IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニューギンの特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-07
(45)【発行日】2022-11-15
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20221108BHJP
【FI】
A63F7/02 304D
A63F7/02 326C
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020145501
(22)【出願日】2020-08-31
(65)【公開番号】P2022040681
(43)【公開日】2022-03-11
【審査請求日】2021-10-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000135210
【氏名又は名称】株式会社ニューギン
(74)【代理人】
【識別番号】100104514
【弁理士】
【氏名又は名称】森 泰比古
(72)【発明者】
【氏名】太田 光紀
(72)【発明者】
【氏名】島田 昴季
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 武文
(72)【発明者】
【氏名】岡田 淳
(72)【発明者】
【氏名】赤羽根 圭一朗
【審査官】井上 昌宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-104106(JP,A)
【文献】特開2013-017776(JP,A)
【文献】特開2019-024535(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
図柄の変動表示が可能で所定の抽選に当選したことを契機に特典が得られる遊技機であって、遊技者から視認可能な装飾部材を備えると共に、さらに、以下の構成をも備えていることを特徴とする遊技機。
(1A)前記装飾部材による装飾が施される被装飾部材と当該装飾部材との間には、当該装飾部材を当該被装飾部材に対して着脱可能に取り付けるための取付構造部が備えられていること。
(1B)前記取付構造部には、前記装飾部材及び前記被装飾部材の一方の凸部の全部又は一部を他方の凹部の全部又は一部に対して挿入した状態を形成する挿入状態形成部が備えられていること。
(1C)前記挿入状態形成部には、前記装飾部材側の形状的特徴に対応するデジタル信号を出力する信号出力手段が備えられていること。
(1D)前記信号出力手段から出力されるデジタル信号に基づき、前記被装飾部材に対して取り付けるべき装飾部材が取り付けられたか否かを判定する判定手段を備えていること
2)前記信号出力手段として所定方向に距離をとって配置された複数個のセンサを備え、前記装飾部材側には前記センサの配置に対応する位置にセンサをオン又はオフとさせるセンサ反応部を配置した突出部が備えられていること
3A)前記装飾部材との結合方向に沿って間隔をあけて一列に配置された複数個の光センサを備えたキー挿入孔を複数個配置したコネクティングブロックを備えさせると共に、前記複数個のキー挿入孔における前記光センサの配置に対応する位置に光透過部又は光遮蔽部が形成され、前記結合方向に沿って伸びる複数個のキー形状部材を備え、前記コネクティングブロックに嵌合させたときに前記キー挿入孔に対して前記キー形状部材を挿入した状態とするコネクティングボックスを前記装飾部材に備えさせることによって前記挿入状態形成部を構成したこと。
(3B)前記信号出力手段は、前記キー挿入孔ごとに生成される複数組のデジタル信号に基づいて前記装飾部材と一対一に対応するタイトル及びスペックを表したデジタル信号を出力する手段として構成されていること。
(3C)前記判定手段は、前記信号出力手段から前記デジタル信号が入力されたとき、予め記憶しておいたタイトル及びスペックに対応する識別情報を読み出し、前記判定を実行し、タイムアップするまでに判定不能である場合を含む判定結果に応じて「正常」、「エラー」、「要確認」のいずれかのメッセージを表示する手段として構成されていること。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交換可能な装飾体を備えた遊技機に関する。
【0002】
従来、遊技機に取り付ける装飾体を形成する際に、製造ロット毎に使用する合成樹脂の組み合わせを変更し、異なるロットの遊技機を同一の遊技ホールに出荷して島設備において一列に設置させ、島設備をカラフルな感じにし、遊技者に対して強いインパクトを与える提案がある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-76353号公報(0018,図236
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の提案によれば、装飾体の外観を容易に変更することができるという効果がある反面、装飾体同士に互換性があることから、遊技機に対して本来装着すべき装飾体とは異なる装飾体を装着してしまうおそれがある。
