(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-08
(45)【発行日】2022-11-16
(54)【発明の名称】吸着塔制御装置、ガス分離装置、吸着塔の制御方法、及びコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
B01D 53/04 20060101AFI20221109BHJP
B01D 53/047 20060101ALI20221109BHJP
B01D 53/50 20060101ALI20221109BHJP
B01D 53/81 20060101ALI20221109BHJP
B01D 53/96 20060101ALI20221109BHJP
【FI】
B01D53/04 220
B01D53/04 230
B01D53/047
B01D53/50 100
B01D53/81
B01D53/96
(21)【出願番号】P 2020078860
(22)【出願日】2020-04-28
【審査請求日】2021-07-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100160691
【氏名又は名称】田邊 淳也
(74)【代理人】
【識別番号】100157277
【氏名又は名称】板倉 幸恵
(72)【発明者】
【氏名】國富 誠一
(72)【発明者】
【氏名】山本 征治
【審査官】壷内 信吾
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/073867(WO,A1)
【文献】特開2004-202393(JP,A)
【文献】特開2020-022947(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01D 53/02-53/12
B01D 53/34-53/73,53/74-53/85,53/92,53/96
C01B 32/00-32/991
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸着塔制御装置であって、
混合ガス中の特定の被吸着ガスを吸着及び脱離することで、前記混合ガスから前記被吸着ガスを分離する吸着塔における、前記被吸着ガスの吸着量を取得する吸着量取得部と、
前記混合ガスの流量及び温度と、前記混合ガスに対する前記被吸着ガスの分圧と、を取得するガス情報取得部と、
前記吸着塔において前記被吸着ガスを吸着する吸着工程と、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離する脱離工程と、を繰り返し実行させる制御部と、
を備え、
前記制御部は、
次の前記吸着工程において供給される前記混合ガスについての前記流量、前記温度、及び前記分圧の少なくとも一部から、前記脱離工程終了時において前記吸着塔に残存
させる前記被吸着ガスの量である目標在庫量を求め、
前記脱離工程において、前記吸着量が前記目標在庫量となるまで、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離させる、吸着塔制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の吸着塔制御装置であって、
前記制御部は、前記脱離工程において、
前記吸着塔に対するパージガスの供給と、
前記吸着塔を加熱する加熱装置の駆動と、
前記吸着塔の内部を減圧する減圧装置の駆動と、
及びこれら2つ以上の組み合わせと、
のうちのいずれかの手段によって、前記吸着量が前記目標在庫量となるまで、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離させる、吸着塔制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の吸着塔制御装置であって、
前記制御部は、
一の前記脱離工程において、当該脱離工程の開始時における前記吸着量と、前記目標在庫量との差を求め、
前記差が所定の第1閾値より小さい場合、前記減圧装置の駆動をし、
前記差が前記第1閾値以上である場合、前記減圧装置の駆動と、前記加熱装置の駆動とを行う、吸着塔制御装置。
【請求項4】
請求項2に記載の吸着塔制御装置であって、
前記制御部は、
一の前記脱離工程において、当該脱離工程の開始時における前記吸着量と、前記目標在庫量との差を求め、
前記差が所定の第2閾値より小さい場合、前記パージガスの供給をし、
前記差が前記第2閾値以上、かつ、所定の第3閾値より小さい場合、前記パージガスの供給と、前記減圧装置の駆動とを行い、
前記差が前記第3閾値以上である場合、前記パージガスの供給と、前記減圧装置の駆動と、前記加熱装置の駆動とを行う、吸着塔制御装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の吸着塔制御装置であって、
前記制御部は、さらに、一の前記吸着工程において、
当該吸着工程の開始時における前記吸着量と、当該吸着工程において供給される前記混合ガスについての前記流量、前記温度、及び前記分圧から求めた前記吸着塔の総吸着可能容量と、の差分から、次の前記吸着工程において吸着可能な前記被吸着ガスの吸着可能容量を求め、
前記被吸着ガスの流量を用いて、前記吸着塔における前記被吸着ガスの吸着量が、求めた前記吸着可能容量を超えるまでの時間を求め、
求めた時間によって、前記吸着工程と前記脱離工程とを切り替える、吸着塔制御装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の吸着塔制御装置であって、
前記制御部は、さらに、一の前記脱離工程において、当該脱離工程の終了時における前記吸着量と、当該脱離工程終了時における前記目標在庫量との差分に応じて
、次の
前記吸着工程において前記吸着塔に供給される前記混合ガスの流量を制御する、吸着塔制御装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の吸着塔制御装置であって、
前記制御部は、さらに、一の前記脱離工程において、当該脱離工程の終了時における前記吸着量と、当該脱離工程終了時における前記目標在庫量との差分に応じて
、次の
前記吸着工程で前記吸着塔を冷却する冷媒の流量を制御する、吸着塔制御装置。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の吸着塔制御装置であって、
前記制御部は、
前記被吸着ガスの吸着後に前記吸着塔から排出された排出ガス中に残存した前記被吸着ガスの濃度である流出濃度を取得し、前記流出濃度を用いて、求めた前記目標在庫量を補正する、吸着塔制御装置。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の吸着塔制御装置であって、
前記吸着量取得部は、
第1吸着塔における前記被吸着ガスの吸着量を取得する第1吸着量取得部と、
前記第1吸着塔とは異なる第2吸着塔における前記被吸着ガスの吸着量を取得する第2吸着量取得部と、を含み、
前記制御部は、
前記第1吸着塔と前記第2吸着塔とに対して、一方に前記吸着工程を実行させて他方に前記脱離工程を実行させる第1サイクルと、一方に前記脱離工程を実行させ他方に前記吸着工程を実行させる第2サイクルと、を繰り返し実行させ、
前記第1吸着塔と前記第2吸着塔とのそれぞれに対して個別に、前記目標在庫量に応じた前記脱離工程の制御を行う、吸着塔制御装置。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の吸着塔制御装置であって、
前記被吸着ガスは二酸化炭素であり、
前記制御部は、前記脱離工程において、
前記吸着塔に対す
るパージガスとしての水素の供給をし、かつ、
当該水素の供給量を、(前記供給量/前記脱離工程において脱離する前記被吸着ガスの量)が、前記吸着塔の下流に接続された炭化水素合成装置における量論比を超えない範囲とする、吸着塔制御装置。
【請求項11】
ガス分離装置であって、
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の吸着塔制御装置と、
混合ガス中の特定の被吸着ガスを吸着及び脱離することで、前記混合ガスから前記被吸着ガスを分離する吸着塔と、
前記吸着塔に前記混合ガスを供給する混合ガス供給部と、
を備える、ガス分離装置。
【請求項12】
吸着塔の制御方法であって、情報処理装置が、
混合ガス中の特定の被吸着ガスを吸着及び脱離することで、前記混合ガスから前記被吸着ガスを分離する吸着塔における、前記被吸着ガスの吸着量を取得する第1取得工程と、
前記混合ガスの流量及び温度と、前記混合ガスに対する前記被吸着ガスの分圧と、を取得する第2取得工程と、
前記吸着塔において前記被吸着ガスを吸着する吸着工程と、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離する脱離工程と、を繰り返し実行させる制御工程と、
を備え、
前記制御工程では、
次の前記吸着工程において供給される前記混合ガスについての前記流量、前記温度、及び前記分圧の少なくとも一部から、前記脱離工程終了時において前記吸着塔に残存
