IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特許7170130フィードバック情報伝送方法及び端末機器
<>
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図1
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図2
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図3
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図4
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図5
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図6
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図7
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図8
  • 特許-フィードバック情報伝送方法及び端末機器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-02
(45)【発行日】2022-11-11
(54)【発明の名称】フィードバック情報伝送方法及び端末機器
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20221104BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20221104BHJP
   H04L 1/16 20060101ALI20221104BHJP
【FI】
H04W72/04 136
H04W28/04 110
H04W72/04 111
H04L1/16
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021523296
(86)(22)【出願日】2019-09-09
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-17
(86)【国際出願番号】 CN2019104983
(87)【国際公開番号】W WO2020093778
(87)【国際公開日】2020-05-14
【審査請求日】2021-05-28
(31)【優先権主張番号】201811321698.1
(32)【優先日】2018-11-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】李 娜
(72)【発明者】
【氏名】沈 暁冬
(72)【発明者】
【氏名】孫 鵬
【審査官】▲高▼橋 真之
(56)【参考文献】
【文献】Huawei, HiSilicon,Enhancements on multi-TRP/panel transmission in NR[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1809117,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1809117.zip>,2018年08月11日
【文献】Qualcomm Incorporated,Multi-TRP Enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813442,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1813442.zip>,2018年11月03日
【文献】NR; Physical layer procedures for control(Release 15) [online],3GPP TS 38.213 V15.3.0 (2018-09),Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/38_series/38.213/38213-f30.zip>,2018年10月01日
【文献】ZTE,Remaining issues on NR PUCCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812381,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1812381.zip>,2018年11月03日
【文献】vivo,Further Discussion on Multi-TRP Transmission[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901702,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1901702.zip>,2019年02月15日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00-99/00
H04L 1/16- 1/18
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末機器に応用されるフィードバック情報伝送方法であって、
少なくとも2つの送受信ノードTRPから送信された少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHを受信した場合、目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することと、
前記少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHによってスケジューリングされた物理下り共有チャネルPDSCHに対するフィードバック情報である目標フィードバック情報を、前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースによって送信することと、
を含み、
目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースが1つの物理上り制御チャネルPUCCHリソースである場合、前記の目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することは、
物理下り制御チャネルPDCCH監視機会、サービングセルインデックス及び送受信ノードTRP識別子に基づいて、第1下り制御情報DCIセットの中の下り制御情報DCIをソートすることと、
第1目標下り制御情報DCI及び目標フィードバック情報ビット数に基づいて前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することと、を含み、
ここで、前記第1下り制御情報DCIセットは、前記少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHに搬送される下り制御情報DCIであり、前記第1目標下り制御情報DCIは、前記第1下り制御情報DCIセットの中で順番が最後になる下り制御情報DCIであり、前記物理下り制御チャネルPDCCH監視機会は、前記下り制御情報DCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの監視機会であり、前記サービングセルインデックスは、前記下り制御情報DCIによってスケジューリングされるPDSCHが属するサービングセルのインデックスであり、前記送受信ノードTRP識別子は、前記下り制御情報DCIに対応する送受信ノードTRPの識別子、又は、前記下り制御情報DCIによってスケジューリングされるPDSCHに対応する送受信ノードTRPの識別子であることを特徴とするフィードバック情報伝送方法。
【請求項2】
前記の物理下り制御チャネルPDCCH監視機会、サービングセルインデックス及び送受信ノードTRP識別子に基づいて、第1下り制御情報DCIセットの中の下り制御情報DCIをソートすることは、
物理下り制御チャネルPDCCH監視機会の経過順にソートし、物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一である下り制御情報DCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一である下り制御情報DCIを送受信ノードTRP識別子でソートすること、
又は、
物理下り制御チャネルPDCCH監視機会の経過順にソートし、物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一である下り制御情報DCIを送受信ノードTRP識別子でソートし、物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一であり且つ送受信ノードTRP識別子が同一である下り制御情報DCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートすること、
又は、
送受信ノードTRP識別子でソートし、送受信ノードTRP識別子が同一である下り制御情報DCIを物理下り制御チャネルPDCCH監視機会の経過順にソートし、送受信ノードTRP識別子が同一であり且つ物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一である下り制御情報DCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートすること、を含むことを特徴とする請求項1に記載のフィードバック情報伝送方法。
【請求項3】
少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つの送受信ノードTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHを受信し、且つ、前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースに少なくとも2つの物理上り制御チャネルPUCCHリソースが含まれる場合、前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することは、
前記少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCH又はPDSCHを送信する送受信ノードTRPのうちの各々の送受信ノードTRPに対応する物理上り制御チャネルPUCCHリソースからなるセットである第1セットを決定することと、
前記第1セットに基づいて前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のフィードバック情報伝送方法。
【請求項4】
前記の物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一である下り制御情報DCIを送受信ノードTRP識別子でソートすることは、
物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一である下り制御情報DCIを送受信ノードTRP識別子の小さい順にソートすることを含むことを特徴とする請求項2に記載のフィードバック情報伝送方法。
【請求項5】
前記第1セットの中の全ての物理上り制御チャネルPUCCHリソースが時間領域に共通集合がなく、又は時間領域に共通集合がある物理上り制御チャネルPUCCHリソースに対応するアンテナパネルが異なる場合、前記第1セットに基づいて前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することは、
前記第1セットの中の全ての物理上り制御チャネルPUCCHリソースを前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースに決定することを含むことを特徴とする請求項3に記載のフィードバック情報伝送方法。
【請求項6】
時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合がある物理上り制御チャネルPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記第1セットに基づいて前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することは、
所定の規則に基づいて第2セットの中の1つの物理上り制御チャネルPUCCHリソースを前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースに決定し、第3セットの中の全ての物理上り制御チャネルPUCCHリソースを前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースに決定することを含み、
ここで、前記第2セットは、第1セットの中で、他の物理上り制御チャネルPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合がある物理上り制御チャネルPUCCHリソースからなるセットであり、前記第3セットは、前記第1セットの中で、前記第2セットを除いた他の物理上り制御チャネルPUCCHリソースからなるセットであることを特徴とする請求項3に記載のフィードバック情報伝送方法。
【請求項7】
前記送受信ノードTRP識別子は、送受信ノードTRPの身分識別子ID、送受信ノードTRPのインデックス、仮想セルのID、物理下り制御チャネル復調基準信号スクランブリング識別子PDCCH-DMRS-Scrambling ID、物理下り制御チャネルPDCCHが位置する制御リソースセットCORESETのID、物理下り制御チャネルPDCCHが位置するサーチスペースのID、物理下り制御チャネルPDCCHをスクランブリングする無線ネットワーク一時識別子RNTIのうちの少なくとも1つによって決定されることを特徴とする請求項1に記載のフィードバック情報伝送方法。
【請求項8】
端末機器であって、
少なくとも2つの送受信ノードTRPから送信された少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHを受信した場合、目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定する処理ユニットと、
