(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-08
(45)【発行日】2022-11-16
(54)【発明の名称】車両下部カバー構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/20 20060101AFI20221109BHJP
【FI】
B62D25/20 N
(21)【出願番号】P 2018239985
(22)【出願日】2018-12-21
【審査請求日】2021-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】松浦 秀和
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-210177(JP,A)
【文献】特開2012-162871(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のパワーユニット搭載ルームの底部を構成し所定の開口部が形成されているアンダカバーと、該アンダカバーの開口部を覆い該アンダカバーに沿った状態で回転することで該開口部を開閉可能なサービスリッドとを備えた車両下部カバー構造において、
前記サービスリッドは、
前記開口部を下方から覆うリッド本体と、
前記リッド本体のうち前記開口部と重なる範囲外から突出して前記アンダカバーを貫通している柱部と、
前記アンダカバーの上方にて前記柱部から放射状に延びている1または複数の延長部と、を有し、
前記アンダカバーは、前記リッド本体と重なる範囲内に設けられ前記柱部が挿し込まれる貫通孔を有し、
前記貫通孔は、前記1または複数の延長部に沿って切り欠かれた切欠領域を含み、
前記切欠領域は、前記サービスリッドが前記開口部を閉じたときに前記1または複数の延長部とは重ならない位置に形成されていることを特徴とする車両下部カバー構造。
【請求項2】
前記柱部の中心から前記1または複数の延長部の先端までの寸法は、前記貫通孔の中心から縁までの寸法よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の車両下部カバー構造。
【請求項3】
前記延長部は複数設けられていて、
隣接する延長部同士の間の角度は、不均等であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両下部カバー構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両下部カバー構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、車両のパワーユニット搭載ルームの下部を覆うアンダカバーには、メンテナンス時に開け閉めするサービスリッドが取り付けられている場合がある。例えば、本出願人によって出願された特許文献1には、アンダカバー110に沿って回転させて開閉するリッド120が記載されている。このリッド120は、保持具130によってアンダカバー110に保持されていて、アンダカバー110から外さずに開けることが可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の技術によれば、エンジンルーム(以下、パワーユニット搭載ルームと称呼する)のメンテナンスを効率的に行うことが可能になる。しかしながら、近年では車両の軽量化やコスト低減を目標にして、部品点数の削減が要望されている。その点において、特許文献1の技術は改良の余地を残している。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構成でパワーユニット搭載ルームへのアクセスが容易な車両下部カバー構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両下部カバー構造の代表的な構成は、車両のパワーユニット搭載ルームの底部を構成し所定の開口部が形成されているアンダカバーと、アンダカバーの開口部を覆いアンダカバーに沿った状態で回転することで開口部を開閉可能なサービスリッドとを備えた車両下部カバー構造において、サービスリッドは、開口部を下方から覆うリッド本体と、リッド本体のうち開口部と重なる範囲外から突出してアンダカバーを貫通している柱部と、アンダカバーの上方にて柱部から放射状に延びている1または複数の延長部と、を有し、アンダカバーは、リッド本体と重なる範囲内に設けられ柱部が挿し込まれる貫通孔を有し、貫通孔は、1または複数の延長部に沿って切り欠かれた切欠領域を含み、切欠領域は、サービスリッドが開口部を閉じたときに1または複数の延長部とは重ならない位置に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、簡潔な構成でパワーユニット搭載ルームへのアクセスが容易な車両下部カバー構造を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本発明の実施例に係る車両下部カバー構造の概要を示す図である。
【
図2】
図1(b)のサービスリッドを開閉する様子を示した図である。
【
図5】
図4の仮保持部および貫通孔をそれぞれ単独で示した図である。
【
図6】
