(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-08
(45)【発行日】2022-11-16
(54)【発明の名称】継手構造
(51)【国際特許分類】
F16B 5/10 20060101AFI20221109BHJP
B64C 1/00 20060101ALI20221109BHJP
B64C 1/12 20060101ALI20221109BHJP
【FI】
F16B5/10 Z
B64C1/00 B
B64C1/12
(21)【出願番号】P 2018234284
(22)【出願日】2018-12-14
【審査請求日】2021-09-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】弁理士法人青海国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉村 健佑
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102017206687(DE,A1)
【文献】再公表特許第2009/034906(JP,A1)
【文献】特開2003-169407(JP,A)
【文献】特開昭59-123622(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/10
B64C 1/00
B64C 1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1部材と、
前記第1部材と異なる素材からなる第2部材と、
前記第1部材に形成され、先端部が基端部よりも太い突出部と、
前記第2部材に形成され、前記突出部が挿通される嵌合溝と、
前記突出部の表面に前記先端部から前記基端部まで延在し、前記第1部材と前記第2部材の対向方向に対して傾斜する傾斜面と、
少なくとも前記突出部を構成し、前記傾斜面に沿って繊維が延在する部位を有する繊維強化プラスチックからなる複数の層と、
を備え、
前記突出部の先端部は、前記対向方向に垂直な端面を有し、
前記突出部を構成する前記層は、前記端面に沿って延在する部位を有す
る継手構造。
【請求項2】
前記突出部を構成する前記層では、前記傾斜面に沿って延在する部位と、前記端面に沿って延在する部位が連続する請求項
1に記載の継手構造。
【請求項3】
第1部材と、
前記第1部材と異なる素材からなる第2部材と、
前記第1部材に形成され、先端部が基端部よりも太い突出部と、
前記第2部材に形成され、前記突出部が挿通される嵌合溝と、
前記突出部の表面に前記先端部から前記基端部まで延在し、前記第1部材と前記第2部材の対向方向に対して傾斜する傾斜面と、
少なくとも前記突出部を構成し、前記傾斜面に沿って繊維が延在する部位を有する繊維強化プラスチックからなる複数の層と、
を備え、
前記第1部材のうち、前記基端部が位置する基端面は、前記複数の層によって構成され、前記基端面を構成する複数の層は、前記基端面に沿って延在する部位を有す
る継手構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、継手構造に関する。
【背景技術】
【0002】
航空機などでは、繊維強化プラスチックなどからなる第1部材と、金属材料からなる第2部材とを接続する場合がある(例えば、特許文献1)。第1部材と第2部材は、例えば、接着剤によって接着されたり、ボルトやリベットなどのファスナで締結されたりする。
【0003】
航空機を運搬する場合、胴体と主翼の着脱が行われるため、接着やファスナ締結よりも着脱が容易な手段が望まれる。そこで、建築で用いられる継手の一種である蟻継ぎを用いることが考えられる(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-052183号公報
【文献】特表2009-504493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1に記載のように、繊維強化プラスチックを含む異種材料からなる部材間の継手構造に、特許文献2に記載の蟻継ぎなどの構造を適用する場合、繊維強化プラスチックを構成する複数の層の配置によっては、層間に荷重が作用し易くなるなどして強度が低下してしまう。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、強度の低下を抑制することが可能な継手構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の継手構造は、第1部材と、第1部材と異なる素材からなる第2部材と、第1部材に形成され、先端部が基端部よりも太い突出部と、第2部材に形成され、突出部が挿通される嵌合溝と、突出部の表面に先端部から基端部まで延在し、第1部材と第2部材の対向方向に対して傾斜する傾斜面と、少なくとも突出部を構成し、傾斜面に沿って繊維が延在する部位を有する繊維強化プラスチックからなる複数の層と、を備え、突出部の先端部は、対向方向に垂直な端面を有し、突出部を構成する層は、端面に沿って延在する部位を有する。
