(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-04
(45)【発行日】2022-11-14
(54)【発明の名称】スライドレールアセンブリ
(51)【国際特許分類】
A47B 88/49 20170101AFI20221107BHJP
【FI】
A47B88/49
(21)【出願番号】P 2021035094
(22)【出願日】2021-03-05
【審査請求日】2021-03-05
(32)【優先日】2020-11-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】504297766
【氏名又は名称】川湖科技股▲分▼有限公司
(73)【特許権者】
【識別番号】513240939
【氏名又は名称】川益科技股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】陳 庚金
(72)【発明者】
【氏名】楊 順和
(72)【発明者】
【氏名】周 繼志
(72)【発明者】
【氏名】王 俊強
【審査官】神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-185369(JP,A)
【文献】特開2019-034111(JP,A)
【文献】特開2018-044426(JP,A)
【文献】特開2019-118791(JP,A)
【文献】特開2019-118792(JP,A)
【文献】特開2019-118790(JP,A)
【文献】特開2018-114264(JP,A)
【文献】特開2019-209113(JP,A)
【文献】特開2019-42475(JP,A)
【文献】特開2019-155075(JP,A)
【文献】特開2018-114265(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 88/49
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持部を含む第1のレールと、
前記第1のレールに対して長手方向に変位可能な第2のレールと、
前記第1のレールと前記第2のレールとの間に可動に配置される第3のレールと、
を含むスライドレールアセンブリであって、
当該スライドレールアセンブリが所定の状態にある場合、前記支持部は前記第3のレールの一端部から所定の長手距離超えて突出して前記第2のレールを支持する、スライドレールアセンブリ。
【請求項2】
前記支持部は前記第1のレールの一端部に隣接し、
前記スライドレールアセンブリは、前記第2のレールの一端部に隣接して配置される接続部材をさらに含み、
前記支持部は、前記スライドレールアセンブリが前記所定の状態にある場合に、前記接続部材を介して前記第2のレールを支持する、請求項1に記載のスライドレールアセンブリ。
【請求項3】
前記接続部材は、上側区画、下側区画及び該上側区画と該下側区画との間の中間区画を含み、
前記支持部は、上側支持壁、下側支持壁及び該上側支持壁と該下側支持壁との間に接続される中間壁を含み、
前記支持部の下側支持壁は前記接続部材の下側区画を支持するように構成され、前記支持部の上側支持壁は前記接続部材の上側区画を支持するように構成され、
前記支持部の上側支持壁及び下側支持壁は、前記接続部材の上側区画及び下側区画をそれぞれ少なくとも部分的に取り囲むように構成されている、請求項2に記載のスライドレールアセンブリ。
【請求項4】
前記第1のレールは第1の壁、第2の壁及び該第1の壁と該第2の壁との間に接続される長手壁を有し、
前記第1のレールは支持部材を備え、該支持部材は第1の支持部分、第2の支持部分及び該第1の支持部分と該第2の支持部分との間に接続される長手部分を有し、該支持部材の第1の支持部分、第2の支持部分及び長手部分は、前記第1のレールの第1の壁、第2の壁及び長手壁にそれぞれ隣接する、請求項3に記載のスライドレールアセンブリ。
【請求項5】
ロック部材は前記第2のレールに対して可動であり、
前記スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、前記第3のレールは前記第1のレールに対して引っ込められ、前記第2のレールは前記第3のレールに対して引っ込め位置にあり、前記第2のレールは、ロック状態にある前記ロック部材により前記第1のレールに対してロックされ、それにより該引っ込め位置から開方向に動かないよう維持され、
前記ロック部材が操作されてロック解除状態に切り替られると、前記第2のレールは、もはや前記第1のレールに対してロックされておらず、前記引っ込め位置から前記開方向に動かすことができ、
接続部材が前記第2のレールに配置され、前記ロック部材を操作することで該接続部材の受容空間内に動かすことができ、
前記ロック部材が前記ロック状態及び前記ロック解除状態のいずれかにある場合、前記ロック部材の少なくとも一部は前記受容空間から露出する、請求項1に記載のスライドレールアセンブリ。
【請求項6】
ロック部材は前記第2のレールに対して可動であり、
前記スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、前記第3のレールは前記第1のレールに対して引っ込められ、前記第2のレールは前記第3のレールに対して引っ込め位置にあり、前記第2のレールは、ロック状態にある前記ロック部材により前記第1のレールに対してロックされ、それにより該引っ込め位置から開方向に動かないよう維持され、
