IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 堀澤 寿美生の特許一覧

<>
  • 特許-質量制御装置 図1
  • 特許-質量制御装置 図2
  • 特許-質量制御装置 図3
  • 特許-質量制御装置 図4
  • 特許-質量制御装置 図5
  • 特許-質量制御装置 図6
  • 特許-質量制御装置 図7
  • 特許-質量制御装置 図8
  • 特許-質量制御装置 図9
  • 特許-質量制御装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-10-31
(45)【発行日】2022-11-09
(54)【発明の名称】質量制御装置
(51)【国際特許分類】
   F03G 3/00 20060101AFI20221101BHJP
   F03G 3/08 20060101ALI20221101BHJP
【FI】
F03G3/00 D
F03G3/08 D
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021207619
(22)【出願日】2021-12-21
【審査請求日】2021-12-28
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】521558363
【氏名又は名称】堀澤 寿美生
(74)【代理人】
【識別番号】100113804
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 敏
(72)【発明者】
【氏名】堀澤 寿美生
【審査官】北村 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-107905(JP,A)
【文献】特開昭52-004952(JP,A)
【文献】特開2002-054554(JP,A)
【文献】特開平09-195923(JP,A)
【文献】特開2002-332954(JP,A)
【文献】特開2003-003946(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F03G 3/00
F03G 3/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に錘を設けた複数の可動片と、
複数の可動片を中心から外側へ可動するように規制する規制体と、
規制体を回転させる回転動力体と、
回転する規制体の複数の可動片の可動のタイミングを制御する制御体と、
を備えて移動を可能にしたことを特徴とし、
可動片は、中心から外側に延びるスポークと、スポークの内側に立設して設けられたシャフト及びその先端に設けられたベアリングと、スポークの外側に錘と、を備え、円周上を分割するようにして全周にわたり配置されて、
規制体は上下の2部材で可動片を挟み込み、上側の規制体は、円盤状のもので、可動片のシャフトがスライド可能になるように長孔を放射状に形成し、下側の規制体も、円盤状のもので、可動片のスポークがスライド可能になるように凹部を形成し、
制御体は、上側規制体の上部に位置し、可動片のベアリングがスライド可能となるように凹部を環状に形成し、この凹部が偏形されていることによって、可動片の可動距離を偏向させて可動片の進む方向をコントロールできることを特徴とする質量制御装置。
【請求項2】
先端に錘を設けた複数の可動片と、
複数の可動片を中心から外側へ可動するように規制する規制体と、
規制体を回転させる回転動力体と、
回転する規制体の複数の可動片の可動のタイミングを制御する制御体と、
を備えて移動を可能にしたことを特徴とし、
可動片は、中心から外側に延びるスポークと、スポークの内側に立設して設けられたシャフト及びその先端に設けられたベアリングと、スポークの外側に錘と、を備え、円周上を分割するようにして全周にわたり配置されて、
規制体は、可動片のスポークが挿通する挿通空間と、可動片のシャフトがスライド可能になる長孔とを放射状に形成して、1部材で可動片を挿通し、
制御体は、規制体の上部に位置し、可動片のベアリングがスライド可能となるように凹部を環状に形成し、この凹部が偏形されていることによって、可動片の可動距離を偏向させて可動片の進む方向をコントロールできることを特徴とする質量制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、質量をコントロールすることで移動を可能にした質量制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
質量をコントロールすることで移動を可能にした質量制御装置に関するものとしては、特許文献1がある。
特許文献1は、遠心力を応用した推進装置により、水中・陸上・空中・宇宙空間と、どの場面・状況においても、対応・使用する事ができるようにするものである。詳しくは、距離調整牽引器1の一端にはおもり2を、もう一端を可動式に回転体3に取り付け、距離調整牽引器1・おもり2・回転体3は回転軸Cを中心に回転するが、誘導滑走路4は回転しないよう構成された遠心力変位機5を、回転軸Bを中心に対称の位置に配置する。そして、おもり2と回転軸Cを、バネやゴム等を利用した伸縮装置で結び、また、誘導滑走路4の一端には、ゴムやバネ等の伸縮素材7aを利用したエネルギー吸収板7を用いる。以上のような構成よりなるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-332954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示された遠心力応用推進装置には、次のような課題がある。
