(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-04
(45)【発行日】2022-11-14
(54)【発明の名称】データ伝送方法、ネットワーク装置と端末装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20221107BHJP
H04W 72/12 20090101ALI20221107BHJP
H04L 27/26 20060101ALI20221107BHJP
【FI】
H04W72/04 133
H04W72/12
H04L27/26 113
(21)【出願番号】P 2019533575
(86)(22)【出願日】2016-12-23
(86)【国際出願番号】 CN2016111732
(87)【国際公開番号】W WO2018112890
(87)【国際公開日】2018-06-28
【審査請求日】2019-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(72)【発明者】
【氏名】タン、ハイ
(72)【発明者】
【氏名】シュ、ファ
【審査官】石原 由晴
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-142494(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第102761513(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第101291512(CN,A)
【文献】国際公開第2016/004634(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/141989(WO,A1)
【文献】Panasonic,Scheduling considerations for dynamic resource sharing among numerologies in NR[online],3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #87 R1-1612798,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1612798.zip>,2016年11月04日
【文献】Panasonic,Scheduling considerations for dynamic resource sharing among numerologies in NR[online],3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #87 R1-1612798,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1612798.zip>,2016年11月04日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
H04L 27/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ伝送方法であって、
端末装置へリソース配置情報を送信し、前記リソース配置情報がスケジューリングユニット内の、データを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、前記スケジューリングユニットは、複数のリソースサブバンドに分割され、前記複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、前記複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有することと、
前記複数のリソースサブバンドで、前記端末装置と前記データの伝送を行うこととを含み、
前記リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、前記第一の位置指示情報が周波数領域における前記複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられ、前記複数のリソースサブバンドで、前記端末装置と前記データの伝送を行うことは、
前記第一の位置指示情報に基づき、前記第一のリソースサブバンドで前記
端末装置と前記データ内の一部データの伝送を行うことを含む、前記データ伝送方法。
【請求項2】
前記第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、前記第一の指示情報が、前記スケジューリングユニット内の、周波数領域において前記第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、前記周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、前記第二の指示情報が前記第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、前記第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び前記第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、前記第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられることを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、前記第一のビットテーブル内の各ビットが前記スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、前記第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが前記第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示すことを特徴とする
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第一の指示情報は具体的に周波数領域における前記開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における前記終了周波数領域基準物理リソースブロックの位置を示すことに用いられ、又は前記第一の指示情報は具体的に周波数領域における前記開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と前記第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられることを特徴とする
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、前記第二のビットテーブルと前記第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも前記第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、前記第二のビット
テーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが前記開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、前記第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが前記終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示すことを特徴とする
請求項2-4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における前記第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと前記第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は前記第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における前記第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における前記第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられることを示すことを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
データ伝送方法であって、
ネットワーク装置から送信されたリソース配置情報を受信し、前記リソース配置情報がスケジューリングユニット内の、データを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、前記スケジューリングユニットは、複数のリソースサブバンドに分割され、前記複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、前記複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有することと、
前記リソース配置情報に基づき、前記複数のリソースサブバンドで前記ネットワーク装置と前記データの伝送を行うこととを含み、
前記リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、前記第一の位置指示情報が周波数領域における前記複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられ、前記リソース配置情報に基づき、前記複数のリソースサブバンドで前記ネットワーク装置と前記データの伝送を行うことは、
前記第一の位置指示情報に基づき、前記第一のリソースサブバンドで前記ネットワーク装置と前記データ内の一部データの伝送を行うことを含む、前記データ伝送方法。
【請求項8】
前記第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、前記第一の指示情報が、前記スケジューリングユニット内の、周波数領域において前記第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、前記周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、前記第二の指示情報が前記第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、前記第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び前記第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、前記第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられることを特徴とする
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、前記第一のビットテーブル内の各ビットが前記スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、前記第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが前記第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示すことを特徴とする
請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第一の指示情報は具体的に周波数領域における前記開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における前記終了周波数領域基準物理リソースブロックの
位置を示すことに用いられ、又は前記第一の指示情報は具体的に周波数領域における前記開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と前記第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられることを特徴とする
請求項8に記載の方法。
【請求項11】
