賞口201、202と、一般入賞口204と、アウト口207と、のそれぞれについて、入った遊技球の個数を計測し、計測した個数を、主記憶装置112に記憶する。
【0082】
また、本実施形態では、計測部300は、アウト球が発生する(アウト口207に入った遊技球を計測する)ごとに、主記憶装置112に記憶されたアウト球の個数に1を加えて更新し、アウト抽選で用いられる乱数の候補となる乱数を生成する。そして、計測部300は、生成した乱数を、対応するアウト球が何個目に発生したアウト球であるかを示す情報(主記憶装置112に記憶された計測されたアウト球の個数)と対応付けて、主記憶装置112に記憶する。計測部300は、例えば、図11(a)に示すテーブル形式の情報として、何個目に発生したアウト球であるかを示す情報と、生成した乱数と、を記憶する。図11(a)のテーブルの「アウト数」の項目は、何個目に発生したアウト球であるかを示す。また、「乱数」の項目は、生成された乱数を示す。
計測部300は、入出力制御部304を介して、補助制御装置120に対して、主記憶装置112に記憶されたアウト球の個数を、表示部194に表示させるように指示する。そして、演出制御部310は、入出力I/F124を介して、表示部194に発生したアウト球の個数の値を表示させる。
【0083】
S1002において、計測部300は、S1001で計測された遊技球の総数が、定められた個数に達したか否かを判定する。計測部300は、S1001で計測された遊技球の総数が、定められた個数に達したと判定した場合、処理をS1003に進め、S1001で計測された遊技球の総数が、定められた個数に達していないと判定した場合、処理をS1001に進める。
【0084】
S1003において、権利付与部302は、主記憶装置112に記憶された計測されたアウト球の個数を、S403で決定された基準個数で除した数(付与数)のアウト抽選の実行を、抽選部303に指示する。
本実施形態では、権利付与部302は、S1001で記憶した乱数から、基準個数の1倍~付与数倍の個数目に発生したアウト球それぞれに対応付けられた乱数を取得する。
権利付与部302は、取得した付与数個の乱数それぞれについて、取得した乱数を用いたアウト抽選の実行の指示を、抽選部303に送信する。すなわち、権利付与部302は、アウト抽選の実行の指示を、付与数の回数、抽選部303に送信する。
【0085】
例えば、主記憶装置112に記憶された計測されたアウト球の個数が922個であり、基準個数が461であるとする。この場合、付与数は、922/461=2個となる。この場合、権利付与部302は、S1001で記憶した乱数から、基準個数(461)の1倍~付与数(2)倍の個数目(461個目、922個目)に発生したアウト球それぞれに対応付けられた乱数を取得する。例えば、S1001で記憶された乱数の情報が図11(a)のテーブルである場合、権利付与部302は、461個目のアウト球に対応付けられた乱数(421)と、922個目のアウト球に対応付けられた乱数(232)と、をアウト抽選に用いられる乱数として取得する。権利付与部302は、例えば、図11(b)に示すテーブル形式の情報として、主記憶装置112に取得した乱数を記憶する。図11(b)のテーブルの「アウト始動No」の項目は、何回目のアウト抽選かを示す。また、「乱数」の項目は、対応するアウト抽選において用いられる乱数を示す。そして、権利付与部302は、取得した乱数(421、232)それぞれを用いたアウト抽選の実行の指示を、抽選部303に送信する。
【0086】
S1004において、計測部300は、主記憶装置112に記憶された始動入賞口201、202と、一般入賞口204と、アウト口207と、のそれぞれに入った遊技球の個数の情報を0にクリアする。これにより、計測部300は、S1001で、また、アウト球の個数を0からカウントしなおすこととなる。また、計測部300は、入出力制御部304を介して、補助制御装置120に対して、0を、表示部194に表示させるように指示する。これにより、表示部194に0が表示される。
【0087】
図12を用いて、本実施形態のアウト抽選処理について説明する。
S1201において、抽選部303は、権利付与部302からアウト抽選の指示を受け付けたか否かを判定する。抽選部303は、権利付与部302からアウト抽選の指示を受け付けたと判定した場合、処理をS1202に進め、権利付与部302からアウト抽選の指示を受け付けていないと判定した場合、処理をS1201に進める。
S1202において、抽選部303は、S1201で受け付けたと判定されたアウト抽選の指示に含まれる乱数を用いて、定められた当選確率で、アウト抽選を実行する。より具体的には、抽選部303は、アウト抽選の指示に含まれる乱数が定められた当選番号の何れかに該当するか否かの抽選を、アウト抽選として行う。
