IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

特許7171778乗車位置表示システム及びエレベータ装置
<>
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図1
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図2
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図3
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図4
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図5
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図6
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図7
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図8
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図9
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図10
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図11
  • 特許-乗車位置表示システム及びエレベータ装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-07
(45)【発行日】2022-11-15
(54)【発明の名称】乗車位置表示システム及びエレベータ装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 3/02 20060101AFI20221108BHJP
   B66B 11/02 20060101ALI20221108BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20221108BHJP
【FI】
B66B3/02 K
B66B11/02 E
B66B3/00 G
B66B3/00 L
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021007695
(22)【出願日】2021-01-21
(65)【公開番号】P2022112064
(43)【公開日】2022-08-02
【審査請求日】2021-01-21
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤澤 克也
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-026401(JP,A)
【文献】特開2019-001565(JP,A)
【文献】国際公開第2017/199548(WO,A1)
【文献】特開2018-30655(JP,A)
【文献】特開2021-165187(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 3/02
B66B 11/02
B66B 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータ装置の乗車位置を表示する乗車位置表示システムであって、
前記エレベータ装置の乗りかごの床面にマトリクス状に配置される複数の光源と、
予め設定される前記乗りかごの設定乗客数に基づいて、前記光源を選択して点灯し、前記乗車位置を表示する制御装置と、
を備え
前記制御装置は、前記乗りかごに乗客が搭乗したときに、乗客相互間で一定のソーシャルディスタンスを容易に確保することが可能な乗客数を前記設定乗客数として設定する乗車位置表示システム。
【請求項2】
前記制御装置は、前記設定乗客数に応じて設定されたパターンに基づいて、前記光源を選択して点灯し、前記乗車位置を表示する請求項1に記載の乗車位置表示システム
【請求項3】
エレベータ装置の乗車位置を表示する乗車位置表示システムであって、
前記エレベータ装置の乗りかごの床面に、映像を表示する表示装置と、
予め設定される前記乗りかごの設定乗客数に基づいて、前記表示装置を駆動して前記乗車位置を前記床面に表示する制御装置と、
を備える乗車位置表示システム。
【請求項4】
前記表示装置は、前記床面に映像を投影する投影装置である請求項3に記載の乗車位置表示システム。
【請求項5】
前記表示装置は、前記床面に配置されるディスプレイである請求項3に記載の乗車位置表示システム。
【請求項6】
前記乗りかごに乗車した乗客を撮影するカメラを備え、
戦記制御装置は、前記カメラからの画像情報に基づいて、前記乗りかごの乗客がいない位置の前記乗車位置を表示する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の乗車位置表示システム。
【請求項7】
前記乗りかごが停止する乗降位置に待機する乗客を撮影するカメラを備え、
