(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-31
(45)【発行日】2022-11-09
(54)【発明の名称】移動式リフト
(51)【国際特許分類】
B66F 9/06 20060101AFI20221101BHJP
【FI】
B66F9/06 T
(21)【出願番号】P 2018195104
(22)【出願日】2018-10-16
【審査請求日】2021-06-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000230445
【氏名又は名称】日本リフト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079290
【氏名又は名称】村井 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100136375
【氏名又は名称】村井 弘実
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 忠彦
【審査官】加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】英国特許出願公開第02411640(GB,A)
【文献】特開2008-222326(JP,A)
【文献】特開平08-107912(JP,A)
【文献】特開2011-184157(JP,A)
【文献】実公昭48-044943(JP,Y1)
【文献】実開平02-075488(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 9/00-11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のガイドポストと、前記一対のガイドポスト間に配置される横フレーム部とを有する本体フレームと、
前記本体フレームを移動自在に支持する車輪と、
前記一対のガイドポストにそれぞれ昇降自在に設けられるランナと、
前記ランナ下部に固定される荷受台と、
前記ランナ及び前記荷受台を昇降駆動する昇降駆動機構と、
前記荷受台の前縁側に回動自在に設けられるキャスタストッパと、
前記荷受台の後縁側に回動自在に設けられる渡し板と、
前記渡し板を起立させるガイド機構と、を備え、
前記ガイド機構は、前記渡し板の側部に取り付けられたローラーと、前記ガイドポストに固着されて前記ローラーに当接するガイド部材とを有していて、
前記ガイド機構は、前記荷受台が所定の上昇位置から下降する途中で、展開状態の前記渡し板を起立させることを特徴とする移動式リフト。
【請求項2】
前記キャスタストッパは、前記荷受台の非着地位置では自重により後縁部が前記荷受台の上面より突出する、請求項1に記載の移動式リフト。
【請求項3】
前記昇降駆動機構は、昇降用シリンダと、前記昇降用シリンダの伸縮により相互間隔が変化する可動シーブ及び固定シーブと、両シーブ間に巻回されるワイヤとを有し、
前記昇降用シリンダと、前記可動シーブ及び固定シーブとは、前記横フレーム部内に配置され、
前記ワイヤの一端は前記ランナに連結され、他端が前記横フレー
ム部の内側に固定されている、請求項
1又は2に記載の移動式リフト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車輪付きの本体フレームに荷受台を昇降自在に設けた移動式リフトに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の移動式リフトとして、昇降するフォークを有する移動車体、つまりフォークリフトが広く知られている(例えば下記特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示した移動式リフトであると、フォークを昇降駆動する構造であり、パレットを用いた貨物の荷役に限定される。
【0005】
一方、貨物自動車に装着する荷受台昇降装置が知られているが、予め荷受台昇降装置を貨物自動車に装着しておく必要がある。
【0006】
