(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-31
(45)【発行日】2022-11-09
(54)【発明の名称】多目的車両
(51)【国際特許分類】
B60K 25/06 20060101AFI20221101BHJP
B60K 17/08 20060101ALI20221101BHJP
B60K 17/28 20060101ALI20221101BHJP
【FI】
B60K25/06
B60K17/08 D
B60K17/28 D
(21)【出願番号】P 2019229290
(22)【出願日】2019-12-19
【審査請求日】2021-12-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】安田 紀史
(72)【発明者】
【氏名】蔵本 孝史
(72)【発明者】
【氏名】岡部 健介
(72)【発明者】
【氏名】高木 浩
【審査官】塩澤 正和
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-054578(JP,A)
【文献】特開2015-086995(JP,A)
【文献】特開2012-051506(JP,A)
【文献】特開2000-262104(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0000432(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102017214716(DE,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0151984(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 25/00 - 28/16
B60K 17/28 - 17/36
B60K 17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、
前記エンジンの後方に設けられ、走行車輪に向けて出力する走行ミッションと、
前記エンジン及び前記走行ミッションに対して車体左右方向一方側に設けられ、前記エンジンの動力が入力され、入力された動力を変速して前記走行ミッションに出力する無段変速装置と、が備えられ、
前記エンジンに、エンジン出力軸が車体左右方向に沿う方向に前記無段変速装置側に向けて突出する状態で備えられ、
前記無段変速装置に、変速装置入力軸が車体左右方向に沿う方向に前記エンジン側に向けて突出する状態で備えられ、
前記エンジン出力軸と前記変速装置入力軸とにわたって設けられ、前記エンジン出力軸の動力を前記変速装置入力軸に伝達する第1ギヤ伝動機構が備えられ、
前記無段変速装置の前方において、前記エンジンに対して前記無段変速装置側に位置する箇所に設けられ、前記エンジン出力軸に第2ギヤ伝動機構を介して連動連結された動力取出し部が備えられている多目的車両。
【請求項2】
前記動力取出し部は、車体横外向きに開口する出力穴を有する回転軸である請求項1に記載の多目的車両。
【請求項3】
前記第1ギヤ伝動機構は、前記エンジン出力軸に設けられたエンジン出力ギヤと、前記エンジン出力ギヤの動力を前記変速装置入力軸に伝達する第1ギヤ機構部と、を有し、
前記第2ギヤ伝動機構は、前記エンジン出力ギヤと、前記エンジン出力ギヤの動力を前記動力取出し部に伝達する第2ギヤ機構部と、を有している請求項1または2に記載の多目的車両。
【請求項4】
前記第1ギヤ伝動機構及び前記第2ギヤ伝動機構を収容する間座ハウジングが前記エンジン及び前記無段変速装置に対して脱着可能な状態で前記エンジンと前記無段変速装置との間に設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の多目的車両。
【請求項5】
前記間座ハウジングに、前記無段変速装置の変速装置出力軸を収容する内部空間が備えられている請求項4に記載の多目的車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多目的車両に関する。
【背景技術】
【0002】