【0005】
本発明は、互換性のある装飾体を本来装着すべき遊技機に対して正しく装着できる様にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた本発明の遊技機は、図柄の変動表示が可能で所定の抽選に当選したことを契機に特典が得られる遊技機であって、遊技者から視認可能な装飾部材を備えると共に、さらに、以下の構成をも備えていることを特徴とする。
(1A)前記装飾部材による装飾が施される被装飾部材と当該装飾部材との間には、当該装飾部材を当該被装飾部材に対して着脱可能に取り付けるための取付構造部が備えられていること。
(1B)前記取付構造部には、前記装飾部材及び前記被装飾部材の一方の凸部の全部又は一部を他方の凹部の全部又は一部に対して挿入した状態を形成する挿入状態形成部が備えられていること。
(1C)前記挿入状態形成部には、前記装飾部材側の形状的特徴に対応するデジタル信号を出力する信号出力手段が備えられていること。
(1D)前記信号出力手段から出力されるデジタル信号に基づき、前記被装飾部材に対して取り付けるべき装飾部材が取り付けられたか否かを判定する判定手段を備えていること。
(2)前記信号出力手段として所定方向に距離をとって配置された複数個のセンサを備え、前記装飾部材側には前記センサの配置に対応する位置にセンサをオン又はオフとさせるセンサ反応部を配置した突出部が備えられていること。
(3A)前記装飾部材との結合方向に沿って間隔をあけて一列に配置された複数個の光センサを備えたキー挿入孔を複数個配置したコネクティングブロックを備えさせると共に、前記複数個のキー挿入孔における前記光センサの配置に対応する位置に光透過部又は光遮蔽部が形成され、前記結合方向に沿って伸びる複数個のキー形状部材を備え、前記コネクティングブロックに嵌合させたときに前記キー挿入孔に対して前記キー形状部材を挿入した状態とするコネクティングボックスを前記装飾部材に備えさせることによって前記挿入状態形成部を構成したこと。
(3B)前記信号出力手段は、前記キー挿入孔ごとに生成される複数組のデジタル信号に基づいて前記装飾部材と一対一に対応するタイトル及びスペックを表したデジタル信号を出力する手段として構成されていること。
(3C)前記判定手段は、前記信号出力手段から前記デジタル信号が入力されたとき、予め記憶しておいたタイトル及びスペックに対応する識別情報を読み出し、前記判定を実行し、タイムアップするまでに判定不能である場合を含む判定結果に応じて「正常」、「エラー」、「要確認」のいずれかのメッセージを表示する手段として構成されていること。
【0007】
本発明の遊技機によれば、被装飾部材(例えば、本体枠や遊技盤など)に対して装飾部材を取り付けると、取付構造部に備えられた挿入状態形成部において装飾部材及び被装飾部材の一方の凸部の全部又は一部を他方の凹部の全部又は一部に対して挿入した状態が形成される。このとき、挿入状態形成部に備えられた信号出力手段が、装飾部材側の形状的特徴に対応するデジタル信号を出力する。判定手段は、このデジタル信号に基づき、被装飾部材に対して取り付けるべき装飾部材が取り付けられたか否かを判定する。
【0008】
例えば、同一タイトルで大当たり確率などのスペックを異ならせた遊技機を提供する際に、被装飾部材に取り付けるべき装飾部材をスペック毎に異ならせることがある。この様なケースにおいて、装飾部材がICチップなどを備えない樹脂パーツのみからなる部材であったとしても、遊技機本体側においては取付構造部に備えさせた信号出力手段が、挿入状態形成部における装飾部材側の形状的特徴に対応するデジタル信号を出力する結果、この形状的特徴をスペック毎に固有のものとすることで、正しい装飾部材が取り付けられたか否かの判定を遊技機本体側で実行可能となる。
【0010】
また、形状的特徴に関する複数個のデジタル信号が得られることとなり、被装飾部材と装飾部材との対応関係をより複雑に構成したとしても適確な判定が可能となる。ここで、複数個のセンサは、遊技機の前後方向に距離をとって配置されるものであってもよいし、遊技機の上下左右方向に距離をとって配置されるものであってもよい。さらには、遊技機の前後方向にも上下左右方向にも距離をとって複数個のセンサを配置してもよい。これら複数個のセンサに上位桁・下位桁の関係を定めておけば、信号出力手段からは、0001,0010,…,1111といったデジタル信号を得ることができる。
【0012】
えば、被装飾部材に対して、装飾部材との結合方向に沿って等間隔となる様に複数個の光センサを一列に配置し、装飾部材に対して、結合方向に伸びる様にキー形状部材を取り付けるだけで、信号出力手段から複数桁のデジタル信号を出力させることができる。よって、様々な組み合わせに対応させる際に、被装飾部材に対する光センサの設置や装飾部材に対するキー形状部材の取り付けを複雑化させることなく、適確な判定が可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、互換性のある装飾体を本来装着すべき遊技機に対して正しく装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施例のパチンコ機を示し、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は前枠を開いた状態の正面図である。