【0009】
突出部を構成する層では、傾斜面に沿って延在する部位と、端面に沿って延在する部位が連続してもよい。
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の継手構造は、第1部材と、第1部材と異なる素材からなる第2部材と、第1部材に形成され、先端部が基端部よりも太い突出部と、第2部材に形成され、突出部が挿通される嵌合溝と、突出部の表面に先端部から基端部まで延在し、第1部材と第2部材の対向方向に対して傾斜する傾斜面と、少なくとも突出部を構成し、傾斜面に沿って繊維が延在する部位を有する繊維強化プラスチックからなる複数の層と、を備え、第1部材のうち、基端部が位置する基端面は、複数の層によって構成され、基端面を構成する複数の層は、基端面に沿って延在する部位を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、強度の低下を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】航空機を構成する一部の部材の継手構造の斜視図である。
【
図2】
図1のうち、二点鎖線部分のII矢視図である。
【
図3】第1部材と第2部材の連結前の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0014】
図1は、航空機を構成する一部の部材の継手構造100の斜視図である。ここでは、第1部材110として、航空機の主翼を構成し、ストリンガSTが取り付けられる外板部材を例に挙げる。第2部材120として、航空機の胴体のうち、外板部材との連結部材を例に挙げる。また、第2部材120は、第1部材110側の一部のみを抽出して示す。第1部材110および第2部材120は、例えば、大凡板形状である。第1部材110および第2部材120は、航空機を構成する他の部材であってもよいし、航空機以外の部材であってもよい。
【0015】
第1部材110は、例えば、繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)で構成される。第2部材120は、例えば、チタン合金で構成される。ただし、第1部材110と第2部材120は、互いに異なる素材であって、第1部材110が複合材料であれば、他の素材で構成されてもよい。
【0016】
図2は、
図1のうち、二点鎖線部分のII矢視図である。
図2に示すように、第1部材110のうち、第2部材120側の端部112には、突出部114が形成される。第2部材120のうち、第1部材110側の端部122には、嵌合溝124が形成される。突出部114が嵌合溝124に挿通されて、第1部材110と第2部材120が連結される。
【0017】
図3は、第1部材110と第2部材120の連結前の状態を示す図である。
図3に示すように、突出部114は、第1部材110の端部112側の基端部114aに対し、端部112から離隔する先端部114bの方が太い。先端部114bは、基端部114aに対し、
図3中、上下方向に大きい。先端部114bは、端面114cを有する。端面114cは、第1部材110の端部112と、第2部材120の端部122との対向方向(以下、単に対向方向という)に対して垂直に延在する。
【0018】
突出部114には、傾斜面114d、114eが形成される。傾斜面114d、114eは、先端部114bから基端部114aまで延在する。傾斜面114dは、第1部材110の厚さ方向(
図3中、上下方向)の中心に対し、一方側(
図3中、上側)に位置する。傾斜面114eは、第1部材110の厚さ方向(
図3中、上下方向)の中心に対し、他方側(
図3中、下側)に位置する。
【0019】
嵌合溝124は、突出部114が嵌合する形状である。すなわち、嵌合溝124の底面124aは、嵌合溝124のうち、端部122の開口部124bよりも、
図3中、上下方向に大きい。内壁面124c、124dは、底面124aから開口部124bまで延在する。内壁面124c、124dは、突出部114の傾斜面114d、114eと同じく傾斜している。
【0020】
突出部114の先端部114bは、嵌合溝124の開口部124bよりも大きい。そのため、突出部114を、
図3中、右側に移動させても、突出部114を嵌合溝124に挿通させることはできない。例えば、突出部114を、嵌合溝124よりも、
図3中、手前側に移動させた後、
図2に示すように、突出部114が嵌合溝124に重なる位置に配置する。そして、突出部114を、
図2中、奥側に移動させると、突出部114が嵌合溝124に挿通される。
【0021】
突出部114を含む第1部材110は、複合材料からなる複数の繊維含有層116からなる。ここでは、繊維含有層116は、例えば、繊維および樹脂で構成される。
図2、
図3、
図4では、繊維含有層116をクロスハッチングで示す。また、繊維含有層116の延在方向を把握し易いように、層間を大きく図示しているが、実際には層間がほとんどなくてもよい。
