(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-01
(45)【発行日】2022-11-10
(54)【発明の名称】サイドエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/207 20060101AFI20221102BHJP
B60R 21/2338 20110101ALI20221102BHJP
【FI】
B60R21/207
B60R21/2338
(21)【出願番号】P 2019204958
(22)【出願日】2019-11-12
【審査請求日】2021-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】503358097
【氏名又は名称】オートリブ ディベロップメント エービー
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】小林 優斗
(72)【発明者】
【氏名】桜井 努
【審査官】田邉 学
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-131889(JP,A)
【文献】特開2016-203878(JP,A)
【文献】特開2018-127156(JP,A)
【文献】国際公開第2017/199851(WO,A1)
【文献】特開2018-203043(JP,A)
【文献】特開2017-039378(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/207
B60R 21/2338
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に並んで配置され車両前後方向にスライド可能な第1車両用シートおよび第2車両用シートのうち、前記第1車両用シートの車両中央側に設けられ、インフレータから供給されるガスを利用して前記第1車両用シートの乗員の側方へ膨張展開する袋状のクッションを備えるサイドエアバッグ装置において、
前記クッションは、
前記インフレータを内部に有し膨張展開時に車両側方から見て少なくとも前記第1車両用シートのシートバックに重なる中間チャンバと、
前記中間チャンバの車両前側に位置する前方チャンバと、
前記中間チャンバの車両後側に位置する後方チャンバと、
前記中間チャンバと前記前方チャンバとを区画する前方仕切部と、
前記前方仕切部に設けられ開閉可能な前方インナーベントであって、開状態のとき前記インフレータからのガスを前記前方チャンバに供給する前方インナーベントと、
前記中間チャンバと前記後方チャンバとを区画する後方仕切部と、
前記後方仕切部に設けられ開閉可能な後方インナーベントであって、開状態のとき前記インフレータからのガスを前記後方チャンバに供給する後方インナーベントとを有し、
当該サイドエアバッグ装置はさらに、
前記第1車両用シートと前記第2車両用シートの車両前後方向の相対位置関係に応じて、前記前方インナーベントまたは前記後方インナーベントのいずれか一方を開状態とし、他方を閉状態とする開閉機構とを備えることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項2】
前記前方仕切部および後方仕切部は、バッフルによって形成されていて、
前記開閉機構は、
前記前方インナーベントを前記前方仕切部の前記前方チャンバ側から覆っていて、該前方仕切部に結合されている前方パッチと、
紐状であって前記前方パッチから前記前方インナーベントを通って前記第1車両用シートの車両中央側の側部の所定箇所まで延び、前記クッションの膨張展開時に前記前方パッチを車両後方に引っ張って前記前方インナーベントを閉状態とする前方延伸部と、
前記後方インナーベントを前記後方仕切部の前記後方チャンバ側から覆っていて、該後方仕切部に結合されている後方パッチと、
紐状であって前記後方パッチから前記後方インナーベントを通って前記第1車両用シートの車両中央側の側部の所定箇所まで延び、前記クッションの膨張展開時に前記後方パッチを車両前方に引っ張って前記後方インナーベントを閉状態とする後方延伸部と、
前記第1車両用シートの車両中央側の側部に設置され前記相対位置関係に応じて前記前方延伸部または前記後方延伸部を切断し前記前方インナーベントまたは前記後方インナーベントのいずれか一方を開状態とする切断装置とを備えることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
【請求項3】
前記前方仕切部および後方仕切部は、縫製によって形成されていて、
前記開閉機構は、
前記前方インナーベントを仮縫製によって閉じる前方仮縫製部と、
紐状であって前記前方仮縫製部に結合され前記第1車両用シートの車両中央側の側部の所定箇所まで延
びる前方延伸部と、
前記後方インナーベントを仮縫製によって閉じる後方仮縫製部と、
紐状であって前記後方仮縫製部に結合され前記第1車両用シートの車両中央側の側部の所定箇所まで延
びる後方延伸部と、
前記第1車両用シートの車両中央側の側部に設置され前記相対位置関係に応じて前記前方延伸部または前記後方延伸部を切断し前記前方インナーベントまたは前記後方インナーベントのいずれか一方を閉状態とする切断装置とを備え
、
前記クッションの膨張展開時に前記切断装置が作動して前記前方延伸部を切断すると、前記前方インナーベントは、前記前方仮縫製部の仮縫製により閉状態が維持され、
