IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社サンエイの特許一覧

<>
  • 特許-車両阻止装置 図1
  • 特許-車両阻止装置 図2
  • 特許-車両阻止装置 図3
  • 特許-車両阻止装置 図4
  • 特許-車両阻止装置 図5
  • 特許-車両阻止装置 図6
  • 特許-車両阻止装置 図7
  • 特許-車両阻止装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-08
(45)【発行日】2022-11-16
(54)【発明の名称】車両阻止装置
(51)【国際特許分類】
   E01F 13/12 20060101AFI20221109BHJP
   E01F 13/04 20060101ALI20221109BHJP
【FI】
E01F13/12
E01F13/04 Z
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021147130
(22)【出願日】2021-09-09
【審査請求日】2021-09-10
(73)【特許権者】
【識別番号】501098061
【氏名又は名称】株式会社サンエイ
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】東 利保
(72)【発明者】
【氏名】東 利光
【審査官】大塚 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-11799(JP,A)
【文献】登録実用新案第3200278(JP,U)
【文献】登録実用新案第3137897(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 1/00
13/00-15/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の間隔をあけて立設配置される第1支柱および第2支柱と、
前記第1支柱と前記第2支柱との間に架け渡される上部シャフトと、
前記第1支柱と前記第2支柱との間に架け渡される下部シャフトであって、前記上部シャフトの下方に配置される下部シャフトと、
長手方向中途部において前記上部シャフトに取り付けられる天秤バーであって、前記第1支柱および前記第2支柱に対して回動可能な天秤バーと、
長手方向中途部において前記下部シャフトに取り付けられるガイドバーであって、前記第1支柱および前記第2支柱に対して回動可能なガイドバーと、
前記天秤バーと前記ガイドバーとを連結する連結シャフトであって、前記上部シャフトおよび前記下部シャフトと同方向に延びる連結シャフトと、を備え、
前記天秤バーは、
長手方向の一方の端部に形成された車両衝突部と、
長手方向の他方の端部に形成された、下方に向かって開口する溝形状または孔形状の第1係合部であって、前記連結シャフトと離脱可能に係合する第1係合部と、を有し、
前記ガイドバーは、
長手方向の一方の端部に形成された車両突き上げ部と、
長手方向の他方の端部に形成された、上方に向かって開口する長溝形状または長孔形状の第2係合部であって、前記連結シャフトとスライド可能、且つ離脱可能に係合する第2係合部と、
前記第2係合部の下に突出部として形成されたブレーキ台と、を有する、
車両阻止装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両阻止装置において、
前記第1係合部は、前記連結シャフトの上方へ向かって前記連結シャフトから前記第1係合部が離脱可能な前記溝形状とされており、
前記天秤バーの重心が、前記上部シャフトとの取付部よりも前記第1係合部が形成された側にある、
車両阻止装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の車両阻止装置において、
前記第2係合部は、前記長溝形状とされている、
車両阻止装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の車両阻止装置において、
前記天秤バーは、複数であって、且つ長手方向中途部において前記上部シャフトに固定されており、
前記上部シャフトは、前記第1支柱および前記第2支柱に回転可能に取り付けられている、
車両阻止装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の車両阻止装置において、
前記ガイドバーは、複数であって、且つ長手方向中途部において前記下部シャフトに固定されており、
前記下部シャフトは、前記第1支柱および前記第2支柱に回転可能に取り付けられている、
車両阻止装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の車両阻止装置において、
前記ガイドバーは、複数であって、
前記ガイドバー同士が連結部材で連結されている、
車両阻止装置。
【請求項7】
請求項6に記載の車両阻止装置において、
側面視において、前記連結部材が前記ガイドバーからはみだしていない、
車両阻止装置。
【請求項8】
請求項6または7に記載の車両阻止装置において、
前記連結部材は、前記車両突き上げ部において、前記ガイドバー同士を連結している、