荷受台昇降装置を装備していない貨物自動車と地面との間の荷役作業や、貨物自動車の荷台と高さの異なる倉庫のプラットホーム間等の荷役作業を効率的に行う装置が要望されている。
【0007】
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、種々の荷役作業に利用可能な移動式リフトを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のある態様は移動式リフトである。この移動式リフトは、 一対のガイドポストと、前記一対のガイドポスト間に配置される横フレーム部とを有する本体フレームと、
前記本体フレームを移動自在に支持する車輪と、
前記一対のガイドポストにそれぞれ昇降自在に設けられるランナと、
前記ランナ下部に固定される荷受台と、
前記ランナ及び前記荷受台を昇降駆動する昇降駆動機構と、
前記荷受台の前縁側に回動自在に設けられるキャスタストッパと、
前記荷受台の後縁側に回動自在に設けられる渡し板と、
前記渡し板を起立させるガイド機構と、を備え、
前記ガイド機構は、前記荷受台が所定の上昇位置から下降する途中で、展開状態の前記渡し板を起立させることを特徴とする。
【0009】
前記キャスタストッパは、前記荷受台の非着地位置では自重により後縁部が前記荷受台の上面より突出するとよい。
【0010】
前記ガイド機構は、前記渡し板の側部に取り付けられたローラーと、前記ガイドポストに固着されて前記ローラーに当接するガイド部材とを有するとよい。
【0011】
前記昇降駆動機構は、昇降用シリンダと、前記昇降用シリンダの伸縮により相互間隔が変化する可動シーブ及び固定シーブと、両シーブ間に巻回されるワイヤとを有し、
前記昇降用シリンダと、前記可動シーブ及び固定シーブとは、前記横フレーム部内に配置され、
前記ワイヤの一端は前記ランナに連結され、他端が前記横フレー部の内側に固定されている構成であるとよい。
【0012】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る移動式リフトによれば、車輪で移動自在に支持された本体フレームに、キャスタストッパ及び渡し板を前後に設けた荷受台を昇降自在に備える構成であり、種々の荷役作業に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明に係る移動式リフトの実施の形態を示す左側面図。
【
図4】実施の形態において、荷受台が取り付けられるランナを昇降駆動する昇降駆動機構を示す左側面図。
【
図7】実施の形態におけるガイドポスト及びランナを示す
図4のVII-VII平断面図。
【
図8】実施の形態における渡し板の自動起立動作を説明する側面図。
【
図9】実施の形態において、渡し板を起立状態に保持するロック機構であって、(A)は正面図、(B)は側面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0016】
図1乃至
図6において、移動式リフト1は、車輪としてのキャスタ5が底部に取り付けられた本体フレーム10と、本体フレーム10に昇降自在に設けられるランナ30と、ランナ30に固定されて水平状態で昇降自在な荷受台50とを具備している。
【0017】
本体フレーム10は、底部フレーム部11と、底部フレーム部11の左右両側に垂直に立設固定された一対のガイドポスト15と、一対のガイドポスト15間に配置される横フレーム部12と、背面ガード13とを有する。背面ガード13は一対のガイドポスト15間を連絡し、かつ横フレーム部12の内側面から下方に延在している。底部フレーム部11とガイドポスト15間には補強を兼ねた側面フレーム部14が固着されている。底部フレーム部11は荷受台50が着地できるようにコ字形状であり、底部フレーム部11の荷受台50の両側に沿った側面部11aの前後の底面にキャスタ5が取り付けられている。キャスタ5は合計4個であり、前側又は後側の2個が方向変換可能ある。また、本体フレーム10を停止させるために、前側又は後側の2個のキャスタ5が停止機構付きである。
【0018】
