IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オリンピアの特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
  • 特許-遊技機 図7
  • 特許-遊技機 図8
  • 特許-遊技機 図9
  • 特許-遊技機 図10
  • 特許-遊技機 図11
  • 特許-遊技機 図12
  • 特許-遊技機 図13
  • 特許-遊技機 図14
  • 特許-遊技機 図15
  • 特許-遊技機 図16
  • 特許-遊技機 図17
  • 特許-遊技機 図18
  • 特許-遊技機 図19
  • 特許-遊技機 図20
  • 特許-遊技機 図21
  • 特許-遊技機 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-04
(45)【発行日】2022-11-14
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20221107BHJP
【FI】
A63F5/04 602A
A63F5/04 661
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020191002
(22)【出願日】2020-11-17
(62)【分割の表示】P 2018092735の分割
【原出願日】2018-05-14
(65)【公開番号】P2021035593
(43)【公開日】2021-03-04
【審査請求日】2020-11-24
(73)【特許権者】
【識別番号】390031772
【氏名又は名称】株式会社オリンピア
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木村 優介
(72)【発明者】
【氏名】長村 友和
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 秀明
(72)【発明者】
【氏名】小野 慎也
【審査官】佐藤 洋允
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-115537(JP,A)
【文献】特開2015-167691(JP,A)
【文献】特開2015-154860(JP,A)
【文献】特開2016-193153(JP,A)
【文献】特開2012-045113(JP,A)
【文献】特開2017-12512(JP,A)
【文献】特開2010-233817(JP,A)
【文献】「パチスロ エウレカセブン RG5連続ナビ」,YouTube[online][video],2011年09月06日,<URL:https://www.youtube.com/watch?v=QdmucaOSL9Q>,1:22-2:05/2:19, [2022年 3月11日検索]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
図柄が配列されたリールと、
前記リールを回転制御するリール制御手段と、
当選役の当否を抽選により決定する当選種別抽選手段と、
演出の実行を制御する演出制御手段と、
を備え、
前記リール制御手段は、スタートスイッチの操作に応じて前記リールを回転開始し、ストップスイッチの操作に応じて前記リールを回転停止し、
前記演出制御手段は、
遊技者に有利な前記ストップスイッチの操作順を報知する補助演出を実行することがあり、
前記補助演出の実行に基づいてナビ画像を液晶表示部に表示可能であり、
前記ナビ画像には、第1画像と、第2画像と、第3画像が含まれ、
前記第1画像は、第1停止操作する前記ストップスイッチを示す画像であり、
前記第2画像は、第2停止操作する前記ストップスイッチを示す画像であり、
前記第3画像は、第3停止操作する前記ストップスイッチを示す画像であり、
前記スタートスイッチが操作された後、第1時間の経過後に前記第1画像を表示開始するようにでき、
前記第1画像が表示開始した後、前記第1画像が表示完了する前に、前記第2画像を表示開始するようにでき、
前記第2画像が表示開始した後、前記第2画像が表示完了する前に、前記第3画像を表示開始するようにでき、
前記第3画像が表示完了した後、前記第1時間より長い第2時間の経過後に前記ストップスイッチの操作を有効化するようにできる、
遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技者に遊技上の利益を付与するか否かを抽選により決定する遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技機としてのスロットマシンでは、遊技の進行に際し、遊技者の有利度合い(遊技利益)を異にする複数の遊技状態や演出状態が設けられている。例えば、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ライン上に表示することで、通常遊技状態より、遊技者がメダルを獲得し易いボーナス遊技状態に移行する仕様を採用しているスロットマシンがある。
【0003】
また、例えば、遊技利益が大きい当選役(以下、選択当選役という)と他の当選役とが重複した当選種別(以下、選択当選種別という)に当選したときに、その選択当選役の入賞条件となるストップスイッチの操作態様(以下、正解操作態様という)が報知されることで(以下、このような所定の当選役の入賞条件となる操作態様を報知する演出を単に補助演出という)、当該選択当選役に対応する図柄組み合わせを、遊技者が有効ライン上に容易に表示させることができる、所謂、AT(アシストタイム)が実行されるAT演出状態を設けているスロットマシンもある。また、リプレイ役の当選確率が高く設定されたRT(リプレイタイム)遊技状態を用いたり、上記のAT演出状態とRT遊技状態が同時に進行される所謂ART遊技状態を用いることもある。
【0004】
このようなスロットマシンにおいては、遊技の進行に応じて、画像を表示部に表示したり、音声を出力したりする演出を行うことで、演出効果を向上させるようになされている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2002-095840号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば、AT演出状態が実行されている間、スロットマシンでは、選択当選種別の当選に応じて、正解操作態様を液晶表示部に表示する補助演出を行い、遊技者は、その正解操作態様による操作を行うことで選択当選役を入賞させることができる。かかる正解操作態様は、例えば、液晶表示部に、操作順(第1停止、第2停止、第3停止)を把握できる指標を表示することで遊技者に伝達する。しかし、その補助演出が単調だと、遊技者がストップスイッチを適切に操作できないおそれがある。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、ストップスイッチを適切に操作させることが可能な遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、図柄が配列されたリールと、前記リールを回転制御するリール制御手段と、当選役の当否を抽選により決定する当選種別抽選手段と、演出の実行を制御する演出制御手段と、を備え、前記リール制御手段は、スタートスイッチの操作に応じて前記リールを回転開始し、ストップスイッチの操作に応じて前記リールを回転停止し、前記演出制御手段は、遊技者に有利な前記ストップスイッチの操作順を報知する補助演出を実行することがあり、前記補助演出の実行に基づいてナビ画像を液晶表示部に表示可能であり、前記ナビ画像には、第1画像と、第2画像と、第3画像が含まれ、前記第1画像は、第1停止操作する前記ストップスイッチを示す画像であり、前記第2画像は、第2停止操作する前記ストップスイッチを示す画像であり、前記第3画像は、第3停止操作する前記ストップスイッチを示す画像であり、前記スタートスイッチが操作された後、第1時間の経過後に前記第1画像を表示開始するようにでき、前記第1画像が表示開始した後、前記第1画像が表示完了する前に、前記第2画像を表示開始するようにでき、前記第2画像が表示開始した後、前記第2画像が表示完了する前に、前記第3画像を表示開始するようにでき、前記第3画像が表示完了した後、前記第1時間より長い第2時間の経過後に前記ストップスイッチの操作を有効化するようにできる
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ストップスイッチを適切に操作させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための外観図である。
図2】スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための前面扉を開いた状態での外観図である。
図3】リールの図柄配列および有効ラインを示す図である。
図4】スロットマシンの概略的な電気的構成を示したブロック図である。
図5】当選役を説明するための説明図である。
図6】当選種別抽選テーブルを示す図である。
図7】当選種別抽選テーブルを示す図である。
図8】主制御基板における遊技状態の遷移を説明するための説明図である。
図9】演出状態の遷移を説明するための説明図である。
図10】液晶表示部に表示される画像を説明する図である。
図11】レイヤ画像を配するレイヤを説明するための図である。
図12】ナビ画像を説明するための説明図である。
図13】レイヤ画像を配するレイヤの他の例を説明するための図である。
図14】ナビ画像を説明するための説明図である。
図15】ナビ画像を説明するための説明図である。
図16】移動役物を例示した説明図である。
図17】操作順を示す指標の表示開始タイミングを説明するための説明図である。
図18】操作順を示す指標の表示開始タイミングを説明するための説明図である。
図19】操作順を示す指標の表示開始タイミングを説明するための説明図である。
図20】主制御基板のメイン処理を示したフローチャートである。
図21】副制御基板のサブ処理を示したフローチャートである。
図22】コマンド受信処理を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0012】
(スロットマシン100の機械的構成)
図1および図2の外観図に示すように、遊技機としてのスロットマシン100は、前面が開口した筐体102と、筐体102の前面一端に回動可能に上下に並んで配置される前面上扉104および前面下扉106とが設けられている。前面上扉104の下部略中央には、ガラス板や透明樹脂板等で構成された無色透明の図柄表示窓108が設けられており、筐体102内の図柄表示窓108に対応する位置には、3つのリール110(左リール110a、中リール110b、右リール110c)が、それぞれ独立して回動可能に設けられている。左リール110a、中リール110b、右リール110cには、図3(a)の図柄配列に示すように、20に等分された各領域に複数種類の図柄がそれぞれ配列されており、遊技者は、図柄表示窓108を通じて、上段、中段、下段に位置する、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれの3つの連続する合計9個の図柄を視認することができる。
【0013】
前面下扉106の上部には操作部設置台112が形成され、操作部設置台112には、メダル投入部114、ベットスイッチ116、スタートスイッチ118、ストップスイッチ120、演出スイッチ122等が設けられている。メダル投入部114は、メダル投入口114aを通じて遊技媒体としてのメダルの投入を受け付ける。ベットスイッチ116は、スロットマシン100の内部に電気的に貯留(以下、単にクレジットという)されているメダルのうち、1遊技で必要とされる規定数のメダルを投入(ベット)する。
【0014】
スタートスイッチ118は、例えば傾倒操作を検出可能なレバーで構成され、遊技者による遊技の開始操作を検出する。ストップスイッチ120(ストップスイッチ120a、ストップスイッチ120b、ストップスイッチ120c)は、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれに対応して設けられており、遊技者の停止操作を検出する。なお、ストップスイッチ120の停止操作が可能な状態で、遊技者が、ストップスイッチ120a、ストップスイッチ120b、ストップスイッチ120cのいずれかを最初に停止操作することを第1停止といい、第1停止の後、停止操作されていない2つのストップスイッチ120のいずれかを停止操作することを第2停止といい、第2停止の後、最後に残ったストップスイッチ120を停止操作することを第3停止という。演出スイッチ122は、例えば、押圧スイッチと、その周囲に回転自在に配されたジョグダイヤルスイッチとから構成され、遊技者の押圧操作や回転操作を検出する。