(1)構造が複雑であり、大型のものになり、場所を取る。
(2)二軸方向での回転をさせている。
(3)形の自由度が減る。
【0005】
本願出願人は、長年にわたり質量制御装置に関する研究・思案を続け、遂に従来にない画期的な質量制御装置を思いつき、本願発明を特許出願することとした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明の第1の発明は、先端におもりを設けた複数の可動片と、複数の可動片を中心から外側へ可動するように規制する規制体と、規制体を回転させる回転動力体と、回転する規制体の複数の可動片の可動のタイミングを制御する制御体と、を備えたことを特徴とする質量制御装置である。
第2の発明は、可動片が円周上を分割するようにして全周にわたり配置されたことを特徴とする同質量制御装置である。
第3の発明は、規制体が上下の2部材で可動片を挟み込むことを特徴とする同質量制御装置である。
第4の発明は、規制体が1部材で可動片を挿通することを特徴とする同質量制御装置である。
第5の発明は、制御体が可動片の可動距離を偏向させたことを特徴とする同質量制御装置である。
【発明の効果】
【0007】
本願発明によれば、以下の効果を有する。
(1)構造がシンプルであり、小型化できて、場所をとらない。
(2)組み合わせの自由度が高まる。
(3)形の自由度が上がる。
(4)可動片の錘の重量又はサイズや、規制体の回転速度を調整することで、質量が変化し、移動スピードがコントロールされる。
(5)制御体の制御の仕方によって、移動の方向性がコントロールされる。
(6)可動片が重さ(錘)を備えていて、この重さ(錘)を運動させる機能を備えていて、この重さと運動の干渉により、質量をコントロール(制御)する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本願発明の第1実施形態を説明する説明図(1)。
図2】本願発明の第1実施形態を説明する説明図(2)。
図3】本願発明の第1実施形態を説明する説明図(3)。
図4】本願発明の第1実施形態を説明する説明図(4)。
図5】本願発明の第1実施形態を説明する説明図(5)。
図6】本願発明の第1実施形態を説明する説明図(6)。
図7】本願発明の第1実施形態を説明する説明図(7)。
図8】本願発明の第2実施形態を説明する説明図。
図9】本願発明の第3実施形態(制御体の凹部)を説明する説明図。
図10】本願発明の第4実施形態(制御体の凹部)を説明する説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係る質量制御装置の第1実施形態を分解した分解説明図である。
図示するように、質量制御装置10は、以下の部材からなっている。
1:先端におもりを設けた複数の可動片20
2:複数の可動片を中心から外側へ可動するように規制する規制体30,40
3:規制体を回転させる回転動力体(図示省略)
4:回転する規制体の複数の可動片の可動のタイミングを制御する制御体50
【0010】
可動片20は、4個からなっており、それぞれ同じ形状で円周上を4分割して全周を形成するように配置されている。中心から外側に延びるスポーク21と、スポーク21の内側に立設して設けられたシャフト22及びその先端に設けられたベアリング23と、スポーク21の外側に錘24と、を備えている。
【0011】
規制体30,40は、可動片20を挟むように上下2部材で構成されている。
上側の規制体30は、円盤状のもので、可動片20のシャフト22がスライド可能になるように長孔31を放射状に形成している。なお、長孔31を形成できれば、規制体30の形状は円盤状のものに限られるものではない。
下側の規制体40も、円盤状のもので、可動片20のスポーク21がスライド可能になるように凹部41を十字状に形成している。なお、凹部41を形成できれば、規制体40の形状は円盤状のものに限られるものではない。
【0012】
制御体50は、上側規制体30の上部に位置し、可動片20のベアリング23がスライド可能となるように凹部51を環状に形成している。なお、凹部51を形成できれば、制御体50の形状も限定されるものではない。
【0013】
図2は、組み立てられた質量制御装置10の断面を図示した断面図である。
質量制御装置10は、回転動力体となるモーター60によって可動片20を挟んだ規制体30と規制体40を一体的に回転させる。なお、制御体50は回転させない。
【0014】
図3及び図4は、質量制御装置10の設置例である。
図3は、モーター60と制御体50を別々のブラケット80に固定している例を図示している。ここで、モーター60からの回転動力を伝える回転軸70は、制御体50に突き抜けてもよいし、突き抜けなくてもよい。