前記少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHによってスケジューリングされた物理下り共有チャネルPDSCHに対するフィードバック情報である目標フィードバック情報を、前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースによって送信する送信ユニットと、
を含み、
目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースが1つの物理上り制御チャネルPUCCHリソースである場合、前記処理ユニットは、具体的に、
物理下り制御チャネルPDCCH監視機会、サービングセルインデックス及び送受信ノードTRP識別子に基づいて、第1下り制御情報DCIセットの中の下り制御情報DCIをソートし、
第1目標下り制御情報DCI及び目標フィードバック情報ビット数に基づいて前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定し、
ここで、前記第1下り制御情報DCIセットは、前記少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHに搬送される下り制御情報DCIであり、前記第1目標下り制御情報DCIは、前記第1下り制御情報DCIセットの中で順番が最後になる下り制御情報DCIであり、前記物理下り制御チャネルPDCCH監視機会は、前記下り制御情報DCIを搬送する物理下り制御チャネルPDCCHの監視機会であり、前記サービングセルインデックスは、前記下り制御情報DCIによってスケジューリングされるPDSCHが属するサービングセルのインデックスであり、前記送受信ノードTRP識別子は、前記下り制御情報DCIに対応する送受信ノードTRPの識別子、又は、前記下り制御情報DCIによってスケジューリングされるPDSCHに対応する送受信ノードTRPの識別子であることを特徴とする端末機器。
【請求項9】
前記処理ユニットは、具体的に、
物理下り制御チャネルPDCCH監視機会の経過順にソートし、物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一である下り制御情報DCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一である下り制御情報DCIを送受信ノードTRP識別子でソートし、
又は、
物理下り制御チャネルPDCCH監視機会の経過順にソートし、物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一である下り制御情報DCIを送受信ノードTRP識別子でソートし、物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一であり且つ送受信ノードTRP識別子が同一である下り制御情報DCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、
又は、
送受信ノードTRP識別子でソートし、送受信ノードTRP識別子が同一である下り制御情報DCIを物理下り制御チャネルPDCCH監視機会の経過順にソートし、送受信ノードTRP識別子が同一であり且つ物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一である下り制御情報DCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートすることを特徴とする請求項8に記載の端末機器。
【請求項10】
前記処理ユニットは、
物理下り制御チャネルPDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一である下り制御情報DCIを送受信ノードTRP識別子の小さい順にソートすることに更に用いられることを特徴とする請求項9に記載の端末機器。
【請求項11】
少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つの送受信ノードTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHを受信し、且つ、前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースに少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHリソースが含まれる場合、前記処理ユニットは、具体的に、
前記少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCH又はPDSCHを送信する送受信ノードTRPのうちの各々の送受信ノードTRPに対応する物理上り制御チャネルPUCCHリソースからなるセットである第1セットを決定し、
前記第1セットに基づいて前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することを特徴とする請求項8に記載の端末機器。
【請求項12】
前記第1セットの中の全ての物理上り制御チャネルPUCCHリソースが時間領域に共通集合がなく、又は時間領域に共通集合がある物理上り制御チャネルPUCCHリソースに対応するアンテナパネルが異なる場合、前記処理ユニットは、具体的に、
前記第1セットの中の全ての物理上り制御チャネルPUCCHリソースを前記目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースに決定することを特徴とする請求項11に記載の端末機器。
【請求項13】
前記送受信ノードTRP識別子は、送受信ノードTRPの身分識別子ID、送受信ノードTRPのインデックス、仮想セルのID、物理下り制御チャネル復調基準信号スクランブリング識別子PDCCH-DMRS-Scrambling ID、物理下り制御チャネルPDCCHが位置する制御リソースセットCORESETのID、物理下り制御チャネルPDCCHが位置するサーチスペースのID、物理下り制御チャネルPDCCHをスクランブリングする無線ネットワーク一時識別子RNTIのうちの少なくとも1つによって決定されることを特徴とする請求項8に記載の端末機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2018年11月07日に中国特許庁に提出された出願番号が201811321698.1であって、出願の名称が「フィードバック情報伝送方法及び端末機器」である中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容が援用により本願に取り込まれる。
本発明の実施例は、通信技術分野に係り、特にフィードバック情報伝送方法及び端末機器に係る。
【背景技術】
【0002】
現在、関連技術では、マルチ送受信ノードmulti-TRP(multi Transmission Reception Point)/マルチアンテナパネル(multi-panel)のシーンが提案されている。multi-TRP/multi-panelのシーンでは、端末機器が複数のTRP又は1つのTRPの複数のアンテナパネルからの同一データ又は異なるデータを受信可能であるため、multi-TRP/multi-panel伝送によれば、伝送の信頼性及びスループットを向上させることができる。
【0003】
マルチTRP通信システムにおけるハイブリッド自動再送確認HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest ACK)フィードバックとして、複数のTRPの物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が共同で1つの物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)をフィードバックし、即ち異なるTRPのHARQ-ACKを一体化してフィードバックしてもよく、複数のTRPのPDSCHによってそれぞれPUCCHをフィードバックし、即ち異なるTRPのHARQ-ACKを異なるPUCCHにフィードバックして伝送してもよい。1つのPUCCHでHARQ-ACKが共同でフィードバックされる場合、端末機器に複数のPDSCHを送信する複数のTRPは、複数の物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を端末機器に送信し、即ち各々のPDCCHによって1つのPDSCHをスケジューリングする。スケジューリングされた複数のPDSCHが1つのスロットでフィードバックされる場合、端末機器は、1つのPUCCHのみをフィードバックするので、HARQ-ACKを送信するPUCCHリソースを1つのみ決定すればよい。NR R15のシングルTRPのシーンでは、HARQ-ACKのフィードバックが必要なPDSCHが1つのスロットに複数ある場合、端末機器は、複数のPDCCHに搬送される複数のDCIを、PDCCHの監視機会(monitoring occasion)及びサービングセルインデックス(serving cell index)に従ってソートすることによって末尾の下り制御情報last DCI(last Downlink Control Information)を決定し、フィードバック情報を送信するリソースをlast DCIに基づいて決定する。一方、マルチTRPシーンでは、同一のPDCCH監視機会に同一のサービングセルで複数のPDSCHをスケジューリングすることが可能であるため、シングルTRPシーンでPUCCH送信リソースの決定方式は、マルチTRPシーンに適用できない。即ち、複数のTRPのPDSCHのHARQ-ACKが共同で1つのPUCCHでフィードバックされる場合、端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかは、1つの解決すべき問題である。また、複数のTRPのPDSCHによってそれぞれHARQ-ACKをフィードバックする場合、異なるTRPのPDSCHは、異なるPUCCHでフィードバックされる。複数のTRPのフィードバック情報を送信するPUCCHリソースが時間領域にオーバーラップし且つ複数のPUCCHリソースの中の少なくとも1つのPUCCHリソースに空間関連情報(spatial relation information)がない場合、端末機器は、複数のPUCCHを同時に送信できない。又は、フィードバック情報を送信する複数のPUCCHリソースの少なくとも2つが時間領域にオーバーラップし且つ複数のPUCCHリソースの中の少なくとも2つのPDCCHリソースの空間関連情報(spatial relation information)が同一のアンテナパネルに対応する場合、端末のMIMO能力の制限により、端末は、1つのアンテナパネルから複数のPUCCHを同時に送信することができない。
【0004】
つまり、マルチTRP通信システムで端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかは、1つの解決すべき問題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施例は、マルチTRP通信システムで端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかという問題を解決するためのフィードバック情報伝送方法及び端末機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様として、本発明の実施例による、端末機器に応用されるフィードバック情報伝送方法において、
少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHを受信した場合、目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定することと、
前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされた物理下り共有チャネルPDSCHに対するフィードバック情報である目標フィードバック情報を、前記目標PUCCHリソースによって送信することと、
を含む。
【0007】
第2態様として、本発明の実施例による端末機器は、
少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHを受信した場合、目標物理上り制御チャネルPUCCHリソースを決定する処理ユニットと、
前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされた物理下り共有チャネルPDSCHに対するフィードバック情報である目標フィードバック情報を、前記目標PUCCHリソースによって送信する送信ユニットと、
を含む。
【0008】
第3態様として、本発明の実施例による、プロセッサと、メモリと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末機器において、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第1態様に記載のフィードバック情報伝送方法が実現される。
【0009】
第4態様として、本発明の実施例による、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第1態様に記載のフィードバック情報伝送方法が実現される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の実施例によるフィードバック情報伝送方法において、少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つのPDCCHを受信した場合、まず目標PUCCHリソースを決定し、それから、前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHに対する目標フィードバック情報を、目標PUCCHリソースによって送信する。即ち、本発明の実施例の1つは、マルチTRP通信システムでフィードバック情報を伝送する方法を提供する。従って、本発明の実施例は、マルチTRPシーンで端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかという問題を解決することができ、通信の有効性及び信頼性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施例によるマルチTRP通信システムのアーキテクチャー図である。