【0015】
前面上扉104の上部略中央には、演出に伴う様々な画像を表示する液晶表示部124が設けられている。また、前面上扉104の上部や左右には、例えば高輝度の発光ダイオード(LED)によって構成される演出用ランプ126が設けられる。また、前面上扉104の裏面における液晶表示部124の左右位置や前面下扉106の裏面における左右位置には、効果音や楽音等による聴覚的な演出を行うスピーカ128が設けられている。
【0016】
操作部設置台112には、メインクレジット表示部130およびメイン払出表示部132が設けられている。また、図柄表示窓108と操作部設置台112との間には、サブクレジット表示部134およびサブ払出表示部136が設けられている。これらメインクレジット表示部130およびサブクレジット表示部134にはクレジットされているメダルの枚数(クレジット枚数)が表示され、メイン払出表示部132およびサブ払出表示部136にはメダルの払出枚数が表示される。
【0017】
筐体102内におけるリール110の下方には、メダル排出口140aからメダルを払い出すためのメダル払出装置(メダルホッパー)142が設けられている。また、前面下扉106の前面下部には、メダル排出口140aから払い出されたメダルを貯留するための受け皿部140が設けられている。また、筐体102内には、電源スイッチ144が設けられている。電源スイッチ144は、スロットマシン100を管理する管理者が操作し、電源の切断状態と電源の投入状態の2つの状態を切り換えるために用いられる。
【0018】
スロットマシン100では、遊技が開始可能となり、規定数のメダルがベットされると、有効ラインAが有効化するとともに、スタートスイッチ118に対する操作が有効となる。ここで、ベットは、ベットスイッチ116の操作を通じてクレジットされているメダルを投入する場合と、メダル投入部114を通じてメダルを投入する場合と、詳しくは後述するリプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づいてメダルを自動投入する場合のいずれも含む。また、有効ラインAは、当選役の入賞を判定するためのラインであり、本実施形態では1本である。有効ラインAは、図3(b)に示すように、図柄表示窓108に臨む9つの図柄(3リール×上中下の3段)のうち、左リール110aの中段、中リール110bの中段、右リール110cの中段に停止する図柄に対応する位置を結んだラインに設定されている。無効ラインは、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせのみでは当選役を把握しにくい場合に、当選役の把握を容易にする他の図柄組み合わせを表示する、当選役の入賞判定には用いられない有効ラインA以外のラインであり、本実施形態では、図3(b)に示す4つの無効ラインB1、B2、C1、C2を想定している。
【0019】
そして、遊技者によりスタートスイッチ118が操作されると、遊技が開始され、左リール110a、中リール110b、右リール110cが回転されるとともに、当選種別抽選等が実行される。その後、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cをそれぞれ停止させる。そして、当選種別抽選の抽選結果および有効ラインAに表示された図柄の組み合わせによって、メダルの払い出しを受け得る当選役が入賞した場合にはメダルの払い出しが実行され、メダルの払い出しを受け得る当選種別に不当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合には左リール110a、中リール110b、右リール110cが全て停止したことをもって、遊技が終了する。
【0020】
なお、本実施形態において、上記1遊技は、メダル投入部114を通じたメダルの投入、ベットスイッチ116の操作を通じたクレジットされているメダルの投入、または、リプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づくメダルの自動投入のいずれかが行われてから、遊技者によるスタートスイッチ118の操作に応じて、左リール110a、中リール110b、右リール110cが回転制御されるとともに当選種別抽選が実行され、当選種別抽選の抽選結果および遊技者による複数のストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、操作されたストップスイッチ120a、120b、120cに対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cがそれぞれ停止制御され、メダルの払い出しを受け得る当選役が入賞した場合、そのメダルの払い出しが実行されるまでの遊技をいう。また、メダルの払い出しを受け得る当選種別に不当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合、左リール110a、中リール110b、右リール110cが全て停止したことをもって1遊技が終了する。ただし、1遊技の開始を、上記のメダルの投入、または、リプレイ役の当選の代わりに、遊技者によるスタートスイッチ118の操作と読み替えてもよい。また、かかる1遊技が繰り返される数を遊技数とする。
【0021】
(スロットマシン100の電気的構成)
図4は、スロットマシン100の概略的な電気的構成を示したブロック図である。図4に示すように、スロットマシン100は、遊技の進行を制御する主制御基板200と、遊技の進行に応じた演出を制御する副制御基板202とを含む制御基板が設けられている。また、主制御基板200と副制御基板202との間の電気的な信号の伝達は、不正防止等の観点から、主制御基板200から副制御基板202への一方向のみに制限される。
【0022】
(主制御基板200)
主制御基板200は、中央処理装置であるメインCPU200a、プログラム等が格納されたメインROM200b、ワークエリアとして機能するメインRAM200c等を含む半導体集積回路を有し、スロットマシン100全体を統括的に制御する。なお、メインRAM200cは、電源が切断された場合においても、設定変更が行われてRAMクリアが実行されない限り、データが消去されることなく保持される。
【0023】
また、主制御基板200は、メインCPU200aが、メインROM200bに格納されたプログラムに基づきメインRAM200cと協働することで機能する、初期化手段300、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、遊技状態制御手段312、演出状態制御手段314、コマンド送信手段316等の機能部を有する。
【0024】
主制御基板200では、メダル投入口114aへのメダルの投入を検出する投入メダル検出部114b、ベットスイッチ116、スタートスイッチ118およびストップスイッチ120a、120b、120cから各種の検出信号を受信しており、受信した検出信号に基づいて、メインCPU200aが種々の処理を実行する。
【0025】
初期化手段300は、主制御基板200における初期化処理を実行する。ベット手段302は、遊技に使用するためのメダルをベットする。当選種別抽選手段304は、スタートスイッチ118の操作に基づき、詳しくは後述するように、当選役の当否、より詳しくは、当選役が含まれる当選種別の当否を決定する当選種別抽選を行う。
【0026】
リール制御手段306は、スタートスイッチ118の操作に応じて、左リール110a、中リール110b、右リール110cを回転制御し、回転している左リール110a、中リール110b、右リール110cにそれぞれ対応したストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cを停止制御する。
【0027】
また、主制御基板200には、リール駆動制御部150が接続されている。このリール駆動制御部150は、スタートスイッチ118の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転開始信号に基づいて、ステッピングモータ152を駆動する。また、リール駆動制御部150は、ストップスイッチ120の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれの停止信号および回転位置検出回路154の検出信号に基づいて、ステッピングモータ152の駆動を停止する。
【0028】
判定手段308は、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたか否か判定する。ここで、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることを単に入賞という場合がある。払出制御手段310は、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたこと(入賞したこと)に基づいて、当該当選役に対応する数だけメダルを払い出す。また、主制御基板200には、メダル払出装置142が接続されており、払出制御手段310は、メダルの払出枚数を計数しながらメダルを排出する。
【0029】
遊技状態制御手段312は、当選種別抽選の結果や判定手段308の判定結果を参照し、複数種類の遊技状態のいずれかに遊技状態を移行させる。また、演出状態制御手段314は、当選種別抽選の結果、判定手段308の判定結果、遊技状態の遷移情報を参照し、複数種類の演出状態のいずれかに演出状態を移行させる。
【0030】
コマンド送信手段316は、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、遊技状態制御手段312、演出状態制御手段314等の動作に伴う、遊技に関するコマンドを順次決定し、決定したコマンドを副制御基板202に順次送信する。
【0031】
また、主制御基板200には、乱数発生器200dが設けられる。乱数発生器200dは、計数値を順次インクリメントし、所定の数値範囲内でループさせ、所定の時点における計数値を抽出することで乱数を得る。主制御基板200の乱数発生器200dによって生成される乱数(以下、当選種別抽選乱数という)は、遊技者に付与する遊技利益、例えば、当選種別抽選手段304が当選種別を決定するために用いられる。
【0032】
(副制御基板202)
また、副制御基板202は、主制御基板200と同様に、中央処理装置であるサブCPU202a、プログラム等が格納されたサブROM202b、ワークエリアとして機能するサブRAM202c等を含む各種半導体集積回路を有し、主制御基板200からのコマンドに基づき、特に演出を制御する。また、サブRAM202cにもメインRAM200c同様、不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においても、データが消去されることなく保持される。なお、副制御基板202にも、主制御基板200同様、乱数発生器202dが設けられており、乱数発生器202dによって生成される乱数は、主に演出の態様を決定するために用いられる。
【0033】
また、副制御基板202では、サブCPU202aが、サブROM202bに格納されたプログラムに基づき、サブRAM202cと協働することで機能する、初期化決定手段330、コマンド受信手段332、演出制御手段334等の機能部を有する。
【0034】
初期化決定手段330は、副制御基板202における初期化処理を実行する。コマンド受信手段332は、主制御基板200等、他の制御基板からのコマンドを受信し、コマンドに対する処理を行う。演出制御手段334は、演出スイッチ122から検出信号を受信するとともに、受信されたコマンドに基づいて液晶表示部124、スピーカ128、演出用ランプ126の各デバイスで行われる遊技の演出を決定する。具体的に、演出制御手段334は、液晶表示部124に表示される画像データや、演出用ランプ126、サブクレジット表示部134、サブ払出表示部136等の電飾機器を通じた演出のための電飾データを決定するとともに、スピーカ128から出力すべき音声を構成する音声データを決定する。そして、演出制御手段334は、決定した遊技の演出を実行する。演出には、後述するART遊技状態(AT演出状態)において、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作態様を報知し、遊技利益の大きい所定の当選役の入賞を補助する補助演出も含まれる。