させる前記被吸着ガスの量である目標在庫量を求め、
前記脱離工程において、前記吸着量が前記目標在庫量となるまで、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離させる、制御方法。
【請求項13】
コンピュータプログラムであって、情報処理装置に、
混合ガス中の特定の被吸着ガスを吸着及び脱離することで、前記混合ガスから前記被吸着ガスを分離する吸着塔における、前記被吸着ガスの吸着量を取得する第1取得機能と、
前記混合ガスの流量及び温度と、前記混合ガスに対する前記被吸着ガスの分圧と、を取得する第2取得機能と、
前記吸着塔において前記被吸着ガスを吸着する吸着工程と、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離する脱離工程と、を繰り返し実行させる制御機能と、
を実行させ、
前記制御機能では、
次の前記吸着工程において供給される前記混合ガスについての前記流量、前記温度、及び前記分圧の少なくとも一部から、前記脱離工程終了時において前記吸着塔に残存
させる前記被吸着ガスの量である目標在庫量を求め、
前記脱離工程において、前記吸着量が前記目標在庫量となるまで、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離させる、
コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸着塔を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
燃焼装置の排気ガスから二酸化炭素(CO2)を分離して再利用することが知られている。例えば、特許文献1には、吸着材に排気ガス中の二酸化炭素を吸着させた後、吸着材にマイクロ波を照射して、吸着された二酸化炭素を脱離し回収することが記載されている。例えば、特許文献2には、それぞれが吸着材を含む2基の塔を利用して、交互に不純物の吸着および脱離(再生)を行う吸着装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008-273821号公報
【文献】特開昭62-176516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、二酸化炭素を分離回収する装置では、吸着材に二酸化炭素を吸着させる吸着工程と、吸着材から二酸化炭素を脱離する脱離工程とが、所定の切替時間で切り替えられつつ、繰り返し実行される。ここで、吸着材の飽和吸着量は、排気ガス中の二酸化炭素濃度の変化に伴って変化する。このため、吸着工程と脱離工程との切替時間を、排気ガスの流量のみから判定することは困難だという課題があった。
【0005】
図1は、二酸化炭素を分離回収する装置の消費電力についての説明図である。
図1の縦軸には、装置の消費電力を示す。
図1の横軸には、脱離工程の終了時において吸着材に吸着されている二酸化炭素の量(換言すれば、脱離されずに吸着材に残存した二酸化炭素の量)を示す。曲線A1は、装置に導入される排気ガスの流量が全量であり、かつ、排気ガス中の二酸化炭素濃度が5%である場合の、消費電力と、脱離工程終了時の二酸化炭素量との関係を表す。同様に、曲線A2は、排気ガスの流量が全量、かつ、排気ガス中の二酸化炭素濃度が10%である場合の、消費電力と脱離工程終了時の二酸化炭素量との関係を表す。曲線A3は、排気ガスの流量が1/2量、かつ、排気ガス中の二酸化炭素濃度が10%である場合の、消費電力と脱離工程終了時の二酸化炭素量との関係を表す。曲線A1~A3から明らかなように、排気ガスの流量と、排気ガス中の二酸化炭素濃度とに応じて、消費電力が最小となる、脱離工程終了時の二酸化炭素量が存在する(曲線A1~A3:点P1~P3)。このため、装置に導入される排気ガスの流量や、排気ガス中の二酸化炭素濃度の変化を考慮せずに、脱離工程終了時の二酸化炭素量が一定となるように切替時間を定めるのは、装置のエネルギー効率向上の観点から好ましくないという課題があった。
【0006】
特許文献1に記載の技術では、脱離時間は吸着材の性能等から総合的に決定されるとしており、上述した課題については何ら考慮されていない。また、特許文献2に記載の技術では、2基の塔がそれぞれ一定時間で吸着工程と脱離工程を切り替えており、上述した課題については何ら考慮されていない。なお、このような課題は、燃焼装置の排気ガスから二酸化炭素を分離する場合に限らず、混合ガスから特定の被吸着ガス(例えば、水、窒素酸化物、硫黄酸化物等)を分離する場合に共通する課題であった。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、吸着塔を制御する吸着塔制御装置において、消費電力の低減と、吸着塔における被吸着ガス回収率の向上とを図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。吸着塔制御装置であって、混合ガス中の特定の被吸着ガスを吸着及び脱離することで、前記混合ガスから前記被吸着ガスを分離する吸着塔における、前記被吸着ガスの吸着量を取得する吸着量取得部と、前記混合ガスの流量及び温度と、前記混合ガスに対する前記被吸着ガスの分圧と、を取得するガス情報取得部と、前記吸着塔において前記被吸着ガスを吸着する吸着工程と、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離する脱離工程と、を繰り返し実行させる制御部と、を備え、前記制御部は、次の前記吸着工程において供給される前記混合ガスについての前記流量、前記温度、及び前記分圧の少なくとも一部から、前記脱離工程終了時において前記吸着塔に残存させる前記被吸着ガスの量である目標在庫量を求め、前記脱離工程において、前記吸着量が前記目標在庫量となるまで、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離させる、吸着塔制御装置。そのほか、本発明は、以下の形態としても実現可能である。
【0009】
(1)本発明の一形態によれば、吸着塔制御装置が提供される。この吸着塔制御装置は、混合ガス中の特定の被吸着ガスを吸着及び脱離することで、前記混合ガスから前記被吸着ガスを分離する吸着塔における、前記被吸着ガスの吸着量を取得する吸着量取得部と、前記混合ガスの流量及び温度と、前記混合ガスに対する前記被吸着ガスの分圧と、を取得するガス情報取得部と、前記吸着塔において前記被吸着ガスを吸着する吸着工程と、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離する脱離工程と、を繰り返し実行させる制御部と、を備え、前記制御部は、次の前記吸着工程において供給される前記混合ガスについての前記流量、前記温度、及び前記分圧の少なくとも一部から、前記脱離工程終了時において前記吸着塔に残存することが望ましい前記被吸着ガスの量である目標在庫量を求め、前記脱離工程において、前記吸着量が前記目標在庫量となるまで、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離させる。
【0010】
この構成によれば、制御部は、次の吸着工程において供給される混合ガスについての流量、温度、及び分圧から、脱離工程終了時において吸着塔に残存することが望ましい被吸着ガスの量である目標在庫量を求める。このため、制御部は、混合ガスの流量及び温度と、混合ガスに対する被吸着ガスの分圧との変化に応じて、目標在庫量を変化させることができる。また、制御部は、脱離工程において、吸着量が当該目標在庫量となるまで、吸着塔から被吸着ガスを脱離させる。このため、制御部は、消費電力の低減と、吸着塔における被吸着ガス回収率の向上とを図ることができる。
【0011】
(2)上記形態の吸着塔制御装置において、前記制御部は、前記脱離工程において、前記吸着塔に対するパージガスの供給と、前記吸着塔を加熱する加熱装置の駆動と、前記吸着塔の内部を減圧する減圧装置の駆動と、及びこれら2つ以上の組み合わせと、のうちのいずれかの手段によって、前記吸着量が前記目標在庫量となるまで、前記吸着塔から前記被吸着ガスを脱離させてもよい。
この構成によれば、制御部は、脱離工程において、吸着塔に対するパージガスの供給と、吸着塔を加熱する加熱装置の駆動と、吸着塔の内部を減圧する減圧装置の駆動と、及びこれら2つ以上の組み合わせと、のうちのいずれかの手段によって、吸着塔から被吸着ガスを脱離させることができる。
【0012】
(3)上記形態の吸着塔制御装置において、前記制御部は、一の前記脱離工程において、当該脱離工程の開始時における前記吸着量と、前記目標在庫量との差を求め、前記差が所定の第1閾値より小さい場合、前記減圧装置の駆動をし、前記差が前記第1閾値以上である場合、前記減圧装置の駆動と、前記加熱装置の駆動とを行ってもよい。
この構成によれば、制御部は、一の脱離工程において、当該脱離工程の開始時における吸着量と、目標在庫量との差を求め、差が所定の第1閾値より小さい場合、減圧装置の駆動のみによって被吸着ガスを脱離することで消費電力をより小さくできる。また、制御部は、差が第1閾値以上である場合、減圧装置の駆動と加熱装置の駆動との組み合わせによって被吸着ガスを脱離することで、被吸着ガス回収率の向上を図ることができる。