【0088】
S1203~S1206の処理は、それぞれ図6のS603~S606の処理と同様である。ただし、抽選部303は、S1205、S1206の処理の終了後に、処理をS1201に進める。
【0089】
本実施形態では、遊技機100は、アウト球の発生ごとに乱数を生成し、生成した乱数からアウト抽選に用いられる乱数を取得することとした。ただし、他の例として、遊技機100は、アウト球の発生ごとに乱数を生成しないこととしてもよい。その場合、例えば、抽選部303がアウト抽選の実行の指示を受け付けた場合に、アウト抽選の実行に用いられる乱数を生成してもよい。
【0090】
以上、本実施形態では、遊技機100は、アウト抽選の権利を保留することなく、アウト抽選を実行することとした。これにより、遊技機100は、保留することなくアウト抽選を行うため、保留されたまま実行されないアウト抽選の発生を防止できる。また、遊技機100は、許可回数変数を用意しなくてもよいため、許可回数変数を記憶する記憶領域を節約できる。
【0091】
<実施形態5>
実施形態1~4では、アウト特賞状態は、始動特賞状態と同じであるとした。本実施形態では、アウト特賞状態が、始動特賞状態と異なる場合の遊技機100の処理の一例について説明する。
本実施形態の遊技機100のハードウェア構成は、実施形態1と同様である。ただし、本実施形態では、遊技機100は、図柄表示部191を2つ含む。また、本実施形態の遊技機100の機能構成は、実施形態1と同様であるとするが、他の例として、実施形態2と同様であるとしてもよい。
【0092】
図13を用いて、本実施形態の盤面部160の一例の外観を説明する。本実施形態の転動領域161には、2つの図柄表示部191(図柄表示部191A、191B)が配置されている。図柄表示部191A、191Bそれぞれは、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、特賞抽選の演出に係る画像を表示する。
本実施形態では、遊技機100は、図柄表示部191A、191Bそれぞれに、数字等の図柄を、3列表示する。遊技機100は、始動抽選の結果が当選の場合、3列の揃った図柄を図柄表示部191Aに表示し、始動抽選の結果がハズレの場合、3列の揃っていない図柄を図柄表示部191Aに表示する。また、遊技機100は、アウト抽選の結果が当選の場合、3列の揃った図柄を図柄表示部191Bに表示し、アウト抽選の結果がハズレの場合、3列の揃っていない図柄を図柄表示部191Bに表示する。遊技機100がアウト抽選の結果を図柄表示部191Aと異なる図柄表示部191Bに表示する処理は、表示制御処理の一例である。
【0093】
本実施形態では、図13に示すように、図柄表示部191Bは、図柄表示部191Aの上側に配置されているとする。ただし、他の例として、図柄表示部191Bは、図柄表示部191Aの下側、横側等の他の位置に配置されていることとしてもよい。
演出制御部310は、始動抽選の演出動画、及び、始動抽選の結果を図柄表示部191Aに表示し、アウト抽選の演出動画、及び、アウト抽選の結果を、図柄表示部191Bに表示する。
【0094】
また、本実施形態のS606では、抽選部303は、始動特賞状態と異なる特賞状態であるアウト特賞状態に与えられる有利な価値を実現する処理として定められた処理を行う。本実施形態では、アウト特賞状態に与えられる有利な価値を実現する処理として定められた処理と、始動特賞状態に与えられる有利な価値を実現する処理として定められた処理と、は異なる処理である。
アウト特賞状態と始動特賞状態とが異なるため、遊技者は、アウト特賞状態を目指すゲームと、始動特賞状態を目指すゲームと、の異なる2つのゲームを遊んでいる感覚を得ることができる。
【0095】
以上、本実施形態の処理により、遊技機100は、異なる2つのゲームを遊んでいる感覚を遊技者に提供できる。
また、遊技機100は、アウト抽選の演出、及び、結果と、始動抽選の演出、及び、結果と、を異なる表示部に表示させることで、アウト特賞状態を目指すゲームの状況と、始動特賞状態を目指すゲームの状況と、をより判別しやすい形式でユーザに提示できる。
【0096】
<実施形態6>
本実施形態では、アウト抽選が、始動特賞状態において行われる特賞抽選である場合の遊技機100の処理の一例について説明する。
本実施形態の遊技機100のハードウェア構成は、図柄表示部191Bの代わりに図柄表示部191Cを含む点を除いて、実施形態3と同様である。また、本実施形態の遊技機100の機能構成は、実施形態3と同様である。
【0097】
