(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-04
(45)【発行日】2022-11-14
(54)【発明の名称】航跡予測装置および航跡予測方法
(51)【国際特許分類】
G08G 5/00 20060101AFI20221107BHJP
B64B 1/00 20060101ALI20221107BHJP
G01S 5/02 20100101ALI20221107BHJP
G01S 13/58 20060101ALN20221107BHJP
【FI】
G08G5/00 A
B64B1/00
G01S5/02 Z
G01S13/58
(21)【出願番号】P 2018171246
(22)【出願日】2018-09-13
【審査請求日】2021-09-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100189913
【氏名又は名称】鵜飼 健
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 友之
【審査官】白石 剛史
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-059896(JP,A)
【文献】特開2016-109351(JP,A)
【文献】特開2017-97720(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2016-0036310(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 5/00
G01S 5/02
G01S 13/58
B64B 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
空中を移動する移動体の航跡を予測する航跡予測装置であって、
レーダにより取得された前記移動体の航跡を取得する取得部と、
過去航跡を保存する過去航跡データベースと、
前記取得された航跡と、前記過去航跡データベースに保存された過去航跡とに基づいて、前記取得された航跡の航跡パターンを推定する航跡パターン推定部と、
前記推定された航跡パターンの確率を算出する航跡確率算出部と、
前記推定された航跡パターンと、前記算出された確率とを
リアルタイムに更新し表示する表示部とを具備する、航跡予測装置。
【請求項2】
航跡の諸元を示す付属情報を保存する付属情報データベースと、
前記取得された航跡に、前記付属情報データベースに保存された付属情報を付与する付属情報付与部とをさらに具備し、
前記航跡パターン推定部は、前記付属情報を付与された航跡の航跡パターンを推定する、請求項1に記載の航跡予測装置。
【請求項3】
空中を移動する移動体の航跡を予測する航跡予測装置のプロセッサにより実行される航跡予測方法であって、
前記プロセッサが、
レーダにより取得された前記移動体の航跡を取得し、
前記プロセッサが、前記取得された航跡と、過去航跡を保存する過去航跡データベースに保存された過去航跡とに基づいて、前記取得された航跡の航跡パターンを推定し、
前記プロセッサが、前記推定された航跡パターンの確率を算出し、
前記プロセッサが、前記推定された航跡パターンと、前記算出された確率とを
リアルタイムに更新し表示する、航跡予測方法。
【請求項4】
前記プロセッサが、航跡の諸元を示す付属情報を保存する付属情報データベースに保存された付属情報を、前記取得された航跡に付与し、
前記プロセッサは、前記付属情報を付与された航跡の航跡パターンを推定する、請求項3に記載の航跡予測方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、航跡予測装置および航跡予測方法に関する。
【背景技術】
【0002】
空間を移動する移動体の航跡を予測する技術が知られている。例えば、位置情報、移動速度、および複数のカメラにより取得された画像データをもとに、移動する電波源の将来の航跡を予測するという技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カメラを用いる方式は、主に地上を移動する移動体の航跡を予測するのに適しているが、空中を移動する航空機などの航跡を予測することは難しい。予測の精度をよりいっそう高めることが求められている。
目的は、予測精度を向上させた航跡予測装置および航跡予測方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態によれば、航跡予測装置は、過去航跡を保存する過去航跡データベースと、取得部と、航跡パターン推定部と、航跡確率算出部と、表示部とを具備する。取得部は、移動体の航跡を取得する。航跡パターン推定部は、取得された航跡と、過去航跡データベースに保存された過去航跡とに基づいて、取得された航跡の航跡パターンを推定する。航跡確率算出部は、推定された航跡パターンの確率を算出する。表示部は、推定された航跡パターンと、算出された確率とを表示する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】
図1は、実施形態に係わる航跡予測装置の一例を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、