図2】本発明の実施例によるフィードバック情報伝送方法のフローチャートその1である。
図3】本発明の実施例によるフィードバック情報伝送方法のフローチャートその2である。
図4】本発明の実施例によるマルチTRPシステムで、PDCCHによってスケジューリングされたPDSCHをTRPによって送信する例1である。
図5】本発明の実施例によるフィードバック情報伝送方法のフローチャートその3である。
図6】本発明の実施例によるフィードバック情報伝送方法のフローチャートその4である。
図7】本発明の実施例によるマルチTRPシステムで、PDCCHによってスケジューリングされたPDSCHをTRPによって送信する例2である。
図8】本発明の実施例による端末機器の構造概略図である。
図9】本発明の実施例による端末機器のハードウェア構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例の図面を参照しながら、本発明の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載する実施例は、本発明の実施例の一部であり、全てではない。本発明の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をしなくても為しえる全ての他の実施例は、本願の保護範囲に属するものである。
【0013】
本明細書における「及び/又は」という用語は、単に関連対象の関連関係を記述するものであり、3種類の関係が存在しうることを示す。例えばA及び/又はBは、Aのみの存在、AとBの両方の存在、Bのみの存在の3つのケースを示す。
【0014】
本願の明細書及び特許請求の範囲における「第1」、「第2」などの用語は、異なる対象を区別するためのものであり、対象の特定の順番を記述するためのものではない。例えば、第1例示動作と第2例示動作などは、異なる例示動作を区別するためのものであり、例示動作の特定の順番を記述するためのものではない。
【0015】
本発明の実施例において、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証又は説明を示すことに用いられる。本発明の実施例において、「例示的」又は「例えば」で記載されるあらゆる実施例や設計手段は、ほかの実施例や設計手段より好適であり又は優位に立つというふうに解釈されてはならない。適切に言えば、「例示的」又は「例えば」などの用語は、具体的な方式で関連概念を示すという目的で使用される。また、本発明の実施例の記載において、別途断りがなければ、「複数」の意味とは、2以上を指す。
【0016】
マルチTRPシーンでは、同一のPDCCH監視機会に同一のサービングセルで複数の物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)をスケジューリングすることが可能であるため、シングルTRPシーンでPUCCH送信リソースの決定方式は、マルチTRPシーンに適用できない。複数のTRPのPDSCHがそれぞれ異なるPUCCHでHARQ-ACKをフィードバックする場合、フィードバック情報を送信する複数のPUCCHリソースが時間領域にオーバーラップし且つ複数のPUCCHリソースの中の少なくとも1つのPUCCHリソースに空間関連情報(spatial relation information)がないと、端末は、複数のPUCCHを同時に送信できない。又は、フィードバック情報を送信する複数のPUCCHリソースの少なくとも2つが時間領域にオーバーラップし且つ複数のPUCCHリソースの中の少なくとも2つのPDCCHリソースの空間関連情報が同一のアンテナパネルに対応する場合、端末は、1つのアンテナパネルから複数のPUCCHを同時に送信することができない。従って、マルチTRP通信システムで端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかは、1つの解決すべき問題である。
【0017】
この問題を解決するために、本発明の実施例は、フィードバック情報伝送方法及び端末機器を提供する。該フィードバック情報伝送方法において、少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHを受信した場合、まず目標PUCCHリソースを決定し、それから、前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHに対する目標フィードバック情報を、目標PUCCHリソースによって送信する。即ち、本発明の実施例の1つは、マルチTRP通信システムでフィードバック情報を伝送する方法を提供する。従って、本発明の実施例は、マルチTRPシーンで端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかという問題を解決することができ、通信の有効性及び信頼性を向上させる。
【0018】
図1は、本発明の実施例に係る通信システムの1つの可能な構造概略図を示す。図1に示すように、本発明の実施例に係る通信システムは、複数のTRP(図1には、TRP1とTRP2の2つのTRPを含むことを例示する)及び端末機器13を含む。ここで、TRP1 11及びTRP2 12は、いずれも端末機器13とは無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって無線接続を確立する。
【0019】
具体的に、上記TRPは、無線アクセスネットワークRAN(Radio Access Network)機器と呼ばれてもよく、端末が無線ネットワークにアクセスするための機器であって、eNB(evolved Node B)、RNC(Radio Network Controller)、NB(Node B)、BSC(Base Station Controller)、BTS(Base Transceiver Station)、HNB(例えばHome evolved NodeB又はHome Node B)、BBU(BaseBand Unit)、WIFI(Wireless Fidelity)AP(Access Point)、又はTP(transmission point)、CRAN(Cloud Radio Access Network)シーンにおける無線コントローラ、5G通信システムにおける基地局(gNB)又は将来の進化ネットワークにおけるネットワーク側機器などを含み、それらに限られない。
【0020】
更に、上記端末機器は、無線UEであってもよい。該無線UEは、音声及び/又は他のサービスデータ接続性をユーザに提供する機器、無線接続機能を有する携帯機器、計算機器又は無線モデムに接続された他の処理機器、車載機器、ウェアラブルデバイス、将来の5GネットワークにおけるUE又は将来の発展型PLMNネットワークにおけるUEなどを指す。無線UEは、無線アクセスネットワークRAN(Radio Access Network)を介して1つ又は複数のコアネットワークと通信可能である。無線UEは、移動電話(又は「セルラー」電話と称される)などの移動端末、無線アクセスネットワークとは音声及び/又はデータのやり取りを行う携帯式、ポータブル式、ハンドヘルド式、コンピュータ内蔵式又は車載の移動装置などの移動端末を有するコンピュータ、及び、PCS(Personal Communication Service)電話、コードレス電話、SIP(Session Initiation Protocol)電話機、WLL(Wireless Local Loop)局、PDA(Personal Digital Assistant)などの機器である。無線端末は、移動機器、UE端末、アクセス端末、無線通信機器、端末ユニット、端末局、移動局(Mobile Station)、モバイル(Mobile)、リモートステーション(Remote Station)、遠隔局、リモート端末(Remote Terminal)、契約ユニット(Subscriber Unit)、契約局(Subscriber Station)、ユーザエージェント(User Agent)、端末装置などであってもよい。1つの例として、本発明の実施例において、図1では、端末を携帯電話で例示する。
【0021】
なお、本発明の実施例における無線通信システムは、無線通信機能を提供するネットワークである。無線通信システムは、CDMA(code division multiple access)、WCDMA(wideband code division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency-division multiple access)、SC-FDMA(single Carrier FDMA)、Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidanceなど、異なる通信技術が用いられる。
【0022】
実施例1
本発明の実施例は、端末機器に応用されるフィードバック情報伝送方法を提供する。具体的に、図2に示すように、該フィードバック情報伝送方法は、以下のステップを含む。
【0023】
S21において、少なくとも2つのTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つのPDCCHを受信した場合、目標PUCCHリソースを決定する。
【0024】
具体的に、PDCCHがPDSCHをスケジューリングするために用いられるものであり、端末機器は、少なくとも2つのTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つのPDCCHを受信すると、複数のPDSCHも受信し、しかも、受信した複数のPDSCHに対して、フィードバック情報を送信する必要がある。従って、端末機器は、少なくとも2つのTRP又は1つのTRPの異なるアンテナ又はアンテナパネルから送信された少なくとも2つのPDCCHを受信した場合、フィードバック情報を送信する目標PUCCHリソースを決定する必要がある。
【0025】
例えば、本発明の実施例におけるフィードバック情報は、HARQ-ACKである。前記PDCCHによってスケジューリングされたPDSCHは、同じスロット(slot)でHARQ-ACK情報をフィードバックする。
【0026】
S22において、前記目標PUCCHリソースによって目標フィードバック情報を送信する。
ここで、前記目標フィードバック情報は、前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHに対するフィードバック情報である。
【0027】
本発明の実施例によるフィードバック情報伝送方法において、少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つのPDCCHを受信した場合、まず目標PUCCHリソースを決定し、それから、前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHに対する目標フィードバック情報を、目標PUCCHリソースによって送信する。即ち、本発明の実施例の1つは、マルチTRP通信システムでフィードバック情報を伝送する方法を提供する。従って、本発明の実施例は、マルチTRPシーンで端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかという問題を解決することができ、通信の有効性及び信頼性を向上させる。
【0028】
更に、マルチTRP通信システムにおけるフィードバック情報伝送方式は、以下の2種類に分けられる。
方式1:複数のTRPによって伝送される複数のPDSCHに対して、共同で1つのPUCCHをフィードバックし、異なるTRPのHARQ-ACK情報を一体化する(joint HARQ-ACK payload)。即ち、1つのPUCCHリソースを決定し、該1つのPUCCHリソースによって、異なるTRPのPDSCHのフィードバック情報を送信する。
方式2:複数のTRPによって伝送される複数のPDSCHに対し、それぞれ1つのPUCCHをフィードバックし、異なるTRPのHARQ-ACKがそれぞれ異なるPUCCHでフィードバックされる(Separate HARQ-ACK payload)。即ち、複数のPUCCHリソースを決定し、複数のPUCCHリソースによって、異なるTRPのPDSCHのフィードバック情報をそれぞれ送信する。
【0029】
よって、以下、マルチTRP通信システムにおけるフィードバック情報伝送方式に上記方式1と方式2が用いられる場合、上記ステップS21で目標PUCCHリソースを決定する実現方式を詳細に説明する。
【0030】
第1態様として、目標PUCCHリソースに1つのPUCCHリソースが含まれる場合、ステップ21における目標PUCCHリソースの決定は、以下の方式で実現される。
【0031】
実現方式1:
図3に示すように、前記目標PUCCHの数が1である場合、上記ステップS21で目標PUCCHリソースを決定することは、以下のステップを含む。
【0032】
S31において、PDCCH監視機会(monitoring occasion)、サービングセルインデックス(serving cell index)及びTRP識別子に基づいて、第1下り制御情報DCIセットの中のDCIをソートする。
【0033】
ここで、前記第1DCIセットは、前記少なくとも2つのPDCCHに搬送されるDCIであり、前記第1目標DCIは、前記第1DCIセットの中で順番が最後になるDCIであり、前記PDCCH監視機会は、前記DCIを搬送するPDCCHの監視機会であり、前記サービングセルインデックスは、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHが属するサービングセルのインデックスであり、前記TRP識別子は、前記DCIに対応するTRPの識別子、又は、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHに対応するTRPの識別子である。
【0034】
即ち、端末機器は、受信した少なくとも2つのPDCCHに搬送されるDCIを、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいてソートする。
【0035】
