IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 利島 弘悟の特許一覧

<>
  • 特許-荷役用パレット 図1
  • 特許-荷役用パレット 図2
  • 特許-荷役用パレット 図3
  • 特許-荷役用パレット 図4
  • 特許-荷役用パレット 図5
  • 特許-荷役用パレット 図6
  • 特許-荷役用パレット 図7
  • 特許-荷役用パレット 図8
  • 特許-荷役用パレット 図9
  • 特許-荷役用パレット 図10
  • 特許-荷役用パレット 図11
  • 特許-荷役用パレット 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-02
(45)【発行日】2022-11-11
(54)【発明の名称】荷役用パレット
(51)【国際特許分類】
   B65D 19/32 20060101AFI20221104BHJP
【FI】
B65D19/32 Z
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2022060804
(22)【出願日】2022-03-14
【審査請求日】2022-04-22
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】322001831
【氏名又は名称】利島 弘悟
(74)【代理人】
【識別番号】100084076
【弁理士】
【氏名又は名称】首藤 俊一
(72)【発明者】
【氏名】利島 弘悟
【審査官】▲高▼橋 杏子
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-216627(JP,A)
【文献】特開2016-008078(JP,A)
【文献】実公昭53-026763(JP,Y1)
【文献】特開平08-207932(JP,A)
【文献】実開昭47-030251(JP,U)
【文献】中国特許出願公開第110723379(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 19/00-19/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パレット枠体は、貨物が載せられる載置面側の上部枠体と床面に接する接地面側の下部枠体とに二分割され、前記上部枠体と下部枠体との相対する両分割面の全部又は少なくとも一部に上部枠体と下部枠体とが上下方向に分離合体自在な相補形状の凹凸部が設けられ、前記上部枠体と下部枠体とには各々フォーク爪の挿通する挿通孔が設けられたこと特徴とする荷役用パレット。
【請求項2】
凹凸部は、合体状態の上部枠体と下部枠体との分割面において相互に旋回不能な形状であることを特徴とする請求項1の荷役用パレット。
【請求項3】
凹凸部は、少なくとも複数個設けられ、複数個の全部又は少なくとも一部は相補形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2の荷役用パレット。
【請求項4】
凹凸部の全部又は少なくとも一部は、上部枠体と下部枠体とを所定の合体状態に導く合体案内面を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の荷役用パレット。
【請求項5】
パレット枠体は、上部枠体と下部枠体との合体状態で四角形状であり、下部枠体の少なくとも一部の凸部は、下部枠体の四隅から垂直上方に延在して上部枠体の上面に達する略三角柱状の隅柱であって、各隅柱の頂面は合体状態で前記上部枠体の上面と面一となる直角三角形状の切頭面を有し、前記切頭面の直角三角形状の底辺を台形の上辺として下方に向けて延在する合体案内面は、前記上辺から下方に向けて次第に拡大しつつ下部枠体の中央部に向かって下り傾斜となる略台形状の案内面であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の荷役用パレット。
【請求項6】
上部枠体は、上部枠体の四隅が切除された切欠面が下部枠体の隅柱の合体案内面に相応する相補形状の案内面を有することを特徴とする請求項5の荷役用パレット。
【請求項7】
上部枠体は、上部枠体の四辺側から枠体中央部を貫通するフォーク爪が挿通する貫通孔を有し、前記貫通孔は孔の下辺側が分割面側に開放された伏せコ字形状であることを特徴とする請求項5又は請求項6の荷役用パレット。
【請求項8】
下部枠体は、下部枠体の分割面の中央部と隅柱の近傍の分割面に、分割面の前記中央部の中心を点対称として配設された凹部を有すると共に、上部枠体の分割面に、前記凹部に上方向から嵌合する相補形状の凸部を有することを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れかに記載の荷役用パレット。
【請求項9】
凹部は頭部が下方向きの略円錐形状、凸部は頭部が下方向きの略円錐形状であることを特徴とする請求項8の荷役用パレット。
【請求項10】
上部枠体は、上部枠体の分割面側に上部枠体の相対する二辺側から枠体中央部を貫通するフォーク爪が挿通する貫通孔を有し、前記貫通孔は孔の下辺側が分割面側に開放された伏せコ字形状であり、前記貫通孔と直交する方向に延在する三本の断面略逆台形状の嵌合凸部を間隔をおいて平行に有すると共に、
下部枠体は、下部枠体の分割面側に前記嵌合凸部と嵌合する相補形状の嵌合凹部を有することを特徴とする請求項6の荷役用パレット。
【請求項11】
下部枠体は、フォーク爪の貫通孔を前記三本の凹部の間に平行に有することを特徴とする請求項10の荷役用パレット。
【請求項12】
パレット枠体は、上部枠体と下部枠体の合体状態で四角形状であって、上部枠体と下部枠体とは各々直角の四隅を有し、
下部枠体の分割面は、下部枠体の四辺を各々底辺とし下部枠体の中心部に向かって下り傾斜に延在する略台形状の合体案内面を四面に備えた略四角錐状の凹部を有すると共に、
上部枠体の分割面は、前記下部枠体の分割面の凹部に相補形状で嵌合する凸部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の荷役用パレット。
