(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-09
(45)【発行日】2022-11-17
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20221110BHJP
【FI】
A63F7/02 316D
A63F7/02 334
(21)【出願番号】P 2017186116
(22)【出願日】2017-09-27
【審査請求日】2020-06-05
【審判番号】
【審判請求日】2021-08-27
(73)【特許権者】
【識別番号】599104196
【氏名又は名称】株式会社サンセイアールアンドディ
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】平野 泰弘
【合議体】
【審判長】鉄 豊郎
【審判官】太田 恒明
【審判官】三田村 陽平
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-149799(JP,A)
【文献】特開2016-168225(JP,A)
【文献】特開2014-54538(JP,A)
【文献】特開2012-147877(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が入球可能な入球口と、
前記入球口の下端縁を回動軸にして回動し、前記回動軸から起立して流下する遊技球の通過を許容して前記入球口への遊技球の入球を規制する起立姿勢と、開放条件の成立に起因して前記回動軸から斜め前上方に張り出して流下する遊技球を受け止めて前記入球口への入球を許容する前傾導入姿勢とに変化する可動扉と、を有する入球装置を備える遊技機であって、
前記回動軸を挟んで前記可動扉の反対側に突出し、前記可動扉が前記前傾導入姿勢のときに、その上に遊技球が乗り上がることで前記可動扉を前記前傾導入姿勢と前記起立姿勢との間の途中姿勢に傾ける突片を備え、前記突片に乗り上がった遊技球が前記途中姿勢で
前記突片の奥側に受け入れられる遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入球口を有する遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、入球口の下端縁を中心に回動する可動扉によって入球口が開閉される遊技機が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-204765号公報(段落[0023]、
図4,4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の遊技機では、入球口に複数の遊技球が続けて入球したときに、先に入球した遊技球と後から入球した遊技球の両方の勢いが低減されると、それら遊技球が噛み合って球詰まりを起こすという問題が考えられる。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、入球口に入球した遊技球の球詰まりを抑制可能な遊技球の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の手段は、遊技球が入球可能な入球口と、前記入球口の下端縁を回動軸にして回動し、前記回動軸から起立して流下する遊技球の通過を許容して前記入球口への遊技球の入球を規制する起立姿勢と、開放条件の成立に起因して前記回動軸から斜め前上方に張り出して流下する遊技球を受け止めて前記入球口への入球を許容する前傾導入姿勢とに変化する可動扉と、を有する入球装置を備える遊技機であって、前記回動軸を挟んで前記可動扉の反対側に突出し、前記可動扉が前記前傾導入姿勢のときに、その上に遊技球が乗り上がることで前記可動扉を前記前傾導入姿勢と前記起立姿勢との間の途中姿勢に傾ける突片を備え、前記突片に乗り上がった遊技球が前記途中姿勢で前記突片の奥側に受け入れられる遊技機ある。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、入球口に入球した遊技球の球詰まりを抑制可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図6】(A)閉状態における第1入賞部屋と第1開閉扉を模式的に示す断面図、(B)開状態における第1入賞部屋と第1開閉扉を模式的に示す断面図
【
図7】第1入賞部屋の内部構造を説明するための斜視図
【