前記第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、前記第二のビットテーブルと前記第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも前記第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、前記第二のビットテーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが前記開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、前記第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが前記終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示すことを特徴とする
請求項8-10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における前記第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと前記第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は前記第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における前記第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における前記第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられることを特徴とする
請求項7に記載の方法。
【請求項13】
データを伝送するためのネットワーク装置であって、
請求項1-6のいずれか一項に記載のデータ伝送方法を実行するように構成される、
前記ネットワーク装置。
【請求項14】
データを伝送するための端末装置であって、
請求項7-12のいずれか一項に記載のデータ伝送方法を実行するように構成される、
前記端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施例は通信分野に関し、特にデータ伝送方法、ネットワーク装置と端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の長期進化型(LTE:Long Term Evolution )システムでは、データを送信するための全てのリソース割り当てが同じサブ搬送波間隔に基づくため、第五世代(5G)通信システムにおける異なるサブ搬送波多重化の要件を満たすことができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これに鑑みて、本発明の実施例は、同一の端末装置が一つのスケジューリングユニットにおいて異なるサブ搬送波間隔を有するリソースを用いてデータを伝送することを満たすことができるデータ伝送方法、ネットワーク装置と端末装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第一の態様によるデータ伝送方法は、端末装置へリソース配置情報を送信し、該リソース配置情報がスケジューリングユニット内の、データを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、該複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、該複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有することと、該複数のリソースサブバンドで、該端末装置と該データの伝送を行うこととを含む。
【0005】
ここでの一つのスケジューリングユニットは周波数領域における一定の幅を有する一つ又は複数のリソースブロックであってもよく、時間領域において限定されない。該周波数領域スケジューリングユニットは全システム帯域幅を占有してもよいし、システム帯域幅の一部を占有してもよく、該周波数領域スケジューリングユニットの幅が最も小さく一つの基本的な物理リソースブロックである。
【0006】
該リソースサブバンドは同じ周波数領域幅を有する連続した物理リソースブロックから構成されてもよいし、同じ周波数領域幅を有するが連続しない物理リソースブロックから構成されてもよい。
【0007】
一つのスケジューリングユニットにおいて端末装置に異なるサブ搬送波間隔を有するリソースサブバンドを配置してデータを伝送することにより、様々な属性を有するローカル周波数領域連続リソース割り当てをよりよくサポートすることができる。
【0008】
一つの可能な実施形態では、該リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、該第一の位置指示情報が周波数領域における該複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられる。
【0009】
該リソース配置情報に各リソースサブバンドに対応する位置指示情報が含まれ、該リソース配置情報はさらに端末装置に割り当てられたリソースサブバンドの数を示すことに用いられてもよい。
【0010】
一つの可能な実施形態では、該第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、該第一の指示情報が、該スケジューリングユニット内の、周波数領域において該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、該周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、該第二の指示情報が該第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び該第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられる。
【0011】
ここでの周波数領域基準物理リソースブロックはスケジューリングユニットを分割するための一つの仮想単位であってもよいし、ネットワーク装置によって実際に配置されたリソースの単位であってもよい。
【0012】
2レベルリソース指示方式は異なるサブ搬送波間隔を有するリソースと互換性があり得、共通且つ簡単である。
【0013】
一つの可能な実施形態では、該第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、該第一のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが該第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示す。
【0014】
一つの可能な実施形態では、該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における該終了周波数領域基準物理リソースブロックの位置を示すことに用いられ、又は該第二の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられる。
【0015】
一つの可能な実施形態では、該第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、該第二のビットテーブルと該第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも該第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、該第二のビットテーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、該第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示す。
【0016】
一つの可能な実施形態では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重ならない周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第二のビットが第四の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0017】
一つの可能な実施形態では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重なる周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該リソース配置情報はさらに第四のビットテーブルを含み、該第四のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第四のビットテーブル内の複数の連続した第三のビットが第五の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0018】
一つの可能な実施形態では、該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられる。
【0019】
一つの可能な実施形態では、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを示すことに用いられることは、開始周波数領域基準物理リソースブロックと該開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該開始物理リソースブロックの位置を示し、該開始周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられることは、終了周波数領域基準物理リソースブロックと該終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該終了物理リソースブロックの位置を示し、該終了周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔はシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数である。
【0020】
第二の態様によるデータ伝送方法は、ネットワーク装置から送信されたリソース配置情報を受信し、該リソース配置情報がスケジューリングユニット内の、データを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、該複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、該複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有することと、該リソース配置情報に基づき、該ネットワーク装置と該データの伝送を行うこととを含む。
【0021】
一つのスケジューリングユニットにおいて、データを伝送するための異なるサブ搬送波間隔のリソースサブバンドを端末装置に示すことにより、様々な属性を有するローカル周波数領域連続リソース割り当てをより良くサポートすることができる。
【0022】
一つの可能な実施形態では、該リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、該第一の位置指示情報が周波数領域における該複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられ、該リソース配置情報に基づき、該ネットワーク装置と該データの伝送を行うことは、該第一の位置指示情報に基づき、該第一のリソースサブバンドで該ネットワーク装置と該データ内の一部データの伝送を行うことを含む。
【0023】
一つの可能な実施形態では、該第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、該第一の指示情報が、該スケジューリングユニット内の、周波数領域において該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、該周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、該第二の指示情報は該第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び該第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられる。
【0024】
一つの可能な実施形態では、該第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、該第一のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが該第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示す。
