IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社キーレックスの特許一覧

<>
  • 特許-燃料給油管 図1
  • 特許-燃料給油管 図2
  • 特許-燃料給油管 図3
  • 特許-燃料給油管 図4
  • 特許-燃料給油管 図5
  • 特許-燃料給油管 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-02
(45)【発行日】2022-11-11
(54)【発明の名称】燃料給油管
(51)【国際特許分類】
   B60K 15/04 20060101AFI20221104BHJP
   B60K 15/035 20060101ALI20221104BHJP
   F02M 37/00 20060101ALI20221104BHJP
【FI】
B60K15/04 E
B60K15/035 B
F02M37/00 301M
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018121832
(22)【出願日】2018-06-27
(65)【公開番号】P2020001522
(43)【公開日】2020-01-09
【審査請求日】2021-04-08
(73)【特許権者】
【識別番号】590000721
【氏名又は名称】株式会社キーレックス
(74)【代理人】
【識別番号】100121728
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 勝守
(74)【代理人】
【識別番号】100170900
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 渉
(72)【発明者】
【氏名】塩川 智之
(72)【発明者】
【氏名】中崎 篤
【審査官】中島 昭浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-023168(JP,A)
【文献】特開2015-157494(JP,A)
【文献】特開2005-199757(JP,A)
【文献】特表2011-511906(JP,A)
【文献】特開2009-220590(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0127805(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 15/04
B60K 15/035
F02M 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料タンクに一端が接続される円筒状の樹脂製給油管本体と、
一端側が上記給油管本体の他端開口に組み付けられる一方、他端開口に給油キャップが着脱可能に取り付けられ、当該給油キャップが取り外された状態で、給油ガンのノズルを上記給油管本体の内側に案内する円筒状の金属製ノズルガイドと、
一端が上記燃料タンクに接続される一方、他端が上記給油管本体の他端開口側に接続される円筒状の樹脂製ブリーザチューブとを備え、少なくとも上記ブリーザチューブの外周面に接触する金属製の固定具を用いて車体に固定される燃料給油管であって、
上記給油管本体は、当該給油管本体の内周面を構成する導電性の本体内側樹脂層と、上記給油管本体の外周面を構成する非導電性の本体外側樹脂層とを備え、
上記ブリーザチューブは、当該ブリーザチューブの外周面を構成する導電性を有するチューブ導電樹脂層を備え、
上記給油管本体の他端開口側には、上記ブリーザチューブの他端側が圧入される取付孔が形成され
上記給油管本体の他端開口側には、外側方に突出するとともに突出方向に貫通する上記取付孔を有する突出筒部が設けられ、
該突出筒部は、当該突出筒部の内周面を構成し、且つ、上記本体内側樹脂層に連続する導電性を有する筒内樹脂層を備えていることを特徴とする燃料給油管。
【請求項2】
燃料タンクに一端が接続される円筒状の樹脂製給油管本体と、
一端側が上記給油管本体の他端開口に組み付けられる一方、他端開口に給油キャップが着脱可能に取り付けられ、当該給油キャップが取り外された状態で、給油ガンのノズルを上記給油管本体の内側に案内する円筒状の金属製ノズルガイドと、
一端が上記燃料タンクに接続される一方、他端が上記給油管本体の他端開口側に接続される円筒状の樹脂製ブリーザチューブとを備え、少なくとも上記ブリーザチューブの外周面に接触する金属製の固定具を用いて車体に固定される燃料給油管であって、
上記給油管本体は、当該給油管本体の内周面を構成する導電性の本体内側樹脂層と、上記給油管本体の外周面を構成する非導電性の本体外側樹脂層とを備え、
上記ブリーザチューブは、当該ブリーザチューブの外周面を構成する導電性を有するチューブ導電樹脂層を備え、
