IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図1
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図2
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図3
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図4
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図5
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図6
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図7
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図8
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図9
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図10
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図11
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図12
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図13
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図14
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図15
  • 特許-パンツ型吸収性物品 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-08
(45)【発行日】2022-11-16
(54)【発明の名称】パンツ型吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/51 20060101AFI20221109BHJP
   A61F 13/496 20060101ALI20221109BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20221109BHJP
【FI】
A61F13/51
A61F13/496
A61F13/49 413
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2018199823
(22)【出願日】2018-10-24
(65)【公開番号】P2019098154
(43)【公開日】2019-06-24
【審査請求日】2021-09-06
(31)【優先権主張番号】P 2017233913
(32)【優先日】2017-12-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003339
【氏名又は名称】弁理士法人南青山国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100104215
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100196575
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160989
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 正好
(74)【代理人】
【識別番号】100197398
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 絢子
(72)【発明者】
【氏名】古川 礼奈
(72)【発明者】
【氏名】恩田 藍子
【審査官】▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-209774(JP,A)
【文献】特開2002-178428(JP,A)
【文献】特開2014-068981(JP,A)
【文献】特開2010-162277(JP,A)
【文献】特開2016-064001(JP,A)
【文献】特開2012-095833(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
A61L15/16-15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
股下に位置する吸収体と、
胴に位置する腹側部及び背側部を有し、前記腹側部及び前記背側部の少なくとも一方が複合シートで構成されたウエスト部と、
前記腹側部と前記背側部との間に位置し、前記腹側部及び前記背側部とともに前記吸収体を保持する股下部とを具備し、
前記吸収体は前記複合シートよりも着用者の肌側に位置し、
前記複合シートは、
前記吸収体と対向する領域に切欠き部が形成された、弾性層を含む伸縮シートと、
前記伸縮シートよりも伸縮しにくく、前記切欠き部を覆う被覆シートと
を有し、
前記切欠き部を規定する前記伸縮シートの輪郭は矩形状であり、前記切欠き部の、前記胴の周方向における長さは前記吸収体よりも短く、
前記複合シートは、前記被覆シートと前記伸縮シートとが互いに重なり合い、前記切欠き部を規定する前記伸縮シートの輪郭全周囲に沿って熱融着によって接合される接合領域を有し、
平面視したときに、前記被覆シートの、前記ウエスト部のウエスト開口部における周縁端側に位置する一端部は、前記吸収体の一端部よりも前記周縁端に近く位置する
パンツ型吸収性物品。
【請求項2】
請求項1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記接合領域は額縁形状を有し、
前記接合領域には、前記伸縮シートと前記被覆シートとが熱融着されていない複数の非接合部と、前記伸縮シートと前記被覆シートとが熱融着されている接合部とが設けられ、
前記複数の非接合部は、いずれの方向にも連続しないパターンで配置され、
前記接合部は、前記接合領域の額縁形状に沿って隙間ないパターンで配置される
パンツ型吸収性物品。
【請求項3】
請求項2に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記接合領域における前記接合部の占有率が40%以上60%以下である
パンツ型吸収性物品。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートにおける前記切欠き部に対応する領域の厚みは、前記複合シートの前記伸縮シートと前記被覆シートとが重なり合う領域の厚みと同じ或いはより薄い
パンツ型吸収性物品。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートは、前記切欠き部において単一の前記被覆シートで構成されている
パンツ型吸収性物品。
【請求項6】
請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートは、前記吸収体と前記伸縮シートとの間に配置される
パンツ型吸収性物品。
【請求項7】
請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートは、前記ウエスト部の外面側に配置される
パンツ型吸収性物品。
【請求項8】
請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記腹側部、前記背側部、及び前記股下部は、前記複合シートによって一連に形成され、
前記切欠き部は、前記腹側部、前記背側部、及び前記股下部に亘って一連に形成されている
パンツ型吸収性物品。
【請求項9】
請求項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートと前記伸縮シートとは、前記切欠き部を規定する前記伸縮シートの輪郭から間隔をあけずに前記輪郭に沿った接合領域で熱融着により接合されている
パンツ型吸収性物品。
【請求項10】
請求項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートと前記伸縮シートとは、前記被覆シートの輪郭から間隔をあけずに前記輪郭に沿って配置された接合領域で熱融着により接合されている
パンツ型吸収性物品。
【請求項11】
請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートは、前記伸縮シートの内側に対向するシートを更に含む
パンツ型吸収性物品。
【請求項12】
請求項1から請求項11のうちいずれか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートは、前記伸縮シートの内側又は外側に対向するシートを更に含み、
前記伸縮シートと前記対向するシートのうち前記複合シートの外側に配置されるシートと前記被覆シートとは同種の不織布である
パンツ型吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使い捨ておむつ等のパンツ型吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
吸収体と、この吸収体を固定する外装体とを備えるおむつ等のパンツ型吸収性物品では、着用者の胴回りへのフィット性を向上する等を目的として、外装体のウエスト部に伸縮性不織布が用いられるものがある。このような伸縮性不織布を用いたパンツ型吸収性物品では、ウエスト部の伸縮性不織布の吸収体と対向する領域に、弾性要素を切断した低伸縮域を設けることが知られている(例えば特許文献1参照)。このような構成では、ウエスト部の吸収体の存在域において伸縮性不織布の伸縮性が低減されているので、伸縮性不織布の伸縮が吸収体に作用して吸収体に皺が生じるということがなく、吸収体の吸液性能が阻害されることはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-57567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、外装体に伸縮シートを用いたパンツ型吸収性物品において、伸縮シートによる伸縮が吸収体に作用しにくいパンツ型吸収性物品に関する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一形態に係るパンツ型吸収性物品は、吸収体と、ウエスト部と、股下部とを具備する。
