(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-08
(45)【発行日】2022-11-16
(54)【発明の名称】回転電機の冷却構造
(51)【国際特許分類】
H02K 9/19 20060101AFI20221109BHJP
H02K 3/24 20060101ALI20221109BHJP
【FI】
H02K9/19 A
H02K9/19 B
H02K3/24 J
(21)【出願番号】P 2018235515
(22)【出願日】2018-12-17
【審査請求日】2021-06-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000231350
【氏名又は名称】ジヤトコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】田中 大貴
(72)【発明者】
【氏名】小坂 昌広
【審査官】若林 治男
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-093136(JP,A)
【文献】国際公開第2018/105596(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 9/19
H02K 3/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータと、各々にコイルが巻回された複数のインシュレータを前記ロータの外周に前記ロータの径方向に空隙を存して環状に配設して成るステータとを備え、前記ロータの径方向内方側から前記空隙へ冷却液が供給される回転電機において、
前記各コイルを互いに結線するための結線部材を前記空隙の軸方向開口端の近傍に配設し
、
前記結線部材が筒状金属材の内部に挿入された前記各コイルの導線を、前記筒状金属材を潰すことにより圧着することで形成された壁部を有し、
前記圧着の方向を軸方向に沿うようにして、前記壁部が前記空隙の前記軸方向開口端に対向するように配設した
ことを特徴とする回転電機の冷却構造。
【請求項2】
前記壁部は、径方向内方側がやや広がるように配設され前記冷却液を前記空隙へより多く案内できるように構成した
ことを特徴とする請求項1に記載の回転電機の冷却構造。
【請求項3】
前記結線部材が前記インシュレータの内周面に接するように配設されている
ことを特徴とする請求項1
又は2に記載の回転電機の冷却構造。
【請求項4】
前記結線部材が前記インシュレータの軸方向端部より軸方向内側に配設されている
ことを特徴とする請求項1
~3の何れか1項に記載の回転電機の冷却構造
。
【請求項5】
前記各コイルがスター結線されており、前記結線部材が前記スター結線の中性点を形成している
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の回転電機の冷却構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータジェネレータ等の回転電機に関し、特に油等の冷却液を内部に導入して冷却を行う回転電機の冷却構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の駆動源として用いられるモータジェネレータ等の回転電機において、自動変速機の作動潤滑油(ATF)を、回転電機の内部となるロータとステータとの間の空隙に導入し、ロータの回転を利用して回転電機全体の冷却を図ろうとする技術が知られている。(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記先行技術では、軸心部から供給されたオイルをエアギャップに誘導するために、コイル又はステータの軸方向端面にリング部材を設ける構造が開示されている。
しかしながら、上記構成では、リング部材という新たな部品が必要となるため、部品点数の増加を招きコストアップの要因となる上、小型化、軽量化の観点からも課題がある。
【0005】
本発明は、上記のような課題に鑑み創案されたものであり、簡易な構造で冷却効率を向上させることができる回転電機の冷却構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記の目的を達成するために、本発明の回転電機の冷却構造は、ロータと、各々にコイルが巻回された複数のインシュレータを前記ロータの外周に前記ロータの径方向に空隙を存して環状に配設して成るステータとを備え、前記ロータの径方向内方側から前記空隙へ冷却液が供給される回転電機において、前記各コイルを互いに結線するための結線部材を前記空隙の軸方向開口端の近傍に配設し、前記結線部材が筒状金属材の内部に挿入された前記各コイルの導線を、前記筒状金属材を潰すことにより圧着することで形成された壁部を有し、前記圧着の方向(筒状金属材を潰す方向)を軸方向に沿うようにして、前記壁部が前記空隙の前記軸方向開口端に対向するように配設したことを特徴としている。