選択的に、前記TRP識別子は、TRPの身分識別子ID(identification)、TRPのインデックス、仮想セルVcell(Virtual cell)のID、物理下り制御チャネル復調基準信号スクランブリング識別子(PDCCH-DMRS-Scrambling ID)、PDCCHが位置する制御リソースセットCORESET(Control Resource set)のID、PDCCHが位置するCORESETの伝送制御情報TCI(Transmission Control Information)、PDCCHが位置するサーチスペース(search space)のID、PDCCHをスクランブリングする無線ネットワーク一時識別子RNTI(Radio Network Temporary Identity)のうちの少なくとも1つによって決定又は区分される。
【0036】
即ち、端末機器は、TRP ID、TRPインデックスなど、マルチTRPシステムにおける各TRPを明示的に区分可能なTRP識別子を取得可能な場合、マルチTRP通信システムにおける各TRPをTRP ID、TRPインデックスなどのTRP識別子で区分する。端末機器は、TRP ID、TRPインデックスなど、マルチTRPシステムにおける各TRPを明示的に区分可能なTRP識別子を取得できず、Virtual cell ID、PDCCHが位置するsearch space ID、PDCCHが位置するCORESET ID、PDCCHが位置するCORESETの伝送制御情報TCI(Transmission Control Information)など、マルチTRP通信システムにおける各TRPを暗黙的に区分可能なTRP識別子を取得可能な場合、マルチTRP通信システムにおける各TRPを、TRP ID、TRPインデックス、Virtual cell ID、PDCCHが位置するsearch space ID、PDCCHが位置するCORESET IDなどの情報で区分する。
【0037】
選択的に、端末機器は、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、第1DCIセットの中のDCIをソートすることは、具体的に、
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一であるDCIをTRP識別子でソートすることを含む。
【0038】
選択的に、端末機器は、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、第1DCIセットの中のDCIをソートすることは、具体的に、
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをTRP識別子でソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つTRP識別子が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートすることを含む。
【0039】
選択的に、端末機器は、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、第1DCIセットの中のDCIをソートすることは、具体的に、
TRP識別子でソートし、TRP識別子が同一であるDCIをPDCCH監視機会の経過順にソートし、TRP識別子が同一であり且つPDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートすることを含む。
【0040】
なお、上記のTRP識別子でソートすることは、具体的に、TRP識別子の小さい順にソートし、又はTRP識別子の大きい順にソートする。
【0041】
例えば、TRP識別子でソートすることは、具体的に、マルチTRPシステムにおける各TRPの優先度を予め定義し、TRPの優先度の降順にソートする。
【0042】
例えば、図4に示すように、TRP1から送信されたPDCCH1は、サービングセル0で伝送されるPDSCH1をスケジューリングし、TRP1から送信されたPDCCH2は、サービングセル1で伝送されるPDSCH2をスケジューリングし、TRP1から送信されたPDCCH3は、サービングセル1で伝送されるPDSCH3をスケジューリングし、TRP1から送信されたPDCCH4は、サービングセル0で伝送されるPDSCH4をスケジューリングし、TRP1から送信されたPDCCH5は、サービングセル1で伝送されるPDSCH5をスケジューリングし、TRP2から送信されたPDCCH6は、サービングセル0で伝送されるPDSCH6をスケジューリングし、TRP2から送信されたPDCCH7は、サービングセル0で伝送されるPDSCH7をスケジューリングし、且つPDSCH1~PDSCH7は、同一のスロットでHARQ-ACK情報をフィードバックする。
【0043】
上記図4に示す例において、Rel-15のシングルTRP通信システムでlast DCIの決定方式でTRP1のlast DCIを決定するのであれば、TRP1から送信されるPDCCHの順番がPDCCH1>PDCCH2>PDCCH3>PDCCH4>PDCCH5であるため、PDCCH5に搬送されるDCIをTRP1のlast DCIに決定する。
【0044】
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一であるDCIをTRP識別子でソートするのであれば、各PDCCHの順番がPDCCH1>PDCCH2>PDCCH6>PDCCH3>PDCCH4>PDCCH7>PDCCH5であるため、上記実施例における第1目標DCIとして、TRP2から送信されるPDCCH5に搬送されるDCIに特定する。
【0045】
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをTRP識別子でソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つTRP識別子が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートするのであれば、各PDCCHの順番がPDCCH1>PDCCH2>PDCCH3>PDCCH6>PDCCH4>PDCCH5>PDCCH7であるため、上記実施例における第1目標DCIとして、TRP2から送信されるPDCCH7に搬送されるDCIに特定する。
【0046】
TRP識別子の小さい順にソートし、TRP識別子が同一であるDCIをPDCCH監視機会の経過順にソートし、TRP識別子が同一であり且つPDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートするのであれば、各PDCCHの順番がPDCCH1>PDCCH2>PDCCH3>PDCCH4>PDCCH5>PDCCH6>PDCCH7であるため、上記実施例における第1目標DCIとして、TRP2から送信されるPDCCH7に搬送されるDCIに特定する。
【0047】
なお、本願において複数のDCIをソートすることは、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて第1DCIセットの中のDCIをソートする。シングルTRPに他のパラメータを導入してソートする場合、本願は、TRP識別子及びシンブルTRP DCIソートパラメータに従ってソートするまで拡張可能である。
【0048】
S32において、第1目標DCI及び目標フィードバック情報ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する。
ここで、前記第1目標DCIは、前記第1DCIセットの中で順番が最後になるDCIである。
【0049】
例えば、上記ステップ32は、以下ステップa、bによって実現可能である。
【0050】
ステップa:前記目標フィードバック情報のビット数に基づいて第1PUCCHリソースセット(PUCCH resource set)を決定する。
上記ステップaは、具体的に、端末機器は、最大有効ペイロードが前記目標フィードバック情報のビット数以上であるPDCCHリソースセットから、最大有効ペイロードが最も小さいPDCCHリソースセットを前記第1PUCCHリソースセットとして選択する。
【0051】
具体的に、ネットワーク側機器から、1つ又は複数(最多で4つ)のPUCCHリソースセットをRRCシグナリングによって端末機器に対して構成し、且つ各PUCCHリソースセットの最大有効ペイロード量(即ち搬送可能なUCI有効ペイロードの最大ビット数)を予め構成し、且つ各PUCCHリソースセットには、複数のPUCCHリソースを含むことが可能である(最初のPUCCHリソースセットに最大で32のPUCCHリソースを含み、他のPUCCHリソースセットのそれぞれに最大で8のPUCCHリソースを含む)。従って、端末機器は、最大有効ペイロードが前記目標フィードバック情報のビット数以上であるPUCCHリソースセットから、最大有効ペイロードが最も小さいPDCCHリソースセットを第1PUCCHリソースセットとして選択する。
【0052】
例えば、ネットワーク側機器が4つのPUCCHリソースセット(PUCCHリソースセット0、PUCCHリソースセット1、PUCCHリソースセット2及びPUCCHリソースセット3)をRRCシグナリングによって端末機器に対して構成し、PUCCHリソースセット0の最大ペイロード量が2bitsであり、PUCCHリソースセット1の最大ペイロード量が40bitsであり、PUCCHリソースセット2の最大ペイロード量が300bitsであり、PUCCHリソースセット3の最大ペイロード量が1706bitsであり、前記目標フィードバック情報のビット数が56bitsであると、最大ペイロード量が前記目標フィードバック情報のビット数以上であるPUCCHリソースセットは、PUCCHリソースセット2及びPUCCHリソース3である。PUCCHリソースセット2及びPUCCHリソースセット3のうち、最大ペイロード量が小さい方のPUCCHリソースセットがPUCCHリソースセット2であるため、PUCCHリソースセット2を前記第1PUCCHリソースセットに決定する。
【0053】
ステップb:第1目標DCIのPUCCHリソース指示PRI(PUCCH resource Indicator)フィールドに基づいて、前記第1PUCCHリソースセットから前記目標PUCCHリソースを決定し、又は、第1目標DCIのPRIフィールド及び前記第1目標DCIを搬送するPDCCHの最初の制御チャネルエレメントFrist CCE(First Control Channel Element)のインデックスに基づいて、前記第1PUCCHリソースセットから前記目標PUCCHリソースを決定する。
【0054】
具体的に、DCIのPRIフィールドが3つのビットを占有し、8つの異なる情報を指示可能である。従って、第1PUCCHリソースセットが、ネットワーク側機器から端末機器に対して構成したPUCCHリソースセットのうち、最初のPUCCHリソースセットを除いたPUCCHリソースセットである場合、第1PUCCHリソースセットに最多で8のPUCCHリソースが含まれるため、DCIのPRIフィールドのみから前記目標PUCCHリソースを決定することができる。従って、第1PUCCHリソースセットが、ネットワーク側機器から端末機器に対して構成した最初のPUCCHリソースセットではない場合、端末機器は、第1目標DCIのPRIフィールドに基づいて、第1PUCCHリソースセットから前記目標PUCCHリソースを決定する。第1PUCCHリソースセットが、ネットワーク側機器から端末機器に対して構成した最初のPUCCHリソースセットである場合、最初のPUCCHリソースセットに最多で32のPUCCHリソースを含むことが可能であるため、DCIのPRIフィールドのみから前記目標PUCCHリソースを決定することができず、前記第1目標DCIを搬送するPDCCHのFrist CCEのインデックスから前記目標PUCCHリソースを決定する必要がある。従って、第1PUCCHリソースセットが、ネットワーク側機器から端末機器に対して構成した最初のPUCCHリソースセットである場合、端末機器は、第1目標DCIのPRIフィールド及び前記第1目標DCIを搬送するPDCCHのFrist CCEのインデックスに基づいて、第1PUCCHリソースセットから前記目標PUCCHリソースを決定する。
【0055】
本発明の実施例において、第1目標DCIを決定する際に、PDCCH監視機会、前記DCIによってスケジューリングされたPDSCHが属するサービングセルのインデックス、及び、DCIに対応するTRPの識別子又は前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHに対応するTRPの識別子に基づいて、端末機器が受信した少なくとも2つのPDCCHに搬送されるDCIをソートする。従って、マルチTRP通信システムにおける複数のTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルが同一のPDCCH監視機会に同一のサービングセルで複数のPDSCHをスケジューリングしたとしても、本発明の実施例は、端末機器が受信した少なくとも2つのPDCCHに搬送されるDCIの中で順番が最後になるDCIをTRP識別子から決定することができる。従って、本発明の実施例によれば、マルチTRPシーンでlast DCIの決定ができず、更に目標PUCCHリソースを決定することができないという問題を避けることができる。
【0056】
実現方式2:
図5に示すように、前記目標PUCCHの数が1である場合、上記ステップS21で目標PUCCHリソースを決定することは、以下のステップを含む。
【0057】
S51において、目標TRP内のlast DCIを決定する。
ここで、前記目標TRPは、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちのいずれか一方である。
【0058】
具体的に、目標TRP内のDCIをソートする方式として、PDCCH監視機会の経過順に目標TRP内のDCIをソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートする。
【0059】
S52において、前記目標TRP内のlast DCI及び前記目標フィードバック情報のビット数に基づいて、前記目標TRPのPUCCHリソースを決定する。
【0060】
上記ステップS51で前記目標TRP内のlast DCIに基づく実現方式は、上記ステップS31で第1目標DCI及び目標フィードバック情報ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する実現方式を参照してよく、ここでは繰り返して記載しない。
【0061】
なお、前記目標PUCCHリソースビット数は、複数のTRPの複数のPDSCHの共同HARQ-ACKフィードバック情報ビット数である。