前記ロック部材が操作されてロック解除状態に切り替えられると、前記第2のレールは、もはや前記第1のレールに対してロックされておらず、前記引っ込め位置から前記開方向に動かすことができ、
接続部材が前記第2のレールに配置され、前記スライドレールアセンブリは、前記ロック部材を操作して前記ロック部材を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り替えるための操作部材をさらに含み、
前記操作部材は、操作して前記接続部材の受容空間内に動かすことができ、前記ロック部材が前記ロック状態及び前記ロック解除状態のいずれかにある場合に、前記操作部材の少なくとも一部は前記受容空間から露出する、請求項1に記載のスライドレールアセンブリ。
【請求項7】
第1のレールと、
前記第1のレールに対して長手方向に変位可能な第2のレールと、
前記第1のレールと前記第2のレールとの間に可動に配置される第3のレールと、
前記第2のレールに対して可動なロック部材と、
を含むスライドレールアセンブリであって、
当該スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、前記第3のレールは前記第1のレールに対して引っ込められ、前記第2のレールは前記第3のレールに対して引っ込め位置にあり、前記第2のレールは、ロック状態にある前記ロック部材により前記第1のレールに対してロックされ、それにより該引っ込め位置から開方向に動かないよう維持され、
前記ロック部材が操作されてロック解除状態に切り替えられると、前記第2のレールは、もはや前記第1のレールに対してロックされておらず、前記引っ込め位置から前記開方向に動かすことができ
、
前記第1のレールは支持部を含み、前記スライドレールアセンブリが前記引っ込め状態にある場合、前記支持部は、前記第3のレールの一端部から所定の長手距離越えて突出して前記第2のレールを支持する、スライドレールアセンブリ。
【請求項8】
前記第2のレールに配置される接続部材をさらに含み、
前記ロック部材は操作して前記接続部材の受容空間内に動かすことができ、前記ロック部材が前記ロック状態及び前記ロック解除状態のいずれかにある場合、前記ロック部材の少なくとも一部は該受容空間から露出する、請求項7に記載のスライドレールアセンブリ。
【請求項9】
前記第2のレールに配置される接続部材と、前記ロック部材を操作して前記ロック部材を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り替えるための操作部材とをさらに含み、
前記操作部材は操作して前記接続部材の受容空間内に動かすことができ、前記ロック部材が前記ロック状態及び前記ロック解除状態のいずれかにある場合、前記操作部材の少なくとも一部は前記受容空間から露出し、
前記接続部材は、本体部と、該本体部の中間区画に接続される伸長部とを含み、前記操作部材は、前記接続部材の伸長部に可動に取り付けられる、請求項7に記載のスライドレールアセンブリ。
【請求項10】
前記第1のレールは
、前記支持部が配置される支持部材を備え、該支持部材及び前記第1のレールのうちの一方にブロック部が配置され、該ブロック部は前記ロック部材を前記ロック状態でロックするように構成され
ている、請求項7に記載のスライドレールアセンブリ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスライドレールに関し、より具体的にはスライドレールアセンブリであって、そのスライドレールが引っ込め位置にある場合に、引っ込め位置ロック機構がスライドレールに設けられているかどうか関わらず、スライドレールに追加的な支持を提供可能な(すなわち、スライドレールの構造を支持する強度を高めることが可能な)スライドレールアセンブリに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、外側レール、中間レール及び内側レールを含むスライドレールアセンブリが開示されている。スライドレールアセンブリが伸長状態になるように外側レール、中間レール及び内側レールを互いに対して伸長させると、内側レールはコントローラを介して中間レールにロックされる(特許文献1の
図6又は
図16参照)。しかしながら、特許文献1には、内側レールが外側レールに対して引っ込められた場合に内側レールが外側レール(又は外側レール上の関連コンポーネント)により支持されることも、内側レールが外側レールに対して引っ込められた場合に内側レールをロックするためのロック機構をスライドレールアセンブリが有していることも開示されていない。
【0003】
特許文献2には、第1のレール、第2のレール及び第3のレールを含み、これらのレールの全ては互いに対して変位可能であるスライドレールアセンブリが開示されている。第2のレールはスライドレールアセンブリの全長を短くするために第1のレールに対して引っ込め位置でロックすることができ(特許文献2の
図17を参照)、それによりスライドレールアセンブリを狭い空間で用いることができる(特許文献2の
図21を参照)。しかしながら、特許文献2には、第3のレールが第1のレールに対して引っ込められた場合に第3のレールが第1のレール(又は第1のレール上の関連コンポーネント)によって支持されることも、第3のレールが第1のレールに対して引っ込められた場合に第3のレールをロックするためのロック機構をスライドレールアセンブリが有するしていることも開示されていない。
【0004】