上記吸収体は、股下に位置する。
上記ウエスト部は、胴に位置する腹側部及び背側部を有し、上記腹側部及び状記背側部の少なくとも一方が複合シートで構成される。
上記股下部は、上記腹側部と上記背側部との間に位置し、上記腹側部及び上記背側部とともに上記吸収体を保持する。
上記複合シートは、上記吸収体と対向する領域に切欠き部が形成された、弾性層を含む伸縮シートと、上記伸縮シートよりも伸縮しにくく、上記切欠き部を覆う被覆シートとを有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、パンツ型吸収性物品のウエスト部の伸縮が吸収体に作用しにくく、装着時の違和感も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の第1の実施形態に係る使い捨ておむつの斜視図である。
図2】上記使い捨ておむつの展開状態を示す平面図であり、外面側からみ見た図である。
図3】上記使い捨ておむつの図2のIII-III線に沿った断面図である。
図4】上記使い捨ておむつの図2のIV-IV線に沿った断面図である。
図5】上記使い捨ておむつの外装体を構成する伸縮シート(第1のシート)の平面図及び断面図である。
図6】上記使い捨ておむつの部分拡大平面図であり、複合シートにおける被覆シートの接合状態を説明する図である。
図7】第2の実施形態に係る使い捨ておむつの部分拡大平面図であり、複合シートにおける被覆シートの接合状態を説明する図である。
図8】第3の実施形態に係る使い捨ておむつの部分断面図である。
図9】第3の実施形態に係る使い捨ておむつの部分拡大平面図であり、複合シートにおける被覆シートの接合状態を説明する図である。
図10】第4の実施形態に係る使い捨ておむつの展開状態を示す平面図であり、外面側から見た図である。
図11】第5の実施形態に係る使い捨ておむつの展開状態を示す平面図であり、外面側から見た図である。
図12】第5の実施形態に係る使い捨ておむつの外装体の一部を構成するウエストパネルの外形を説明する部分拡大平面図である。
図13】第6の実施形態に係る複合シートにおける接合領域のパターンの変形例を説明するための部分拡大平面図である。
図14】他の実施形態に係る分割タイプの外装体を備える使い捨ておむつのウエストパネルの切欠き部の形状を説明する部分拡大平面図である。
図15】他の実施形態に係る一体タイプの外装体を備える使い捨ておむつの外装体の一部を構成する積層シートに設けられる切欠き部の形状を説明する平面図である。
図16】他の実施形態に係るウエストパネル又は外装体の切欠き部の形状の変形例を説明する部分拡大平面図であって、図14及び図15の二点鎖線で囲まれた、切欠き部及びその周辺を含む領域Sに相当する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図面には、必要に応じて相互に直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。
【0009】
<第1の実施形態>
[使い捨ておむつの全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る使い捨ておむつ100の斜視図である。使い捨ておむつ100は、着用者である乳幼児の排泄物を漏らさずに捕捉するためのパンツ型吸収性物品である。使い捨ておむつ100は、外装体110と、吸収体120と、を備える。外装体110は、使い捨ておむつ100の外装を構成する。吸収体120は、外装体110の内側に保持されている。つまり、外装体110は、吸収体120の、着用時に着用者の肌側に向けられる面である内側の面と対向する、着用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる外側の面である外面(後述する図4の符号120a)側に配置される。以下、各構成における内側とは、使い捨ておむつ着用時の着用者の肌側に位置する側を示し、外側とは、着用者の肌側とは反対の側を示す。
【0010】
外装体110は、一連に形成されたウエスト部111及び股下部112から構成される。ウエスト部111は、ウエスト開口部130を形成し、着用者の胴回りに配置される。ウエスト部111は、着用者の胴回りにフィットするように、胴周方向に亘って伸縮可能に構成されている。股下部112は、図1において、ウエスト部111の下側に位置し、着用者の股下に配置される。
【0011】
ウエスト部111は、着用時に前側に配置される腹側部111aと、後側に配置される背側部111bと、を有する。腹側部111a及び背側部111bは、前後方向と直交する幅方向両端部に設けられたサイドシール部113において、例えばヒートシールや超音波シールなどで接合されている。これにより、ウエスト部111が筒状となり、腹側部111aと背側部111bとの間にウエスト開口部130が形成される。
【0012】
股下部112は、腹側部111aと背側部111bとの間に掛け渡され、位置する。股下部112は、その幅方向両側に着用者の脚が挿通される一対のレッグ開口部140を形成するように、腹側部111aと背側部111bとを接続している。股下部112には、レッグ開口部140に沿って配置された糸ゴム114aを含むレッグギャザー114が設けられている。レッグギャザー114は、糸ゴム114aの伸縮によって、レッグ開口部140に挿通された着用者の脚にフィットする。
【0013】
図2は、図1の使い捨ておむつ100の展開状態を示す平面図であり、外面側から見た図である。図2に示す使い捨ておむつ100は、図1に示す状態から、サイドシール部113を剥がして腹側部111aと背側部111bとを分離し、更に外装体110及び吸収体120をXY平面に沿って伸展させた状態である。
【0014】
図2に示す使い捨ておむつ100では、X軸方向が前後方向、Y軸方向が幅方向、Z軸方向が厚み方向に対応する。図1におけるウエスト部111の腹側部111a及び背側部111bの周方向は、図2における幅方向(Y軸方向)に対応する。以下、図2に示す態様において使い捨ておむつ100を説明する。
【0015】
吸収体120は、排泄物を捕捉するとともに、排泄物に含まれる液体を吸収可能に構成されている。吸収体120は、帯状に形成され、外装体110における股下部112からウエスト部111の腹側部111a及び背側部111bにわたる広い範囲に配置されている。これにより、使い捨ておむつ100では、着用者の股下を広い範囲にわたって吸収体120で覆うため、着用者が動いても排泄物が漏れにくい。また、吸収体120は、主に股下部112における排泄物を捕捉する領域において液体を吸収する。吸収体120に吸収された液体は、その領域に留まらずに、ウエスト部111に向けて吸い上げられる。つまり、吸収体120は、股下部112及びウエスト部111にわたる広い範囲で液体を保持することができる。これにより、使い捨ておむつ100では、吸収体120によって充分な量の液体を吸収可能となる。
【0016】
外装体110は、複合シート10で構成される。複合シート10は、伸縮シートである第1のシート11と、第2のシート(後述する図3における符号12)と、接着層(後述する図3における符号13)と、被覆シート160を有する。本実施形態では、第1のシート(伸縮シート)11の内側に対向して第2のシート12が設けられ、第1のシート11が外装体110の外面110a側に位置する。複合シート10の詳細な構成については後述する。
【0017】
外装体110は、伸縮領域Pを有する。伸縮領域Pでは、外装体110は、胴周方向(図2における幅方向(Y軸方向))に伸縮性を有する。胴周方向に伸縮性が求められるウエスト部111は伸縮領域Pを有する。また、外装体110のウエスト部111は吸収体120と対向する対向領域Qを有する。図2において、伸縮領域Pをドットが小さいドットパターンで示し、対向領域Qをドットが大きいドットパターンで示し、後述する各実施形態の説明に用いる図においても、伸縮領域P、対向領域Qのドットパターンは同様である。図2に示すように、平面視したときに、対向領域Qと伸縮領域Pとは部分的に重なり合っている。
【0018】
腹側部111aは、接着層13を介して第1のシート11と第2のシート12とが積層されてなる積層シート(以下、単に積層シートと称する場合がある。)に切欠き部115aが形成され、この切欠き部115aを覆うように被覆シート160aが配置された複合シート10からなる。同様に、背側部111bも、積層シートに切欠き部115bが形成され、この切欠き部115bを覆うように被覆シート160bが配置された複合シート10からなる。切欠き部115aと切欠き部115bとは合同の形状を有している。以下、切欠き部115aと切欠き部115bとを特に区別する必要がない場合はいずれも切欠き部115と称して説明する。また、被覆シート160aと被覆シート160bとは合同の形状を有している。以下、被覆シート160aと被覆シート160bとを特に区別する必要がない場合はいずれも被覆シート160と称して説明する。
【0019】
切欠き部115を規定する積層シートの輪郭1151は、平面矩形状である。輪郭1151は、Y軸方向(幅方向)における長さが吸収体120よりも短くなるように設けられる。また、輪郭1151は、X軸方向における長さが、略矩形の対向領域Qと同じとなっている。つまり、平面視したときに、切欠き部115を規定する積層シートの輪郭は対向領域Q内に位置し、矩形の輪郭1151の1辺が吸収体120の一端部と重なりあい、残りの3辺は、吸収体120の存在域内に位置する。積層シートの輪郭1151部分は切欠き部115の縁に相当する。
【0020】
切欠き部115は、ウエスト部111のウエスト開口部130における周縁端まで到達せず、周縁端を残して、積層シートに形成される。周縁端は第1のシート11を含むので、使い捨ておむつ100では、腹側部111a及び背側部111bは、それぞれY軸方向(幅方向)全体に亘って伸縮領域Pを有する。
【0021】
本実施形態では、被覆シート160に形成される切欠き部115の形状は矩形を有するが、形状はこれに限定されない。被覆シート160は、少なくとも切欠き部115を覆うことのできる大きさ、形状を有すればよい。切欠き部115は、積層シートを、伸張させた状態、又は、収縮させた状態で、ロータリーカッター、ウォータジェットカッター、超音波カッター等によって切断し、除去することにより形成される。また、切欠き部115は、ロータリーカッター、ウォータジェットカッター、超音波カッター等によって切断して積層シートに切り目をいれ、積層シートを伸張させて切り目を広げることによっても形成し得る。
【0022】
被覆シート160と積層シートとは接合領域で熱融着により接合される。被覆シート160と積層シートとの接合領域の詳細については後述する。
【0023】
