IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 坂本 秀男の特許一覧

<>
  • 特許-ハンドホール 図1
  • 特許-ハンドホール 図2
  • 特許-ハンドホール 図3
  • 特許-ハンドホール 図4
  • 特許-ハンドホール 図5
  • 特許-ハンドホール 図6
  • 特許-ハンドホール 図7
  • 特許-ハンドホール 図8
  • 特許-ハンドホール 図9
  • 特許-ハンドホール 図10
  • 特許-ハンドホール 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-04
(45)【発行日】2022-11-14
(54)【発明の名称】ハンドホール
(51)【国際特許分類】
   H02G 9/10 20060101AFI20221107BHJP
   H02G 1/06 20060101ALI20221107BHJP
   E02D 29/12 20060101ALI20221107BHJP
【FI】
H02G9/10
H02G1/06
E02D29/12 Z
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018231272
(22)【出願日】2018-12-11
(65)【公開番号】P2019198210
(43)【公開日】2019-11-14
【審査請求日】2021-10-25
(31)【優先権主張番号】P 2018089748
(32)【優先日】2018-05-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】518161318
【氏名又は名称】坂本 秀男
(74)【代理人】
【識別番号】100167690
【弁理士】
【氏名又は名称】横井 直
(72)【発明者】
【氏名】田口 尚只
(72)【発明者】
【氏名】田口 次男
(72)【発明者】
【氏名】道下 順一
【審査官】木村 励
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-168271(JP,A)
【文献】特開2006-2474(JP,A)
【文献】特開2008-187893(JP,A)
【文献】特開2009-77559(JP,A)
【文献】特開平10-224975(JP,A)
【文献】特開平8-284243(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 9/10
H02G 1/06
E02D 29/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線ケーブルを中継又は分岐する際に使用されるハンドホールであって、
土台から起立した枠状の土台枠体を構成し、前記土台枠体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した土台リブを備えた土台部と、
枠状の本体枠体を構成し、前記本体枠体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した本体リブを備え、前記土台部の上に載置する本体部と、
作業用の孔が設けられた鍔部から起立した枠状の上枠本体を構成し、前記上枠本体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した上枠本体リブを備えた上枠部と、
内壁を前記土台リブ、前記本体リブ及び前記上枠本体リブを含んだ大きさより大きな枠状の外壁枠体を構成し、前記外壁枠体の内壁から内側に向かって突出し垂直方向に延設し、前記本体リブとは水平方向に沿った異なる位置に配置した外壁リブを備えた複数の外壁部と、を備えたことを特徴とするハンドホール。
【請求項2】
前記土台リブ、前記外壁リブ、前記本体リブ及び前記上枠本体リブの突出量を同一にしたことを特徴とする請求項1に記載のハンドホール。
【請求項3】
前記土台リブ、前記本体リブ及び前記上枠本体リブは水平方向に沿った位置で同一にしたことを特徴とする請求項1に記載のハンドホール。
【請求項4】
前記ハンドホールは、有機物と無機物との混合した材料を使用しインジェクション成型により形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のハンドホール。
【請求項5】
前記外壁部及び前記本体部を、複数個積層することにより、前記ハンドホールの高さの調整を可能としたことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のハンドホール。
【請求項6】
電線ケーブルを中継又は分岐する際に使用されるハンドホールであって、
土台から起立した枠状の土台枠体を構成し、前記土台枠体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した土台リブを備えた土台部と、
作業用の孔が設けられた鍔部から起立した枠状の上枠本体を構成し、前記上枠本体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した上枠本体リブを備えた上枠部と、