前記制御装置は、乗降位置に待機する乗客の数に応じて、前記設定乗客数を予め設定する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の乗車位置表示システム。
【請求項8】
前記制御装置は、時間帯に応じて、前記設定乗客数を予め設定する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の乗車位置表示システム。
【請求項9】
前記表示装置は、前記床面に前記乗りかごが停止する階数に対応する数字を表示し、
前記制御装置は、前記乗りかごに乗車した乗客を撮影するカメラからの画像情報に基づいて、乗客の位置に一致する数字に対応した階数に、前記乗りかごを停止させる請求項3乃至5のいずれか一項に記載の乗車位置表示システム。
【請求項10】
昇降路を昇降する乗りかごと、
請求項1乃至9のいずれか一項に記載の乗車位置表示システムと、
を備えるエレベータ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、乗車位置表示システム及びエレベータ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症予防対策が奨励されている。そこで、商業施設やオフィスビルなど、人が密集するおそれがある場所では、いわゆるソーシャルディスタンスを確保するために、店舗前やレジ前の通路に立ち位置を表示するマークを表示したり、一定のソーシャルディスタンスを確保するためのアナウンスを行ったりしている。
【0003】
しかしながら、エレベータなどの乗りかごでは、実際に乗車した乗客の数に応じて、最適な乗車位置が異なる。例えば、4人の乗客が乗車したときには、乗りかごの四隅近傍が最適な乗車位置になるが、5人以上の乗客が乗車したときなどには、乗りかごの中央も最適な乗車位置になる。
【0004】
このように、最適な乗車位置は乗客の数に応じて異なるため、エレベータの乗りかごの床面に、予めシールなどで乗車位置を表示するのは困難である。また、シールなどで乗車位置を表示すると、乗車位置を変更しようとする際にシールの張り直し作業が発生する。このため、エレベータの混雑状況に応じた運用が困難になる。
【0005】
従来技術として、乗客にエレベータの乗車位置を表示するエレベータシステムが提案されている。しかしながら、当該技術は、エレベータの乗客の数に応じて乗車位置を変更して、乗客間のソーシャルディスタンを確保しようとするものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第6683181号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、エレベータの乗客数に応じて最適な乗車位置を表示することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本実施形態に係る乗車位置表示システムは、エレベータ装置の乗車位置を表示す乗車位置表示システムであって、複数の光源と制御装置と、を備える。複数の光源は、エレベータ装置の乗りかごの床面にマトリクス状に配置される。制御装置は、予め設定される乗りかごの設定乗客数に基づいて、光源を選択して点灯し、乗車位置を表示する。制御装置は、乗りかごに乗客が搭乗したときに、乗客相互間で一定のソーシャルディスタンスを容易に確保することが可能な乗客数を設定乗客数として設定する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態に係るエレベータ装置の斜視図である。
図2】乗りかごの床面を示す平面図である。
図3】平面光源の斜視図である。
図4】平面光源の展開斜視図である。
図5】エレベータ装置の制御系を示すブロック図である。
図6】制御ユニットのブロック図である。
図7】設定乗客数が4のときの乗車位置を示す図である。
図8】設定乗客数が9のときの乗車位置を示す図である。
図9】乗りかごの床面に配置される液晶ディスプレイを示す図である。
図10】乗りかごに設けられる投影装置を示す図である。
図11】乗車位置と合わせて表示される停止階を示す数字を示す図である。
図12】停止階に設置されるカメラを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施形態を、図面を用いて説明する。説明には、適宜、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を用いる。
【0011】
図1は、本実施形態に係るエレベータ装置10の斜視図である。エレベータ装置10は、商業施設やオフィスビルなどの建築物に設けられた昇降路100の内部に配置されている。図1に示されるように、エレベータ装置10は、乗りかご31、カウンタウエイト50、昇降モータ40、ガイドレール21~24、制御盤70を有している。
【0012】
ガイドレール21~24それぞれは、長手方向をZ軸方向とする部材である。ガイドレール21,22は、乗りかご31を昇降自在にガイドするための一対の部材である。また、ガイドレール23,24は、カウンタウエイト50を昇降自在にガイドするための一対の部材である。ガイドレール21とガイドレール22は、Y軸方向に離間して配置されている。また、ガイドレール23,24も、同様にY軸方向に相互に離間して配置されている。図1では、カウンタウエイト50のガイドレール23,24が、乗りかご31のガイドレール21,22に対してX軸方向に離間して配置されている。なお、ガイドレール21~24の配置は、図1に示される配置に限定されるものではない。