被覆シート160は、切欠き部115を規定する積層シートの輪郭1151よりも大きい輪郭を有する矩形状を有する。被覆シート160は、外装体110の外面110a側に配置され、第1のシート11よりも外側に配置される。複合シート10は、切欠き部115において単一の被覆シート160で構成されている。
【0024】
被覆シート160は、第1のシート11よりもY軸方向に伸縮しにくい任意の非伸縮シート等で構成することができる。被覆シート160を構成する非伸縮シートとしては、例えば、不織布、織布、紙などを用いることができる。一例として、被覆シート160は、外装体110の外面となる第1のシート11と同様の肌触りを得るために、延伸加工前の第1のシート11の不織布層11aと同種の不織布で構成することができる。ここで、同種の不織布とは、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布など、不織布の製造プロセスが同じである不織布どうしを意味する。第1のシート11の詳細については後述する。
【0025】
図3は、使い捨ておむつ100の図2のIII-III線に沿った断面図である。図4は、使い捨ておむつ100の図2のIV-IV線に沿った断面図である。図3に示す位置には吸収体120が配置されていないため、図3には外装体110のみが示されている。この一方で、図4に示す位置には吸収体120が配置されているため、図4には外装体110及び吸収体120が示されている。
【0026】
吸収体120は、吸収性コア121と、コアラップシート122と、表面シート123と、裏面シート124とを有する。吸収性コア121は、繊維材料などの吸水性の高い材料で形成されている。吸収性コア121を形成する繊維材料としては、例えば、解繊パルプや不織布などを利用可能である。また、吸収性コア121は、繊維材料に吸水性ポリマーを保持させた構成であってもよい。
【0027】
コアラップシート122は、吸収性コア121を構成する繊維材料が離脱しないように、吸収性コア121を収容するカバー部材として構成される。表面シート123は、吸収性コア121のZ軸方向(厚み方向)上側に配置され、着用者の肌に当接する当接面を構成する。裏面シート124は、吸収性コア121のZ軸方向下側に配置され、接着部150を介して外装体110に接着される接着面を構成する。
【0028】
コアラップシート122及び表面シート123は液透過性の高いシートで構成される。このため、吸収体120では、排泄物に含まれる液体が、コアラップシート122及び表面シート123を透過し、素早く吸収性コア121に取り込まれる。この一方で、裏面シート124は、液透過性の低いシートで構成される。これにより、吸収体120では、液体が裏面シート124より外側に漏れることを防止することができる。
【0029】
ウエスト部111及び股下部112を含む外装体110は、第1のシート11と、第2のシート12と、第1のシート11と第2のシート12とを接着する接着層13と、被覆シート160と、を有する複合シート10から構成される。複合シート10を構成する第1のシート11は外側(図3及び図4におけるZ軸方向下側)に配置され、第2のシート12は内側(図3及び図4におけるZ軸方向上側)に配置される。第1のシート11は、弾性層を含む伸縮シートであり、より詳細には弾性層と弾性層を内包する不織布層とを有する伸縮シートである。接着層13は、第1のシート11と第2のシート12との間に配置された複数の接着部131からなる。接着層13は、例えば、胴の周方向に相互に等間隔の間隔をあけて配置された複数の接着部131から構成される。複合シート10の詳細な構成については後述する。
【0030】
図3及び図4は、図2に図示される外装体110をXY平面に沿って伸展させた状態の使い捨ておむつ100の断面図に相当するため、これら図面では、伸縮シートである第1のシート11は伸長された状態で図示されている。第1のシート11の伸長状態が解除された状態では、非伸縮シートである第2のシート12は接着部131で接着されていない部分で襞を形成する。
【0031】
図4に示すように、使い捨ておむつ100は、外装体110と吸収体120との間に配置され、外装体110と吸収体120とを接合する接着部150を更に備える。接着部150の構成は、外装体110と吸収体120とを接合可能なように任意に決定可能であるが、使い捨ておむつ100における通気性を妨げない構成であることが好ましい。
【0032】
接着部150は、平面視したときに、例えば、吸収体120とほぼ同じ大きさの平面外形を有し、切欠き部115に対応する部分が切り欠かれた形状となっている。すなわち、使い捨ておむつ100の態様で、切欠き部115に対応する領域には接着部150が配置されていない。接着部150には、例えばホットメルト接着剤などの接着剤を利用可能である。また、接着剤の配置には、例えば、各種印刷法や各種転写法などを利用可能である。更に、接着部150は、接着剤以外の接着部材で形成することもできる。
【0033】
図4に示すように、切欠き部115は、第1のシート11と第2のシート12が接着層13を介して積層された状態のシートに形成される。図2図4に示すように、被覆シート160は、外装体110の外面110a側に切欠き部115を覆うように配置される。使い捨ておむつ100において、切欠き部115に対応する領域では、吸収体120の外側には被覆シート160のみが存在する。吸収体120と被覆シート160とは直接接合されてはおらず、吸収体120と被覆シート160とは離間可能となっている。
【0034】
図4に示すように、ウエスト部111には切欠き部115による孔が形成される。被覆シート160は、その中央部が、このウエスト部111の孔の中にやや入り込むように撓んで、外装体110を外面110a側から見たときに、切欠き部115が形成されている領域はやや凹んだ形状となっている。換言すると、被覆シート160は、第1のシート(伸縮シート)11の吸収体120側とは反対側に配置され、切欠き部115において吸収体120側に撓んでいる。
【0035】
複合シート10全面における切欠き部115に対応する領域の厚みbは、第1のシート11、第2のシート12、接着層13及び被覆シート160が重なった厚みaよりも薄くなるように、被覆シート160の厚みは、積層シートの厚みと同じ或いはより薄くなっている。
【0036】
複合シート10の被覆シート160が配置されていない領域の厚み、すなわち、接着層13を介して接着される第1のシート11と第2のシート12の積層シートの厚みは、好ましくは0.3mm~10mm、より好ましくは0.5mm~4mmである。また、被覆シート160の厚みは、好ましくは0.1mm~10mm、より好ましくは0.2mm~4mmである。積層シートと被覆シート160とが重なった厚みaは、好ましくは0.4mm~10mm、より好ましくは0.5mm~5mmである。また、複合シート10における切欠き部115に対応する領域の厚みbは、好ましくは0.3mm~10mm、より好ましくは0.5mm~4mmである。厚みbは、複合シート10における内側の面から、切欠き部115に配される被覆シート160の外側の面までの長さである。
【0037】
厚みの測定は、シートを20±2℃、65±5%RHの環境下に無荷重にて、2日間放置した後、次の方法にて求める。先ず伸縮シートの場合、シートを1.5倍に伸長方向へ伸ばした状態にて、0.5cN/cmの荷重にて平板間に挟む(伸縮しないシートの場合、伸ばす過程はいらない)。断面をマイクロスコープにより50~200倍の倍率で観察し、各視野において平均厚みをそれぞれ求め、三視野の厚みの平均値として求める(シートに高坪量部、低坪量部がある場合は高坪量部を測定対象とする)。
【0038】
[複合シートの詳細構成]
以下、複合シートの一部を構成する第1のシート11、第2のシート12、接着層13について説明する。
(第1のシート)
まず、複合シート10に用いられる第1のシート11単体としての構成について説明する。図5(A)は、第1のシート11を拡大して示す平面図であり、第1のシート11の組織を模式的に示している。図5(B)は、第1のシート11の図5(A)のVB-VB線に沿った断面図である。
【0039】
第1のシート11は、XY平面に沿って延びる不織布層11aと、不織布層11aに内包された弾性フィラメント11bとを有する。不織布層11aは、弾性の低い繊維で構成された不織布で形成されている。不織布層11aを形成する不織布は、特定の種類に限定されず、例えば、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布などから選択可能である。
【0040】
また、不織布層11aを構成する繊維は、特定の種類に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミドなどの化学繊維などから選択可能である。更に、不織布層11aは、複数の種類の化学繊維を含む複合繊維で構成されていてもよい。加えて、不織布層11aを構成する繊維には、例えば木綿や絹などの天然繊維が配合されていてもよい。
【0041】
弾性フィラメント11bは、Y軸方向に沿って延在する糸状の弾性体である。弾性フィラメント11bは、ウエスト部111において、X軸方向に間隔をあけて配列され、第1のシート11の弾性層を構成する。弾性フィラメント11bは、例えば、熱可塑性エラストマーやゴムなどの弾性材料で形成することができる。特に、弾性フィラメント11bは、不織布層11aを構成する繊維と融着しやすい熱可塑性エラストマーで形成されることが好ましい。
【0042】
弾性フィラメント11bを形成する熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーなどを用いることができる。また、弾性フィラメント11bは、複数種類の熱可塑性エラストマーを組み合わせて形成することもできる。更に、弾性フィラメント11bは、芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維であってもよい。
【0043】
また、第1のシート11には、X軸方向に延在する伸縮部11a1及び繋ぎ部11a2がY軸方向に沿って交互に配列されている。第1のシート11では、伸縮部11a1における不織布層11aの坪量が、繋ぎ部11a2における不織布層11aの坪量よりも低い。このため、伸縮部11a1では、繋ぎ部11a2よりもY軸方向に変形しやすい。不織布層11aでは、変形しにくい繋ぎ部11a2によって強度が確保される。
【0044】
ウエスト部111における第1のシート11の伸長状態では、Y軸方向に伸長させる力が加えられることにより、主に伸縮部11a1においてY軸方向に伸長する。つまり、伸長状態の第1のシート11は、繋ぎ部11a2において実質的に伸長していない。なお、伸長状態の第1のシート11は、繋ぎ部11a2においても、伸縮部11a1に比べて少量であれば伸長していてもよい。