車両阻止装置。
【請求項9】
請求項1から8のいずれかに記載の車両阻止装置において、
前記第1支柱の下端部と、前記第2支柱の下端部とを連結する回転台と、
前記回転台の下に配置される固定台であって、前記回転台が回転可能に取り付けられる固定台と、をさらに備える、
車両阻止装置。
【請求項10】
請求項1から9のいずれかに記載の車両阻止装置において、
前記第1支柱の両端部、および前記第2支柱の両端部に、タイヤが取り付けられている、
車両阻止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両阻止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1などに、走行中の車両を停止させる装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-11799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記装置をたたむことができれば、コンパクトになるため、持ち運びやすい。
【0005】
本発明は、たたむことができる車両阻止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書で開示される車両阻止装置は、所定の間隔をあけて立設配置される第1支柱および第2支柱と、前記第1支柱と前記第2支柱との間に架け渡される上部シャフトと、前記第1支柱と前記第2支柱との間に架け渡される下部シャフトであって、前記上部シャフトの下方に配置される下部シャフトと、長手方向中途部において前記上部シャフトに取り付けられる天秤バーであって、前記第1支柱および前記第2支柱に対して回動可能な天秤バーと、長手方向中途部において前記下部シャフトに取り付けられるガイドバーであって、前記第1支柱および前記第2支柱に対して回動可能なガイドバーと、前記天秤バーと前記ガイドバーとを連結する連結シャフトであって、前記上部シャフトおよび前記下部シャフトと同方向に延びる連結シャフトと、を備え、前記天秤バーは、長手方向の一方の端部に形成された車両衝突部と、長手方向の他方の端部に形成された、下方に向かって開口する溝形状または孔形状の第1係合部であって、前記連結シャフトと離脱可能に係合する第1係合部と、を有し、前記ガイドバーは、長手方向の一方の端部に形成された車両突き上げ部と、長手方向の他方の端部に形成された、上方に向かって開口する長溝形状または長孔形状の第2係合部であって、前記連結シャフトとスライド可能、且つ離脱可能に係合する第2係合部と、前記第2係合部の下に突出部として形成されたブレーキ台と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、たたむことができる車両阻止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1実施形態に係る車両阻止装置の側面図である。
図2図1に示す車両阻止装置の平面図である。
図3図1に示す車両阻止装置の向きを変えた図である。
図4】(a)は車両が車両阻止装置に近付いた状態を示し、(b)は車両阻止装置により走行中の車両が停止された状態を示している。
図5】(a)および(b)は車両阻止装置をたたむ過程の一例を順に示した図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る車両阻止装置の側面図である。
図7図6に示す車両阻止装置の平面図である。
図8図6に示す車両阻止装置の向きを変えた図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔第1実施形態〕
ここでは、本発明の第1実施形態に係る車両阻止装置1について、図1図3を参照しつつ以下に説明する。
【0010】
図1に車両阻止装置1の側面図(図2のI方向から視た図)を示し、図2に車両阻止装置1の平面図(図1のII方向から視た図)を示している。図1および図2に示すように、車両阻止装置1は、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13(図2参照)と、上部シャフト20(図1参照)と、下部シャフト30と、天秤バー40と、ガイドバー50と、連結シャフト60と、固定台70と、回転台80とを備える。
【0011】
図2に示すように、車両阻止装置1の平面図において、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13は、ほぼ一直線状に、これらの順に、所定の間隔をあけて配置されている。図1および図2では、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13が立設している(図1参照)。
【0012】
第1支柱11の上端部、第2支柱12の上端部および第3支柱13の上端部は、支柱連結部材14によって連結されている(図2参照)。支柱連結部材14は、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13が並ぶ方向に延びている。また、支柱連結部材14は、後述する上部シャフト20および下部シャフト30と同方向に延びている。
【0013】