【0035】
なお、以下では、液晶表示部124、演出用ランプ126、スピーカ128、サブクレジット表示部134、サブ払出表示部136といった、副制御基板202を含む、主制御基板200以外の基板で管理される報知手段を他報知手段という場合がある。これに対し、メインクレジット表示部130、メイン払出表示部132といった、主制御基板200で管理される報知手段を主報知手段という場合がある。
【0036】
(主制御基板200で用いられるテーブル)
図5は、当選役を説明するための説明図であり、図6および図7は、当選種別抽選テーブルを説明するための説明図である。
【0037】
スロットマシン100においては、詳しくは後述するように、複数種類の遊技状態および演出状態が設けられており、遊技の進行に応じて遊技状態および演出状態が移行される。そして、主制御基板200では、遊技状態制御手段312により管理、制御される遊技状態に対応する複数の当選種別抽選テーブル等がメインROM200bに格納されている。当選種別抽選手段304は、メインRAM200cに記憶された現在の設定値(遊技利益を得る容易性を段階的に示したもの)と現在の遊技状態に応じて、対応する当選種別抽選テーブルをメインROM200bから抽出し、抽出した当選種別抽選テーブルに基づき、スタートスイッチ118の操作信号に応じて取得された当選種別抽選乱数が当選種別抽選テーブル内のいずれの当選種別に対応するか判定する。
【0038】
ここで、当選種別抽選テーブルで抽出される当選種別を構成する当選役には、リプレイ役、小役、ボーナス役が含まれる。リプレイ役は、リプレイ役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されると、遊技者によるメダルの新たなるベットを行わずして再度遊技を実行できる役である。小役は、その小役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることにより、図柄組み合わせに応じて所定枚数のメダルの払い出しを受けることができる役である。また、ボーナス役は、そのボーナス役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることにより、遊技状態制御手段312により管理される遊技状態をボーナス遊技状態に移行させることができる役である。
【0039】
本実施形態における当選役は、図5に示すように、リプレイ役として、当選役「移行リプレイ1」~「移行リプレイ4」、「通常リプレイ1」~「通常リプレイ3」、「チェリーリプレイ1」、「チェリーリプレイ2」、「BAR煽りリプレイ」、「BAR揃いリプレイ」、「チャンスリプレイ」(以下、かかる12個のリプレイ役を単に当選役「リプレイ」と略す場合がある)が設けられている。
【0040】
また、小役として、当選役「1枚役1」~「1枚役16」(以下、かかる16個の小役を単に当選役「1枚役」と略す場合がある)、当選役「ベル1」~「ベル5」(以下、かかる5個の小役を単に当選役「ベル」と略す場合がある)、当選役「チェリー」、当選役「スイカ1」~「スイカ4」(以下、かかる4個の小役を単に当選役「スイカ」と略す場合がある)、当選役「リーチ目1」~「リーチ目3」(以下、かかる3個の小役を単に当選役「リーチ目」と略す場合がある)が設けられている。
【0041】
また、ボーナス役として、当選役「RBB1」、「RBB2」、「CBB1」、「CBB2」(以下、かかる4個のボーナス役を単に当選役「BB」と略す場合がある)が設けられている。図5では、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれに、各当選役を構成する1または複数の図柄が対応付けられている。なお、図5中「ANY」は、対応する有効ラインA上にいずれの図柄が停止してもよいことを示す。また、当選役「チェリーリプレイ1」、「チェリーリプレイ2」、「チャンスリプレイ」、「チェリー」、「スイカ」は、当選役「BB」を除く他の当選役よりも得られる特典(遊技利益)が高くなるように設定される所謂レア役である。
【0042】
ここで、本実施形態においては、遊技者によってストップスイッチ120が操作されたときに、入賞可能な当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、当該図柄が有効ラインA上に停止するように停止制御がなされる。また、ストップスイッチ120が操作されたときに、入賞可能な当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、有効ラインA上にはないが、リール110の回転方向と反対の方向の図柄4コマ分に相当する範囲(引込範囲)内に存在している場合には、リール制御手段306によって、離れている図柄数が滑りコマ数となり、当該当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。また、入賞可能な当選役に対応する図柄がリール110中に複数あり、いずれもリール110の引込範囲内に存在している場合には、予め定められた優先順位に従っていずれの図柄を有効ラインA上に引き込むか決定され、当該優先された図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。なお、ストップスイッチ120が押圧操作されたときに、入賞可能な当選役以外の当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、その図柄を有効ラインA上に停止させないようにする、所謂蹴飛ばし処理も並行して実行される。また、後述するように、当選種別に含まれる当選役に操作態様(操作順や操作タイミング)が入賞条件として設定されている場合、リール制御手段306は、遊技者の操作態様に応じて当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示可能に停止制御する。
【0043】
そして、例えば、当選役「移行リプレイ1」~「移行リプレイ4」、当選役「通常リプレイ1」~「通常リプレイ3」、当選役「ベル1」~「ベル5」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄は、各リール110において、上記の停止制御によって、必ず有効ラインA上に表示可能なように配列されている。このような当選役をPB=1と表す場合がある。一方、例えば、当選役「チェリー」、当選役「スイカ」、当選役「BB」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄は、各リール110において、上記の停止制御によって、必ずしも有効ラインA上に表示可能なように配列されていないので、所謂とりこぼしが発生する場合がある。このような当選役をPB≠1と表す場合がある。
【0044】
図6および図7に示すように、当選種別抽選テーブルでは、複数の当選領域が区画されており、各遊技状態によって抽選の対象となる当選種別が異なったり、ハズレ(不当選)の有無が異なったりする。図6および図7では、各遊技状態(RT0遊技状態(RT0)、RT1遊技状態(RT1)、RT2遊技状態(RT2)、RT3遊技状態(RT3)、RT4遊技状態(RT4)、内部中遊技状態(内部中)、当選役「RBB1」が入賞したボーナス遊技状態(BB1)、当選役「RBB2」が入賞したボーナス遊技状態(BB2)、当選役「CBB」が入賞したボーナス遊技状態(CBB1)、当選役「CBB2」が入賞したボーナス遊技状態(CBB2))毎に割り当てられた当選領域(当選種別)を「○」で表しているが、実際には、複数の遊技状態それぞれに対応する当選種別抽選テーブルがメインROM200bに記憶されている。当選種別抽選テーブルでは、区画化された各当選領域にはそれぞれ当選範囲を示す数値である所定の置数(当選範囲値)と当選種別が対応付けられており、遊技状態毎に割り当てられた全ての当選領域の置数を合計すると当選種別抽選乱数の総数(65536)となる。当選種別抽選手段304は、その時点の遊技状態に基づいて、当該当選種別抽選テーブルにおける複数の当選領域のうち番号の高い方から、順次、置数を取得し、その置数を当選種別抽選乱数から減算して、その減算値が0未満となると、その時点の当選領域に対応付けられた当選種別を当選種別抽選の抽選結果としている。
【0045】
図6および図7の当選種別抽選テーブルによれば、例えば当選領域1には、当選種別「ハズレ」が対応付けられており、かかる当選種別に当選すると、図5に示したいずれの当選役に対応する図柄組み合わせも有効ラインA上に表示されることはなく、メダルの払い出し等が行われることはない。ただし、後述するように、BB内部当選フラグが次遊技に持ち越されている場合、当選種別「ハズレ」の当選により、当選役「BB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させることが可能となる。
【0046】
また、当選領域2~26には、1のリプレイ役が単独で、または、複数のリプレイ役が重複して対応付けられている。そして、複数の当選役が重複して含まれる当選種別に当選した場合には、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示させるかについての入賞条件、例えば、ストップスイッチ120a、120b、120cが操作される順番が設定されている。
【0047】
以下の説明において、左リール110a、中リール110b、右リール110cの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順1」とし、左リール110a、右リール110c、中リール110bの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順2」とし、中リール110b、左リール110a、右リール110cの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順3」とし、中リール110b、右リール110c、左リール110aの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順4」とし、右リール110c、左リール110a、中リール110bの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順5」とし、右リール110c、中リール110b、左リール110aの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順6」とする。
【0048】
例えば、RT1遊技状態において、当選種別「移行リプレイ1」に当選し、打順1による操作が行われた場合、RT2遊技状態への移行を示す当選役「移行リプレイ2」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御がなされる。また、打順2~打順6による操作が行われた場合、RT3遊技状態への移行を示す当選役「移行リプレイ3」、「移行リプレイ4」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御がなされる。
【0049】
また、当選領域28~39には、当選役「ベル」と当選役「1枚役」とが重複して含まれる当選種別「打順ベル左1」~「打順ベル右4」(以下、かかる12個の当選種別を単に当選種別「打順ベル」と略す場合がある)がそれぞれ対応付けられている。なお、当選領域28~39の当選確率(置数の数)は等しくなるように設定されている。遊技者は、通常、いずれの当選種別に当選しているのかを知ることができないため、上記のような当選領域28~39を設けることにより、当選役「ベル」を入賞させにくくしている。また、当選役「1枚役」が優先的に表示される打順でストップスイッチ120a、120b、120cが操作されても、必ずしも当選役「1枚役」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させられるとは限らないので、その操作態様によっては、とりこぼしが発生することがある(PB≠1)。また、当選領域40~42には、当選役「ベル2」と当選役「ベル3」とが重複して含まれる当選種別「打順ベル左中」~「打順ベル中右」がそれぞれ対応付けられている。なお、当選領域40~42の当選確率(置数の数)は等しくなるように設定されている。
【0050】