【0013】
(4)上記形態の吸着塔制御装置において、前記制御部は、一の前記脱離工程において、当該脱離工程の開始時における前記吸着量と、前記目標在庫量との差を求め、前記差が所定の第2閾値より小さい場合、前記パージガスの供給をし、前記差が前記第2閾値以上、かつ、所定の第3閾値より小さい場合、前記パージガスの供給と、前記減圧装置の駆動とを行い、前記差が前記第3閾値以上である場合、前記パージガスの供給と、前記減圧装置の駆動と、前記加熱装置の駆動とを行ってもよい。
この構成によれば、制御部は、一の脱離工程において、当該脱離工程の開始時における吸着量と、目標在庫量との差を求め、差が所定の第2閾値より小さい場合、パージガスの供給のみによって被吸着ガスを脱離することで消費電力をより小さくできる。また、制御部は、差が第2閾値以上、かつ、所定の第3閾値より小さい場合、パージガスの供給と減圧装置の駆動との組み合わせによって被吸着ガスを脱離することで、被吸着ガス回収率の向上を図ることができる。さらに、制御部は、差が第3閾値以上である場合、パージガスの供給と減圧装置の駆動と加熱装置の駆動との組み合わせによって被吸着ガスを脱離することで、被吸着ガス回収率の更なる向上を図ることができる。
【0014】
(5)上記形態の吸着塔制御装置において、前記制御部は、さらに、一の前記吸着工程において、当該吸着工程の開始時における前記吸着量と、当該吸着工程において供給される前記混合ガスについての前記流量、前記温度、及び前記分圧から求めた前記吸着塔の総吸着可能容量と、の差分から、次の前記吸着工程において吸着可能な前記被吸着ガスの吸着可能容量を求め、前記被吸着ガスの流量を用いて、前記吸着塔における前記被吸着ガスの吸着量が、求めた前記吸着可能容量を超えるまでの時間を求め、求めた時間によって、前記吸着工程と前記脱離工程とを切り替えてもよい。
この構成によれば、制御部は、吸着塔における被吸着ガスの吸着量が、次の吸着工程において吸着可能な被吸着ガスの吸着可能容量を超えるまでの時間を求め、求めた時間によって吸着工程と脱離工程とを切り替える。このため、吸着工程において、吸着塔の吸着可能容量いっぱいまで被吸着ガスを吸着させることができ、被吸着ガス回収率の更なる向上を図ることができると共に、吸着工程における被吸着ガスの漏れを抑制できる。
【0015】
(6)上記形態の吸着塔制御装置において、前記制御部は、さらに、一の前記脱離工程において、当該脱離工程の終了時における前記吸着量と、当該脱離工程終了時における前記目標在庫量との差分に応じて、前記次の吸着工程において前記吸着塔に供給される前記混合ガスの流量を制御してもよい。
この構成によれば、制御部は、一の脱離工程において、当該脱離工程の終了時における吸着量と、当該脱離工程終了時における目標在庫量との差分に応じて、次の吸着工程において吸着塔に供給される混合ガスの流量を制御する。このため制御部は、例えば、差分が大きければ大きいほど、混合ガスの流量の調整幅を大きくすることによって、被吸着ガスの漏れを抑制できる。
【0016】
(7)上記形態の吸着塔制御装置において、前記制御部は、さらに、一の前記脱離工程において、当該脱離工程の終了時における前記吸着量と、当該脱離工程終了時における前記目標在庫量との差分に応じて、前記次の吸着工程で前記吸着塔を冷却する冷媒の流量を制御してもよい。
この構成によれば、制御部は、一の脱離工程において、当該脱離工程の終了時における吸着量と、当該脱離工程終了時における目標在庫量との差分に応じて、次の吸着工程で吸着塔を冷却する冷媒の流量を制御する。このため制御部は、例えば、差分が大きければ大きいほど、冷媒の流量を多くすることによって吸着塔の冷却能力を増大させることで、被吸着ガス回収率の更なる向上を図ることができる。
【0017】
(8)上記形態の吸着塔制御装置において、前記制御部は、前記被吸着ガスの吸着後に前記吸着塔から排出された排出ガス中に残存した前記被吸着ガスの濃度である流出濃度を取得し、前記流出濃度を用いて、求めた前記目標在庫量を補正してもよい。
一般に、吸着塔内の吸着材が劣化するにつれ、吸着塔からの排出ガス中に残存する被吸着ガスの濃度(流出濃度)は増加する。この構成によれば、制御部は、流出濃度を用いて目標在庫量を補正するため、吸着材の劣化度合いを目標在庫量に反映できる。
【0018】
(9)上記形態の吸着塔制御装置において、前記吸着量取得部は、第1吸着塔における前記被吸着ガスの吸着量を取得する第1吸着量取得部と、前記第1吸着塔とは異なる第2吸着塔における前記被吸着ガスの吸着量を取得する第2吸着量取得部と、を含み、前記制御部は、前記第1吸着塔と前記第2吸着塔とに対して、一方に前記吸着工程を実行させて他方に前記脱離工程を実行させる第1サイクルと、一方に前記脱離工程を実行させ他方に前記吸着工程を実行させる第2サイクルと、を繰り返し実行させ、前記第1吸着塔と前記第2吸着塔とのそれぞれに対して個別に、前記目標在庫量に応じた前記脱離工程の制御を行ってもよい。
この構成によれば、制御部は、第1吸着塔と第2吸着塔(複数の吸着塔)を有する構成においても、消費電力の低減と、各吸着塔における被吸着ガス回収率の向上とを図ることができる。
【0019】
(10)上記形態の吸着塔制御装置において、前記被吸着ガスは二酸化炭素であり、前記制御部は、前記脱離工程において、前記吸着塔に対する前記パージガスとしての水素の供給をし、かつ、当該水素の供給量を、(前記供給量/前記脱離工程において脱離する前記被吸着ガスの量)が、前記吸着塔の下流に接続された炭化水素合成装置における量論比を超えない範囲としてもよい。
この構成によれば、脱離工程において、パージガスとして水素を供給することにより、二酸化炭素と水素との混合ガスを得ることができる。また、制御部は、水素の供給量を、(供給量/脱離工程において脱離する被吸着ガスの量)が、吸着塔の下流に接続された炭化水素合成装置における量論比を超えない範囲とするため、得られる混合ガスの成分を安定化できる。
【0020】
(11)本発明の一形態によれば、ガス分離装が提供される。このガス分離装は、上記形態の吸着塔制御装置と、混合ガス中の特定の被吸着ガスを吸着及び脱離することで、前記混合ガスから前記被吸着ガスを分離する吸着塔と、前記吸着塔に前記混合ガスを供給する混合ガス供給部と、を備える。
この構成によれば、吸着塔制御装置と、吸着塔と、混合ガス供給部とを備えるガス分離装置において、消費電力の低減と、吸着塔における被吸着ガス回収率の向上とを図ることができる。
【0021】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、吸着塔を制御する吸着塔制御装置、吸着塔の制御方法、吸着塔を制御するためのコンピュータプログラム、吸着塔制御装置を含むガス分離装置、炭化水素製造システム、メタン製造システム、これら装置やシステムを制御する方法、これら装置やシステムを制御するためのコンピュータプログラム、これらコンピュータプログラムを配布するためのサーバ装置、コンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】二酸化炭素を分離回収する装置の消費電力についての説明図である。
【
図2】第1実施形態のガス分離装置の構成を例示した説明図である。
【
図3】切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図4】工程の遷移に伴う二酸化炭素吸着量の経時的変化を表す図である。
【
図5】第2実施形態のガス分離装置の構成を例示した説明図である。
【
図6】第3実施形態の切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図7】第4実施形態のガス分離装置の構成を例示した説明図である。
【
図8】第4実施形態の切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図9】第5実施形態のガス分離装置の構成を例示した説明図である。
【
図10】第5実施形態の切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図11】工程の遷移に伴う二酸化炭素吸着量の経時的変化を表す図である。
【
図12】第6実施形態の切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図13】工程の遷移に伴う二酸化炭素吸着量の経時的変化を表す図である。
【
図14】第7実施形態のガス分離装置の構成を例示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
<第1実施形態>
図2は、第1実施形態のガス分離装置1の構成を例示した説明図である。ガス分離装置1は、混合ガス中の特定の被吸着ガスを吸着及び脱離することで、混合ガスから被吸着ガスを分離する装置である。本実施形態では、被吸着ガスとして二酸化炭素(CO
2)を例示する。しかし、被吸着ガスは、例えば、水(H
2O)、窒素酸化物(NO
X)、硫黄酸化物(SO
X)等であってもよい。ガス分離装置1は、吸着塔制御装置10と、吸着塔20と、混合ガス供給部40と、真空ポンプ50と、パージガス供給部60と、加熱装置70とを備える(
図2:一点鎖線)。また、ガス分離装置1の下流には、炭化水素合成装置200が接続されている。