前記クッションの膨張展開時に前記切断装置が作動せず前記前方延伸部を切断しない場合、前記前方延伸部は、前記前方仮縫製部を車両後方に引っ張って抜糸または切断することで前記前方仮縫製部の仮縫製を解消して、前記前方インナーベントを開状態とし、
前記クッションの膨張展開時に前記切断装置が作動して前記後方延伸部を切断すると、前記後方インナーベントは、前記後方仮縫製部の仮縫製により閉状態が維持され、
前記クッションの膨張展開時に前記切断装置が作動せず前記後方延伸部を切断しない場合、前記後方延伸部は、前記後方仮縫製部を車両後方に引っ張って抜糸または切断することで前記後方仮縫製部の仮縫製を解消して、前記後方インナーベントを開状態とすることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
【請求項4】
前記開閉機構は、少なくとも、前記第2車両用シートが前記第1車両用シートよりも相対的に車両前方に位置するとき、前記前方インナーベントを開状態とし、前記後方インナーベントを閉状態として、前記クッションのうち前記中間チャンバおよび前記前方チャンバを膨張展開させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
【請求項5】
前記開閉機構は、少なくとも、前記第2車両用シートが前記第1車両用シートよりも相対的に車両後方に位置するとき、前記後方インナーベントを開状態とし、前記前方インナーベントを閉状態として、前記クッションのうち前記中間チャンバおよび前記後方チャンバを膨張展開させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
【請求項6】
前記前方チャンバの容量と前記後方チャンバの容量は等しいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側突時などに、車両用シートの乗員の側方へ膨張展開する袋状のクッションを備えたサイドエアバッグ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧でクッションを膨張展開させて乗員を受け止めて保護する。一例としてサイドエアバッグ装置は、車両の側突時などに、車両用シートの乗員の側方へ膨張展開する袋状のクッションを備えている。
【0003】
通常、車両に横方向からの衝撃が加わった場合、乗員は、車幅方向に移動する。例えば、助手席側のサイドドアに他の車両や電柱などの物体(衝突物)が衝突する側突が生じた場合、乗員を保護するサイドエアバッグは2種類に大別される。1つ目はいわゆるニアサイドエアバッグであり、これは、助手席とサイドドアとの間で膨張展開し、衝突物接触側の乗員(この場合は助手席側乗員)が、その乗員から見てニアサイドにあるサイドドアに衝突するのを防ぐ。2つ目はいわゆるファーサイドエアバッグ(特許文献1)であり、これは、運転席と助手席との間で膨張展開し、横方向からの衝撃によって、衝突物接触側とは反対側の乗員(この場合は運転席側乗員)が、その乗員から見てファーサイドである車両中央に移動するのを保護する。
【0004】
特許文献1に記載の車両用ファーサイドエアバッグ装置は、インフレータからのガスによって膨張展開するエアバッグを備える。エアバッグは、車両用シートのシートバックにおける車幅方向中央側の側部内でシートバックフレームに固定されている。またエアバッグは、前後仕切テザーによって、乗員拘束部が設けられた前バッグ部と、後方延長部が設けられインフレータが収容された後バッグ部とに仕切られている。
【0005】
エアバッグは、後バッグ部に収容されたインフレータからのガスが、前後仕切テザーに形成された連通口を通って後バッグ部から前バッグ部に供給されることにより、前バッグ部および後バッグ部が膨張展開する。乗員拘束部は、車両用シートの側部の車両前方側へ膨張展開し、前バッグ部によって乗員の胸部、腹部の前部、頭部を拘束する。後方延長部は、車両用シートの側部よりも車両後方側へ膨張展開し、乗員の胸部、腹部の後部、肩部を拘束する。
【0006】
特許文献1では、側面衝突の衝撃によって車幅方向中央側へ慣性移動しようとする乗員からの荷重が乗員拘束部に加えられると、エアバッグがシートバックフレームへの固定部位を支点として垂直軸回りに回転しようとする。その結果、後方延長部が車幅方向外側(シート幅方向中央側)へ変位しようとする。これにより、後方延長部がシートバックの構成部材(例えば、シートバックフレームの後部)から車幅方向中央側への反力を受けることになり、エアバッグの上記回転が抑制されるとともに、乗員拘束部の車幅方向中央側の変位が抑制される。したがって特許文献1では、乗員拘束部からの反力を乗員に対して良好に付与することが可能になるので、乗員の車幅方向中央側への慣性移動を抑制することに寄与することができる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
車両用ファーサイドエアバッグ装置は、既に述べたように、車幅方向に並んで配置された2つの車両用シート、すなわち運転席と助手席との間で膨張展開する。かかるファーサイドエアバッグ装置を、例えば助手席にのみ設置し、この同一のファーサイドエアバッグ装置によって、助手席の乗員だけでなく運転席の乗員をも拘束し保護する場合がある。しかし2つの車両用シートは車両前後方向にスライド可能であるため、それらシートの車両前後方向の相対位置関係は変化する。言い換えれば、助手席の乗員にとってファーサイドエアバッグ装置の展開挙動は不変であるが、運転席の乗員にとって同装置の展開挙動は上記の相対位置関係によって変化する。したがって、助手席に設置された1つのファーサイドエアバッグ装置によって運転席の乗員をも十分に拘束し保護するためには、2つの車両用シートの上記相対位置関係を考慮したクッションの展開挙動が必要とされる。