上記給油管本体の他端開口側には、上記ブリーザチューブの他端側が圧入される取付孔が形成され、
上記ノズルガイドの一端側には、上記給油管本体の他端開口側内方に位置する円筒状のノズル差込部が設けられ、
該ノズル差込部には、外側方に延出してその延出端が上記給油管本体の内周面に接触するアース部が設けられていることを特徴とする燃料給油管。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の燃料タンクにガソリン等の燃料を給油する際の通路となる燃料給油管に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両の軽量化や低コスト化を目的として、燃料給油管の全部又は一部を樹脂材で形成する取り組みがなされている。例えば、特許文献1に開示されている燃料給油管は、燃料タンクに一端が接続される樹脂材で形成された円筒状の給油管本体と、該給油管本体の他端開口に組み付けられ、給油ガンのノズルを給油管本体の内側に案内する円筒状のノズルガイドとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-85381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両の燃料給油管は、その内部に流れる燃料の流動によって帯電するおそれがあり、火花放電による燃料への引火を防ぐために燃料給油管に帯電する静電気を燃料給油管から逃がす必要があるが、そのことについて特許文献1では具体的な記載が全くない。
【0005】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、軽量で、且つ、低コストであり、しかも、給油管本体の帯電を防止することができる燃料給油管を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明は、樹脂材からなる給油管本体及びブリーザチューブにそれぞれ導電性を有する層を設けるとともに各層の形成位置に工夫を凝らしたことを特徴とする。
【0007】
具体的には、燃料タンクに一端が接続される円筒状の樹脂製給油管本体と、一端側が上記給油管本体の他端開口に組み付けられる一方、他端開口に給油キャップが着脱可能に取り付けられ、当該給油キャップが取り外された状態で、給油ガンのノズルを上記給油管本体の内側に案内する円筒状の金属製ノズルガイドと、一端が上記燃料タンクに接続される一方、他端が上記給油管本体の他端開口側に接続される円筒状の樹脂製ブリーザチューブとを備え、少なくとも上記ブリーザチューブの外周面に接触する金属製の固定具を用いて車体に固定される燃料給油管において、次のような解決手段を講じた。
【0008】
すなわち、第1の発明では、上記給油管本体は、当該給油管本体の内周面を構成する導電性の本体内側樹脂層と、上記給油管本体の外周面を構成する非導電性の本体外側樹脂層とを備え、上記ブリーザチューブは、当該ブリーザチューブの外周面を構成する導電性を有するチューブ導電樹脂層を備え、上記給油管本体の他端開口側には、上記ブリーザチューブの他端側が圧入される取付孔が形成されていることを特徴とする。
【0009】
更に、の発明では、上記給油管本体の他端開口側には、外側方に突出するとともに突出方向に貫通する上記取付孔を有する突出筒部が設けられ、該突出筒部は、当該突出筒部の内周面を構成し、且つ、上記本体内側樹脂層に連続する導電性を有する筒内樹脂層を備えていることを特徴とする。
【0010】
の発明では、上記給油管本体は、当該給油管本体の内周面を構成する導電性の本体内側樹脂層と、上記給油管本体の外周面を構成する非導電性の本体外側樹脂層とを備え、上記ブリーザチューブは、当該ブリーザチューブの外周面を構成する導電性を有するチューブ導電樹脂層を備え、上記給油管本体の他端開口側には、上記ブリーザチューブの他端側が圧入される取付孔が形成され、上記ノズルガイドの一端側には、上記給油管本体の他端開口側内方に位置する円筒状のノズル差込部が設けられ、該ノズル差込部には、外側方に延出してその延出端が上記給油管本体の内周面に接触するアース部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
第1又は第2の発明では、ブリーザチューブの他端側が取付孔に圧入されると、当該取付孔の開口周縁に面する給油管本体の本体内側樹脂層にブリーザチューブの外周面を構成するチューブ導電樹脂層が接するようになる。したがって、給油管本体の内周面が本体内側樹脂層、チューブ導電樹脂層及び固定具を介して車体に接地されるので、帯電による引火を防ぐことができる。また、給油管本体の製造において比較的費用の嵩む導電性を有する樹脂層を給油管本体の内側部分だけに設けているので、完成させる燃料給油管のコストを嵩まないようにすることができる。さらに、給油管本体及びブリーザチューブを樹脂材から形成しているので、燃料給油管全体を軽量にすることができる。