【0045】
ウエスト部111における第1のシート11は、伸長状態からY軸方向に伸長させる力が解除されると、弾性フィラメント11bの弾性力によって、Y軸方向に収縮する。収縮状態の第1のシート11では、伸張状態の第1のシート11よりも、伸縮部11a1のY軸方向の寸法が小さくなっている。このように、第1のシート11は、Y軸方向に伸縮可能な伸縮シートである。
【0046】
以上のように、複合シート10では、第1のシート11自体が、弾性フィラメント11bの弾性力によって伸縮可能である。このため、複合シート10では、第1のシート11の伸縮性を利用して、外装体110のウエスト部111を図1における胴周方向に伸縮させることができる。したがって、複合シート10は、第1のシート11と第2のシート12との間に糸ゴムなどの弾性体を設けない構成とすることができる。
【0047】
第1のシート11は、任意の製造方法で製造可能である。例えば、第1のシート11は、弾性フィラメント11bと2枚の不織布とを用いて製造可能である。この製造方法では、まず、2枚の不織布の間に溶融状態の弾性フィラメント11bを挟むことによって積層体が形成される。これにより、不織布と弾性フィラメント11bとが融着することにより不織布層11aが形成される。
【0048】
この段階の第1のシート11では、不織布層11aの坪量が一定であり、伸縮部11a1及び繋ぎ部11a2が形成されていない。第1のシート11に伸縮部11a1及び繋ぎ部11a2を形成するために、例えば、伸縮部11a1のみに対して、Y軸方向に引き伸ばす延伸加工を加えることができる。これにより、繋ぎ部11a2の坪量を維持したまま、伸縮部11a1の坪量のみを低減させることができる。
【0049】
第1のシート11に伸縮部11a1及び繋ぎ部11a2を形成するための延伸加工には、任意の方法を用いることができ、例えば、相互に噛み合う2つの歯溝ロールを用いたロール延伸加工を用いることができる。このロール延伸加工では、回転させた歯溝ロール間に第1のシート11を噛み込ませることによって、第1のシート11が間欠的に延伸されて、伸縮部11a1と繋ぎ部11a2とが交互に形成される。
【0050】
この製造方法では、接着剤を用いずに第1のシート11を製造することができる。このため、第1のシート11では、接着剤によって不織布層11aの肌触りが損なわれない。また、第1のシート11では、不織布層11aに内包された弾性フィラメント11bによっても不織布層11aの肌触りが損なわれない。このため、第1のシート11では、不織布層11a本来の柔らかい肌触りがそのまま得られる。このように、不織布と不織布間に挟まれた弾性フィラメント11bとが融着して第1のシート11が構成されるので、弾性フィラメント11bは不織布層11aの表面に露出せず不織布層11aに内包され、第1のシート11は1枚で伸縮可能な構成となる。
【0051】
上述の弾性層を含む伸縮シートである第1のシート11は、弾性層として弾性繊維(弾性フィラメント)を内包する不織布層であったが、これに限定されない。例えば、第1のシート11が、弾性フィルムを内包する伸縮シートであってもよく、弾性フィルムが弾性層を構成する。この弾性フィルムは、熱可塑性エラストマーなどからなり、それ自体が弾性を有する。このような弾性フィルムを用いた伸縮シートとして、例えば特開2017-64361号公報に記載される、2枚の不織布層の間に弾性フィルムが積層されてなる伸縮シートを用いることができる。
【0052】
また、第1のシート11における不織布層に内包される弾性層は、例えば、短繊維からなる弾性繊維であってもよい。弾性フィラメントは、弾性繊維が互いに交差せずに一方向に延びるように配列されてなるが、短繊維からなる弾性繊維を用いる場合、該弾性繊維はランダムに配置されてもよく、或いは任意の一方向に配向するように配置されてもよい。
【0053】
また、第1のシート11は、弾性繊維と非弾性繊維とが混繊して形成された不織布からなる伸縮シートであってもよい。この場合、伸縮シートでは、弾性繊維が弾性層を構成し、この弾性繊維の一部は不織布層に内包されて、構成される。尚、弾性層を含む伸縮シートである第1のシート11は、上述した2枚の不織布の間に弾性フィラメントを挟んだ積層体を延伸して形成される弾性層を含む不織布層であることが最も好ましい。
【0054】
これらの構成でも、不織布層11aが弾性層に融着可能であるため、接着剤を用いずに第1のシート11を製造可能である。
【0055】
(第2のシート)
複合シート10の一部を構成する第2のシート12は、Y軸方向に伸縮しにくい任意の非伸縮シートで構成することができる。第2のシート12を構成する非伸縮シートとしては、例えば、不織布、織布、紙などを用いることができる。一例として、第2のシート12は、第1のシート11と同様の肌触りを得るために、第1のシート11の不織布層11aと同様の繊維を用いた不織布で構成することができる。
【0056】
(接着層)
第1のシート11と第2のシート12とは、これらシートの間にXY平面内で等間隔にX軸方向に延びる細長い帯状に配列された複数の接着部131からなる接着層13により接着される。尚、接着層13のパターン形状はこれに限定されない。
【0057】
接着層13は、典型的には、接着剤で形成される。接着層の形成方法としては、例えば、各種印刷法や各種転写法などを利用可能である。印刷法としては、例えば、グラビア印刷や凸版印刷やオフセット印刷などを利用可能である。転写法としては、例えば、ロール転写や熱転写などを利用可能である。接着層13を形成する接着剤としては、ホットメルト接着剤が利用される。なお、接着層13は、ホットメルト接着剤以外にも、熱可塑性接着剤や反応型接着剤などの各種接着剤で形成することができる。また、接着層13は、接着剤以外の各種接着部材で形成することもできる。このような接着部材としては、例えば、両面テープなどの両面に粘着性を有するシート状部材が挙げられる。
【0058】
接着層13は、伸長状態の第1のシート11に配置することが好ましい。伸張状態の第1のシート11に接着層13を配置し、第2のシート12と貼り合わせて第1のシート11と第2のシート12とが積層された積層シートを形成する。この積層シートに切欠き部115を形成した後、被覆シート160で切欠き部115を覆うように被覆シート160を配置し被覆シート160と積層シートとを接合することにより複合シート10が形成される。
【0059】
[接合領域の詳細構成]
図6は、外装体110のウエスト部111の背側部111bの部分拡大平面図であり、複合シート10における被覆シート160bと積層シートとの接合領域の状態を説明する図である。尚、腹側部111aの切欠き部115a周辺における被覆シート160aと積層シートとの接合領域の状態も、図6と同様である。
【0060】
被覆シート160bは、切欠き部115bを覆うように、切欠き部115bを規定する積層シートの輪郭1151よりも大きい矩形状を有する。被覆シート160bを切欠き部115bよりも大きくすることにより、両者の接合領域を確保するとともに、被覆シート160bを積層シートに貼り合わせるときに位置ずれが生じても確実に切欠き部115bを覆うように被覆シート160bを配置することができる。
【0061】
複合シート10は、被覆シート160bの輪郭1601に沿った接合領域170を有する。接合領域170において、被覆シート160bと積層シートとは重なり合う。接合領域170は、被覆シート160bと積層シートとが熱融着されている接合部171と、熱融着されていない非接合の非接合部172とを含む。積層シートと被覆シート160bとは、矩形の額縁状の接合領域170の接合部171で熱融着されることにより接合される。接合部171は、例えばエンボス凸ロールとフラットロールを用いたエンボス加工により熱融着する、ヒートシールにより熱融着する等して形成することができる。
【0062】
額縁状の接合領域170の内周の輪郭は、平面視したときに切欠き部115を規定する積層シートの輪郭1151よりもやや大きい。接合領域170の外周の輪郭は、被覆シート160bの輪郭1601よりもやや小さく位置する。
【0063】
接合領域170において、非接合部172が、いずれの方向にも連続しない市松模様状に配置されたパターンとなっている。更に、接合領域170における接合部171の占有率は50%となっている。
【0064】
[本実施形態の作用効果]
本実施形態においては、外装体110のウエスト部111を構成する第1のシート(伸縮シート)11が吸収体120と対向する領域に切欠き部115が形成されている。更に、この切欠き部115を覆うように被覆シート160が配置され、この被覆シート160は第1のシート(伸縮シート)11よりも伸縮しにくくなっている。このような使い捨ておむつ100では、切欠き部115が設けられているので、ウエスト部111の吸収体120が対向する領域には伸縮域がない。これにより、ウエスト部111の伸縮に伴う力が吸収体120に作用しにくくなり、吸収体120の変形を抑制可能である。このように、ウエスト部111の伸縮力が吸収体120に加わりにくく、吸収体120に皺がよりにくいので、吸収体120に皺がよることによって使い捨ておむつの外観や吸収性能が損なわれるということがなく、良好な外観及び吸収性能を確保することができる。
【0065】
更に、本実施形態では、使い捨ておむつ100の状態で、ウエスト部111の胴周方向全体に亘って第1のシート(伸縮シート)11が存在する構成となっており、腹側部111a及び背側部111bは、それぞれそのY軸方向全体に亘って第1のシート(伸縮シート)11を有している。これにより、着用者の胴回りへのフィット性が向上する。更に、ウエスト部111が着用者の腰周りに密着しやすく、腰周りからの着用者の排泄物の漏れが抑制される。
【0066】
また、本実施形態では、複合シート10は、切欠き部115において単一の被覆シート160で構成されている。つまり、使い捨ておむつ100において、切欠き部115に対応する領域では、吸収体120の外側には被覆シート160のみが存在することになる。これにより、通気性が良く、柔らかい感触を得ることができる。
【0067】
また、本実施形態では、被覆シート160は、第1のシート(伸縮シート)11の吸収体120側とは反対側に配置され、切欠き部115において吸収体120側に撓んでいる。更に、ウエスト部111の複合シート10における切欠き部115に対応する領域の厚みbは、被覆シート160と積層シートが重なる領域の厚みaよりも薄くなるように、被覆シート160の厚みは、積層シートの厚みと同じ或いはより薄くなっている。これにより、ウエスト部111を含む外装体110において、複合シート10面内で厚みの変動が少なくなるので、外装体110の外面110a内で均一な風合い、肌触りを得ることができる。
【0068】