特許文献3には、第1のレール、第2のレール及び第1のレールと第2のレールとの間に可動に取り付けられる第3のレールを含むスライドレールアセンブリが開示されている。第2のレールが第1のレールに対して引っ込め位置にある場合、操作部材及びブロック部材は、第2のレールが引っ込め位置から第1の方向に(例えば開方向に)変位するのを防止するために互いにブロックされる(特許文献3の
図5を参照)。しかしながら、第2のレールが第1のレールに対して引っ込め位置にある場合、操作部材は第1のレール(又は第1のレール上の関連コンポーネント)によって支持されない。すなわち、スライドレールアセンブリの構造強度又は支持強度は依然として物足りない。
【0005】
特許文献4には、第1のレール、第2のレール及び第1のレールと第2のレールとの間に可動に取り付けられる第3のレールを含むスライドレールアセンブリが開示されている。第2のレールが第1のレールに対して引っ込め位置にある場合(特許文献4の
図6参照)、第2のレールが引っ込め位置から開方向に変位するのを防止するためにロック部材とストッパとが互いをブロックし、解除部材の操作部を外方に引っ張ることで、ロック部材をストッパから離れるように枢動させることができる。しかしながら、第2のレールが第1のレールに対して引っ込め位置にある場合、解除部材は第1のレール(又は第1のレール上の関連コンポーネント)によって支持されない。これは、スライドレールアセンブリの構造強度又は支持強度は依然として物足りないことを意味する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】米国特許第6820954号
【文献】米国特許第10244868号
【文献】米国特許第10631639号
【文献】米国特許第8282176号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、スライドレールが引っ込め位置にある場合にスライドレールの構造強度を高めることが可能なスライドレールアセンブリに関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、スライドレールアセンブリは第1のレール、第2のレール及び第3のレールを含む。第1のレールは支持部(supporting feature)を含む。第2のレールは第1のレールに対して長手方向に変位可能である。第3のレールは第1のレールと第2のレールとの間に可動に配置される。スライドレールアセンブリが所定の状態にある場合、支持部は第3のレールの一端部から所定の長手距離超えて突出して第2のレールを支持する。
【0009】
支持部は第1のレールの一端部に隣接していることが好ましい。
【0010】
スライドレールアセンブリは、第2のレールに配置される接続部材をさらに含み、支持部は、スライドレールアセンブリが所定の状態にある場合に、接続部材を介して第2のレールを支持することが好ましい。
【0011】
接続部材は第2のレールの一端部に隣接し且つ接続されていることが好ましい。
【0012】
接続部材は上側区画、下側区画及び該上側区画と該下側区画との間の中間区画を含み、支持部は、上側支持壁、下側支持壁及び該上側支持壁と該下側支持壁との間に接続される中間壁を含むことが好ましい。支持部の下側支持壁は接続部材の下側区画を支持するように構成されている。
【0013】
支持部の上側支持壁は接続部材の上側区画を支持するように構成されていることが好ましい。
【0014】
支持部の上側支持壁及び下側支持壁は、接続部材の上側区画及び下側区画をそれぞれ少なくとも部分的に取り囲む(enclose)ように構成されていることが好ましい。
【0015】
第1のレールは第1の壁、第2の壁及び該第1の壁と該第2の壁との間に接続される長手壁を有し、第1のレールは支持部材を備え、該支持部材は第1の支持部分、第2の支持部分及び該第1の支持部分と該第2の支持部分との間に接続される長手部分を有することが好ましい。支持部材の第1の支持部分、第2の支持部分及び長手部分は、第1のレールの第1の壁、第2の壁及び長手壁にそれぞれ隣接する。
【0016】
第1のレールの第1の壁、第2の壁及び長手壁は、第3のレールを受容するための第1の通路を共に画定し、第3のレールは第2のレールを受容するための第2の通路を共に画定する複数の壁を有することが好ましい。
【0017】
本発明の別の態様によれば、スライドレールアセンブリは第1のレール、第2のレール、第3のレール及びロック部材を含む。第1のレールは支持部を含む。第2のレールは第1のレールに対して長手方向に変位可能である。第3のレールは第1のレールと第2のレールとの間に可動に配置される。ロック部材は第2のレールに対して可動である。スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、第3のレールは第1のレールに対して引っ込められ、第2のレールは第3のレールに対して引っ込め位置にあり、ロック状態にあるロック部材により第1のレールに対してロックされ、それにより該引っ込め位置から開方向に動かないよう維持される。さらに、スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、支持部は第3のレールの一端部から所定の長手距離超えて突出して第2のレールを支持する。
【0018】
ロック部材が操作されてロック解除状態に切り替えられると、第2のレールは、もはや第1のレールに対してロックされておらず、引っ込め位置から開方向に動かすことができることが好ましい。
