IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置 図1
  • 特許-半導体装置 図2
  • 特許-半導体装置 図3
  • 特許-半導体装置 図4
  • 特許-半導体装置 図5
  • 特許-半導体装置 図6
  • 特許-半導体装置 図7
  • 特許-半導体装置 図8
  • 特許-半導体装置 図9
  • 特許-半導体装置 図10
  • 特許-半導体装置 図11
  • 特許-半導体装置 図12
  • 特許-半導体装置 図13
  • 特許-半導体装置 図14
  • 特許-半導体装置 図15
  • 特許-半導体装置 図16
  • 特許-半導体装置 図17
  • 特許-半導体装置 図18
  • 特許-半導体装置 図19
  • 特許-半導体装置 図20
  • 特許-半導体装置 図21
  • 特許-半導体装置 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-08
(45)【発行日】2022-11-16
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/28 20060101AFI20221109BHJP
   H05K 3/28 20060101ALI20221109BHJP
   H01L 23/12 20060101ALI20221109BHJP
   H01L 21/60 20060101ALI20221109BHJP
   H05K 1/18 20060101ALN20221109BHJP
【FI】
H01L23/28 C
H05K3/28 B
H01L23/12 F
H01L21/60 311S
H05K1/18 L
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019014246
(22)【出願日】2019-01-30
(65)【公開番号】P2020123657
(43)【公開日】2020-08-13
【審査請求日】2021-06-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】石川 岳史
(72)【発明者】
【氏名】種村 哲平
【審査官】豊島 洋介
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-131714(JP,A)
【文献】特開2006-041239(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L21/447-21/449
H01L21/60 -21/607
H01L23/12 -23/15
H01L23/28 -23/31
H05K 1/18
H05K 3/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板(1)と、
前記基板の上に設けられた配線(6)と、
前記基板及び前記配線の上に形成された第1のソルダーレジスト(2)と、
前記第1のソルダーレジストの上に形成された第2のソルダーレジスト(10)と、
前記基板の上に半田付けにより実装された電子部品(7)と、
前記電子部品の半田付け部分に塗布されたアンダーフィル(4)と、
前記基板の上において前記電子部品を囲むように設けられ、前記アンダーフィルの広がりを止める段部(11)と、を備え
前記第2のソルダーレジストは、前記基板の上において前記段部よりも前記電子部品に近い領域及び前記電子部品を実装する領域においては、前記基板の上に直接形成されるように構成された半導体装置。
【請求項2】
前記段部は、前記第2のソルダーレジストの端部で構成された請求項1記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体の高機能化により半導体パッケージの大型化、ファインピッチ化が進んでいる。高機能な半導体パッケージをプリント基板に実装する場合、はんだバンプを用いて実装している。半導体パッケージの大型化、ファインピッチ化に伴い、はんだ接続寿命が短くなることから、その対策として半導体パッケージとプリント基板の間にアンダーフィルを注入している。アンダーフィルの注入時に、アンダーフィルが濡れ広がって隣接する部品に付着するおそれがある。このため、アンダーフィルの濡れ広がりを防止するために、例えば突部や溝部等のダムを形成している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-244384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ダムの形状が突部である場合には、プリント基板の輸送時や梱包時等に、突部のダムが外部の機器に引っかかることにより、ダムが破損するおそれがある。ダムが破損した場合には、ダムの破損部分からアンダーフィルが流出し、アンダーフィルが周辺部品に付着するという問題があった。