図14を用いて、本実施形態の図柄表示部191A、191Cについて説明する。図14には、本実施形態の盤面部160の外観が示されている。本実施形態の転動領域161には、2つの図柄表示部191(図柄表示部191A、191C)が横に並んで配置されている。図柄表示部191A、191Cそれぞれは、実施形態3と同様に、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、特賞抽選の演出に係る画像を表示する。図14の例では、図柄表示部191Cは、図柄表示部191Aの右側に配置されているが、他の例として、図柄表示部191Aの左側等の他の位置に配置されていてもよい。
【0098】
本実施形態では、遊技機100は、図柄表示部191Aに、数字等の3列の図柄を表示する。遊技機100は、始動抽選の結果が当選の場合、3列の揃った図柄を図柄表示部191Aに表示し、始動抽選の結果がハズレの場合、3列の揃っていない図柄を図柄表示部191Aに表示する。
また、遊技機100は、図柄表示部191Cに、数字等の1列の図柄を表示する。遊技機100は、始動特賞状態において、行われたアウト抽選の結果が当選の場合、図柄表示部191Aに揃って表示された図柄と同様の1列の図柄を、図柄表示部191Cに表示する。また、遊技機100は、始動特賞状態において、行われたアウト抽選の結果がハズレの場合、図柄表示部191Cに何も表示しない。ただし、他の例として、遊技機100は、始動特賞状態において、行われたアウト抽選の結果がハズレの場合、図柄表示部191Cに、図柄表示部191Aに表示されている図柄と異なる図柄を表示してもよい。
【0099】
本実施形態の抽選部303は、始動入賞口201又は始動入賞口202に遊技球が入った場合に、始動抽選に係る処理を行う。また、本実施形態では、抽選部303は、始動特賞状態である場合にのみ、許可回数変数の値が1以上であれば、アウト抽選に係る処理を行う。
遊技機100を始動特賞状態よりも遊技者に有利な価値が付与される状態であるアウト特賞状態に遷移させる。抽選部303は、アウト特賞状態で付与される価値を実現する処理として定められた処理を実行することで、遊技機100をアウト特賞状態に遷移させる。
【0100】
この場合、抽選部303は、補助制御装置120に対して、図柄表示部191Aに対する始動抽選の結果の表示と、図柄表示部191Cに対するアウト抽選の結果の表示と、を指示する。この指示に応じて、演出制御部310は、図柄表示部191Aに、揃った3列の図柄を表示し、更に、図柄表示部191Cに、図柄表示部191Aに3列表示されている図柄を1列表示する。これにより、遊技機100は、図柄表示部191Aと図柄表示部191Cとを介して、4列の揃った図柄の画像を遊技者に提示できる。遊技者は、3列よりも多い4列の揃った図柄を視認することで、特別に有利な特賞状態であるとの印象を得ることができる。
【0101】
本実施形態では、遊技機100は、191Cに1列の図柄を表示することとした。ただし、他の例として、遊技機100は、図柄表示部191Cに2列以上の図柄を表示してもよい。
例えば、遊技機100は、アウト抽選の結果が当選である場合、2以上の定められた個数の列の揃った図柄を図柄表示部191Cに表示し、アウト抽選の結果がハズレである場合、定められた個数の列の揃っていない図柄を図柄表示部191Cに表示してもよい。また、遊技機100は、アウト抽選の結果がハズレである場合、図柄を図柄表示部191Cに表示しないこととしてもよい。この場合、遊技者は、図柄表示部191A、図柄表示部191Cに表示される図柄が共に揃っていることを視認することで、特別に有利な特賞状態に遊技機100が遷移したことを把握できる。
【0102】
また、本実施形態では、図柄表示部191Cは、図14に示すように、図柄表示部191Aの横側に配置されることとした。ただし、他の例として、図柄表示部191Cは、図柄表示部191Aの下側、上側等の他の位置に配置されることとしてもよい。
【0103】
本実施形態では、遊技機100は、始動特賞状態において行われるアウト抽選に当選した場合、遊技機100を始動特賞状態よりも有利なアウト特賞状態に遷移させることとした。これにより、遊技機100は、パチンコ遊技におけるゲーム性を向上できる。
【0104】
<その他の実施形態>
上述した遊技機100の機能構成の一部又は全てをハードウェアとして遊技機100に実装してもよい。
以上、本発明の実施形態の一例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態を任意に組み合わせる等してもよい。
【符号の説明】
【0105】
100 遊技機
110 主制御装置
111 CPU
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14