図1に示される航跡予測装置における情報の流れの一例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る航跡予測装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、表示部210に表示される航跡パターンとその確率の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1は、実施形態に係わる航跡予測装置の一例を示す機能ブロック図である。航跡予測装置200は、CPUやMPU等のプロセッサ250と、ROM(Read Only Memory)220およびRAM(Random Access Memory)230を備えるコンピュータである。航跡予測装置200は、さらに、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)などの記憶部240、光学メディアドライブ260、表示部210、および、通信部270を備える。
【0008】
ROM220は、BIOS(Basic Input Output System)やUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)などの基本プログラム、および各種の設定データ等を記憶する。RAM230は、記憶部240からロードされたプログラムやデータを一時的に記憶する。
【0009】
光学メディアドライブ260は、CD-ROM280などの記録媒体に記録されたディジタルデータを読み取る。航跡予測装置200で実行される各種プログラムは、例えばCD-ROM280に記録されて頒布される。このCD-ROM280に格納されたプログラムは光学メディアドライブ260により読み取られ、記憶部240にインストールされる。
【0010】
通信部270は、通信機能を備え、他の装置(航跡データ記憶装置など)との通信を制御する。実施形態において、例えば、地上に設置されたレーダにより航空機の航跡が取得され、その航跡データが、通信部270を介して航跡予測装置200に入力されることを考える。航跡データは、時系列データとして航跡予測装置200に入力される。
【0011】
記憶部240は、プロセッサ250により実行されるプログラム240aを記憶する。このプログラム240aは、例えば通信部270を介してサーバからダウンロードし、記憶部240にインストールされることができる。
【0012】
また、記憶部240は、付属情報データベース12、航跡データベース14、過去航跡データベース16、および航跡パターンデータベース18を記憶する。
付属情報データベース12は、航跡の諸元を示す付属情報を保存するデータベースである。
航跡データベース14は、航跡データを保存するデータベースである。
過去航跡データベース16は、過去航跡を保存するデータベースである。
航跡パターンデータベース18は、航跡パターンを保存するデータベースである。
【0013】
プロセッサ250は、OS(Operating System)および各種のプログラムを実行する。また、プロセッサ250は、実施形態に係る処理機能として、付属情報付与部13、過去航跡作成部15、航跡パターン作成部17、航跡パターン推定部19、航跡パターン確率算出部20、および、航跡予測表示部21を備える。
【0014】
これらの機能ブロックは、記憶部240に記憶されたプログラム240aがRAM230にロードされ、当該プログラムの進行に伴ってプロセッサ250が計算処理を実行することで生成されるプロセスとして、理解され得る。つまりプログラム240aは、航跡予測装置200を動作させるためのプログラムであって、コンピュータである航跡予測装置200を、付属情報付与部13、過去航跡作成部15、航跡パターン作成部17、航跡パターン推定部19、航跡パターン確率算出部20、および、航跡予測表示部21として動作させる。
【0015】
付属情報付与部13は、例えば通信部270を介して取得された航跡データに、付属情報を付与する。付属情報とは、航跡データから推測することの可能な付帯情報である。付属情報付与部13は、
図2に示されるように、付属情報データベース12から取得した付属情報を航跡データに付与することで、取得された航跡データの諸元を充実させる。
【0016】
過去航跡作成部15は、航跡データベース14に登録されている航跡を取得する。そして、航跡に記された時刻情報(タイムスタンプ)と現在時刻とを比較することで、当該航跡が現在の航跡であるか、過去の航跡であるかを判定する。過去の航跡であることがわかれば、過去航跡作成部15は、
図2に示されるように、取得した航跡を過去航跡として過去航跡データベース16に登録する。
【0017】
航跡パターン作成部17は、過去航跡データベース16に登録されている過去航跡を取得し、航跡パターンを作成する。作成された航跡パターンは、
図2に示されるように、航跡パターンデータベース18に登録される。
【0018】
航跡パターン推定部19は、
図2に示されるように、航跡データベース14から取得した航跡と、航跡パターンデータベース18から取得した航跡パターンとに基づいて、現在、の航跡がどの航跡パターンを有するかを推定する。推定された航跡パターンと航跡データは、航跡パターン確率算出部20へ出力される。
【0019】
航跡パターン確率算出部20は、航跡パターン推定部19から与えられる複数の航跡パターンを取得し、それぞれの航跡パターンの確率(航跡パターン確率)を算出する。各航跡パターンの確率が算出されると、
図2に示されるように、航跡データ、航跡パターン、および航跡パターン確率が、航跡予測表示部21へ出力される。