【0009】
しかし特許文献1の車両用ファーサイドエアバック装置は、単に、側突時に車幅方向中央側へ慣性移動しようとする乗員からの荷重を、前バッグ部に設けられた乗員拘束部が受けてエアバッグがシートバックフレームへの固定部位を支点として回転することを抑制するものに過ぎず、乗員を十分に拘束し保護することに関し、改善の余地があった。
【0010】
本発明は、このような課題に鑑み、車幅方向に並んで配置された2つの車両用シートの間で膨張展開し、それらシートの車両前後方向の相対位置関係に拘らず、両方のシートに着座した乗員を十分に拘束し保護できるサイドエアバッグ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明にかかるサイドエアバッグ装置の代表的な構成は、車幅方向に並んで配置され車両前後方向にスライド可能な第1車両用シートおよび第2車両用シートのうち、第1車両用シートの車両中央側に設けられ、インフレータから供給されるガスを利用して第1車両用シートの乗員の側方へ膨張展開する袋状のクッションを備えるサイドエアバッグ装置において、クッションは、インフレータを内部に有し膨張展開時に車両側方から見て少なくとも第1車両用シートのシートバックに重なる中間チャンバと、中間チャンバの車両前側に位置する前方チャンバと、中間チャンバの車両後側に位置する後方チャンバと、中間チャンバと前方チャンバとを区画する前方仕切部と、前方仕切部に設けられ開閉可能な前方インナーベントであって、開状態のときインフレータからのガスを前方チャンバに供給する前方インナーベントと、中間チャンバと後方チャンバとを区画する後方仕切部と、後方仕切部に設けられ開閉可能な後方インナーベントであって、開状態のときインフレータからのガスを後方チャンバに供給する後方インナーベントとを有し、サイドエアバッグ装置はさらに、第1車両用シートと第2車両用シートの車両前後方向の相対位置関係に応じて、前方インナーベントまたは後方インナーベントのいずれか一方を開状態とし、他方を閉状態とする開閉機構とを備えることを特徴とする。
【0012】
上記構成では、開閉機構は、第1車両用シートと第2車両用シートの車両前後方向の相対位置関係に応じて、前方インナーベントまたは後方インナーベントのいずれか一方を開状態とし、他方を閉状態とする。つまりクッションは、中間チャンバおよび前方チャンバが膨張展開して後方チャンバが膨張展開しない状態と、中間チャンバおよび後方チャンバが膨張展開して前方チャンバが膨張展開しない状態とを、第1車両用シートと第2車両用シートの相対位置関係に応じて選択可能となる。このため、第1車両用シートに着座する乗員と第2車両用シートに着座する乗員が車両の側突時に車両中央に移動した場合、第1車両用シートに着座する乗員を中間チャンバで保護し、さらに第2車両用シートに着座する乗員を、中間チャンバおよび前方チャンバ、あるいは、中間チャンバおよび後方チャンバで保護できる。また、クッションのうち2つのチャンバのみを膨張展開させ、残り1つのチャンバを膨張展開させないことで、2つのチャンバを迅速に展開させて適切な内圧を保つことができ、乗員を十分に拘束できる。
【0013】
上記の前方仕切部および後方仕切部は、バッフルによって形成されていて、開閉機構は、前方インナーベントを前方仕切部の前方チャンバ側から覆っていて、前方仕切部に結合されている前方パッチと、紐状であって前方パッチから前方インナーベントを通って第1車両用シートの車両中央側の側部の所定箇所まで延び、クッションの膨張展開時に前方パッチを車両後方に引っ張って前方インナーベントを閉状態とする前方延伸部と、後方インナーベントを後方仕切部の後方チャンバ側から覆っていて、後方仕切部に結合されている後方パッチと、紐状であって後方パッチから後方インナーベントを通って第1車両用シートの車両中央側の側部の所定箇所まで延び、クッションの膨張展開時に後方パッチを車両前方に引っ張って後方インナーベントを閉状態とする後方延伸部と、第1車両用シートの車両中央側の側部に設置され相対位置関係に応じて前方延伸部または後方延伸部を切断し前方インナーベントまたは後方インナーベントのいずれか一方を開状態とする切断装置とを備えるとよい。
【0014】
上記構成では、開閉機構の切断装置が作動して前方延伸部を切断し、後方延伸部を切断しないとき、前方インナーベントが開状態となり、後方インナーベントの閉状態が維持される。このため、クッションのうち中間チャンバおよび前方チャンバを膨張展開させることができる。一方、切断装置が作動して後方延伸部を切断し、前方延伸部を切断しないとき、後方インナーベントが開状態となり、前方インナーベントの閉状態が維持される。このため、クッションのうち中間チャンバおよび後方チャンバを膨張展開させることができる。このようにして、クッションのうち2つのチャンバのみを膨張展開させ、残り1つのチャンバを膨張展開させないという挙動を実現できる。
【0015】