内壁を前記土台リブ及び上枠本体リブを含んだ大きさより大きな枠状の外壁枠体を構成し、前記外壁枠体の内壁から内側に向かって突出し垂直方向に延設し、前記土台リブ及び前記上枠本体リブとは水平方向に沿った異なる位置に配置した外壁リブを備えた複数の外壁部と、を備えたことを特徴とするハンドホール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中埋設ケーブルを中継接続したり、当該ケーブルの配線方向を変換させたりする等のために地中に埋設されるハンドホールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からハンドホールは、地中埋設ケーブルを中継接続したり、当該ケーブルの配線方向を変換させたりする等のために地中に埋設されている。このハンドホールは、コンクリート等で道路の下方に埋設しても可能なように、頑丈に形成されているために、搬入作業や地中への埋設の工事の際に重量が有り、埋設するのに重機等を使用して作業することが多かった。
そのため、埋設工事やハンドホールの搬入作業の軽減化を図るため樹脂化されたハンドホールが提案されてきている。
【0003】
例えば、特許文献1には、全体が樹脂で成形されて、側壁の外側面に補強用のリブが形成され、地中埋設ケーブルを中継接続したり、当該ケーブルの接続方向を変換させたりする等のために地中に埋設されるハンドホールであって、前記リブの部分に、前記ハンドホールの内側においてケーブル類支持具を前記側壁の内側面に取付けるためのボルトと螺合されるナット、又は当該ボルトの頭部を廻り止め状態で嵌合させるための非貫通構造のナット類嵌合孔と、ボルトが挿通される閉塞構造のボルト挿通部とが、外側から内側に向けてこの順序で形成された構成とする発明が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-077559号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のハンドホールは、ボルト等により樹脂の側面を組み合わせたり、支持板にて組み合わせたりと剛性を補強するために補強リブを形成し、ボルト等により組み合わせる必要があり組み付け工程において繁雑な作業が発生していた。
【0006】
本発明は、ハンドホールを埋設する作業性を考慮し軽量化し、且つ組み付け工程を削減しながらも外部からの加重にも耐えるような強固な構造とするハンドホールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
電線ケーブルを中継又は分岐する際に使用されるハンドホールであって、土台から起立した枠状の土台枠体を構成し、前記土台枠体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した土台リブを備えた土台部と、枠状の本体枠体を構成し、前記本体枠体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した本体リブを備え、前記土台部の上に載置する本体部と、作業用の孔が設けられた鍔部から起立した枠状の上枠本体を構成し、前記上枠本体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した上枠本体リブを備えた上枠部と、内壁を前記土台リブ、前記本体リブ及び前記上枠本体リブを含んだ大きさより大きな枠状の外壁枠体を構成し、前記外壁枠体の内壁から内側に向かって突出し垂直方向に延設し、前記本体リブとは異なる位置に配置した外壁リブを備えた複数の外壁部と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
以上の特徴により、本発明は、垂直方向に延設した補強部材を形成した部材を、簡単に積み重ねることにより、ハンドホールを形成することが可能であり、また各部材の軽量化を図り、組み付け工程の作業性を向上させるハンドホールを形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態のハンドホールを埋設する際の概要図である。
図2】実施形態のハンドホールの全体の斜視図である。
図3】実施形態のハンドホールの部品を分解して現した斜視図である。
図4】実施形態のハンドホールの土台部の斜視図である。
図5】実施形態のハンドホールの外壁部の斜視図である。
図6】実施形態のハンドホールの本体部の斜視図である。
図7】実施形態のハンドホールの上枠部の斜視図である。
図8】実施形態のハンドホールの中心を垂直方向に切断した断面図である。
図9】実施形態のハンドホールの中心を水平方向に切断した断面図である。
図10】他の実施形態のハンドホールの本体部の斜視図である。
図11】他の実施形態のハンドホールの本体部の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明にかかるハンドホールについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。尚、明細書中のハンドホールとは、図1の蓋体4を備えていない部分を示している。
【0011】