【0012】
更に、の発明では、ブリーザチューブの他端側を取付孔に圧入した際、筒内樹脂層によってブリーザチューブの外周面に対して給油管本体側の導電性を有する部分の接触領域が給油管本体の本体内側樹脂層だけの場合に比べて広くなる。したがって、もし仮に給油管本体が帯電したとしても、静電気を確実に車体側へ流すことができる。
【0013】
更に、の発明では、給油作業者が給油キャップに手を掛けた際、もし仮に給油作業者に静電気が帯電していたとしても、静電気が給油管本体に繋がるアース部を介してノズルガイドから車体側に逃げるようになるので、帯電による引火を確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態における燃料給油管、燃料給油管が接続された燃料タンク及び燃料給油管に取り付けられる給油キャップを示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態における燃料給油管のノズルガイド側の分解斜視図である。
図3図1のIII矢視図である。
図4図1のIV-IV線における断面図である。
図5図4のV部拡大図である。
図6図3のVI部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用の燃料給油管1を示す。該燃料給油管1は、車両の燃料タンク3に燃料を給油する際の燃料の通路となるものであり、燃料タンク3に一端が接続される円筒状の樹脂製給油管本体2を備えている。
【0017】
給油管本体2は、ブロー成形により製造されたブロー成形体であり、図4及び図5に示すように、給油管本体2の内周面を構成する高密度ポリエチレンからなる本体内側樹脂層2aを備え、該本体内側樹脂層2aは、導電性を有している。 また、給油管本体2は、給油管本体2の外周面を構成する高密度ポリエチレンからなる本体外側樹脂層2bを備え、該本体外側樹脂層2bは、非導電性となっている。
【0018】
給油管本体2の他端側には、給油管本体2の一端から中途部に亘る部分よりも径が大きい拡管部20が形成されている。尚、以下では、給油管本体2の他端開口を拡管開口部20aと呼ぶことにする。
【0019】
拡管部20における拡管開口部20a寄りの外周面には、筒中心線C1周りに環状に延びる環状凹条溝21が形成されている。
【0020】
また、拡管部20における環状凹条溝21の拡管開口部20aから遠い側に連続する部分には、外側方に張り出す環状張出部22が形成されている。
【0021】
さらに、拡管部20における環状張出部22よりも拡管開口部20aから遠い部分には、外側方に突出する突出筒部23が形成され、該突出筒部23には、図4及び図6に示すように、突出方向に貫通して給油管本体2の内側と外側とを連通させる取付孔23aが形成されている。
【0022】
突出筒部23は、当該突出筒部23の内周面を構成し、且つ、導電性を有する筒内樹脂層23bを備え、該筒内樹脂層23bは、本体内側樹脂層2aに連続している。
【0023】
拡管部20の外周面における突出筒部23近傍には、図3に示すように、略直方体形状をなす嵌合突起24が突設されている。
【0024】
燃料給油管1は、図1に示すように、短い略円筒状をなすノズルガイド4を備え、該ノズルガイド4の一端側が給油管本体2の拡管開口部20aに組み付けられている。
【0025】
ノズルガイド4の他端開口には、給油キャップ11が着脱可能に取り付けられ、ノズルガイド4は、図4に示すように、当該給油キャップ11が取り外された状態で、給油ガンGのノズルG1を給油管本体2の内側に案内するようになっている。
【0026】
ノズルガイド4は、図2乃至図5に示すように、鉄板をプレス成形することにより得られた金属体であり、ノズルガイド4の外周面を構成する第1円筒体5と、該第1円筒体5の一端側内方に配設された第2円筒体6(ノズル差込部)とを備え、第1円筒体5及び第2円筒体6の筒中心線は、筒中心線C1に一致している。
【0027】
第1円筒体5の中途部には、当該第1円筒体5の一端側から他端側に行くにつれて次第に縮径する環状規制部5eが設けられ、該環状規制部5eによって第1円筒体5の一端側半分の外径が他端側半分の外径よりも大きくなっている。
【0028】
環状規制部5eは、第1円筒体5の一端側から当該第1円筒体5の内方に給油管本体2の他端開口側を挿入した状態で給油管本体2における第1円筒体5(ノズルガイド4)の他端開口側への移動を規制するようになっている。
【0029】