【0013】
乗りかご31は、乗客を収容して昇降路100を昇降するユニットである。乗りかご31は、ガイドレール21,22の間に配置され、ガイドレール21,22に対して、上下方向に移動可能に取り付けられている。
【0014】
乗りかご31の+X側の側面には、内部に出入りするための開口部31aが形成されている。開口部31aは、乗りかご31の側面に沿って移動する一対の扉32によって、閉塞或いは解放される。また、乗りかご31の開口部31aの内壁面には、乗りかご31の内部の乗客を撮影可能なカメラ37が設けられている。
【0015】
カウンタウエイト50は、ガイドレール23,24に対して、上下方向に移動可能に取り付けられている。カウンタウエイト50の重量は、乗りかご31の重量に対して所定の割合になるように調整されている。
【0016】
昇降モータ40は、乗りかご31を昇降させるためのモータである。昇降モータ40は、昇降路100の上部に、回転軸がY軸に平行になるように配置されている。昇降モータ40の回転軸にはプーリー42が固定されている。
【0017】
昇降モータ40のプーリー42には、ワイヤ60が巻き回されている。ワイヤ60は、一端が、乗りかご31に固定され、他端が、カウンタウエイト50に固定されている。
【0018】
図2は、乗りかご31の床面を示す平面図である。図2に示されるように、乗りかご31の床面には、36個の平面光源35が6行6列のマトリクス状に配置されている。平面光源35については、説明の便宜上m行目かつn列目の平面光源35を、平面光源35(m,n)と表示する。
【0019】
図3は、平面光源35の斜視図である。また、図4は、平面光源35の展開斜視図である。図3図4を見るとわかるように、平面光源35は、平面板状の部材であり、ケーシング351、ケーシング351に固定される拡散板352、及びケーシング351に収容される基板353を備えている。
【0020】
ケーシング351は、上方が解放された容体である。ケーシング351は、例えば樹脂を射出形成することなどにより形成される。基板353は、長手方向をY軸方向とする長方形板状の部材である。基板353には、例えば白色に発光する複数のLEDチップ354が、マトリクス状に実装されている。拡散板352は、例えば十分な強度を有する樹脂或いはガラスからなる板状の部材である。拡散板352が、LEDチップ354から射出される光を拡散させる。ケーシング351,拡散板352、及び基板353は、ケーシング351に基板353が収容された状態で、ケーシング351の上方に拡散板352が固定されることで一体化される。
【0021】
図1に戻り、制御盤70は、昇降路100に配置されている。制御盤70には、昇降モータ40や、乗りかご31に設けられた機器を制御するための制御装置が収容されている。
【0022】
図5は、エレベータ装置10の制御系を示すブロック図である。制御系は、制御盤70に収容される制御ユニット80、駆動ユニット91、及び電源ユニット92と、操作パネル36、カメラ37から構成される。
【0023】
駆動ユニット91は、昇降モータ40に電力を供給するための電源や、インバータなどを備えている。駆動ユニット91は、制御ユニット80からの指示に基づいて、昇降モータ40を駆動する。また、制御ユニット80からの指示に基づいて、乗りかご31に設けられた扉32や、各階の乗り場に設けられた扉を開閉する。
【0024】
電源ユニット92は、複数の平面光源35を駆動するための電源などを備えている。電源ユニット92は、制御ユニット80からの指示に基づいて、複数の平面光源35を選択し点灯させる。
【0025】
操作パネル36は、乗りかご31の内壁に設けられている。操作パネル36は、乗りかご31の乗客から、行き先階などを受け付けるためのインタフェースである。乗客は、操作パネル36を操作することで、制御ユニット80に、行き先階などを通知することができる。
【0026】
カメラ37は、図1に示されるように、乗りかご31の開口部31aの上方に設けられている。カメラ37は、乗りかご31の乗客、乗りかご31から開口部31aを介して乗降する乗客、及び、乗りかご31が停止するフロアの乗降位置で待機する乗客が視野内に位置するように、姿勢及び倍率などが規定されている。カメラ37は、撮影によって得られた画像情報を、制御ユニット80へ出力する。
【0027】
図1に示されるように、操作パネル36、カメラ37及び平面光源35などは、ケーブル71を介して、制御盤70に収容される制御ユニット80に接続されている。
【0028】
図6は、制御ユニット80のブロック図である。制御ユニット80は、CPU(Central Processing Unit)81、主記憶部82、補助記憶部83、及びインタフェース部84を有するコンピュータである。
【0029】
CPU81は、補助記憶部83に記憶されているプログラムに従って、後述する処理を実行する。
【0030】
主記憶部82は、RAM(Random Access Memory)等を有している。主記憶部82は、CPU81の作業領域として用いられる。
【0031】
補助記憶部83は、ROM(Read Only Memory)、半導体メモリ等の不揮発性メモリを有している。補助記憶部83は、CPU81が実行するプログラム、及び各種パラメータなどを記憶している。