【0019】
スライドレールアセンブリは第2のレールに配置される接続部材をさらに含み、ロック部材は第2のレール及び接続部材のうちの一方に操作可能に接続されることが好ましい。支持部はスライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合に接続部材を介して第2のレールを支持する。
【0020】
ロック部材は操作して接続部材の受容空間内に動かすことができ、ロック部材がロック状態及びロック解除状態のいずれかにある場合、ロック部材の少なくとも一部は該受容空間から露出することが好ましい。
【0021】
接続部材の所定の部分は、ロック部材がロック状態及びロック解除状態のいずれにあるかユーザーが分かるように少なくとも1つの識別部を有することが好ましい。
【0022】
スライドレールアセンブリは、ロック部材を操作してロック部材をロック状態からロック解除状態に切り替えるための操作部材をさらに含むことが好ましい。
【0023】
操作部材は操作して接続部材の受容空間内に動かすことができ、ロック部材がロック状態及びロック解除状態のいずれかにある場合、操作部材の少なくとも一部は受容空間から露出することが好ましい。
【0024】
接続部材は本体部を有し、該本体部は上側区画、下側区画及び該上側区画と該下側区画との間の中間区画を含み、支持部は上側支持壁、下側支持壁及び該上側支持壁と該下側支持壁との間に接続される中間壁を含むことが好ましい。支持部の上側支持壁及び下側支持壁は、本体部の上側区画及び下側区画をそれぞれ少なくとも支持するように構成されている。
【0025】
接続部材は本体部の中間区画に接続される伸長部を含み、操作部材は、接続部材の伸長部に可動に取り付けられることが好ましい。
【0026】
第1のレールは支持部材を備え、該支持部材及び第1のレールのうちの一方にブロック部が配置され、該ブロック部はロック部材を前記ロック状態でロックするように構成され、支持部は支持部材に配置されることが好ましい。
【0027】
本発明のさらに別の態様によれば、ラックでの使用のために適合されたスライドレールアセンブリは、第1のレール、第2のレール及び第3のレールを含む。第1のレールは取り付け部材を介してラックに取り付けられるように構成され、支持部を含む。第2のレールは第1のレールに対して長手方向に変位可能である。第3のレールは第1のレールと第2のレールとの間に可動に配置される。スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、第3のレールは第1のレールに対して引っ込められ、取り付け部材は第3のレールの一端部に隣接する。さらに、スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、支持部は第3のレールの一端部から所定の長手距離超えて突出して第2のレールを支持する。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスライドレールアセンブリの分解斜視図である。
【
図2】
図2は、本発明の第1の実施形態に係るスライドレールアセンブリの組み立て斜視図である。
【
図4】
図4は、本発明の第1の実施形態に係るスライドレールアセンブリの部分断面図であり、所定の状態にあるスライドレールアセンブリを示す。
【
図5】
図5は、本発明の第1の実施形態に係るスライドレールアセンブリの第1のレールを取り付け部材を介してラックに取り付けることができ、物体は、第2のレールを介して第1のレールの通路内にある第3のレールに取り付けることができることを示す概略図である。
【
図6】
図6は、本発明の第1の実施形態に係るスライドレールアセンブリがラックに取り付けられていることを示す概略図である。
【
図7】
図7は、本発明の第2の実施形態に係るスライドレールアセンブリの分解斜視図である。
【
図9】
図9は、本発明の第2の実施形態に係るスライドレールアセンブリが所定の状態にあり、第2のレールが第1のレールに対してロックされていることを示す概略図である。
【
図10】
図10は、本発明の第2の実施形態に係るスライドレールアセンブリが所定の状態にあり、第2のレールが第1のレールに対してもはやロックされていないことを示す概略図である。
【
図11】
図11は、本発明の第2の実施形態に係るスライドレールアセンブリが第1のレールに対して開方向に変位されていることを示す概略図である。
【
図12】
図12は、本発明の第2の実施形態に係るスライドレールアセンブリが第1のレールに対して引っ込め方向に変位されていることを示す概略図である。
【
図13】
図13は、本発明の第3の実施形態に係るスライドレールアセンブリの部分斜視図であり、ロック部材がロック状態にあることを示す。
【
図14】
図14は、本発明の第3の実施形態に係るスライドレールアセンブリの部分斜視図であり、ロック部材がロック解除状態にあることを示す。
【
図15】
図15は、本発明の第4の実施形態に係るスライドレールアセンブリの概略図であり、ロック部材はロック状態にある。
【
図16】
図16は、本発明の第4の実施形態に係るスライドレールアセンブリの概略図であり、ロック部材はロック解除状態にある。
【発明を実施するための形態】
【0029】
図1及び