多目的車両には、エンジンと、エンジンの後方に設けられ、走行車輪に向けて出力する走行ミッションと、エンジン及び走行ミッションに対して車体左右方向一方側に設けられ、エンジンの動力が入力されて、入力された動力を変速して走行ミッションに出力する無段変速装置と、が備えられたものがある。
この種の多目的車両としては、例えば特許文献1に示されるものがある。特許文献1に示される多目的車両では、エンジンと、エンジンの後方に設けられた走行ミッションとしてのミッションケースと、エンジン及び走行ミッションの右横側方に設けられ、エンジンの動力を変速してミッションケースに入力する無段変速装置としてのベルト無段変速装置と、が備えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
多目的車両にあっては、荷物の運搬以外に、作業箇所においては、多目的車両が有するエンジンを除雪作業やローダーの作業、発電機、その他の動力作業の動力源に使用できることが要望されている。
【0005】
本発明は、エンジンの動力を簡素な取出し構造で効率よく取り出すことができる多目的車両を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による多目的車両は、
エンジンと、前記エンジンの後方に設けられ、走行車輪に向けて出力する走行ミッションと、前記エンジン及び前記走行ミッションに対して車体左右方向一方側に設けられ、前記エンジンの動力が入力され、入力された動力を変速して前記走行ミッションに出力する無段変速装置と、が備えられ、前記エンジンに、エンジン出力軸が車体左右方向に沿う方向に前記無段変速装置側に向けて突出する状態で備えられ、前記無段変速装置に、変速装置入力軸が車体左右方向に沿う方向に前記エンジン側に向けて突出する状態で備えられ、
前記エンジン出力軸と前記変速装置入力軸とにわたって設けられ、前記エンジン出力軸の動力を前記変速装置入力軸に伝達する第1ギヤ伝動機構が備えられ、前記無段変速装置の前方において、前記エンジンに対して前記無段変速装置側に位置する箇所に設けられ、前記エンジン出力軸に第2ギヤ伝動機構を介して連動連結された動力取出し部が備えられている。
【0007】
本構成によると、エンジン出力軸の動力を変速装置入力軸に第1ギヤ伝動機構によって伝達するので、エンジン出力軸に第2ギヤ伝動機構を介して連動連結された動力取出し部付加して、エンジン出力軸の動力を動力取出し部に伝動ロスが少ない状態で伝達することができる。さらに、動力取出し部を、無段変速装置の前方において、エンジンに対して無段変速装置側に位置する箇所に設けることにより、第2ギヤ伝動機構に備えさせる伝動距離を短く済ませ得るので、エンジンの動力を簡素な取出し構造で効率よく取り出すことができる。
【0008】
本発明においては、
前記動力取出し部は、車体横外向きに開口する出力穴を有する回転軸であると好適である。
【0009】
本構成によると、たとえば、ギヤポンプの入力軸を出力穴に車体横外側方から挿入するだけで動力取出し部からギヤポンプに動力を取り出せるなど、動力取り出し部から動力を取り出し易い。
【0010】
本発明においては、
前記第1ギヤ伝動機構は、前記エンジン出力軸に設けられたエンジン出力ギヤと、前記エンジン出力ギヤの動力を前記変速装置入力軸に伝達する第1ギヤ機構部と、を有し、前記第2ギヤ伝動機構は、前記エンジン出力ギヤと、前記エンジン出力ギヤの動力を前記動力取出し部に伝達する第2ギヤ機構部と、を有していると好適である。
【0011】
本構成によると、第1ギヤ伝動機構にエンジン出力軸の動力をエンジン出力ギヤによって取り入れ、このエンジン出力ギヤによってエンジン出力軸の動力を第2ギヤ伝動機構に取り入れるので、第1ギヤ伝動機構への入力と第2ギヤ伝動機構への入力とにエンジン出力ギヤを供用でき、エンジン出力軸の動力を動力取出し部及び無段変速装置に伝達する構造を簡素に済ませられる。
【0012】
本発明においては、
前記第1ギヤ伝動機構及び前記第2ギヤ伝動機構を収容する間座ハウジングが前記エンジン及び前記無段変速装置に対して脱着可能な状態で前記エンジンと前記無段変速装置との間に設けられていると好適である。
【0013】
本構成によると、一つの間座ハウジングをエンジン及び無段変速装置とは別に準備するだけで安価に第1ギヤ伝動機構及び第2ギヤ伝動機構を間座ハウジングに収容できる。
【0014】
本発明においては、