また、本実施形態では、被覆シート160は外装体110の外面110a側に配置され、被覆シート160と積層シートとは、被覆シート160の輪郭1601に沿って設けられた接合領域170で接合される。このように、被覆シート160の輪郭1601に沿って接合領域170が設けられるので、被覆シート160の端部がめくれにくくなっている。したがって、めくれたところから被覆シート160が剥がれにくく、また被覆シート160が第1のシート11と一体化したような外観の外装体110を得ることができる。
【0069】
また、本実施形態では、複合シート10における接合領域170では、非接合部172が、いずれの方向にも連続しないパターンで配置される。これにより、被覆シート160と、第1のシート11と第2のシート12との積層シートとは、接合領域170に沿って、隙間なく接合されることとなるので、接合領域170からの排泄物の漏れが抑制される。
【0070】
また、接合領域170における接合部171の占有率は好ましくは40%以上60%以下であることが好ましく、本実施形態では50%となっている。接合領域170に対する接合部171の占有率を40%以上とすることにより、十分な接合力を確保することができる。接合領域170に対する接合部171の占有率を60%以下とすることにより、外装体110の外面で均一な風合いを持たせることができ、肌触りをよいものとすることができる。
【0071】
<他の実施形態>
他の実施形態として説明する以下の第2~第6の各実施形態の使い捨ておむつにおいても、第1の実施形態と同様に、外装体のウエスト部を構成する第1のシート(伸縮シート)の吸収体と対向する領域に切欠き部が形成されている。更に、この切欠き部を覆うように被覆シートが配置され、この被覆シートは第1のシート(伸縮シート)よりも伸縮しにくくなっている。このような使い捨ておむつでは、ウエスト部の伸縮に伴う力が吸収体に作用しにくいため、吸収体の変形を抑制することが可能である。このように、ウエスト部の伸縮力が吸収体に加わりにくく、吸収体に皺がよりにくい構成となっているので、吸収体に皺がよることによって使い捨ておむつの外観や吸収性能が損なわれるということがなく、良好な外観及び吸収性能を確保することができる。
【0072】
また、以下の第2~第6の各実施形態においても、第1の実施形態と同様に、使い捨ておむつの状態で、ウエスト部の胴周方向全体に亘って第1のシート(伸縮シート)が存在する構成となっており、腹側部及び背側部は、それぞれそのY軸方向全体に亘って第1のシート(伸縮シート)を有している。これにより、着用者の胴回りへのフィット性が向上する。更に、ウエスト部が着用者の腰周りに密着しやすく、腰周りからの着用者の排泄物の漏れが抑制される。
【0073】
また、以下の第2~第6の各実施形態においても、第1の実施形態と同様に、積層シートと被覆シートとの接合領域は、接合部と非接合部を有する。更に、接合領域において、
接合部の占有率が40%以上60%以下であり、かつ、非接合部がいずれの方向にも連続しないパターンで配置される。これにより、十分な接合力を確保しつつ、風合い、肌触りを良好なものとすることができる。
【0074】
以下、第2~第6の各実施形態について説明するが、第1の実施形態と相違する点について主に説明し、同様の構成については同様の名称、符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0075】
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、被覆シートと積層シートとが重なり合う領域内に、接合のための熱融着処理が施される熱融着処理領域が設定される例をあげた。これに対し、第2の実施形態では、被覆シートの輪郭をまたいで熱融着処理領域を設けることにより、接合領域と熱融着処理領域とが一致しない例について説明する。
【0076】
図7は、本実施形態における被覆シート160bと積層シートとの接合領域の状態を説明する図である。図7では接合領域における具体的な接合パターンは省略している。
【0077】
本実施形態では、図7に示すように、被覆シート160の輪郭1601をまたいで熱融着処理領域1701が設けられる。熱融着処理領域1701は、接合のための熱融着処理が施される領域である。図7では、熱融着処理領域1701は一点鎖線で囲んだ領域であり、ドットパターンで示される。この熱融着処理領域1701は、輪郭1601を境界に外側に位置する第1の領域と内側に位置する第2の領域に分けることができ、第2の領域が接合領域170となる。
【0078】
被覆シート160の輪郭1601をまたいで熱融着処理領域1701を設けることにより、熱融着処理領域1701は、積層シートと被覆シートとが重なった領域と、被覆シートのみの領域を有する。積層シートと被覆シートとが重なった領域は、両者の接合に係る接合領域170であり、被覆シートのみの領域は接合に関与しない領域である。
【0079】
図7に示すように、平面視したときに、額縁状の熱融着処理領域1701の内周の輪郭は、切欠き部115を規定する積層シートの輪郭1151よりもやや大きい。熱融着処理領域1701の外周の輪郭は、被覆シート160の輪郭1601よりもやや大きく、被覆シート160を囲むように位置する。熱融着処理領域1701が、被覆シート160の輪郭1601をまたいで位置することにより、被覆シート160の輪郭1601から間隔をあけずに輪郭1601に沿って接合領域170が設けられる。
【0080】
本実施形態では、熱融着処理領域1701のうち、積層シートと被覆シートとが重なった領域が接合領域170となる。熱融着処理領域1701のうち、輪郭1601を境界に内側に位置する第2の領域が接合領域170となる。このように、熱融着処理領域1701と接合領域170とは一致しない。
【0081】
熱融着処理領域1701が、積層シートと被覆シート160とが重なる領域と、積層シートのみの領域とにまたがって設けられる場合は、積層シートと被覆シートとが重なった領域の接合領域170において、非接合部172が、いずれの方向にも連続しないパターンとなり、更に、接合領域170における接合部171の占有率が40%以上60%以下となる条件を満たしていればよい。例えば、熱融着処理によって熱融着処理領域1701に形成されるパターンが、熱処理される部分と熱処理されない部分とが第1の実施形態に示すような市松模様状のパターンであってもよい。熱処理される部分は、2枚のシートが重なり合っている場合に接合部となるところであり、熱処理されない部分とは2枚のシートが重なり合っている場合に非接合部となるところである。熱融着処理領域1701が被覆シート160の輪郭1601にまたがって、このような市松模様状の熱処理パターンで処理が行われる場合、積層シートと被覆シートとが重なり合った領域で、上述の接合領域170における条件を満たしていればよい。
【0082】
このように、本実施形態では、被覆シート160の輪郭1601をまたいだ熱融着処理領域1701で被覆シート160が接合されるので、被覆シート160の輪郭1601から間隔をあけずに輪郭1601に沿って接合領域170が設けられる。これにより、外装体110の外面側で、被覆シート160の輪郭1601がめくれにくくなり、めくれたところから被覆シート160が剥がれにくく、また被覆シート160が第1のシート11と一体化したような外観の外装体110を得ることができる。
【0083】
<第3の実施形態>
第1の実施形態では、被覆シートを外装体の外面側に配置していたが、以下の第3の実施形態のように、被覆シートを外装体の内面側に配置してもよい。図8及び図9を用いて本実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態と比較して、被覆シートの配置位置が異なる点、吸収体と外装体を接着する接着部の形状が異なる点、熱融着処理領域の位置が異なる点で相違する。
【0084】
図8は、本実施形態に係る使い捨ておむつ200の部分断面図である。図8は、吸収体120が配置されるウエスト部211の背側部211bでの部分断面図であり、外装体210及び吸収体120が示されている。尚、腹側部においても同様の構成となる。
【0085】
図9は、使い捨ておむつ200の外装体210のウエスト部211の背側部211bの部分拡大平面図であり、切欠き部115b周辺における被覆シート260と複合シート10との接合領域の位置を説明する図である。図9では、熱融着処理領域1701は一点鎖線で囲んだ領域であり、ドットパターンで示される。この熱融着処理領域1701は、輪郭1601を境界に外側に位置する第1の領域と内側に位置する第2の領域に分けることができ、第1の領域が接合領域170となる。図9では、接合領域における具体的な接合パターンの図示は省略している。
【0086】
外装体210は、一連に形成されたウエスト部211及び股下部212から構成される。外装体210の外形形状は第1の実施形態と同様である。本実施形態においても、ウエスト部211は伸縮領域Pを有する。また、ウエスト部211は吸収体120と対向する対向領域Qを有する。
【0087】
外装体210は、複合シート280で構成される。複合シート280は、第1のシート11と、第2のシート12と、接着層13と、被覆シート260とを有する。接着層13を介して積層される第1のシート11と第2のシート12の積層シートには、ウエスト部211において吸収体120と対向する対向領域Qに切欠き部115が形成されている。切欠き部115は、ウエスト部211の腹側部と背側部のそれぞれに1つずつ形成される。切欠き部115は被覆シート260により覆われる。
【0088】
被覆シート260は、使い捨ておむつ200のZ軸方向(厚み方向)で、第1のシート(伸縮シート)11を含む積層シートと吸収体120との間に配置される。すなわち、被覆シート260は、外装体210の内面210b側に配置される。外装体210と吸収体120とを接着する接着部250は、例えば、吸収体120とほぼ同じ大きさの平面外形を有する。
【0089】
外装体210の被覆シート260及びその周辺部は、吸収体120の外面120a側に配置された接着部250により吸収体120の外面120a側に貼り合わされる。接着部250には、上述の接着部150に用いた接着材と同様の材料を用いることができる。また接着剤の形成においても、上述の接着部150と同様の方法を用いて配置することができる。
【0090】
積層シートと被覆シート260とは、矩形の額縁状の接合領域170の接合部で熱融着されることにより接合される。接合領域170は、積層シートの切欠き部115に沿って設けられる。本実施形態では、切欠き部115の輪郭1151をまたいで熱融着処理領域1701が設けられる。切欠き部の輪郭1151をまたいで熱融着処理領域1701を設けることにより、熱融着処理領域1701は、積層シートと被覆シートとが重なった領域と、被覆シートのみの領域を有する。積層シートと被覆シートとが重なった領域は、両者の接合に係る接合領域170であり、被覆シートのみの領域は接合に関与しない領域である。