【請求項13】
下部枠体の中央部には、略台形状の合体案内面の四つの上辺を四辺とする四角形状の底面部を設けたことを特徴とする請求項12に記載の発明。
【請求項14】
上部枠体と下部枠体との分割面は全部又は一部が傾斜面であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の荷役用パレット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物流分野において、貨物を載せた載置台にフォークリフト車のフォーク(二本の爪)を抜き差し自在に差し込んで、貨物をパレットごと輸送トラックに積み込んだり積み降ろしたり、或いは、倉庫等の貨物保管場所等においての貨物の場所移動(運搬)等に用いるための荷役用のパレットに関する。この様な従来の荷役用パレットを、以下、従来型パレットともいう。
【背景技術】
【0002】
従来型パレットは、一般に、フォークを差し込むための挿通空間を設けるに必要な厚みを備え、貨物を載せる上面側の載置面と倉庫やトラック等の床に接する下面側の床接地面の上下の面が平坦で四角形状の一枚の枠体形状をしており、フォークリフト車の二本のフォークが抜き差し自在となる挿通空間(以下、フォークが挿通される孔を挿通孔ともいう)を、枠体の四辺側や相対する二辺側の各辺の直角方向から枠体の中央部を貫通する方向、即ち、枠体の四方(枠体の中心から観て十字方向)に備えた物、或いは、枠体の相対する二辺の相対方向(枠体の中心から観て二方向)に備えた物である。
【0003】
従って、従来型パレットに貨物を一旦載せると、以後、そのパレットに貨物を載せたまま、貨物の移動に伴ってパレットがそのまま運ばれる、即ち別のパレットに貨物を載せ換える積替え作業を行うことなく、貨物の移動先の搬送目的地迄そのパレットをそのまま用いるのが、作業効率上極めて有利であり便利でもある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来型パレットの運用において、二つの大きな課題がある。一つは、従来型パレットの紛失、二つは従来型パレットの積替である。
1.従来型パレットの紛失
貨物の移動(トラックへの積み上げや倉庫での積み下ろしや倉庫内外での場所移動のための運搬)を、一定の量毎にまとめて行うにはパレットに載せて行うのが上記の通り極めて効率的且つ便利である。
このため運送会社や倉庫会社等の物流各社は、各々、パレットを製作或いは購入し、当然のことながら、自社の資産として管理運営しているし、しても行きたいところである。
【0005】
ところが、現状は、貨物を載せられたパレットは、貨物を載せた状態のままで所有者や管理者の手を離れ、遠く手の届かぬ所へと転々と移動して行くし、移動先では、パレットの所有者や管理者とは無縁の業者等が、貨物を自分のパレットに積み替えたり、使用済みのパレットを元の所有者や管理者の許に送り返したりする面倒な作業を行わず、貨物を元のパレットに載せたまま当然の如く運用する。それが、現場作業上極めて効率的且つ便利だからである。
こうして、一旦貨物が載せられたパレットは、貨物が搬送目的地に着くまで、積み下ろさたり積み替えられたりすることなく、貨物と伴に転々と移動させられて行くのが常態であり、そして遂には、所有者の管理運営の手から離れたパレットは「雑パレット」と称されて、恰も、天下の共有物の如く業者間で扱われてしまう。
【0006】
上記のような現状は、自らパレットを製造したり購入したりせず、雑パレットを運用する業者にとってはコストゼロで極めて有利であるが、所有者にとっては大きな損失であり、甚だ不利である。所有者は、遠く手許を離れたパレットの回収には手間と労力とを要するため、費用対効果の点から回収を諦め、止むなく、不足する度に新規なパレットを補充して行く、のが常態となっている。
【0007】
2.従来型パレットの積替
パレットの所有者は、パレットを用いての搬送を容認しながら、自社のパレットが紛失しない方法を考えるが、そのためには、例えば、トラック輸送では、発着のどちらかで、一方のパレットから他方のパレットへと、貨物の積替え作業を行わねばならない。
具体的には、A倉庫にはA倉庫所有のaパレット、B倉庫にはB倉庫所有のbパレットがあるとして、A倉庫からB倉庫への貨物輸送の場面を想定してみると、紛失させない方法としては次の第1、第2の二つが考えられる。
【0008】
第1の方法は、
A倉庫に、予めB倉庫のbパレットを運び込んでおき、このbパレットに貨物を載せてA倉庫から出発し、B倉庫に到着したら貨物を載せたbパレットをそのままB倉庫において、別の(多くは空の)bパレットをA倉庫に(予め、B倉庫へのまたの貨物輸送を予測して)持ち帰っておく。この方法では、aパレットはA倉庫から離れないで済むが、bパレットはABの倉庫間を常時移動させられことになる。
【0009】
第2の方法は、
A倉庫でaパレットに貨物を載せて出発し、B倉庫に到着したら、(トラック運転手かB倉庫の作業員が)B倉庫でaパレットからB倉庫のbパレットに貨物を積み替え、(トラック運転手が)空のaパレットをA倉庫に持ち帰る。この方法では、bパレットはB倉庫から離れないで済むが、aパレットはABの倉庫間を常時移動させられることになる。
【0010】
上記二つの方法の何れかが徹底されれば、少なくとも一方の倉庫のパレットの紛失問題は解決されそうだが、実際はそうならない。
何故なら、A倉庫からの輸送先はB倉庫だけに限られるわけではなく、多くは、C、D、E・・・と複数の輸送先があるため、輸送先毎のパレット、c、d、e・・・を予めA倉庫が用意しておくことは多大の手間と労力や保管場所の確保を必要とするし、異なるパレット、c、d、e・・・毎に一々保管場所から運び出して貨物を載せる作業を行うこともまた、多大な手間と労力とを要するからであり、実際には殆ど実行不可能事である。
又、そもそも、各倉庫のパレット所有者や管理者は、自己のパレットを他者に預けること自体を嫌う。預けること自体が正にパレット流失の原因、第一歩となるからである。
【0011】
上記の理由、即ち、所有者や管理者は自社のパレットを手許から離したくないから、運転手らにパレットの持ち帰りを絶対条件として要求する。