図2】実施例においてタイトル及びスペックに応じて装飾体の一部を取り換える様子を示し、(A1),(B1)は正面図、(A2),(B2)は右側面図である。
図3】実施例における前枠と装飾体の取付構造部を示し、(A)は前枠の正面図、(B1)は上部装飾体の正面図、(B2)は上部装飾体の背面図、(C1)は下部装飾体の正面図、(C2)は下部装飾体の背面図、(D1)は左サイド装飾体の正面図、(D2)は左サイド装飾体の背面図、(E1)は右サイド装飾体の正面図、(E2)は右サイド装飾体の背面図である。
図4】実施例における取付構造部を示し、(A)はコネクティングブロックとコネクティングボックスの斜視図、(B)はフォトセンサの配置を示す斜視図、(C1)~(C3)はキー形状部材の形状的特徴を例示する側面図である。
図5】実施例のパチンコ機の制御装置の全体の構成を示すブロック図である。
図6】実施例のパチンコ機における装飾体判定~報知に関する制御系統及び制御処理を示し、(A)は制御系統のブロック図、(B)は装飾体判定処理のフローチャート、(C)は報知処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態として、具体的な実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
[1 遊技機全体の概要]
実施例1のパチンコ機P1は、図1に示す様に、外枠A、中枠B、遊技盤C1、前枠D、上の球受け皿E、下の球受け皿F、発射装置G及び施錠装置Hを備えている。
【0017】
前枠Dには、ガラス板が嵌め込まれた透視保護窓Wを取り囲む様に、上部装飾ユニットUNT1a、下部装飾ユニットUNT2、左サイド装飾ユニットUNT3、右サイド装飾ユニットUNT4aが取り付けられている。これら装飾ユニットUNT1a等は、前枠Dに対して着脱可能となっている。本実施例においては、遊技盤C1のタイトルに対応する装飾のなされた上部装飾ユニットUNT1aと、遊技盤C1のスペックに対応する装飾がなされた右サイド装飾ユニットUNT4aを取り付けている。なお、本実施例では、下部装飾ユニットUNT2及び左サイド装飾ユニットUNT3は、タイトル、スペックに関係なく共通の装飾体を採用している。
【0018】
遊技盤C1は、タイトル及びスペックに合わせたセルシートによる装飾が施された透明合成樹脂板に障害釘、入賞装置等を設置したものであり、液晶表示装置LCD、可動体役物KDdwn,KDswing等と共に裏ユニットBUTに取り付けた状態で中枠Bに組み付けられる。裏ユニットBUTは、背面部に液晶表示窓が開口されると共に、周縁部に枠体を備える箱枠構造を有している。液晶表示装置LCDは、その画面を液晶表示窓に臨ませる様に裏ユニットBUTの背後から取り付けられ、可動体役物KDdwn,KDswingは、遊技盤C1と背面部との間に形成される空所内で動作する様に裏ユニットBUTの内側に取り付けられる。
【0019】
パチンコ機P1は、中枠Bに設置した本体側コネクタCNT1と、前枠Dに設置した組付部材側コネクタCNT2とを接合させることにより、各装飾体ユニットUNT1aに備えたスピーカSP,SPを始め、各装飾体に備えさせた発光演出用のLED基板等に対する電源及び制御信号等が前枠D側へと入力される構成となっている。
【0020】
また、前枠Dの所定位置には各装飾体ユニットUNT1a等との取付構造部の一部を構成するコネクティングブロックBLK1~BLK4が前方に向かって突設されている。そして、これらコネクティングブロックBLK1~BLK4の背後には、装飾体判別用のデジタル信号を出力する装飾体判別用基板KBky1~KBky4が備えられている。これら装飾体判別用基板KBky1~KBky4が出力するデジタル信号は、コネクタCNT2,CNT1を介して制御装置側へと入力される。
【0021】
図2(A1),(A2)に、パチンコ機P1と同一タイトルでスペックの異なるパチンコ機P2を示す。図示の様に、パチンコ機P2は、パチンコ機P1に対し、同一タイトルでスペックの異なる仕様の遊技盤C2を組み付けたものであって、前枠Dの装飾体の内、右サイド装飾体をフルスペックに対応する装飾体UNT4aから甘デジに対応する装飾体UNT4bに取り換えたものである。
【0022】
図2(B1),(B2)に、パチンコ機P1とは異なるタイトルの甘デジタイプのパチンコ機P3を示す。図示の様に、パチンコ機P3は、パチンコ機P1に対し、異なるタイトルで甘デジスペックの遊技盤C3を組み付けたものであって、前枠Dの装飾体の内、上部をタイトルに合わせた装飾体UNT1c、右サイドをスペックに合わせた装飾体UNT4cに取り換えたものである。
【0023】
[2 前枠及び装飾体の概要]
図3(A)に示す様に、前枠Dの所定位置には、コネクティングブロックBLK1~BLK4が前方に向かって突設されている。これらコネクティングブロックBLK1~BLK4の背後には装飾体判別基板KBky1~KBky4が備えられている。
【0024】