また、当選領域50~53には、当選役「RBB1」が含まれる当選種別「RBB1」、「RBB2」、「RBB3」、「RBB4」が対応付けられており、当選領域54~57には、当選役「RBB2」が含まれる当選種別「RBB5」、「RBB6」、「RBB7」、「RBB8」が対応付けられており、当選領域58~61には、当選役「CBB1」が含まれる当選種別「CBB1」、「CBB2」、「CBB3」、「CBB4」が対応付けられており、当選領域62~65には、当選役「CBB2」が含まれる当選種別「CBB5」、「CBB6」、「CBB7」、「CBB8」が対応付けられている。なお、以下では、当選種別「RBB1」、「RBB2」、「RBB3」、「RBB4」、「RBB5」、「RBB6」、「RBB7」、「RBB8」、「CBB1」、「CBB2」、「CBB3」、「CBB4」、「CBB5」、「CBB6」、「CBB7」、「CBB8」を単に当選種別「BB」と略す場合がある。
【0051】
なお、上述したいずれかの当選種別に当選すると、それぞれの当選種別に対応する内部当選フラグが成立(オン)するとともに、この内部当選フラグの成立状況に応じて、各リール110の停止制御がなされることとなる。このとき、小役が含まれる当選種別に当選したものの、これら当選役に対応する図柄組み合わせを、その遊技内で有効ラインA上に表示させることができなかった場合には、当該遊技の終了後に内部当選フラグがオフされる。つまり、小役の当選の権利は小役が含まれる当選種別に当選した遊技内のみに限られ、当該権利を次遊技に持ち越すことはできない。これに対して、当選役「BB」が含まれる当選種別に当選した場合には、BB内部当選フラグが成立(オン)するとともに、当選役「BB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されるまで、BB内部当選フラグが遊技を跨いで持ち越される。なお、リプレイ役である当選役「リプレイ」が含まれる当選種別に対応する内部当選フラグが成立した場合には、その当選種別に含まれる当選役「リプレイ」のうちのいずれかの当選役「リプレイ」に対応する図柄組み合わせが必ず有効ラインA上に表示され、メダルを要することなく次遊技を行うために必要となる処理が行われた後に、当該内部当選フラグがオフされる。
【0052】
(遊技状態の遷移)
ここで、図8を用い、上記ボーナス遊技状態を含む遊技状態の遷移について説明する。ここでは、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態(後述するART遊技状態となる場合あり)、RT3遊技状態、RT4遊技状態、内部中遊技状態、ボーナス遊技状態といった複数の遊技状態が準備されている。RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態、RT4遊技状態は、それぞれリプレイ役の当選確率が設定された(RT0遊技状態=1/7.3、RT1遊技状態=1/1.4、RT2遊技状態=1/1.4、RT3遊技状態=1/7.3、RT4遊技状態=1/7.3)、所謂、RT遊技状態であり、後述するように、所定の当選役が有効ラインA上に表示されることで、あるいは、ボーナス役の当選に関連してRT遊技状態が遷移する。ここでは、RT1遊技状態およびRT2遊技状態のリプレイ役の当選確率が比較的高く設定されており、遊技者はRT1遊技状態やRT2遊技状態に移行することで、遊技を有利に進行することができる。
【0053】
通常遊技状態におけるRT0遊技状態は、複数の遊技状態における初期状態に相当する遊技状態である。RT0遊技状態において、当選種別「打順ベル」に当選し、いずれの小役(当選役「ベル」、「1枚役」)に対応する図柄の組み合わせも有効ラインA上に表示されなかった場合に表示されるブランク図柄組み合わせに対応する図柄の組み合わせが有効ラインA上に表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT1遊技状態に移行させる(1)。
【0054】
また、RT1遊技状態において、当選種別「移行リプレイ1」~「移行リプレイ6」のいずれかに当選し、かつ、当選役「移行リプレイ2」に対応する図柄組み合わせが表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT2遊技状態に移行させる(2)。かかるRT2遊技状態では、所定の条件下で補助演出を行う、所謂、ATを並行して実行すること(AT演出状態)を想定しており、本実施形態においては、RT2遊技状態と並行してATを実行している状態をART遊技状態という。
【0055】
また、RT2遊技状態において、当選種別「移行リプレイ13」~「移行リプレイ15」のいずれかに当選し、かつ、当選役「移行リプレイ1」に対応する図柄組み合わせが表示された場合、また、当選種別「打順ベル」に当選し、いずれの小役(当選役「ベル」、「1枚役」)に対応する図柄の組み合わせも有効ラインA上に表示されなかった場合、つまり、ブランク図柄組み合わせに対応する図柄の組み合わせが有効ラインA上に表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT1遊技状態に移行させる(3)。
【0056】
また、RT1遊技状態において、当選種別「移行リプレイ1」~「移行リプレイ12」のいずれかに当選し、かつ、当選役「移行リプレイ3」または当選役「移行リプレイ4」に対応する図柄組み合わせが表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT3遊技状態に移行させる(4)。また、RT0遊技状態において、当選種別「移行リプレイ7」~「移行リプレイ12」のいずれかに当選し、かつ、当選役「移行リプレイ3」または当選役「移行リプレイ4」に対応する図柄組み合わせが表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT3遊技状態に移行させる(5)。また、遊技状態制御手段312は、RT3遊技状態において、当選種別「BB」に当選することなく、所定の遊技数(例えば、16遊技)が経過すると、遊技状態をRT0遊技状態に移行させる(6)。
【0057】
また、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態、RT4遊技状態のいずれかの遊技状態での当選種別抽選において、ボーナス役を含む当選種別のいずれかに当選し、BB内部当選フラグが成立すると、遊技状態制御手段312は、遊技状態をボーナス遊技状態の準備状態に相当する内部中遊技状態に移行する(7)。このとき、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させることができなかった場合には、そのままBB内部当選フラグが次遊技に持ち越され(内部中遊技状態が維持され)、次回以降の遊技においてもボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させることが可能となる。内部中遊技状態では、その前段(直前)の遊技状態よりリプレイ役(例えば、当選種別「通常リプレイ1」)の当選確率が高く(例えば、1/3.0)設定されるので、メダルの消費を抑えつつ、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させるように狙うことができる。そして、遊技者が、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させると、遊技状態制御手段312は、遊技状態を、内部中遊技状態からボーナス遊技状態に移行する(8)。また、ボーナス遊技状態において、それぞれのボーナス役に対応付けられた所定枚数を超えるメダルが払い出されると、遊技状態制御手段312は、ボーナス役を含む当選種別が決定されたときの遊技状態に拘わらず、遊技状態を、ボーナス遊技状態からRT4遊技状態に移行する(9)。したがって、ボーナス役に当選すると、RT0遊技状態~RT3遊技状態に移行する前に、必ず、RT4遊技状態を経由することとなる。
【0058】
そして、RT4遊技状態において、当選種別「打順ベル」に当選し、いずれの小役(当選役「ベル」、「1枚役」)に対応する図柄の組み合わせも有効ラインA上に表示されなかった場合に、ブランク図柄組み合わせに対応する図柄の組み合わせが有効ラインA上に表示されて、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT1遊技状態に移行させる(10)。
【0059】
(演出状態の遷移)
図9は、主制御基板200における演出状態の遷移を説明するための説明図である。以下、主制御基板200において演出状態制御手段314により遷移される演出状態(非AT演出状態、AT演出状態)について詳述する。
【0060】
(非AT演出状態)
非AT演出状態は、通常演出状態とチャンス演出状態(チャンスゾーン)とが設けられている。非AT演出状態が実行される際、補助演出の実行頻度がAT演出状態より極めて低く、補助演出がほぼ行われないので、獲得できるメダルの枚数が制限される。通常演出状態は、副制御基板202で管理される複数の演出状態のうち、初期状態に相当する遊技状態である。
【0061】
演出状態制御手段314は、通常演出状態における所定の契機で遊技状態をチャンス演出状態に移行し(1)、チャンス演出状態のまま所定の条件が満たされると、例えば、所定の遊技数が消化されると、通常演出状態に戻す(2)。また、演出状態制御手段314は、通常演出状態およびチャンス演出状態において、演出状態をAT演出状態に移行することができる(3)。ただし、チャンス演出状態の方が通常演出状態よりAT演出状態に移行し易いように設定されている。例えば、通常演出状態およびチャンス演出状態のいずれの遊技状態においても、当選種別抽選により決定された当選種別に基づいてAT演出状態へ移行するか否かが抽選(演出状態抽選)により決定される場合に、当選種別毎に対応付けられたAT演出状態へ移行する確率が通常演出状態よりチャンス演出状態の方が高くなっている。したがって、遊技者は、通常演出状態より、チャンス演出状態に滞在することを望むこととなる。また、AT演出状態に移行することなく非AT演出状態で所定の遊技数が消化されると(所謂、天井到達)、演出状態制御手段314は、遊技状態をAT演出状態へ移行する。
【0062】
(AT演出状態)
AT演出状態では、補助演出によって正解操作態様が報知されることで、メダルの消費を抑えつつ、多くのメダルを獲得することが可能となる。したがって、遊技者は、AT演出状態において、非AT演出状態と比べ、遊技を有利に進行することができる。
【0063】
また、AT演出状態では、通常AT演出状態、チャンスAT演出状態(特化ゾーン)といった2つのAT演出状態が設けられている。通常AT演出状態は、所定の継続遊技数(例えば、50遊技)を1セットとしてセット数管理により遊技が進行する。演出状態制御手段314は、演出状態が通常AT演出状態に設定されると、ストック(保持)されているセット数を1減算するとともに、継続遊技数を50遊技に設定する。そして、継続遊技数の遊技が終了すると、演出状態制御手段314は、セット数が0であるか(セット数がストックされているか)判定し、セット数が0でない場合には、ストックされているセット数を1減算して、通常AT演出状態を継続させる(4)。ただし、通常AT演出状態の継続時の継続遊技数は30遊技以上の所定の遊技数となる。一方、ストックされているセット数が0である場合には、演出状態制御手段314は、通常AT演出状態を終了し、演出状態をチャンス演出状態へ移行する(5)。また、演出状態制御手段314は、通常AT演出状態において所定条件を満たすと、演出状態をチャンスAT演出状態に移行することができる(6)。
【0064】
チャンスAT演出状態は、所定の遊技数が経過するまで継続し、その間に、通常AT演出状態のセット数を上乗せする。そして、所定の遊技数が終了すると、演出状態制御手段314は、演出状態を通常AT演出状態に移行する(7)。
【0065】
なお、遊技状態および演出状態のいずれにおいても、所定の当選役の入賞または取りこぼしを移行条件とする場合、移行条件を満たすまでの準備状態を経由して(例えば、非AT演出状態から通常AT演出状態(3)、通常AT演出状態からチャンス演出状態(5))、移行先の遊技状態や演出状態に移行する場合がある。
【0066】
(AT演出状態での演出)
演出制御手段334は、主制御基板200によって管理されている遊技状態、演出状態、および、当選種別抽選によって決定された当選種別等に基づいて種々の画像(合成画像)を液晶表示部124に表示する。例えば、演出状態制御手段314が演出状態をAT演出状態に移行すると、演出制御手段334は、選択当選種別の当選に応じて補助演出を実行し、正解操作態様を把握できる指標を液晶表示部124に表示する。