【0062】
S53において、目標セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
【0063】
ここで、前記目標セットは、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRPに対応するPUCCHリソースからなるセットである。
【0064】
具体的に、前記少なくとも2つのPDCCHを送信するTRP毎に上記ステップS51、S52を実行して、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRPのPUCCHリソースを決定し、それから、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRPのPUCCHリソースに基づいて前記目標セットを決定する。
【0065】
選択的に、上記ステップS53で目標セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定することは、具体的に、
前記目標セットの中で開始シンボル(staring symbol)が最も先であるPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、
又は、
前記目標セットの中で終了シンボル(ending symbol)が最も先であるPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、
又は、
前記目標セットの中でPRB数(number of PRBs)が最多であるPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、
又は、
前記目標セットの中でコードレートが最も低いPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、
又は、
前記目標セットの中でビームが最適なPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
【0066】
本発明の実施例において前記目標PUCCHリソースを決定する際に、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRP内のlast DCIをまず決定するため、マルチTRP通信システムにおける複数のTRPが同一のPDCCH監視機会に同一のサービングセルで複数のPDSCHをスケジューリングしても、本発明の実施例によれば、各TRPから送信されるlast DCIを決定することができ、各TRPのlast DCI及び目標フィードバック情報のビット数に基づいて各TRPのPUCCHリソースを決定し、最後に、全てのTRPのPUCCHリソースから1つを選択して、目標フィードバック情報を送信する目標PUCCHリソースとする。従って、本発明の実施例によれば、マルチTRPシーンにおいて、フィードバック情報を送信するPUCCHリソースの決定ができないという問題を避けることができる。
【0067】
第2態様として、図6に示すように、目標PUCCHリソースに少なくとも2つのPDCCHリソースが含まれる場合、上記ステップS21で目標PUCCHリソースを決定することは、以下のステップを含む。
【0068】
S61において、第1セットを決定する。
前記第1セットは、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRPに対応するPUCCHリソースからなるセットである。
【0069】
具体的に、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRPに対応するPUCCHリソースをまず取得し、それから、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRPに対応するPUCCHリソースに基づいて前記第1セットを決定する。
【0070】
S62において、前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する。
【0071】
以下、上記ステップS62の実現方式を詳細に説明する。
【0072】
実現方式a:
前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースが時間領域に共通集合がなく、又は時間領域に共通集合があるPUCCHリソースに対応するアンテナパネルが異なる場合、前記の前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することは、
前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定することを含む。
【0073】
即ち、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRPに対応するPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
【0074】
更に、選択的に、上記方式aで前記目標PUCCHリソースを決定する(前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する)場合、上記ステップS22で目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、
前記第1セットの中の各PUCCHリソースによって、対応する目標フィードバック情報を異なる時間領域及び/又は異なるアンテナパネルで送信する。
【0075】
実現方式b:
時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記の前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することは、
所定の規則に基づいて第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第3セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定することを含む。
ここで、前記第2セットは、第1セットの中で、他のPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースからなるセットであり、前記第3セットは、前記第1セットの中で、前記第2セットを除いた他のPUCCHリソースからなるセットである。
【0076】
なお、上記PUCCHリソースに対応するアンテナパネルに共通集合があることは、1つ又は複数のPUCCHリソースに対応する目標PUCCHに空間関連情報がなく、即ち1つ又は複数の目標PUCCHの送信には全方向性アンテナを必要とするのであってもよく、複数の第2PUCCHリソースに対応する空間関連情報に共通集合があり、即ち同一のアンテナパネルによる複数の目標PUCCHの送信であってもよい。
【0077】
例えば、第1セットには、PUCCHリソース1、PUCCHリソース2、PUCCHリソース3及びPUCCHリソース4を含み、PUCCHリソース1、PUCCHリソース2、PUCCHリソース3が時間領域に共通集合があり、PUCCHリソース1に対応するアンテナパネルがアンテナパネル1であり、PUCCHリソース2に対応するアンテナパネルがアンテナパネル2であり、PUCCHリソース3に対応するアンテナパネルがアンテナパネル2であり、PUCCHリソース4に対応するアンテナパネルがアンテナパネル3であると、第1セットは、[PUCCHリソース1、PUCCHリソース2、PUCCHリソース3、PUCCHリソース4]であり、第2セットは、[PUCCHリソース2、PUCCHリソース3]であり、第3セットは、[PUCCHリソース1、PUCCHリソース4]である。
【0078】
更に、選択的に、上記の所定の規則に基づいて第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定することは、前記第2セットの中で、最も高い優先度の上り制御情報UCI(Uplink Control Information)に対応するPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
【0079】
即ち、第2セットから、最も高い優先度のUCIに対応するPUCCHリソースを目標PUCCHリソースとして選択する。例えば、HARQ-ACKビット数を最も多く含むPUCCHは、最も高い優先度を有する。
【0080】
更に、選択的に、上記の所定の規則に基づいて第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定することは、前記第2セットの中で、最も高い優先度のTRPに属するPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
【0081】
即ち、第2セットから、最も高い優先度のTRPに属するPUCCHリソースを目標PUCCHリソースとして選択する。例えば、2つのTRPが協力的に動作するシーンでは、一方がマスタ(master)TRPであり、他方がセカンダリ(secondary)TRPであると、TRP優先度が最も高いのは、マスタTRPである。又は、2つのTRPが協力的に動作するシーンでは、TRPの識別子がそれぞれTRP1、TRP2であると、TRPの優先度が最も高いのは、TRP1である。
【0082】
更に、上記方式bで前記目標PUCCHリソースを決定する(所定の規則に基づいて第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第3セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する)場合、上記ステップS22で、前記の目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、具体的に、
前記第2セットから決定した目標PUCCHリソースによって、対応するフィードバック情報を送信し、前記第2セットのうち、決定された目標PUCCHリソース以外の他のPUCCHリソースに対応するフィードバック情報を廃棄し、第3セットから決定された各目標PUCCHリソースによって、対応する目標フィードバック情報を送信することを含む。
即ち、上記実施例において、時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、所定の規則に基づいて第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第3セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。ここで、前記第2セットは、第1セットの中で、他のPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースからなるセットであり、前記第3セットは、前記第1セットの中で、前記第2セットを除いた他のPUCCHリソースからなるセットである。第1セットの中で、他のPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースからなるセットから1つのPUCCHを前記目標PUCCHリソースとして選択するため、本発明の実施例によれば、複数のPUCCHリソースの衝突問題を解決することができる。
【0083】
実現方式c:
時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記の前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することは、
所定の規則に基づいて第1セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定することを含む。
【0084】
上記実施例で所定の規則に基づいて第1セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する実現方式は、上記実現方式bで所定の規則に基づいて第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する実現方式を参照してもよく、ここでは繰り返して記載しない。
【0085】
更に、上記方式cで前記目標PUCCHリソースを決定する(所定の規則に基づいて第1セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する)場合、上記ステップS22で、前記の目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、具体的に、
前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を、前記第1セットから決定された目標PUCCHリソースによって送信することを含む。
【0086】
即ち、前記第1セットの中で決定された目標PUCCHリソースに全ての目標フィードバック情報を搬送して送信する。
【0087】
実現方式d:
時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記の前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することは、
目標事前構成リソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第3セットの中の各々のPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定することを含む。
ここで、前記第3セットは、第1セットの中で、第2セット以外の他のPUCCHリソースからなるセットであり、前記第2セットは、前記第1セットの中で、他のPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースからなるセットである。
【0088】
更に、上記方式dで前記目標PUCCHリソースを決定する(目標事前構成リソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第3セットの中の各PUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する)場合、上記ステップS22で、前記の目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、具体的に、