上述した支柱の「上端」とは、車両阻止装置1がたたまれておらず、図1等に示すように支柱が立設しているときの支柱の上端である。後述する支柱の「下端」とは、車両阻止装置1がたたまれておらず、図1等に示すように支柱が立設しているときの支柱の下端である。
【0014】
第1支柱11の下端、第2支柱12の下端および第3支柱13の下端は、回転台80に固定されている(図1参照)。回転台80により、第1支柱11の下端、第2支柱12の下端および第3支柱13の下端が連結されている。
【0015】
回転台80は、図2に示すように、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13が並ぶ方向に長い。回転台80の下に固定台70が配置されている。回転台80は、固定台70に回転可能に取り付けられている。
【0016】
固定台70は、図2に示すように、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13が並ぶ方向に長い。固定台70と回転台80とは、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13が並ぶ方向に、ほぼ同じ長さである。
【0017】
図3に、回転台80を回転させた例を示している。回転台80を回転させることにより、固定台70以外の部分の向きを変えることができる。
【0018】
図1に示すように、第1支柱11において、天秤バー40とガイドバー50とが連結される側の面の上端部および下端部にそれぞれタイヤ101およびタイヤ102が取り付けられている。図3に示すように、第3支柱13にも、第1支柱11と同じ側の面の上端部および下端部にそれぞれタイヤが取り付けられている。本実施形態では、第2支柱12にタイヤが取り付けられていないが、第2支柱12にもタイヤが取り付けられていてもよい。
【0019】
第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に、上部シャフト20(図1参照)が架け渡されている。本実施形態では、図示しないが、上部シャフト20が第2支柱12を貫通している。
【0020】
上部シャフト20に、2つの天秤バー40が取り付けられている(図2参照)。2つの天秤バー40は、図2に示すように、所定の間隔をあけて配置されている。
【0021】
天秤バー40は、図1に示すように、長手方向の一方の端部に形成された車両衝突部41と、長手方向の他方の端部に形成された第1係合部42と、車両衝突部41と第1係合部42との間に形成された第1長手部43と、を有する。天秤バー40は、第1長手部43の中途部で、上部シャフト20を介して、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に取り付けられている(図1および図2参照)。天秤バー40の全体をみた場合、図1に示すように、天秤バー40の長手方向の中途部で、天秤バー40が上部シャフト20に取り付けられている。天秤バー40の長手方向の中途部とは、天秤バー40の長手方向の一端部と他端部との間である。
【0022】
本実施形態では、図1に示すように、支柱(第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13)が立設しているとき、車両衝突部41は、第1長手部43より立ち上がっている。車両衝突部41と第1長手部43とのなす角度は、90°以上180°未満である。なお、車両衝突部41と第1長手部43とのなす角度が180°でもよい。
【0023】
車両阻止装置1がたたまれておらず、図1などに示すように支柱(第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13)が立設しているとき、第1係合部42は、下方に向かって開口した溝形状である。第1係合部42に連結シャフト60が嵌まっている。
【0024】
天秤バー40の重心は、天秤バー40において、上部シャフト20への取り付け部より第1係合部42が形成された側(図1中の右側)にある。このように構成するため、例えば、天秤バー40の上部シャフト20への取り付け位置を、天秤バー40の長手方向中途部において、第1係合部42より車両衝突部41に近い位置とする。また、別の例として、天秤バー40の上部シャフト20への取り付け位置に対し、第1係合部42側の重量を、車両衝突部41側の重量より大きくする。
【0025】
本実施形態では、2つの天秤バー40が上部シャフト20に固定され、且つ、上部シャフト20が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に回動可能に取り付けられている(図1および図2参照)。上部シャフト20が回動することにより、上部シャフト20とともに2つの天秤バー40が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動する。この場合、上部シャフト20は、例えば、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13にベアリングを介して取り付けられていてもよい。また、上部シャフト20が丸棒状であり、上部シャフト20が、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13のそれぞれに形成された丸孔に配置されていてもよい。