【0067】
図10は、液晶表示部124に表示される画像を説明する図である。例えば、遊技状態がART遊技状態(演出状態がAT演出状態)に移行されている場合、演出制御手段334は、図10(a)に示すように、ART遊技状態用の背景画像400、クレジットされているメダルの枚数(クレジット枚数)を示すクレジット枚数画像402、メダルの払出枚数を示す払出枚数画像404、ART遊技状態に移行されてからの総払出枚数を示すトータル枚数画像406、および、当該遊技における選択当選種別の当選に応じたナビ画像408からなる合成画像を生成し、その合成画像を液晶表示部124に表示する。
【0068】
具体的に、背景画像400、クレジット枚数画像402、払出枚数画像404、トータル枚数画像406、および、ナビ画像408は、個々にサブROM202bに記憶されている。そして、合成画像の生成においてはレイヤ(層)という概念が用いられる。レイヤは、複数設定されており、複数のレイヤそれぞれには優先順位が定められ、各レイヤにはそれぞれのレイヤに対応するレイヤ画像が配される。演出制御手段334は、図10(b)のように、複数のレイヤそれぞれに、対応するレイヤ画像、すなわち、背景画像400、クレジット枚数画像402、払出枚数画像404、トータル枚数画像406、および、ナビ画像408を配置し、画面に垂直な方向に重畳して1枚の合成画像を生成する。この例では、背景画像400、クレジット枚数画像402、払出枚数画像404、トータル枚数画像406、および、ナビ画像408の順にレイヤの優先度が高くなるように設定されている。
【0069】
したがって、優先順位の高いレイヤに配されたレイヤ画像は欠落することなく表示されるが、優先順位の低いレイヤに配されたレイヤ画像は、優先順位の高いレイヤに配されたレイヤ画像と重複した部分が欠落してしまう。例えば、図10(b)では、背景画像400、クレジット枚数画像402、払出枚数画像404、トータル枚数画像406、ナビ画像408の順に優先順位が高くなるようにレイヤ画像がレイヤに配されるので、優先順位が一番高いナビ画像408は全て表示されるが、背景画像400は、それより優先順位の高いレイヤ画像によって画像の一部が欠落することとなる。
【0070】
ここで、演出制御手段334は、スタートスイッチ118の操作後、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になる前に、ナビ画像408として、上述した正解操作態様を把握できる指標を表示する。正解操作態様を把握できる指標は、操作順を示す数値、すなわち、第1停止することを示す数値「1」、第2停止することを示す数値「2」、第3停止することを示す数値「3」のいずれかを、操作すべきストップスイッチ120a、120b、120cが設置されている図1に示された設置位置に対応する画像中の表示位置(画像左位置、画像中位置、画像右位置)に関連付けたものである(以下、ストップスイッチに対応する表示位置を単に「ストップスイッチの表示位置」と表す場合がある。)。例えば、図10(a)の例では、第1停止することを示す数値「1」を含む指標がストップスイッチ120cの表示位置である画像右位置に表示され、第2停止することを示す数値「2」を含む指標がストップスイッチ120bの表示位置である画像中位置に表示され、第3停止することを示す数値「3」を含む指標がストップスイッチ120aの表示位置である画像左位置に表示されている。したがって、遊技者は、かかる正解操作態様を把握できる指標を視認し、正解操作態様に従って、ストップスイッチ120c、ストップスイッチ120b、ストップスイッチ120aの順に操作することで、選択当選役を入賞させることができる。
【0071】
しかし、正解操作態様を把握できる指標としてのナビ画像408は、操作順と、ストップスイッチの表示位置との組み合わせの数だけ準備する必要がある。また、第1停止が終了すると、第1停止することを示す数値「1」を含む指標が削除され、第2停止することを示す数値「2」を含む指標と第3停止することを示す数値「3」を含む指標のみが残るナビ画像408に切り替えなくてはならず、表示パターンが多岐に亘ってしまう。さらに、その補助演出を通じ、チャンスパターン等、他の遊技利益獲得を示唆したりする場合、さらに多くの表示パターンを準備しなければならず、サブROM202bの占有領域の増大や開発効率の低下を招くこととなる。ここでは、背景画像400、クレジット枚数画像402、払出枚数画像404、トータル枚数画像406、および、ナビ画像408を各レイヤに配するのみならず、さらに、ナビ画像408を複数のレイヤに分けて管理することで、開発効率を向上するとともにサブROM202bの占有領域を削減する。
【0072】
図11は、レイヤ画像を配するレイヤを説明するための図である。本実施形態では、図11に示すように、レイヤ番号0~31で示す合計32個のレイヤが設定されている。ただし、レイヤの数は32に限らず、96個等、様々な数を設定することができる。ここでは、レイヤ番号が大きくなるほど優先度が高くなっている。そして、例えば、図10に示した各レイヤ画像について、背景画像400がレイヤ「0」に対応付けられ、クレジット枚数画像402がレイヤ「2」に対応付けられ、払出枚数画像404がレイヤ「3」に対応付けられ、トータル枚数画像406がレイヤ「4」に対応付けられ、ナビ画像408が複数のレイヤ「21」~「23」に対応付けられる。
【0073】
また、図10では表示されないレイヤ画像として、ステージ名画像、ART突入画像、特殊演出画像、演出画像、ボタン画像、復帰画像、のめり込み防止画像がサブROM202bに記憶されており、これらのレイヤ画像は、それぞれ、レイヤ「6」、「8」、「11」、「14」、「16」、「29」、「31」に対応付けられている。なお、ステージ名画像は、通常遊技状態において移行されているステージの名前を示すレイヤ画像である。ART突入画像は、ART遊技状態に突入したことを示すレイヤ画像である。特殊演出画像は、例えば、所定の条件が成立したときに複数の遊技に跨って表示されるレイヤ画像である。演出画像は、カットイン等、何らかの遊技利益を得た可能性が高いことを示唆する画像である。ボタン画像は、遊技者に演出スイッチ122の操作を促すレイヤ画像である。復帰画像は、ART遊技状態に復帰させる際に表示するレイヤ画像である。のめり込み防止画像は、遊技者に対して遊技へののめり込み防止を喚起するためのレイヤ画像である。また、レイヤ「9」は、レンダリングバッファ用に設定されており、レイヤ「1」~レイヤ「8」のレイヤ画像が重ねられた画像に加工を施す際に用いられる。また、これらのレイヤの間には、予備のレイヤ「1」、「5」、「7」、「10」、「12」、「13」、「15」、「17」~「20」、「24」~「28」、「30」がそれぞれ設定されている。予備のレイヤは、開発当初、いずれのレイヤ画像も対応付けられていないが、開発途中でレイヤ画像を追加する際に、追加するレイヤ画像に対して新たに設定することが可能である。
【0074】
図12は、ナビ画像408を説明するための説明図である。ここでは、ナビ画像408が3つのレイヤに分けて管理されている。具体的に、レイヤ「23」は、ストップスイッチ120cに対応しており、図12(a)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120cに対応する表示位置(画像右位置)に、ストップスイッチ120cを操作する操作順(第1停止)を示す指標410、例えば、第1停止することを示す数値「1」とその背景を形成するエフェクト画像とが配置される。また、レイヤ「22」は、ストップスイッチ120bに対応しており、図12(b)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120bに対応する表示位置(画像中位置)に、ストップスイッチ120bを操作する操作順(第2停止)を示す指標412、例えば、第2停止することを示す数値「2」とその背景を形成するエフェクト画像とが配置される。レイヤ「21」は、ストップスイッチ120aに対応しており、図12(c)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120aに対応する表示位置(画像左位置)に、ストップスイッチ120aを操作する操作順(第3停止)を示す指標414、例えば、第3停止することを示す数値「3」とその背景を形成するエフェクト画像とが配置される。そして、演出制御手段334は、図12(a)~図12(c)に示したナビ画像408を重畳し、図12(d)のように、背景画像400、クレジット枚数画像402、払出枚数画像404、トータル枚数画像406とともに1枚の合成画像を生成し、その合成画像を液晶表示部124に表示する。
【0075】
ここでは、ナビ画像408を3つのレイヤに分けて管理することで、以下の利点が生じる。仮に、3つのストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれに対し、操作順を示す指標の表示パターンが、操作順を示す数値、数値の形状、数値の色、数値の動作、数値の背景を形成するエフェクト画像、エフェクト画像の形状、エフェクト画像の色、エフェクト画像の動作等を複合して複数(ここでは20種類)あったとする。そうすると、操作順と3つのストップスイッチ120a、120b、120cの表示位置を1のレイヤで管理すると、レイヤ画像の組み合わせは1のストップスイッチ120に関する指標の数(ここでは20)の3乗、すなわち、8000種類となる。しかし、これらをストップスイッチ120a、120b、120c個々に設けることで、各レイヤに20種類ずつナビ画像408を準備すれば足りるので、例えば、1のストップスイッチ120に関する指標の数(ここでは20)×3、すなわち、60種類のナビ画像408を準備し、その組合せを適切に選択すれば足りる。
【0076】
したがって、開発者は、例えば、60種類分のナビ画像408を設計するだけなので、開発効率を向上することができる。また、サブROM202bの占有領域も、ナビ画像408として60種類分にまで削減できるので、サブROM202bの占有領域を他のデータに解放することができる。また、観点を変え、1のナビ画像408で管理する場合と同等の占有領域を利用するとした場合、さらに多くの表示パターンを形成することができ、演出の多様化を図ることが可能となる。
【0077】
図13は、レイヤ画像を配するレイヤの他の例を説明するための図である。上記では、3つのレイヤ「21」~「23」に3つのストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれを対応付ける例を挙げて説明した。しかし、レイヤをさらに細分化して管理することもできる。例えば、ここでは、操作順を示す指標として、数値とエフェクト画像とを分けて6つのレイヤ「18」~「23」で管理する。
【0078】
図14は、ナビ画像408を説明するための説明図である。具体的に、レイヤ「23」は、ストップスイッチ120cに対応しており、図14(a)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120cに対応する表示位置(画像右位置)に、ストップスイッチ120cを操作する操作順(第1停止)を示す数値410a、例えば、第1停止することを示す数値「1」が配置される。また、レイヤ「22」は、ストップスイッチ120cに対応しており、図14(b)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120bに対応する表示位置に、数値の背景を形成するエフェクト画像410bが配置される。また、レイヤ「21」は、ストップスイッチ120bに対応しており、図14(c)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120bに対応する表示位置(画像中位置)に、ストップスイッチ120bを操作する操作順(第2停止)を示す数値412a、例えば、第2停止することを示す数値「2」が配置される。また、レイヤ「20」は、ストップスイッチ120bに対応しており、図14(d)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120bに対応する表示位置に、数値の背景を形成するエフェクト画像412bが配置される。レイヤ「19」は、ストップスイッチ120aに対応しており、図14(e)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120aに対応する表示位置(画像左位置)に、ストップスイッチ120aを操作する操作順(第3停止)を示す数値414a、例えば、第3停止することを示す数値「3」が配置される。また、レイヤ「18」は、ストップスイッチ120aに対応しており、図14(f)に示すように、ナビ画像408として、ストップスイッチ120aに対応する表示位置に、数値の背景を形成するエフェクト画像414bが配置される。そして、演出制御手段334は、図14(a)~図14(f)に示したナビ画像408を重畳し、図14(g)のように、背景画像400、クレジット枚数画像402、払出枚数画像404、トータル枚数画像406とともに1枚の合成画像を生成し、その合成画像を液晶表示部124に表示する。