図1を参照し、無電柱化の電線ケーブル3を地中に埋設する際に使用されるハンドホール10を説明する。図1は、実施形態のハンドホール10を埋設する際の概要図である。
地中に電線ケーブル3を埋設する際に、ケーブルトラフ2を埋設し、その中に電線ケーブル3を敷設する。また、電線ケーブル3を分岐又は中継する箇所には本発明のハンドホール10が所々に埋設される。また、埋設後にハンドホール10内から電線ケーブルの点検等を行うための蓋体4がハンドホール10のホール部54を覆うように設けられる。
【0012】
ハンドホール10の構造の詳細を以下に図2乃至図9を参照し説明する。図2及び図3に示すようにハンドホール10は、主に土台部20、外壁部30、本体部40及び上枠部50から構成される。図3に示すようにハンドホール10は、搬入や工事の作業性を考慮して分割した構成で形成されている。ハンドホール10は、これら構成部品(20、30、40、50)を積み木のように積み重ねるだけの簡単な作業で組み付けが済むように構成され、高さは外壁部30及び本体部40の個数を増やすことにより高さを自由に変化させることが可能である。
【0013】
図3に示すハンドホール10は、土台部20の土台本体枠21の上方に、本体部40を積み重ね、また底部23の上方、且つ外側に外壁部30を積み重ね、またその外壁部30の外壁本体枠31の上方に、外壁部30を積み重ね、本体部40の本体枠41の上方に上枠部50を積み重ねることにより構成される。
【0014】
次に、ハンドホール10の各構成部品について図を参照し説明する。先ず、図4を参照し土台部20について説明する。土台部20は、地中に埋設される際に、地中の底に接して設けられている。土台部20は、ハンドホール10が地中にて安定するように土台本体枠21よりも大きな四角形状の板状の底部23を設けている。また土台部20は、底部23から略四角形状で且つ高さを持った枠状の土台本体枠21が設けられ。その土台本体枠21には、所定間隔を設けて1辺に対し、外方向に突出し垂直方向に延びた5個の土台リブ22が設けられている。この土台リブ22は、垂直方向の強度を補強していると同時に後述する外壁部30との水平方向の横ずれも防止している。
【0015】
次に、図5を参照し外壁部30について説明する。外壁部30は、地中に埋設される側壁となる部分である。外壁部30は、ハンドホール10が地中にて安定するように上述した土台部20の底部23の上方に載置され、後述する本体部40の本体リブ42の先端の位置よりも大きく形成し、高さを持った枠状の外壁本体枠31を形成している。外壁部30は、外壁本体枠31の内壁に所定間隔を設けて1辺に対し、内方向に突出し垂直方向に延びた6個の外壁リブ32が設けられている。この外壁リブ32は、垂直方向の強度を補強していると同時に上述した土台部20、後述する本体部40及び後述する上枠部50との水平方向の横ずれも防止している。
【0016】
次に、図6を参照し本体部40について説明する。本体部40は、ハンドホール10本体を支える中間部に当たる部分である。本体部40は、上述した土台部20の土台本体枠21の上方に載置され、上述した外壁部30よりも小さく形成し、高さを持った枠状の本体枠41を形成している。本体部40は、本体枠41の外壁に所定間隔を設けて1辺に対し、外方向に突出し垂直方向に延びた5個の土台リブ22と同じ位置及び同じ大きさに設けた本体リブ42が設けられている。この本体リブ42は、垂直方向の強度を補強していると同時に上述した外壁部30との水平方向の横ずれも防止している。
【0017】
次に、図7を参照し上枠部50について説明する。上枠部50は、ハンドホール10の上方に位置し、蓋体4を載置できる土台部20の底部23と同じ大きさの四角形状となる鍔部53が設けられ、またメンテナンス時に手を挿入できるように円形状に貫通した孔となるホール部54が設けられている。尚、ホール部54は、円形状に限らず四角形状や楕円等の作業が可能な大きさの孔であれば良い。
【0018】
上枠部50は、上述した本体部40の本体枠41の上方に載置され、上述した外壁部30よりも小さく形成し、本体枠41と同じ大きさの高さを持った枠状の上枠本体枠51を形成している。上枠部50は、上枠本体枠51の外壁に所定間隔を設けて1辺に対し、外方向に突出し垂直方向に延びた5個の本体リブ42と同じ位置及び同じ大きさに設けた上枠リブ52が設けられている。この上枠リブ52は、垂直方向の強度を補強していると同時に上述した外壁部30との水平方向の横ずれも防止している。
また、上枠部50は4隅の4箇所に三角形状の三角補強リブ55がホール部54を中心に設けられている(図8)。三角補強リブ55により上枠部50が鉄のマンホール等の蓋体4や自動車等の荷重に耐えうるように補強がされている。
【0019】
次に、図8及び図9を参照し、ハンドホール10の各構成部品の配置関係を説明する。図8は、実施形態のハンドホール10の中心を垂直方向に切断した断面図である。図9は、実施形態のハンドホール10の中心を水平方向に切断した断面図である。
【0020】