【0025】
一つの可能な実施形態では、該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における該終了周波数領域基準物理リソースブロックの位置を示すことに用いられ、又は該第二の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられる。
【0026】
一つの可能な実施形態では、該第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、該第二のビットテーブルと該第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも該第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、該第二のビットテーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、該第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示す。
【0027】
一つの可能な実施形態では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重ならない周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第二のビットが第四の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0028】
一つの可能な実施形態では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重なる周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該リソース配置情報はさらに第四のビットテーブルを含み、該第四のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第四のビットテーブル内の複数の連続した第三のビットが第五の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0029】
一つの可能な実施形態では、該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられる。
【0030】
一つの可能な実施形態では、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを示すことに用いられることは、開始周波数領域基準物理リソースブロックと該開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該開始物理リソースブロックの位置を示し、該開始周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられることは、終了周波数領域基準物理リソースブロックと該終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該終了物理リソースブロックの位置を示し、該終了周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔はシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数である。
【0031】
第三の態様によるネットワーク装置は上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行することに用いられる。具体的には、該ネットワーク装置は、上記第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを備える。
【0032】
第四の態様による端末装置は上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行することに用いられる。具体的には、該端末装置は、上記第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを備える。
【0033】
第五の態様によるネットワーク装置は、メモリ、プロセッサと送受信機を備える。ここで、メモリ、プロセッサと送受信機は内部接続パスを介して相互に通信し、制御及び/又はデータ信号を伝送する。該メモリは命令を記憶するように構成され、該プロセッサは該メモリに記憶された命令を実行するように構成され、該命令が実行される場合、該プロセッサは入力されたデータ及び情報を受信し、操作結果などのデータを出力するように送受信機を制御する。
【0034】
第六の態様による端末装置は、メモリ、プロセッサと送受信機を備える。ここで、メモリ、プロセッサと送受信機は内部接続パスを介して相互に接続し、制御及び/又はデータ信号を伝送し、該メモリは命令を記憶するように構成され、該プロセッサは該メモリに記憶された命令を実行するように構成され、該命令が実行される場合、該プロセッサは入力されたデータ及び情報を受信し、操作結果などのデータを出力するように送受信機を制御する。
【0035】
第七の態様によるコンピュータ記憶媒体は、上記方法に用いられる、上記の態様を実行するために設計されたプログラムを含むコンピュータソフトウェア命令を記憶することに用いられる。
【0036】
本出願のこれらの態様又は他の態様は以下の実施例の説明からより容易に明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【
図1】本発明の実施例の一つの可能な応用シーンを示す概略図である。
【
図2】本発明の実施例によるデータ伝送方法を示す概略ブロック図である。
【
図3】本発明の実施例によるリソース割り当てを示す概略図である。
【
図4】本発明の実施例によるリソース割り当てを示す別の概略図である。
【
図5】本発明の実施例によるリソース割り当てを示す別の概略図である。
【
図6】本発明の実施例によるデータ伝送方法を示す別の概略ブロック図である。
【
図7】本発明の実施例によるデータを伝送するためのネットワーク装置を示す概略ブロック図である。
【
図8】本発明の実施例によるデータを伝送するための端末装置を示す概略ブロック図である。
【
図9】本発明の実施例によるデータを伝送するためのネットワーク装置を示す別の概略ブロック図である。
【
図10】本発明の実施例によるデータを伝送するための端末装置を示す別の概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下は本発明の実施例の図面と組み合わせて本発明の実施例に係る技術的解決策を明確に、全面的に説明する。
【0039】
理解すべきものとして、本発明の実施例の技術的解決策は様々な通信システム、例えばグローバルモバイル通信(Global System for Mobile Communication:「GSM」と略称)システム、符号分割多元アクセス(Code Division Multiple Access:「CDMA」)システム、帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access:「WCDMA」と略称)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service:「GPRS」と略称)、長期進化型(Long Term Evolution:「LTE」と略称)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex:「FDD」と略称)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex:「TDD」と略称)、汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System:「UMTS」と略称)、グローバル相互接続マイクロ波アクセス(Worldwide Interoperability for Microwave Access:「WiMAX」と略称)通信システム又は将来の5Gシステムなどに応用されてもよい。
【0040】
特に、本発明の実施例の技術的解決策は非直交マルチアクセス技術に基づく様々な通信システム、例えばスパースコードマルチアクセス(Sparse Code Multiple Access:「SCMA」と略称)システム、低密度署名(Low Density Signature:「LDS」と略称)システムなどに応用されてもよく、当然SCMAシステムとLDSシステムが通信分野において他の名称と呼ばれてもよく、さらに、本発明の実施例の技術的解決策は非直交マルチアクセス技術を用いたマルチ搬送波伝送システム、例えば非直交マルチアクセス技術を用いた直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:「OFDM」と略称)、フィルターバンクマルチ搬送波(Filter Bank Multi-Carrier:「FBMC」と略称)、汎用周波数分割多重(Generalized Frequency Division Multiplexing:「GFDM」と略称)、フィルタ直交周波数分割多重(Filtered-OFDM:「F-OFDM」と略称)システムなどに応用されてもよい。
【0041】
本発明の実施例における端末装置はユーザ装置(UE:User Equipment)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、移動装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置であってもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、無線ローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)サイト、パーソナルデジタル処理(PDA:Persona1 Digita1 Assistant)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続された他の処理装置、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来の進化した公衆陸上モバイルネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)における端末装置などであってもよく、本発明の実施例では限定されない。
【0042】
本発明の実施例におけるネットワーク装置は端末装置と通信するための装置であってもよく、該ネットワーク装置はGSM又はCDMAにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよいし、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であってもよいし、LTEシステムにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional NodeB)であってもよいし、クラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)シーンにおける無線コントローラであってもよく、又は該ネットワーク装置は中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク装置又は将来の進化したPLMNネットワークにおけるネットワーク装置などであってもよく、本発明の実施例では限定されない。
【0043】
図1は本発明の実施例の一つの応用シーンを示す概略図である。
図1における通信システムは端末装置10とネットワーク装置20を備えることができる。ネットワーク装置20は端末装置10に通信サービスを提供することに用いられ且つコアネットワークにアクセスし、端末装置10はネットワーク装置20から送信された同期信号、ブロードキャスト信号などを検索してネットワークにアクセスし、それによってネットワークとの通信を行う。
図1に示す矢印は端末装置10とネットワーク装置20の間のセルラーリンクによるアップリンク/ダウンリンク送信を表すことができる。
【0044】