【0024】
吸着塔20は、混合ガス中の特定の被吸着ガス(本実施形態では二酸化炭素)を吸着、及び、脱離することで、混合ガスから被吸着ガスを分離するための反応器である。吸着塔20は、二酸化炭素を吸着する吸着材を含んでいる。吸着材としては、ゼオライト、多孔体にアミンを担持させた個体吸収材等が利用できる。
【0025】
混合ガス供給部40は、吸着塔20に対して、被吸着ガスとしての二酸化炭素を含む混合ガスを供給する。混合ガス供給部40は、混合ガスを貯蔵したガスタンクであってもよいし、二酸化炭素を含む燃焼排ガス(すなわち混合ガス)を排出する燃焼装置であってもよい。混合ガス供給部40は、流路42を介して吸着塔20に接続されている。流路42には、バルブ41と、上流計測部30とが設けられている。バルブ41は、流路42を開閉することで、混合ガス供給部40から吸着塔20に対して供給される混合ガスの流量を調整する開閉弁である。
【0026】
上流計測部30は、混合ガス供給部40と吸着塔20を接続する流路42に設けられており、流路42を流れる混合ガスの状態を取得する。上流計測部30は、ガス分析計31と、流量計32と、圧力計33と、熱電対34を有する。ガス分析計31は、混合ガスに含まれる各成分と、その濃度を測定する。流量計32は、混合ガスの流量を測定する。圧力計33は、混合ガスの圧力を測定する。熱電対34は、混合ガスの温度を測定する。
【0027】
真空ポンプ50は、稼動されることにより吸着塔20の内部圧力を低下させる(内部を減圧する)。真空ポンプ50の下流側には、炭化水素合成装置200が接続されている。真空ポンプ50の上流側は、流路52を介して吸着塔20に接続されている。流路52には、下流計測部35が設けられている。なお、真空ポンプ50は「減圧装置」に相当する。
【0028】
下流計測部35は、吸着塔20と真空ポンプ50とを接続する流路52に設けられており、吸着塔20の状態と、流路52を流れる製品ガスの状態を取得する。下流計測部35は、熱電対36と、圧力計37と、流量計38と、ガス分析計39を有する。熱電対36は、吸着塔20の吸着材の温度を測定する。なお、熱電対36は、製品ガスの温度を測定して、これを吸着塔20の吸着材の温度とみなしてもよい。圧力計37は、製品ガスの圧力を測定する。流量計38は、製品ガスの流量を測定する。ガス分析計39は、製品ガスに含まれる各成分と、その濃度を測定する。
【0029】
炭化水素合成装置200は、ガス分離装置1から供給された製品ガス(CO2とH2との混合ガス)から、メタン(CH4)や、メタノール(CH3OH)等の炭化水素を合成する装置である。
【0030】
パージガス供給部60は、吸着塔20に対して、パージガスとしての水素(H2)ガスを供給する。パージガス供給部60は、水素ガスを貯蔵したガスタンクであってもよいし、水等から水素を生成する水素生成装置であってもよい。パージガス供給部60は、流路62を介して吸着塔20に接続されている。流路62には、バルブ61が設けられている。バルブ61は、流路62を開閉することで、パージガス供給部60から吸着塔20に対して供給される水素ガスの流量を調整する開閉弁である。
【0031】
加熱装置70は、吸着塔20を加熱するための装置である。加熱装置70は、例えば、ヒータであってもよく、吸着塔20に熱媒(流体)を循環させる装置であってもよい。
【0032】
吸着塔制御装置10は、バスにより相互に接続されたCPUと、記憶部と、ROM/RAMと、通信部と、入出力部とを備える情報処理装置である。吸着塔制御装置10は、吸着塔20における吸着工程と、脱離工程とを制御する。ここで「吸着工程」とは、吸着塔20の吸着材に被吸着ガス(二酸化炭素)を吸着させる工程を意味し、「脱離工程」とは、吸着塔20の吸着材に吸着された被吸着ガス(二酸化炭素)を脱離させる工程を意味する。なお、脱離工程は、吸着材から二酸化炭素を脱離(除去)して再利用できる状態とするため「再生工程」とも呼ばれる。
【0033】
吸着塔制御装置10は、制御部11と、吸着量取得部12と、ガス情報取得部13と、閾値記憶部15と、関係式記憶部16とを備える。制御部11は、吸着量取得部12及びガス情報取得部13と協働して、後述する切替処理を実行する。切替処理において、制御部11は、上述したバルブ41、バルブ61、真空ポンプ50、及び加熱装置70を制御することで、吸着塔20において、吸着工程と脱離工程とを繰り返し実行させる。
【0034】
吸着量取得部12は、吸着塔20における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量を取得する処理部である。具体的には、吸着量取得部12は、熱電対36から取得した吸着材の温度と、圧力計37から取得した製品ガスの圧力と、流量計38から取得した製品ガスの流量と、ガス分析計39から取得した製品ガス中の二酸化炭素の濃度と、を用いて、予め準備された関係式やマップ等を用いて、吸着塔20における二酸化炭素の吸着量を求める。
【0035】
ガス情報取得部13は、吸着塔20に供給される混合ガスの情報を取得する処理部である。本実施形態では、混合ガスの情報として、次の情報a1~a3を用いる。
(a1)混合ガスの流量
(a2)混合ガスの温度
(a3)混合ガスに対する被吸着ガス(二酸化炭素)の分圧
具体的には、ガス情報取得部13は、(a1)混合ガスの流量として、流量計32から取得した混合ガスの流量を用いる。ガス情報取得部13は、(a2)混合ガスの温度として、熱電対34から取得した混合ガスの温度を用いる。ガス情報取得部13は、(a3)二酸化炭素の分圧として、圧力計33から取得した混合ガスの圧力と、ガス分析計31から取得した混合ガス中の二酸化炭素の濃度と、を乗じた値(全圧×二酸化炭素濃度)を用いる。
【0036】
閾値記憶部15には、後述する切替処理において使用される閾値が予め記憶されている。関係式記憶部16には、後述する切替処理において使用される関係式が予め記憶されている。関係式記憶部16には、少なくとも「吸着量の関係式」と、「目標在庫量の関係式」とが含まれる。「吸着量の関係式」は、吸着量取得部12において用いられる関係式であり、吸着塔20の吸着材の温度、製品ガスの圧力、流量、二酸化炭素濃度の少なくとも一部を入力とし、吸着塔20における二酸化炭素の吸着量を出力とする。吸着量の関係式は、予め実験等により求められて、関係式記憶部16に記憶されている。
【0037】
「目標在庫量の関係式」の「目標在庫量」とは、脱離工程の終了時において、吸着塔20の吸着材に残存することが望ましい被吸着ガス(二酸化炭素)の量を意味する。
図1で説明した通り、混合ガス(排気ガス)の流量と、混合ガス中の二酸化炭素濃度とに応じて、消費電力が最小となる、脱離工程終了時の二酸化炭素量が存在する。目標在庫量の関係式は、このような関係を汎用化した式であり、本実施形態の例では、上述した情報a1~a3の全てを入力とし、吸着塔20の消費電力(またはガス分離装置1の消費電力)が最低となる目標在庫量を出力とする。目標在庫量の関係式は、予め実験等により求められて、関係式記憶部16に記憶されている。
【0038】
なお、吸着量の関係式、及び目標在庫量の関係式は、所定の入力と当該入力に対する出力とが予め関連付けられたマップ、データベース、機械学習モデル等の態様であってもよい。例えば、目標在庫量の関係式は、上述した情報a1~a3の少なくとも一部(例えば、情報a1と情報a3、情報a2と情報a3等)を入力としてもよい。例えば、目標在庫量の関係式は、上述した情報a1~a3とは異なる、他の入力を含んでもよい。なお、閾値記憶部15及び関係式記憶部16の内容は、吸着塔制御装置10の使用者(管理者)によって変更可能であってもよい。
【0039】
図3は、切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。切替処理は、吸着塔制御装置10の起動を契機に開始され、吸着塔制御装置10が動作している間は、繰り返し実行される。切替処理は、制御部11、吸着量取得部12、及びガス情報取得部13が協働して実行する。
【0040】
まず、ステップS10において制御部11は、吸着塔20に吸着工程を実行させる。具体的には、制御部11は、バルブ41を開状態として、混合ガス供給部40から吸着塔20に対して混合ガスを供給する。混合ガス中の二酸化炭素は、吸着塔20の吸着材に吸着され、他のガスは、流路82を介して、吸着塔20の下流側へと排出される(
図2:排出ガス)。
【0041】
ステップS12において制御部11は、吸着工程を終了して、脱離工程を開始するか否かを判定する。この判定は、吸着工程の終了条件が満たされたか否かにより実施できる。吸着工程の終了条件は任意に定めることが可能であり、例えば、一定時間が経過したこと、排出ガス中の二酸化炭素濃度が所定値を超えたこと、等を終了条件とできる。なお、終了条件として排出ガス中の二酸化炭素濃度を用いる場合、流路82にセンサを設けてもよい。脱離工程を開始しない場合(ステップS12:NO)、制御部11は、処理をステップS10に遷移させ、吸着工程を継続する。脱離工程を開始する場合(ステップS12:YES)、制御部11は、処理をステップS14に遷移させる。
【0042】