【0026】
図1に示すように、上部シャフト20の下方に、下部シャフト30が配置されている。下部シャフト30は、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13(図2参照)に架け渡されている。本実施形態では、図示しないが、下部シャフト30が第2支柱12を貫通している。
【0027】
下部シャフト30に、4つのガイドバー50が取り付けられている。4つのガイドバー50は、図2に示すように、所定の間隔をあけて配置されている。車両阻止装置1の平面視において(図2参照)、4つのガイドバー50と、2つの天秤バー40と、3本の支柱(第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13)は重ならない。車両阻止装置1の平面視において(図2参照)、4つのガイドバー50と、2つの天秤バー40と、3本の支柱(第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13)は、重ならない。
【0028】
ガイドバー50は、図1に示すように、長手方向の一方の端部に形成された車両突き上げ部51と、長手方向の他方の端部に形成された第2係合部52およびブレーキ台53と、車両突き上げ部51とブレーキ台53との間に形成された第2長手部54と、を有する。ガイドバー50は、第2長手部54の中途部で、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に取り付けられている(図1および図2参照)。ガイドバー50の全体をみた場合、ガイドバー50の長手方向の中途部で、ガイドバー50が下部シャフト30に取り付けられている。ガイドバー50の長手方向の中途部とは、ガイドバー50の長手方向の一端部と他端部との間である。
【0029】
本実施形態では、図1に示すように、支柱(第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13)が立設しているとき、車両突き上げ部51が、その先端に近付くにつれて下方へ傾斜している。車両突き上げ部51と第2長手部54とのなす角度は、90°以上180°未満となっている。なお、車両衝突部41と第1長手部43とのなす角度が180°でもよい。
【0030】
車両阻止装置1がたたまれておらず、図1などに示すように支柱(第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13)が立設しているとき、第2係合部52は、上方に向かって開口し、且つ、ガイドバー50の長手方向に長い長溝形状である。第2係合部52に、連結シャフト60が配置されている。第2係合部52において、連結シャフト60は、ガイドバー50の長手方向にスライド可能である。例えば、天秤バー40および/またはガイドバー50の回転に伴い、連結シャフト60は、ガイドバー50の長手方向にスライドする(後述する図4(a)および図4(b)参照)。
【0031】
ブレーキ台53は、第2係合部52の下に、下方へ突出して形成されている。ブレーキ台53の底面は、平面状でもよく、粗面状でもよい。ブレーキ台53の材質は、特に限定されない。例えば、ブレーキ台53の底面がゴムなどの樹脂でもよい。
【0032】
本実施形態では、4つのガイドバー50が下部シャフト30に固定され、且つ、下部シャフト30が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動可能に取り付けられている(図1および図2参照)。下部シャフト30が回動することにより、下部シャフト30とともに4つのガイドバー50が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動する。この場合、下部シャフト30は、例えば、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13にベアリングを介して取り付けられていてもよい。また、下部シャフト30が丸棒状であり、下部シャフト30が、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13のそれぞれに形成された丸孔に配置されていてもよい。
【0033】
4つのガイドバー50の回転軸と2つの天秤バー40の回転軸とは異なる。
【0034】
図2に示すように、隣り合うガイドバー50は、連結部材90によって連結されている。図1に示すように、隣り合うガイドバー50は、車両突き上げ部51同士を連結している。車両阻止装置1の側面視において(図1参照)、連結部材90は、車両突き上げ部51と重なっている。連結部材90は、車両突き上げ部51からはみだしていない。
【0035】
連結部材90の形状および材質等は特に限定されない。連結部材90は、例えば、中空のパイプ状のものでもよく、板状のものでもよい。本実施形態では、図1に示すように、連結部材90が階段状であり(図1参照)、且つ、ガイドバー50の長手方向に連続している(図2参照)。
【0036】