しかし、これには、輸送先で貨物をパレットから積み下ろして別のパレットに積み上げるという積替作業が不可欠となって多大な労力を伴うし、貨物によっては積換えが甚だ面倒或いは困難な物もあるため、このような貨物の場合には、元のパレットの所有者や管理者は、運転手に搬送先の雑パレットを持ち帰るように要求する。これは自社の管理するパレット数を減少させない、自己防衛のための数合わせであるが、この行為こそが、所有者や管理者の手を離れた所謂「雑パレット」を生む、パレット流失の原因ともなっている。
【0012】
上記のような物流分野のパレットに関する課題は、将来的に労働力不足が懸念される物流業界において、早期に解決したい大きな課題である。
この課題の解決には、パレット輸送を認めることを前提として、1.貨物の積み替え作業がない、2.パレットが紛失しない、という条件を満たす必要がある。
本発明は上記の条件を満して前記課題を解決すべく、従来型パレットとは異なる枠体構成で、管理可能な荷役用パレットの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1の荷役用パレットの発明は、パレット枠体は、貨物が載せられる載置面側の上部枠体と床面に接する接地面側の下部枠体とに二分割され、前記上部枠体と下部枠体との相対する両分割面の全部又は少なくとも一部に上部枠体と下部枠体とが上下方向に分離合体自在な相補形状の凹凸部が設けられ、前記上部枠体と下部枠体とには各々フォーク爪の挿通する挿通孔が設けられたこと特徴とする。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1の荷役用パレットにおいて、
凹凸部は、合体状態の上部枠体と下部枠体とが分割面において相互に旋回不能な形状であることを特徴とする。
【0015】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の荷役用パレットにおいて、凹凸部は、少なくとも複数個設けられ、複数個の全部又は少なくとも一部は相補形状であることを特徴とする。
【0016】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の荷役用パレットにおいて、 凹凸部の全部又は少なくとも一部は、上部枠体と下部枠体とを所定の合体状態に導く合体案内面を有することを特徴とする。
【0017】
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の荷役用パレットにおいて、
パレット枠体は、上部枠体と下部枠体との合体状態で四角形状であり、下部枠体の少なくとも一部の凸部は、下部枠体の四隅から垂直上方に延在して上部枠体の上面に達する略三角柱状の隅柱であって、各隅柱の頂面は合体状態で前記上部枠体の上面と面一となる直角三角形状の切頭面を有し、前記切頭面の直角三角形状の底辺を台形の上辺として下方に向けて延在する合体案内面は、前記上辺から下方に向けて次第に拡大しつつ下部枠体の中央部に向かって下り傾斜となる略台形状の案内面であることを特徴とする。
【0018】
請求項6の発明は、請求項5の荷役用パレットにおいて、上部枠体は、上部枠体の四隅が切除された切欠面が下部枠体の隅柱の合体案内面に相応する相補形状の案内面を有することを特徴とする。
【0019】
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6の荷役用パレットにおいて、上部枠体は、上部枠体の四辺側から枠体中央部を貫通するフォーク爪が挿通する貫通孔を有し、前記貫通孔は孔の下辺側が分割面側に開放された伏せコ字形状であることを特徴とする。
【0020】
請求項8の発明は、請求項5乃至請求項7の何れかに記載の荷役用パレットにおいて、
下部枠体は、下部枠体の分割面の中央部と隅柱の近傍の分割面に、分割面の前記中央部の中心を点対称として配設された凹部を有すると共に、上部枠体の分割面に、前記凹部に上方向から嵌合する相補形状の凸部を有することを特徴とする。
【0021】
請求項9の発明は、請求項8の荷役用パレットにおいて、凹部は頭部が下方向きの略円錐形状、凸部は頭部が下方向きの略円錐形状であることを特徴とする。
【0022】
請求項10の発明は、請求項5の荷役用パレットにおいて、上部枠体は、上部枠体の分割面側に上部枠体の相対する二辺側から枠体中央部を貫通するフォーク爪が挿通する貫通孔を有し、前記貫通孔は孔の下辺側が分割面側に開放された伏せコ字形状であり、前記貫通孔と直交する方向に延在する三本の断面略逆台形状の凸部を間隔をおいて平行に有すると共に、下部枠体は、下部枠体の分割面側に前記凸部と嵌合する相補形状の凹部を有することを特徴とする。
【0023】
請求項11の発明は、請求項10の荷役用パレットにおいて、下部枠体は、フォーク爪の貫通孔を前記三本の凹部の間に平行に有することを特徴とする。
【0024】
請求項12の発明は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の荷役用パレットにおいて、パレット枠体は、上部枠体と下部枠体の合体状態で四角形状であって、上部枠体と下部枠体とは各々直角の四隅を有し、下部枠体の分割面は、下部枠体の四辺を各々底辺とし下部枠体の中心部に向かって下り傾斜に延在する略台形状の合体案内面を四面に備えた略四角錐形状の凹部を有すると共に、上部枠体の分割面は前記下部枠体の分割面の凹部に相補形状で嵌合する凸部を有することを特徴とする。
【0025】
請求項13の発明は、請求項12に記載の荷役用パレットにおいて、下部枠体の中央部には、略台形状の合体案内面の四つの上辺を四辺とする四角形状の底面部を設けたことを特徴とする。
【0026】
請求項14の発明は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の荷役用パレットにおいて、上部枠体と下部枠体との分割面は全部又は一部が傾斜面であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0027】