なお、「前記圧着の方向が前記軸方向に沿う」とは、圧着の方向が軸方向と同一又は略同一であることをいう。
【0007】
(2)前記壁部は、径方向内方側がやや広がるように配設され前記冷却液を前記空隙へより多く案内できるように構成したことが好ましい。
(3)前記結線部材が前記インシュレータの内周面に接するように配設されていることが好ましい。
(4)前記結線部材が前記インシュレータの軸方向端部より軸方向内側に配設されていることが好ましい。
【0008】
(5)さらに、前記各コイルがスター結線されており、前記結線部材が前記スター結線の中性点を形成していることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、各コイルを結線するための結線部材を、ロータとステータ(インシュレータ)との間の空隙の軸方向開口端の近傍に配設したので、径方向の内方側から供給された冷却液を結線部材によって前記空隙内に誘導することができ、冷却液を誘導するための新たな部品の追加が不要で部品点数増加によるコストアップを抑制でき、また小型化、軽量化の観点からも課題を生じることがない。
【0010】
また、本発明によれば、結線部材をインシュレータの内周面に接するように配設したので、結線部材で誘導された冷却液がインシュレータの端部から外部に漏れ落ちることを抑制して、より多くの冷却液を空隙へ供給することができ、冷却効率が向上する。
【0011】
さらに、結線部材をインシュレータの軸方向端部より軸方向内側に配設したので、軸方向外方への結線部材の突出量が低減されて回転電機の軸方向長さを短くすることができる。
【0012】
また、結線部材の圧着方向(潰す方向)を軸方向に略沿うようにしたので、圧着された結線部材が空隙の開口端に対向する壁を形成することとなり、さらに多くの冷却液を空隙に供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態が適用された回転電機の模式的構成を示す部分断面図である。
【
図2】
図1のA-A線に沿う矢視部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。
【0015】
図1に示すように、車両の駆動源として搭載されるモータジェネレータ等の回転電機10は、図示しないボルト等で連結されたケース12とカバー14とに軸受16を介して回転自在に軸支されたロータ18と、ケース12内に固定されると共にロータ18の径方向に空隙20を存するように配設された環状のステータ22とを備えている。
また、ロータ18の回転軸18aにはATF等の冷却液を導入するための油路24が設けられており、この油路24は、軸心Oに沿い且つロータ18近傍で回転軸18aの外面に開口するように形成され、図示しない軸端(図中右方)から冷却液が供給されるように構成されている。この構成により、冷却液はロータ18の径方向内方側から空隙20に向けて供給される。
【0016】
ステータ22は、
図2に示すように、各々の外周にコイル26が巻回された複数の略角筒状のインシュレータ28(
図2では、説明の便宜上4個のインシュレータを示し、その符号を図中左から28a,28b,28c,28dとすると共にその外周のコイルの符号を26a,26b,26c,26dとして示す。)をロータ18の周方向に沿って環状に連接することにより構成されている。なお、インシュレータ28は、図示しない周知のティース(ステータコア)によって支持されている。
そして、各インシュレータ28の内周側(
図2中の下側)には、インシュレータ28の外方(ロータ18の回転方向及び軸方向)に向けてフランジ30が突設されている。ロータ18の軸方向については、単に「軸方向」ともいう。
【0017】
各コイル26は、結線部材40(