天秤バー40とガイドバー50とは、連結シャフト60により連結される。連結シャフト60は、図1に示すように、天秤バー40の第1係合部42に係合し、且つ、ガイドバー50の第2係合部52に係合する。連結シャフト60が第1係合部42に係合し且つ第2係合部52に係合することにより、天秤バー40とガイドバー50とが連結シャフト60により連結される。連結シャフト60は、図2に示すように、上部シャフト20および下部シャフト30と同方向に延びている。
【0037】
連結シャフト60は、第1係合部42および第2係合部52から離脱可能である。例えば、図1に示すように、天秤バー40とガイドバー50とが連結シャフト60により連結された状態から、連結シャフト60の上方へ向かって、第1係合部42を連結シャフト60から離脱させた後、連結シャフト60を第2係合部52から離脱させてもよい。また、図1に示す状態から、連結シャフト60をその長手方向に移動させることにより(例えば、連結シャフト60をその長手方向に引き抜くことにより)、連結シャフト60を第1係合部42および第2係合部52から離脱させてもよい。
【0038】
1台の車両の進行を阻止するため、1つの車両阻止装置1を利用してもよく、2台以上の車両阻止装置1を利用してもよい。1台の車両の進行を阻止するために2台の車両阻止装置1を利用する場合、例えば、2台の車両阻止装置1を、支柱(第1支柱11、第2支柱12、第3支柱13)が並ぶ方向に(図2参照)、所定の間隔で並べる。車両の2つの前輪のうち一方の前輪が、一方の車両阻止装置1の車両突き上げ部51および連結部材90(図1および図2参照)にのりあがるようにし、他方の前輪が、他方の車両阻止装置1の車両突き上げ部51および連結部材90(図1および図2参照)にのりあがるようにする。
【0039】
必要に応じて、複数の車両阻止装置1を並べることにより、複数台の車両の進行を阻止することができる。
【0040】
次に、車両阻止装置1によって車両の進行を阻止する過程を、図4(a)および図4(b)を参照しつつ説明する。
【0041】
図4(a)に示すように、車両が、車両阻止装置1に近付く。車両が進行を続けると、車両のタイヤが、ガイドバー50の車両突き上げ部51および連結部材90(図2参照)にのる。
【0042】
車体が、ガイドバー50の車両衝突部41に衝突したら、車両衝突部41が押し上げられることにより、天秤バー40が図中右回転し、連結シャフト60を押し下げる。連結シャフト60はガイドバー50の端部を押し下げる(図4(b)参照)。これにより、ガイドバー50が図中右回転する。これにより、車両突き上げ部51が車両の前輪を持ち上げる。また、ブレーキ台53が地面に接し、ブレーキ台53と地面との間で摩擦が生じる。これにより、ガイドバー50の回転が抑制される。ガイドバー50の回転が抑制されることにより、連結シャフト60を介して天秤バー40の回転が抑制されることで、車両の進行が阻止される。
【0043】
このように、本実施形態では、天秤バー40の回転によって生じた力が連結シャフト60を介してガイドバー50に伝わることにより、車両の進行が阻止される。
【0044】
続いて、車両阻止装置1をたたむ過程の一例を、図1図5(a)および図5(b)を参照しつつ説明する。
【0045】
図1において、天秤バー40およびガイドバー50から連結シャフト60を離脱させた後、天秤バー40を図中右回転させる。これにより、図5(a)に示すように、車両阻止装置1の側面図において、天秤バー40が、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13と重なるようになる。この状態で、天秤バー40を、固定具110により、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13のいずれかに固定する。固定具120は、特に限定されない。固定具は、例えば、鎖でもよく、紐でもよい。
【0046】
次に、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13と天秤バー40とを、ガイドバー50の車両突き上げ部51に近付くように倒す。図5(b)に示すように、車両阻止装置1の側面図において、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13と天秤バー40とが、ガイドバー50と重なるようになる。この状態で、ガイドバー50を、固定具120により、第1支柱11、第2支柱12、第3支柱13および天秤バー40のいずれかに固定する。固定具120は、特に限定されない。固定具120は、例えば、鎖でもよく、紐でもよい。
【0047】
図5(b)に示す状態から、車両阻止装置1を約180℃回転させることにより、タイヤ101およびタイヤ102が道路などに接するようになる。
【0048】
上記では、天秤バー40を回転させた後、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13を倒したが、例えば、天秤バー40を回転させた後、ガイドバー50を回転させることにより、車両阻止装置1の側面図において、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13と天秤バー40とガイドバー50とが重なるようにたたんでもよい。
【0049】