請求項1乃至請求項14の荷役用パレット(以下、合体パレットともいう)の各発明によれば、何れも、パレット枠体が上下方向に分離合体自在な上部枠体と下部枠体とに二分割され、上部枠体の下面側の分割面が凹凸形状とされているため、貨物が載せられた上部枠体だけを(対応する下部枠体の外の)他種のパレットや床に安定的に置くことが不能であるため、合体パレット所有者の営業範囲(対応する同種の下部枠体が配布されている範囲)外、即ち、搬送元は元より搬送先や搬送途中の中継地等において、合体パレットの分割面の凹凸部が相補形状である同種の合体パレットが予め適当数配布されている営業範囲外では、一旦上部枠体に載せられた貨物は最終目的地に届くまで、他種のパレットへの貨物の積替えや床下ろしが殆ど不能であるため、貨物が載せられた上部枠体の他業者への流失を防ぐことができる。
【0028】
即ち、合体パレットは、上部枠体と下部枠体との分割面が凹凸であり、何れか単体ではパレットとして機能し難い構成としてあるから、即ち、上部枠体の上面に貨物を載せた状態でトラックや倉庫の床面に置こうとしても、床に接する上部枠体の分割面側即ち床に接する底面側が凹凸であるため、安定的設置が不可能であるし、下部枠体の上面になる分割面側に貨物を載せようとしてもその分割面は凹凸であるため貨物の安定的積載が不能となるからである。
【0029】
合体パレットを構成する一方の枠体即ち上部枠体や下部枠体の何れか単体だけではパレットとしての使用価値が無く、殊に、貨物が載せられる上部枠体だけでは、相補形状の下部枠体が配布されている範囲内に限れば、荷役用パレットとしての機能を発揮でき使用価値があるが、配布の範囲外では、荷役用パレットとしての機能を発揮できず、使用価値が無いため、他者による持ち去り行為を防ぐことができ、合体パレットの流出を自ずと防ぐことができるからである。
又、合体パレットの所有者や管理者は、分割面の相補形状の凹凸部が同じ同種の合体パレットを多数、自社のパレット群として自社の営業範囲に配布展開しておくことによって、上述の如く自社管理のパレットの流失を防ぐことができるので、パレットの管理運営を従来に較べて効率よく行うことができる。
【0030】
請求項1乃至請求項3の各発明によれば、何れも、合体パレットは、分割面に凹凸部が設けられているため、合体状態においては、殊に貨物が上部枠体に載せられた状態下では、上方への上部枠体の分離や下部枠体の分割面上での旋回(横滑り)が不能となり、恰も、一個の荷役用パレットとして、貨物を安定的に搬送(移送)することができる。
【0031】
請求項4乃至請求項6、請求項12、請求項13の各発明によれば、何れも分割面の凹凸部に合体案内面を設けているので、上下方向において相対する案内面を重ねた状態にして下部枠体へ上部枠体を降下させることで、案内面相互の接触に伴って、上部枠体の下部枠体への所定の合体を容易に行わせることができる。
【0032】
殊に、請求項12、請求項13の各発明によれば、四角形状のパレット枠体の四辺の各辺を略台形の底辺とする四つの大きな合体案内面を設けているので、フォークリフト車を用いて、下部枠体の上方の大方の位置に上部枠体を位置付け、上下方向において合体案内面を重ねた状態で上部枠体を降下させるだけで、迅速且つ容易に所定の合体を行わせることができる。
【0033】
請求項8の発明によれば、合体作業の際の下部枠体に対する上部枠体の位置付け作業において、フォークリフト車の運転者は、上部枠体と下部枠体との上下枠体の形状のみに着目して、遠目で上下枠体を上下方向に重ね合わせるように操作するだけで、迅速且つ容易に上下枠体を合体させることができる
【0034】
請求項14の発明によれば、合体パレットは、上部枠体と下部枠体との分割面が水平状での上下方向への分離ではなく、分割面が傾斜状態での上下方向への分離合体が自在であり、分割面を傾斜させているため、何れか単体ではパレットとして機能し難い、即ち、上部枠体の上面に貨物を載せた状態でトラックや倉庫の床面に上部枠体を置こうとしても、床に接する上部枠体の分割面側即ち床に接しられる底面側が水平でなく傾斜しているがために、水平状態での安定的接地が不能となるし、下部枠体の上面になる分割面側に貨物を載せようとしてもその分割面が傾斜しているため貨物の安定的積載が不能となり、合体パレットを構成する一方の枠体即ち上部枠体や下部枠体の何れか単体だけでは、殊に、貨物が載せられる上部枠体だけでは、相補形状の下部枠体が配布されている範囲内に限って荷役用パレットとしての機能を発揮できるが、配布の範囲外では、パレットとしての役に立たず、使用価値が無いため、他業者による持ち去り行為、即ち合体パレットの流出を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1図1は実施例1の合体パレットの斜視図である。
図2図2は実施例1の合体パレットの上部枠体の分割面側の斜視図である。
図3図3は実施例1の合体パレットの下部枠体の分割面側の斜視図である。
図4図4は実施例2の合体パレットの斜視図である。
図5図5は実施例2の合体パレットの上部枠体の分割面側の斜視図である。
図6図6は実施例2の合体パレットの下部枠体の分割面側の斜視図である。
図7図7は実施例3の合体パレットの上部枠体の分割面側の斜視図である。
図8図8は実施例3の合体パレットの下部枠体の分割面側の斜視図である。
図9図9は実施例4の合体パレットの上部枠体の分割面側の斜視図である。
図10図10は実施例4の合体パレットの下部枠体の分割面側の斜視図である。
図11図11は実施例5の合体パレットの上部枠体の分割面側の斜視図である。
図12図12は実施例5の合体パレットの下部枠体の分割面側の斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
以下、本発明を実施するための最良の形態として、実施例1を図1乃至図3に基づいて、実施例2を図4乃至図6に基づいて、実施例3を図7図8に基づいて、実施例4を図9図10に基づいて、実施例5を図11図12に基づいて説明する。
【実施例1】
【0037】