上記の前方仕切部および後方仕切部は、縫製によって形成されていて、開閉機構は、前方インナーベントを仮縫製によって閉じる前方仮縫製部と、紐状であって前方仮縫製部に結合され第1車両用シートの車両中央側の側部の所定箇所まで延び、クッションの膨張展開時に前方仮縫製部を車両後方に引っ張って抜糸または切断することで前方インナーベントを開状態とする前方延伸部と、後方インナーベントを仮縫製によって閉じる後方仮縫製部と、紐状であって後方仮縫製部に結合され第1車両用シートの車両中央側の側部の所定箇所まで延び、クッションの膨張展開時に後方仮縫製部を車両前方に引っ張って抜糸または切断することで後方インナーベントを開状態とする後方延伸部と、第1車両用シートの車両中央側の側部に設置され相対位置関係に応じて前方延伸部または後方延伸部を切断し前方インナーベントまたは後方インナーベントのいずれか一方を閉状態とする切断装置とを備えるとよい。
【0016】
上記構成では、開閉機構の切断装置が作動して後方延伸部を切断し、前方延伸部を切断しないとき、前方インナーベントが開状態となり、後方インナーベントの閉状態が維持される。このため、クッションのうち中間チャンバおよび前方チャンバを膨張展開させることができる。一方、切断装置が作動して前方延伸部を切断し、後方延伸部を切断しないとき、後方インナーベントが開状態となり、前方インナーベントの閉状態が維持される。このため、クッションのうち中間チャンバおよび後方チャンバを膨張展開させることができる。このようにして、クッションのうち2つのチャンバのみを膨張展開させ、残り1つのチャンバを膨張展開させないという挙動を実現できる。
【0017】
上記の開閉機構は、少なくとも、第2車両用シートが第1車両用シートよりも相対的に車両前方に位置するとき、前方インナーベントを開状態とし、後方インナーベントを閉状態として、クッションのうち中間チャンバおよび前方チャンバを膨張展開させるとよい。
【0018】
これにより、第2車両用シートが第1車両用シートよりも相対的に車両前方に位置する場合、中間チャンバに加え前方チャンバを膨張展開できる。このため、第1車両用シートに着座する乗員を中間チャンバで保護しつつ、第2車両用シートに着座する乗員を中間チャンバおよび前方チャンバで保護することができる。
【0019】
上記の開閉機構は、少なくとも、第2車両用シートが第1車両用シートよりも相対的に車両後方に位置するとき、後方インナーベントを開状態とし、前方インナーベントを閉状態として、クッションのうち中間チャンバおよび後方チャンバを膨張展開させるとよい。
【0020】
これにより、第2車両用シートが第1車両用シートよりも相対的に車両後方に位置する場合、中間チャンバに加え後方チャンバを膨張展開できる。このため、第1車両用シートに着座する乗員を中間チャンバで保護しつつ、第2車両用シートに着座する乗員を中間チャンバおよび後方チャンバで保護することができる。なお後方チャンバが膨張展開するため、後部座席に着座した乗員が側突時に後方チャンバに向かって移動した場合、第2車両用シートに着座した乗員に加え、後部座席に着座した乗員も後方チャンバによって保護できる。
【0021】
上記の前方チャンバの容量と後方チャンバの容量は等しいとよい。これにより、クッションでは、中間チャンバおよび前方チャンバが膨張展開したときの内圧と、中間チャンバおよび後方チャンバが膨張展開したときの内圧とが等しくなる。このため上記構成では、第1車両用シートと第2車両用シートの相対位置関係にかかわらず、クッションの膨張展開後の内圧を一定にすることができ、クッションによる乗員拘束力を安定させることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、車幅方向に並んで配置された2つの車両用シートの間で膨張展開し、それらシートの車両前後方向の相対位置関係に拘らず、両方のシートに着座した乗員を十分に拘束し保護できるサイドエアバッグ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の実施形態におけるサイドエアバッグ装置が適用される車両の一部、第1車両用シートおよび第2車両用シートを例示する図である。
【
図2】
図1のサイドエアバッグ装置を例示する図である。
【
図3】
図2(a)のクッションの内部構成の一部を例示する図である。
【
図4】
図3(a)の切断装置が作動した後でのクッションの内部構成の一部を例示する図である。
【
図5】
図1の第2車両用シートが第1車両用シートよりも相対的に車両前方に位置する場合にクッションが膨張展開した状態を例示する図である。
【
図6】
図1の第2車両用シートが第1車両用シートよりも相対的に車両後方に位置する場合にクッションが膨張展開した状態を例示する図である。
【
図7】本発明の他の実施形態におけるサイドエアバッグ装置を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0025】
なお本実施形態においては、乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員が向いている方向を前方、その反対方向を後方と称する。また乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員の右側を右方向、乗員の左側を左方向と称する。更に、乗員が正規の姿勢で着座した際に、乗員の頭部方向を上方、乗員の腰部方向を下方と称する。そして、以下の説明において用いる図面では、必要に応じて、上述した乗員を基準とした前後左右上下方向を、Front、Back、Left、Right、Up、Downと示す。