以上のように、本実施形態によると以下の効果を奏する。
図1および図2に示すように、天秤バー40およびガイドバー50が、連結シャフト60によって連結されている。例えば、図1に示す状態から、連結シャフト60を、天秤バー40の第1係合部42およびガイドバー50の第2係合部52から離脱させた後、天秤バー40を図1中右回転させ(図5(a)参照)、その後、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13を倒すことにより(図5(b)参照)、車両阻止装置1がたたまれる。車両阻止装置1がたたまれた状態では、車両阻止装置1の側面図において(図5(b)参照)、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13と、天秤バー40と、ガイドバー50とが重なることにより、車両阻止装置1がコンパクトになる。そのため、車両阻止装置1を持ち運びやすい。
【0050】
また、図1に示すように、天秤バー40の第1係合部42は、連結シャフト60の上方へ向かって連結シャフト60から第1係合部42が離脱可能な溝形状である。そのため、天秤バー40と連結シャフト60との係合解除を容易に行いやすい。これにより、車両阻止装置1をたたみやすい。
【0051】
また、図1に示すように、天秤バー40の重心は、天秤バー40の上部シャフト20への取り付け部に対して、第1係合部42が形成された側にある。これにより、天秤バー40は、図1中右回転しやすい。そのため、車両が車両衝突部41に衝突したとき、第1係合部42から連結シャフト60を介して第2係合部52に力が伝わりやすい。さらに、ブレーキ台53を地面に押し付ける力が大きくなるため、車両の進行を阻止する力が高まる。
【0052】
また、図1に示すように、ガイドバー50の端部の第2係合部52を長溝形状とすることにより、第2係合部52の下が厚肉となる。これにより、連結シャフト60から力を受ける第2係合部52の周辺の強度が高い構成となる。
【0053】
また、図1および図2に示すように、2つの天秤バー40が上部シャフト20に固定され、且つ、上部シャフト20が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に回動可能に取り付けられている。上部シャフト20が回動することにより、上部シャフト20とともに2つの天秤バー40が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動する。上記構成により、車両阻止装置1をたたむとき、2つの天秤バー40のうち少なくとも一方の天秤バー40を回転させたら、両方の天秤バー40が回転するため、車両阻止装置1をたたみやすい。
【0054】
また、図1および図2に示すように、4つのガイドバー50が下部シャフト30に固定され、且つ、下部シャフト30が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動可能に取り付けられている。下部シャフト30が回動することにより、下部シャフト30とともに4つのガイドバー50が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動する。上記構成により、車両阻止装置1をたたむとき、ガイドバー50を回転させる場合、4つのガイドバー50のうち少なくとも1つのガイドバー50を回転させたら、4つのガイドバー50が一体的にまとめて回動するため、車両阻止装置1をたたみやすい。
【0055】
また、図2に示すように、隣り合うガイドバー50は、連結部材90で連結されている。連結部材90により、ガイドバー50を補強できる。また、連結部材90により、4つのガイドバー50が一体的にまとめて回動しやすいため、ガイドバー50をたたみやすい。
【0056】
また、図1に示すように、車両阻止装置1の側面視において、ガイドバー50の車両突き上げ部51から、連結部材90がはみだしていない。そのため、図5(b)に示すように、車両阻止装置1をコンパクトにたたむことができる。
【0057】
また、図1および図2に示すように、連結部材90が階段状になっているため、タイヤが乗り上げたとき、連結部材90がタイヤに引っ掛かりやすい。そのため、車両を持ち上げやすい。
【0058】
また、図1および図2に示すように、第1支柱11の下端、第2支柱12の下端および第3支柱13の下端は、回転台80に連結されている。回転台80を固定台70に対して回転させることにより、車両阻止装置1を持ち上げたり、引きずったりすることなく、車両阻止装置1の向きを変えることができる。これにより、車両の走行方向にあわせて、車両阻止装置1の向きを容易に変えることができる。
【0059】
また、図1に示すように、第1支柱11の上端部および下端部にそれぞれタイヤ101およびタイヤ102が取り付けられている。第3支柱13にもタイヤが取り付けられている。車両阻止装置1を運ぶとき、タイヤ101およびタイヤ102を利用することにより、車両阻止装置1を容易に運ぶことができる。
【0060】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る車両阻止装置201について、図6図8を参照しつつ以下に説明する。第2実施形態において第1実施形態と異なる点は、(1)固定台270の形状、および、(2)連結部材290の形状である。なお、上述した第1実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を適宜省略する。