図1乃至図3において、実施例1の荷役用パレットとしての合体パレットは、パレット枠体1が、貨物が載せられる平らな載置面21を上面側にもつ上部枠体2と、合体パレット1が合体パレットとして置かれる倉庫やトラック等の床面(図示せず)に接する平らな接地面31を下面側にもつ下部枠体3との、上下二段に、上下方向に分離合体自在に二分割された構造とされており、上部枠体2と下部枠体3とは、上下方向において分離合体自在に、即ち実際には、床に置かれた下部枠体3の上方から、フォークリフト車のフォーク(図示せず)に掛けられて運び降ろされる上部枠体2が降下しながら下部枠体3に合体して行き、合体状態となることで荷役用パレットとして機能する構成とされている。
【0038】
図1に示す符号22、22・・・は四角形状の上部枠体2の四辺側の側面に設けられたフォークリフト車の二本のフォーク(爪)が抜き差し自在に差し込まれる挿通空間としての挿通孔であり、同じく、図1に示す符号32、32、・・・は四角形状の下部枠体3の相対する二辺側の側面に設けられたフォークリフト車の二本のフォーク(爪)が抜き差し自在に差し込まれる挿通空間としての挿通孔である。
上部枠体2と下部枠体3とには、各々フォーク(爪)が挿通する挿通孔22、32が、図示の例では、上部枠体2には四辺の各方向即ち十字方向に、下部枠体3には相対する二辺方向に適宜設けられており、合体状態だけでのフォークリフト車(図示せず)による移動だけでなく、上部枠体2と下部枠体3との各枠体毎、即ち、上部枠体2のみ、或いは下部枠体3のみの、各々単体だけでのフォークリフト車による移動が自在な構成とされている。
【0039】
図2図3において、上部枠体2と下部枠体3との相対する両分割面20、30には、上部枠体2と下部枠体3とが上下方向に分離合体自在な相補形状の嵌合凹部としての凹凸部4が、上述のフォークリフト車のフォークが抜き差し自在に差し込まれる上部枠体2の挿通孔22、22や、下部枠体3の挿通孔32、32の挿し込み受入機能を阻害しない状態で、或いは阻害しない位置に設けられている。
合体状体において、上部枠体2と下部枠体3とが四角形状となるこの実施例に示す凹凸部4は、次のように配設されている。
【0040】
先ず、図3において、四角形状の下部枠体3の分割面30の四隅角に各々設けられた凹凸部4の凸部としての隅柱41、41、41、41は、下部枠体3の四隅から垂直上方に延在して上部枠体2の上面側の載置面21に頂部が達する略三角柱状の柱であって、各隅柱41、41、41、41の各頂面が、合体状態において、上部枠体2の上面側の載置面21と面一となる直角三角形状の切頭面42、42、42、42を有している。
【0041】
又、これらの各隅柱41は、切頭面42の直角三角形状の底辺を台形の上辺として、下方に向けて、即ち下部枠体3の中央部に向かって下り傾斜の傾斜面が次第に拡大して略台形状に延在する合体案内面としての案内面43を有している。
実施例1の案内面43は四つの隅柱41、41、41、41の全部に設けているが、必ずしも、全部である必要はなく一部であってもよいし、一部の場合には、案内面43が相対する二つの隅柱41、41を対とするのが好ましい(図示せず)。
【0042】
次に、図2において、上記下部枠体3の凹凸部4の凸部としての隅柱41に対応する上部枠体3の分割面30の凹凸部4の凹部としての切欠隅部45について説明する。
この隅切欠部45は、四角形状の上部枠体2の分割面20の四つの隅角の各々を三角状に切り落とした状態における切り欠き空間部であって、下部枠体3に上部枠体2が図1に示すように合体した状態において、上記の各隅柱41、41、41、41の接頭面42、42、42、42が、上部枠体2の載置面21と面一となるように嵌合する部分である。
【0043】
四つの隅切欠部45、45、45、45の各切欠面46、46、46、46は、
上記隅柱41の切頭面42の直角三角形状の底辺即ち略台形状の合体案内面43の上辺と一致する辺を上辺として、下方に向けて、即ち上部枠体2の中央部に向って下り傾斜の傾斜面が次第に拡大して略台形状に延在し、下部枠体3の凸部としての隅柱41の合体案内面43と嵌合の際に合体する前記合体案内面43と相対する相補形状の合体案内面としいての案内面である。
【0044】
尚、この実施例1の合体案内面46は四つの隅柱41、41、41、41の全部の合体案内面43、43、43、43に相対するように設けているが、必ずしも、全部に設ける必要はなく一部であってもよいし、一部の場合には、相対する二つの隅柱41、41の案内面43、43に相対するよう設けるのが好ましい(図示せず)。
【0045】
上記のようにして、相対する分割面20や分割面30に設けられる凹凸部4は、上部枠体2と下部枠体3とが上下方向に分離合体自在で、合体状態下の分割面20、30において相互に旋回不能となる形状としてあるので、合体が容易で、上下の枠体2、3の水平方向の横ズレを防止することができ、合体状態をより一層固定化させ、安定化させることができる。
【0046】
又、凹凸部4は、分割面20、30に相対的に少なくとも複数個設けられ、複数個の全部又は一部に上部枠体2と下部枠体3とを所定の合体状態に導く相補形状の合体案内面としての案内面43、46を設けてもよい。このような合体案内面43、46を設けることによって、合体作業を迅速且つ容易に行うことができる。
【0047】
更に、凹凸部4は、上記の隅柱41や隅切欠部45の外に、下部枠体3の分割面30の中央部の中心と上記四つの隅柱41近傍とに、嵌合凹部の凹凸部4の凹部として五つの略円錐形状の円穴47が設けられおり、上部枠体2の分割面20には、前記分割面30に配設された前記五つの円穴47、47、47、47、47に、各々上方向から嵌合する相補形状の嵌合凸部の凹凸部4の凸部としての略円錐形状凸部48、48、48、48、48が設けられている。
【0048】
上下方向に嵌合自在な、凹部としての略円錐形状の円穴47や凸部としての略円錐形状の凸部48の各々の周側面は、垂直断面で観れば相補形状の傾斜面となるため、上記した凹部としての隅切欠部45の合体案内面46と、凸部としての隅柱41の合体案内面43とが合体状態に至る際に発揮する上記作用、即ち合体作業を迅速且つ容易にする。
【0049】
尚、図において、略円錐形状凸部48の頂面を、円錐形の頂部を平面的に切り落とした切頭形状としてあるのは、当該部分の破損を防止する強度保持、堅牢化のためであり、必ずしも、切頭形状にする必要はなく、十分な強度を保持して堅牢であれば、円錐形のまでもよいし、頂部を半球状の面にしてもよい。本明細書における略円錐形状とは、頂部が円錐形や半球形等のその他の形状を含む意味である。