図8】(A)閉状態における第1開閉扉の突片と第1入賞部屋の配置を示す断面図、(B)開状態における第1開閉扉の突片と第1入賞部屋の配置を示す断面図
【
図9】開状態における第1開閉扉と第1入賞部屋の配置を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1実施形態]
図1に示されるように、本実施形態の遊技機10は、パチンコ遊技機であって、前側が前面枠10Zにて覆われており、その前面枠10Zに形成されたガラス窓10Wを通して
図2に示される遊技盤11の遊技領域R1が視認可能になっている。なお、以下の説明において、特記しない限り「右」及び「左」とは、遊技機10を前方から見た場合の「右」及び「左」を指すものとする。
【0010】
図1に示されるように、前面枠10Zのうちガラス窓10Wより下方には、上皿26と下皿27が上下2段にして設けられ、下皿27の右側には発射用ハンドル28が設けられている。発射用ハンドル28を回動操作すると、上皿26に収容された遊技球が遊技領域R1に向けて弾き出される。
【0011】
図2に示されるように、遊技領域R1は全体が略円形状となっていて、ガイドレール12により囲まれている。遊技盤11のうち遊技領域R1の中央には、表示開口11Hが貫通形成され、この表示開口11Hを通して、表示装置13の表示画面13Gが視認可能となっている。
【0012】
表示開口11Hの開口縁には、表示装飾枠23が取り付けられている。表示装飾枠23は、遊技盤11の前面側から表示開口11Hに嵌め込まれ、遊技盤11の前面から突出して遊技領域R1を流下する遊技球が表示装飾枠23の内側に進入することを規制している。
【0013】
遊技領域R1のうち表示装飾枠23の下方における左右方向の中央部には、センター始動入賞口14A及びアウト口16が、上から順に並べて設けられている。センター始動入賞口14Aは、ポケット構造をなし、その上面の開口部に遊技球が入球すると特別図柄当否判定が行われて、その特別図柄当否判定の結果が表示画面13Gにて表示される。
【0014】
表示装飾枠23の右側には、始動ゲート18が設けられると共に、表示装飾枠23の右辺部のうち始動ゲート18より下方位置には、サイド始動入賞口14Bが形成されている。始動ゲート18は、遊技球が潜って通過可能な門形構造をなし、遊技球が始動ゲート18を通過すると普通図柄当否判定が行われる。また、サイド始動入賞口14Bは、右側に開口し、可動片14Hによって開閉される。具体的には、可動片14Hは、通常は、鉛直に起立した閉位置に配置され、上述の普通図柄当否判定の結果が当りとなったことを条件にして、下端部を中心に回動し、横倒しとなった開位置(
図2に示される位置)に配置される。開位置に配置された可動片14Hは、上方から流下する遊技球を受け止めてサイド始動入賞口14Bへと案内する。センター始動入賞口14Aと同様に、サイド始動入賞口14Bに遊技球が入球したときも、特別図柄当否判定が行われ、その結果が表示画面13Gにて表示される。
【0015】
表示装飾枠23の右下には、左下がりに傾斜し且つ複数の球落下口25Aを有した傾斜誘導部25が形成されている。傾斜誘導部25は、表示装飾枠23の右側に形成された右側流下路24Rを流下してきた遊技球を受け止めて左側へと誘導し、球落下口25Aから遊技球を落下させる。なお、本実施形態では、傾斜誘導部25は、複数の釘を列状に並べて構成される道釘と、樹脂ブロック19の上面19Jとで構成されている。
【0016】
本実施形態では、傾斜誘導部25に設けられた球落下口25Aが2つとなっている。そして、左側の球落下口25Aの下方に、第1大入賞部30の第1大入賞口31と第2大入賞部60の第2大入賞口61が上下に並べて設けられている。また、右側の球落下口25Aの下方には、遊技球を受け入れて第2大入賞口61より下方に流下させる迂回路25Uが設けられている。
【0017】
第1大入賞口31は、横長矩形状をなして前方に開放し、第1開閉扉41によって開閉される。第1開閉扉41は、第1大入賞口31の下辺部を中心にして回動可能となっていて、通常は、略鉛直に起立した状態に保持されて、第1大入賞口31を閉塞している(
図3参照)。第2大入賞口61は、第1大入賞口31より幅広な横長矩形状をなして前方に開放し、第2開閉扉81によって開閉される。第2開閉扉81は、第2大入賞口61の下辺部を中心にして回動可能となっていて、通常は、起立姿勢に保持されて、第2大入賞口61を閉塞している(
図3参照)。なお、第1大入賞口31と第2大入賞口61とは、右辺部が揃えて配置されている。
【0018】