【0061】
図6に車両阻止装置201の側面図(図7のVI方向から視た図)を示し、図7に車両阻止装置201の平面図(図1のVII方向から視た図)を示している。
【0062】
固定台270は、図6に示すように、回転台80の下に配置されている。固定台270は、図7に示すように、車両阻止装置201の平面視においてほぼ円形である。回転台80は、固定台270に対して回転可能である。図8に、回転台80を回転させた例を示している。
【0063】
図7に示すように、隣り合うガイドバー50は、連結部材290に連結されている。本実施形態では、ガイドバー50の長手方向に離れて並ぶ2つの部材により連結部材290が構成されている(図6および図7参照)。連結部材290の形状および材質等は特に限定されない。
【0064】
上述した第2実施形態においても、第1実施形態の図5(a)および図5(b)に示すように、車両阻止装置201がたたまれる。車両阻止装置201がたたまれることにより、コンパクトになるため、車両阻止装置201を持ち運びやすい。
【0065】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0066】
例えば、上述した第1実施形態および第2実施形態では、図1などに示すように、支柱(第1支柱11、第2支柱12、第3支柱13)が立設しているとき、天秤バー40の第1係合部42が、下方に向かって開口する溝形状である。しかし、本発明において、天秤バーの第1係合部は、孔形状でもよい。
【0067】
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、図1などに示すように、支柱(第1支柱11、第2支柱12、第3支柱13)が立設しているとき、ガイドバー50の第2係合部52は、上方に向かって開口する長溝形状である。しかし、本発明において、ガイドバーの第2係合部は、ガイドバーの長手方向に長い長孔形状でもよい。
【0068】
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、図1および図2などに示すように、天秤バー40が上部シャフト20に固定され、且つ、上部シャフト20が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動可能に取り付けられている。上部シャフト20が回動することにより、上部シャフト20とともに2つの天秤バー40が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動する。しかし、本発明において、天秤バーが支柱に対して回動可能な構成は、上記構成に限定されない。例えば、第1実施形態において、天秤バー40が上部シャフト20に回動可能に取り付けられ、且つ、上部シャフト20が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に固定されていてもよい。この場合、天秤バー40が回動することにより、天秤バー40が上部シャフト20、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動する。この場合、天秤バー40が上部シャフト20にベアリングを介して取り付けられていてもよい。天秤バー40に丸い貫通孔が形成され、貫通孔に丸棒状の上部シャフト20が貫通していてもよい。第2実施形態でも同様な変形が可能である。
【0069】
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、図1および図2などに示すように、4つのガイドバー50が下部シャフト30に固定され、且つ、下部シャフト30が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動可能に取り付けられている。下部シャフト30が回動することにより、下部シャフト30とともに4つのガイドバー50が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動する。しかし、本発明において、ガイドバーが支柱に対して回動可能な構成は、上記構成に限定されない。例えば、第1実施形態において、ガイドバー50が下部シャフト30に回動可能に取り付けられ、且つ、下部シャフト30が第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に固定されていてもよい。この場合、ガイドバー50が回動することにより、ガイドバー50が下部シャフト30、第1支柱11、第2支柱12および第3支柱13に対して回動する。この場合、ガイドバー50が下部シャフト30にベアリングを介して取り付けられていてもよい。ガイドバー50に丸い貫通孔が形成され、貫通孔に丸棒状の下部シャフト30が貫通していてもよい。第2実施形態でも同様な変形が可能である。
【0070】
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、図2などに示すように、隣り合うガイドバー50が連結部材90によって連結されている。しかし、本発明において、隣り合うガイドバーが連結部材によって連結されていなくてもよい。