この前枠Dには、タイトルに応じた2種類の上部装飾体UNT1a,UNT1b(図3(B1))のいずれか、タイトル、スペックによらない共通の下部装飾体(図3(C1))及び左サイド装飾体(図3(D1))、さらにはタイトル及びスペックに応じた3種類の右サイド装飾体UNT4a,UNT4b,UNT4cのいずれかを取り付ける。
【0025】
ここで、図3(B2)に示す様に、2種類の上部装飾体UNT1a,UNT1bの背面は共通の構成となっていて、前枠Dの上部装飾体用のコネクティングブロックBLK1に嵌合するコネクティングボックスBX1が備えられている。
【0026】
また、図3(E2)に示す様に、3種類の右サイド装飾体UNT4a,UNT4b,UNT4cの背面は共通の構成となっていて、前枠Dの右サイド装飾体用のコネクティングブロックBLK1に4合するコネクティングボックスBX4が備えられている。
【0027】
なお、図3(C2),(D2)に示す様に、下部装飾体UNT2、左サイド装飾体UNT3の背面にも、それぞれ前枠Dの下部装飾体用のコネクティングブロックBLK2、左サイド装飾体用のコネクティングブロックBLK3に嵌合するコネクティングボックスBX2,BX3が備えられている。
【0028】
[3 コネクティングブロック及びコネクティングボックスの概要]
図4(A)に示す様に、各コネクティングボックスBX1~BX4には、コネクティングブロックBLK1~BLK4に外嵌する嵌合凹部BXkyが備えられている。また、各コネクティングブロックBLK1~BLK4には4個のキー挿入孔HL1~HL4が備えられ、各コネクティングボックスBX1~BX4の嵌合凹部BXkyには、これら4個のキー挿入孔HL1~HL4のそれぞれに挿入可能なキー形状部材KY1~KY4が備えられている。
【0029】
各コネクティングブロックBLK1~BLK4に備えられたキー挿入孔HL1~HL4のそれぞれには、図4(B)に示す様に、4個のフォトセンサPSE1~PSE4が孔の軸方向一列に所定間隔で設置されている。各フォトセンサPSE1~PSE4は光透過型で、光路が開放されているときはON信号、遮蔽されているときはOFF信号を出力する構成となっている。
【0030】
一方、各コネクティングボックスBX1~BX4の嵌合凹部BXkyに備えられたキー形状部材KY1~KY4は、図4(C1)~(C3)に例示する様に、4個のフォトセンサPSE1~PSE4の配列方向に伸び、フォトセンサのそれぞれに形成されたキー挿入凹部に挿通可能な幅の板材からなり、フォトセンサ設置位置に対応する位置A~Dの一部に切り欠きを形成したものとなっている。なお、図4(C3)に示す様に、切り欠きを全く備えないものも採用し得ることとしている。フォトセンサPSE1~PSE4から出力されるON/OFF信号は、装飾体判別基板KBky1~KBky4に入力される。装飾体判別基板KBky1~KBky4は、入力された信号に基づき、「1000」、「0101」、「0000」等のデジタル信号を出力する。
【0031】
[4 制御装置の概要]
次に、本実施例のパチンコ機P1~P3のゲーム性等について説明する。まず、制御系統について図5に基づいて説明する。CPU,ROM,RAM,クロック等を備えた主制御基板310に対して、始動入賞装置に備えられている第1特図スイッチSW1、第2始動入賞装置に備えられている第2特図スイッチSW2、ゲートに備えられている普図スイッチSW37、大入賞口に備えられた入賞検知スイッチSW7、普通入賞口に備えられた入賞検知スイッチSW11~SW13、及び排出球検知スイッチSW21からの検知信号が入力される様になっている。主制御基板310には、前枠Dの開閉状態を示す開閉検知スイッチ50の検出信号も入力されている。
【0032】
また、主制御基板310からは、演出制御基板320、払出制御基板330、発射制御基板340、特図表示器TKZ、性能表示モニタ600、大入賞口の開閉用ソレノイドSOL7、第2始動入賞装置の普通電動役物開閉用ソレノイドSOL27へとコマンドが出力される様になっている。払出制御基板330は、主制御基板310に対して信号を入力する様にも接続されている。また、払出制御基板330と発射制御基板340との間でも互いに信号の入出力がなされている。この結果、本実施例においては、発射制御基板340から払出制御基板330を経由して主制御基板310に対して信号入力が可能となっている。
【0033】
制御系統には、この他、BCユニット335、インタフェース基板350、電源基板360、演出表示制御基板370、電源中継基板380、球貸し操作基板390、ホールコンピュータ400、カードユニットCDU等も備えられている。
【0034】
演出制御基板320は、主制御基板310からの演出指令信号に基づいて、可動体役物を駆動するモータやソレノイドを駆動制御するモータ駆動制御基板KBmt、ソレノイド駆動制御基板KBsol、スピーカーSP,SPによる音声出力を制御するスピーカ駆動制御基板KBsp、前枠Dに設置された装飾ランプを発光制御する前枠発光制御基板KBldや盤面役物の電飾装置を発行制御する電飾基板KBlc等に対して制御信号を出力して役物発光演出、枠発光演出、音声演出、可動体演出等を実行すると共に、演出表示制御基板370へと演出表示のためのコマンドを出力し、液晶表示装置LCDによる表示演出を実行させている。