前記間座ハウジングに、前記無段変速装置の変速装置出力軸を収容する内部空間が備えられていると好適である。
【0015】
本構成によると、一つの間座ハウジングを準備するだけで安価に第1ギヤ伝動機構及び第2ギヤ伝動機構の他に変速装置出力軸も収容できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図4】アングルギヤボックスが連結された状態における動力取出し部及び動力伝達構造を示す断面図である。
【
図5】動力取出し部及び動力伝達構造を示す側面図である。
【
図6】アングルギヤボックスの連結要領を示す側面図である。
【
図7】アングルギヤボックスが連結された状態における原動部を示す左側面図である。
【
図8】ギヤポンプが連結された状態における原動部を示す左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、多目的車両の走行車体に関し、
図1,2に示される矢印Fの方向を「車体前方」、矢印Bの方向を「車体後方」、
図1に示される矢印Uの方向を「車体上方」、矢印Dの方向を「車体下方」、
図2に示されるLの方向を「車体左方」、Rの方向を「車体右方」とする。
【0018】
〔多目的車両の全体の構成〕
図1に示されるように、多目的車両は、左右一対の前車輪1が操向可能かつ駆動可能に装備され、左右一対の後車輪2が駆動可能に装備された走行車体3を有している。走行車体3の前後方向での中間部に、運転部4が形成されている。運転部4には、運転座席5、前車輪1を操向操作するステアリングホィール6が備えられている。走行車体3の後部に、荷台7が設けられている。荷台7の下方に、前車輪1の駆動力及び後車輪2の駆動力を出力するエンジン11を有する原動部10が形成されている。原動部10には、エンジン11の動力を取り出す動力取出し部25が備えられている。
【0019】
〔荷台の構成〕
荷台7は、
図1に示されるように、荷台7の後部に配置されたダンプ軸芯Pを揺動支点にして上下揺動可能な状態で車体フレーム8に支持されている。荷台7は、荷台7の下面側に連結された油圧シリンダ9の伸縮作動によって揺動操作される。
【0020】
〔原動部の構成〕
図1,2,3に示されるように、原動部10は、荷台7の下方範囲のうちの前部分に設けられたエンジン11、エンジン11に対して車体後側に設けられた走行ミッション12、エンジン11及び走行ミッション12に対して車体左横側に設けられた無段変速装置13を有している。本実施形態では、無段変速装置13は、静油圧式無段変速装置によって構成されている。
【0021】
エンジン11は、クランク軸(図示せず)が車体横幅方向に沿う方向に延びる状態で設けられている。
図2,4に示されるように、エンジン11のエンジン出力軸11aが、エンジン11のフライホィール14から無段変速装置側に向けて突設されている。エンジン出力軸11aは、エンジン11と無段変速装置13との間に前部が位置し、後部が無段変速装置13と走行ミッション12との間に位置する間座ハウジング15に収容されている。本実施形態では、エンジン11は、ディーゼルエンジンによって構成されているが、この限りではない。ガソリンエンジンによって構成されたものであってもよい。
【0022】
図2,4に示されるように、無段変速装置13の変速装置入力軸13aが、無段変速装置13のエンジン側の横側部からエンジン側に向けて突設されている。変速装置入力軸13aは、間座ハウジング15に収容されている。変速装置入力軸13aとエンジン出力軸11aとが第1ギヤ伝動機構16によって連動連結されている。第1ギヤ伝動機構16は、変速装置入力軸13aとエンジン出力軸11aとにわたって設けられている。第1ギヤ伝動機構16は、間座ハウジング15の前後方向での中間部に収容されている。
【0023】
具体的には、第1ギヤ伝動機構16は、
図4,5に示されるように、エンジン出力軸11aに設けられたエンジン出力ギヤ17と、エンジン出力ギヤ17の動力を変速装置入力軸13aに伝達する第1ギヤ機構部18と、を有している。第1ギヤ機構部18は、変速装置入力軸13aに設けられた変速装置入力ギヤ19と、変速装置入力ギヤ19及びエンジン出力ギヤ17に噛み合う第1中継伝動ギヤ20と、を有している。本実施形態では、第1ギヤ機構部18は、変速装置入力ギヤ19及び第1中継伝動ギヤ20を有しているが、これに限らず、3つ以上のギヤを有するものであってもよい。