【0071】
また、車両阻止装置が2つ以上の天秤バーを有する場合、2つ以上の天秤バーは連結部材によって連結されていてもよい。連結部材は特に限定されず、例えば、パイプ状のものでもよく、板状のものでもよい。
【0072】
また、上述した第1実施形態では、図1に示す車両阻止装置1の側面視において、ガイドバー50の車両突き上げ部51と連結部材90とが重なり、連結部材90が車両突き上げ部51からはみだしていない。また、上述した第2実施形態では、図6に示す車両阻止装置201の側面視において、ガイドバー50の車両突き上げ部51と連結部材290とが重なり、連結部材290が車両突き上げ部51からはみだしていない。しかし、本発明の車両阻止装置の側面視において、ガイドバーを連結する連結部材は、ガイドバーからはみでていてもよい。言い換えると、車両阻止装置の側面視において、ガイドバーを連結する連結部材の少なくとも一部がガイドバーと重なっていなくてもよい。
【0073】
また、上述した第1実施形態では、図1に示すように、ガイドバー50の車両突き上げ部51同士が連結部材90によって連結されている。上述した第2実施形態では、図2に示すように、ガイドバー50の車両突き上げ部51同士が連結部材290によって連結されている。しかし、本発明において、ガイドバー同士が連結部材によって連結される部分は、車両突き上げ部以外の部分でもよい。
【0074】
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、図1図3などに示すように、第1支柱11の下端、第2支柱12の下端および第3支柱13の下端が回転台80に固定され、回転台80が固定台70に対して回転可能である。しかし、本発明は、回転台を備えていなくてもよい。また、本発明は回転台及び固定台の両方を備えていなくてもよい。例えば、第1実施形態において、車両阻止装置1が回転台80を有しておらず、第1支柱11の下端、第2支柱12の下端および第3支柱13の下端が固定台70に固定されていてもよい。また、車両阻止装置1が固定台70および回転台80を有さず、第1支柱11の下端、第2支柱12の下端および第3支柱13の下端が道路などに直接配置されてもよい。
【0075】
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、図1などに示すように、第1支柱11および第3支柱13において、天秤バー40とガイドバー50とが連結される側の面にタイヤ101およびタイヤ102が取り付けられている。しかし、本発明において、支柱にタイヤが取り付けられる位置は特に限定されない。例えば、第1支柱11の他の面にタイヤが取り付けられていてもよい。さらに、本発明において、支柱にタイヤが取り付けられていなくてもよい。
【0076】
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、図2に示すように、車両阻止装置1が3本の支柱(第1支柱11、第2支柱12、第3支柱13)を有する。しかし、本発明の車両阻止装置が有する支柱の数は、限定されない。本発明の車両阻止装置が有する支柱の数は、2本でもよく、4本以上でもよい。同様に、本発明の車両阻止装置が有する天秤バーの数、ガイドバーの数およびタイヤの数も限定されない。
【0077】
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、図2に示すように、車両阻止装置1が3本の支柱(第1支柱11、第2支柱12、第3支柱13)が支柱連結部材14により連結されている。しかし、本発明において、複数の支柱は、支柱連結部材などにより連結されていなくてもよい。
【符号の説明】
【0078】
1、201 車両阻止装置
11 第1支柱
12 第2支柱
13 第3支柱
14 支柱連結部材
20 上部シャフト
30 下部シャフト
40 天秤バー
41 車両衝突部
42 第1係合部
43 第1長手部
50 ガイドバー
51 車両突き上げ部
52 第2係合部
53 ブレーキ台
54 第2長手部
60 連結シャフト
70 固定台
80 回転台
90 連結部材
101、102 タイヤ
110、120 止め具
【要約】
【課題】たたむことができる車両阻止装置を提供する。
【解決手段】車両阻止装置1は、第1支柱11、第2支柱および第3支柱と、上部シャフト20と、下部シャフト30と、天秤バー40と、ガイドバー50と、連結シャフト60とを備える。天秤バー40は、上部シャフト20に取り付けられ、第1支柱11、第2支柱および第3支柱に対して回動可能である。ガイドバー50は、下部シャフト30に取り付けられ、第1支柱11、第2支柱および第3支柱に対して回動可能である。天秤バー40は、車両衝突部41と第1係合部42を有する。第1係合部42は、連結シャフト60から離脱可能に、連結シャフト60に係合する。ガイドバー50は、車両突き上げ部51と、第2係合部52と、ブレーキ台53とを有する。第2係合部52は、連結シャフト60とスライド可能且つ離脱可能に係合する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8