【0035】
なお、前枠Dに設置された演出操作ボタンSの押下信号は演出制御基板320に入力され、貸し玉ボタンQ,カード取り出しボタンRの押下信号は球貸し操作基板390に入力されている。
【0036】
主制御基板310には、装飾体判別用基板KBky1~KBky4からのデジタル信号も入力されている。主制御基板310は、このデジタル信号に基づいて、タイトル及びスペックに対応する装飾体が前枠Dに装着されているか否かの判定を行う。このため、主制御基板310には、タイトル及びスペックに対応する装飾体を特定するための識別情報が記憶されている。
【0037】
主制御基板310は、特図1スイッチSW1からの検知信号の入力を契機として取得した特図1判定用乱数を最大4個、特図2スイッチSW2の検知信号入力を契機として取得した特図2判定用乱数を最大4個、それぞれ保留記憶しておくため、RAM内に、特図1保留記憶部311及び特図2保留記憶部312を備えている。特図1判定用乱数及び特図2判定用乱数は、それぞれ、「当たり/はずれ判定用乱数(乱数1:SW1-1,SW2-1)」、「特図振分判定用乱数(乱数2:SW1-2,SW2-2)」、「演出実行判定用乱数(乱数3:SW1-3,SW2-3)」、及び「変動パターン振分用乱数(乱数4:SW1-4,SW2-4)」から構成される。乱数1は、特図スイッチ検知信号の入力を契機としてハードウェアロジックによって取得され、乱数2~4は、特図スイッチ検知信号の入力を契機としてソフトウェアロジックによって取得される。
【0038】
主制御基板310は、所定のタイミングで実行する判定処理において、乱数1が予め設定された「大当たり判定値」と一致するときに「大当たり」と判定し、一致しない場合は「はずれ」と判定する。特図振分判定用乱数(乱数2)は、特別遊技のラウンド数など、大当たり種別を振り分けるための乱数である。演出実行判定用乱数(乱数3)は、リーチ演出を行うか否かを決定するための乱数である。リーチ演出は、「当たり」の場合だけでなく、「はずれ」においても所定の割合で実行する構成となっている。変動パターン振分用乱数(乱数4)は、変動パターンを振り分けるための乱数である。なお、乱数1で「大当たり」となった場合、乱数2による大当たり種別振り分けにより、例えば、「2R」「7R」「15R」など、遊技者に対する有利さの異なる複数種類の当たり種別のいずれかに振り分けられる。
【0039】
演出制御基板320には、音声演出、表示演出、発光演出、及び可動体演出を実行するための演出データ記憶手段325が備えられている。演出データ記憶手段325には、特別図柄変動ゲーム中に実行する変動ゲーム中演出データDH、大当たり遊技中に実行する大当たり中演出データDV、デモ中に実行するデモ中演出データDM、特図変動ゲームにおいて実行される変動パターンに応じた飾り図柄変動ゲームを表示するための飾り図柄変動演出データDKZが記憶されている。
【0040】
変動ゲーム中演出データDHは、背景表示用データ、キャラクタ表示用データ、発光演出用データ、音声演出用データ、及び可動体演出用データの組み合わせとなっている。変動ゲーム中演出データDHは、主制御基板310による抽選結果(ノーマルはずれ、ノーマル当たり、リーチはずれ、リーチ当たり、スーパーリーチはずれ、スーパーリーチ当たりなど)に対して、それぞれ複数種類のパターンが備えられている。これらのパターンにおいて、例えば、可動体演出を伴わない変動ゲーム中演出を行うデータは、可動体演出データがブランクデータで構成される。
【0041】
大当たり中演出データDVも、変動ゲーム中演出データDHと同様に、背景表示用データ、キャラクタ表示用データ、発光演出用データ、音声演出用データ、及び可動体演出用データの一部又は複数の組み合わせ又は全部の組み合わせによって構成され、大当たり種別に応じて複数パターンが備えられている。
【0042】
デモ中演出データDMも、変動ゲーム中演出データDHと同様に、背景表示用データ、キャラクタ表示用データ、発光演出用データ、音声演出用データ、及び可動体演出用データの一部又は複数の組み合わせ又は全部の組み合わせによって構成され、デモ1用、デモ2用など複数パターンが備えられている。
【0043】
飾り図柄変動演出データDKZは、ノーマルはずれ、ノーマル当たり、リーチはずれ、リーチ当たり、スーパーリーチはずれ、スーパーリーチ当たりなど、主制御基板310による抽選の結果に基づいて指令される変動パターンに対応したデータとして記憶されている。このため、本実施例においては、通常状態用変動パターンテーブル315に対応する飾り図柄変動時間となる通常状態用飾り図柄変動演出データDKZaと、変短状態用変動パターンテーブル316に対応する飾り図柄変動時間となる変短状態用飾り図柄変動演出データDKZbとが、演出制御基板320の演出データ記憶手段325に記憶されている。
【0044】
演出表示制御基板370は、演出制御基板320から指令される背景表示用データに従って液晶表示装置LCDに表示した背景画像に対して重ね合わせる様にして、変動パターンに対応する飾り図柄変動演出データDKZを表示する。また、この表示演出においては、キャラクタ表示データが存在する場合はキャラクタ画像を重ねて表示する演出も実行される。