図2では、説明の便宜上、その符号を図中左から40a,40b,40c,40dとして示す。)によって、隣接するインシュレータ28の各コイル26と互いに結線されている。即ち、結線部材40aはインシュレータ28aのコイル26aとその左方に存在する図示しないインシュレータ28のコイル26とを結線し、結線部材40bはコイル26aとコイル26bとを結線しており、これによりコイル26aは左方の図示しないコイル26とコイル26bとに互いに接続されることとなる。そして、結線部材40cはコイル26bとコイル26cとを、結線部材40dはコイル26cとコイル26dとを結線しており、以下、全てのインシュレータ28のコイル26が同様に結線されている。
この構成により、各結線部材40は、各コイル26をスター結線する中性点を形成すると共に各中性点を互いに接続する接続部を形成することとなる。
なお、各コイル26に電流を供給する電源側接点は、各結線部材40の配設位置とは軸方向逆側となる各インシュレータ28の軸方向端部近傍に配設されている(図示せず)。
【0018】
また、各結線部材40は、
図3に二点鎖線で示すように比較的大きな内部空間を有する筒状金属材50の内部空間に2本の導線27を挿入し、その後、この筒状金属材50を矢印B-B’方向に沿って実線で示すように潰すことによって2本の導線27を圧着する(ここでは、一方の導線はその端部で圧着する)構成である。2本の導線27は、それぞれコイル26(例えばコイル26aとコイル26b)を構成する導線(導線がコイル状に巻かれている部分をコイル26、導線がコイル状に巻かれていない部分を導線27として区別する)がコイル26から引き出されたもので、2つの導線27を圧着することで、コイル26を結線する。これにより、結線部材40には壁部42が形成される。なお、コイル26を圧着する方向(矢印B-B’方向)は、ロータ18の軸方向に沿う方向(即ち、ロータ18の軸方向と同一又は略同一の方向)である。
【0019】
さらに、各結線部材40は、
図1に示すように、各フランジ30(インシュレータ28)の軸方向端部よりロータ18寄り(即ち、軸方向内側)の位置(即ち、空隙20の軸方向開口端の近傍)において、各フランジ30の内周面30aに接するように配設されている。このとき、結線部材40を矢印B-B’方向(即ち、圧着方向)が軸心O(軸方向)に略沿うように配設するので、結線部材40がフランジ30の内周面30aに接する部分は2つの壁部42を連結している部分となり、壁部42が冷却液の外方への漏洩を抑制する堰の機能と、径方向内方側から供給される冷却液の案内機能とを有するものとなる。
なお、
図1では、径方向内方側がやや広がるように結線部材40を配設して冷却液をより多く案内できるように構成したが、回転電機10の全長をより短縮するために矢印B-B’方向が軸心Oと平行になるように(内周面30aと壁部42とが直交するように)結線部材40を配設しても良い。
【0020】
上記構成を備えた本発明の実施態様によれば、各コイル26を結線するための結線部材40を、各フランジ30の軸方向端部の近傍、即ち、空隙20の軸方向開口端の近傍に配設したので、径方向の内方側から供給された冷却液を結線部材40によって空隙20内に誘導することができ、冷却液を誘導するための新たな部品の追加が不要で部品点数増加によるコストアップを抑制でき、また小型化、軽量化の観点からも課題を生じることがない。
【0021】
また、結線部材40をフランジ30の内周面30aに接するように配設したので、結線部材40で誘導された冷却液がフランジ30の端部から外部に漏れ落ちることを抑制して、より多くの冷却液を空隙20へ供給することができ、冷却効率が向上する。
【0022】
さらに、結線部材40をフランジ30の軸方向端部より軸方向内側(ロータ18寄り)に配設したので、軸方向外方への結線部材40の突出量が低減されて回転電機10の軸方向長さを短くすることができる。
【0023】
また、結線部材40の圧着方向(潰す方向。矢印B-B’方向)が軸方向に略沿うように配設したので、結線部材40の壁部42が空隙20の開口端に対向するように配設されて冷却液の漏洩抑制機能と案内機能とを奏することとなり、さらに多くの冷却液を空隙20に供給することが可能となる。
【0024】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態を適宜変形して実施することができる。
例えば、上記実施態様では、冷却液を供給するための油路24を回転軸18aに形成したが、図中右側の軸受16の隙間を冷却液の供給路として利用することも可能である。
【符号の説明】
【0025】
10 回転電機
18 ロータ
20 空隙
22 ステータ
24 油路(冷却液の供給路)
26 コイル
28 インシュレータ
30 フランジ
30a フランジ30(インシュレータ28)の内周面
40 結線部材