図8に示すように土台部20の土台リブ22は、外壁部30の半分の位置までの高さに形成され、外壁部30の外壁本体枠31の内壁に接している。土台部20の上方に配置される本体部40の本体リブ42は、上下の外壁部30の半分の位置までの高さを形成し、外壁部30の外壁本体枠31の内壁に接している。また、本体部40の上方に配置される上枠部50の上枠リブ52は、外壁部30の半分の位置までの高さに形成され、外壁部30の外壁本体枠31の内壁に接している。
このように各構成部品(20、30、40、50)が互い違いに水平方向に重なることにより水平方向の横ずれや加重による各構成部品の膨らみ等を防止している。また、構成部品を多くすることにより、各構成部品の1つの重量が軽くなるため設置作業や搬入作業が容易となる。
【0021】
図9に示すように、外壁部30の外壁リブ32は、本体部40の本体枠41の外壁に接し、また本体部40の本体リブ42は、外壁部30の外壁本体枠31の内壁に接している。また、ハンドホール10は、本体リブ42(土台リブ22及び上枠リブ52)及び外壁リブ32は互い違いに配置されていることから垂直方向の強度を増している。
また、外壁部40の4隅の内壁の面取り箇所Rは、本体部40の外壁の面取り寸法よりも緩やかにし、肉厚にすることで強度を増強し、また本体部40の外壁の4隅に近接し、ハンドホール10の強度を増している。
【0022】
尚、ハンドホール10の高さによっては、土台部20、上枠部50及び外壁部30の構成のみにより組み付けることも可能である。また、土台部20の四角形状の外形寸法は、730mm角であり、各リブ(22、32、42、52)の突出量は12mmである。これら寸法に限定する必要はなく、適宜所望する大きさに合わせ、強度等を考慮してリブ等の寸法を定めれば良い。
【0023】
ハンドホール10の製造方法について説明すると、上述した各構成部品を成形するための金型を作成しインジェクション成型により製造される。特に、土台部20を金型から取り出した後、ホール部54を切削加工すれば、土台部20及び上枠部50は同じ金型を利用することが可能である。
【0024】
また、本発明のハンドホール10の材料はフライアッシュ混合複合樹脂素材を使用して形成されている。このフライアッシュ混合複合樹脂素材は、有機物と無機物を均一に混合して成型したものであり、例えば、ポリプロピレン又はポリエチレン等の一般家庭から排出される資源ゴミ(再生樹脂(有機物))と石炭火力発電所より排出される石炭灰(無機物)を均一に混合した100%の再生材料を使用しているので、材料費が安く、更に軽量且つ加工性に優れた製品である。
【0025】
加工性としては、電線ケーブル3を通過させる孔の加工等がその場の位置合わせをした後、ドリルや切削工具等により加工が可能であるので、作業性に優れている。
これらフライアッシュ混合複合樹脂素材で成形したハンドホール10は、耐薬品性、耐候性、耐寒性、荷重試験のT-25にも耐えうる軽量でありながら高強度の性能を維持している。
【0026】
有機物は、ポリプロピレン、ポリエチレンの他に、ポリスチレン、脱塩ポリ塩化ビニール、ポリウレタン、メタクリル樹脂があげられ、またこれらのいずれかの組合せであっても良い。
また、無機物は、石炭灰の他にフライアッシュ、高炉スラグ、炭化物、珪藻土、炭酸カルシウム、アルミナ等であっても良く、またこれらのいずれかの組合せであっても良い。
無機物と有機物の混合比率の最適値は、40:60程度であるが、これに限らず、有機物が35%から90%と、無機物が10%から65%の範囲であっても良い。尚、必要によっては助剤(難燃材、強化材、滑材、可塑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、抗菌材)を添加しても良い。
【0027】
(他の実施形態)
本発明の実施形態の他の実施例を図10及び図11に示す。図10及び図11は、上述した本体部40に相当する箇所を変形した本体部140の実施例である。本体部140は、上述したハンドホール10本体を支える中間部に当たる部分である。本体部140は、上述した土台部120の土台本体枠121の上方に載置され、上述した外壁部130よりも小さく形成し、高さを持った枠状の本体枠141を形成している。
本体枠141は、図11に示すように中心から角度α分の傾斜を伴い外側に向かってテーパー状になっている。角度αは、約1度から約8度までの傾斜である。本体枠141は、中心から外側に向かって傾斜を伴うことにより金型からの離型をスムーズにさせているため、離型時に時間を割くことなく、製造が可能である。
【0028】
また本体部140は、本体枠141の外壁に所定間隔を設けて1辺に対し、外方向に突出し垂直方向に延びた5個の本体リブ142が設けられている。この本体リブ142は、垂直方向の強度を補強していると同時に上述した外壁部30との水平方向の横ずれも防止している。
【0029】
本体リブ142は、図11に示すように中心から角度α分の傾斜を伴い外側に向かってテーパー状になっている。角度βは、約1度から約8度までの傾斜である。本体リブ142は、中心から外側に向かって傾斜を伴うことにより金型からの離型をスムーズにさせているため、離型時に時間を割くことなく、製造が可能である。
【0030】
尚、本体部140だけでなく、土台部20の土台本体枠21及び土台リブ22、外壁部30の外壁本体枠31及び外壁リブ32並びに、上枠部50の上枠本体枠51及び上枠リブ52に同様に本体部140と同じように本体枠やリブに傾斜を設けても良い。