【0050】
上記した図示の五つの円穴47や略円錐形状凸部48の例のように、凹凸部4を分割面20、30の中央部の中心を点対称として配設することによって、合体作業の際の下部枠体3に対する上部枠体2の位置づけ作業、即ち、フォークリフト車に掛けた上部枠体2を床に置かれた下部枠体3の上方から合体させる作業の際に、フォークリフト車の運転者は、上下枠体の四角形状のみに着目して、遠目で四角形状に重ね合わせるように操作するだけで、迅速且つ容易に合体させることができるので、下部枠体3に対しての上方における上部枠体2の降下させる際の姿勢制御による位置付け作業を容易化させる。
【0051】
尚、この実施例においては、図示の通り、五つの円穴47の全てに対応する五つの略円錐形状凸部48を設けているが、これに限らず、五つの円穴47の一部、例えば、四角形の対角線上に直線状に並ぶ三つの略円錐形状凸部48を設けてもよい。この場合には、貨物を載せた上部枠体2を床に置こうとしても、当該枠体2の接地面側が水平を維持できない凹凸を有し傾斜面となり、貨物を安定的に載置不能となるので、当該上部枠体2のみでは、即ち、下部枠体3と対ではなく無関係では、上部枠体2を一般的なパレットとして使用不能とすることができる。
【0052】
次に、フォークリフト車のフォーク(二本の爪)が抜き挿し自在に挿通される挿通空間としての貫通孔を、上部枠体2と下部枠体3について説明する。
先ず、上部枠体2に設けられる貫通孔22は、図2に示すように、当該枠体2の四辺側から枠体中央部を貫通して相対する二組の二辺側に開口するフォーク(爪)の挿通空間としての貫通孔22が、枠体中央の上方から観て、枠体中央で十字状に交差する方向(十字方向)に設けられており、各貫通孔22は孔の下辺側が分割面20側に開放された伏せコ字形状でとしてある。
【0053】
下部枠体3に設けられる貫通孔32は、図3に示すように、当該枠体3の相対する一組の二辺側から枠体中央部を貫通し、相対する両辺側に開口するフォーク(爪)の挿通空間としての貫通孔32が設けられている。何れの組の貫通孔(22、22や32、32)も二本のフォーク爪に対応して平行する二つの孔を一組としている。
下部枠体3に設けられている図示の貫通孔32、32は、相対する二辺方向の一組だけとしているが、これに限定されず、上部枠体2の二組の貫通孔(22、22と22、22)と同様に、十字方向に二組設けてもよい。
上部枠体2は貨物が載せられる枠体であるため、貨物を載せての使用頻度が下部枠体3に較べて高いので、枠体2の何れの方向からでもフォークの挿し込みができるよう、作業効率を高めるために、四辺の各々に貫通孔22、22を設けているのである。
【0054】
尚、上部枠体2の貫通孔22の下辺側が分割面20側に開放された伏せコ字形状でとしてあるのは、下部枠体3の分割面30が隅柱41の配置部分を除いて平面状に形成されているため、この平面状の分割面30に伏せコ字状の貫通孔22の開放側が当てられることで、合体状態において孔として貫通孔22が完成する構成とさせている。
又、孔として完成させた貫通孔(図示せず)を上部枠体2に設けることに較べて、上部枠体2の枠体自体の厚みを薄くすることができ、合体状態における合体パレットの厚み即ち高さを小さくすることができる。
【実施例2】
【0055】
次に、実施例2を図4乃至図6に基づいて説明する。
実施例2において、上記実施例1の凹凸部4の嵌合凸部4として説明した四つの隅柱41、41、41、41や、前記四つの隅柱41に対応する凹凸部4の嵌合凹部としての隅切欠部45を始めとする全体的構成は実施例1と同様であるので、同様の構成については図において同符号で示し、その説明を省略する。
【0056】
実施例2が上記実施例1と異なる主要な構成は、上記実施例1において、下部枠体3の分割面30の中央部と四つの隅柱41の近傍とに設けられた合計5つの、凹凸部4の嵌合凹部としての略円錐形状の円穴47(図3)と、上部枠体2の分割面20に配設された前記五つの円穴47、47、47、47、47に相応させた、凹凸部4の凸部の嵌合凸部としての略円錐形状凸部48、48、48、48、48に代えて、上記実施例1とは異なる凹凸部5を設けた構成にある。
【0057】
実施例2の異なる凹凸部5としての凸部は、先ず、前提として、上部枠体2の貫通孔22、22が、上記実施例1の上部枠体2の貫通孔22、22と異なり、二組の貫通孔(22、22と22、22と)が交差する十字方向からではなく、一組の貫通孔22、22即ち相対する二辺側から枠体中央部を貫通する平行二本の貫通孔22、22であることを前提とし、各貫通孔の下辺側が分割面側20に開放するコ字形状の貫通孔22、22と分割面20上において直交する方向に延在させた嵌合凹凸部5の凸部としての断面逆略台形状の三本の山脈状凸部51を間隔をおいて平行に配設されており、この三つの凸部51に相対する凹凸部5としての凹部は、下部枠体3の分割面30に上記三本の台形山脈状凸部51、51、51に相対する相補形状の逆台形谷状凹部52、52、52として配設されている。
【0058】
上記の各山脈状凸部51、51、51は、直線状に延在する長尺の凸部であって、前記一組の貫通孔22、22と直交する方向に間隔を置いて、分割面20から下方に向けて略台形状の頭部が突出する状態、即ち略逆台形状で平行に設けられており、三本の間隔は下部枠体3の一組の貫通孔32、32と平行で交互に位置するように、即ち三本の中の中央の一本が一組の貫通孔32、32の間に平行に延在し、他の二本が一組の貫通孔32、32の両側に各々平行に配設されている。
又、上記三本の略台形状の山脈状凸部51、51、51のうちの中央の山脈状凸部51は、左右の山脈状凸部51、51に較べて逆台形状の山形の断面面積を大きく形成して、逆台形山形状凸部の山の高さを左右の山より高くしてある。(従って、当然のことながら、これに相対する中央の逆台形谷状凹部52の谷形状もまた、左右の逆台形谷状凹部52、52の谷形の断面面積より大きく形成され、谷形も深く形成されている)。これにより、上記実施例1と同様に、貨物を載せた上部枠体2を床に置こうとしても、当該枠体2の接地面側が水平を維持できない凹凸を有し、貨物を安定的に載置不能となるので、当該上部枠体2のみでは、即ち、下部枠体3と対ではなく無関係では、上部枠体2を一般的なパレットとして使用不能としてある。