図7に示すように、ガイドポスト15は中空角筒状のガイド部16及び中空角筒の支柱部17を並列に一体化したものである。ガイド部16の前壁には、ランナ30を昇降案内するための縦スリット16aが形成されている。ガイド部16の内側に入り込んだランナ30の部分にはローラ31が回転自在に取り付けられている。ローラ31がガイド部16内面を転動することで、ランナ30はガイド部16に対して円滑に昇降できる。
【0019】
ランナ30は縦スリット16aを通してガイド部16の外側に延在し、外側に延在している部分の下部に荷受台50が水平に固着される。換言すれば、荷受台50はガイドポスト15に対して垂直な姿勢となるようにランナ30に固定される。荷受台50の両側面には荷物の落下防止及び補強を兼ねた側面ガード51がそれぞれ固着される。側面ガード51の下端は荷受台50の前端寄り側面に固着され、側面ガード51の後端はランナ30の上端部に固着されている。左右両側の側面ガード51に観音開きの正面扉52A,52Bが開閉自在にヒンジで取り付けられている。正面扉52A,52Bは扉ロック機構53で閉じた状態にロック可能である。
【0020】
荷受台50の前縁部にはピン61でキャスタストッパ60が回動自在に連結されている。荷受台50が地面から上昇した非着地位置では、キャスタストッパ60は、自重によって荷受台50側の規制部材50a(荷受台50の側端に設けられる)にキャスタストッパ60の上面端部が当接するまで回動して、後縁部が荷受台50の上面より突出する。従って、キャスタストッパ60の後縁部は、荷受台50が地面から少し上昇した位置から、
図1の上昇限位置Pに至るまで荷受台50の上面から突出して荷受台50上の台車等の転落を防止できる。荷受台50の着地状態ではキャスタストッパ60は荷受台50と連続する上面を形成するから、台車等の荷受台50上への搬入を容易に行うことができる。
【0021】
荷受台50の後縁部上面には、両側にブラケット54が立設固定されている。渡し板70は小アーム71を一体に有し、小アーム71がピン72でブラケット54に回動自在に連結されている。これにより、渡し板70は、自重により荷受台50と略面一となる展開方向に回動するように付勢されている。
図1の位置Qのように渡し板70が水平に展開した状態では荷受台50と略面一となって、貨物自動車の荷台や倉庫のプラットホームと荷受台50間の隙間上に渡し板70が渡されることになる。これにより、台車等を利用した荷役を円滑に行うことができる。
【0022】
荷受台50が上昇限位置Pから着地位置(つまり下降限位置)に向けて下降する途中で渡し板70を自動起立させるために、
図8に示すようにガイド機構75が設けられている。ガイド機構75は、渡し板70の片側側面から突出するように渡し板70に軸支されたローラ76(詳細は省略するが、渡し板70の下側の補強フレームに回転自在に取り付けられている)と、ローラ76が当接するガイド部材77とを有する。ガイド部材77は、角部を丸くした逆L字状でガイドポスト15の内側側面(左右のガイドポスト15が対向する面)に固着されている。荷受台50が下降していくと、ローラ76がガイド部材77の当接面(上面)に接し、さらに荷受台50が下降するのに伴い
渡し板70は
図8で右回転する。つまり、
渡し板70は起立方向に回動され、その後、
渡し板70はガイドポスト15側の背面ガード13に沿って起立状態で着地位置まで下降可能である。
【0023】
図2及び
図9(A),(B)に示すように、荷受台50の上面に対して渡し板70を垂直に立てた状態に係止する渡し板ロック機構55が設けられている。渡し板ロック機構55は、側面ガード51側に設けられるブラケット56及びスプリングピン57と、渡し板70側に固定される係合部材59とを有する。ブラケット56は側面ガード51に固定され、スプリングピン57はブラケット56を貫通している。スプリングピン57は圧縮スプリング58によって係合部材59の係合穴59aに嵌入する向き(下向き)に付勢されている。スプリングピン57の上部のリング状操作部57aを引き上げて、スプリングピン57下端部と係合穴59aとの位置合わせした後、スプリングピン57を解放してスプリングピン57下端部を係合穴59aに係合させることで、渡し板70を垂直に立てた状態にロック可能である。また、リング状操作部57aを引き上げて、スプリングピン57下端部と係合穴59aの係合を外すことで、ロック解除が可能である。