第1円筒体5の一端側略半分には、当該第1円筒体5の内方に挿入されて環状規制部5eによって規制される給油管本体2の他端開口側外周面(拡管部20)を環状に覆う環状カバー部5aが環状規制部5eに連続して設けられている。
【0030】
該環状カバー部5aの開口周縁寄りの位置には、側面視で略U字状に切り抜かれた第1切抜部5bが筒中心線C1周りに複数形成されている。
【0031】
各第1切抜部5bには、図5に示すように、環状カバー部5aの開口周縁から離れるように、且つ、環状カバー部5aの内方に向かうように斜めに突出する突出部5c(係合部)が設けられている。
【0032】
該突出部5cは、環状カバー部5aをU字状に切り抜くことにより切り残った部分で構成される切抜部分の内方に飛び出す部分であり、給油管本体2の他端側が環状カバー部5aの内方に挿入されて環状規制部5eに規制された状態において環状カバー部5aの内方に向けて折り曲げることにより形成されている。
【0033】
各突出部5cは、給油管本体2の他端側が第1円筒体5の内方に位置する状態において、環状張出部22における拡管開口部20aから遠い側に係合しており、ノズルガイド4が給油管本体2から外れるのを防ぐようになっている。
【0034】
また、環状カバー部5aには、図3に示すように、環状カバー部5aの開口周縁に開放する切欠凹部5dが形成されている。
【0035】
切欠凹部5dに給油管本体2の嵌合突起24を対応させた状態において給油管本体2の他端側を環状カバー部5aの内方に挿入すると、当該環状カバー部5aが給油管本体2の他端開口側外周面を覆う状態で嵌合突起24が切欠凹部5dに嵌合するようになっている。
【0036】
第1円筒体5の他端開口周縁部分には、径方向外側に折り返された環状の折返部5fが形成され、第1円筒体5の他端側における折返部5f寄りの位置には、一条の雌螺子部5gが形成されている。
【0037】
第2円筒体6の一端には、図4に示すように、給油ガンGのノズルG1の外径に対応するノズル差込口6aが形成され、該ノズル差込口6aは、ノズルガイド4に挿入したノズルG1を給油管本体2の内方に案内するようになっている。
【0038】
一方、第2円筒体6の他端開口周縁には、外側方に拡がるフランジ部6bが設けられている。
【0039】
第2円筒体6は、図5に示すように、フランジ部6bの外周縁部と第1円筒体5の環状規制部5eの内周面との間にレーザ溶接で環状の溶接部6eを形成することにより第1円筒体5に組み付けられ、第2円筒体6と環状カバー部5aとの間には、給油管本体2の他端側が位置する筒中心線C1周りに延びる環状の空間S1が形成されている。
【0040】
すなわち、第2円筒体6は、給油管本体2の他端側内方に配設され、一端開口周縁が第1円筒体5の一端開口周縁から離間する一方、他端開口周縁が第1円筒体5の中途部内周面に接続されている。
【0041】
第2円筒体6のフランジ部6b寄りの位置には、図4に示すように、側面視で略U字状に切り抜かれた第2切抜部6cが形成されている。
【0042】
第2切抜部6cには、フランジ部6bに近づくように、且つ、給油管本体2の他端側に向かうように斜めに延出するアース部6dが設けられている。
【0043】
該アース部6dの先端は、給油管本体2の他端側内周面に接触しており、給油作業者が給油キャップ11に手を掛けた際に給油作業者に帯電している静電気を給油管本体2側に逃がすようになっている。
【0044】
給油管本体2の環状凹条溝21には、環状のシール部材10が嵌合している。該シール部材10は、耐燃料透過性を有するフッ素ゴムからなるゴム体であり、図5に示すように、環状凹条溝21の内周面と環状カバー部5aの内周面との間をシールしている。
【0045】
給油管本体2の側方には、図1に示すように、一端が燃料タンク3に接続される一方、他端が給油管本体2の拡管部20に接続されたブリーザチューブ7が並設され、該ブリーザチューブ7は、給油管本体2を用いて燃料を燃料タンク3に給油する際において、気化した燃料を含む空気を燃料タンク3から給油管本体2のノズルガイド4側に抜くようになっている。
【0046】
ブリーザチューブ7は、一端が燃料タンク3に接続された細長い円筒状をなす樹脂製のチューブ本体8と、該チューブ本体8の他端側に接続され、該チューブ本体8を給油管本体2に接続する樹脂製のジョイント部材9とを備えている。
【0047】
チューブ本体8は、一色成形で形成され、導電性を備えたチューブ本体層8aで構成されている。
【0048】
ジョイント部材9は、二色成形で形成され、ジョイント部材9の外周面を構成する導電性を有するジョイント外側層91と、ジョイント部材9の内周面を構成する非導電性のジョイント内側層92とを備えている。
【0049】
ジョイント部材9は、図2乃至図4に示すように、側面視で略L字状をなしており、給油管本体2に沿って延びる第1ジョイント部9aと、該第1ジョイント部9aから給油管本体2に向かって延びる第2ジョイント部9bとを有している。