図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係るスライドレールアセンブリ20は第1のレール22(例えば、外側レール)、第2のレール24(例えば、内側レール)及び第1のレール22と第2のレール24との間に可動に配置される第3のレール26(例えば、中間レール)を含む。第1のレール22、第2のレール24及び第3のレール26のそれぞれは、第1の端部及び第2の端部(例えば、限定されないが前端部及び後端部)を有する。より具体的には、第1のレール22は第1の端部22a及び第2の端部22bを有し、第2のレール24は第1の端部24a及び第2の端部24bを有し、第3のレール26は第1の端部26a及び第2の端部26bを有する。第3のレール26は第1のレール22及び第2のレール24よりも短いのに対して、第1のレール22及び第2のレール24は実質的に同じ長さである(実際には必ずしもそうでなくてよい)。第1のレール22、第2のレール24及び第3のレール26は、互いに対して長手方向に変位可能である。なお、本実施の形態では、X軸方向が長手方向(又はスライドレールの長さ方向又は変位方向)と定義され、Y軸方向が横方向(又はスライドレールの横方向)と定義され、Z軸方向が垂直方向(又はスライドレールの高さ方向)と定義される。
【0030】
第1のレール22は支持部28を含む。支持部28は第1のレール22の端部のうちの一方(例えば、第1の端部22a)に隣接していることが好ましい。ここでは、一例として、第1のレール22に支持部材30が設けられ、支持部材30は第1のレール22に接続(例えば、固定接続)されているため、第1のレール22の一部として見ることができ、支持部28は支持部材30に配置されている。より具体的には、本実施形態における支持部28は支持部材30と一体化されているため、第1のレール22、支持部材30及び支持部28を単一のユニットとして見ることができる。
【0031】
図1に示すように、第1のレール22は、第1の壁32a、第2の壁32b及び第1のレール22の第1の壁32aと第2の壁32bとの間に接続される長手壁34を有することが好ましい。支持部材30は、第1の支持部分36a、第2の支持部分36b及び支持部材30の第1の支持部分36aと第2の支持部分36bとの間に接続される長手部分38を有する。支持部材30の第1の支持部分36a、第2の支持部分36b及び長手部分38は、第1のレール22の第1の壁32a、第2の壁32b及び長手壁34にそれぞれ隣接する。
【0032】
第1のレール22の第1の壁32a、第2の壁32b及び長手壁34は第3のレール26を受容するための第1の通路を共に画定し、同様に、第3のレール26は、第2のレール24を受容するための第2の通路を共に画定する複数の壁を有する。
【0033】
スライドレールアセンブリ20が所定の状態(例えば、
図2に示す引っ込め状態)にある場合、第3のレール26は第1のレール22に対して引っ込められ、第2のレール24は第3のレール26又は第1のレール22に対して引っ込め位置Rにあり、支持部28は第3のレール26の端部のうちの一方(例えば、第1の端部26a)から所定の長手距離L越えて突出し、第2のレール24を支持する。
【0034】
スライドレールアセンブリ20は、第2のレール24に配置される接続部材40をさらに含むことが好ましい。例えば、接続部材40は第2のレール24に接続(例えば固定接続)されているため、第2のレール24の一部として見ることができ、接続部材40は第2のレール24の端部のうちの一方(例えば、第1の端部24a)に接続されている。接続部材40は、限定されないが、第2のレール24に機械的に係合されるか、固定されるか、当接するように接続されるか又はリベット留めされ得る。スライドレールアセンブリ20が所定の状態にある場合、支持部28は、
図2に示すように接続部材40を介して第2のレール24を支持する。
【0035】
図2~
図4を参照して、接続部材40は、上側区画42a、下側区画42b及び上側区画42aと下側区画42bとの間の中間区画44を含む。支持部28は、上側支持壁46a、下側支持壁46b及び上側支持壁46aと下側支持壁46bとの間に接続される中間壁48を含む。支持部28の下側支持壁46bは接続部材40の下側区画42bを支持するように構成されるか又は支持部28の上側支持壁46aは接続部材40の上側区画42aを支持するように構成されている。
【0036】
上記から、スライドレールアセンブリ20が所定の状態(例えば、引っ込め状態)にある場合、第2のレール24よりも短い第3のレール26は第2のレール24の上述の端部(例えば、第1の端部24a)及び隣接するレール区画を支持することができないが、接続部材40が支持部28により支持されるため、第2のレール24は引っ込め位置Rにある間も依然として支持されることが分かる。これにより、スライドレールアセンブリ20が所定の状態にある場合に、スライドレールアセンブリ20の構造強度又は安定性を確かなものにできる。
【0037】
第2のレール24が引っ込め位置Rにある所定の状態(例えば、引っ込め状態)にスライドレールアセンブリ20がある場合に、第1のレール22が、支持部28を介して接続部材40を取り囲んで、接続部材40が垂直方向(すなわち、Z軸方向)又は横方向(すなわち、Y軸方向)に動くのを防止するために、支持部28の上側支持壁46aは接続部材40の上側区画42aを少なくとも部分的に取り囲むように構成されるか又は支持部28の下側支持壁46bは接続部材40の下側区画42bを少なくとも部分的に取り囲むように構成されているため、機構の安定性が確かなものとなる。
【0038】