【0045】
ここで、本実施例においては、変動ゲーム中演出データDHは、変動パターンに対して1対1対応となっている訳ではなく、例えば、変動パターン1に対して演出1,演出2,…などと複数の中から振り分けによって演出制御基板320側で決定する構成となっている。同じく、飾り図柄変動演出データDKZも、例えば、変動パターン1に対しては変動時間1、変動パターン1に対しては変動時間2、…、と1対1の対応であるが、各変動時間に対して複数の飾り図柄変動パターンが備えられていて、これら複数の中から振り分けによって演出制御基板320が決定する構成となっている。これら振り分け可能な演出データDHや飾り図柄変動パターンDKZは、変動パターンが大当たりの場合に振り分けられ易く、はずれの場合に振り分けられ難いグループと、その逆のグループといった具合に、信頼度グループを構成する様に振り分け確率を設定している。
【0046】
[5 主制御基板における遊技性に関する制御処理の概要]
主制御基板310は、特図スイッチSW1,SW2、入賞検知センサSW7,SW11,SW12からの入賞検知信号が入力されると、各スイッチに対応する賞球払出個数に対応する賞球払出コマンドを払出制御基板330に対して出力する賞球払出処理を実行している。これを受けて、払出制御基板330は、遊技球の入賞口に対応して予め定められた個数の賞球の払出動作を実行する。主制御基板310は、この賞球の払い出し個数は、「通常遊技」、「時短遊技」「大当たり遊技」等の遊技状態ごとに累積値を記憶する。主制御基板310は、また、これら遊技状態ごとの排出球の個数を排出球検知スイッチSW21からの検知信号に基づいて累積値として記憶している。そして、主制御基板310は、これら賞球払出個数の累積値と排出球数の累積値に基づいて、各遊技状態におけるベース(払出数/(発射数=排出数))を算出している。これら遊技状態ごとのベースの内、「通常遊技」について算出した値は、主制御基板310から性能表示モニタ600のマイコン基板へと送信され、性能表示モニタ600に数値表示される。なお、所定の操作をすることにより、性能表示モニタ600を用いて、「時短遊技」や「大当たり遊技」におけるベースの表示をすることもできる様になっている。
【0047】
また、主制御基板310は、特図スイッチSW1,SW2のいずれかから検知信号が入力されると、特別図柄を決定するための乱数を取得し、その結果を始動保留情報としてRAMに記憶する特図入力処理を実行している。本実施例においては、始動保留情報として第1特図スイッチSW1による検知信号に基づく始動保留情報(特図1始動保留情報)を最大4個、第2特図スイッチSW2による検知信号に基づく始動保留情報(特図2始動保留情報)を最大4個記憶することができる構成となっている。
【0048】
主制御基板310は、こうしてRAM内に記憶された始動保留情報を読み出し、「当たり/はずれ」に応じた特別図柄変動を特図表示器TKZに実行させると共に、演出制御基板320を介して音声演出、発光演出、表示演出、可動体演出等を実行させるための特図開始処理を実行している。この特図開始処理では、始動保留情報に基づく抽選処理の結果により、「変動パターン」および「最終停止図柄」を決定し、演出制御基板320に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的には、主制御基板310は、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力すると共に、変動パターンで特定された演出時間の計測を開始する。これと同時に、主制御基板310は、特図変動表示を開始させるように特図表示器TKZを制御する。また、主制御基板310は、最終停止図柄となる特別図柄を指示するための特図指定コマンドを出力する。こうして、主制御基板310は、特図開始処理を終了する。その後、特図開始処理とは別の処理において、主制御基板310は、指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器TKZの表示内容を制御する。また、主制御基板310は、指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、演出制御基板320に対して飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
【0049】
[6 演出御基板における遊技性に関する制御処理の概要]
演出制御基板320は、主制御基板310からの変動コマンドを受信することによって変動演出を実行する。この変動演出は、特別遊技中でなく、デモ表示状態でもないときに実行される。演出制御基板320は、変動コマンドを受信したら、今回の表示演出に用いる飾り図柄変動演出データDKZと変動ゲーム中演出データDHとを決定する。
【0050】