【0024】
図2,4に示されるように、無段変速装置13の変速装置出力軸13bが、無段変速装置13の走行ミッション側の横側部から走行ミッション側に向けて突設されている。変速装置出力軸13bは、間座ハウジング15の後部15bにおける内部空間に位置し、間座ハウジング15に収容されている。変速装置出力軸13bは、走行ミッション12のミッション入力軸12aと同一の軸芯上に位置する状態でミッション入力軸12aに連動連結されている。
【0025】
原動部10においては、エンジン11のエンジン出力軸11aの動力がエンジン出力ギヤ17によって第1ギヤ伝動機構16に入力され、第1ギヤ伝動機構16によって変速装置入力軸13aに伝達されて無段変速装置13に入力され、無段変速装置13において前進動力と後進動力とに変換され、かつ、前進動力の回転速度及び後進動力の回転速度が無段階に変速される。変速された前進動力及び後進動力が変速装置出力軸13bからミッション入力軸12aに伝達されて走行ミッション12に入力される。入力された前進動力及び後進動力が、走行ミッション12の後部における両横側部に形成された後輪出力部12b(
図2参照)から後車輪2に向けて出力される。走行ミッション12に入力された前進動力及び後進動力が、走行ミッション12の下部における横側部に設けられた前輪出力軸12c(
図3参照)から前車輪1に向けて出力される。
【0026】
〔動力取出し部の構成〕
動力取出し部25は、
図2,3に示されるように、無段変速装置13の前方において、エンジン11に対して無段変速装置側に位置する箇所に設けられている。動力取出し部25は、間座ハウジング15における前部15aの内部に回転可能に支持された回転軸(以下、回転軸25と称する。)によって構成されている。回転軸25は、エンジン出力軸11aに平行な状態で設けられている。回転軸25は、車体横外側方に向かって開口する出力穴25aを有している。出力穴25aは、間座ハウジング15の側壁部に形成された貫通穴を介して間座ハウジング15の外部に開口している。出力穴25aは、スプライン穴によって構成されている。回転軸25は、回転軸25とエンジン出力軸11aとにわたって設けられた第2ギヤ伝動機構30によってエンジン出力軸11aに連動連結されている。第2ギヤ伝動機構30は、間座ハウジング15に収容されている。
【0027】
具体的には、第2ギヤ伝動機構30は、
図4,5に示されるように、エンジン出力ギヤ17と、エンジン出力ギヤ17の動力を回転軸25に伝達する第2ギヤ機構部31と、を有している。第2ギヤ機構部31は、回転軸25に設けられた回転軸ギヤ32と、回転軸ギヤ32及びエンジン出力ギヤ17に噛み合う第2中継伝動ギヤ33と、を有している。本実施形態では、第2ギヤ機構部31は、回転軸ギヤ32及び第2中継伝動ギヤ33を有しているが、これに限らず、3つ以上のギヤを有するものであってもよい。
【0028】
回転軸25においては、たとえば、
図4,6に示されるように、回転軸25にアングルギヤボックス26の入力軸27を連結することにより、回転軸25によって取り出されるエンジン動力をアングルギヤボックス26の出力軸28によって取り出すことができる。この場合、アングルギヤボックス26は、
図4,7に示されるように、無段変速装置13の前方に位置する。具体的には、アングルギヤボックス26は、アングルギヤボックス26から車体横幅方向内向きに突出する入力軸27と、アングルギヤボックス26から車体前方向きに突出する出力軸28と、を有している。入力軸27は、スプライン軸によって構成され、回転軸25の出力穴25aに挿入されることによって回転軸25に対して相対回転不能に係合する。入力軸27と出力軸28とは、アングルギヤボックス26に収容されたギヤ連動機構29によって連動連結されている。
【0029】
回転軸25においては、たとえば、
図8に示されるように、回転軸25にギヤポンプ35のスプライン軸型の入力軸36を連結することにより、回転軸25によって取り出されるエンジン動力によってギヤポンプ35が駆動される。ギヤポンプ35は、油圧ポンプとして、除雪オーガの駆動・昇降 及び 除雪ブレードやローダーの昇降の動力源として使われる。また水用ポンプとしてのギヤポンプ35によって池や川などの水源から水をくみ上げることができる。ギヤポンプ35には、吸引ホースを接続する吸入ポート37、及び、排出ホースを接続する吐出ポート38が形成されている。