図5(a)の仮保持部を裏側から示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施の形態に係る車両下部カバー構造は、車両のパワーユニット搭載ルームの底部を構成し所定の開口部が形成されているアンダカバーと、アンダカバーの開口部を覆いアンダカバーに沿った状態で回転することで開口部を開閉可能なサービスリッドとを備えた車両下部カバー構造において、サービスリッドは、開口部を下方から覆うリッド本体と、リッド本体のうち開口部と重なる範囲外から突出してアンダカバーを貫通している柱部と、アンダカバーの上方にて柱部から放射状に延びている1または複数の延長部と、を有し、アンダカバーは、リッド本体と重なる範囲内に設けられ柱部が挿し込まれる貫通孔を有し、貫通孔は、1または複数の延長部に沿って切り欠かれた切欠領域を含み、切欠領域は、サービスリッドが開口部を閉じたときに1または複数の延長部とは重ならない位置に形成されていることを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、リベット等の別部品を使用することなく、サービスリッドの回転機構が実現できるので、部品点数の削減を図ることができる。加えて、上記構成であれば、サービスリッドは、柱部および延長部からなる仮保持部をアンダカバーの貫通孔に挿し込んで回すだけで、アンダカバーに簡単に組み付けることができ、組付工数が少なくて済む。したがって、上記構成によれば、構成が簡潔で、パワーユニット搭載ルームへのアクセスも容易な車両下部カバー構造を実現することが可能である。
【0011】
上記の柱部の中心から1または複数の延長部の先端までの寸法は、貫通孔の中心から縁までの寸法よりも長いとよい。この寸法の延長部であれば、貫通孔の縁に効率よく引っ掛かるため、サービスリッドを開けたときの仮保持状態を十全に維持することができる。
【0012】
上記の延長部は複数設けられていて、隣接する延長部同士の間の角度は、不均等であるとよい。この構成によれば、複数の延長部は、全体としての形状も不均等なものになり、回転させたときに特定の位置以外では切欠領域と形状が合わなくなる。したがって、サービスリッドがアンダカバーから外れる可能性を減らし、サービスリッドを好適に保持することが可能になる。
【実施例】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0014】
図1は、本発明の実施例に係る車両下部カバー構造(以下、カバー構造100)の概要を示す図である。
図1(a)は、カバー構造100の設置場所を示した図である。以下、
図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(Upward)、D(Downward)で例示する。
【0015】
カバー構造100は、パワーユニット搭載ルーム(以下、搭載ルーム102)の底部を構成する部材群である。搭載ルーム102は、車両の前端部分であり、エンジンやモータ等のパワーユニットが搭載される。当該カバー構造100は、これらパワーユニットを走行時の雨水や泥等から保護している。
【0016】
図1(b)は、
図1(a)のカバー構造100を拡大して示した図である。カバー構造100は、大きく分けて、アンダカバー104とサービスリッド106とを含んで構成されている。アンダカバー104は、当該カバー構造100の大部分をなす部材であり、搭載ルーム102を広く覆うよう形成されている。アンダカバー104にはメンテナンス時にパワーユニットにアクセスするための開口部108が設けられていて、サービスリッド106はこの開口部108を覆っている。サービスリッド106は、後述する仮保持部(
図3(a)参照)によって、アンダカバー104から外すことなく、アンダカバー104に沿って回転させて開ける構成となっている。
【0017】
図2は、
図1(b)のサービスリッド106を開閉する様子を示した図である。
図2(a)は、サービスリッド106を閉じた様子を示している。通常時において、サービスリッド106は複数の固定具110(スクリュやスピードナット等)でアンダカバー104に固定されている。サービスリッド106を開けるときは、まずこれら固定具110が外される。
【0018】
図2(b)は、サービスリッド106を開けた様子を示している。本実施例では、サービスリッド106には仮保持部112(
図3(a)参照)が設けられている。仮保持部112は、サービスリッド106をアンダカバー104に引っ掛けて取付け状態を保持する部位である。サービスリッド106は、仮保持部112を軸として、アンダカバー104に沿った状態で回転することで開口部108を開放する構成となっている。
【0019】
図3は、
図2(a)の仮保持部112を示した図である。
図3(a)は、仮保持部112を拡大して示した斜視図である。仮保持部112は、軸となる柱部114と、アンダカバー104からの脱落を防ぐ延長部116とを含んで構成されている。
【0020】
サービスリッド106の主要な部位は、板状に広がるリッド本体118によって構成されている。柱部114は、リッド本体118の上面のうち、サービスリッド106を閉じたときに開口部108(
図2(a)参照)と重なる範囲外に設けられている。柱部114は、リッド本体118の上面からやや先細りの四角すい台状に突出し、貫通孔120を通ってアンダカバー104を貫通している。
【0021】
延長部116は、サービスリッド106をアンダカバー104に取り付けた状態において、柱部114の先端側であってアンダカバー104の上方に位置する部位から放射状に延びている。本実施例では、延長部116は三つ又状の延長部116a~116cから構成されていて、柱部114の上端から各方向へ広がるよう放射状に延びている。これら柱部114および延長部116は、リッド本体118と一体成形されている。一方、アンダカバー104には、サービスリッド106を閉じたとき(
図2(a)参照)にリッド本体118と重なる範囲内に、これら仮保持部112を通す貫通孔120が設けられている。
【0022】
図3(b)は、
図2(a)の仮保持部112のA-A断面図である。
図3(b)に示すように、サービスリッド106のリッド本体118は、アンダカバー104の開口部108を下方から覆っている。そして、リッド本体118から上方に突出した仮保持部112のうち、柱部114はアンダカバー104の貫通孔120を貫通し、延長部116はアンダカバー104に沿って延長した構成となっている。この仮保持部112によって、サービスリッド106は、固定具110(