ステップS14において制御部11は、目標在庫量を算出する。具体的には、制御部11は、次の吸着工程において供給される混合ガスについての、情報a1~a3(流量、温度、二酸化炭素分圧)をそれぞれ、関係式記憶部16に記憶されている目標在庫量の関係式に入力することで、目標在庫量を算出する。ここで、制御部11は、直前の吸着工程で供給された混合ガスについて取得された情報a1~a3をガス情報取得部13から取得し、次の吸着工程において供給される混合ガスについての情報a1~a3として扱ってもよい。また、制御部11は、過去の吸着工程で供給された混合ガスについて取得された情報a1~a3の統計値(例えば平均値)をそれぞれ求め、これらの統計値を、次の吸着工程において供給される混合ガスについての情報a1~a3として扱ってもよい。
【0043】
ステップS20において制御部11は、吸着塔20に脱離工程を実行させる。具体的には、制御部11は、次の手段b1~b3を単独で、あるいは任意の2つ以上を組み合わせて用いることで、吸着塔20の吸着材から被吸着ガス(二酸化炭素)を脱離する。
(b1)バルブ61を開状態として、吸着塔20に対してパージガスとしての水素ガスを供給する
(b2)加熱装置70を駆動して、吸着塔20の吸着材温度を昇温する
(b3)真空ポンプ50を駆動して、吸着塔20の内部を減圧する
【0044】
なお、制御部11は、手段b1のパージガス供給の際に、吸着塔20内に流通する水素の量を、炭化水素合成装置200における量論比を超えない範囲とすることが好ましい。具体的には、制御部11は、(手段b1での水素H2の供給量/脱離工程において脱離する二酸化炭素CO2量)が、炭化水素合成装置200における量論比を超えない範囲とすることが好ましい。ここで、「脱離工程において脱離する二酸化炭素CO2量」は、(脱離工程開始時に吸着量取得部12から取得した二酸化炭素の吸着量-ステップS14で求めた目標在庫量)で算出できる。なお、炭化水素合成装置200における量論比は、炭化水素合成装置200でメタンを合成する場合、H2/CO2=4である。このようにすれば、脱離工程でパージガスとしての水素を供給することで、二酸化炭素と水素との混合ガスを製品ガスとして得ることができる。また、制御部11は、水素の供給量を上記のように制御するため、得られる製品ガス(混合ガス)の成分を安定化できる。
【0045】
ステップS22において制御部11は、吸着量取得部12から、吸着塔20における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量を取得する。ステップS26において制御部11は、ステップS22で取得した吸着量が、ステップS14で求めた目標在庫量以下となったか否かを判定する。吸着量が目標在庫量より大きい場合(ステップS26:NO)、制御部11は処理をステップS20に遷移させ、ステップS20,S22,S26を繰り返し実行する。吸着量が目標在庫量以下となった場合(ステップS26:YES)、制御部11は処理をステップS10に遷移させ、吸着塔20を脱離工程から吸着工程へと切り替える。
【0046】
図4は、工程の遷移に伴う二酸化炭素吸着量の経時的変化を表す図である。
図4の上段には、吸着塔20において実行される工程を図示し、
図4の下段には、吸着塔20における二酸化炭素吸着量と時間とのグラフを図示する。吸着工程では、吸着塔20における二酸化炭素吸着量が時間経過に伴って増大する。脱離工程では、吸着塔20における二酸化炭素吸着量が時間経過に伴って減少する。
図3で説明した通り、吸着塔制御装置10(制御部11)は、吸着塔20における二酸化炭素吸着量が、目標在庫量となるまで脱離工程を継続する。このため、図示のように、吸着塔20における二酸化炭素吸着量が目標在庫量となった点を基点として、工程が切り替わる。当該脱離工程における回収ガス量xは、(脱離工程開始時の二酸化炭素吸着量-目標在庫量)となる。
【0047】
以上のように、第1実施形態の吸着塔制御装置10によれば、制御部11は、次の吸着工程において供給される混合ガスについての流量、温度、及び分圧から、脱離工程終了時において吸着塔20に残存することが望ましい被吸着ガス(二酸化炭素)の量である目標在庫量を求める(
図3:ステップS14)。このため、制御部11は、混合ガスの流量及び温度と、混合ガスに対する二酸化炭素の分圧との変化に応じて、目標在庫量を変化させることができる。また、制御部11は、脱離工程において、吸着量が当該目標在庫量となるまで、吸着塔20から二酸化炭素を脱離させる(
図3:ステップS26、
図4)。このため、制御部11は、消費電力の低減と、吸着塔20における二酸化炭素回収率の向上とを図ることができる。
【0048】
また、第1実施形態の吸着塔制御装置10によれば、制御部11は、脱離工程において、(手段b1)吸着塔20に対するパージガスの供給と、(手段b2)吸着塔20を加熱する加熱装置70の駆動と、(手段b3)吸着塔20の内部を減圧する真空ポンプ50(減圧装置)の駆動と、及びこれら2つ以上の組み合わせと、のうちのいずれかの手段によって、吸着塔20から被吸着ガス(二酸化炭素)を脱離させることができる。
【0049】
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態のガス分離装置1aの構成を例示した説明図である。第2実施形態のガス分離装置1aは、第1実施形態の構成において、吸着塔制御装置10に代えて吸着塔制御装置10aを、上流計測部30に代えて稼働計画30aを、混合ガス供給部40に代えて燃焼装置40aを、下流計測部35に代えて下流計測部35aを、それぞれ備える。下流計測部35aは、第1実施形態で説明した流量計38とガス分析計39とを含む。さらに、ガス分離装置1aの下流には、炭化水素合成装置200が接続されておらず、ガス分離装置1aは、炭化水素合成装置200に代えてガスタンク51を備えている。ガスタンク51は、製品ガスを蓄積保存するためのタンクである。
【0050】
吸着塔制御装置10aは、吸着量取得部12に代えて吸着量取得部12aを、ガス情報取得部13に代えてガス情報取得部13aを備える。吸着塔制御装置10aでは、制御部11による切替処理の手順は
図3と同様であり、切替処理での情報a1~a3の取得方法と、吸着塔20における二酸化炭素の吸着量の取得方法とが、第1実施形態とは相違する。
【0051】
吸着量取得部12aは、(吸着工程で流入する二酸化炭素量-吸着工程中に流出する二酸化炭素量-脱離工程で回収される二酸化炭素量)の積算値を、吸着塔20における二酸化炭素の吸着量とする。ここで、「吸着工程で流入する二酸化炭素量」は、ガス情報取得部13aにより取得された情報a1と情報a3から算出できる。「吸着工程中に流出する二酸化炭素量」は、流路82を介して排出される吸着塔20の排出ガス(
図5:排出ガス)中の二酸化炭素量を、図示しないセンサ等で計測して取得できる。「脱離工程で回収される二酸化炭素量」は、流量計38から取得した製品ガスの流量と、ガス分析計39から取得した製品ガス中の二酸化炭素の濃度と、を乗じた値(流量×二酸化炭素濃度)とできる。また、「積算値」とは、吸着工程と脱離工程との一組を1サイクルとし、ガス分離装置1aの稼働開始後(1サイクル目)から、現在(nサイクル目)までの各値を積算することを意味する。この場合、サイクル毎の計算誤差が吸着量取得部12aの求める「吸着塔20における二酸化炭素の吸着量」に蓄積される。このため、吸着量取得部12aは、計算誤差をリセット(初期化)する処理を行ってもよい。例えば、吸着量取得部12aは、吸着塔20の洗浄(加熱装置70による加熱処理や、真空ポンプ50による減圧処理で、吸着塔20内の二酸化炭素吸着量を0にする処理)が行われたさ際に、計算誤差をリセットできる。
【0052】
ガス情報取得部13aは、(a1)混合ガスの流量として、燃焼装置40aの稼働計画30aから予測した混合ガスの流量を用いる。ガス情報取得部13aは、(a2)混合ガスの温度として、燃焼装置40aの稼働計画30aから予測した混合ガスの温度を用いる。ガス情報取得部13aは、(a3)二酸化炭素の分圧として、燃焼装置40aの稼働計画30aから予測した二酸化炭素の分圧を用いる。
【0053】
このように、ガス分離装置1aの構成は種々の変更が可能であり、ガス分離装置1aは、混合ガス供給部40に代えて燃焼装置40aを備えてもよい。また、ガス分離装置1aは、炭化水素合成装置200を備えず、ガスタンク51に製品ガスが蓄積される構成であってもよい。さらに、吸着量取得部12aは、下流計測部35を用いずに、二酸化炭素の吸着量を求めてもよい。さらに、ガス情報取得部13aは、上流計測部30に代えて燃焼装置40aの稼働計画30aから、情報a1~a3を求めてもよい。さらに、ガス分離装置1aは、パージガス供給部60と、加熱装置70と、真空ポンプ50とのうちの少なくとも一部を備えなくてもよい。例えば、パージガス供給部60を備えない場合、ガス分離装置1aから得られる製品ガスは、二酸化炭素ガスとなる。このような第2実施形態のガス分離装置1aにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0054】
<第3実施形態>