通信技術の絶え間ない進化に伴い、将来の通信システムでは様々なサービスタイプが必要とされ、LTEシステムでは単一のサブ搬送波間隔を用いると通信要件を満たすことができない。LTEシステムとは異なり、システムの柔軟性及び前方互換性を維持するために、5Gなどの将来の無線通信システムにおける一つの搬送波/セル/無線伝送ノード(TRP:Transmit Receive point)は、複数種類の基礎パラメータセット(numerology)によって時分割多重化(TDM:Time Division Multiplexing)又は周波数分割多重化(FDM:Frequency Division Multiplexing)又は両者の組み合わせで共存することができる。異なる数秘術(numerology)が一般的に異なる搬送波間隔を用い、同一の端末は同一のスケジューリングユニットにおいて異なるサブ搬送波間隔を有するリソースが割り当てられて用いられる可能性もあるが、現在のLTEシステムにおいて同じサブ搬送波間隔に基づくリソース割り当て方法はこの要件を満たしない。
【0045】
図2は本発明の実施例によるデータ伝送方法100を示す概略ブロック図である。
図2に示すように、該方法100はネットワーク装置によって実行されてもよく、例えば基地局によって実行されてもよく、該方法100は以下を含む。
【0046】
S110において、端末装置へリソース配置情報を送信し、前記リソース配置情報がスケジューリングユニット内の、データを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、前記複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、前記複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有する。
【0047】
S120において、前記複数のリソースサブバンドで、前記端末装置と前記データの伝送を行う。
【0048】
具体的には、ネットワーク装置はシステムにおける予め設定された複数のサブ搬送波間隔に基づいてスケジューリングユニット全体で複数のリソースサブバンドを分割することができ、各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、ここで少なくとも2つのリソースサブバンドに用いられるサブ搬送波間隔が異なる。具体的に
図3を参照することができ、
図3に示すように、一つのスケジューリングユニットにおいて第一のリソースサブバンドと第二のリソースサブバンドという2つのリソースサブバンドが端末装置に割り当てられると仮定し、第一のリソースサブバンドが
図3に示す複数の連続した物理リソースブロックから構成されてもよく、第二のリソースサブバンドが同様に
図3に示す複数の連続した物理リソースブロックから構成される。第一のリソースサブバンドを構成する物理リソースブロックと第二のリソースサブバンドを構成する物理リソースブロックの周波数領域幅が異なり、例えば、第一のリソースサブバンドを構成する物理リソースブロックの周波数領域幅が45kHzであってもよく、第二のリソースサブバンドを構成する物理リソースブロックの周波数領域幅が30kHzであってもよい。
【0049】
理解すべきものとして、ここでの一つのスケジューリングユニットは周波数領域における一定の幅を有する一つ又は複数のリソースブロックであってもよく、時間領域において限定されない。該周波数領域スケジューリングユニットは全システム帯域幅を占有してもよいし、システム帯域幅の一部を占有してもよく、最も小さい該周波数領域スケジューリングユニットの幅が一つの基本となる物理リソースブロックである。
【0050】
また、理解すべきものとして、ここでのデータはアップリンクデータであってもよく、即ち端末装置はネットワーク装置によって割り当てられた複数のリソースサブバンドでネットワーク装置へデータを送信することができ、ダウンリンクデータであってもよく、即ちネットワーク装置はネットワーク装置によって割り当てられた複数のリソースサブバンドで端末装置へデータを送信することもでき、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0051】
したがって、本発明の実施例によるデータ伝送方法では、一つのスケジューリングユニットにおいて異なるサブ搬送波間隔を有するリソースサブバンドを分割してデータを伝送することにより、様々な属性を有するローカル周波数領域連続リソース割り当てをより良くサポートすることができる。
【0052】
選択可能に、本発明の実施例では、該リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、該第一の位置指示情報が周波数領域における該複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられる。
【0053】
当業者は、アップリンクデータ伝送又はダウンリンクデータ伝送に関わらず、リソーススケジューリングを行う必要があり、即ちネットワーク装置が、端末装置がどのリソースでデータをいつ伝送又は受信するかを決定するシステムリソースの割り当てプロセスを端末装置に通知する必要があることを理解する。5Gシステムでは、同一の端末装置が一つのスケジューリングユニットにおいて異なるサブ搬送波間隔を有するリソース、即ち本発明の実施例に係るリソースサブバンドでデータを送信又は受信する必要がある可能性が高く、この場合、ネットワーク装置から端末装置に送信されるリソース配置情報に、指示するための該スケジューリングユニット内の各リソースサブバンドの周波数領域における位置が含まれる。例えば、ネットワーク装置から端末装置に送信されるリソース配置情報に2つの位置指示情報が含まれ、それぞれ
図3に示す第一のリソースサブバンドと第二のリソースサブバンドの位置を示し、具体的に周波数領域における第一のリソースサブバンドに含まれる複数の連続した物理リソースブロックの位置及び周波数領域における第二のリソースサブバンドに含まれる複数の連続した物理リソースブロックの位置を示すことができる。
【0054】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、該第一の指示情報が、該スケジューリングユニット内の、周波数領域において該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、該周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、該第二の指示情報が具体的に該第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び該第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられる。
【0055】
理解すべきものとして、ここでの周波数領域基準物理リソースブロックはスケジューリングユニットを分割するための一つの仮想な単位であってもよいし、ネットワーク装置によって実際に配置されたリソースの単位であってもよい。例えば、ネットワーク装置は端末装置へリソース配置情報を送信する前に、端末装置へ周波数領域基準物理リソースブロックの周波数領域幅をブロードキャストで通知することができる。ネットワーク装置は一つのスケジューリングユニットの周波数領域全体で一つのリソースブロックを割り当てることができ、該リソースブロックが複数の周波数領域基準物理リソースブロックで構成される。
図4に示すように、ネットワーク装置は一つのスケジューリングユニットにおいて一つのリソースブロックを配置し、該リソースブロックが3つの周波数領域基準物理リソースブロックから構成され、各周波数領域基準リソースブロックの周波数領域幅がシステム全体における予め設定された最大サブ搬送波間隔であってもよい。例えば、システムにおける予め設定されたサブ搬送波間隔が15kHz、30kHz、60kHz及び120kHzを含む場合、ネットワーク装置は複数の周波数領域基準物理リソースブロックからなるリソースブロックを配置することができ、各周波数領域基準物理リソースブロックの周波数領域幅が120kHzであってもよい。ネットワーク装置は実際に周波数領域基準物理リソースブロックからなるリソースブロックを分割することなく、スケジューリングユニットを直接周波数領域基準物理リソースブロックに従って分割することができ、例えば、該仮想な周波数領域基準物理リソースブロックの周波数領域幅が240kHzであってもよい。
【0056】
理解すべきものとして、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンドはシステムにおける予め設定された全てのサブ搬送波間隔からなるリソースを含むことができ、予め設定された一部のサブ搬送波間隔からなるリソースのみを含むことができる。上述したように、ネットワーク装置は、端末装置にそれぞれ15kHz、30kHz、60kHz及び120kHzからなるリソースサブバンドを直接配置することができ、端末のニーズに応じて15kHzと30kHzからなるリソースサブバンドのみを配置することもできる。周波数領域基準物理リソースブロックの周波数領域幅がシステムにおける最大サブ搬送波間隔の倍数であってもよいし、設定されたリソースサブバンドで用いられる最大サブ搬送波間隔以上であればよいが、本発明はこれに限定されない。
【0057】
二つのレベルのリソース指示方式を用いて周波数領域におけるリソースサブバンドの位置を確定することができる。
【0058】
レベル1のリソース指示は周波数領域基準物理リソースブロックを用いて周波数領域におけるリソースサブバンドの配置を大まかに示すことができる。一つの選択可能な実施例として、一つのビットテーブルを用い、該ビットテーブルの長さが現在のスケジューリングユニットに含まれる周波数領域基準物理リソースブロックの総数であってもよい。ビットテーブル内の各ビットが一つの周波数領域基準物理リソースブロックに対応する。具体的には、各ビットを1とし、該周波数領域基準物理リソースブロック内にあるリソースサブバンドのリソースを含むことを示すようにすることができ、逆である場合、含まない。一つのスケジューリングユニットが4つの周波数領域基準物理リソースブロックを含むと仮定する場合、第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すためのビットテーブルが0111である場合、スケジューリングユニット全体における2番目の周波数領域基準物理リソースブロック~4番目の周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第一のリソースサブバンドのリソースを含むことを示す。別の選択可能な実施例として、さらに、あるリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックの周波数領域における位置及びあるリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックの周波数領域における位置を示すことができ、又はあるリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックの位置及び該リソースサブバンドの物理リソースブロックを含む全ての周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことができる。言い換えれば、あるリソースサブバンドを含む開始周波数領域基準物理リソースブロックのポインタと該リソースサブバンドを含む終了周波数領域基準物理リソースブロックのポインタ、又はあるリソースサブバンドを含む開始周波数領域基準物理リソースブロックのポインタと該リソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことができる。理解すべきものとして、一つのリソースサブバンドが一つの周波数領域基準物理リソースブロックのみに存在する場合、この周波数領域基準物理リソースブロックのポインタを第1のステージの指示として簡単に用いることができる
。
【0059】
レベル2のリソース指示は、対応する周波数領域基準物理リソースブロックにおけるリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を用いて、さらに周波数領域におけるリソースサブバンドの位置を示すことができる。具体的には、開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、あるリソースサブバンドが割り当てられた開始物理リソースブロックの位置及び終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該リソースサブバンドが割り当てられた終了物理リソースブロックの位置を含む。例えば、一つの周波数領域基準物理リソースブロックがあるリソースサブバンドの8つの物理リソースブロックを含む場合、該開始周波数領域基準物理リソースブロックにおけるこの開始物理リソースブロックの位置は1-8のいずれか一つの位置であってもよいし、3つのビットで表されてもよい。同様に、終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける終了物理リソースブロックの位置は3つのビットで表されてもよい。