【0026】
図1は、本発明の実施形態におけるサイドエアバッグ装置100が適用される車両102の一部、第1車両用シート104および第2車両用シート106を示す図である。サイドエアバッグ装置100は、図中に点線で示すように、第1車両用シート104のシートバック108の車両中央側の側部に埋設されている。
【0027】
第1車両用シート104は、車両102内の左側前部座席(例えば、助手席)であり、シートバック108に加え、乗員が着座するシートクッション110を有する。また、第1車両用シート104の車両外側には、サイドドア112が位置している。第2車両用シート106は、車両102内の右側前部座席(例えば、運転席)であり、シートバック114およびシートクッション116を有している。
【0028】
第1車両用シート104および第2車両用シート106は、車幅方向に並んで配置されていて、不図示のスライドレールに案内され矢印A、Bに示すように車両前後方向にスライド可能である。このため、車両102内において、第1車両用シート104および第2車両用シート106は、車両前後方向の相対位置関係が変化する(
図2(b)参照)。
【0029】
図2は、
図1のサイドエアバッグ装置100を例示する図である。
図2(a)は、クッション118が膨張展開した状態のサイドエアバッグ装置100を車両側方から見た状態を例示している。
図2(b)は、第1車両用シート104、第2車両用シート106および膨張展開したクッション118を車両上方から見た状態を例示している。
【0030】
サイドエアバッグ装置100は、クッション118に加え、開閉機構120を備える。クッション118は、例えばOPW(One-Piece Woven)を用いて紡織することにより袋状に形成される。またクッション118は、車両102に衝撃が発生した場合などの緊急時に、ガス発生装置であるインフレータ122(
図2(a)参照)から供給されるガスを利用して膨張展開する。クッション118は、
図2(b)に示すように第1車両用シート104と第2車両用シート106との間で膨張展開し、いわゆるファーサイドエアバッグとして機能する。
【0031】
クッション118は、
図2(a)に示すように、3つのチャンバすなわち中間チャンバ124、前方チャンバ126および後方チャンバ128を有する。中間チャンバ124は、インフレータ122を内部に有し、膨張展開時に車両側方から見て少なくとも第1車両用シート104のシートバック108に重なる。前方チャンバ126は、中間チャンバ124の車両前側に位置している。後方チャンバ128は、中間チャンバ124の車両後側に位置する。また前方チャンバ126の容積と後方チャンバ128の容積とは等しくなるように形成されている。
【0032】
なお詳細は後述するが、サイドエアバッグ装置100では、開閉機構120によってクッション118のうち2つのチャンバのみを膨張展開させ、残り1つのチャンバを膨張展開させない構成となっている。このため
図2(a)および
図2(b)では、膨張展開している中間チャンバ124および前方チャンバ126を実線で例示し、実際には膨張展開していないが仮に膨張展開した場合の後方チャンバ128の外形を仮想線で例示している。
【0033】
クッション118はさらに、前方仕切部130と、上下の前方インナーベント132、134と、後方仕切部136と、上下の後方インナーベント138、140とを有する。前方仕切部130は、バッフルによって形成されていて、中間チャンバ124と前方チャンバ126とを区画する。前方仕切部130は、例えばクッション118の内部で上下方向に延びた長尺状の布材から形成されている。前方インナーベント132、134は、前方仕切部130に上下に離間して設けられた開閉可能なアクティブベントであって、開状態のときインフレータ122からのガスを中間チャンバ124から前方チャンバ126に供給する。
【0034】
後方仕切部136は、バッフルによって形成されていて、中間チャンバ124と後方チャンバ128とを区画する。後方仕切部136は、例えばクッション118の内部で上下方向に延びた長尺状の布材から形成されている。後方インナーベント138、140は、後方仕切部136に上下に離間して設けられた開閉可能なアクティブベントであって、開状態のときインフレータ122からのガスを中間チャンバ124から後方チャンバ128に供給する。
【0035】
開閉機構120は、
図2(b)に示す第1車両用シート104と第2車両用シート106の車両前後方向の相対位置関係に応じて、前方インナーベント132、136または後方インナーベント138、140のいずれか一方を開状態とし、他方を閉状態とする。上記の相対位置関係とは、第1車両用シート104の車両前後方向の位置を基準として、第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両前方に位置するか、車両後方に位置するか、あるいは、車両前後方向で同じ位置にいるかを示すものである。
図2(b)では、一例として、第1車両用シート104よりも相対的に車両前方に位置する第2車両用シート106を実線で示し、第1車両用シート104よりも相対的に車両後方に位置する第2車両用シート106を鎖線で示している。
【0036】
また