【0022】
図3に示すように、繊維含有層116のうち、突出部114を構成する繊維含有層116aは、傾斜面114d、114eに近い(表面に近い)ものほど、傾斜面114d、114eに沿って延在する部位116bを有する。また、繊維含有層116aは、端面114cに沿って延在する部位116cを有する。
【0023】
繊維含有層116aのうち、傾斜面114d、114eに沿って延在する部位116bと、端面114cに沿って延在する部位116cは、連続している。すなわち、2つの部位116b、116cは、同一の繊維含有層116aによって構成される。
【0024】
また、第1部材110のうち、突出部114が形成される面(端部122)を基端面118という。基端面118には、突出部114の基端部114aが位置する(配される)。繊維含有層116のうち、基端面118を構成する複数の繊維含有層116dは、基端面118に沿って延在する部位116eを有する。また、繊維含有層116dは、対向方向に延在する部位116fを有する。基端面118に沿って延在する部位116eと、対向方向に延在する部位116fは、連続している。すなわち、2つの部位116e、116fは、同一の繊維含有層116dによって構成される。
【0025】
このように、継手構造100は、蟻継ぎの構造を有している。蟻継ぎには、高い寸法精度が要求される。また、上記のような複雑な繊維含有層116の配置には、従来のプリプレグを積層する製法では困難であった。継手構造100では、それぞれの別体のノズルから繊維と樹脂を噴射して成型する3Dプリンタが用いられる。そのため、複雑な繊維含有層116の配置で、高い寸法精度で成型することが可能となる。
【0026】
例えば、繊維含有層116の部位116bは、先端部114bに近づくに従って他の部位よりも層の厚みを厚くする必要がある。部位116bの成型時には、ノズルの移動速度に対し、ノズルから射出する繊維や樹脂の量の比を大きくすることで、部位116bを厚くすることができる。
【0027】
上記のように、繊維含有層116は、傾斜面114d、114eに沿って延在する部位116bを有している。そのため、傾斜面114d、114eに繊維含有層116の端部が配される構成に比べて、強度の低下を抑えることが可能となる。
【0028】
図4は、変形例を説明するための図である。
図4に示すように、変形例の継手構造100Aでは、上述した実施形態のように、繊維含有層116の部位116c、116eが設けられていない。繊維含有層116の部位116b、116fは、設けられる。部位116bの成型時には、上述した実施形態と同様、ノズルの移動速度に対し、ノズルから射出する繊維や樹脂の量の比を大きくすることで、部位116bを厚くしている。
【0029】
変形例であっても、上述した実施形態と同様、繊維含有層116は、傾斜面114d、114eに沿って延在する部位116bを有している。そのため、傾斜面114d、114eに繊維含有層116の端部が配される構成に比べて、強度の低下を抑えることが可能となる。
【0030】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0031】
例えば、上述した実施形態では、突出部114を構成する繊維含有層116aが、端面114cに沿って延在する部位116cを有する場合について説明した。この場合、端面114cに繊維含有層116aの端部が位置する場合に比べて、強度の低下を抑えることが可能となる。ただし、変形例のように、部位116cが設けられていなくてもよい。
【0032】
また、上述した実施形態では、繊維含有層116aのうち、傾斜面114d、114eに沿って延在する部位116bと、端面114cに沿って延在する部位116cが連続している場合について説明した。この場合、部位116bと部位116cが連続していない場合に比べて、強度の低下を抑えることが可能となる。ただし、部位116bと部位116cが分断していてもよい。
【0033】
また、上述した実施形態では、基端面118を構成する複数の繊維含有層116dは、基端面118に沿って延在する部位116eを有する場合について説明した。この場合、基端面118に繊維含有層116dの端部が位置する場合に比べて、強度の低下を抑えることが可能となる。ただし、変形例のように、部位116eが設けられていなくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、継手構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0035】
100、100A 継手構造
110 第1部材
112 端部
114 突出部
114a 基端部
114b 先端部
114c 端面
114d、114e 傾斜面
116、116a、116d 繊維含有層(層)
116b、116c、116e、116f 部位
118 基端面
120 第2部材
122 端部
124 嵌合溝