ここで、本実施例においては、演出データ記憶手段325には、各変動パターン(変動時間)に対して、それぞれ複数個の飾り図柄変動演出データDKZが記憶されているから、主制御基板310からの入力によって変動パターンが特定されたことにより、当該変動パターンについて選択し得る複数個のDKZの中から、今回の変動ゲーム中演出において使用する一つのDKZを抽選によって決定する。
【0051】
また、演出データ記憶手段325には、各変動パターン(変動時間)に対して、それぞれ複数個の変動ゲーム中演出データDHが記憶されているから、主制御基板310からの入力によって変動パターンが特定されたことにより、当該変動パターンについて選択し得る複数個のDHの中から、今回の変動ゲーム中演出において使用する一つのDHを抽選によって決定する。
【0052】
こうして決定したDH,DKZに対応するデータを演出データ記憶手段325から読み出し、変動演出を開始する。変動ゲーム中演出データDHによる演出は、主制御基板310から全図柄停止コマンドを受信したときに、飾り図柄変動演出における確定図柄の停止を行って終了する。この飾り図柄変動表示における確定図柄停止のタイミングは、主制御基板310による特図表示器TKZへの特別図柄確定のタイミングと同期している。
【0053】
なお、特別遊技中であるときは、変動ゲーム中演出データDHではなく大当たり中演出データDVを読み出し、大当たり中演出を実行する。また、デモ表示タイミングであるときは、デモ中演出データDMを読み出し、デモ中演出を実行する。
【0054】
本実施例においては、これら変動ゲーム中演出、大当たり中演出、デモ中演出での発光演出として、遊技盤Cに備えた装飾ランプによる役物発光演出に加えて、前枠Dに備えた装飾ランプによる枠発光演出も実行している。演出制御基板320の演出データ記憶手段325には、変動ゲーム中演出において実行する枠発光演出のためのデータについても、変動パターンが大当たりの場合に振り分けられ易く、はずれの場合に振り分けられ難いグループと、その逆のグループといった具合に、信頼度グループを構成する様に振り分け確率を設定した複数の演出データを記憶させてある。
【0055】
[7 装飾体判定処理]
主制御基板310は、装飾体判別用基板KBky1~KBky4が出力するデジタル信号を入力し、タイトル及びスペックに対応する装飾体が正しく取り付けられているか否かの判定を行い、間違った装飾体が取り付けられているときは装飾体エラーを報知する処理を実行する。この処理は、図6(A)に示した制御系統により、工場出荷時、遊技場における新台設置時など、遊技機枠に遊技盤を組み付ける作業を行った際などに起動される。
【0056】
主制御基板310は、図6(B)に示す様に、開閉スイッチ50が閉じられたときにこの処理を開始する(S10:YES)。主制御基板310は、まず、演出制御基板320に対して装飾体取付状態の判定処理を開始した旨を通知する(S20)。続いて、主制御基板310は、タイトル及びスペックに対応する識別情報を読み出し(S30)、装飾体判別用基盤KBky1~KBky4から入力されるデジタル信号と識別情報とが正しい対応関係にあるか否かを比較し(S40,S50)、正しい対応関係にないときは(S50:NO)、演出制御基板320へとエラー報知を指令する(S60)。なお、前枠Dに取り付けられた全ての装飾体の対応関係が正しい場合は(S50:YES)、演出制御基板320へと正常である旨の報知を指令する(S70)。
【0057】
演出制御基板320は、主制御基板310から判定処理の開始が通知されたときに処理を開始し、図6(C)に示す様に、まず、計時を開始する(S110)。その後、エラー報知の指令を受けたときは(S120:YES)、演出制御基板320は、液晶表示装置LCDに対して装飾体の取り付けにエラーが生じている旨のメッセージを表示し(S130)、正常報知の指令を受けたときは(S120:NO,S140:YES)、液晶表示装置LCDに対して装飾体の取り付けが正常に行われている旨のメッセージを表示する(S150)。なお、演出制御基板320は、所定時間を経過しても正常報知の指令を受けないときは(S160:YES)、液晶表示装置LCDに対して装飾体が確実に取り付けられているかを確認させるためのメッセージを表示する(S170)。
【0058】
[8 実施例の効果]
以上説明した実施例によれば、前枠Dに対して装飾体UNT1a等を取り付けると、前枠側のコネクティングブロックBLK1~BLK4に対して装飾体側のコネクティングボックスBX1~BX4が嵌合する際に、装飾体毎に特有のものとして備えられているキー形状部材KY1~KY4が前枠側の各キー挿入孔HL1~HL4に所定間隔をあけて一列に備えられているフォトセンサPSE1~PSE4のキー挿入凹部に挿通された状態となり、キー形状部材毎のキー形状に対応して各フォトセンサPSE1~PSE4における光路の遮断状態又は開放状態が形成される。この結果、各フォトセンサPSE1~PSE4は、ON信号又はOFF信号を装飾体判別用基板KBky1~KBky4に入力する。この検出信号を受け、装飾体判別用基板KBky1~KBky4は、キー形状部材KY1等の形状的な特徴に対応するデジタル信号を出力する。
【0059】