図2(b)に示すように、クッション118を展開したときの車両前後方向の寸法Laは、第2車両用シート106が車両前後方向にスライド可能な寸法Lbの2倍以上となっている。このようにすれば、車両102の側突時に、第1車両用シート104に着座した乗員142と第2車両用シート106に着座する乗員144が車両中央に移動した場合であっても、クッション118のうち膨張展開した2つのチャンバによって乗員142、144を十分に拘束し保護できる(
図5、
図6参照)。
【0037】
開閉機構120は、
図2(a)に示す上下の前方パッチ146、148と、上下の前方延伸部150、152と、上下の後方パッチ154、156と、上下の後方延伸部158、160とを備える。開閉機構120はさらに、前後の切断装置162、164と、制御部166と、第1センサ168と、第2センサ170とを備える。
【0038】
図3は、
図2(a)のクッション118の内部構成の一部を例示する図である。
図3(a)は、開閉機構120の一部を例示する斜視図である。
図3(b)は、
図3(a)のC-C断面図である。
図3(c)は、
図3(a)のD矢視図である。
【0039】
前方パッチ146、148は、
図3に示すように、前方インナーベント132、134を前方仕切部130の前方チャンバ126側から覆っていて、前方仕切部130に縫製ライン172、174によって結合されている。前方延伸部150、152は、例えば紐状のテザーであって、前方パッチ146、148から前方インナーベント132、134を通って、
図2(a)に示す第1車両用シート104のシートバック108車両中央側の側部の所定箇所まで延びている。さらに前方延伸部150、152は、
図3(a)に示すクッション118の膨張展開時に前方パッチ146、148を車両後方に引っ張って、
図3(b)および
図3(c)に示すように前方インナーベント132、134を覆って閉状態とする。
【0040】
後方パッチ154、156は、
図2(a)に示すように、後方インナーベント138、140を後方仕切部136の後方チャンバ128側から覆っていて、後方仕切部に不図示の縫製ラインによって結合されている。後方延伸部158、160は、例えば紐状のテザーであって、後方パッチ154、156から後方インナーベント138、140を通って、第1車両用シート104のシートバック108車両中央側の側部の所定箇所まで延びている。さらに後方延伸部158、160は、クッション118の膨張展開時に後方パッチ154、156を車両前方に引っ張って、後方インナーベント138、140を閉状態とする。
【0041】
切断装置162、164は、テザーカッターであって、第1車両用シート104のシートバック108の車両中央側の側部に車両前後方向に離間して設置されている。切断装置162は、
図2(b)に示す第1車両用シート104と第2車両用シート106の車両前後方向の相対位置関係に応じて作動し、前方延伸部150、152を切断して、前方インナーベント132、134を開状態とする(
図4参照)。
【0042】
図4は、
図3(a)の切断装置162が作動した後でのクッション118の内部構成の一部を例示する図である。
図4(a)は、開閉機構120の一部を例示する斜視図である。
図4(b)は、
図4(a)のC-C断面図である。
図4(c)は、
図4(a)のD矢視図である。
【0043】
クッション118の膨張展開時に切断装置162が作動して、前方延伸部150、152が切断されると、前方パッチ146、148は、前方延伸部150、152によって車両後方に引っ張られない。このため、前方パッチ146、148は、
図4(a)に示すように前方チャンバ126側に緩むことにより、前方インナーベント132、134との間に空隙176、178が生じる。その結果、インフレータ122からのガスは、中間チャンバ124から前方インナーベント132、134を通過し、さらに
図4(c)の矢印E、F、G、Hに示すように空隙176、178を通って前方チャンバ126に供給される。このようにして、開閉機構120の切断装置162が作動して前方延伸部150、152を切断すると、クッション118のうち中間チャンバ124および前方チャンバ126を膨張展開させることができる。
【0044】
また切断装置164は、
図2(b)に示す第1車両用シート104と第2車両用シート106の車両前後方向の相対位置関係に応じて作動し、後方延伸部158、160を切断して、後方インナーベント138、140を開状態とする。このため、開閉機構120の切断装置164が作動して後方延伸部158、160を切断すると、クッション118のうち中間チャンバ124および後方チャンバ128を膨張展開させることができる。
【0045】
制御部166は、第1センサ168および第2センサ170からの検知信号に基づいて、切断装置162、164のいずれか一方を作動させ、他方を作動させないように、これら切断装置162、164を制御する。第1センサ168は、例えば車両102の横方向の衝突速度を検知する側突用センサや、第1車両用シート104、第2車両用シート106に着座した乗員142、144(
図2(b))の体格や姿勢を検知するセンサなどである。第2センサ170は、第1車両用シート104と第2車両用シート106の車両前後方向の相対位置関係を検知するセンサである。
【0046】
以下、
図5および
図6を参照して、第1車両用シート104と第2車両用シート106の車両前後方向の相対位置関係に応じたサイドエアバッグ装置100の動作について説明する。
【0047】
図5は、