【0091】
図9に示すように、平面視したときに、額縁状の熱融着処理領域1701の内縁部は、切欠き部115の内側に位置する。熱融着処理領域1701の外縁部は、被覆シート260の矩形の輪郭2601よりも小さく、切欠き部115を規定する積層シートの輪郭1151を囲むように位置する。熱融着処理領域1701が、切欠き部115の切欠き部115を規定する積層シートの輪郭1151をまたいで位置することにより、輪郭1151から間隔をあけずに切欠き部115の輪郭1151に沿って接合領域170が設けられる。
【0092】
このように、本実施形態では、切欠き部115を規定する積層シートの輪郭1151をまたいだ熱融着処理領域1701で被覆シート260が接合されるので、外装体210を外面210a側からみたときに、切欠き部115を規定する積層シートの輪郭1151から間隔をあけずに輪郭1151に沿って接合領域170が設けられる。これにより、外装体210の外面210aにおいて、被覆シート260と積層シートとに隙間が生じにくく、また被覆シート160が第1のシート11と一体化したような外観の外装体210を得ることができる。
【0093】
上述の通り、熱融着処理領域1701には、被覆シート160と積層シートとが重なり合う領域と、積層シートのみが存在する領域とがある。このような構成では、被覆シート160と積層シートとが重なり合う領域が、被覆シート160と積層シートとが接合する接合領域170となり、熱融着処理領域と接合領域170とは一致しない。この接合領域170は、積層シートの切欠き部115に沿って設けられる。
【0094】
本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、熱融着処理領域1701と接合領域170とが一致しない場合は、積層シートと被覆シートとが重なった領域の接合領域170において、非接合部172が、いずれの方向にも連続しないパターンとなり、更に、接合領域170における接合部171の占有率が40%以上60%以下となっていればよい。
【0095】
尚、本実施形態では、熱融着処理領域1701が切欠き部115をまたぐ例をあげたが、第1の実施形態のように、積層シートと被覆シートとが重なり合う領域に熱融着処理領域が位置するように接合してもよい。この場合、熱融着処理領域と接合領域とが一致する。
【0096】
また、本実施形態の複合シート280は、切欠き部115において単一の被覆シート260で構成される。つまり、使い捨ておむつ200において、切欠き部115に対応する領域では、吸収体120の外側には接着部250と被覆シート260のみが存在する。これにより、切欠き部115が形成されない場合と比較して、対向領域Qは、通気性が良く、柔らかい感触を得ることができる。
【0097】
<第4の実施形態>
上述の各実施形態では、切欠き部を腹側部及び背側部にそれぞれ1つずつ、計2つ設けたが、これに限定されない。以下の第4の実施形態のように、ウエスト部及び股下部を含む外装体の吸収体に対応する領域に1つの切欠き部を設けても良い。以下、図10を用いて本実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態と比較して、切欠き部の形状及び数が異なる点、被覆シートの形状が異なる点で主に相違する。
【0098】
図10は、本実施形態に係る使い捨ておむつ300の展開平面図であり、外装体310の外面310a側からみた図である。使い捨ておむつ300は、外装体310と、吸収体120と、を備える。外装体310は、使い捨ておむつ300の外装を構成する。吸収体120は、外装体310の内側に保持されている。つまり、外装体310は、吸収体120の外面120a側に配置される。
【0099】
外装体310は、複合シートによって一連に形成されたウエスト部311及び股下部312から構成される。ウエスト部311は、X軸方向(前後方向)の前側に配置された腹側部311aと、X軸方向(前後方向)の後側に配置された背側部311bと、を有する。腹側部311a及び背側部311bは、Y軸方向両端部に設けられたサイドシール部313において、例えばヒートシールや超音波シールなどで接合される。
【0100】
外装体310は、伸縮領域Pを有する。伸縮領域Pでは、外装体310は、Y軸方向に伸縮性を有する。胴周方向に伸縮性が求められるウエスト部311は伸縮領域Pを有する。この他、股下部312においても、外装体310は伸縮領域Pを有する。外装体310のウエスト部311及び股下部312は吸収体120と対向する対向領域Qを有する。図10に示すように、平面視したときに、対向領域Qと伸縮領域Pとは部分的に重なり合っている。
【0101】
外装体310は、複合シート380で構成される。複合シート380は、伸縮シートである第1のシート11と、第2のシートと、接着層と、被覆シート360を有する。接着層を介して第1のシート11と第2のシートとが積層された積層シートには、吸収体120と対向する対向領域Qに切欠き部315が形成されている。この切欠き部315は、腹側部311a、股下部312、背側部311bに亘って一連に形成される。被覆シート360は、腹側部311aから股下部312を通って背側部311bに亘って配置され、切欠き部315を覆う。
【0102】
本実施形態では、被覆シート360は、外装体310の外面310a側に配置される例をあげるが、第2の実施形態のように厚み方向で第1のシートと吸収体との間に配置し、外装体の内面側に配置してもよい。切欠き部315は、Y軸方向における幅が吸収体120よりも狭くなっており、X軸方向における全長が吸収体120とほぼ同じとなっている。吸収体120と外装体310とは接着剤等から形成される接着部により接着されており、この接着部は、例えば、平面視したときに、外装体310と吸収体120とが重なる領域であって、切欠き部315が形成されていない領域に設けられる。具体的には、接着部は、吸収体120の幅方向における両側端部にX軸方向に延在する帯状に形成することができる。
【0103】
このように、切欠き部315を、積層シートの吸収体120と対向する領域にわたって1つ形成してもよく、上述の実施形態の切欠き部を2つ形成する場合と比較して、製造しやすい。
【0104】
また、本実施形態においては、伸縮性を有する股下部312の吸収体120に対向する対向領域Qにも切欠き部315が設けられているので、ウエスト部311と同様に、股下部312においても股下部312の伸縮に伴う力が吸収体120に作用しにくい。したがって、本実施形態では、外装体310の伸縮に伴う力が吸収体120に作用しにくく、吸収体120の変形を抑制可能である。
【0105】
また、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、使い捨ておむつ300において、切欠き部315に対応する領域では、吸収体120の外側には被覆シート360のみが存在する。これにより、通気性が良く、柔らかい感触を得ることができる。
【0106】
<第5の実施形態>
上述の実施形態における各使い捨ておむつは、外装体がいずれもウエスト部と股下部とが一連に形成された複合シートを用いて形成された一体タイプであったが、これに限定されない。本実施形態のように、互いに別部材として分割された腹側パネル、股下パネル及び背側パネルを接着してなる分割タイプの外装体としてもよい。以下、図11図12を用いて説明する。
【0107】
図11は、本実施形態に係る使い捨ておむつ400の展開状態を示す平面図である。図12は、使い捨ておむつ400の腹側パネル411a、背側パネル411bの平面図である。腹側パネル411a及び背側パネル411bは互いに合同な平面形状を有する。
【0108】
本実施形態に係る使い捨ておむつ400は、第1の実施形態に係る使い捨ておむつ100の外装体110とは異なる構成の外装体410を備える。使い捨ておむつ400の外装体410は、別部材として形成されたウエストパネル411及び股下パネル412から構成される。ウエストパネル411は、着用者の胴回りに配置されるウエスト部であり、腹側部としての腹側パネル411a及び背側部としての背側パネル411bから構成される。腹側パネル411a及び背側パネル411bは、いずれもY軸方向に延びる帯状であり、X軸方向に間隔をあけて配置されている。
【0109】
股下パネル412は、着用者の股下に配置される股下部である。股下パネル412は、X軸方向に延びる帯状であり、腹側パネル411aと背側パネル411bとの間に掛け渡され、位置している。股下パネル412は、一端が腹側パネル411aに、他端が背側パネル411bに重なる領域でそれぞれ接着されている。腹側パネル411a及び背側パネル411bは、Y軸方向両端部に設けられたサイドシール部413において接合される。
【0110】
股下パネル412上には吸収体120が配置されている。吸収体120は、股下パネル412におけるウエストパネル411に重なる領域まで延在している。ウエストパネル411は、第1のシート(伸縮シート)11と、第2のシートと、接着層と、被覆シート4122とを有する複合シート480で構成される。
【0111】
被覆シート4122は股下パネル412の一部であり、股下パネル412は後述する切欠き部415を覆う被覆シートの機能を兼ねている。帯状の股下パネル412の前端部と後端部がそれぞれ切欠き部415a、415bを覆う被覆シート4122となる。
【0112】
股下パネル412は、第1のシート11と第2のシートとが積層された積層シートに限らず、任意の伸縮シート又は非伸縮シートで構成することができる。股下パネル412が被覆シートを兼ねる場合は、股下パネル412として、第1のシート11よりも伸縮しにくいシートを用いることができる。
【0113】
本実施形態に係るウエストパネル411は、第1の実施形態に係る外装体110のウエスト部111と同様に、Y軸方向に伸縮可能な伸縮領域Pを有する。外装体410のウエストパネル411は吸収体120と対向する対向領域Qを有する。ウエストパネル411が吸収体120と対向する対向領域Qには切欠き部415が形成されている。図11に示すように、平面視したときに、対向領域Qと伸縮領域Pとは部分的に重なり合っている。図12に示すように、腹側パネル411a(背側パネル411b)は、Uの字状の平面外形を有する。腹側パネル411a(背側パネル411b)は、の切欠き部415a(415b)は、Uの字状の輪郭4151を有する。
【0114】