【0024】
渡し板70の上面には、引き起こし用ストラップ79の一端が固着されている。引き起こし用ストラップ79を手動で引くことで、荷受台50の任意の高さ位置で渡し板70を起立させることができる。このとき、渡し板ロック機構55のスプリングピン57が係合部材59に当たることで、渡し板70の回動範囲が展開状態から荷受台50に対して垂直に起立する範囲に限定される。
【0025】
図4乃至
図7で、ガイドポスト15のガイド部16内を昇降するランナ30及びこれと一体となって移動する荷受台50を昇降駆動するための昇降駆動機構80を説明する。昇降駆動機構80は、昇降用油圧シリンダ90の伸縮により相互間隔が変化する可動シーブ群81及び固定シーブ群82の対(
図6参照)と、その他の固定シーブ83,84,85と、左側のランナ30に一端が接続固定されるワイヤ95Aと、右側のランナ30に一端が接続固定されるワイヤ95Bとを有している。可動シーブ群81は、ブラケット86に回転自在に取り付けられた複数の可動シーブを有する。ブラケット86は、横フレーム部12内において横フレーム部12に対し摺動自在に設けられており、シリンダ90のピストンロッド91の先端部にブラケット86が連結、固定されている。固定シーブ群82は横フレーム部12内の左端部の固定位置で複数の固定シーブを回転自在に支持した(取り付けた)構造である。横フレーム部12内の右端部の固定位置には固定シーブ83が回転自在に支持され(取り付けられ)、右のガイドポスト15内の上部固定位置に固定シーブ84、左のガイドポスト15内の上部固定位置に固定シーブ85がそれぞれ回転自在に支持され(取り付けられ)ている。
【0026】
左側のランナ30に一端が接続固定されるワイヤ95Aは、左側ガイドポスト15内上部の固定シーブ85、横フレーム部12内左端部の固定シーブ群82の内の一つの固定シーブ、可動シーブ群81の内の一つの可動シーブに至り、可動シーブ群81と固定シーブ群82の各シーブ間に複数回巻き掛けられ、横フレーム部12の内側に取り付け固定されたワイヤ固定具(フック)87Aに係止、固定される。
【0027】
右側のランナ30に一端が接続固定されるワイヤ95Bは、右側ガイドポスト15内上部の固定シーブ84、横フレーム部12内右端部の固定シーブ83、横フレーム部12内左端部の固定シーブ群82の内の一つの固定シーブ、可動シーブ群81の内の一つの可動シーブに至り、可動シーブ群81と固定シーブ群82の各シーブ間に複数回巻き掛けられ、横フレーム部12の内側に取り付け固定されたワイヤ固定具(フック)87Bに係止、固定される。
【0028】
横フレーム部12の下方に位置する底部フレーム部11の載置台11b上には、バッテリ40及び昇降用油圧シリンダ90の油圧源となるパワーユニット45が搭載されている。パワーユニット45は、バッテリ40を電源として作動するモータ及びポンプの組46や油タンク47等を有している。また、移動式リフト1の動作制御、つまり昇降用油圧シリンダ90の動作制御のために、ガイドポスト15の側面に制御盤48が配置されている。
【0029】
以上の実施の形態の構成において、昇降用油圧シリンダ90の作動油がパワーユニット45の油タンク47に戻った状態では、昇降用油圧シリンダ90のピストンロッド91は引き込み状態にあり、昇降駆動機構80における可動シーブ群81と固定シーブ群82との間隔が最も狭く、ワイヤ95A,95Bの繰り出し長も最も大きくなる。このとき、ランナ30は最下端位置で、荷受台50は
図1の着地位置(下降限位置)となる。
【0030】
制御盤48を介しパワーユニット45を作動させて昇降用油圧シリンダ90に作動油を供給すると、昇降用油圧シリンダ90のピストンロッド91は伸長して行き、可動シーブ群81と固定シーブ群82との間隔が長くなる。この結果、ワイヤ95A,95Bの繰り出し長は小さくなり、ランナ30は引き上げられていく。そして、ランナ30及び荷受台50を
図1の上昇限位置Pまで上昇させることが可能である。なお、荷物を移載する相手側の高さに応じて上昇限位置Pの手前の任意の高さで停止させることが可能である。
【0031】