第1大入賞口31と第2大入賞口61は、上述した特別図柄当否判定の結果が当りとなったことを条件にして行われる大当り遊技の実行中に開放される。具体的には、大当り遊技が実行されると、第1開閉扉41と第2開閉扉81の何れか一方が、所定期間(例えば、10秒)に亘って前方に倒れる。これにより、第1大入賞口31と第2大入賞口61の何れか一方に遊技球が入球可能となる。ここで、何れか一方の大入賞口31,61を入賞可能状態(所定期間内に繰り返し行われる開閉動作も含む)としてから入賞不可状態とするまでの(開放状態から閉塞状態までの)動作を「ラウンド」と称すると、1回の大当り遊技は、所定回数(例えば、16ラウンド)のラウンドが実行されるまで継続する。1回のラウンドは、大入賞口31,61の開放時間が予め設定された上限時間に達するか、又は、規定上限数(例えば、10個)の遊技球が入賞すると終了する。なお、本実施形態では、第1大入賞口31は、所定のラウンド(例えば、3ラウンド目)で開放される。
【0019】
図2に示されるように、遊技領域R1には、遊技球が入球可能な一般入賞口21が複数設けられている。一般入賞口21は、センター始動入賞口14Aと同様に、ポケット構造をなし、遊技球を受け入れ可能となっている。詳細には、一般入賞口21は、遊技領域R1における左下部分とサイド始動入賞口14Bの右側に配置されている。なお、センター始動入賞口14A、サイド始動入賞口14B、第1大入賞口31、第2大入賞口61及び一般入賞口21の何れかに遊技球が入球すると、各入賞口に対応して設定された所定数の賞球が上皿26に払い出される。また、上記の何れの入賞口にも入球しなかった遊技球は、遊技領域R1の下端に配置されたアウト口16に取り込まれる。
【0020】
以下、第1大入賞部30及び第2大入賞部60について詳説する。
図4,5に示されるように、第1大入賞部30は、第1大入賞口31の後側に、前方に開放した横長の箱状をなす第1入賞部屋32を備えて、第1大入賞口31に入球した遊技球を第1入賞部屋32に受け入れるようになっている。
図5に示されるように、第1入賞部屋32の底壁32Bは、右下がりに傾斜していて、第1入賞部屋32に受け入れられた遊技球は、底壁32Bの傾斜によって右側に誘導される。第1入賞部屋32の右側には、球排出路35が備えられていて、第1入賞部屋32の右側壁32R(
図4参照)には、第1入賞部屋32と球排出路35とに連通する検出孔34Aを有した検出スイッチ34が備えられている。そして、遊技球が検出孔34Aを通過すると、第1大入賞部30への遊技球の入賞が確定し、その遊技球が球排出路35を通って排出される。
【0021】
図5,7に示されるように、第1入賞部屋32の奥壁32Dの左側部分からは、左右方向に沿って延在するガイドリブ53が突出している。ガイドリブ53は、第1入賞部屋32の高さ方向の中間部で、上下方向に対をなして並べられている。なお、上側のガイドリブ53は、略水平に配置され、下側のガイドリブ53は、若干右下がりに傾斜している。
【0022】
ガイドリブ53の左右方向の中間部には、左側を段付き状に前側へ突出させる段差部53Dが設けられている。ガイドリブ53のうち段差部より左側に配置される左側誘導部53Lの奥壁32Dからの突出量は、第1入賞部屋32の奥行きとほぼ同じ大きさになっていて、第1入賞部屋32の間口は、左側誘導部53Lによって狭められている。具体的には、左側誘導部53Lは、右側に向かうにつれて奥壁32Dからの突出量が小さくなる台形状をなし、ガイドリブ53のうち段差部53Dより右側に配置される右側誘導部53Rは、右側へ尖った三角形状をなしている。そして、左側誘導部53Lと右側誘導部53Rの前端は共に、右側へ向かうにつれて第1入賞部屋32の奥側へ向かうように傾斜している。
【0023】
図4,6,7に示されるように、第1入賞部屋32における右側部分の前端寄り位置には、第1入賞部屋32の間口を狭める入球規制部材51が設けられている。入球規制部材51は、第1入賞部屋32の底壁32Bと天井壁32Tを連絡する柱状をなし(
図4,7参照)、入球規制部材51の断面形状は、第1入賞部屋32の奥側に尖った三角形状をなしている(
図6参照)。そして、入球規制部材51の左側を向く面が、右側へ向かうにつれて第1入賞部屋32の奥側へと向かう第1傾斜面51Aとなっていて、入球規制部材51の右側を向く面が、右側へ向かうにつれて第1入賞部屋32の手前側へと向かう第2傾斜面51Bとなっている。なお、詳細には、第2傾斜面51Bは、第1入賞部屋32の手前側へ凸となるように緩やかに湾曲している。
【0024】