【0005】
また、ダムの形状が溝部である場合には、プリント基板の表面に配線が設けられている部分については、配線を覆う絶縁層に溝部を形成してダムを形成することになる。このため、溝部が形成された部分では、配線が露出してしまうことから、溝部内に異物が入ることがあると、短絡が発生するおそれがあった。
【0006】
本発明の目的は、アンダーフィルの流出を防止するダムを形成しながら、ダムが破損したり、プリント基板の表面の配線が露出したりすることを防止できる半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、基板1と、基板1の上に設けられた配線6と、前記基板1及び前記配線6の上に形成された第1のソルダーレジスト2と、第1のソルダーレジスト2の上に形成された第2のソルダーレジスト10と、基板1の上に半田付けにより実装された電子部品7と、電子部品7の半田付け部分に塗布されたアンダーフィル4と、基板1の上において電子部品7を囲むように設けられ、アンダーフィル4の広がりを止める段部11とを備え、前記第2のソルダーレジストは、前記基板の上において前記段部よりも前記電子部品に近い領域及び前記電子部品を実装する領域においては、前記基板の上に直接形成されるように構成された半導体装置である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】突部のダムの機能を説明する縦断面図
図2】溝部のダムの機能を説明する縦断面図
図3】アンダーフィルの広がりを説明する上面図
図4図3中のA1-A1線に沿う断面図
図5図3中のA2-A2線に沿う断面図
図6図3中のA3-A3線に沿う断面図
図7】第1実施形態を示すもので、アンダーフィルの広がりを説明する上面図
図8図7中のB1-B1線に沿う断面図
図9図7中のB2-B2線に沿う断面図
図10図7中のB3-B3線に沿う断面図
図11】第2実施形態を示すもので、アンダーフィルの広がりを説明する上面図
図12図11中のC1-C1線に沿う断面図
図13図11中のC2-C2線に沿う断面図
図14図11中のC3-C3線に沿う断面図
図15】第3実施形態を示すもので、アンダーフィルの広がりを説明する上面図
図16図15中のD1-D1線に沿う断面図
図17図15中のD2-D2線に沿う断面図
図18図15中のD3-D3線に沿う断面図
図19】第4実施形態を示すもので、アンダーフィルの広がりを説明する上面図
図20図19中のE1-E1線に沿う断面図
図21図19中のE2-E2線に沿う断面図
図22図19中のE3-E3線に沿う断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図1ないし図10を参照して説明する。まず、アンダーフィルとソルダーレジストの物性、濡れ性、プリント基板の表面形状等を詳細に調査し、ダムの形状が溝部である構成と突部である構成とについて、アンダーフィルが止まるダムの形状を調査した。この調査結果を、図1ないし図6を参照して説明する。
【0011】
まず、図1に示すように、配線基板1の上面に設けられたソルダーレジスト2に、ダムとして例えば突部3を形成し、アンダーフィル4の流出を突部3で止めるように構成されている。尚、突部3は、例えばソルダーレジストで構成されており、ソルダーレジスト2の上に第2のソルダーレジストを形成し、それを加工することにより形成されている。
【0012】
また、図2に示すように、配線基板1の上面に設けられたソルダーレジスト2に、ダムとして例えば溝部5を形成すると、アンダーフィル4の流出は、アンダーフィル4とソルダーレジスト2との濡れ性の関係から溝部5の縁、即ち、段差の崖の上面で止まるというアンダーフィル4の特性を、本発明者らは、発見した。即ち、アンダーフィル4の流出は、ソルダーレジスト2の上面において、溝部5の切り立った崖の上面で止まるという特性がある。これにより、アンダーフィル4の濡れ広がりを止めるためには、ソルダーレジスト2に、崖、即ち、溝部5を形成するだけでよいということがわかった。
【0013】
また、アンダーフィル4の濡れ広がりは、図3に示すように、配線基板1の上面において、配線6が存在する部分よりも配線6が存在しない部分の方が広がっていることがわかった。尚、図3において、配線基板1の上面には、配線6を構成する複数の導体パターン例えば銅パターンが形成されていると共に、半導体パッケージ7が実装されている。図3中のA1-A1線に沿う断面図である図4に示すように、配線基板1及び配線6の上面には、ソルダーレジスト2が形成されている。
【0014】