図1の第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両前方に位置する場合にクッション118が膨張展開した状態を例示する図である。この場合には、サイドエアバッグ装置100では、開閉機構120の制御部166が切断装置162を作動させて前方延伸部150、152を切断し、切断装置164を作動させず後方延伸部158、160を切断しない。
【0048】
このため、前方パッチ146、148が緩んで前方インナーベント132、134が開状態となり、後方インナーベント138、140の閉状態が維持される。したがって、サイドエアバッグ装置100では、クッション118のうち中間チャンバ124および前方チャンバ126を膨張展開させ、残り1つのチャンバすなわち後方チャンバ128を膨張させないという挙動を実現できる。
【0049】
その結果、サイドエアバッグ装置100では、第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両前方に位置する場合、第1車両用シート102に着座する乗員142と第2車両用シート106に着座する乗員144が車両102の側突時に車両中央に移動すると(図中、矢印I、J参照)、中間チャンバ124で乗員142を保護しつつ、中間チャンバ124および前方チャンバ126で乗員144を保護することができる。
【0050】
図6は、
図1の第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両後方に位置する場合にクッション118が膨張展開した状態を例示する図である。
図6(a)は、膨張展開したクッション118、第1車両用シート104および第2車両用シート106の位置関係を示している。
図6(b)は、
図6(a)に加えて、後部座席となる第3車両用シート180と、第3車両用シート180に着座する乗員182、184、186とを示す図である。
【0051】
第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両後方に位置する場合には、サイドエアバッグ装置100では、
図2(a)に示す開閉機構120の制御部166が切断装置164を作動させて後方延伸部158、160を切断し、切断装置162を作動させず前方延伸部150、152を切断しない。
【0052】
このため、後方パッチ154、156が緩んで後方インナーベント138、140が開状態となり、前方インナーベント132、134の閉状態が維持される。したがって、サイドエアバッグ装置100では、クッション118のうち中間チャンバ124および後方チャンバ128を膨張展開させ、残り1つのチャンバすなわち前方チャンバ126を膨張させないという挙動を実現できる。
【0053】
その結果、サイドエアバッグ装置100では、第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両後方に位置する場合、第1車両用シート102に着座する乗員142と第2車両用シート106に着座する乗員144が車両102の側突時に車両中央に移動すると(
図6(a)の矢印K、L参照)、中間チャンバ124で乗員142を保護しつつ、中間チャンバ124および後方チャンバ128で乗員144を保護することができる。
【0054】
したがってサイドエアバッグ装置100では、
図5および
図6(a)に示したように、クッション118のうち2つのチャンバすなわち中間チャンバ124および前方チャンバ126、あるいは、中間チャンバ124および後方チャンバ128のみを膨張展開させ、残り1つのチャンバすなわち後方チャンバ128または前方チャンバ126を膨張展開させないことで、2つのチャンバを迅速に展開させて適切な内圧を保つことができ、乗員を十分に拘束できる。
【0055】
また、前方チャンバ126の容量と後方チャンバ128の容量が等しいため、クッション118では、中間チャンバ124および前方チャンバ126が膨張展開したときの内圧と、中間チャンバ124および後方チャンバ128が膨張展開したときの内圧とが等しくなる。このためサイドエアバッグ装置100では、第1車両用シート104と第2車両用シート106の相対位置関係にかかわらず、クッション118の膨張展開後の内圧を一定にすることができ、クッション118による乗員拘束力を安定させることができる。
【0056】
また
図6(b)に示すように、サイドエアバッグ装置100では、第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両後方に位置する場合、中間チャンバ124および後方チャンバ128を膨張展開させる。このため、サイドエアバッグ装置100では、後部座席である第3車両用シート180に着座した乗員182、184、186のうち、車両左側の乗員182が矢印Mに示すように車両中央に向かって右斜め前方に移動した場合、車両右側の乗員184が矢印Nに示すように車両中央に向かって左斜め前方に移動した場合、あるいは、車両中央側の乗員186が矢印Oに示すように車両前方に向かって移動した場合において、これらの乗員182、184、186を後方チャンバ128によって保護できる。
【0057】
図7は、本発明の他の実施形態におけるサイドエアバッグ装置100Aを例示する図である。
図7(a)は、
図3(a)の一部に対応した図であって、開閉機構120Aによって前方インナーベント134Aの閉状態が維持されている状態を示す図である。