【0059】
この実施例2によれば、実施例2が、上記実施例1と異なる凸部としての台形山脈状凸部51、51、51や、上記実施例1と異なる凹部としての逆台形谷状凹部52、52、52が、実施例1の凹凸部4として設けられた隅柱41や隅切欠部45の外に設けられた、所謂、別の凹凸部の凹部としての円穴47や凸部としての略円錐形状凸部48のように、枠体中央部を中心として点対称に配置されておらず、しかも、長尺で略逆台形状の凹凸部としてあるので、合体作業時においては、略逆台形状の凹凸が上下方向で重なるように一致させる位置決めが2パターンでしかない点で不利ではあるが(実施例1の場合は4パターンであり上下の四角形状を合わせるだけでよい点で有利である)、合体状態における分割面での旋回方向の横ずれ防止の点では遥かに優れ、且つ、枠体の剛性が高められる点で有利である。
【実施例3】
【0060】
次に、実施例3を図7乃至図8に基づいて説明する。
実施例3は、上記実施例1の凹凸部4の嵌合凸部として説明した四つの隅柱41、41、41、41や、前記四つの隅柱41に対応する凹凸部4の嵌合凹部としての隅切欠部45、45、45、45を始めとする全体的構成は略同様であるので、同様の構成については図において同符号で示し、その説明を省略する
【0061】
実施例3が上記実施例1と異なる主要な構成は、下部枠体3の分割面30の中央部と四つの隅柱41の近傍とに設けられた合計5つの、凹凸部4の凹部の嵌合凹部としての略円錐形状の円穴47(図2)と、上部枠体2の分割面20に配設された前記五つの円穴47、47、47、47、47に相応させた凹凸部4の凸部の嵌合凸部としての略円錐形状凸部48、48、48、48、48を設けず、これ等に代えて、凹凸部6として分割面20、30自体を、上記実施例1や2のように概ね略水面的な平面とするのではなく、折り曲げ屏風のように分割面20、30を三面に折り曲げて屈曲面とした構成にある。
【0062】
即ち、上部枠体2の分割面20は、中央面23を平面とし、中央面23に続く図7において左面24と右面25とを各々端辺側が中央面23から上方を向いた上り傾斜面としている。
他方、下部枠体3の分割面30は、中央面33を平面とし、中央面33に続く図8において左面34と右面35とを各々端辺側が中央面33から上方を向いた上り傾斜面としている。
【0063】
この実施例3では、上部枠体2の左面24と下部枠体3の左面34、上部枠体2の右面25と下部枠体3の右面35とが、相補形状の傾斜面に形成されているので、これら傾斜面が合体作業の際の合体案内面として機能すると共に、合体状態においては、分割面における旋回作用を効率よく阻止することができる。
【実施例4】
【0064】
次に、実施例4を図9乃至図10に基づいて説明する。
実施例4は、上記実施例1乃至実施例3と同様の作用効果を奏するものであるが、上部枠体2と下部枠体3との各々の分割面20、30に相補形状的に相対に設けられ、分離合体自在に嵌合する嵌合凹凸部の凹凸部7の具体的構造を異にしている。
尚、前提として、実施例4のパレット枠体は、上記実施例1乃至実施例3と同様に、上部枠体2と下部枠体3とが一般の荷役用パレットと同じ四角形状の枠体で、直角の四隅を有した枠体である。
【0065】
下部枠体3の分割面30は、下部枠体3の四辺を各々底辺とし下部枠体2の中央部に向かって図において下り傾斜に延在する略台形状の合体案内面71、72、73、74を四面に備えた略四角錐形状の凹部を有し、下部枠体3の分割面30は、前記下部枠体3の分割面30の上記凹部に相補形状で嵌合する凸部として、下部枠体3の四辺を各々底辺とし上部枠体2の中央部に向かって図において下り傾斜に延在する略台形状の合体案内面75、76、77、78を四面に備えた略四角錐形状の図において頂部が下方を向いた凸部を有している。
【0066】
上下方向に嵌合自在な嵌合凹凸部7の凹部としての略円錐形状の略四角錐穴(71、72、73、74)や凸部としての略円錐形状の略四角錐山(75、76、77、78)の各々の四つの側面は、垂直断面で観れば相補形状の傾斜面であり、これ等の傾斜面が上記実施例1乃至実施例4でいう合体案内面43の案内面として、合体状態に至る際に機能すると共に、合体状態での合体面における旋回を阻止する。
【0067】
尚、図において、凸部としての略円錐形状の略四角錐山(75、76、77、78)や凹部としての略四角錐穴(71、72、73、74)の頂面(頭部)を平面的に切り落とした切頭形状としてあるのは、当該部分の破損を防止する強度保持、堅牢化のためでのあるで、必ずしも、切頭形状にする必要はなく、四角錐形のまでもよいし、頂部を半球状の面にしてもよい。この実施例では、略四角錐山(75、76、77、78)や略四角錐穴(71、72、73、74)の各略台形状の合体案内面の四つの上辺を四辺とする四角形状の凹部の底面部79や凸部の頭頂部80には四角形状の頂面部を設けてある。
【0068】
尚、本明細書の略四角錐山や略四角錐穴でいう略四角錐とは、頭頂部が鋭角の四角錐形状を含むだけでなく、角錐の頭頂部の破損防止や強度保持、堅牢化のために、半球状や四角平面状等とする形状を含む広い意味である。
【0069】
この実施例4では、上記した図示の大きな四つの略台形状斜面、即ち略四角錐山(75、76、77、78)や略四角錐穴(71、72、73、74)のように、凹凸部7を分割面20、30の中央部の中心を点対称とし、上部枠体2と下部枠体3との分割面の全部或いは一部に上下方向において相補形状の傾斜面する合体案内面を配設してあるので、合体作業の際の下部枠体3に対する上部枠体2の位置づけ作業、即ち、フォークリフト車に掛けた上部枠体2を床に置かれた下部枠体3の上方から合体させる作業の際に、フォークリフト車の運転者は、上下枠体の四角形状のみに着目して、遠目で四角形状に重ね合わせるように操作するだけで、迅速且つ容易に合体させることができるので、下部枠体3に対しての上方における上部枠体2の降下させる際の姿勢制御による位置付け作業を著しく容易化させることができる。