本実施形態では、外装体410において、股下パネル412がウエストパネル411よりも外側に配置される。被覆シートを兼ねる股下パネル412とウエストパネル411とが接合される接合領域は、股下パネル412の一部である被覆シート4122の輪郭4121に沿って設けられる。接合領域の形状はUの字形状を有する。被覆シート4122とウエストパネル411とは、熱融着で接合される。尚、外装体410において、股下パネル412がウエストパネル411よりも内側に配置されるようにしてもよい。
【0115】
本実施形態においては、股下パネルが被覆シートを兼ねた例をあげたが、これに限定されない。ウエストパネルと股下パネルを接着して外装体とし、この外装体のウエストパネルの吸収体と対向する領域を切り欠き、この切欠き部を覆うように被覆シートを別途設ける構成としてもよい。股下パネルが被覆シートを兼ねる場合、被覆シートを別途設ける場合と比較して、部品点数を減らすことができる。
【0116】
<第6の実施形態>
第1の実施形態では、接合領域170における非接合部172がいずれの方向にも連続しないパターンで配置される市松模様のパターンを有していたが、このパターンに限定されない。以下、他のパターンの変形例を第6の実施形態として説明する。
【0117】
図13(A)、(B)は、それぞれ本実施形態に係る使い捨ておむつの複合シートの接合領域における非接合部のパターンの変形例を説明する部分拡大平面図である。図13に示すパターンの変形例においても、接合領域が非接合部と接合部を含み、非接合部をいずれの方向にも連続しないパターンで配置し、かつ、接合領域における接合部の占有率を40%以上60%以下とすることにより、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0118】
第1の実施形態では、接合領域170の幅方向に2列に非接合部172が市松模様状に配置されるパターンであったが、図13(A)に示すように接合領域170の幅方向に3列に非接合部が市松模様状に配置されるパターンであってもよい。また、第1の実施形態では、隣接する接合部171が点で接触した形状のパターンであった。これに対し、図13(B)に示すように隣接する矩形状の接合部171の互いの辺が一部重なって隣接するパターンであってもよい。
【0119】
<更に他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0120】
例えば、上述の各実施形態では、ウエスト部の腹側部及び背側部の双方が伸縮領域Pを有するよう第1のシート(伸縮シート)が用いられていたが、腹側部又は背側部の少なくとも一方が伸縮領域Pを有するように第1のシート(伸縮シート)が用いられてもよい。ウエスト部の背側部(腹側部)のみが、その幅方向に亘って胴周方向に伸縮性を有する場合、背側部(腹側部)の複合シートの吸収体が対向する領域に切欠き部は設けられ、腹側部(背側部)には切欠き部は設けられない。また、被覆シートは、背側部(腹側部)に設けられた切欠き部を覆うように1つだけ設けられる。腹側部(背側部)には伸縮性がないため、腹側部(背側部)に対向する吸収体の領域には、腹側部(背側部)の伸縮性が作用することによる皺は生じないため、切欠き部は不要となる。このような構成においても、吸収体に皺がよることによって使い捨ておむつの外観や吸収性能が損なわれるということがなく、良好な外観及び吸収性能を確保することができる。更に、ウエスト部は背側部(腹側部)で伸縮性を有しているので、着用者の背側(腹側)の胴回りへのフィット性が向上し、ウエスト部の背部(腹部)からの着用者の排泄物の漏れが抑制される。
【0121】
また、上述の各実施形態の外装体のウエスト部には、第1のシート(伸縮シート)と第2のシート(非伸縮シート)が積層された積層シートが用いられ、使い捨ておむつに適用したときに、伸縮シートである第1のシートが外面側に配置され、第2のシートが内面側に配置されていたが、これに限定されない。例えば、使い捨ておむつに適用したときに、伸縮シートである第1のシートが内面側に配置され、第2のシートが外面側に配置されてもよい。換言すると、第1のシート(伸縮シート)の外側に対向して第2のシートが設けられてもよい。このような構成においても、上述の実施形態と同様に、吸収体に皺がよることによって使い捨ておむつの外観や吸収性能が損なわれるということがなく、良好な外観及び吸収性能を確保することができる。更に、ウエスト部は胴周方向全体に伸縮性を有しているので、着用者の胴回りへのフィット性が向上し、腰周りからの着用者の排泄物の漏れが抑制される。
【0122】
また、非伸縮性の第2のシートが外面側に配置されるように構成した場合、被覆シートは第2のシートと同種の不織布を用いることが望ましい。被覆シートは、使い捨ておむつとしたときに外表面に露出するので、外面側に配置される第2のシートと同種の不織布を被覆シートに用いることにより、外装体の外面全体で均一な風合い、手触りとすることができる。ここで、同種の不織布とは、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布など、不織布の製造プロセスが同じである不織布どうしを意味する。
【0123】
また、上述の各実施形態においては、外装体を、伸縮性のある第1のシートと第2のシートとを積層した積層シートと、被覆シートとからなる複合シートを用いた。これに対して、第2のシートを設けず、伸縮性のある第1のシートと、被覆シートとの複合シートで外装体を構成してもよい。
【0124】
また、上述の各実施形態においては、切欠き部が形成された、第1のシートと第2のシートとの積層シートと、切欠き部を覆う被覆シートとを有する複合シートを外装体に用いた。これに対し、切欠き部が形成された第1のシート(伸縮シート)と切欠き部が形成されていない第2のシートを貼り合わせた積層シートを外装体に用いてもよい。この場合、第2のシートが切欠き部を覆う被覆シートを兼ねてもよいし、切欠き部を覆う被覆シートを別途設けてもよい。
【0125】
また、本発明に係るパンツ型吸収性物品は、上記実施形態のようなサイドシール部で接合されることにより予めパンツ形状に形成されたパンツタイプの使い捨ておむつでなくてもよい。つまり、本発明に係るパンツ型吸収性物品は、サイドシール部に代えて面ファスナーなどのテープが設けられ、着用の際にテープを貼り合わせることによりパンツ形状となるテープタイプの使い捨ておむつであってもよい。
【0126】
更に、本発明に係るパンツ型吸収性物品は、乳幼児用の使い捨ておむつでなくてもよく、例えば、大人用や子供用の使い捨ておむつであってもよい。更に、本発明に係るパンツ型吸収性物品は、下半身に着用するタイプの吸収性物品であれば、使い捨ておむつでなくてもよい。このようなパンツ型吸収性物品としては、例えば、パンツ型の生理用ナプキンやパンツ型の尿漏れパッドなどが挙げられる。
【0127】
また、第5の実施形態では、図12に示すように、ウエストパネル411a(411b)の周縁部の一部に切欠き部415a(415b)が形成される形態について説明したが、ウエストパネルの内部を切り抜いた孔状の切欠き部が形成されてもよい。以下、図14を用いて説明する。
図14(A)及び(B)に示すように、切欠き部415が形成される領域を幅方向(Y軸方向)に跨ぐ連結部30を設けることにより、ウエストパネルの内部を切り抜いた孔状の切欠き部が形成される。尚、切欠き部の平面形状が矩形である例をあげるが、これに限定されない。
図14において、太い破線で囲まれる領域は、第5の実施形態における切欠き部415の領域に相当する。切欠き部415の領域をX軸方向に二等分する中心線には符号39を付している。
【0128】
図14(A)に示すウエストパネル41のように、連結部30は、直線状を有し、切欠き部415の領域の一部を幅方向で跨ぎ、幅方向に沿って延在する。連結部30は、外形が矩形のウエストパネル41の一辺に沿って設けられる。連結部30が設けられることにより、ウエストパネル41は、ウエストパネル41の内部が矩形状に切り抜かれた額縁状を有する。ウエストパネル41の、切欠き部415が形成される領域を間に介して切欠き部415の幅方向両側に位置する両側方部41aと41bは、連結部30を介して連結される。
【0129】
図14(B)に示すウエストパネル42のように、連結部30は、直線状を有し、中心線39に沿って延在し、切欠き部415の領域の一部を幅方向で跨ぐ。連結部30が設けられることにより、ウエストパネル42の内部には矩形状に切り抜かれた孔状の切欠き部が形成される。ウエストパネル42の、切欠き部415が形成される領域を間に介して当該切欠き部415の幅方向両側に位置する両側方部42aと42bは、連結部30を介して連結される。
【0130】
ウエストパネル41(42)の両側方部41aと41b(42aと42b)は、連結部30を介して連結されるので、両側方部41aと41b(42aと42b)の動きが制限され、ウエストパネル41(42)の幅方向の撓みが抑制される。
【0131】
同様に、第1の実施形態に示した一体タイプの外装体の一部を構成する積層シートに設けられる切欠き部の領域に連結部を設けても良い。これにより、積層シートの背側部、腹側部の少なくとも一方には、積層シートの内部を切り抜いた孔状の切欠き部が複数形成される。以下、図15を用いて説明する。
図15において、太い破線で囲まれる領域は、第1の実施形態における切欠き部115(115a、115b)が形成される領域に相当する。切欠き部115の領域をX軸方向に二等分する中心線には符号39を付している。外装体43はウエスト部44を有する。ウエスト部44は腹側部44aと背側部44bとを有する。
【0132】
図15に示す外装体43の一部を構成する積層シートのように、連結部30は、直線状を有し、中心線39に沿って延在し、切欠き部115の領域の一部を幅方向で跨ぐ。腹側部44a、背側部44bそれぞれにおいて、切欠き部115の領域には、連結部30により平面矩形状の2つの孔状の切欠き部が形成される。
このように、連結部30が設けられることにより、図14に示す形態と同様に、ウエスト部44の、切欠き部115が形成される領域を間に介して当該切欠き部115の幅方向両側に位置する両側方部は、連結部30によって動きが制限され、幅方向の撓みが抑制される。
【0133】
上述の連結部30の位置及び形状は図14及び図15に示す形態に限定されず、例えば図16(A)~(E)それぞれに示す形態であってもよく、上述と同様に、ウエストパネル又はウエスト部の幅方向の撓みが抑制される。図16の各図において、図面上、下側に股下部が位置する。
【0134】
図16(A)に示すように、中心線39よりも股下部寄りに連結部30が設けられてもよい。
図16(B)に示すように、複数の連結部30が設けられても良い。
図16(C)に示すように、幅方向に沿った直線状の連結部30に加え、当該連結部30と連結し、切欠き部115(415)の領域の一部を前後方向に跨ぐ連結部35が設けられても良い。