【0050】
第1ジョイント部9aは、環状に延びる複数の山が並設されたタケノコ状の接続面部9cを有し、該接続面部9cにOリング12を外嵌合させるとともに、第1ジョイント部9aをチューブ本体8の他端側内方に圧入することにより、気密性が保たれた状態でチューブ本体8とジョイント部材9とが接続されるようになっている。
【0051】
また、チューブ本体8とジョイント部材9とが接続された際、チューブ本体層8aとジョイント外側層91とが連続するようになっている。
【0052】
そして、チューブ本体層8aとジョイント外側層91とで本発明のチューブ導電樹脂層13を構成しており、該チューブ導電樹脂層13は、ブリーザチューブ7の外周面を構成している。
【0053】
第2ジョイント部9bの中途部には、外側方に突出する環状突条部9dが形成され、第2ジョイント部9bを給油管本体2の取付孔23aに圧入するとともに、環状突条部9dと突出筒部23との間を溶着部W1で繋ぐことによりジョイント部材9と給油管本体2とが接続され、チューブ導電樹脂層13と筒内樹脂層23bとが連続するようになっている。
【0054】
給油管本体2及びブリーザチューブ7は、図1に示すように、金属プレートをプレス成形することにより得られた略帯状をなす取付ブラケット14(固定具)により車体(図示せず)に固定されるようになっている。
【0055】
取付ブラケット14には、給油管本体2の外周面に対応する第1湾曲面部14aとブリーザチューブ7の外周面に対応する第2湾曲面部14bとが形成され、第1湾曲面部14a及び第2湾曲面部14bによって取付ブラケット14が給油管本体2及びブリーザチューブ7に広い範囲で接触するようになっている。
【0056】
以上より、本発明の実施形態によると、ブリーザチューブ7の他端側が取付孔23aに圧入されると、当該取付孔23aの開口周縁に面する給油管本体2の本体内側樹脂層2aにブリーザチューブ7の外周面を構成するチューブ導電樹脂層13が接するようになる。したがって、給油管本体2の内周面が、本体内側樹脂層2a、チューブ導電樹脂層13及び取付ブラケット14を介して車体に接地されるので、帯電による引火を防ぐことができる。
【0057】
また、給油管本体2の製造において比較的費用の嵩む導電性を有する樹脂層を給油管本体2の内側部分だけに設けているので、完成させる燃料給油管1のコストを嵩まないようにすることができる。
【0058】
さらに、給油管本体2及びブリーザチューブ7を樹脂材から形成しているので、燃料給油管1全体を軽量にすることができる。
【0059】
また、ブリーザチューブ7の他端側を取付孔23aに圧入した際、筒内樹脂層23bによってブリーザチューブ7の外周面に対して給油管本体2側の導電性を有する部分の接触領域が給油管本体2の本体内側樹脂層2aだけの場合に比べて広くなる。したがって、もし仮に給油管本体2が帯電したとしても、静電気を確実に車体側へ流すことができる。
【0060】
さらに、給油作業者が給油キャップ11に手を掛けた際、もし仮に給油作業者に静電気が帯電していたとしても、静電気が給油管本体2に繋がるアース部6dを介してノズルガイド4から車体側に逃げるようになるので、帯電による引火を確実に防ぐことができる。
【0061】
尚、本発明の実施形態では、ノズルガイド4は、鉄板から形成された金属体であるが、ステンレス鋼材等の金属材で形成してもよい。
【0062】
また、本発明の実施形態では、ブリーザチューブ7のジョイント部材9が二色成形により2層構造になっているが、これに限らず、例えば、最外層が導電性を有しているのであれば、3層以上からなる構造であってもよいし、導電性を有する1層の構造であってもよい。
【0063】
また、本発明の実施形態では、給油管本体2が2層構造になっているが、最内層が導電性を有していれば、3層以上からなる構造であってもよい。
【0064】
また、本発明の実施形態では、チューブ本体8が一色成形で形成された構造になっているが、最外層が導電性を有していれば、2層以上からなる構造であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明は、車両の燃料タンクにガソリン等の燃料を給油する際の通路となる燃料給油管に適している。
【符号の説明】
【0066】
1 燃料給油管
2 給油管本体
2a 本体内側樹脂層
2b 本体外側樹脂層
3 燃料タンク
4 ノズルガイド
6 第2円筒体(ノズル差込部)
7 ブリーザチューブ
11 給油キャップ
13 チューブ導電樹脂層
14 取付ブラケット(固定具)
23 突出筒部
23a 取付孔
23b 筒内樹脂層
G 給油ガン
G1 ノズル
図1
図2
図3
図4
図5
図6