このとき、渡し板ロック機構55で渡し板70が起立状態にロックされていれば、渡し板70は起立状態を維持して荷受台50と共に上昇限位置Pまで上昇可能である。そして、上昇限位置P又はその手前の任意の停止位置で渡し板ロック機構55のロックを解除し、渡し板70を水平方向に展開すればよい。ロック解除により、渡し板70は自重により展開する。
【0032】
一方、渡し板ロック機構55で渡し板70がロックされていない場合、荷受台50の着地位置から途中の上昇位置までは本体フレーム10側の背面ガード13に沿った起立状態を保ち、以後
図8のガイド機構75のガイド部材77にローラ76が接してガイドされ、荷受台50の上昇に伴って渡し板70は水平方向に展開する。
【0033】
制御盤48を介し昇降用油圧シリンダ90の作動油をパワーユニット45の油タンク47に徐々に戻して行くと、油圧シリンダ90のピストンロッド91は縮動し、可動シーブ群81と固定シーブ群82との間隔が狭くなっていき、ワイヤ95A,95Bの繰り出し長も大きくなっていく。そして、ランナ30は最下端位置で、荷受台50は
図1の着地位置(下降限位置)となる。なお、作動油の戻りを途中で停止することで、荷役条件に応じて着地位置よりも高い位置で荷受台50を停止させることも可能である。
【0034】
渡し板ロック機構55で渡し板70がロックされていない場合、荷受台50が下降していくと、
図8のガイド機構75のローラ76がガイド部材77の当接面に接し、さらに荷受台50が下降するのに伴い
渡し板70は
図8で右回転する。つまり、
渡し板70は起立方向に回動され、その後、
渡し板70はガイドポスト15側の背面ガード13に沿って起立状態で着地位置まで下降可能である。
【0035】
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
【0036】
(1) 車輪が取り付けられて移動自在となった本体フレーム10に、キャスタストッパ60及び渡し板70を連結した荷受台50を昇降自在に備える構成であり、種々の荷役作業に利用可能である。例えば、パレットを用いた貨物の荷役に限定されることがなく、荷受台昇降装置を装備しない貨物自動車の荷台と地上間の貨物の荷役や、地上と倉庫のプラットホーム間の荷役作業等を効率的に実行可能である。
【0037】
(2) キャスタストッパ60は、荷受台50の非着地位置では自重により後縁部が荷受台50の上面より突出する構成であり、キャスタストッパ60の機構の簡素化を図ることができる。
【0038】
(3) 渡し板70は、ガイド機構75によって自動的に起立、展開動作が可能である。このため、例えば荷受台50の上昇位置で渡し板70を展開させたままで荷受台50を下降させた場合でも渡し板70が横フレーム部12に衝突することを防止できる。
【0039】
(4) 荷受台50を昇降駆動する昇降駆動機構80は、昇降用油圧シリンダ90と、シリンダ90の伸縮により相互間隔が変化する可動シーブ群81及び固定シーブ群82と、両シーブ群間に巻回されるワイヤ95A,95Bとを有しており、1本の油圧シリンダ90で2本のワイヤ95A,95Bの繰り出し、引き上げ動作を行っている。このため、左右のランナ30にそれぞれ油圧シリンダを用いる場合に比べて、油圧シリンダが1本で済み、コスト低減が可能である。また油圧シリンダ90の配置の自由度も大きく、横フレーム部12内に油圧シリンダ90を配置することで、移動式リフト1の外形をコンパクトにすることが可能である。
【0040】
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
【0041】
上記実施の形態では、昇降用油圧シリンダ90を用いたが、油圧シリンダの代わりに電動シリンダを用いてもよい。この場合にはパワーユニット45を省略できる。
【符号の説明】
【0042】
1 移動式リフト
5 キャスタ
10 本体フレーム
12 横フレーム部
15 ガイドポスト
16 ガイド部
17 支柱部
30 ランナ
31,76 ローラ
50 荷受台
55 渡し板ロック機構
60 キャスタストッパ
70 渡し板
75 ガイド機構
77 ガイド部材
80 昇降駆動機構
81 可動シーブ群
82 固定シーブ群
90 昇降用油圧シリンダ
95A,95B ワイヤ