図6は、第3実施形態の切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。第3実施形態のガス分離装置1は、第1実施形態の構成において、吸着塔制御装置10に代えて吸着塔制御装置10bを備える。吸着塔制御装置10bの制御部11bは、
図6に示す切替処理を実行する。以降、第1実施形態と異なる処理についてのみ説明する。
【0055】
目標在庫量の算出後(ステップS14)、ステップS30において制御部11bは、吸着量取得部12から、吸着塔20における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量を取得する。ステップS32において制御部11bは、ステップS30で取得した吸着量から、ステップS14で算出した目標在庫量を減じた差を求める。そして制御部11bは、求めた差が第1閾値より小さいか否かを判定する。ここで、ステップS30~S26のループの初回に実行される「ステップS30で取得した吸着量」は、脱離工程の開始時における吸着量と同義である。また、第1閾値は、予め実験等により定められ、閾値記憶部15に記憶されている。
【0056】
差が第1閾値より小さい場合(ステップS32:YES)、制御部11bは、処理をステップS34に遷移させ、手段b3の真空ポンプ50の駆動によって、吸着塔20から被吸着ガス(二酸化炭素)を脱離する。一方、差が第1閾値以上である場合、制御部11bは、処理をステップS36に遷移させ、手段b3の真空ポンプ50の駆動と、手段b2の加熱装置70の駆動とを組み合わせることによって、吸着塔20から被吸着ガス(二酸化炭素)を脱離する。なお、ステップS34及びS36では、手段b1のパージガスの供給を行ってもよいし、行わなくてもよい。
【0057】
その後、制御部11bは、ステップS22の吸着量の取得と、ステップS26の脱離工程の終了判定とを行う。詳細は第1実施形態(
図3)と同じである。吸着量が目標在庫量より大きい場合(ステップS26:NO)、制御部11bは処理をステップS22に遷移させ、吸着塔20における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量の監視を継続する。吸着量が目標在庫量以下となった場合(ステップS26:YES)、制御部11bは処理をステップS10に遷移させ、吸着塔20を脱離工程から吸着工程へと切り替える。
【0058】
このように、制御部11bにおける切替処理の内容は種々の変更が可能であり、制御部11bは、脱離工程で実行される手段を、脱離工程開始時における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量と、目標在庫量との差に応じて決定してもよい。このような第3実施形態の吸着塔制御装置10bにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第3実施形態の吸着塔制御装置10bによれば、制御部11bは、一の脱離工程において、当該脱離工程の開始時における吸着量と、目標在庫量との差を求め(
図6:ステップS32)、差が所定の第1閾値より小さい場合、真空ポンプ50(減圧装置)の駆動のみによって二酸化炭素を脱離することで消費電力をより小さくできる。また、制御部11bは、差が第1閾値以上である場合、真空ポンプ50の駆動と加熱装置70の駆動との組み合わせによって二酸化炭素を脱離することで、二酸化炭素回収率の向上を図ることができる。
【0059】
なお、第3実施形態では、
図6のステップS32~S36に代えて、次のステップS32b~S35bを実行してもよい。
・ステップS32b:制御部11bは、ステップS30で取得した吸着量から、ステップS14で算出した目標在庫量を減じた差と、第2閾値及び第3閾値と、の大小関係を判定する。第2閾値及び第3閾値は、第1閾値と同様に、予め実験等により定められ、閾値記憶部15に記憶されている。
・ステップS33b:差が第2閾値より小さい場合、手段b1のパージガスの供給によって、吸着塔20から二酸化炭素を脱離する。
・ステップS34b:差が第2閾値以上、かつ、第3閾値より小さい場合、手段b1のパージガスの供給と、手段b3の真空ポンプ50の駆動とによって、吸着塔20から二酸化炭素を脱離する。
・ステップS35b:差が第3閾値以上である場合、手段b1のパージガスの供給と、手段b2の加熱装置70の駆動と、手段b3の真空ポンプ50の駆動とによって、吸着塔20から二酸化炭素を脱離する。
【0060】
このように、制御部11bは、複数の閾値を用いて、脱離工程で実行される手段を決定してもよい。このような第3実施形態の吸着塔制御装置10bにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第3実施形態のステップS32b~S35bによれば、制御部11bは、一の脱離工程において、当該脱離工程の開始時における吸着量と、目標在庫量との差を求め、差が所定の第2閾値より小さい場合、パージガスの供給のみによって被吸着ガス(二酸化炭素)を脱離することで消費電力をより小さくできる。また、制御部11bは、差が第2閾値以上、かつ、所定の第3閾値より小さい場合、パージガスの供給と真空ポンプ50(減圧装置)の駆動との組み合わせによって二酸化炭素を脱離することで、二酸化炭素回収率の向上を図ることができる。さらに、制御部11bは、差が第3閾値以上である場合、パージガスの供給と真空ポンプ50の駆動と加熱装置70の駆動との組み合わせによって二酸化炭素を脱離することで、二酸化炭素回収率の更なる向上を図ることができる。
【0061】
<第4実施形態>
図7は、第4実施形態のガス分離装置1cの構成を例示した説明図である。第4実施形態のガス分離装置1cは、第1実施形態の構成において、さらに吸着塔21を備え、吸着塔制御装置10に代えて吸着塔制御装置10cを備えている。
【0062】
吸着塔21は、吸着塔20と同様の構成を有する反応器である。なお、吸着塔20と吸着塔21とは、異なる構成(例えば体格が異なるもの)であってもよい。吸着塔21には、吸着塔20と同様に、混合ガス供給部40からの流路42と、パージガス供給部60からの流路62と、真空ポンプ50への流路52と、排出ガスへの流路82と、がそれぞれ接続されている。また、加熱装置70は、吸着塔20及び吸着塔21の両方を加熱可能に接続されている。熱電対36は、吸着塔20の温度と、吸着塔21の温度とをそれぞれ取得可能に接続されている。ガス分離装置1cでは、吸着塔20と吸着塔21とに対して、一方(吸着塔20)に吸着工程を実行させて、他方(吸着塔21)に脱離工程を実行させる第1サイクルと、一方(吸着塔20)に脱離工程を実行させて、他方(吸着塔21)に吸着工程を実行させる第2サイクルと、を繰り返し実行させる。換言すれば、ガス分離装置1cでは、第1サイクル→第2サイクル→第1サイクルといった順で第1,2サイクルが繰り返される。なお、吸着塔20は「第1吸着塔」に相当し、吸着塔21は「第2吸着塔」に相当する。
【0063】
図8は、第4実施形態の切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。吸着塔制御装置10cは、制御部11に代えて制御部11cを備える。制御部11cは、
図8に示す切替処理を実行する。なお、
図8及び以降の説明では、吸着工程を実行する吸着塔を「吸着塔」とも呼び、脱離工程を実行する吸着塔を「脱離塔」とも呼ぶ。
【0064】
まず、ステップS10cにおいて制御部11cは、一方の塔(吸着塔、例えば吸着塔20)に吸着工程を実行させる。詳細は
図3のステップS10と同様である。次に、ステップS14c~S26cにおいて制御部11cは、他方の塔(脱離塔、例えば吸着塔21)に脱離工程を実行させる。具体的には、ステップS14cにおいて制御部11cは、脱離塔の目標在庫量を算出する。詳細は
図3のステップS14と同様である。ステップS20cにおいて制御部11cは、脱離塔から二酸化炭素を脱離する。詳細は
図3のステップS20と同様である。ステップS22cにおいて制御部11cは、脱離塔における二酸化炭素の吸着量を取得する。詳細は
図3のステップS22と同様である。ステップS26cにおいて制御部11cは、脱離塔における二酸化炭素の吸着量が、目標在庫量以下となったか否かを判定する。詳細は
図3のステップS26と同様である。
【0065】
脱離塔における吸着量が目標在庫量より大きい場合(ステップS26c:NO)、制御部11cは処理をステップS20cに遷移させる。一方、脱離塔における吸着量が目標在庫量以下となった場合(ステップS26c:YES)、制御部11cは処理をステップS40に遷移させる。ステップS40において制御部11cは、吸着塔と脱離塔とを入れ替える。換言すれば、第1サイクルから、第2サイクルへと移行させて、入れ替え後の各塔に対して、上述したステップS10c~S26cを繰り返し実行する。なお、第1吸着塔(吸着塔20)が脱離塔として動作している際、吸着量取得部12は「第1吸着量取得部」として機能する。また、第2吸着塔(吸着塔21)が脱離塔として動作している際、吸着量取得部12は「第2吸着量取得部」として機能する。
【0066】