第1入賞部屋32の奥壁32Dのうち入球規制部材51の後側に配置される部分には、第1入賞部屋32の奥側(
図6(A)では上側)に凹んだ陥没部52が形成されている。陥没部52の内面は、第1入賞部屋32の奥側へ凸となるように椀状に湾曲し、陥没部52の内面の右側の端縁が検出スイッチ34の検出孔34Aの開口縁に近接している。なお、陥没部52の内面の右側部分は、入球規制部材51の第2傾斜面51と略平行に配置される。
【0025】
また、
図7に示されるように、陥没部52の内面からは、陥没部52の内面に沿った円弧状をなす円弧リブ54が突出している。円弧リブ54は、陥没部52の高さ方向の中間部で、上下方向に対をなして並べられている。1対の円弧リブ54,54は、略平行に配置され、共に右下がりに傾斜している。
【0026】
図5に示されるように、球排出路35は、第1入賞部屋32の右側位置から下方へ延びる縦流路35Aと、縦流路35Aの下端部から左側へ延びて第2大入賞部60の下方(詳細には、後述する第2入賞部屋62の右側部分の床下)を通過する横流路35Bと、を備えている。横流路35Bの途中には、V入賞口36が設けられている。V入賞口36は、横流路35Bの底壁に貫通形成され、通常は、板材37によって閉塞されている。所定のV開放条件が成立すると、板材37が遊技盤11の後側へとスライドし、V入賞口36が開放される。そして、球排出路35を通過する遊技球は、V開放条件の成立時には、V入賞口36に入球し、V開放条件の非成立時には、球排出路35の末端に配設された末端排出口38にて排出される。
【0027】
図3に示されるように、第1開閉扉41は、矩形板状の扉本体42と、閉状態における扉本体42の下端部から左右両側に突出した回動軸部41J,41Jとを備えている。回動軸部41J,41Jは、第1大入賞口31の開口縁の両側部に回動可能に支持される。また、回動軸部41Jには、第1開閉扉41が閉状態のときに、前方に突出する当接突部43(
図8(A)参照)が設けられている。当接突部43は、第1開閉扉41が回動軸部41Jを中心に回動して開状態となったときに、第1大入賞部30の底部に設けられた位置決め壁45(
図8(B)参照)と当接して、第1開閉扉41を位置決めする。なお、位置決め壁45は、第1入賞部屋32の底壁32Bの前端から垂下した垂下壁44の下端部から前方に突出している(
図7参照)。
【0028】
図6(B)に示されるように、扉本体42の左右両辺部からは、1対のサイド突片41S,41Sが裏側に突出し、扉本体42の裏面で受け止めた遊技球が左右両側から落下することを抑制可能となっている。また、扉本体42の裏面の両側部には、第1開閉扉41が開状態のときに、扉本体42の裏面で受け止めた遊技球を扉本体42の幅方向中央側へと誘導する誘導突部42Tが設けられている。また、扉本体42の左端部からは、第1開閉扉41を開閉させるための駆動源(図示せず)からの動力を受けるアーム46が後側に突出している。
【0029】
図4に示されるように、第2大入賞部60は、第2大入賞口61の後側に、前方に開放した横長の箱状をなす第2入賞部屋62を備えて、第2大入賞口61に入球した遊技球を第2入賞部屋62に受け入れるようになっている。
図5に示されるように、第2入賞部屋62の底壁62Bは、左下がりに傾斜していて、第2入賞部屋62に受け入れられた遊技球は、底壁62Bの傾斜によって左側に誘導される。底壁62Bの左側部分には、段付き状に凹んだ受容凹部63が形成されていて、受容凹部63の下方には、1対の球排出路65,65が横並びに設けられている。そして、受容凹部63の底部に、第2入賞部屋62と球排出路65とに連通する検出孔64Aを有した検出スイッチ64が対をなして備えられている。
【0030】
図3に示されるように、第2開閉扉81は、矩形板状の扉本体82と、閉状態における扉本体82の下端部から左右両側に突出した回動軸部81J,81Jとを備えている。回動軸部81J,81Jは、第2大入賞口61の開口縁の両側部に回動可能に支持される。扉本体82の左右両辺部からは、図示しない1対のサイド突片が裏側に突出し、扉本体82の裏面で受け止めた遊技球が左右両側から落下することを抑制可能となっている。また、扉本体82の左右両辺部からは、第2開閉扉81が開状態となったときに、第2大入賞部60の底部に設けられた位置決め壁85(
図4参照)と当接して、第2開閉扉81を位置決めする当接突壁83,83が表側に突出している。なお、位置決め壁85は、第2入賞部屋62の底壁62Bの前端から垂下した垂下壁84の下端部から前方に突出している(
図4参照)。
【0031】