また、図3中のA2-A2線に沿う断面図である図5、並びに、図3中のA3-A3線に沿う断面図である図6に示すように、配線6と半導体パッケージ7の裏面に設けられたランド8との間は、半田バンプ9によって接続されている。そして、アンダーフィル4は、図6に示す配線6が存在する部分よりも、図5に示す配線6が存在しない部分の方が、半導体パッケージ7の外方に広がる特性を有していることがわかる。このような特性を有する理由は、図4図5図6の各断面図から明らかなように、配線6が存在する部分は、配線6がない部分よりも高くなっており、そのため、アンダーフィル4が低い部分の方へ先に流れていくためであると考えられる。
【0015】
上記したアンダーフィル4の特性に鑑み、アンダーフィルの広がりを抑える構成と、配線の露出を防ぐ構成とを別々に構成することにより、高密度実装に対応可能な複数の実施形態を実現した。
【0016】
まず、第1実施形態について、図7ないし図10を参照して説明する。尚、図3ないし図6と同一構成には、同一符号を付している。第1実施形態では、図7ないし図10に示すように、配線基板1の上面において、通常のソルダーレジスト2、即ち、第1のソルダーレジスト2の上に第2のソルダーレジスト10を形成し、この第2のソルダーレジスト10を加工例えばフォトリソグラフィ技術により加工することにより、アンダーフィル4の流出防止用の崖を構成する段部11を形成している。段部11は、半導体パッケージ7の外周を囲むように形成されている。
【0017】
この構成の場合、図7中のB2-B2線に沿う断面図である図9に示すように、配線6が存在していない部分では、アンダーフィル4の流出、即ち、広がりは、第2のソルダーレジスト10の段部11、即ち、崖部の上面で止まる。そして、配線6が存在する部分では、図7中のB3-B3線に沿う断面図である図10に示すように、アンダーフィル4の流出、即ち、広がりは、第2のソルダーレジスト10の上面において、段部11の縁よりも半導体パッケージ7に近い部位で止まる。
【0018】
上記構成の本実施形態によれば、アンダーフィル4の流出を段部11で防止することができ、アンダーフィル4が周辺の部品や半導体パッケージ等に付着することを防止することができる。そして、本実施形態では、段部11を形成するだけであり、溝部を形成しないので、配線6が露出することも防止することができる。また、本実施形態では、突部3からなるダムのように、細長い突条形状の突部3を形成しないので、外部の機器に引っかかって擦れたとしても、段部11、即ち、ダムが破損することを防止できる。また、擦れによってソルダーレジストの削れ等が発生すること極力防止できる。
【0019】
(第2実施形態)
図11ないし図14は、第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第1実施形態では、第1のソルダーレジスト2の上に第2のソルダーレジスト10を積層して段部11を形成したが、第2実施形態では、第1のソルダーレジスト2のうちの必要な部分だけに一部重なるように第2のソルダーレジスト10を積層して段部12を形成するように構成した。
【0020】
具体的には、図11中のC2-C2線に沿う断面図である図13、並びに、図11中のC3-C3線に沿う断面図である図14に示すように、段部12、即ち、崖部を形成するために、第2のソルダーレジスト10と一部だけ重なるように第1のソルダーレジスト2を形成しておく。この場合、図13及び図14に示すように、配線基板1の上面に形成した第1のソルダーレジスト2を加工して、配線基板1の上面及び配線6の上面に第2のソルダーレジスト10を直接形成するための開口部2aを形成しておく。この後、第1のソルダーレジスト2、配線基板1及び配線6の上に第2のソルダーレジスト10を形成し、第2のソルダーレジスト10を加工して、段部12と第1のソルダーレジスト2の開口部2aに形成された部分を残すようにする。
【0021】
上記構成の場合、図13に示すように、配線6が存在していない部分では、アンダーフィル4の流出は、第2のソルダーレジスト10の段部12、即ち、崖部の上面で止まる。そして、配線6が存在する部分では、図14に示すように、アンダーフィル4の流出は、第2のソルダーレジスト10の上面において、段部12の上面の縁よりも半導体パッケージ7に近い部位で止まる。
【0022】
尚、上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。ところで、第1実施形態の場合、第1のソルダーレジスト2の上に第2のソルダーレジスト10を積層して段部11を形成しているので、段差が大きくなることから、配線6の半田付けする部分、即ち、ランドに半田を印刷するときに、配線基板1に半田印刷用のメタルマスクが密着し難くなり、半田の量のバラツキが大きくなるおそれがある。
【0023】