前記第2セットの全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を前記目標事前構成リソースによって送信し、第3セットの中で決定された各目標PUCCHリソースによって、対応する目標フィードバック情報を送信することを含む。
【0089】
実現方式e:
時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記の前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することは、
目標事前構成リソースを前記目標PUCCHリソースに決定することを含む。
【0090】
更に、上記方式eで前記目標PUCCHリソースを決定する(目標事前構成リソースを前記目標PUCCHリソースに決定する)場合、上記ステップS22で、前記の目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、具体的に、
前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を前記目標事前構成リソースによって送信することを含む。
【0091】
即ち、前記目標事前構成リソースに全てのフィードバック情報を搬送して送信する。
【0092】
実現方式f:
時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記の前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することは、以下のステップf1、f2を含む。
【0093】
f1において、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、第2DCIセットの中のDCIをソートする。
ここで、前記第2DCIセットは、第2セットの中の各々のPUCCHリソースに対応するPDSCHをスケジューリングするDCIからなるセットであり、前記第2セットは、前記第1セットの中で、他のPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースからなるセットであり、前記第2目標DCIは、前記第2DCIセットの中で順番が最後になるDCIであり、前記PDCCH監視機会は、前記DCIを搬送するPDCCHの監視機会であり、前記サービングセルインデックスは、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHが属するサービングセルのインデックスであり、前記TRP識別子は、前記DCIに対応するTRPの識別子、又は、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHに対応するTRPの識別子である。
【0094】
選択的に、上記ステップf1で、前記のPDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、第2DCIセットの中のDCIをソートすることは、
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一であるDCIをTRP身分識別子IDでソートすること、
又は、
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをTRP識別子でソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つTRP識別子が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートすること、
又は、
TRP識別子でソートし、TRP識別子が同一であるDCIをPDCCH監視機会の経過順にソートし、TRP識別子が同一であり且つ監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートすることを含む。
【0095】
更に、選択的に、前記TRP識別子は、TRPのID、TRPのインデックス、仮想セルのID、PDCCH-DMRS-Scrambling ID、PDCCHが位置するCORESETのID、PDCCHが位置するサーチスペースのID、PDCCHをスクランブリングするRNTIのうちの少なくとも1つによって決定される。
【0096】
f2において、第2目標DCI及び第2セットの全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報の合計ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定し、第3セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
ここで、前記第2目標DCIは、前記第2DCIセットの中で順番が最後になるDCIである。
【0097】
上記ステップf2で第2目標DCI及び第2セットの全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報の合計ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する実現方式は、上記ステップS31で第1目標DCIと目標フィードバック情報ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する実現方式を参照してもよく、ステップS31では、目標フィードバック情報ビット数に基づいて、目標PUCCHが位置するPUCCHリソースセットを決定するが、上記ステップf2では、第2セットの中の全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報の合計ビット数に基づいて、目標PUCCHが位置するPUCCHリソースセットを決定するという点で相違する。
【0098】
更に、上記方式fで前記目標PUCCHリソースを決定する(所定の規則に基づいて、第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第3セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する)場合、上記ステップS22で、前記の目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、具体的に、
前記第2セットの中の全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を、前記第2目標DCIに基づいて決定された目標PUCCHリソースに基づいて送信し、前記第3セットの中の各PUCCHリソースによって、対応するフィードバック情報を送信することを含む。
【0099】
実現方式g:
時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記の前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することは、以下のステップg1、g2を含む。
【0100】
g1において、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、第3DCIセットの中のDCIをソートする。
ここで、前記第3DCIセットは、第1セットの中の各々のPUCCHリソースに対応するPDSCHをスケジューリングするDCIからなるセットであり、前記PDCCH監視機会は、前記DCIを搬送するPDCCHの監視機会であり、前記サービングセルインデックスは、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHが属するサービングセルのインデックスであり、前記TRP識別子は、前記DCIに対応するTRPの識別子、又は、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHに対応するTRPの識別子である。
【0101】
g2において、第3目標DCI及び第1セットの全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報の合計ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する。
ここで、前記第3目標DCIは、前記第3DCIセットの中で順番が最後になるDCIである。
【0102】
上記ステップg1、g2の実現方式は、上記実施例におけるステップf1、f2の実現方式を参照してよく、ステップf1では、第2DCIセットの中のDCIを対象としてソートするが、ステップg1では、第3DCIセットの中のDCIを対象としてソートすることと、ステップf2では、第2セットの中の全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報の合計ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースに決定するが、ステップg2では、第1セットの中の全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報の合計ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することという点で相違するが、ここでは繰り返して記載しない。
【0103】
更に、上記方式gで前記目標PUCCHリソースを決定する(所定の規則に基づいて第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する)場合、上記ステップS22で、前記の目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、具体的に、
前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を、前記第3目標DCIに基づいて決定された目標PUCCHリソースによって送信することを含む。
【0104】
例えば、図7に示すように、TRP1から送信されるPDCCH1は、サービングセル0で伝送されるPDSCH1をスケジューリングし、TRP1から送信されるPDCCH2は、サービングセル1で伝送されるPDSCH2をスケジューリングし、TRP1から送信されるPDCCH3は、サービングセル0で伝送されるPDSCH3をスケジューリングし、TRP1から送信されるPDCCH4は、サービングセル1で伝送されるPDSCH4をスケジューリングし、TRP2から送信されるPDCCH5は、サービングセル0で伝送されるPDSCH5をスケジューリングし、TRP2から送信されるPDCCH6は、サービングセル0で伝送されるPDSCH6をスケジューリングし、且つPDSCH1~PDSCH6は、1つのスロットによってHARQ-ACK情報をフィードバックする。TRP1とTRP2によって、シングルTRP通信システムでPUCCHリソースの決定方式に従って各々のTRP内で決定したPUCCHリソースは、それぞれPUCCHリソース1、PUCCHリソース2である。
【0105】
PUCCHリソース1とPUCCHリソース2とは時間領域に共通集合がなく、又はPUCCHリソース1に対応するアンテナパネルとPUCCHリソース2に対応するアンテナパネルとは異なる場合、端末機器は、それぞれPUCCHリソース1、PUCCHリソース2によって、対応するフィードバック情報を異なる時間領域及び/又は異なるアンテナパネルで送信する。即ち、上記実現方式aを用いる。
【0106】
PUCCHリソース1とPUCCHリソース2とは時間領域に共通集合があり、且つPUCCHリソース1に対応するアンテナパネルとPUCCHリソース2に対応するアンテナパネルとは同じである場合、端末機器は、以下のI~IIIのうちのいずれか1つを実行する。
I、端末機器は、1つのフィードバック情報を所定の規則に基づいて廃棄し、他のPUCCHリソースによって対応するフィードバック情報を伝送する。即ち、上記実現方式b又はcを用いる。
II、端末機器は、ネットワーク側機器から端末機器に対して事前に構成したリソースを目標PUCCHリソースに決定し、PUCCHリソース1とPUCCHリソース2に対応するフィードバック情報を合併し、合併後のフィードバック情報を、ネットワーク側機器から端末機器に対して事前に構成したリソースによって送信する。即ち、上記実現方式d又はeを用いる。
III、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、PUCCH1リソース、PUCCH2リソースをスケジューリングするDCIをソートしてlast DCIを決定し、last DCIに基づいて目標PUCCHリソースを決定し、最後に、PUCCH1リソース、PUCCH2リソースに対応するフィードバック情報を目標PUCCHリソースに多重化する。即ち、上記実現方式f又はgを用いる。
【0107】
更に、選択的に、前記端末機器が低周波数帯で動作し、且つ時間領域に共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記の前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定することは、具体的に、
所定の規則に基づいて第1セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
【0108】
上記実施例で所定の規則に基づいて第1セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する実現方式は、上記実現方式cで所定の規則に基づいて第1セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する実現方式を参照してよく、ここでは繰り返して記載しない。
【0109】
更に、前記端末機器が低周波数帯で動作し、時間領域に共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれ、且つ所定の規則に基づいて第1セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する場合、目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、具体的に、
前記第1セットの全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を、前記第1セットから決定された目標PUCCHリソースによって送信することを含む。
【0110】