ところで、本実施形態の遊技機10では、上述したように、傾斜誘導路25によって左側へ案内された遊技球が第1大入賞口31へ入球可能となる(
図2参照)。そして、第1大入賞口31を通って第1入賞部屋32に受け入れられた遊技球は、底壁32Bの傾斜によって右側へと転動する(
図5参照)。即ち、遊技機10では、第1大入賞口31に入球した遊技球は、第1大入賞口31に入球する前の流下方向とは逆方向である右側へと向かうことになり、第1入賞部屋32内では、遊技球の勢いが弱くなる傾向にある。ここで、第1大入賞口31に入った遊技球が第1入賞部屋32で右側へと転動しているときに、第1大入賞口31の右側部分から第1入賞部屋32に遊技球が入ると、後から入った遊技球が先に入った遊技球の流れを阻害して、第1入賞部屋32内で2個の遊技球が噛み合う球噛みが発生するという問題が起こり得る。この問題を防ぐべく、遊技機10では、第1大入賞部30が以下の構成を備えている。
【0032】
図3に示されるように、第1開閉扉41の扉本体42には、第1開閉扉41が閉状態のときに下方へ突出する突片47が備えられている。突片47は、扉本体42の右側寄り位置に配置されている。
図6(B)に示されるように、突片47は、第1入賞部屋32に備えられた入球規制部材51に左側から近接する。具体的には、突片47は、第1開閉扉41が開状態となったときに、第1入賞部屋32の底壁32Bのうち入球規制部材51に左側から近接する部分に前方から近接する。また、突片47は、第1開閉扉41が開状態となったときに、扉本体42の右側部に形成された誘導突部42Tの左側端縁の真後ろに配置され、その誘導突部42Tによって誘導される遊技球を受け止め可能となっている。なお、第1開閉扉41の当接突部43(
図8(B)参照)と当接する位置決め壁45には、突片47との干渉を避けるための切欠き45Kが設けられている。
【0033】
図8(B)に示されるように、第1開閉扉41が開状態のとき、突片47は、第1入賞部屋32の底壁32Bのうち突片47の真後ろに配置される部分よりも高い位置に配置され、突片47と底壁32Bとの間には、段差D1が形成される。従って、突片47の上を転動してきた遊技球は、第1入賞部屋32に入るときに、段差D1によって増勢されることになる。なお、
図9に示されるように、扉本体42のうち突片47より左側の部分は、底壁32Bよりも低い位置に配置されて、底壁32Bとの間に段差D2を形成する。従って、扉本体42のうち突片47より左側の部分を転動してきた遊技球は、第1入賞部屋32に入るときに、段差D2によって減勢されることになる。
【0034】
本実施形態の遊技機10によれば、第1開閉扉41下端縁から突出した突片47の上に遊技球が乗ると、第1開閉扉41が閉まる方向に僅かに傾くことで遊技球の勢いが増大される。これにより、第1大入賞口31に先に入球した遊技球と後から入球した遊技球の両方の勢いが低減されることが抑えられる。その結果、遊技球の噛み合いが起こり難くなり、第1大入賞口31に入球した遊技球の球詰まりが抑制される。しかも、突片47は、第1入賞部屋32の底壁32Bとの間に段差D1を形成するので、その段差D1によって第1入賞部屋32へと入球する遊技球の勢いを増大させることが可能となり、球詰まりが一層抑制される。
【0035】
また、遊技機10では、傾斜誘導路25によって左側へ案内された遊技球が第1開閉扉41に受け止められて第1大入賞口31へ入球可能となる。そして、突片47は、第1開閉扉41の右側部分に設けられているので、突片47の上に遊技球が乗りやすくなり、後から第1大入賞口31に入球する遊技球の勢いを増大させ易くなる。
【0036】
また、遊技機10では、入球規制部材51によって第1入賞部屋32の間口が狭められているので、第1入賞部屋32内を転動する遊技球の数を減らして、第1入賞部屋32内での球詰まりを抑制することが可能となる。しかも、第1入賞部屋32の奥壁32Dのうち入球規制部材51の裏側に位置する部分には、第1入賞部屋32の奥側へと陥没する陥没部52が設けられているので、入球規制部材51が第1入賞部屋32内を転動する遊技球の妨げになることが抑制される。
【0037】
なお、本実施形態において、以下の構成としても、上述と同様の作用効果を奏することが可能である。
(1)第2大入賞部60の第2開閉扉81にも、第1開閉扉1の突片47と同様に下端縁から突出する突片を設けてもよい。また、第1大入賞部30の第1開閉扉41に突片47を設ける代わりに、第2大入賞部60の第2開閉扉81に、突片47と同様に、下端縁から突出する突片を設けてもよい。
【0038】