【0060】
選択可能に、開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、あるリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、あるリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置をそれぞれ2つの小さいビットで表すことができる。具体的には、該各ビットテーブルの長さが一つの周波数領域基準物理リソースブロックに含まれるあるリソースサブバンドの物理リソースブロックの数である。ビットが1を取る場合、対応する物理リソースブロックが該リソースサブバンドに属することを示す。
【0061】
理解すべきものとして、以上にビットテーブルについての値及び2つのレベルのリソース指示方式が理解を容易にするために説明されるものだけであるが、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0062】
選択可能に、本発明の実施例では、各リソースサブバンドが重ならない周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、レベル1のリソース指示は全てのリソースサブバンドを一つのビットで表すことができる。リソースサブバンドが重なる周波数領域基準物理リソースブロック内にある場合、レベル1のリソース指示は別個のビットテーブルを用いて異なるリソースサブバンドを表すことを考慮することができる。
【0063】
2つのレベルのリソース指示方式は異なるサブ搬送波間隔を有するリソースにも対応でき、共通且つ簡単である。
【0064】
2つのレベルリソース指示方式に用いられる総ビット数が以下のようにまとめることができる。即ち、このシステム帯域幅にNつの周波数領域基準リソースブロック(周波数領域基準サブ搬送波間隔fに対応する)があると仮定し、現在の端末のリソース配置がKつのリソースサブバンドを含み、対応するサブ搬送波間隔がそれぞれf
1、f
2、......f
kであり、各周波数領域基準リソースブロックに含まれる、各リソースサブバンドに対応する物理リソースブロックの数がそれぞれM
1、M
2、......M
kであり、レベル1に用いられるビットテーブルがNつのビットを必要とし、レベル2において各リソースサブバンドで開始及び終了位置を確定するために必要が総ビット数
であり、このようにして必要な総ビット数が
である。
【0065】
選択可能に、本発明の実施例では、さらに周波数領域における各リソースサブバンドに含まれる開始物理リソースブロックの位置及び各リソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数で直接示すことができ、又は周波数領域におけるあるリソースサブバンドに含まれる開始物理リソースブロックの位置と対応する終了物理リソースブロックの位置で示すこともできる。
【0066】
さらに、あるリソースサブバンドの物理リソースブロックの開始位置が開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックの位置、及び該周波数領域基準物理リソースブロックにおける該リソースサブバンドの開始物理リソースブロックの相対位置によって確定されてもよく、同様に、あるリソースサブバンドの物理リソースブロックの終了位置が終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースの位置、及び該周波数領域基準物理リソースブロックにおける該リソースサブバンドの終了物理リソースブロックの相対位置によって確定されてもよい。
【0067】
具体的に、
図5に示すように、依然として周波数領域をまず周波数領域基準物理リソースブロックで分割し、次に一つのリソースサブバンドの開始位置を確定し、
図5に示すリソースサブバンド内の割り当てられた物理リソースがk番目の周波数領域基準物理リソースブロックに対応する周波数領域で始まり(周波数領域基準物理リソースブロックの開始ポインタが0であると仮定する)、そして該周波数領域基準物理リソースブロック内の開始オフセットがnであり、周波数領域基準物理リソースブロックが該リソースサブバンドに対応する4つの物理リソースブロックを含むと仮定すると、開始物理リソースブロックの絶対ポインタが4k+nであり、また割り当てられたリソース長5が物理リソースブロックの数である。
【0068】
直接指示方式に用いられるビット数が以下のようにまとめる:このシステム帯域幅にNつの周波数領域基準リソースブロック(周波数領域基準サブ搬送波間隔fに対応する)があると仮定し、現在の端末のリソース配置がKつのリソースサブバンドを含み、対応するサブ搬送波間隔がそれぞれf
1、f
2、......f
kであり、各周波数領域基準リソースブロックに含まれる、各リソースサブバンドに対応する物理リソースブロックの数がそれぞれM
1、M
2、......M
kであり、このようにして必要な総ビット数が
である。
【0069】
2つのレベルのリソース指示方式と直接指示方式に必要なビット数を比較すると、違いが第一の項目にあることに気付くことができ、Nが大きく、Kが小さい場合、直接指示方式に必要なビット数は2つのレベルの資源指示方式よりも少ない。逆に2つのレベルのリソース指示方式に必要なビット数は直接指示方式よりも少ない可能性がある。例えば全システム帯域幅が80MHzであり、60kHzを周波数領域基準リソースブロックのサブ搬送波間隔として用いる場合、周波数領域に128つの周波数領域基準リソースブロックがあり、4つのリソースサブバンドが割り当てる場合、2つのレベルリソース指示方式に必要な第一の項目のリソースがN=N=128>2*4*log(128)(直接指示方式に必要な第一の項目のリソース)である。周波数領域における一つの周波数領域基準物理リソースブロックの幅が16*180kHz=2880kHzである場合、80MHz帯域全体が32つの周波数領域基準物理リソースブロックを含み、この時に2つのレベルのリソース指示方式に必要な第一の項目のリソースがN=32<2*4*log(32)(直接指示方式に必要な第一の項目のリソース)である。一般的に、2つのレベルのリソース指示方式では、基準物理リソースブロックの数が小さい時に、一つの端末に複数の異なる搬送波間隔のリソースサブバンドを同時に割り当てるために少ないビット数を用いることができ、直接指示方式では、基準物理リソースブロックの数が大きい時に、一つの端末に複数の異なる搬送波間隔のリソースブロックを割り当てるために少ないビット数を用いることができる。
【0070】
選択可能に、該リソース配置情報には、端末装置への現在のリソース割り当てにいくつかのリソースサブバンドがあるかを示すことが含まれてもよく、例えば、3つのビットを用い、最大8つのリソースサブバンドを示すことができる。理解すべきものとして、本発明の実施例におけるリソースサブバンドは連続した物理リソースブロックから構成されてもよいし、同じサブ搬送波間隔を有する複数の連続しない物理リソースブロックから構成されてもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0071】
理解すべきものとして、本発明の実施例の技術的解決策は同様に仮想リソースブロック(VRB:Virtual Resource Block)の割り当てに適用する。唯一の違いは、上記方法に従って仮想リソースブロックを割り当てた後、仮想リソースブロックをいくつかのプリセットマッピングに従って物理リソースブロックにマッピングし、このマッピングにより、離散的なリソース割り当てを実現することもできることである。
【0072】
図6は本発明の実施例によるデータ伝送方法200を示す概略ブロック図である。
図6に示すように、該方法200は端末装置によって実行されてもよく、例えばユーザ装置によって実行されてもよく、該方法200は以下を含む。
【0073】
S210において、ネットワーク装置から送信されたリソース配置情報を受信し、前記リソース配置情報がスケジューリングユニット内の、データを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、前記複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、前記複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有する。
【0074】
S220において、前記リソース配置情報に基づき、前記ネットワーク装置と前記データの伝送を行う。
【0075】
したがって、本発明の実施例によるデータ伝送方法では、一つのスケジューリングユニットにおいて、データを伝送するための異なるサブ搬送波間隔のリソースサブバンドを端末装置に示すことにより、様々な属性を有するローカル周波数領域連続リソース割り当てをよりよくサポートすることができる。
【0076】
選択可能に、本発明の実施例では、該リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、該第一の位置指示情報が周波数領域における該複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられ、該リソース配置情報に基づき、該ネットワーク装置と該データの伝送を行うことは、該第一の位置指示情報に基づき、該第一のリソースサブバンドで該ネットワーク装置と該データ内の一部データの伝送を行うことを含む。
【0077】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、該第一の指示情報が、該スケジューリングユニット内の、周波数領域において該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、該周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、該第二の指示情報が該第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び該第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられる。
【0078】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、該第一のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが該第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示す。
【0079】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における該終了周波数領域基準物理リソースブロックの位置を示すことに用いられ、又は該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられる。
【0080】
選択可能に、本発明の実施例では、該第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、該第二のビットテーブルと該第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも該第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、該第二のビットテーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、該第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示す。