【0079】
ここでは、ナビ画像408を6つのレイヤに分けて管理することで、以下の利点が生じる。例えば、ストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれに対応する数値とエフェクト画像に対し、数値は静止させるが、エフェクト画像は左右や上下に揺動させる等、異なる動作をさせるとする。この場合、数値とエフェクト画像とを個々に独立して管理することで、エフェクト画像に拘わらず数値を個々に変化させ、また、数値に拘わらずエフェクト画像を周期的に動作させることができる。したがって、開発効率をさらに向上するとともに、サブROM202bの占有領域をさらに削減することが可能となる。
【0080】
なお、ここでは、正解操作態様を把握できる指標を3つまたは6つのレイヤによって管理する例を挙げて説明したが、3以上であれば、任意にその数を設定することができる。例えば、ナビ画像408を4つのレイヤに対応付け、ストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれに3つのレイヤを割り当てて操作順を示す数値を表示させ、残りの1のレイヤに共通のエフェクト画像を表示させるとしてもよい。
【0081】
また、ここでは、ストップスイッチ120a、120b、120cの正解操作態様が6択(「打順1」~「打順6」)ある例を挙げて説明したが、6択に限らず、6未満の数を選択するとしてもよい。例えば、正解操作態様が3択の場合、補助演出として、第1停止するストップスイッチのみ報知することとなる。この場合、ナビ画像408として、第1停止を行うストップスイッチに対応するレイヤにおいて、そのストップスイッチに対応する表示位置に、操作順(第1停止)を示す数値、例えば、第1停止することを示す数値「1」が配置され、それ以外のストップスイッチに対応するレイヤにおいて、そのストップスイッチに対応する表示位置に、操作順を問わない記号(例えば「-」)が配置される。
【0082】
また、上記では、3つのレイヤに、3つのストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれを対応付ける例を挙げて説明した。しかし、かかる場合に限らず、3つのレイヤに、正解操作態様であるストップスイッチ120a、120b、120cを操作する操作順(第1停止、第2停止、第3停止)それぞれを対応付けてもよい。ここでは、図11のように、3つのレイヤ「21」~「23」に3つの操作順それぞれを対応付ける例を挙げる。
【0083】
図15は、ナビ画像408を説明するための説明図である。例えば、レイヤ「23」は、操作順の第1停止に対応しており、図15(a)に示すように、ナビ画像408として、操作順を示す数値「1」とその背景を形成するエフェクト画像とからなる指標410が、第1停止を行うストップスイッチ120bの表示位置(画像中位置)に配置される。また、レイヤ「22」は、操作順の第2停止に対応しており、図15(b)に示すように、ナビ画像408として、操作順を示す数値「2」とその背景を形成するエフェクト画像とからなる指標412が、第2停止を行うストップスイッチ120aの表示位置(画像左位置)に配置される。また、レイヤ「21」は、操作順の第3停止に対応しており、図15(c)に示すように、ナビ画像408として、操作順を示す数値「3」とその背景を形成するエフェクト画像とからなる指標414が、第3停止を行うストップスイッチ120cの表示位置(画像右位置)に配置される。
【0084】
ここでは、3つのレイヤが、正解操作態様である、ストップスイッチ120a、120b、120cを操作する操作順それぞれに対応付けられているので、図12の例と異なり、各レイヤに対応するレイヤ画像では、操作順を示す指標が表示される表示位置が左右に変化する。例えば、第1停止がストップスイッチ120bではなく、ストップスイッチ120cであった場合、レイヤ「23」のナビ画像408では、操作順を示す数値「1」とその背景を形成するエフェクト画像とからなる指標410が、第1停止を行うストップスイッチ120cの表示位置(画像右位置)に配置される。このように、画像の配置は変化するものの、3つのレイヤが正解操作態様の操作順それぞれを対応付けることで、以下の利点が生じる。すなわち、レイヤ「23」~「21」では、レイヤ「23」、レイヤ「22」、レイヤ「21」の順に優先順位が高い。そうすると、操作順を示す数値「3」を含む指標より前面に、操作順を示す数値「2」を含む指標が重畳され、操作順を示す数値「2」を含む指標より前面に操作順を示す数値「1」を含む指標が重畳される。したがって、演出に応じて、操作順を示す数値が左右方向に移動し、また、大きさが変化し、操作順を示す数値同士が重なったとしても、最優先に操作すべき操作順を示す数値が常に前面に表示されるので、遊技者は、その操作順を示す数値を適切に視認でき、正解操作態様による操作を確実に実行することが可能となる。
【0085】
なお、ここでは、遊技者によって、第1停止が完了すると、レイヤ「23」に配置されたナビ画像408は消去されるので、次の第2停止に対応するレイヤ「22」に配置されたナビ画像408の視認を阻害することもない。
【0086】
また、ここでは、ストップスイッチ120a、120b、120cの正解操作態様が6択(「打順1」~「打順6」)ある例を挙げて説明したが、6択に限らず、それ未満の数を選択するとしてもよい。例えば、正解操作態様が3択の場合、補助演出として、第1停止するストップスイッチのみ報知することとなる。この場合、ナビ画像408として、第1停止に対応するレイヤにおいて、操作順(第1停止)を示す数値、例えば、第1停止することを示す数値「1」が、第1停止を行うストップスイッチに対応する表示位置に配置され、それ以外のレイヤにおいて、操作順を問わない記号(例えば「-」)が、そのストップスイッチに対応する表示位置に配置される。
【0087】
ところで、スロットマシン100では、液晶表示部124、スピーカ128、演出用ランプ126に加え、モータやアクチュエータ等により物理的な移動を伴う、例えば、シャッタ等の移動役物を採用する場合がある。このような移動役物は、その動きにより、遊技利益の有無やその示唆を強いインパクトで遊技者に伝達するため、遊技者の目線高さに設置されることが多い。また、液晶表示部124の表示と連動させ、移動役物を液晶表示部124の前面に位置している状態で移動させるとともに、その移動役物の位置に応じて液晶表示部124の画像を変化させる場合もある。なお、液晶表示部124の前面に位置している状態で移動させるとは、液晶表示部124の前面内における移動の他、液晶表示部124の前面外から前面内への移動、液晶表示部124の前面内から前面外への移動も含む。
【0088】
図16は、移動役物を例示した説明図である。ここでは、図16(a)のように、液晶表示部124の左右の前面側に移動役物420a、420bが設置されているとする。そして、ART遊技中の所定の遊技で、演出制御手段334は、図16(b)のように、移動役物420a、420bをいずれも液晶表示部124側に水平移動させ、移動役物420a、420bを液晶表示部124の前面に位置させたとする。このとき、演出制御手段334は、移動役物420a、420bの位置に応じて液晶表示部124の画像を変化させ、移動役物420a、420bに覆われていない部分に画像を縮小して表示する。例えば、演出制御手段334は、移動役物420a、420bを液晶表示部124より前面側に移動したとき、移動役物420a、420bによって、正解操作態様を視認可能な指標410、412、414が視認不能とならないように、図16(c)のように、指標410、412、414の表示位置および大きさのいずれか一方または双方を変化させた画像(ここでは、指標410が右に移動し、指標414が左に移動するとともに、指標410、412、414が小さくなっている)を液晶表示部124に表示する。
【0089】
かかる構成により、移動役物420a、420bの移動に拘わらず、遊技者は、液晶表示部124を通じて正解操作態様を視認できるので、正解操作態様による操作を通じ、確実に選択当選役を入賞させることができる。
【0090】
また、このとき、上述したように、3つのレイヤ「21」~「23」に、3つのストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれを対応付けたり、正解操作態様の操作順それぞれを対応付け、各指標410、412、414を管理するとしてもよい。
【0091】
例えば、3つのレイヤ「21」~「23」に、正解操作態様である、ストップスイッチ120a、120b、120cを操作する操作順それぞれを対応付けた場合、移動役物420a、420bの移動に応じて、指標410、412、414の表示位置が変化し、指標410、412、414が互いに重なったとする。こうした場合でも、操作順を示す数値「3」を含む指標より前面に、操作順を示す数値「2」を含む指標が重畳され、操作順を示す数値「2」を含む指標より前面に操作順を示す数値「1」を含む指標が重畳される。したがって、正解操作態様を視認可能な指標410、412、414を液晶表示部124に適切に表示しつつ、開発効率を向上し、サブROM202bの占有領域をさらに削減することが可能となる。
【0092】
なお、移動役物420a、420bは、モータやアクチュエータ等により物理的に移動するのみならず、さらに、他の液晶表示部、スピーカ、演出用ランプ等のデバイスを一体的に設けることで、液晶表示部124と連動して、さらなる演出効果の向上を図ることができる。
【0093】
また、ここでは、ナビ画像408を、ストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれに対応させ、また、正解操作態様であるストップスイッチ120a、120b、120cを操作する操作順それぞれに対応させて複数のレイヤに分けて管理することで、操作順を示す指標の表示パターンの増加に拘わらず、開発効率を向上することが可能となることを説明した。しかし、表示パターンの増加のみならず、操作順を示す指標の表示開始タイミングがストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれで異なる場合にも開発効率を向上させることが可能となる。
【0094】
図17図19は、操作順を示す指標の表示開始タイミングを説明するための説明図である。上述したように、演出制御手段334は、図17(a)に示すように、スタートスイッチ118の操作後、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になる前に、ナビ画像408として、正解操作態様を把握できる指標を表示する。具体的に、演出制御手段334は、スタートスイッチ118の操作後、第1停止することを示す数値「1」を含む指標、第2停止することを示す数値「2」を含む指標、および、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を同時に表示開始し、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になる前に表示完了する。また、正解操作態様が3択の場合においても、演出制御手段334は、図17(b)に示すように、スタートスイッチ118の操作後、第1停止することを示す数値「1」を含む指標、および、停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を同時に表示開始し、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になる前に表示完了する。ここで、表示開始は、指標の出現を示し、表示完了は、指標が表示態様(表示位置や形)を変化させた後、最終的な表示態様になったことを示す。例えば、表示開始において、指標は最終的な表示態様の1/10の大きさで出現し、時間の経過に伴い徐々に大きくなり、表示完了において最終的な表示態様となる。