【0032】
インタフェース部84は、シリアルインタフェース、パラレルインタフェース、無線LANインタフェースなどを有している。操作パネル36,カメラ37,駆動ユニット91,及び電源ユニット92は、インタフェース部84を介して、CPU81に接続される。
【0033】
上述のように構成されるエレベータ装置10では、CPU81が、操作パネル36からの入力に基づいて、駆動ユニット91を制御する。例えば、CPU81が、駆動ユニット91を介して、昇降モータ40を正転させると、乗りかご31が上昇するとともに、カウンタウエイト50が下降する。CPU81が、駆動ユニット91を介して、昇降モータ40を逆転させると、乗りかご31が下降するとともに、カウンタウエイト50が上昇する。
【0034】
また、CPU81は、予め設定される乗りかご31の設定乗客数に応じて所定の平面光源35を選択し、選択した平面光源35を、電源ユニット92を介して点灯させる。以下、平面光源35を駆動するときの動作について説明する。
【0035】
設定乗客数とは、乗りかご31に乗客が搭乗したときに、乗客相互間で一定のソーシャルディスタンスを容易に確保することが可能な乗客数である。設定乗客数は、乗りかご31の定員に基づいて決定することができる。例えば、乗りかご31の定員が20人の場合には、乗客数を10人以下にすることで、乗客間のソーシャルディスタンスをある程度確保することが可能となる。そこで、例えば、エレベータ装置10の稼働率が低いときには、設定乗客数を4とし、稼働率が高いときには、設定乗客数を9とする。
【0036】
CPU81は、乗りかご31が乗降位置で停止したときに、カメラ37からの画像情報に基づいて、乗降位置に待機する乗客の数を検出し、検出結果に応じて設定乗客数を設定する。例えば、乗降位置で乗りかご31の到着を待つ乗客の数が閾値未満の場合には、設定乗客数を4とし、乗客の数が閾値以上の場合には、設定乗客数を9とする。上記閾値は、例えば、エレベータ装置10の設置環境や、エレベータ装置10の輸送能力により決定される。
【0037】
CPU81は、設定乗客数に応じて平面光源35を選択し、選択した平面光源35を点灯する。これによって、乗りかご31での乗車位置が表示される。図7は、設定乗客数が4のときの乗車位置POを示す図である。設定乗客数が4の場合には、CPU81は、4個の平面光源35を点灯して、4つの乗車位置POを表示する。具体的には、CPU81は、平面光源35(2,2),35(2,5),35(5,2),35(5,5)を点灯して、乗りかご31の床面に4つの乗車位置POを表示する。
【0038】
図8は、設定乗客数が9のときの乗車位置POを示す図である。設定乗客数が4の場合には、CPU81は、20個の平面光源35を点灯することにより、乗りかご31の床面を9つに区分し、9つの乗車位置POを表示する。具体的には、CPU81は、平面光源35(1,1),35(1,2),35(2,1),35(2,2)と、平面光源35(1,5),35(1,6),35(2,5),35(2,6)と、平面光源35(3,3),35(3,4),35(4,3),35(4,4)と、平面光源35(5,1),35(5,2),35(6,1),35(6,2)と、平面光源35(5,5),35(5,6),35(6,5),35(6,6)と、を点灯して、乗りかご31の床面を9つに区分して、9つの乗車位置POを表示する。
【0039】
上述した平面光源35の点灯パターンは、設定乗客数に関連付けられた状態で、制御ユニット80の補助記憶部83に記憶されている。CPU81は、設定乗客数に応じたパターンで、選択的に平面光源35を点灯させる。
【0040】
以上説明したように、本実施形態に係るエレベータ装置10は、エレベータ装置10の乗降位置に待機する乗客数に応じて、乗りかご31の床面に任意の乗車位置を表示することができる。したがって、乗客数に応じた最適な乗車位置を表示することが可能となる。これにより、乗りかご31の乗客相互間のソーシャルディスタンスを確保することができる。
【0041】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、CPU81は、カメラ37からの画像情報に基づいて、設定乗客数を設定した。これに限らず、CPU81は、時間帯に応じて、設定乗客数を設定してもよい。例えば、通勤時や、昼食時間帯などエレベータ装置10の稼働率が比較的高くなる時間帯には、設定乗客数を9とし、それ以外の時間帯には、設定乗客数を4としてもよい。また、設定乗客数は、エレベータ装置10の管理者が設定することとしてもよい。
【0042】
上記実施形態では、4つ或いは9つの乗車位置を表示POすることとした。これに限らず、4つ或いは9つ以外の数の乗車位置POが表示されることとしてもよい。
【0043】
上記実施形態では、平面光源35を6行6列のマトリクス状に配置することとした。これに限らず、平面光源35を、例えば7行7列以上のマトリクス状に配置することとしてもよい。また、5行5列以下のマトリクス状に配置することとしてもよい。
【0044】