より具体的には、支持部28の上側支持壁46aは、第1の支持区画K1と、第1の支持区画K1に実質的に垂直に接続された第2の支持区画K2とを有する。第1の支持区画K1と、第2の支持区画K2と、中間壁48の第1の壁部48aとは、接続部材40の上側区画42aの少なくとも一部を受容するための第1の空間52を共に画定する(
図4参照)。あるいは、支持部28の下側支持壁46bは、第3の支持区画K3と、第3の支持区画K3に実質的に垂直に接続される第4の支持区画K4とを有し、第3の支持区画K3と、第4の支持区画K4と、中間壁48の第2の壁部48bとは、接続部材40の下側区画42bの少なくとも一部を受容するための第2の空間54を共に画定する(
図4参照)。
【0039】
図5及び
図6を参照して、スライドレールアセンブリ20は、ラック56で用いるために適合されている。第1のレール22をラック56に取り付けるには、少なくとも1つの取り付け部55(例えば、少なくとも1つの孔)が第1のレール22(の長手壁34)の所定の部分に配置されなければならず、第3のレール26は、少なくとも1つの取り付け部材58(例えば、限定されないが、少なくとも1つのネジ又はボルト)を取り付け部55に挿入することにより第1のレール22をラック56のポスト56aに固定するために、第1のレール22よりも短くなければならない。なお、取り付け部材58がラック56に取り付けられると、取り付け部材58は第3のレール26の変位の経路をブロックせず、第3のレール26が第1のレール22に対して長手方向に変位できるようにする。
【0040】
より具体的には、スライドレールアセンブリ20が所定の状態(例えば、引っ込め状態)にある場合、第3のレール26は第1のレール22に対して引っ込められ、取り付け部材58は第3のレール26の前述の端部(例えば、第1の端部26a)に隣接する。さらに、スライドレールアセンブリ20が所定の状態(例えば、引っ込め状態)にある場合、第3のレール26は第1のレール22に対して引っ込められ、第2のレール24は第3のレール26に対して引っ込め位置Rにあり、支持部28は第3のレール26の前述の端部(例えば、第1の端部26a)から所定の長手距離L越えて突出し(
図2参照)、接続部材40を介して第2のレール24を支持する。そのため、所定の状態にあるスライドレールアセンブリ20の構造強度又は安定性が確かなものとなる。なお、第2のレール24は物体60を保持するのに用いることができる。
【0041】
図7~
図9は、本発明の第2の実施形態に係るスライドレールアセンブリを示す。第2の実施形態は、第2の実施形態に係るスライドレールアセンブリが第2のレール24に対して可動なロック部材202をさらに含み、ロック部材202と協働するように構成されたブロック部204が支持部材30及び第1のレール22のうちの一方に配置されている点で、第1の実施形態と実質的に異なる。ここでは、ブロック部204は支持部材30の支持部28(の中間壁48)に配置されているが、これは一例にすぎない。支持部材30の支持部28(の中間壁48)に所定構造体(predetermined structure)205が配置され、ブロック部204を有することが好ましい。
【0042】
ロック部材202は、第2のレール24及び接続部材40のうちの一方に操作可能に接続されることが好ましい。ここでは、ロック部材202は、シャフト206を介して第2のレール24に枢結されている。ロック部材202はロック部208a及び駆動部208bを有し、シャフト206はロック部208aと駆動部208bとの間に位置する。
【0043】
スライドレールアセンブリは、ロック部材202に弾性力を加えるための弾性部材210をさらに含むことが好ましく、弾性部材210は、第1の弾性部212a、第2の弾性部212b及び第1の弾性部212aと第2の弾性部212bとの間に接続される取り付け部214を有する。取り付け部214はシャフト206の周りに取り付けられる。第2の弾性部212bは駆動部208bに隣接し、駆動部208bと接触する。
【0044】
スライドレールアセンブリは、ロック部材202を操作し、それによりロック部材202を動かすための操作部材216をさらに含むことが好ましい。
【0045】
より具体的には、スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、第3のレール26は第1のレール22に対して引っ込められ、第2のレール24は第3のレール26に対して引っ込め位置Rにある(第1のレールの第3のレールに対する前述の相対位置は第1の実施形態に関連して先に詳述し且つ
図2に示したため、簡略化のために係る説明は省略する)。さらに、第2のレール24は、ロック部材202がロック状態S1にあり、ロック部材202がブロック部204にロックされているために第2のレール24が第1のレール22に対して引っ込め位置Rから開方向D1へと離れるのを防止するため、、第1のレール22に対してロックされている(
図9参照)。加えて、スライドレールアセンブリが引っ込め状態にある場合、支持部28は、第3のレール26の端部(例えば、第1の端部26a)を越えて所定の長手距離L突出し、第2のレール24を支持する(第2レール24のこれらの2つの部分は第1の実施形態に関連して先に詳述し且つ
図2に示したため、簡略化のために係る説明は省略する)。
【0046】
第2のレール24が第1のレール22に対して引っ込め位置Rにある場合、接続部材40の上側区画42a及び下側区画42bは、第2のレール24が引っ込め位置Rにある間も支持されるように、支持部28の上側支持壁46a及び下側支持壁46bにより支持される。これは、スライドレールアセンブリ20が所定の状態にある場合(