【0095】
また、演出制御手段334は、スタートスイッチ118の操作後、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になる前に、ナビ画像408として、操作順が早いストップスイッチ120a、120b、120cの操作順を把握できる指標を液晶表示部124に表示開始した後、操作順が遅いストップスイッチ120a、120b、120cの操作順を把握できる指標を液晶表示部124に表示開始することもできる。ただし、その表示開始タイミングは、図18のように、様々な場合が考えられる。
【0096】
例えば、演出制御手段334は、図18(a)のように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標の表示完了の後、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始し、第2停止することを示す数値「2」を含む指標の表示完了の後、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を表示開始する。また、演出制御手段334は、図18(b)のように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標の表示完了と同時に、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始し、第2停止することを示す数値「2」を含む指標の表示完了と同時に、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を表示開始することもできる。
【0097】
このように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標を表示完了した以降に、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始したり、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示完了した以降に、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を表示開始することで、遊技者は、操作順を示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって操作順(先に表示開始された方を先に操作する)を感覚的(視覚的)に把握することができるので、単に操作順を示す数値を表示する場合より、誤操作(遊技利益の損失)を回避することが可能となる。
【0098】
しかし、第2停止することを示す数値「2」を含む指標の表示開始や第3停止することを示す数値「3」を含む指標の表示開始を遅延させることは、同時に、第2停止することを示す数値「2」を含む指標の表示完了や第3停止することを示す数値「3」を含む指標の表示完了の遅延を引き起こす。そうすると、第3停止することを示す数値「3」を含む指標の表示完了からストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になるまでの時間が、図18(a)、図18(b)のように短縮されてしまう。したがって、正解操作打順を全て(第1停止、第2停止、第3停止がそれぞれいずれのストップスイッチ120a、120b、120cであるか)把握した上で、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作を開始する遊技者にとっては、正解操作打順を全て把握してからストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になるまでの時間が短くなり、第1停止の準備が間に合わないおそれがある。そうすると、結果的に遊技の進行が遅くなり、本来得られるはずの遊技利益を逸失する可能性が生じる。また、第3停止することを示す数値「3」を含む指標の表示完了が遅延しているのにも拘わらず、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作開始を無理に早めようとすると、誤操作の可能性が高まる。
【0099】
一方で、人(遊技者)の動体視力は非常に高く、液晶表示部124における指標の表示開始の微妙なズレも正確に認識することができる。そこで、演出制御手段334は、操作順が早いストップスイッチ120a、120b、120cの操作順を把握できる指標を液晶表示部124に表示開始した後、表示完了する前に、操作順が遅いストップスイッチ120a、120b、120cの操作順を把握できる指標を液晶表示部124に表示開始する。
【0100】
例えば、演出制御手段334は、図18(c)のように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標を表示開始してから表示完了するまでの間に、2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始し、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始してから表示完了するまでの間に、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を表示開始することもできる。また、演出制御手段334は、図18(d)のように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標を表示開始してから表示完了するまでの間に、2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始し、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始してから表示完了するまでの間であり、かつ、第1停止することを示す数値「1」を含む指標の表示完了と同時に、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を表示開始することもできる。また、演出制御手段334は、図18(e)のように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標を表示開始してから表示完了するまでの間に、2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始し、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始してから表示完了するまでの間であり、かつ、第1停止することを示す数値「1」を含む指標の表示完了より前に、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を表示開始することもできる。
【0101】
このように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標を表示開始した後に、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始したり、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始した後に、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を表示開始することで、図18(a)、図18(b)同様、遊技者は、操作順を示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって操作順(先に表示開始された方を先に操作する)を感覚的(視覚的)に把握することができるので、単に操作順を示す数値を表示する場合より、誤操作を回避することが可能となる。
【0102】
また、第1停止することを示す数値「1」を含む指標が表示完了する前に、第2停止することを示す数値「2」を含む指標を表示開始したり、第2停止することを示す数値「2」を含む指標が表示完了する前に、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を表示開始することで、結果的に、第3停止することを示す数値「3」を含む指標を早期に表示完了することができるので、第3停止することを示す数値「3」を含む指標の表示完了からストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になるまでの時間を十分に確保できる。そうすると、正解操作打順を全て把握した上で、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作を開始する遊技者であっても、正解操作打順を全て把握してからストップスイッチ120a、120b、120cの操作が有効になるまで十分な時間を確保でき、第1停止の準備を十分に整え、誤操作を適切に回避することが可能となる。
【0103】
また、正解操作態様が3択の場合においても、同様に、誤操作を回避することができる。例えば、演出制御手段334は、図19(a)のように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標の表示完了の後、他のストップスイッチに関する停止順を問わない記号(例えば「-」)を含む指標を同時に表示開始する。また、演出制御手段334は、図19(b)のように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標の表示完了と同時に、他のストップスイッチに関する停止順を問わない記号を含む指標を同時に表示開始することもできる。また、演出制御手段334は、図19(c)のように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標を表示開始してから表示完了するまでの間に、他のストップスイッチに関する停止順を問わない記号を含む指標を同時に表示開始することもできる。
【0104】
このように、第1停止することを示す数値「1」を含む指標を表示開始した後に、他のストップスイッチに関する停止順を問わない記号を含む指標を表示開始することで、遊技者は、操作順を示す数値のみならず、先に表示開始されたことをもって操作順(先に表示開始された方を先に操作する)を把握することができるので、単に操作順を示す数値を表示する場合より、誤操作(遊技利益の損失)を回避することが可能となる。そして、このような指標の表示開始および表示完了を、ストップスイッチ120a、120b、120cそれぞれに対応させ、また、正解操作態様であるストップスイッチ120a、120b、120cを操作する操作順それぞれに対応させて複数のレイヤに分けて管理することで、開発効率をさらに向上させることが可能となる。
【0105】
以下、主制御基板200、副制御基板202における具体的処理をフローチャートに基づいて説明する。
【0106】
(主制御基板200のメイン処理)
図20は、主制御基板200のメイン処理を示したフローチャートである。ここでは、まず、主制御基板200のメイン処理に沿って、初期化後の1遊技の概略を説明し、その後、各処理の詳細について説明する。また、ここでは、本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。また、詳細な説明は省略するが、各処理が遂行される際、各処理において用いられるスイッチ(ベットスイッチ116、スタートスイッチ118、ストップスイッチ120a、120b、120c)は、処理の開始時に有効化され、処理の終了時に無効化される。
【0107】
(ステップS100)
電源スイッチ144を介してスロットマシン100の電源が投入され、通電状態になると、初期化手段300は、遊技開始に備え初期化処理を実行する。初期化手段300は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し、そのバックアップデータをメインRAM200cに保持している。したがって、不意の電断が生じたとしても、この初期化処理において、保持されたバックアップデータを用い電断前の状態に復帰させることができる。例えば、リール110の回転中に不意の電断が起きたとしても、復帰動作後に再度各リール110が回転している状態から開始される。したがって、初期化処理では、基本的に、メインRAM200cの初期化(RAMクリア)は行われない。
【0108】
(ステップS200)