更に、前記端末機器が低周波数帯で動作し、且つ時間領域に共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記目標フィードバック情報の伝送方式として、
時間領域に共通集合があるPUCCHリソースに用いられるアンテナ又は伝送プリコーディング行列指示器TPMI(Transmission Precoding Matrix Indicator)が異なる場合、前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第1セットの中の全てのPUCCHリソースによって、前記目標フィードバック情報を異なる時間領域及び/又は異なるアンテナ又はTPMIで伝送し、
時間領域に共通集合があるPUCCHリソースに用いられるアンテナ又はTPMIが同じである場合、一定の規則に基づいて、時間領域に共通集合があり且つ用いられるアンテナ又はTPMIが同じであるPUCCHリソースのうちの1つを前記目標PUCCHリソースに決定し、時間領域に共通集合があり且つ用いられるアンテナ又はTPMIが同じであるPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を、決定された目標PUCCHリソース上に多重化して伝送する。
【0111】
ここで、一定の規則に基づいて時間領域に共通集合があり且つ用いられるアンテナ又はTPMIが同じであるPUCCHリソースのうちの1つを前記目標PUCCHリソースに決定する実現方式は、上記実現方式b、実現方式c、実現方式d、実現方式e、実現方式f及び実現方式gのうちのいずれか1つの実現方式を参照してもよく、第2セットとして、時間領域に共通集合があり且つ用いられるアンテナ又はTPMIが同じであるPUCCHリソースセットであるという点で相違し、ここでは繰り返して記載しない。
【0112】
更に、選択的に、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)リソースと前記第1セットの中の少なくとも1つのPUCCHリソースとは時間領域に共通集合があり、且つ対応するアンテナパネルに共通集合がある場合、PUCCHに搬送されるフィードバック情報及びPUSCHに搬送されるデータは、以下の方式で伝送される。
即ち、前記少なくとも1つのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を前記PUSCHリソースによって送信する。
【0113】
即ち、前記第1セットの中の前記少なくとも1つのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報をPUSCHリソースに多重化して伝送する。
【0114】
更に、選択的に、前記第1セットの中の少なくとも1つのPUCCHリソースとPUSCHリソースとは時間領域に共通集合があり、且つ対応するアンテナパネルに共通集合がある場合、前記の目標フィードバック情報を前記目標PUCCHリソースによって送信することは、
前記少なくとも1つのPUCCHリソースによって対応する目標フィードバック情報を送信し、前記PUSCH及び対応するデータを廃棄すること、
又は、
PUSCHリソースによって対応するデータを送信し、前記少なくとも1つのPUCCH及び対応する目標フィードバック情報を廃棄することを含む。
【0115】
なお、上記実施例において、時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが第1セットに含まれる場合、前記の第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する実現方式は、端末機器のPUSCHリソースとPUSCHリソースとは時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合がある場合にも適用する。即ち、端末機器の1つのサービングセル又はintra-band内の複数のサービングセルの複数のPUSCHリソースが時間領域に共通集合がなく、又は時間領域に共通集合があるPUSCHリソースに対応するアンテナパネルが異なる場合、端末機器は、異なる時間領域及び/又は異なるアンテナパネルで各PUSCHリソースを伝送する。端末機器の複数のPUSCHリソースには、時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルが同じであるPUSCHリソースが含まれる場合、そのうちの1つのPUSCHリソースを選択して対応するデータを伝送し、他のPUSCHリソースに対応するデータを廃棄する。又は、複数のPUSCHリソースに対応するデータを1つのPUSCHリソースに多重化して伝送する。
【0116】
ここで、複数のPUSCHリソースから1つのPUSCHリソースを選択する方式として、
複数のPUSCHリソースから、最後のPDCCHによってスケジューリングされるPUSCHに対応するPUSCHリソースを選択し、
又は、
複数のPUSCHリソースから、最も高い優先度のPUSCHに対応するPUSCHリソースを選択する。
【0117】
実施例2
図8に示すように、本発明の実施例は、端末機器を提供する。該端末機器800は、処理ユニット81と、送信ユニット82とを含む。
処理ユニット81は、少なくとも2つのTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つのPDCCHを受信した場合、目標PUCCHリソースを決定する。
送信ユニット82は、前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHに対するフィードバック情報である目標フィードバック情報を、前記目標PUCCHリソースによって送信する。
【0118】
選択的に、目標PUCCHリソースに1つのPUCCHリソースが含まれる場合、前記処理ユニット81は、具体的に、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、第1DCIセットの中のDCIをソートし、第1目標DCI及び目標フィードバック情報ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する。
ここで、前記第1DCIセットは、前記少なくとも2つのPDCCHに搬送されるDCIであり、前記第1目標DCIは、前記第1DCIセットの中で順番が最後になるDCIであり、前記PDCCH監視機会は、前記DCIを搬送するPDCCHの監視機会であり、前記サービングセルインデックスは、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHが属するサービングセルのインデックスであり、前記TRP識別子は、前記DCIに対応するTRPの識別子、又は、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHに対応するTRPの識別子である。
【0119】
選択的に、前記処理ユニット81は、具体的に、
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一であるDCIをTRP識別子でソートし、
又は、
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをTRP識別子でソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つTRP識別子が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、
又は、
TRP識別子でソートし、TRP識別子が同一であるDCIをPDCCH監視機会の経過順にソートし、TRP識別子が同一であり且つPDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートする。
【0120】
選択的に、前記目標PUCCHリソースに少なくとも2つのPDCCHリソースが含まれる場合、前記処理ユニット81は、具体的に、前記少なくとも2つのPDCCH又はPDSCHを送信するTRPのうちの各々のTRPに対応するPUCCHリソースからなるセットである第1セットを決定し、前記第1セットに基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する。
【0121】
選択的に、前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースが時間領域に共通集合がなく、又は時間領域に共通集合があるPUCCHリソースに対応するアンテナパネルが異なる場合、前記処理ユニット81は、具体的に、前記第1セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
【0122】
選択的に、時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記処理ユニット81は、具体的に、所定の規則に基づいて第2セットの中の1つのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第3セットの中の全てのPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
ここで、前記第2セットは、第1セットの中で、他のPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースからなるセットであり、前記第3セットは、前記第1セットの中で、前記第2セットを除いた他のPUCCHリソースからなるセットである。
【0123】
選択的に、前記処理ユニット81は、具体的に、
前記第2セットの中で、最も高い優先度のUCIに対応するPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、
又は、
前記第2セットの中で、最も高い優先度のTRPに属するPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
【0124】
選択的に、前記送信ユニット82は、具体的に、前記第2セットから決定した目標PUCCHリソースによって、対応するフィードバック情報を送信し、前記第2セットのうち、決定された目標PUCCHリソース以外の他のPUCCHリソースに対応するフィードバック情報を廃棄する。
【0125】
選択的に、時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記処理ユニット81は、具体的に、目標事前構成リソースを前記目標PUCCHリソースに決定し、第3セットの中の各々のPUCCHリソースを前記目標PUCCHリソースに決定する。
ここで、前記第3セットは、第1セットの中で、第2セット以外の他のPUCCHリソースからなるセットであり、前記第2セットは、前記第1セットの中で、他のPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースからなるセットである。
【0126】
選択的に、前記送信ユニット82は、具体的に、前記第2セットの全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を前記目標事前構成リソースによって送信する。
【0127】
選択的に、時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースが前記第1セットに含まれる場合、前記処理ユニット81は、具体的に、PDCCH監視機会、サービングセルインデックス及びTRP識別子に基づいて、第2DCIセットの中のDCIをソートし、第2目標DCI及び第2セットの全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報の合計ビット数に基づいて前記目標PUCCHリソースを決定する。
ここで、前記第2DCIセットは、第2セットの中の各々のPUCCHリソースに対応するPDSCHをスケジューリングするDCIからなるセットであり、前記第2セットは、前記第1セットの中で、他のPUCCHリソースと時間領域に共通集合があり且つ対応するアンテナパネルに共通集合があるPUCCHリソースからなるセットであり、前記第2目標DCIは、前記第2DCIセットの中で順番が最後になるDCIであり、前記PDCCH監視機会は、前記DCIを搬送するPDCCHの監視機会であり、前記サービングセルインデックスは、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHが属するサービングセルのインデックスであり、前記TRP識別子は、前記DCIに対応するTRPの識別子、又は、前記DCIによってスケジューリングされるPDSCHに対応するTRPの識別子である。
【0128】
選択的に、前記処理ユニット81は、具体的に、
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つサービングセルインデックスが同一であるDCIをTRP身分識別子IDでソートし、
又は、
PDCCH監視機会の経過順にソートし、PDCCH監視機会が同一であるDCIをTRP識別子でソートし、PDCCH監視機会が同一であり且つTRP識別子が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートし、
又は、
TRP識別子でソートし、TRP識別子が同一であるDCIをPDCCH監視機会の経過順にソートし、TRP識別子が同一であり且つ監視機会が同一であるDCIをサービングセルインデックスの小さい順にソートする。
【0129】
選択的に、前記送信ユニット82は、具体的に、前記第2セットの中の全てのPUCCHリソースに対応する目標フィードバック情報を、前記第2目標DCIに基づいて決定された目標PUCCHリソースによって送信する。
【0130】
選択的に、前記TRP識別子は、TRPの身分識別子ID、TRPのインデックス、仮想セルのID、PDCCH-DMRS-Scrambling ID、PDCCHが位置する制御リソースセットCORESETのID、PDCCHが位置するサーチスペースのID、PDCCHをスクランブリングする無線ネットワーク一時識別子RNTIのうちの少なくとも1つによって決定される。
【0131】