上記実施形態では、平面光源35を点灯させることで、乗車位置を表示することとした。乗車位置を表示するための光源は平面光源に限られるものではなく、任意に点灯及び消灯できる光源であればよい。例えば、平面光源35に変えて、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを乗りかご31の床面に配置することとしてもよい。図9は、乗りかご31の床面に配置された液晶ディスプレイ95を示す図である。液晶ディスプレイ95を用いることで、任意の映像を乗りかご31の床面に表示することができる。そのため、CPU81は、例えば、丸や四角形のフレームなどで乗車位置POを表示することができる。
【0045】
図10は、乗りかご31に設けられる投影装置96を示す図である。一例として図10に示されるように、液晶ディスプレイ95に変えて、例えば乗りかご31の天井や壁面に設けられたプロジェクタなどの投影装置96を用いて、床面に乗車位置POを表示することとしてもよい。
【0046】
液晶ディスプレイ95や投影装置96を用いる場合には、例えば、図11に示されるように、乗車位置POと合わせて、乗りかご31の停止階を示す数字を表示することができる。CPU81は、例えば、カメラ37からの画像情報に基づいて、乗車位置POに位置する乗客が示す数字を認識し、当該数字に示される階に乗りかご31を停止させることとしてもよい。乗客は、例えば、数字が表示されたところに立つことなどにより、行く先階をCPU81に通知することができる。
【0047】
上記実施形態では、平面光源35を点灯させて乗車位置POを表示させることとした。例えば、表示された乗車位置POに乗客が位置したときには、乗車位置POを示す平面光源35の点灯を停止してもよい。これにより、乗客がいない乗車位置POのみが表示され、新たに乗り込む乗客の乗車位置POへのアクセスが容易になる。
【0048】
上記実施形態では、CPU81が、平面光源35を点灯させて乗車位置POを乗客へ表示させることとした。CPU81は、不図示スピーカを用いて、乗車位置POの表示と合わせて、乗車位置POへの乗車を乗客へアナウンスしてもよい。また、当該アナウンスは、例えば、CPU81が、カメラ37からの画像情報に基づいて、乗客が表示された乗車位置POをはずれている場合に行ってもよい。
【0049】
CPU81は、カメラ37の画像情報に基づいて、例えば、乗降位置で待機する乗客の属性に基づいて、関連がある乗客が近くに位置するように、乗車位置POを表示することとしてもよい。例えば、CPU81は、カメラ37からの画像情報に基づいて、乗客同士が親子であると判断したような場合には、両乗客が隣接するように、乗車位置POを表示することとしてもよい。この場合には、隣接する乗車位置POを、平面光源35を点滅させて表示させることなどが考えられる。
【0050】
上記実施形態では、一例として図8に示されるように、点灯する平面光源35と消灯する平面光源35を用いて、9つの乗車位置POを表示することとした。これに限らず、例えば、複数色に発光させることが可能な平面光源35を用いて、それぞれの平面光源35を異なる色に発光させることで、乗車位置POを表示することとしてもよい。
【0051】
例えばこの場合は、CPU81は、平面光源35(1,1),35(1,2),35(2,1),35(2,2)と、平面光源35(1,5),35(1,6),35(2,5),35(2,6)と、平面光源35(3,3),35(3,4),35(4,3),35(4,4)と、平面光源35(5,1),35(5,2),35(6,1),35(6,2)と、平面光源35(5,5),35(5,6),35(6,5),35(6,6)と、を白色に発光させ、他の平面光源35を青色などに発光させることが考えられる。
【0052】
上記実施形態では、CPU81は、乗りかご31が乗降位置で停止したときに、カメラ37からの画像情報に基づいて、乗降位置に待機する乗客の数を検出することとした。これに限らず、例えば、図12に示されるように、乗りかご31が停止するフロアFに待機する乗客を撮影するカメラ38からの画像情報に基づいて、待機する乗客の数を検出してもよい。各フロアFに設けられるカメラ38を用いることで、各フロアの混雑状況に応じて、設定乗客数を調整することが可能となる。
【0053】
上記実施形態では、乗降位置に待機する乗客の数に応じて設定乗客数を設定することとした。これに限らず、乗りかご31の乗客の数に基づいて、設定乗客数を設定してもよい。この場合には、カメラ37からの画像情報や、乗りかご31の荷重などに基づいて、乗りかご31の乗客の数を特定することができる。
【0054】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0055】
10 エレベータ装置
21 ガイドレール
22 ガイドレール
23 ガイドレール
24 ガイドレール
31 乗りかご
31a 開口部
32 扉
35 平面光源
36 操作パネル
37,38 カメラ
40 昇降モータ
42 プーリー
50 カウンタウエイト
60 ワイヤ
70 制御盤
71 ケーブル
80 制御ユニット
81 CPU
82 主記憶部
83 補助記憶部
84 インタフェース部
91 駆動ユニット
92 電源ユニット
95 液晶ディスプレイ
96 投影装置
100 昇降路
351 ケーシング
352 拡散板
353 基板
354 LEDチップ
F フロア
PO 乗車位置


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12