【0031】
(技術的特徴)
以下に本実施形態の技術的特徴点の一例を括弧に内に示すが、特に限定するものでもなく例示しているものであり、これら特徴から考えられる効果についても記載する。
【0032】
<第1の特徴点>
電線ケーブル(例えば、主に電線ケーブル3)を中継又は分岐する際に使用されるハンドホール(例えば、主にハンドホール10)であって、
土台(例えば、主に底部23)から起立した枠状の土台枠体(例えば、主に土台本体枠21)を構成し、前記土台枠体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した土台リブ(例えば、主に土台リブ22)を備えた土台部(例えば、主に土台部20)と、
枠状の本体枠体(例えば、主に本体枠41)を構成し、前記本体枠体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した本体リブ(例えば、主に本体リブ42)を備え、前記土台部の上に載置する本体部(例えば、主に本体部40)と、
作業用の孔(例えば、主にホール部54)が設けられた鍔部(例えば、主に鍔部53)から起立した枠状の上枠本体(例えば、主に上枠本体枠51)を構成し、前記上枠本体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した上枠本体リブ(例えば、主に上枠リブ52)を備えた上枠部(例えば、主に上枠部50)と、
内壁を前記土台リブ、前記本体リブ及び前記上枠本体リブを含んだ大きさより大きな枠状の外壁枠体(例えば、主に外壁本体枠31)を構成し、前記外壁枠体の内壁から内側に向かって突出し垂直方向に延設し、前記本体リブとは異なる位置に配置した外壁リブ(例えば、主に外壁リブ32)を備えた複数の外壁部(例えば、主に外壁部30)と、を備えたことを特徴とする。
【0033】
以上の特徴により、本発明は、垂直方向に延設した補強部材を形成した部材を、簡単に積み重ねることにより、ハンドホールを形成することが可能であり、また各部材の軽量化を図り、組み付け工程の作業性を向上させるハンドホールを形成することが可能である。
【0034】
<第2の特徴点>
前記土台リブ、前記外壁リブ、前記本体リブ及び上枠本体リブの突出量を同一にしたことを特徴とする。
以上の特徴により、本発明は、各部材を置くだけで各部材が配置できることから簡単にハンドホールを組み立てることが可能である。
【0035】
<第3の特徴点>
前記土台リブ、前記本体リブ及び前記上枠本体リブの位置を同一にしたことを特徴とする。
以上の特徴により、本発明は、垂直方向の補強が強固に積み重なることによる耐荷重の性能が向上する。
【0036】
<第4の特徴点>
前記ハンドホールは、有機物と無機物との混合した材料を使用しインジェクション成型により形成したことを特徴とする。
以上の特徴によって、本発明は、軽量化を図りながら、耐荷重だけでなく加工性、耐候性等の性能が向上する。また、再生可能な材料であるため安価に又省資源化を図ることが可能である。
【0037】
<第5の特徴点>
前記外壁部及び前記本体部を、複数個積層することにより、前記ハンドホールの高さの調整を可能としたことを特徴とする。
以上の特徴により、本発明は、同じ部材による自由に高さ調整が可能で有り、作業性や搬入の容易化や部品の統一性等の利便性が向上する。
【0038】
<第6の特徴点>
電線ケーブルを中継又は分岐する際に使用されるハンドホールであって、
土台から起立した枠状の土台枠体を構成し、前記土台枠体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した土台リブを備えた土台部と、
作業用の孔が設けられた鍔部から起立した枠状の上枠本体を構成し、前記上枠本体の外壁から外側に向かって突出し垂直方向に延設した上枠本体リブを備えた上枠部と、
内壁を前記土台リブ及び上枠本体リブを含んだ大きさより大きな枠状の外壁枠体を構成し、前記外壁枠体の内壁から内側に向かって突出し垂直方向に延設し、前記土台リブ及び前記上枠本体リブとは異なる位置に配置した外壁リブを備えた複数の外壁部と、
を備えたことを特徴とする。
以上の特徴によって、本発明は、垂直方向に延設した補強部材を形成した部材を積み重ねることにより軽量化を図りながら、作業性を向上させるハンドホールを形成することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0039】
軽量且つ強度があるため、地中に埋設するだけでなく、建物や線路等の附近に架設や敷設するハンドホールにも適用が可能である。
【符号の説明】
【0040】
2…ケーブルトラフ、3…電線ケーブル、10…ハンドホール、20…土台部、
21…土台本体枠、22…土台リブ、23…底部、30…外壁部、31…外壁本体枠、
32…外壁リブ、40…本体部、41…本体枠、42…本体リブ、50…上枠部、
51…上枠本体部、52…上枠リブ、53…鍔部、54…ホール部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11