【0081】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重ならない周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第二のビットが第四の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0082】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重なる周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該リソース配置情報はさらに第四のビットテーブルを含み、該第四のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第四のビットテーブル内の複数の連続した第三のビットが第五の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0083】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられる。
【0084】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを示すことに用いられることは、開始周波数領域基準物理リソースブロックと該開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該開始物理リソースブロックの位置を示し、該開始周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことは、終了周波数領域基準物理リソースブロックと該終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該終了物理リソースブロックの位置を示し、該終了周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔はシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数である。
【0085】
理解すべきものとして、端末装置側から説明される端末装置とネットワーク側装置とのインタラクション及び関連特性、機能などが端末装置側の関連特性、機能に対応し、簡潔にするために、説明を省略する。
【0086】
また、本出願の様々な実施例では、上記各プロセスの番号の大きさが実行順序を意味せず、各プロセスの実行順序はその機能と内部論理で確定されるべきであり、本発明の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成すべきではないと理解すべきである。
【0087】
以上に本発明の実施例によるデータ伝送方法を詳細に説明し、以下に
図7~
図10と組み合わせ、本発明の実施例によるデータ伝送装置を説明し、方法の実施例で説明される技術的特徴が以下の装置の実施例に適用する。
【0088】
図7は本発明の実施例によるデータを伝送するためのネットワーク装置300を示す概略ブロック図である。
図7に示すように、該ネットワーク装置300は以下を備える。
【0089】
送信ユニット310は、端末装置へリソース配置情報を送信するように構成され、前記リソース配置情報がスケジューリングユニット内の、データを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、前記複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、前記複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有する。
【0090】
伝送ユニット320は、前記複数のリソースサブバンドで、前記端末装置と前記データの伝送を行うように構成される。
【0091】
したがって、本発明の実施例によるデータを伝送するためのネットワーク装置では、一つのスケジューリングユニットにおいて異なるサブ搬送波間隔を有するリソースサブバンドを分割してデータを伝送することにより、様々な属性を有するローカル周波数領域連続リソース割り当てをより良くサポートすることができる。
【0092】
選択可能に、本発明の実施例では、該リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、該第一の位置指示情報が周波数領域における該複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられる。
【0093】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、該第一の指示情報が、該スケジューリングユニット内の、周波数領域において該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、該周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、該第二の指示情報が該第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び該第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられる。
【0094】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、該第一のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが該第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示す。
【0095】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における該終了周波数領域基準物理リソースブロックの位置を示すことに用いられ、又は該第二の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられる。
【0096】
選択可能に、本発明の実施例では、該第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、該第二のビットテーブルと該第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも該第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、該第二のビットテーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、該第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示す。
【0097】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重ならない周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第二のビットが第四の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0098】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重なる周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該リソース配置情報はさらに第四のビットテーブルを含み、該第四のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第四のビットテーブル内の複数の連続した第三のビットが第五の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0099】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられる。
【0100】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを示すことに用いられることは、開始周波数領域基準物理リソースブロックと該開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該開始物理リソースブロックの位置を示し、該開始周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことは、終了周波数領域基準物理リソースブロックと該終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該終了物理リソースブロックの位置を示し、該終了周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔はシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数である。
【0101】
理解すべきものとして、本発明の実施例によるデータを伝送するためのネットワーク装置300は本発明の実施例におけるネットワーク装置に対応してもよく、且つネットワーク装置300の各ユニットの上記と他の操作及び/又は機能はそれぞれ
図2~
図5における方法の対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔するために、ここでは説明を省略する。
【0102】
図8は本発明の実施例によるデータを伝送するための端末装置400を示す概略ブロック図である。
図8に示すように、該端末装置400は以下を備える。
【0103】
受信ユニット410は、ネットワーク装置から送信されたリソース配置情報を受信するように構成され、該リソース配置情報がスケジューリングユニット内の、データを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、該複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、該複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有する。
【0104】
伝送ユニット420は、該リソース配置情報に基づき、該ネットワーク装置と該データの伝送を行うように構成される。
【0105】
したがって、本発明の実施例によるデータを伝送するための端末装置では、一つのスケジューリングユニットにおいて、データを伝送するための異なるサブ搬送波間隔のリソースサブバンドを端末装置に示すことにより、様々な属性を有するローカル周波数領域連続リソース割り当てをより良くサポートすることができる。
【0106】
選択可能に、本発明の実施例では、該リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、該第一の位置指示情報が周波数領域における該複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられ、該伝送ユニット420は具体的に該第一の位置指示情報に基づき、該第一のリソースサブバンドで該ネットワーク装置と該データ内の一部データの伝送を行うように構成される。
【0107】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、該第一の指示情報が、該スケジューリングユニット内の、周波数領域において該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、該周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、該第二の指示情報は該第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び該第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられる。
【0108】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、該第一のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが該第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示す。
【0109】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における該終了周波数領域基準物理リソースブロックの位置を示すことに用いられ、又は該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられる。
【0110】
選択可能に、本発明の実施例では、該第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、該第二のビットテーブルと該第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも該第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、該第二のビットテーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、該第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示す。