【0030】
回転軸25においては、使用しない場合、
図2に示されるように、出力穴25aに装着可能なプラグ39を使用することにより、出力穴25aを閉じておける。
【0031】
〔間座ハウジングの構成〕
間座ハウジング15は、エンジン11、無段変速装置13及び走行ミッション12とは別体に作製され、エンジン11のうちのフライホィールハウジング部11b、無段変速装置13のうちのエンジン側の側壁部、及び、走行ミッション12のうちの無段変速装置側の側壁部に対して脱着可能に連結されている。
【0032】
間座ハウジング15において、
図4に示されるように、回転軸25が挿通する貫通穴の外周部に、回転軸25と間座ハウジング15の壁部との隙間を塞ぐオイルシール34が設けられている。エンジン出力軸11aが挿通する貫通穴の外周部に、エンジン出力軸11aと間座ハウジング15の壁部との隙間を塞ぐオイルシール34が設けられている。変速装置入力軸13aが挿通する貫通穴の外周部に、変速装置入力軸13aと間座ハウジング15の壁部との隙間を塞ぐオイルシール34が設けられている。変速装置出力軸13bが挿通する貫通穴の外周部に、変速装置出力軸13bと間座ハウジング15の壁部との隙間を塞ぐオイルシール34が設けられている。間座ハウジング15の内部空間に潤滑油が貯留されている。
【0033】
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、動力取出し部25として出力穴25aを有する回転軸が採用された例を示したが、これに限らない。たとえば、スプライン軸型の回転軸、あるいは、ギヤが採用されたものであってもよい。
【0034】
(2)上記した実施形態では、無段変速装置13がエンジン11及び走行ミッション12に対して車体左横側に設けられた例を示したが、エンジン11及び走行ミッション12に対して車体右横側に設けられたものであってもよい。
【0035】
(3)上記した実施形態では、無段変速装置13が静油圧式無段変速装置によって構成されている例を示したが、ベルト無段変速装置によって構成されるものであってもよい。
【0036】
(4)上記した実施形態では、第1ギヤ伝動機構16の動力取り入れと第2ギヤ伝動機構30の動力取り入れとに供用のエンジン出力ギヤ17によって第1ギヤ伝動機構16及び第2ギヤ伝動機構30がエンジン出力軸11aの動力を取り入れる例を示したが、これに限らない。エンジン出力軸11aに二つのエンジン出力ギヤを設け、第1ギヤ伝動機構16が二つのエンジン出力ギヤのうちの一方のエンジン出力ギヤによってエンジン出力軸の動力を取り入れ、第2ギヤ伝動機構30が二つのエンジン出力ギヤのうちの他方のエンジン出力ギヤによってエンジン出力軸11aの動力を取り入れるよう構成したものであってもよい。
【0037】
(5)上記した実施形態では、第1ギヤ伝動機構16及び第2ギヤ伝動機構30が3つのギヤを有する例を示したが、これに限らない。たとえば2つのギヤ、4つ以上のギヤを有するものであってもよい。
【0038】
(6)上記した実施形態では、変速装置出力軸13bとミッション入力軸12aとが直結された例を示したが、ギヤ伝動機構を介して連動連結されるものであってもよい。
【0039】
(7)上記した実施形態では、走行ミッション12を前車輪1及び後車輪2に向けて出力するよう構成した例を示したが、前車輪1及び後車輪2のいずれか一方のみに向けて出力するものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、エンジンと、エンジンの後方に設けられた走行ミッションと、エンジン及び走行ミッションに対して車体横幅方向での一方に設けられ、エンジンの出力を入力されて無段階に変速して走行ミッションに伝達する無段変速装置とが備えられた多目的車両に適用できる。
【符号の説明】
【0041】
1 走行車輪(前車輪)
2 走行車輪(後車輪)
11 エンジン
11a エンジン出力軸
12 走行ミッション
13 無段変速装置
13a 変速装置入力軸
13b 変速装置出力軸
15 間座ハウジング
16 第1ギヤ伝動機構
17 エンジン出力ギヤ
18 第1ギヤ機構部
25 動力取出し部(回転軸)
25a 出力穴
30 第2ギヤ伝動機構
31 第2ギヤ機構部