【0020】
航跡予測表示部21は、航跡パターン確率算出部20から与えられた航跡、航跡パターン、および航跡パターン確率を、表示部210に表示する。これらの情報は、デジタルマップ上に重ねて表示されても良い。
【0021】
図3は、実施形態に係る航跡予測装置200の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図3において、外部のレーダなどで取得された航跡が、航跡予測装置200に入力される(ステップS11)。そうすると航跡予測装置200は、入力された航跡に付属すべき情報があるか否かを判定する(ステップS12)。
【0022】
航跡に付属する情報があると判断されれば(ステップS12でYes)、航跡予測装置200は、付属情報データベース12から付属情報を読み込み、この付属情報を航跡に付与する(ステップS13)。その後、航跡予測装置200は、付属情報が付与された航跡、または、付属する情報がないと判断された航跡(ステップS12でNo)を、航跡データベース14に登録する(ステップS14)。
【0023】
次に、航跡予測装置200は、航跡データベース14に登録された航跡を航跡データベース14から再度読み込み、過去航跡であるか否かを、例えばタイムスタンプに基づいて判定する(ステップS15)。過去航跡と判断されれば(ステップS15でYes)、航跡予測装置200は、当該航跡を過去航跡データベース16に登録する(ステップS16)。
【0024】
次に航跡予測装置200は、過去航跡データベース16に登録された過去航跡を過去航跡データベース16から再度読み込み、読み込んだ過去航跡から航跡パターンを作成する。この航跡パターンは、航跡パターンデータベース18に登録される(ステップS17)。
【0025】
一方、ステップS15で過去航跡と判断されなかった航跡(ステップS15でNo)は、現在の航跡であるので、その航跡パターンが次のステップで推定される。すなわち、航跡予測装置200は、現在の航跡と、航跡パターンデータベース18に登録された航跡パターンとを読み込み、それらを比較した結果に基づいて現在の航跡の航跡パターンを推定する(ステップS18)。初期フェーズにおいては、複数の航跡パターンが推定されることもある。
【0026】
次に航跡予測装置200は、複数の航跡パターンごとに、それぞれの確率を算出する(ステップS19)。計算された航跡、航跡パターン、およびそれらの確率は、例えば
図4に示されるように表示部210に表示される(ステップS20)。
図4において、航空機10の3通りの航跡パターンが表示され、それぞれ10%、20%、70%の確率が示されている。
【0027】
以上説明したようにこの実施形態では、時系列データとして入力される航跡データに対し、過去の航跡データを使用して作成した航跡パターンとの類似性を評価する。そして、その結果に基づいて、類似する複数の航跡パターンと、それぞれの確率を算出するようにした。また、その結果を表示部に視覚的に表示するようにした。
【0028】
既存の技術では、そもそも、航跡予測に際して、航跡が持つ諸元を利用していない。このため、予測精度に改善の余地があった。
【0029】
これに対し実施形態によれば、過去航跡に対する統計的な処理により、航跡の頻度数が高いものを航跡パターンとして登録することで、航跡予測の精度の向上を図ることができる。また、将来における航跡を、作業者の勘や経験に頼ることなく予測することが可能となる。
【0030】
また、航跡パターンと航跡の類似度の判定を行うことで、複数の航跡パターンがあった場合でも、過去の情報から確率を提示することが可能となる。さらに、航跡、航跡パターン、および確率を表示部210にリアルタイムに更新・表示することで、最新の状況を確認することが可能となる。
【0031】
これらのことから、実施形態によれば、予測精度を向上させた航跡予測装置および航跡予測方法を提供することが可能となる。
【0032】
実施形態において、コンピュータに関連して用いられる「プロセッサ」という用語は、例えばCPU、MPU、GPU、或いは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、またはFPGA等の回路と理解され得る。
【0033】
プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを読み出し実行することで、プログラムに基づく特有の機能を実現する。また、メモリに代えて、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成することも可能である。このケースでは、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することでその機能を実現する。
【0034】
実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0035】
10…航空機、12…付属情報データベース、13…付属情報付与部、14…航跡データベース、15…過去航跡作成部、16…過去航跡データベース、17…航跡パターン作成部、18…航跡パターンデータベース、19…航跡パターン推定部、20…航跡パターン確率算出部、21…航跡予測表示部、200…航跡予測装置、210…表示部、220…ROM、230…RAM、240…記憶部、240a…プログラム、250…プロセッサ、260…光学メディアドライブ、270…通信部。