これに対して、第2実施形態によれば、第1のソルダーレジスト2の一部に第2のソルダーレジスト10を重ねて必要な部分だけに段部12を形成したので、配線基板1上、即ち、第1のソルダーレジスト2の開口部2aに相当する部分には、1層の第2のソルダーレジスト10しか形成されない構成となる。この構成によれば、段差が小さくなることから、配線基板1に半田印刷用のメタルマスクが密着し易くなり、半田の量のバラツキを低減することができる。そして、上記第2実施形態の場合、第1のソルダーレジスト2の一部に第2のソルダーレジスト10を重ねて段部12を形成しているので、段部12はなだらかに変化する起伏の形状となることから、細長い突部を形成する従来構成に比べて、外部の機器に引っかかり難くなることから、段部12が破損したり、削れたりすることを防止できる。
【0024】
(第3実施形態)
図15ないし図18は、第3実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第3実施形態では、段部11の代わりに、崖部を構成するための溝部15を第1のソルダーレジスト2に形成するように構成した。
【0025】
具体的には、図15、並びに、図15中のD2-D2線に沿う断面図である図17に示すように、配線6が存在していない部分においては、第1のソルダーレジスト2に溝部15を半導体パッケージ7の側辺部に沿う方向に延びるように形成している。そして、図15中のD3-D3線に沿う断面図である図18に示すように、配線6が存在する部分においては、第1のソルダーレジスト2に溝部15は形成されずおらず、配線6は第1のソルダーレジスト2により覆われるように構成されている。
【0026】
この構成の場合、配線6が存在していない部分では、図17に示すように、アンダーフィル4の流出は、第1のソルダーレジスト2の溝部15、即ち、崖部の上面で止まる。そして、配線6が存在する部分では、図15及び図18に示すように、アンダーフィル4の流出は、第1のソルダーレジスト2の上面において、溝部15よりも半導体パッケージ7に近い部位で止まる。
【0027】
尚、上述した以外の第3実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第3実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
【0028】
(第4実施形態)
図19ないし図22は、第4実施形態を示すものである。尚、第3実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第3実施形態では、第1のソルダーレジスト2に溝部15を、配線6が存在していない部分に形成するように構成したが、第4実施形態では、溝部16を、配線6が存在していない部分と、配線6が存在する部分の両方に形成するように構成した。
【0029】
具体的には、図19に示すように、第1のソルダーレジスト2に溝部16を、半導体パッケージ7の側辺部に沿う方向に延びるように形成している。この場合、図19中のE2-E2線に沿う断面図である図21、並びに、図19中のE3-E3線に沿う断面図である図22に示すように、配線6が存在していない部分と、配線6が存在する部分の両方に、溝部16を形成している。このため、配線6は、溝部16が形成された部分で露出している。
【0030】
そこで、アンダーフィル4を半導体パッケージ7の半田付け部分に塗布するときに、アンダーフィル4を、配線6が存在する部分の溝部16内に滴下する。これにより、図19図19中のE1-E1線に沿う断面図である図20図22に示すように、溝部16内の配線6は、上記滴下されたアンダーフィル4によって覆われ、露出しなくなる。
【0031】
この構成の場合、配線6が存在していない部分では、図21に示すように、アンダーフィル4の流出は、第1のソルダーレジスト2の溝部16、即ち、崖部の上面で止まる。そして、配線6が存在する部分では、図22に示すように、アンダーフィル4の流出は、第1のソルダーレジスト2の上面において、溝部16よりも半導体パッケージ7に近い部位で止まる。
【0032】
尚、上述した以外の第4実施形態の構成は、第3実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第4実施形態においても、第3実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
【0033】
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
【符号の説明】
【0034】
図面中、1は配線基板、2はソルダーレジスト、3は突部、4はアンダーフィル、5は溝部、6は配線、7は半導体パッケージ、10はソルダーレジスト、11は段部、12は段部、15は溝部、16は溝部である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22