本発明の実施例による端末機器は、少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つのPDCCHを受信した場合、まず処理ユニットによって目標PUCCHリソースを決定し、それから、前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHに対する目標フィードバック情報を、送信ユニットで目標PUCCHリソースによって送信する。即ち、本発明の実施例の1つは、マルチTRP通信システムでフィードバック情報を伝送する端末機器を提供する。従って、本発明の実施例は、マルチTRPシーンで端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかという問題を解決することができ、通信の有効性及び信頼性を向上させる。
【0132】
実施例3
図9は、本発明の各実施例を実現する端末機器のハードウェア構造概略図である。該端末機器800は、ラジオ周波数ユニット101と、ネットワークモジュール102と、音声出力ユニット103と、入力ユニット104と、センサ105と、表示ユニット106と、ユーザ入力ユニット107と、インタフェースユニット108と、メモリ109と、プロセッサ110と、電源111などの構成要素を含むが、これらに限定されない。図9に示される端末機器の構造は、端末機器を限定するものではなく、端末機器は、図示されるものよりも多い又は少ない構成要素、又は特定の構成要素の組み合わせ、又は異なる構成要素の配置を含むことができることを、当業者は理解可能である。本発明の実施例において、端末機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップパソコン、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、それらに限定されない。
【0133】
ここで、プロセッサ110は、少なくとも2つのTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つのPDCCHを受信した場合、目標PUCCHリソースを決定し、
ラジオ周波数ユニット101は、前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHに対するフィードバック情報である目標フィードバック情報を、前記目標PUCCHリソースによって送信する。
【0134】
本発明の実施例による端末機器は、少なくとも2つの送受信ノードTRP又は1つのTRPの異なるアンテナパネルから送信された少なくとも2つの物理下り制御チャネルPDCCHを受信した場合、まず目標PUCCHリソースを決定し、それから、前記少なくとも2つのPDCCHによってスケジューリングされたPDSCHに対する目標フィードバック情報を、目標PUCCHリソースによって送信する。即ち、本発明の実施例の1つは、マルチTRP通信システムでフィードバック情報を伝送する方法を提供する。従って、本発明の実施例は、マルチTRPシーンで端末機器がどのようにフィードバック情報を送信するかという問題を解決することができ、通信の有効性及び信頼性を向上させる。
【0135】
なお、本発明の実施例において、ラジオ周波数ユニット101は、情報の送受信又は通話中で信号の送受信に用いられ、具体的に、基地局から下りデータを受信した後、プロセッサ110による処理に供し、また、上りデータを基地局に送信する。一般に、ラジオ周波数ユニット101は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、結合器、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限定されない。また、ラジオ周波数ユニット101は、無線通信システムを介してネットワークや他の機器と通信を行うこともできる。
【0136】
端末機器は、ネットワークモジュール102を介して、電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスを支援するなど、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
【0137】
音声出力ユニット103は、ラジオ周波数ユニット101やネットワークモジュール102が受信した音声データや、メモリ109に記憶された音声データを音声信号に変換して音声として出力することができる。また、音声出力ユニット103は、端末機器800が実行する特定の機能に関する音声(例えば、呼出信号着信音、メッセージ着信音等)を出力してもよい。音声出力ユニット103は、スピーカ、ブザー及びレシーバなどを含む。
【0138】
入力ユニット104は、音声や映像の信号を受信することに用いられる。入力ユニット104は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードでカメラなどの画像キャプチャ装置によって取得された静止画又は動画の画像データを処理するグラフィックスプロセッサGPU(Graphics Processing Unit)1041と、マイク1042とを含む。処理された画像フレームは、表示ユニット106上に表示される。グラフィックスプロセッサ1041で処理された画像フレームは、メモリ109(又は他の記憶媒体)に記憶されるか、又はラジオ周波数ユニット101又はネットワークモジュール102を介して送信される。マイク1042は、音声を受信し、音声データに加工することができる。処理された音声データは、電話通話モードの場合、ラジオ周波数ユニット101を介して移動体通信基地局に送信可能な形式に変換して出力することができる。
【0139】
端末機器800は、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ105を更に含む。具体的には、光センサは、周辺光センサ及び近接センサを含む。周辺光センサは、周辺光の明暗に応じて表示パネル1061の輝度を調節し、近接センサは、端末機器800が耳に移動したときに表示パネル1061及び/又はバックライトを消灯する。モーションセンサの1種として、加速度計センサは、様々な方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出でき、静止時は重力の大きさ及び方向を検出でき、端末機器姿勢の認識(例えば、縦横画面切替、関連ゲーム、磁力計姿勢キャリブレーション)、振動認識関連機能(例えば、歩数計、ストローク)などに用いることができる。センサ105は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを更に含むことができるが、ここでは枚挙しない。
【0140】
表示ユニット106は、ユーザが入力した情報やユーザに提供した情報を表示するために用いられる。表示ユニット106は、液晶ディスプレイLCD(Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオードOLED(Organic Light-Emitting Diode)などからなる表示パネル1061を含んでもよい。
【0141】
ユーザ入力ユニット107は、数字や文字情報の入力を受け付け、ユーザによる端末機器の設定や機能制御に関するキー信号の入力を行うことに用いられる。具体的に、ユーザ入力ユニット107は、タッチパネル1071と、その他の入力機器1072とを含む。タッチパネル1071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ操作を取得可能である(例えばユーザが指やスタイラスなどの任意の適切な物体や付属部材を用いたタッチパネル1071の上又はタッチパネル1071の付近での操作)。タッチパネル1071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含む。ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出してタッチコントローラに伝達する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からのタッチ情報を受信し、それを接点座標に変換してプロセッサ110に送り、プロセッサ110からの命令を受信して実行する。なお、タッチパネル1071は、抵抗膜式、静電容量式、赤外線、表面弾性波など、種々の方式を用いて実現することができる。ユーザ入力ユニット107は、タッチパネル1071の他に、他の入力機器1072を含んでもよい。具体的に、他の入力機器1072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、音量調節キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、レバーを含むが、ここでは枚挙しない。
【0142】
更に、タッチパネル1071は、表示パネル1061に重ねられる。タッチパネル1071は、その上又はその近くでタッチ操作を検出すると、プロセッサ110に送信して、タッチイベントのタイプを決定する。次いで、プロセッサ110は、タッチイベントのタイプに応じて、対応する視覚的出力を表示パネル1061に提供する。図9では、タッチパネル1071と表示パネル1061は、独立した2つの部品として端末機器の入出力機能を実現するが、実施例によっては、タッチパネル1071と表示パネル1061を一体化して端末機器の入出力機能を実現することもでき、具体的にここでは限定しない。
【0143】
インタフェースユニット108は、外部装置と端末機器800とを接続するためのインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドホンポート等を含む。インタフェースユニット108は、外部装置から入力(例えば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末機器800内の1つ以上の要素に伝送するために使用されてもよく、又は端末機器800と外部装置との間でデータを伝送するために使用されてもよい。
【0144】
メモリ109は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを格納するために使用される。メモリ109は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを格納することができるプログラム格納領域と、データ格納領域とを主に含んでもよい。データ格納領域は、音声データや電話帳など、携帯電話機の使用に応じて作成されたデータを記憶することができる。更に、メモリ109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性固体記憶デバイスなどの不揮発性メモリを含んでもよい。
【0145】
プロセッサ110は、端末機器の制御センタであり、各種インタフェースや回線を用いて端末機器全体の各部を接続し、メモリ109に格納されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを実行、メモリ109に格納されたデータを呼び出して端末機器の各種機能及び処理データを実行し、端末機器全体の監視を行う。プロセッサ110は、1つ以上の処理ユニットを含んでもよい。任意選択で、プロセッサ110は、オペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションなどを主に処理するアプリケーションプロセッサと、ワイヤレス通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上述のモデムプロセッサは、プロセッサ110に統合されなくてもよいことが理解される。
【0146】
端末機器800は、各構成要素に電力を供給するためのバッテリのような電源111を更に含んでもよい。選択可能に、電源111は、電源管理システムを介してプロセッサ110に論理的に接続されてもよく、電源管理システムを介して充電、放電、及び消費電力管理などを管理する機能を実現してもよい。
【0147】
また、端末機器800は、図示しない機能モジュールを更に含んでもよく、ここでの説明は省略する。
【0148】
実施例4
本発明の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記フィードバック情報伝送方法における各プロセスが実現され、且つ同じ効果を奏することができ、重複を避けるために、ここでは繰り返して記載しない。
【0149】
ここで、本発明の実施例におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、例えば、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
【0150】
なお、本明細書において、「含む」や「含有する」又はそれ以外のあらゆる変形用語は、非排他的に含むことを意味する。よって、一連の要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確に列挙されていない他の要素を更に含み、又はこのようなプロセス、方法、モノ又は装置に固有の要素を更に含む。特に限定されない限り、「・・・を1つ含む」の表現によって限定される要素について、当該要素を含むプロセス、方法、モノ又は装置に他の同一要素の存在を除外しない。
【0151】
以上の実施形態の記載から、上記実施例の方法が、ソフトウェアに必須の汎用ハードウェアプラットフォームの形態で実現され、もちろんハードウェアによっても実現されてもよく、多くの場合では前者がより好適な実施形態であることは、当業者にとって自明である。このような理解に基づき、本願の技術手段の実質的又は従来技術に貢献した部分は、ソフトウェアプロダクトの形式で現れる。当該コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、本願の各実施例の方法を1台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバー、空調機又はネットワークデバイスなど)に実行させるいくつかの指令を含む。
【0152】
以上、本願の実施例を図面に基づいて記載したが、本願は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではない。上記の具体的な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではない。本願のヒントを受け、当業者が本願の趣旨及び特許請求の範囲から逸脱することなくなしえる多くの形態は、全て本願の保護範囲に含まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9