【0111】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重ならない周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第二のビットが第四の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0112】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重なる周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該リソース配置情報はさらに第四のビットテーブルを含み、該第四のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第四のビットテーブル内の複数の連続した第三のビットが第五の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0113】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられる。
【0114】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを示すことに用いられることは、開始周波数領域基準物理リソースブロックと該開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該開始物理リソースブロックの位置を示し、該開始周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことは、終了周波数領域基準物理リソースブロックと該終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該終了物理リソースブロックの位置を示し、該終了周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔はシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数である。
【0115】
理解すべきものとして、本発明の実施例によるデータを伝送するための端末装置400は本発明の実施例における端末装置に対応してもよく、且つ端末装置400の各ユニットの上記と他の操作及び/又は機能はそれぞれ
図6における方法の対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔するために、ここでは説明を省略する。
【0116】
図9に示すように、本発明の実施例はさらにデータを伝送するためのネットワーク装置500を提供し、該ネットワーク装置500がプロセッサ510、メモリ520と送受信機540を備え、ここで、該プロセッサ510、該メモリ520と該送受信機540が内部接続パスを介して相互に通信し、制御及び/又はデータ信号を伝送し、該メモリ520が命令を記憶するように構成され、該プロセッサ510が該メモリ520に記憶された命令を実行し、信号を送信するように該送受信機540を制御するように構成され、ここで、該プロセッサ510がネットワーク装置へリソース配置情報を送信し、前記リソース配置情報がスケジューリングユニット内のデータを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、前記複数のリソースサブバンド内の各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、前記複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有し、前記複数のリソースサブバンドで、前記ネットワーク装置と前記データの伝送を行うように構成される。
【0117】
したがって、本発明の実施例によるデータを伝送するためのネットワーク装置では、一つのスケジューリングユニットにおいて異なるサブ搬送波間隔を有するリソースサブバンドを分割してデータを伝送することにより、様々な属性を有するローカル周波数領域連続リソース割り当てをより良くサポートすることができる。
【0118】
理解すべきものとして、本発明の実施例では、該プロセッサ510は中央処理ユニット(Central Processing Unit:「CPU」と略称)であってもよく、該プロセッサ510はさらに他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいずれかの従来のプロセッサなどであってもよい。
【0119】
該メモリ520は読み取り専用メモリとランダムアクセスメモリを含み、そしてプロセッサ510へ命令とデータを提供することができる。メモリ520の一部は不揮発性ランダムアクセスメモリを含むことができる。例えば、メモリ520はさらに装置タイプの情報を記憶することができる。
【0120】
実施プロセスでは、上記方法の各ステップは、プロセッサ510内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形の命令によって完了されてもよい。本発明の実施例と組み合わせて開示された方法のステップはハードウェアプロセッサによって実行されて完了され、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されて完了されるように直接具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ520に位置し、プロセッサ510はメモリ520における情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完了する。繰り返しを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
【0121】
選択可能に、本発明の実施例では、該リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、該第一の位置指示情報が周波数領域における該複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられる。
【0122】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、該第一の指示情報が、該スケジューリングユニット内の、周波数領域において該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、該周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、該第二の指示情報は具体的に該第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び該第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける、該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられる。
【0123】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、該第一のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが該第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示す。
【0124】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における該終了周波数領域基準物理リソースブロックの位置を示すことに用いられ、又は該第二の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられる。
【0125】
選択可能に、本発明の実施例では、該第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、該第二のビットテーブルと該第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも該第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、該第二のビットテーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、該第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示す。
【0126】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重ならない周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第二のビットが第四の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0127】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重なる周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該リソース配置情報はさらに第四のビットテーブルを含み、該第四のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第四のビットテーブル内の複数の連続した第三のビットが第五の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0128】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられる。
【0129】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを示すことに用いられることは、開始周波数領域基準物理リソースブロックと開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該開始物理リソースブロックの位置を示し、該開始周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことは、終了周波数領域基準物理リソースブロックと該終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該終了物理リソースブロックの位置を示し、該終了周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔はシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数である。
【0130】
理解すべきものとして、本発明の実施例によるデータを伝送するためのネットワーク装置500は本発明の実施例におけるネットワーク装置及びネットワーク装置300に対応してもよく、そして本発明の実施例による方法を実行するためのネットワーク装置に対応してもよく、そしてネットワーク装置500の各ユニットの上記と他の操作及び/又は機能はそれぞれ
図2~
図5における各方法の対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔するために、ここでは説明を省略する。
【0131】
図10に示すように、本発明の実施例はさらにデータを伝送するための端末装置600を提供し、該端末装置600がプロセッサ610、メモリ620と送受信機640を備え、ここで、該プロセッサ610、該メモリ620と該送受信機640が内部接続パスを介して相互に通信し、制御及び/又はデータ信号を伝送し、該メモリ620が命令を記憶するように構成され、該プロセッサ650が該メモリ620に記憶された命令を実行し、信号を送信するように該送受信機640を制御するように構成され、ここで、該プロセッサ610はネットワーク装置から送信されたリソース配置情報を受信し、前記リソース配置情報がスケジューリングユニット内のデータを伝送するための複数のリソースサブバンドを示すことに用いられ、前記複数のリソースサブバンドのうちの各リソースサブバンドが周波数領域で連続した物理リソースブロックから構成され、前記複数のリソースサブバンドのうちの少なくとも2つのリソースサブバンドが異なるサブ搬送波間隔を有し、前記リソース配置情報に基づき、前記ネットワーク装置と前記データの伝送を行うように構成される。