図7(b)は、
図4(a)の一部に対応した図であって、開閉機構120Aによって前方インナーベント134Aの開状態とされている状態を示す図である。
【0058】
サイドエアバッグ装置100Aは、クッション118Aと開閉機構120Aとを備える。クッション118Aは、バッフルにより形成された前方仕切部130に代えて、縫製により形成された前方仕切部130Aを有する点で、上記のクッション118と異なる。なお図示は省略するが、上記のクッション118の後方仕切部136も、前方仕切部130Aと同様に縫製により形成して、クッション118Aの後方仕切部として適用してもよい。
【0059】
開閉機構120Aは、
図3(a)に示す前方仕切部130の前方チャンバ126側から前方インナーベント134を覆う前方パッチ148に代えて、前方仮縫製部188を有する点で、上記の開閉機構120Aと異なる。なお図示は省略するが、上記の開閉機構120の前方パッチ146、後方パッチ154、156も、前方仮縫製部188と同様の構成を有する部材に変更して、開閉機構120Aの前方仮縫製部、後方仮縫製部として適用してもよい。
【0060】
前方仮縫製部188は、
図7(a)に示すように前方インナーベント134を仮縫製によって閉じている。前方延伸部152は、紐状のテザーであって端部190が前方仮縫製部188に結合されていて、クッション118Aの膨張展開時に前方仮縫製部188を車両後方に引っ張ることができる。
【0061】
このため
図7(a)に示すように、クッション118Aの膨張展開時に切断装置162が作動して前方延伸部152を切断すると、前方仮縫製部188は、前方延伸部152により引っ張られないため、前方インナーベント134を閉状態に維持できる。一方、
図7(b)に示すように、クッション118Aの膨張展開時に切断装置162が作動せず前方延伸部152を切断しない場合、前方仮縫製部188は、前方延伸部152により引っ張られることで抜糸または切断されて、前方インナーベント134を開状態にできる。
【0062】
このため、サイドエアバッグ装置100Aでは、第1車両用シート104と第2車両用シート106の相対位置関係に応じて、開閉機構120Aの制御部166によって切断装置162、164を制御することにより(
図2(a)参照)、クッション118のうち2つのチャンバのみを膨張展開させ、残り1つのチャンバを膨張展開させないことができる。したがってサイドエアバッグ装置100Aは、サイドエアバッグ装置100と同様に、2つのチャンバを迅速に展開させて適切な内圧を保つことができ、乗員142、144を十分に拘束できる。
【0063】
なおクッション118のうち2つのチャンバのみを膨張展開させ、残り1つのチャンバを膨張展開させない挙動を行うための、第1車両用シート104と第2車両用シート106の車両前後方向の相対位置関係におけるしきい値は、適宜設定可能である。一例として、上記したように第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両前方に位置するか、あるいは、車両後方に位置するかをしきい値としてもよい。なお第1車両用シート104と第2車両用シート106が車両前後方向で同じ位置にいる場合には、中間チャンバ124に加え、前方チャンバ126を膨張展開させてもよい。
【0064】
また、第2車両用シート106が第1車両用シート104よりも相対的に車両後方に位置する場合であっても、後方チャンバ128が膨張展開したとき、例えば後方チャンバ128の中心付近で乗員144を確実に保護できる位置に達しない場合は、後方チャンバ128を膨張展開させず、前方チャンバ126を膨張展開させるようにしてもよい。さらに、第1車両用シート104と第2車両用シート106の車両前後方向の相対位置関係に加え、乗員142、144の体格や姿勢などを考慮して、しきい値を適宜設定してもよい。
【0065】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0066】
また、上記実施形態においては本発明にかかるサイドエアバッグ装置100、100Aを自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明は、車両の側突時などに、車両用シートの乗員の側方へ膨張展開する袋状のクッションを備えたサイドエアバッグ装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0068】
100、100A…サイドエアバッグ装置、102…車両、104…第1車両用シート、106…第2車両用シート、108、114…シートバック、110、116…シートクッション、112…サイドドア、118、118A…クッション、120、120A…開閉機構、122…インフレータ、124…中間チャンバ、126…前方チャンバ、128…後方チャンバ、130、130A…前方仕切部、132、134…前方インナーベント、136…後方仕切部、138、140…後方インナーベント、142、144、182、184、186…乗員、146、148…前方パッチ、150、152…前方延伸部、154、156…後方パッチ、158、160…後方延伸部、162、164…切断装置、166…制御部、168…第1センサ、170…第2センサ、172、174…縫製ライン、176、178…空隙、180…第3車両用シート、188…仮縫製部、190…前方延伸部の端部