連結部30は直線状に限定されず、例えば図16(D)に示すように、切欠き部115(415)の領域の一部を幅方向で跨ぐ曲線状の連結部36であってもよい。
図16(E)に示すように、幅方向に沿った直線状の連結部30に加え、当該連結部30と連結し、矩形状の切欠き部115(415)の領域を対角線状に延びる斜めの連結部37が設けられても良い。
【0135】
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の吸収性物品を開示する。
【0136】
<1> 股下に位置する吸収体と、
胴に位置する腹側部及び背側部を有し、前記腹側部及び前記背側部の少なくとも一方が複合シートで構成されたウエスト部と、
前記腹側部と前記背側部との間に位置し、前記腹側部及び前記背側部とともに前記吸収体を保持する股下部とを具備し、
前記複合シートは、前記吸収体と対向する領域に切欠き部が形成された、弾性層を含む伸縮シートと、前記伸縮シートよりも伸縮しにくく、前記切欠き部を覆う被覆シートと
を有するパンツ型吸収性物品。
<2> 前記<1>に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートにおける前記切欠き部に対応する領域の厚みは、前記複合シートの前記伸縮シートと前記被覆シートとが重なり合う領域の厚みと同じ或いはより薄い
パンツ型吸収性物品。
<3> 前記<1>又は<2>に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートは、前記切欠き部において単一の前記被覆シートで構成されている
パンツ型吸収性物品。
<4> 前記<1>から<3>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートは、前記吸収体と前記伸縮シートとの間に配置される
パンツ型吸収性物品。
<5> 前記<1>から<3>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートは、前記ウエスト部の外面側に配置される
パンツ型吸収性物品。
<6> 前記<1>から<5>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記腹側部、前記背側部、及び前記股下部は、前記複合シートによって一連に形成され、前記切欠き部は、前記腹側部、前記背側部、及び前記股下部に亘って一連に形成されている
パンツ型吸収性物品。
<7> 前記<1>から<6>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートと前記伸縮シートとは熱融着により接合領域で接合されている
パンツ型吸収性物品。
<8> 前記<4>に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートと前記伸縮シートとは、前記切欠き部を規定する前記伸縮シートの輪郭から間隔をあけずに前記輪郭に沿った接合領域で熱融着により接合されている
パンツ型吸収性物品。
<9> 前記<5>に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートと前記伸縮シートとは、前記被覆シートの輪郭から間隔をあけずに前記輪郭に沿って配置された接合領域で熱融着により接合されている
パンツ型吸収性物品。
<10> 前記<7>から<9>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記接合領域には、いずれの方向にも連続しないパターンで配置され、前記伸縮シートと前記被覆シートとが熱融着されていない複数の非接合部と、前記伸縮シートと前記被覆シートとが熱融着される接合部が設けられ、前記接合領域における前記接合部の占有率が40%以上60%以下である
パンツ型吸収性物品。
<11> 前記<1>から<10>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートは、前記伸縮シートの内側に対向するシートを更に含む
パンツ型吸収性物品。
<12> 前記<1>から<11>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートは、前記伸縮シートの内側又は外側に対向するシートを更に含み、前記伸縮シートと前記対向するシートのうち前記複合シートの外側に配置されるシートと前記被覆シートとは同種の不織布である
パンツ型吸収性物品。
<13> 前記<1>から<12>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートは、前記伸縮シートの内側又は外側に対向するシートを更に含み、前記伸縮シートと前記対向するシートとからなる積層シートに前記切欠き部が形成される
パンツ型吸収性物品。
<14> 前記<1>から<13>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記切欠き部を規定する前記伸縮シートの輪郭は矩形状であり、前記切欠き部の、前記胴の周方向における長さは前記吸収体よりも短い
パンツ型吸収性物品。
<15> 前記<14>に記載のパンツ型吸収性物品であって、
平面視したときに、前記切欠き部を規定する前記伸縮シートの矩形状の前記輪郭の1辺は前記吸収体の一端部と重なり合い、残りの3辺は前記吸収体の存在域内に位置する
パンツ型吸収性物品。
<16> 前記<1>から<15>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートには、前記切欠き部が、前記ウエスト部のウエスト開口部における周縁端まで到達せず、周縁端を残して形成される
パンツ型吸収性物品。
<17> 前記<1>から<16>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートの前記切欠き部に対応する領域では、前記吸収体の外側に前記被覆シートのみが存在する
パンツ型吸収性物品。
<18> 前記<1>から<17>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートは、前記伸縮シートの前記吸収体側とは反対側に配置され、前記切欠き部において前記吸収体側に撓んでいる
パンツ型吸収性物品。
<19> 前記<1>から<18>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記弾性層は弾性フィラメントである
パンツ型吸収性物品。
<20> 前記<1>から<19>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記伸縮シートは、前記胴の周方向と直交する前後方向に延在し、前記前後方向に沿って交互に配列される伸縮部と繋ぎ部とを有し、前記伸縮部における前記不織布層の坪量が、前記繋ぎ部における不織布層の坪量よりも低い
パンツ型吸収性物品。
<21> 前記<1>から<20>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートは前記伸縮シートの内側又は外側に対向するシートを更に含み、前記対向するシートは前記伸縮シートを構成する前記不織布層と同様の繊維を用いた不織布からなる
パンツ型吸収性物品。
<22> 前記<1>から<21>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートは、前記切欠き部を規定する前記伸縮シートの輪郭よりも大きい形状を有する
パンツ型吸収性物品。
<23> 前記<1>から<22>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートと前記伸縮シートとは、前記被覆シートの輪郭をまたいで設けられる熱融着処理領域での熱融着処理によって接合される
パンツ型吸収性物品。
<24> 前記<6>に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記被覆シートは、前記腹側部から前記股下部を通って前記背側部に亘って配置され、前記切欠き部を覆う
パンツ型吸収性物品。
<25> 前記<1>から<5>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記腹側部、前記背側部、及び前記股下部は互いに別部材で構成され、前記股下部は、前記腹側部及び前記背側部と接着してなる
パンツ型吸収性物品。
<26>
前記<1>から<5>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記腹側部、前記背側部、及び前記股下部は、前記複合シートによって一連に形成され、前記切欠き部は、前記腹側部及び前記背側部それぞれの前記吸収体と対向する領域に1つずつ形成される
パンツ型吸収性物品。
<27>
前記<2>に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記複合シートにおける前記切欠き部に対応する領域の厚みは、0.3mm以上10mm以下であり、好ましくは0.5mm以上4mm以下であり、前記複合シートの前記伸縮シートと前記被覆シートとが重なり合う領域の厚みは、0.4mm以上10mm以下であり、好ましくは0.5mm以上4mm以下である
パンツ型吸収性物品。
<28>
前記<1>から<27>のいずれか1つに記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記伸縮シートは、前記弾性層を内包する不織布層を有する
パンツ型吸収性物品。
<29>
前記<28>に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記弾性層は弾性フィラメントである
パンツ型吸収性物品。
【符号の説明】
【0137】
10、280、380、480…複合シート
11…第1のシート(伸縮シート)
12…第2のシート
100、200、300、400…使い捨ておむつ(パンツ型吸収性物品)
110a、310a、410a…外装体の外面(外面)
111、211、311、411…ウエスト部
111a、311a…腹側部
111b、211b、311b…背側部
112、212、312…股下部
115、315、415…切欠き部
120…吸収体
120a…吸収体の外面
160、260、360…被覆シート
170…接合領域
411…ウエストパネル(ウエスト部)
411a…腹側パネル(腹側部)
411b…背側パネル(背側部)
412…股下パネル(股下部)
1151、3151、4151…切欠き部
115を規定する積層シートの輪郭
1601、3601、4601…被覆シートの輪郭
4121…被覆シートの輪郭
4122…被覆シート
Q…対向領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16