図9又は
図4参照)にスライドレールアセンブリ20の構造強度を確かなものにするだけでなく、ロック部材202がロック状態S1にある間にロック部材202をブロック部204に安定してロックさせることができる(
図9参照)。
【0047】
第2のレール24が第1のレール22に対して引っ込め位置Rにある場合、支持部28の上側支持壁46a及び下側支持壁46bはそれぞれ接続部材40の上側区画42a及び下側区画42bを少なくとも部分的に取り囲んで、接続部材40が垂直方向(すなわち、Z軸方向)又は横方向(すなわち、Y軸方向)に動くのを防止し、それにより機構の安定性を確かなものにすることが好ましい(
図9又は
図4参照)。
【0048】
第2のレール24が引っ込め位置Rにある場合、弾性部材210の第1の弾性部212aは所定構造体205と接触し、所定構造体205と接続部材40の壁面41との間に配置してロック部材202をロック状態S1で維持することが好ましい。この状態の弾性部材210の第1の弾性部212aは弾性力も蓄積する(
図9参照)。他方、弾性部材210の第2の弾性部212bは、ロック部材202の駆動部208bに第2の弾性力を加え、ロック部材202の駆動部208bは第2の弾性力に応答して、第2のレール24の接続部材40から操作部材216が露出するように操作部材216に作用する。
【0049】
図8に示すように、接続部材40は、本体部40a及び伸長部40bを有することが好ましい。本体部40aは上側区画42a、下側区画42b及び中間区画44を有し、中間区画44は上側区画42aと下側区画42bとの間に位置する。伸長部40bは本体部40aの中間区画44に接続され、操作部材216は、接続部材40の伸長部40bに可動に取り付けられる。
【0050】
操作部材216は操作されることにより、接続部材40の受容空間X内に動かすことができることが好ましい(
図9参照)。ロック部材202がロック状態S1にある場合、ロック部材202のロック部208aはブロック部204とロック関係を形成し、操作部材216は第1の位置P1にあり、操作部材216の少なくとも一部216a(例えば、操作部)は受容空間Xから露出されるため(
図9参照)、ユーザーはロック部材202がロック状態S1にあることが分かる。例えば、第2のレール24が引っ込め位置Rにある場合、ユーザーは露出部分216aから、ロック部材202がロック状態S1にあり、ブロック部204にロックされていることが分かる。
【0051】
図9~
図11を参照して、ロック部材202が操作されることにより、ロック状態S1(
図9参照)からロック解除状態S2(
図10参照)に切り替えられると、ロック部材202のロック部208aとブロック部204との間のロック関係が解消される。すなわち、ロック部材202はもはやブロック部204にロックされておらず、第2のレール24はそのため第1のレール22に対してもはやロックされていない。この状態にある第2のレール24は、第1のレール22に対して引っ込め位置Rから開方向D1に遠ざけることができる。例えば、第2のレール24は第1のレール22に対して、引っ込め位置R(
図10参照)から伸長位置E(
図11参照)へと開方向D1に長手に変位させることができる。
【0052】
操作部材216を用いてロック部材202を操作することにより、ロック部材202をロック状態S1からロック解除状態S2に切り替えることができることが好ましい。例えば、ユーザーは、操作部材216が第1の位置P1から第2の位置P2に移動して、ロック部材202の駆動部208bと接触するように操作部材216に力Fを加えることができる。力Fの印加が続くと、弾性部材210の第2の弾性部212bは弾性力を蓄積し、ロック状態S1(
図9参照)に対応する位置から、ロック部材202のロック部208aがブロック部204にもはやロックされないロック解除状態S2(
図10参照)に対応する位置にロック部材202が所定の角度枢動される。ユーザーが第2のレール24を開方向D1に引っ張ることなく操作部材216に力Fを加えるのを止めると、ロック部材202の駆動部208bは、蓄積した弾性力を弾性部材210の第2の弾性部212bが放つことに応答して操作部材216に作用することにより、操作部材216が再度第2のレール24の接続部材40から露出される。
【0053】
なお、第2のレール24が第1のレール22に対して伸長位置Eにある場合(
図11参照)、弾性部材210の第1の弾性部212aはもはや所定構造体205と接触していないか又は所定構造体205と接続部材40の壁面41との間に位置しておらず、蓄積された弾性力を放つため、操作部材216が第2の位置P2に留まる。
【0054】
図11及び
図12を参照して、第2のレール24が第1のレール22に対して伸長位置E(
図11参照)から引っ込め位置Rへと引っ込め方向D2に変位される間、弾性部材210の第1の弾性部212aは所定構造体205と接触し(
図12参照)、所定構造体205と接続部材40の壁面41との間に置かれて、再度弾性力を蓄積する(
図10参照)。その結果、ロック部材202が切り替わってロック解除状態S2(
図10参照)からロック状態S1(
図9参照)に戻り、操作部材216は、ロック部材202の駆動部208bにより第2の位置P2(
図10参照)から第1の位置P1(