図2(a)参照)を外してもアンダカバー104から脱落することがなく、柱部114を軸としてアンダカバー104に沿って回転することが可能になっている。
【0023】
図4は、
図3(a)の仮保持部112を上方から示した概略図である。上述したように、本実施例の延長部116は、三つ又の延長部116a~116cによって構成されている。一方、貫通孔120は、円形に形成されつつ、その縁に延長部116a~116cに沿って切り欠かれた切欠領域122(切欠領域122a~122c)が形成されている。特に、切欠領域122a~122cは、サービスリッド106(
図2(a)参照)の不測の脱落を防ぐために、サービスリッド106が開口部108を閉じたときに対応する延長部122a~122bとは重ならない位置に形成されている。
【0024】
図5は、
図4の仮保持部112および貫通孔120をそれぞれ単独で示した図である。
図5(a)は、仮保持部112を単独で示している。延長部116a~116cそれぞれは、柱部114の回転中心である中心点P1に対して、隣接する他の延長部との間の角度α1~α3が均等にならないよう、すなわち角度α1~α3が不均等になるよう設けている。一例として、本実施例では、3つ又の延長部116a~116cによるサービスリッド106の安定性を考慮して、α1~α3を100°、100°、160°と、不均等な角度に設定している。
【0025】
上記構成によれば、延長部116a~116cの全体としての形状も不均等なものになり、回転させたときに特定の位置以外では切欠領域122a~122cと形状が合わなくなる。この構成によると、延長部116a~116cは、対応する切欠領域122a~122c(
図5(b)参照)と重なった場合のみ、すなわち特定の位置でのみ切欠領域122を通過する。したがって、サービスリッド106がアンダカバー104から外れる可能性を減らし、サービスリッド106を好適に保持することが可能になっている。
【0026】
図5(b)は、貫通孔120を単独で示している。貫通孔120は、アンダカバー104のうち、開口部108(
図2(a)参照)の近傍に設けられている。貫通孔120は、切欠領域122a~122cを含めた全体の向きが、サービスリッド106を閉めたときの仮保持部112に比較して180°回転した位置に設けられている。したがって、サービスリッド106は、180°回転させることでアンダカバー104から外すことが可能になっている。
【0027】
ここで、
図4に示すように、柱部114の中心点P1から延長部116(代表して、延長部116a)の先端までの寸法L1は、貫通孔120の中心(柱部114の中心点P1と同じ位置)から切欠領域以外の縁までの寸法(円形の領域の半径r1)よりも長く設定されている。この寸法の延長部116であれば、貫通孔120の縁に効率よく引っ掛かるため、サービスリッド106を開けたときの仮保持状態を十全に維持することが可能である。
【0028】
図6は、
図5(a)の仮保持部112を裏側から示した斜視図である。上述したように、仮保持部112は、リッド本体118と一体成形によって設けられている。延長部116a~116cの下方には、金型部品であるスライドを削減しコストを抑えるため、貫通領域124a~124cが形成されている。また、柱部114の裏側には、非貫通の肉抜孔126が形成されていて、ヒケ等が抑えられている。
【0029】
ここで、
図4に示したように、柱部114は、上端に向けてやや先細りの四角すい台状に形成されている。柱部114を先細り形状としたのは、貫通孔120に挿し込みやすくするためである。また、柱部114の根本部分は、四隅の角114a~114dが貫通孔120の縁に接触する寸法に形成されている。これは、柱部114を貫通孔120に根本まで挿し込んだときに、サービスリッド106(
図2(a)参照)を回転し難くするため、すなわちサービスリッド106の位置決めを図るための構成である。この構成によって、サービスリッド106を閉めるとき、サービスリッド106を開口部108に合わせて回転させた後、上方に押し込むことで位置決めができ、固定具110による固定作業をより行いやすくすることができる。
【0030】
以上のように、本実施例によれば、サービスリッド106に一体成形された仮保持部112によって、リベット等の別部品を使用することなく、サービスリッド106の回転機構が実現できる。したがって、部品点数の削減が図られていて、組付工数が少なくて済み、コストも低廉に抑えることができる。加えて、仮保持部112を有するサービスリッド106は、柱部114および延長部116からなる仮保持部112をアンダカバー104の貫通孔120に挿し込んで回すだけで、アンダカバー104に簡単に組み付けることができ、組付工数が少なくて済む。これらのように、本実施例では、構成が簡潔で、搭載ルーム102(
図1(a)参照)へのアクセスも容易なカバー構造100が実現可能になっている。
【0031】
なお、
図5(a)等に示したように、本実施例では延長部116a~116cを3本設けているが、延長部の数はこれに限られない。例えば、延長部の数はさらに増やすことも可能であるし、柱部114の周方向の広い範囲に1つながりの延長部を設けることも可能である。なお、上述した通り、延長部を複数設ける場合は、隣合う延長部同士の角度を異ならせると好適である。
【0032】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、車両下部カバー構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0034】
100…カバー構造、102…搭載ルーム、104…アンダカバー、106…サービスリッド、108…開口部、110…固定具、112…仮保持部、114…柱部、114a~114d…柱部の根本の角、116…延長部、116a~116c…延長部、118…リッド本体、120…貫通孔、122…切欠領域、122a~122c…切欠領域、124a~124c…貫通領域、126…肉抜孔、r1…貫通孔の半径、P1…柱部の中心点