このように、ガス分離装置1cの構成は種々の変更が可能であり、複数の吸着塔20,21を備え、第1サイクルと第2サイクルとを繰り返し実行することで、絶え間なく混合ガスから被吸着ガス(二酸化炭素)を脱離可能な構成を採用してもよい。このような第4実施形態のガス分離装置1cにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第4実施形態では、制御部11cは、第1吸着塔(吸着塔20)と第2吸着塔(吸着塔21)とのそれぞれに対して個別に、目標在庫量に応じた脱離工程の制御を行う(
図8)。このため、制御部11cは、第1吸着塔(吸着塔20)と第2吸着塔(吸着塔21)を有する構成においても、消費電力の低減と、各吸着塔20,21における二酸化炭素回収率の向上とを図ることができる。
【0067】
<第5実施形態>
図9は、第5実施形態のガス分離装置1dの構成を例示した説明図である。
図10は、第5実施形態の切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。第5実施形態のガス分離装置1dでは、吸着塔20,21の切替時間を可変制御する。第5実施形態のガス分離装置1dは、第4実施形態の構成において、吸着塔制御装置10cに代えて吸着塔制御装置10dを備えている。吸着塔制御装置10dは、制御部11cに代えて制御部11dを備える。制御部11dは、
図10に示す切替処理を実行する。
【0068】
まず、ステップS50において制御部11dは、各吸着塔20,21について、実行させる工程を決定する。例えば、1サイクル目では、吸着塔20に吸着工程を実行させて、吸着塔21に脱離工程を実行させる。
【0069】
ステップS52において制御部11dは、吸着塔の総吸着可能容量Qsを算出する。「総吸着可能容量Qs」とは、ステップS50で決定された吸着塔が、現在、吸着することができる被吸着ガス(二酸化炭素)の総量である。制御部11dは、総吸着可能容量Qsを、ガス情報取得部13により取得された情報a1~a3(流量、温度、二酸化炭素分圧)を用いて、予め準備された関係式やマップ等を用いて求める。総吸着可能容量Qsを求める関係式は、予め実験等により求められ、関係式記憶部16に記憶されている。なお、情報a1~a3は、第2実施形態で説明したように、稼働計画30aからの推定値であってもよい。
【0070】
ステップS54において制御部11dは、吸着塔の吸着時間Taを算出する。「吸着時間Ta」とは、ステップS50で決定された吸着塔に吸着工程を実行させる時間であり、吸着塔における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量が、当該吸着塔における二酸化炭素の吸着可能容量を超えるまでの時間である。具体的には、制御部11dは、次の式(1)を用いて、吸着時間Taを算出する。
Ta=(Qs-Qn)/被吸着ガスの流量 ・・・(1)
ここで、Qsは、ステップS52で算出した総吸着可能容量Qsである。Qnは、ステップS50で決定された吸着塔の、吸着工程の開始時における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量である。Qnには、吸着量取得部12より取得された最新の値を用いることができる。すなわち、(Qs-Qn)は、次の吸着工程において吸着塔に吸着可能な二酸化炭素の吸着可能容量を表す。また、「被吸着ガスの流量」は、ガス情報取得部13により取得された情報a1と情報a3(流量、二酸化炭素分圧)を用いて算出できる。
【0071】
ステップS56において制御部11dは、ステップS50で決定された脱離塔についての、目標在庫量Qtを算出する。詳細は
図3のステップS14と同様である。
【0072】
ステップS60において制御部11dは、ステップS50で決定された吸着塔に吸着工程を開始させる。詳細は
図3のステップS10と同様である。また、制御部11dは、工程継続時間Tのカウントを開始する。
【0073】
ステップS62において制御部11dは、吸着時間内であるか否か、換言すれば、工程継続時間Tが吸着時間Taより小さいか否かを判定する(T<Ta)。吸着時間内でない場合(ステップS62:NO)、制御部11dは処理をステップS50に遷移させ、吸着塔と脱離塔との入れ替えをした後、
図10の処理を継続する。吸着時間内である場合(ステップS62:YES)、制御部11dは処理をステップS64に遷移させる。
【0074】
ステップS64において制御部11dは、ステップS50で決定された脱離塔に脱離工程を開始させる。詳細は
図3のステップS20と同様である。ここで、制御部11dは、第3実施形態と同様に、(脱離塔における二酸化炭素の吸着量-目標在庫量)の差に応じて、手段b1~手段b3を組み合わせて実行してもよい。例えば、制御部11dは、差が小さい場合、手段b1のパージガスの供給のみを行い、差が中程度である場合、手段b1のパージガスの供給と手段b3の真空ポンプ50の駆動とを行い、差が大きい場合、手段b1のパージガスの供給と手段b3の真空ポンプ50の駆動と手段b2の加熱装置70の駆動とを行ってもよい。そうすれば、消費電力を抑えつつ、吸着塔の吸着時間Ta以内に二酸化炭素の脱離を終えることができる。
【0075】
ステップS66において制御部11dは、吸着量取得部12から、脱離塔における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量Qを取得する。ステップS68において制御部11dは、ステップS66で取得した吸着量Qが、ステップS56で求めた目標在庫量Qt以下となったか否かを判定する。吸着量Qが目標在庫量Qtより大きい場合(ステップS68:NO)、制御部11dは処理をステップS62に遷移させ、ステップS62~S68を繰り返し実行する。吸着量Qが目標在庫量Qt以下となった場合(ステップS68:YES)、制御部11dは処理をステップS70に遷移させる。
【0076】
ステップS72において制御部11dは、吸着時間内であるか否か、換言すれば、工程継続時間Tが吸着時間Taより小さいか否かを判定する(T<Ta)。吸着時間内でない場合(ステップS72:NO)、制御部11dは処理をステップS50に遷移させ、吸着塔と脱離塔との入れ替えをした後、
図10の処理を継続する。吸着時間内である場合(ステップS72:YES)、制御部11dは処理をステップS72に遷移させ、吸着時間Taの経過を待機する。
【0077】
図11は、工程の遷移に伴う二酸化炭素吸着量の経時的変化を表す図である。
図11の上段には、第1吸着塔(例えば吸着塔20)と第2吸着塔(例えば吸着塔21)とにおいてそれぞれ実行される工程を図示する。
図11の下段には、第1吸着塔と第2吸着塔とにおける二酸化炭素吸着量と時間とのグラフを図示する。なお、
図11では、図示の便宜上第1吸着塔を「第1塔」と表し、第2吸着塔を「第2塔」と表す。
図11の下段に示すように、第2吸着塔が吸着工程である場合に、当該吸着工程Aにおける吸着可能容量Qaは、(第2吸着塔の総吸着可能容量Qs-前回の脱離工程における目標在庫量Qt)となる。このとき、脱離工程の第1吸着塔は、第2吸着塔の吸着時間Ta内に、第1吸着塔の吸着量を脱離工程における目標在庫量まで到達させることが好ましい。
【0078】
このように、ガス分離装置1dの構成は種々の変更が可能であり、吸着時間Taを用いて吸着塔20,21の切替時間を可変制御してもよい。このような第5実施形態のガス分離装置1dにおいても、上述した第1及び第4実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第5実施形態では、制御部11dは、吸着塔における被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量が、次の吸着工程において吸着可能な被吸着ガスの吸着可能容量Qaを超えるまでの時間Taを求め、求めた時間Taによって、吸着工程と脱離工程とを切り替える(
図10:ステップS54、
図11)。このため、吸着工程において、吸着塔の吸着可能容量Qaいっぱいまで二酸化炭素を吸着させることができ、二酸化炭素回収率の更なる向上を図ることができると共に、吸着工程における二酸化炭素の漏れを抑制できる。
【0079】
<第6実施形態>
図12は、第6実施形態の切替処理の手順の一例を示すフローチャートである。第6実施形態のガス分離装置1eでは、吸着塔20,21の切替時間は一定である一方、吸着工程を実行する塔へと供給される混合ガスの流量を制御する。第6実施形態のガス分離装置1eは、第4実施形態の構成において、吸着塔制御装置10cに代えて吸着塔制御装置10eを備えている。吸着塔制御装置10eは、制御部11cに代えて制御部11eを備える。制御部11eは、
図12に示す切替処理を実行する。
【0080】
図12の切替処理は、ステップS54に代えてステップS80を備える点と、ステップS60に代えてステップS60eを備える点と、ステップS68とステップS72との間にステップS70を備える点と、を除いて、
図10(第5実施形態)と同様である。以降、
図10とは異なる部分についてのみ説明する。
【0081】
ステップS80において制御部11eは、混合ガス供給部40から吸着工程を実行する吸着塔へと供給される、混合ガスの流量を算出する。具体的には、制御部11eは、次の式(2)を用いて、混合ガスの流量を算出する。なお、Qs,Qn,Taの各値は、
図10のステップS54と同様である。