続いて、遊技者によるベットスイッチ116の操作、または、メダル投入部114へのメダルの投入を通じ、ベット手段302がメダルをベットする。また、コマンド送信手段316は、その操作がなされたことを示す投入コマンドを生成し、生成された投入コマンドを副制御基板202に送信する。
【0109】
(ステップS300)
次に、当選種別抽選手段304は、スタートスイッチ118に対する遊技開始操作を有効化し、スタートスイッチ118の操作待ち状態に移行する。ここで、当選種別抽選手段304は、遊技者によるスタートスイッチ118の操作に応じて、主制御基板200の乱数発生器200dによって更新された当選種別抽選乱数から、スタートスイッチ118が操作された時点における1の当選種別抽選乱数を取得する。そして、当選種別抽選手段304は、図6図7に示した当選種別抽選テーブルから、現在設定されている遊技状態に対応する1の当選種別抽選テーブルを決定するとともに、取得した当選種別抽選乱数が、決定した当選種別抽選テーブルにおけるいずれの当選領域に対応するか判定し、判定された当選領域の当選種別または不当選を抽選結果として決定する。
【0110】
また、コマンド送信手段316は、スタートスイッチ118の操作に応じて抽選結果が決定された後、当選種別抽選の抽選結果(当選種別または不当選)や遊技状態に関する情報(演出状態抽選の抽選結果)等を含む当選種別コマンドを生成し、生成された当選種別コマンドを副制御基板202に送信する。
【0111】
(ステップS400)
スタートスイッチ118が操作されると、リール制御手段306は、ステッピングモータ152を駆動して左リール110a、中リール110b、右リール110cを回転させる。このリール回転処理においては、前回の1遊技における左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転開始時点から所定の時間(例えば4.1秒)が経過すると(ウェイト)、当該遊技における左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転を開始し、左リール110a、中リール110b、右リール110cの全てが定速回転となったところで、ステップS500に処理を移す。
【0112】
(ステップS500)
続いて、リール制御手段306は、ストップスイッチ120a、120b、120cを有効化し、遊技者によるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を受け付けると、その操作に対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cのいずれかを停止制御する。
【0113】
また、コマンド送信手段316は、ストップスイッチ120a、120b、120cのいずれかの操作がなされると、操作がなされたストップスイッチ120a、120b、120cの情報を示す停止コマンド(第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンド)を操作の度に生成し、生成された停止コマンドを順次、副制御基板202に送信する。
【0114】
(ステップS600)
次に、判定手段308は、図3(b)に示した有効ラインA上に表示された図柄組み合わせが予め定められたどの組み合わせに相当するかを判定し、その図柄組み合わせに応じて遊技状態の変更やリプレイに際して要求される種々の処理を実行する。また、コマンド送信手段316は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせや、有効ラインA上に小役に対応する図柄組み合わせが表示された場合におけるメダルの払出枚数等を含む入賞コマンドを生成し、生成された入賞コマンドを副制御基板202に送信する。
【0115】
(ステップS700)
続いて、払出制御手段310は、ステップS600における判定結果に基づき、例えば、有効ラインA上に小役に対応する図柄組み合わせが表示されると、当該小役に対応するメダルの払出処理を実行し、有効ラインA上にリプレイ役に対応する図柄組み合わせが表示されると、自動的に次遊技のベットを行うための処理を実行する。また、遊技状態制御手段312は、ボーナス遊技状態においてメダルの所定枚数の払い出しが実行されると、遊技状態をボーナス遊技状態からRT4遊技状態に移行する。このように、払出制御手段310は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせに対応して種々の処理を遂行し、当該1遊技を終了する。また、コマンド送信手段316は、メダルの払出処理がなされた場合、払出処理がなされたことを示す払出コマンドを生成し、生成された払出コマンドを副制御基板202に送信する。
【0116】
ステップS200からステップS700までの一連の処理を通じて1遊技が実行される。以後は、ステップS200からステップS700までを繰り返すこととなる。
【0117】
(副制御基板202のサブ処理)
図21は、副制御基板202のサブ処理を示したフローチャートである。
【0118】
(ステップS1100)
電源スイッチ144を介してスロットマシン100の電源が投入され、通電状態になると、初期化決定手段330は、遊技開始に備え初期化処理を実行する。初期化決定手段330は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し、そのバックアップデータをサブRAM202cに保持している。
【0119】
(ステップS1200)
コマンド受信手段332は、主制御基板200からのコマンドが受信されているか否か判定する。その結果、コマンドが受信されていれば、ステップS1300に処理を移し、コマンドが受信されていなければ、ステップS1400に処理を移す。
【0120】
(ステップS1300)
上記ステップS1200においてコマンドが受信されていると判定されれば、コマンド受信手段332は、当該受信されたコマンドに基づいて種々の処理を実行する。かかるコマンド受信処理S1300は後程詳述する。
【0121】
(ステップS1400)
演出制御手段334は、演出スイッチ122の検出信号を解析し、その解析結果に基づいて種々の処理を行う。
【0122】
(ステップS1500)
演出制御手段334は、実行が決定された各種演出の実行情報(タイムテーブル)を参照して、当該タイムテーブルに記憶された該当時間に対応する処理を実行するタイムスケジュール管理処理を行い、ステップS1200からの処理を繰り返す。この処理では、液晶表示部124の表示画像を挿入したり切り替えたりし、また、各種のコマンドを各デバイスに送信する。これにより各種演出が実行されることとなる。
【0123】
(コマンド受信処理S1300)
図22は、上記ステップS1300のコマンド受信処理を示したフローチャートである。ここでは、特に、AT演出状態の遷移について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
【0124】
(ステップS1301)
まず、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが投入コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが投入コマンドであれば、ステップS1302に処理を移し、受信したコマンドが投入コマンドでなければ、ステップS1303に処理を移す。
【0125】
(ステップS1302)
上記ステップS1301において受信したコマンドが投入コマンドであると判定されれば、演出制御手段334は、次の遊技のための遊技開始準備が行われたとして、それまで実行されていた演出を所定条件下で切り換えたり、終了させる。
【0126】
(ステップS1303)
続いて、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが当選種別コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが当選種別コマンドであれば、1遊技が開始されたとし、ステップS1304に処理を移し、受信したコマンドが当選種別コマンドでなければ、ステップS1306に処理を移す。
【0127】
(ステップS1304)
上記ステップS1303において受信したコマンドが当選種別コマンドであると判定されれば、演出制御手段334は、当選種別コマンドに基づいて遊技の演出を決定する。
【0128】
(ステップS1305)
次に、演出制御手段334は、決定した演出を実行開始する。例えば、演出制御手段334は、上記ステップS1304において決定された演出に対応する複数のレイヤ画像をサブROM202bから読み出し、読み出したレイヤ画像をレイヤに基づいて重ねて1枚の合成画像を生成し、生成した合成画像を液晶表示部124に表示させる。
【0129】
このとき、演出制御手段334は、移動役物420a、420bを液晶表示部124より前面側に移動した場合、移動役物420a、420bによって指標が視認不能とならないように、指標の位置および大きさのいずれか一方または双方を変化させる。
【0130】
(ステップS1306)
続いて、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが停止コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが停止コマンドであれば、ステップS1307に処理を移し、受信したコマンドが停止コマンドでなければ、ステップS1308に処理を移す。
【0131】
(ステップS1307)
上記ステップS1306において受信したコマンドが停止コマンドであると判定されれば、演出制御手段334は、その停止コマンドが、第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンドのいずれであるか、また、その停止操作は、ストップスイッチ120a、120b、120cのいずれになされた停止操作かを判定し、その判定結果と演出の内容に基づいて、種々の処理を行うとともに、演出態様を変動させる。
【0132】
(ステップS1308)
続いて、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが入賞コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが入賞コマンドであれば、ステップS1309に処理を移し、受信したコマンドが入賞コマンドでなければ、ステップS1310に処理を移す。
【0133】
(ステップS1309)
上記ステップS1308において受信したコマンドが入賞コマンドであると判定されれば、演出制御手段334は、当該入賞コマンドに基づく演出をタイムテーブルに設定する。
【0134】
(ステップS1310)
続いて、コマンド受信手段332は、受信したコマンドが払出コマンドであるか否か判定する。その結果、受信したコマンドが払出コマンドであれば、ステップS1311に処理を移し、受信したコマンドが払出コマンドでなければ、当該コマンド受信処理S1300を終了する。
【0135】
(ステップS1311)
上記ステップS1310において受信したコマンドが払出コマンドであると判定されれば、演出制御手段334は、当該払出コマンドに基づく演出をタイムテーブルに設定し、当該コマンド受信処理S1300を終了する。そうすると、メダルの払出に応じて、サブクレジット表示部134およびサブ払出表示部136の数値が更新される。
【0136】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0137】
例えば、上述した実施形態では、主制御基板200と副制御基板202とが、遊技を進行するための機能部を分担するように配したが、主制御基板200の機能部を副制御基板202に配しても、副制御基板202の機能部を主制御基板200に配してもよく、また、全ての機能部を1の制御基板に纏めて配することもできる。
【0138】
また、上述した主制御基板200および副制御基板202が行う各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
【符号の説明】
【0139】
100 スロットマシン(遊技機)
110a、110b、110c リール
116 ベットスイッチ
118 スタートスイッチ
120 ストップスイッチ
124 液晶表示部
302 ベット手段
304 当選種別抽選手段
306 リール制御手段
334 演出制御手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22