【0132】
したがって、本発明の実施例によるデータを伝送するための端末装置では、一つのスケジューリングユニットにおいて、データを伝送するための異なるサブ搬送波間隔のリソースサブバンドを端末装置に示すことにより、様々な属性を有するローカル周波数領域連続リソース割り当てをより良くサポートすることができる。
【0133】
理解すべきものとして、本発明の実施例では、該プロセッサ610は中央処理ユニット(Central Processing Unit:「CPU」と略称)であってもよく、該プロセッサ610はさらに他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいずれかの従来のプロセッサなどであってもよい。
【0134】
該メモリ620は読み取り専用メモリとランダムアクセスメモリを含み、そしてプロセッサ610へ命令とデータを提供することができる。メモリ620の一部は不揮発性ランダムアクセスメモリを含むことができる。例えば、メモリ620はさらに装置タイプの情報を記憶することができる。
【0135】
実施プロセスでは、上記方法の各ステップは、プロセッサ610内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形の命令によって完了されてもよい。本発明の実施例と組み合わせて開示された方法のステップはハードウェアプロセッサによって実行されて完了され、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されて完了されるように直接具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ620に位置し、プロセッサ610はメモリ620における情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完了する。繰り返しを回避するために、ここで詳細な説明を省略する。
【0136】
選択可能に、本発明の実施例では、前記リソース配置情報は第一の位置指示情報を含み、前記第一の位置指示情報が周波数領域における前記複数のリソースサブバンドのうちの第一のリソースサブバンドの位置を示すことに用いられ、前記プロセッサ610は具体的に該第一の位置指示情報に基づき、該第一のリソースサブバンドで該ネットワーク装置と該データ内の一部データの伝送を行うように構成される。
【0137】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は第一の指示情報と第二の指示情報を含み、該第一の指示情報が、該スケジューリングユニット内の、周波数領域において該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックを示すことに用いられ、該周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔がシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数であり、該第二の指示情報が具体的に該第一の指示情報に示される開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置及び該第一の指示情報に示される終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの位置を示すことに用いられる。
【0138】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は第一のビットテーブルであり、該第一のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第一のビットが第一の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが該第一のリソースサブバンドの物理リソースブロックを含むことを示す。
【0139】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と周波数領域における該終了周波数領域基準物理リソースブロックの位置を示すことに用いられ、又は該第二の指示情報は具体的に周波数領域における該開始周波数領域基準物理リソースブロックの位置と該第一のリソースサブバンドを含む周波数領域基準物理リソースブロックの数を示すことに用いられる。
【0140】
選択可能に、本発明の実施例では、該第二の指示情報は第二のビットテーブルと第三のビットテーブルであり、該第二のビットテーブルと該第三のビットテーブルの内の一つのビットがいずれも該第一のリソースサブバンドに含まれる一つの物理リソースブロックに対応し、該第二のビットテーブル内のビットが第二の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該開始周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示し、該第三のビットテーブル内のビットが第三の値を取る場合、対応する物理リソースブロックが該終了周波数領域基準物理リソースブロックに属することを示す。
【0141】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重ならない周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該第一のビットテーブル内の複数の連続した第二のビットが第四の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0142】
選択可能に、本発明の実施例では、該複数のリソースサブバンド内の第二のリソースサブバンドと該第一のリソースサブバンドが周波数領域で重なる周波数領域基準物理リソースブロックに位置する場合、該リソース配置情報はさらに第四のビットテーブルを含み、該第四のビットテーブル内の各ビットが該スケジューリングユニット内の各周波数領域基準物理リソースブロックに対応し、該第四のビットテーブル内の複数の連続した第三のビットが第五の値を取る場合、対応する周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該第二のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックを含むことを示す。
【0143】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと該第一のリソースサブバンドに含まれる物理リソースブロックの数を示すことに用いられ、又は該第一の位置指示情報は具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックと周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことに用いられる。
【0144】
選択可能に、本発明の実施例では、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの開始物理リソースブロックを示すことに用いられることは、開始周波数領域基準物理リソースブロックと該開始周波数領域基準物理リソースブロックにおける該開始物理リソースブロックの位置を示し、該開始周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該開始物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、該第一の位置指示情報が具体的に周波数領域における該第一のリソースサブバンドの終了物理リソースブロックを示すことは、終了周波数領域基準物理リソースブロックと該終了周波数領域基準物理リソースブロックにおける該終了物理リソースブロックの位置を示し、該終了周波数領域基準物理リソースブロックが周波数領域において該終了物理リソースブロックを含む周波数領域基準物理リソースブロックであることを含み、周波数領域基準物理リソースブロックのサブ搬送波間隔はシステムにおける予め設定された最大サブ搬送波間隔の倍数である。
【0145】
理解すべきものとして、本発明の実施例によるデータを伝送するための端末装置600は本発明の実施例における端末装置及び端末装置400に対応してもよく、そして本発明の実施例による方法を実行するための端末装置に対応してもよく、そして端末装置600の各ユニットの上記と他の操作及び/又は機能はそれぞれ
図6における方法の対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔するために、ここでは説明を省略する。
【0146】
理解すべきものとして、本発明の実施例によるネットワーク装置の各ユニットの操作及び/又は機能がそれぞれ方法側におけるネットワーク装置に対応し、そして端末装置とのインタラクション及び関連特性、機能などが端末装置側の関連特性、機能に対応し、簡潔にするために、説明を省略する。
【0147】
理解すべきものとして、本発明の実施例では、「Aに対応するB」はBがAと関連することを示し、Aに基づいてBを確定することができる。しかし、理解すべきものとして、Aに基づいてBを確定することはAのみに基づいてBを確定することを意味せず、A及び/又は他の情報に基づいてBを確定することができる。
【0148】
当業者であれば、本明細書で開示された実施例と組み合わせて説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア又は両者の組み合わせで実現されてもよいと理解でき、ハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に説明するために、以上の説明において各例の構成及びステップを機能に従って一般的に説明した。これらの機能がハードウエア又はソフトウエアで実行されるかは、技術的解決策の特定応用と設計制約条件に依存する。当業者は各特定の応用に対して異なる方法を用いて記述される機能を実現することができるが、このような実現は本発明の実施例の範囲を超えると見なしてはならない。
【0149】
当業者は、便利および簡潔に説明するために、上記のシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスについて、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照できることを明確に理解でき、ここでは説明を省略する。
【0150】
本出願が提供する、いくつかの実施例では、開示されたシステム、装置及び方法は、他の方式により実現されてもよいと理解すべきである。例えば、上記の装置の実施例は例示的なものだけであり、例えば、該ユニットの区分は、論理機能的区分だけであり、実際に実施する時に別の区分モードもあり得て、例えば複数のユニット又は構成要素は組み合わせられてもよい又は別のシステムに統合されてもよい。また、本出願の各実施例における各機能ユニットは一つの処理ユニットに統合されてもよく、個々のユニットは単独で物理的に存在してもよく、二つ又は二つ以上のユニットは一つのユニットに統合されてもよい。上記の統合されたユニットはハードウェアの形態で実現されてもよく、ソフトウェア機能ブロックの形態で実現されてもよい。
【0151】
該統合されたユニットはソフトウェア機能ユニットの形態で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される時に、一つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本出願の技術的解決策は本質的に又は従来技術に寄与する部分又は該技術的解決策の全て又は部分がソフトウェア製品の形で実現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品がコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス等であってもよい)に本発明の様々な実施例に記載された該方法の全て又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む、記憶媒体に記憶される。前記憶媒体はUディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
【0152】
以上の説明は、本出願の具体的な実施形態だけであるが、本出願の保護範囲はそれに限定されなく、当業者は本出願の開示された技術範囲内で、様々な同等の修正又は入れ替わりを容易に想到し得る。