【実施例5】
【0070】
次に、実施例5を図11図12に基づいて説明する。
実施例5は、合体パレットの上部枠体2と下部枠体3との相対する分割面20と分割面30とに形成される相補形状の嵌合凹凸部としての凹凸部の形状を、上記実施例1や実施例4のような枠体の中央部を中心とする点対称構成や、実施例2や実施例3のような分割面の中央線を境とする左右対称の線対称構成とは異なる構成の凹凸部9とした例である。
【0071】
相対する分割面20と分割面30には、図において、一方(図の左)から他方(図の右)側に下る下り傾斜の傾斜面39とし、下部枠体3の分割面30の傾斜下端辺側には、枠体30の四辺の一辺である当該下端辺に沿って延在する枕状の四角柱91を設け、上部枠体2の分割面20の下面側には、前記傾斜面30と相補形状で相対する傾斜面99(貫通孔22、22の配設部分を除く)と前記四角柱91の上面側92と傾斜面99側との段差部である段差面93とに相補形状で密着する凹凸部9を設けると共に、傾斜面(39、99)の傾斜方向の中央線を中心とした左右側の縁部側には、上部枠体2が下部枠体3に落とし蓋状に嵌合する段差縁部94、95を設けた構成としてある。
【0072】
この実施例5は、上記実施例1乃至実施例4の構成と同様に、上部枠体2の分割面20と下部枠体3の分割面30とが、貫通孔22、32を除いて略全面的に密着嵌合して合体する構成としてあるので、合体状態における分割面での旋回が阻止され、合体パレットの剛性を高めることができると共に、合体パレットの耐久性を高めることができる。
尚、フォークリフト車のフォーク(爪)が挿脱自在に挿通する貫通孔22、32は、上下何れの枠体3、2においても、一組必要であるが、可能な範囲で十字方向に交差するように二組設けるのが、上下枠体2.3をリフトアップする作業として枠体に臨む方向が一方向に限定されず、十字方向何れの方向からも臨める点で、有利である。
【0073】
次に、上記の各実施例に示した本発明の合体パレットの用法について、以下、説明する。用例の前提として、上部枠体と下部枠体とが合体可能な同種(分割面の相補形状の凹凸部が同じ)の合体パレットAを少なくとも複数個(A1、A2、A3・・・)自己の営業範囲に配布展開しておく。
【0074】
用例1として、
先ず、搬送元のA倉庫で、上部枠体aと下部枠体bとを分離合体自在に合体させた合体パレットA1(合体パレットA1=上部枠体A1a+下部枠体A1b)の上部枠体A1aに合体状態のままで貨物を載せる。
次に、A倉庫でBトラックに積み替える。
この場合、Bトラックに載せた合体パレットA1と同種の合体パレットA2の上部枠体A2aを分離して外した下部枠体A2bに、貨物を載せた合体パレットA1の上部枠体A1aのみをフォークリフト車のフォーク爪で下部枠体A1bから上方に分離させて運び、合体させて、Bトラックに載せた合体パレットA1と同種の合体パレットA2の上部枠体A2aを分離して外した下部枠体A2bに上方から合体させる。
尚、Bトラック上では合体パレットA2(=上部枠体A1a+下部枠体A2b)で運ぶ。
次に、搬送先のC倉庫でBトラックから積み下ろす。
この場合、C倉庫の同種の合体パレットA3(=上部枠体A3a+下部枠体A3b)の上部枠体A3aを分離して外した下部枠体A3bに、Bトラック上で貨物を載せた上部枠体A1aを上方にフォークリフト車のフォーク爪で分離させて運び、合体させる。
C倉庫内では、貨物を合体パレットA3(=上部枠体A1a+下部枠体A3b)に載せて運搬移動する。
【0075】
用例2として、先ず、A倉庫内で、例1と同様に、
上部枠体aと下部枠体bとを分離合体自在に合体させた合体パレットA1(=上部枠体a+下部枠体b)の上部枠体aに合体状態のまま貨物を載せる。
次に、貨物を上部枠体aに載せた合体パレットA1をそのままBトラックに載せてC倉庫に運ぶ。
次に、C倉庫で、貨物を上部枠体aに載せた合体パレットA1(=上部枠体a+下部枠体b)をそのままBトラックから積み下ろして、C倉庫内で合体パレットA1に貨物を載せたまま移動させることができる。
尚、上記の用例1は、最大頻度で上部枠体A2aを運用した例であり、用例2は再商品度で上部枠体A2aを運用した例である。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明の合体パレットは、他のパレットへの貨物の積み替えが必要なく、パレットの流失を防ぐことができ、従来に較べて管理可能な荷役用パレットを広く提供することができる。
【符号の説明】
【0077】
1 合体パレット(荷役パレット)
2 上部枠体(合体パレット)
20 分割面(上部枠体)
21 載置面(上部枠体)
22 貫通孔(挿通空間)
3 下部枠体(合体パレット)
30 分割面(下部枠体)
32 (下部枠体)
39 傾斜面(実施例5の合体案内面)
4 凹凸部(実施例1の嵌合凹凸部)
41 隅柱(凹凸部の凸部)
42 接頭面(隅柱)
43 案内面(合体案内面)
46 案内面(合体案内面)
47 円穴(凹凸部4の凹部)
48 略円錐形状凸部(凹4の凸部)
5 凹凸部(実施例2の嵌合凹凸部)
51 台形山脈状凸部(凹凸部5の凹部)
52 逆台形谷状凹部(凹凸部5の凹部)
7 凹凸部(実施例4の嵌合凹凸部)
71、72、73、74 略四角錐山(凹凸部7の凸部)
75、76、77、78 略四角錐谷(凹凸部7の凹部)
79 底面部(略四角錐谷)
80 頭頂部(略四角錐山)
99 傾斜面(実施例5の合体案内面)
【要約】      (修正有)
【課題】従来型パレットとは異なる枠体構成で、管理可能な荷役用パレットの提供。
【解決手段】本発明の荷役用パレットは、パレット枠体が、貨物を載せる載置面側の上部枠体と床面に接する接地面側の下部枠体とに二分割され、前記上部枠体と下部枠体との相対する両分割面の全部又は少なくとも一部に上部枠体と下部枠体とが上下方向に分離合体自在な相補形状の凹凸部が設けられ、前記上部枠体と下部枠体とには各々フォーク爪の挿通する挿通孔が設けられており、上部枠体と下部枠体との合体状態における枠体は四角形状であることを特徴とする。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12