このキー形状部材KY1等の形状的特徴は、当該キー形状部材が備えられている装飾体UNT1a,1b等に固有の識別情報を表している。この結果、「判定手段」としての「主制御基板310による装飾体判定処理(図6(B))」により、遊技盤C1を組み付けたパチンコ機P1の前枠Dに対して取り付けるべき装飾体UNT1a,UNT4aが取り付けられたか否か、遊技盤C2を組み付けたパチンコ機P1の前枠Dに対して取り付けるべき装飾体UNT1a,UNT4bが取り付けられたか否か、遊技盤C3を組み付けたパチンコ機P3の前枠Dに対して取り付けるべき装飾体UNT1c,UNT4cが取り付けられたか否か、を判定することができる。
【0060】
そして、判定結果に応じて、液晶表示装置LCDを介して「正常」、「エラー」、「要確認」のいずれかのメッセージを表示することで、遊技機メーカーや遊技場の担当者に対して報知を行うことができる。タイムアップしても「正常/エラー」の報知指令を演出制御基板320が受信しない場合に「要確認」のメッセージを表示することで、装飾体の装着が不十分であるために判定不能となっている様なケースについても報知を行い、問題解決を促すことができる。
【0061】
この結果、装飾体が自ら識別情報を出力するICチップなどを備えないもの、例えば樹脂パーツのみからなる部材であったとしても、遊技機本体側において、タイトルやスペックと一致する装飾体が取り付けられているか否かを判定可能となる。加えて、タイトルやスペックを様々に組み合わせた多種類の遊技機を提供する場合に、一部の装飾部材の交換によって機種毎に特徴のある装飾を実現でき、共通部品を効率よく活用することができる。そして、この様な共通部品の効率的な活用を進める上で、互換性のある部品毎に識別情報を記憶させたICチップなどを備える必要がないことから、樹脂パーツのみからなる装飾部品と電子回路等を装備した装飾部品との交換も可能となり、部品設計の自由度を高めることができる。
【0062】
また、複数個のキー形状部材KY1~KY4を複数個のキー挿入孔H1~H4に挿入し、各キー挿入孔に一列に配置した複数個のフォトセンサPSE1~PSE4によって複数個のキー形状部材の形状的特徴をデジタル信号化する構成としたことにより、タイトルやスペックを様々に組み合わせた多種類の遊技機を提供する場合において、被装飾部材と装飾部材との対応関係をより複雑に構成したとしても適確な判定が可能となる。
【0063】
さらに、被装飾部材に対して、装飾部材との結合方向に沿って等間隔となる様に複数個のフォトセンサPSE1~PSE4を一列に配置し、装飾部材に対して、結合方向に伸びる様にキー形状部材KY1~KY4を取り付けるだけで、装飾体判別用基板KBky1~KBky4から複数桁のデジタル信号を出力させることができる。よって、様々な組み合わせに対応させる際に、被装飾部材に対するフォトセンサの設置や装飾部材に対するキー形状部材の取り付けを複雑化させることなく、適確な判定が可能となる。
【0064】
以上、本実施例によれば、互換性のある装飾体を本来装着すべき遊技機に対して正しく装着することができる。
【0065】
以上、発明を実施するための最良の形態としての実施例を説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内における種々の変更が可能である。
【0066】
例えば、スロットマシンの装飾に際して本発明を適用したり、フォトセンサに代えて近接センサを用い、近接センサが反応する金属製ハトメなどを装着したキー形状部材を用いて装飾体を識別するためのデジタル信号を出力させる構成とすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明は遊技機に利用することができる。
【符号の説明】
【0068】
A・・・外枠、B・・・中枠、BLK1~BLK4・・・コネクティングブロック、BX1~BX4・・・コネクティングボックス、BXky・・・嵌合凹部、C1~C3・・・遊技盤、CNT1・・・本体側コネクタ、CNT2・・・組付部材側コネクタ、D・・・前枠、E・・・上の球受け皿、F・・・下の球受け皿、G・・・発射装置、H・・・施錠装置、HL1~HL4・・・キー挿入孔、KBky1~KBky4・・・装飾体判別用基板、KY1~KY4・・・キー形状部材、LCD・・・液晶表示装置、P1~P3・・・パチンコ機、PSE1~PSE4・・・フォトセンサ、UNT1a,UNT1c・・・上部装飾ユニット、UNT2・・・下部装飾ユニット、UNT3・・・左サイド装飾ユニット、UNT4a,UNT4b,UNT4c・・・右サイド装飾ユニット。
50・・・開閉検知スイッチ、310・・・主制御基板、311・・・特図1保留記憶部、312・・・特図2保留記憶部、315・・・通常状態用変動パターンテーブル、316・・・変短状態用変動パターンテーブル、320・・・演出制御基板、325・・・演出データ記憶手段、330・・・払出制御基板、335・・・BCユニット、340・・・発射制御基板、350・・・インタフェース基板、360・・・電源基板、370・・・演出表示制御基板、380・・・電源中継基板、390・・・球貸し操作基板、400・・・ホールコンピュータ、600・・・性能表示モニタ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6