混合ガス流量=被吸着ガスの流量/被吸着ガスの濃度 ・・・(2)
ここで、被吸着ガスの流量は、
図10のステップS54と同様のQs,Qn,Taを用いて、(Qs-Qn)/Taにより算出できる。
【0082】
ステップS60eにおいて制御部11eは、ステップS50で決定された吸着塔に吸着工程を開始させる。具体的には、制御部11eは、バルブ41を開状態として、混合ガス供給部40から吸着塔に対して混合ガスを供給する。この際、制御部11eは、バルブ41の開度を調整する、または、流路42に設けられたマスフローコントローラを用いる等の手段によって、混合ガスの流量をステップS80で求めた流量とする。
【0083】
ステップS70において制御部11eは、脱離塔の駆動を停止させる。その後、ステップS72において制御部11eは、脱離塔の駆動を停止させた状態で、吸着時間Taが経過するまで待機する。
【0084】
図13は、工程の遷移に伴う二酸化炭素吸着量の経時的変化を表す図である。
図13の上段には、第1吸着塔(例えば吸着塔20)と第2吸着塔(例えば吸着塔21)とにおいてそれぞれ実行される工程を図示する。
図13の下段には、第1吸着塔における二酸化炭素吸着量と時間とのグラフを図示する。なお、
図13では、図示の便宜上第1吸着塔を「第1塔」と表し、第2吸着塔を「第2塔」と表す。
【0085】
ここで、第1吸着塔が吸着工程であり、第2吸着塔が脱離工程である工程Bに着目する。このとき、第1吸着塔において、工程B(吸着工程)の直前の脱離工程の終了時における吸着量Qと、当該脱離工程の終了時における目標在庫量Qtと、の差分ΔBが大きい場合、破線で示す予定通りの流量で混合ガスを供給すると、実際には、一点鎖線で示すように、混合ガス中の二酸化炭素量が吸着塔の総吸着可能容量Qsを超過してしまう。超過した二酸化炭素は、排出ガス中に漏れ出てしまうため好ましくない。この点、本実施形態の吸着塔制御装置10eは、
図12のステップS80において、吸着塔へ供給する混合ガスの流量を補正するため、
図13において実線で示すように、二酸化炭素の漏れを抑制できる。また、本実施形態の吸着塔制御装置10eは、
図12のステップS70において、脱離塔の駆動を停止させた状態で吸着時間Taが経過するまで待機する。
【0086】
このように、ガス分離装置1eの構成は種々の変更が可能であり、脱離工程の終了時における吸着量Qと、当該脱離工程の終了時における目標在庫量Qtと、の差分ΔBを用いて、混合ガスの流量を可変制御してもよい。このような第6実施形態のガス分離装置1eにおいても、上述した第1及び第4実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第6実施形態では、制御部11eは、一の脱離工程において、当該脱離工程の終了時における吸着量Qと、当該脱離工程終了時における目標在庫量Qtとの差分に応じて、次の吸着工程において吸着塔に供給される混合ガスの流量を制御する。このため制御部11eは、例えば、差分が大きければ大きいほど、混合ガスの流量の調整幅を大きくすることによって、二酸化炭素の漏れを抑制できる。
【0087】
なお、第6実施形態のガス分離装置1eには、さらに、吸着塔20,21を冷却する冷却装置を備えてもよい。冷却装置は、吸着塔20,21に冷媒(流体)を循環させることで、吸着塔20,21を冷却する。この場合、制御部11eは、差分ΔBに応じて、混合ガスの流量に代えて、または、混合ガスの流量と共に、冷媒の流量を多くすることによって、吸着塔20,21の冷却能力を増大させてもよい。このようにすれば、二酸化炭素回収率の更なる向上を図ることができる。
【0088】
<第7実施形態>
図14は、第7実施形態のガス分離装置1fの構成を例示した説明図である。第7実施形態のガス分離装置1fは、第1実施形態の構成において、吸着塔制御装置10に代えて吸着塔制御装置10fを備え、さらに、流路82に配置されたガス分析計83を備えている。ガス分析計83は、二酸化炭素の吸着後に吸着塔20から排出される排出ガス中の、二酸化炭素濃度を測定する。吸着塔制御装置10fは、制御部11に代えて制御部11fを備え、さらに、判定マップ17を備える。
【0089】
図15は、判定マップ17の一例を示す図である。判定マップは、吸着工程終了時の被吸着ガス(二酸化炭素)の吸着量に対する、排出ガス中の被吸着ガス(二酸化炭素)流出濃度の判定曲線SJ(
図15:実線)を含んでいる。
図15には、比較のために、混合ガスの流量を大きくした際の曲線(破線)も図示している。ここで、「排出ガス中の二酸化炭素流出濃度」は、吸着塔20による二酸化炭素の吸着後に、流路82を介して排出された排出ガス中に残存した二酸化炭素の濃度であり、ガス分析計83により測定された値を用いることができる。判定マップ17は、混合ガスの情報a1~a3(流量、温度、二酸化炭素分圧)の組み合わせについて1つが準備されていてもよく、情報a1~a3(流量、温度、二酸化炭素分圧)のそれぞれについて、異なる判定マップ17が準備されていてもよい。
【0090】
図3で説明した切替処理において、制御部11fは、吸着工程の終了後(すなわち、ステップS10からステップS12へと処理を遷移させる際)、吸着工程終了時の吸着塔20の二酸化炭素吸着量と、ガス分析計83により測定された排出ガス中の二酸化炭素濃度とを取得し、判定マップ17と照合する。照合結果が、判定曲線SJの右下側に位置する場合、制御部11fは、吸着塔20内の吸着材の劣化度合いが小さいと判定し、ステップS14で求めた目標在庫量の補正をしない。一方、照合結果が、判定曲線SJの左上側に位置する場合、制御部11fは、吸着塔20内の吸着材の劣化度合いが大きいと判定し、ステップS14で求めた目標在庫量を小さな値へと補正する。補正幅は、一律であってもよいし、判定曲線SJとプロット点との距離に応じて決定してもよい。例えば、
図15の例において、制御部11fは、時刻T1~T5のプロット点では目標在庫量を補正せず、時刻T6のプロット点では目標在庫量を補正する。
【0091】
このように、ガス分離装置1fの構成は種々の変更が可能であり、判定マップ17を用いて目標在庫量の補正をしてもよい。このような第7実施形態のガス分離装置1fにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、一般に、吸着塔20内の吸着材が劣化するにつれ、吸着塔20からの排出ガス中に残存する被吸着ガス(二酸化炭素)の濃度(流出濃度)は増加する。この構成によれば、制御部11fは、流出濃度を用いて目標在庫量を補正するため、吸着塔20の吸着材の劣化度合いを目標在庫量に反映できる。
【0092】
<本実施形態の変形例>
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。また、上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
【0093】
[変形例1]
上記実施形態では、ガス分離装置、及び吸着塔制御装置の構成の一例を示した。しかし、ガス分離装置、及び吸着塔制御装置の構成は種々の変形が可能である。例えば、吸着塔は、吸着工程と脱離工程とを繰り返し実行するとした。しかし、吸着塔は、吸着工程、予熱工程、脱離工程、及び冷却工程を繰り返し実行してもよい。この場合、3つ以上の吸着塔を備え、各塔において異なる工程が順次実行されてもよい。
【0094】
[変形例2]
上記実施形態では、切替処理の一例を示した。しかし、切替処理の手順は種々の変更が可能であり、各ステップにおける処理内容の追加/省略/変更をしてもよく、ステップの実行順序を変更してもよい。
【0095】
[変形例3]
上記第1~7実施形態のガス分離装置及び吸着塔制御装置の構成、及び上記変形例1,2のガス分離装置及び吸着塔制御装置の構成は、適宜組み合わせてもよい。例えば、第3~第7実施形態で説明したいずれかの切替処理を行う構成において、第2実施形態で説明した吸着量取得部12a、ガス情報取得部13a、燃焼装置40a、ガスタンク51のうちの少なくとも一部を採用してもよい。例えば、第5実施形態で説明した吸着時間Taの可変制御を、第2,3実施形態の構成において採用してもよい。例えば、第6実施形態で説明した混合ガスの流量制御を、第2,3実施形態の構成において採用してもよい。例えば、第7実施形態で説明した目標在庫量の補正を、第2~6実施形態の構成において採用してもよい。
【0096】
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。
【符号の説明】
【0097】
1,1a~1f…ガス分離装置
10,10a~10f…吸着塔制御装置
11,11b~11f…制御部
12,12a…吸着量取得部
13,13a…ガス情報取得部
15…閾値記憶部
16…関係式記憶部
17…判定マップ
20,21…吸着塔
30…上流計測部
30a…稼働計画
31…ガス分析計
32…流量計
33…圧力計
34…熱電対
35…下流計測部
36…熱電対
37…圧力計
38…流量計
39…ガス分析計
40…混合ガス供給部
40a…燃焼装置
41…バルブ
42…流路
50…真空ポンプ
51…ガスタンク
52…流路
60…パージガス供給部
61…バルブ
62…流路
70…加熱装置
82…流路
83…ガス分析計
200…炭化水素合成装置