図4は、モーター60と制御体50を共通のブラケット80に固定している例を図示している。ここで、回転軸70は、ブラケットが1つ(共通)なので、太め等の高強度のものが必要である。
【0015】
図5は、規制体(上)30と可動片20と規制体(下)40との組み合わせを図示したものである。上下の規制体30,40に挟まれた形になる可動片20は、スポーク21が規制体(下)40の凹部41に嵌合し、シャフト22が規制体(上)30の長孔31を挿通し、規制体30,40の内側と外側をスライド可能になっている。
【0016】
図6は、それらに制御体50の凹部51をさらに組み合わせた状態を図示したものである。この凹部51に可動片20のベアリング23が嵌合するようになっている。そして、凹部51が偏形されていることによって、質量制御装置10の進む方向をコントロールできる。すなわち、ベアリング23がAの地点にあると、可動片20の錘24が最も外側にあり、ベアリング23がBの地点にあると、可動片20の錘24が最も内側にあり、ベアリング23がC,Dの地点にあると、可動片20の錘がちょうど中間にあることになる。このため、ベアリング23がAの地点にある場合に、質量が外側に強く発生し(推進力)、質量制御装置10の進む方向となる。4個の可動片20が1回転する間にこの現象は4回起こることになる。
【0017】
図7は、図6のバリエーションであり、可動片20,20の位置が左右対称となっているので、この状態でも図6と同じ方向に推進力が働くことになる。こちらも4個の可動片20が1回転する間にこの現象は4回起こることになる。
なお、図6図7以外の時にあっても、Aの方向に質量が発生することに変わりは無いため、進む方向は図6及び図7の時と同じになる。
【0018】
このように、制御体50の凹部51の形状によって、可動片20の動きにより発生する推進力の働き方をコントロールできるようになる。
【0019】
図8は、本願発明に係る質量制御装置の第2実施形態を分解した分解説明図である。
第2実施形態が第1実施形態と異なるのは、規制体の構造である。第1実施形態の規制体30,40が上下ワンセットの2部材であるのに対して、第2実施形態の規制体35は、1部材からなる。規制体35に可動片20のスポーク21が挿通する挿通空間36と、可動片20のシャフト22がスライド可能になる長孔37とを放射状(十字状)に形成している。
【0020】
また、可動片20のスポーク21が棒状型(縦断面丸型)をしている。スポーク21の剛性を担保できるとともに、規制体35を厚くする必要がある反面、質量制御装置をコンパクトにできる。すなわち、錘24を縦方向に長くとることができて、その分径が短くなり、コンパクトになるからである。一方、スポーク21の可動を規制する規制体35にあっては、スポーク21を挿通する挿通空間36を規制体35にドリル等で穿孔すればよいので、その形成が容易である。
【0021】
これによって、モーター(図示省略)で回転された規制体35は、固定される制御体50に形成された凹部51に従って、可動片20が挿通空間36内で出没を繰り返して、一方向に大きな質量を発生させて、当該方向への移動作用を及ぼすことになる。なお、第2実施形態における質量制御装置10のその他の構造は、第1実施形態と同じであるので、その説明を省略する。
【0022】
図9及び図10は、本願発明に係る質量制御装置の第3実施形態及び第4実施形態を図示した説明図である。
第3実施形態及び第4実施形態では、制御体50の凹部51の形状が第1実施形態(第2実施形態も)のものと異なっている。
第3実施形態の制御体50の凹部51の形状は、ほぼ真円で、ベアリング23が通る時のエネルギー損失が少なく、最も効率がよい。
第4実施形態の制御体50の凹部51の形状は、第1実施形態(第2実施形態)の凹部51と第3実施形態の凹部51との中間の形状となっている。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本願発明に係る質量制御装置は、人や物などの移動のための手段として様々なものに適用することができる。
【0024】
また、同質量制御装置は、ソーラーパネルなどとの組み合わせで回転動力体(モーター等)に再生可能エネルギー(動力)が得られれば、エコロジーな移動装置・手段として極めて有力なものとなる。また、宇宙空間などでの移動装置・手段ともなり得る。
【符号の説明】
【0025】
(第1実施形態)
10 質量制御装置
20 可動片
21 スポーク
22 シャフト
23 ベアリング
24 錘(おもり)
30 規制体(上)
31 長孔
40 規制体(下)
41 凹部
50 制御体
51 凹部
60 モーター
70 回転軸
80 ブラケット
【要約】
【課題】 質量をコントロールすることで移動を可能にした従来にない画期的な質量制御装置を提供することにある。
【解決手段】 先端におもり24を設けた複数の可動片20と、複数の可動片20を中心から外側へ可動するように規制する規制体30,40と、規制体30,40を回転させる回転動力体60と、回転する規制体30,40の複数の可動片20の可動のタイミングを制御する制御体50と、を備えて移動を可能にしたことを特徴とする。
【選択図】 図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10