図9参照)に戻るように駆動される。したがって、第2のレール24が所定の引っ込め位置にある場合、ユーザーは操作部材216の位置からロック部材202がロック状態S1にあるかどうか、すなわち、第2のレール24が引っ込め位置Rに到達してロックされているかどうかが分かる。
【0055】
図13及び
図14は、本発明の第3の実施形態に係るスライドレールアセンブリを示す。第3の実施形態は、第2の実施形態における操作部材216が省かれている点で第2の実施形態と実質的に異なる。第3の実施形態では、ロック部材300はロック状態S1(
図13参照)からロック解除状態S2(
図14参照)に切り替えるために直接操作することができ、ロック部材300は、駆動部308bに接続される少なくとも1つの部分302(例えば、操作部)を有する。
【0056】
より具体的には、ロック部材300は操作することで接続部材40の受容空間X内に動かすことができる。ロック部材300がロック状態S1(
図13参照)にある場合、ロック部材300の少なくとも1つの部分302が受容空間Xから露出されるため、ユーザーはロック部材300がロック状態S1にあるかどうかが分かる。ロック部材300の少なくとも1つの部分302は、ロック部材300がロック状態S1(
図13参照)にあるかどうかがユーザーに容易に分かるように識別部304(例えば、限定されないが色、形状、文字又はシンボル)を有する。ユーザーはロック部材300の少なくとも1つの部分302に力Fを加えて、ロック部材300をロック状態S1(
図13参照)からロック解除状態S2(
図14参照)に切り替えてもよい。
【0057】
図15及び
図16は、本発明の第4の実施形態に係るスライドレールアセンブリを示す。第4の実施形態は、第2の実施形態における操作部材216が省かれている点で第2の実施形態と実質的に異なる。第4の実施形態では、ロック部材400はロック状態S1(
図15参照)からロック解除状態S2(
図16参照)に切り替えるために直接操作することができ、ロック部材400は駆動部408bに接続される少なくとも1つの部分402(例えば、操作部)を有する。
【0058】
接続部材40の所定の部分(例えば、伸長部40b)は、接続部材40の受容空間Xと連通する開口404を有することが好ましく、ロック部材400の少なくとも1つの部分402は開口404を介して受容空間Xから露出する。
【0059】
接続部材40の所定の部分(例えば、伸長部40b)は少なくとも1つの識別部(例えば、限定されないが色、形状、文字又は記号)、例えば第1の識別部406a及び第2の識別部406bを有することが好ましい。ユーザーはこれらから、ロック部材400がロック状態S1及びロック解除状態S2のいずれかにあるが分かる。より具体的には、ロック部材400がロック状態S1にある場合、少なくとも1つの部分402(例えば、操作部)は、ロック部材400がロック状態S1にあることを示すために第1の識別部406a(
図15参照)の位置に対応する。ロック部材400がロック解除状態S2にある場合、少なくとも1つの部分402(例えば、操作部)は、ロック部材400がロック解除状態S2にあることを示すために第2の識別部406b(
図16参照)の位置に対応する。ユーザーはロック部材400の少なくとも1つの部分402に力Fを加えて、ロック部材400をロック状態S1(
図15参照)からロック解除状態S2(
図16参照)に切り替えてもよい。
【0060】
上記によれば、本明細書に開示のスライドレールアセンブリ20は少なくとも下記の特徴を有することが好ましい。
【0061】
1)スライドレールアセンブリ20が所定の状態にある場合、支持部28は第3のレール26の一端部を越えて所定の長手距離L突出して第2のレール24を支持する。
【0062】
2)第3のレール26は、第1のレール22と第2のレール24との間に可動に配置され、第1のレール22及び第2のレール24よりも短い。
【0063】
3)スライドレールアセンブリ20が所定の状態(例えば、引っ込め状態)にある場合、接続部材40は、第2のレール24が引っ込め位置Rにある間も支持されるように、支持部28により支持される。これは、スライドレールアセンブリ20が所定の状態にある場合にスライドレールアセンブリ20の構造強度又は安定性が確かなものになるだけでなく、ロック部材202がロック状態S1にある間にブロック部204に安定してロックされることを可能にする。
【0064】
4)スライドレールアセンブリ20が所定の状態(例えば、引っ込め状態)にある場合、第1のレール22は支持部28を介して接続部材40を取り囲む。そのため、第2のレール24が引き込め位置Rにある場合に、接続部材40が垂直方向(Z軸方向)又は横方向(Y軸方向)に動かないようにされ、機構の安定性が確かなものとなる。
【0065】
5)操作部材216の少なくとも1つの部分216a(例えば、操作部材)は、ユーザーがロック部材202がロック状態S1にあるかどうかが分かるように、受容空間X(
図9参照)から露出させることができる。
【0066】
6)操作部材216が省略される場合、ロック部材(300、400)を直接操作することができ(
図13及び
図14;
図15及び
図16参照)、ロック部材(300、400)がロック状態S1にあるか又はロック解除状態S2にあるかがユーザーに分かるように識別部(304;406a、406b)を有する。
本発明は、上述の好ましい実施形態を通じて開示されているが、これらの実施形態は本発明の範囲を制限することを意図したものではない。出願人が求める特許保護の範囲は添付の特許請求の範囲により定義される。