(2)傾斜誘導部25が遊技球を右側へ案内すると共に、第1入賞部屋32の底壁32Bが左下がりに傾斜する構成として、突片47を第1開閉扉41の左寄り部分の下端縁から突出させてもよい。
【0039】
(3)第1入賞部屋32に、ガイドリブ53を備えない構成としてもよい。また、第1入賞部屋32に、入球規制部材51及び陥没部52を備えない構成としてもよい。
【0040】
(4)第1入賞部屋32において、入球規制部材51の裏側に遊技球が通過可能なスペースを確保できる場合には、陥没部52を備えない構成としてもよい。
【0041】
(5)突片47が第1入賞部屋32の底壁32との間に段差D1(
図8(B)参照)を形成しない構成としてもよい。即ち、突片47が底壁32Bよりも低い位置に配置されてもよい。
【0042】
(6)第1入賞部屋32から遊技球を排出する検出孔34A(
図5参照)は、第1入賞部屋32の底壁32Bに設けられてもよいし、奥壁32Dに設けられてもよい。
【0043】
(7)第1開閉扉41に突片47を設ける代わりに、第1開閉扉41の下端縁から突出する複数の突起を設けてもよい。この場合、複数の突起は、遊技球を支持可能な大きさ、配置に構成されている。
【0044】
(8)第1開閉扉41に突片47を設ける代わりに、扉本体42の下端縁の裏面のうち右側寄り部分(球排出路35に近い側の部分)に凹部を形成してもよい。この構成では、扉本体42の裏面を転動する遊技球を凹部に下らせることで、その遊技球を増勢してから第1入賞部屋32に入球させることが可能となる。
【0045】
(9)第1開閉扉41の扉本体42の裏面に凹凸を形成したりシールを貼ったりすることによって、扉本体42の右側寄り部分における下端縁の裏面の摩擦係数を他の部分の摩擦係数よりも小さくし、その摩擦係数の差異によって遊技球の増勢を計ってもよい。
【0046】
<付記>
以下、上述した各実施の形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお、以下では、理解の容易のため、上記実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
【0047】
<特徴A群>
以下の特徴A群は、「入球口を有する」遊技機に関し、「特許文献A(特開2014-204765号(段落[0023]、
図3,4))には、入球口の下端縁を中心に回動する可動扉によって入球口が開閉される遊技機が示されている。」という背景技術について、「特許文献Aの遊技機では、入球口に複数の遊技球が続けて入球したときに、先に入球した遊技球と後から入球した遊技球の両方の勢いが低減されると、それら遊技球が噛み合って球詰まりを起こすという問題が考えられる。」という課題をもってなされたものである。
【0048】
[特徴A1]
遊技球が入球可能な入球口(第1大入賞口31)と、前記入球口の下端縁を中心に回動して前記入球口を開閉する可動扉(第1開閉扉41)と、を有する入球装置(第1入賞部30)を備えた遊技機(遊技機10)であって、
前記入球装置には、
前記入球口に入球した遊技球を排出口(検出孔34A)へ転動させる転動領域(第1入賞部屋32)と、
前記転動領域に遊技球がある状態で前記入球口に新たな遊技球が入球したときに、その新たな遊技球の勢いを増大可能な増勢手段(突片47)と、が設けられている遊技機。
【0049】
本特徴に示す構成では、入球口に複数の遊技球が続けて入球したときに、先に入球した遊技球の勢いが低減されていても、後から入球した遊技球の勢いが増勢手段によって増大されるので、先に入球した遊技球と後から入球した遊技球の両方の勢いが低減されることが抑えられる。これにより、遊技球の噛み合いが起こり難くなり、入球口に入球した遊技球の球詰まりが抑制される。
【0050】
[特徴A2]
特徴A1に記載の遊技機において、
前記増勢手段は、前記可動扉の下端縁から突出して前記可動扉の回動軸より下方に配置される突片(突片47)によって構成されている遊技機。
【0051】
本特徴に示す構成では、可動扉の下端縁から突出した突片の上に遊技球が乗ると、回動扉が傾くことで遊技球の勢いが増大される。このように、本構成では、簡易な構成によって遊技球の勢いを増大させることが可能となる。
【0052】
[特徴A3]
特徴A2に記載の遊技機において、
遊技球を左右方向の一方側へ向けて下るように流下させる傾斜案内手段(傾斜誘導部25)を備え、
前記可動扉は、前記傾斜案内手段によって案内されてきた遊技球を受け止めて前記入球口へ入球可能に構成され、
前記突片は、前記可動扉の下端縁において左右方向の他方側に配置されている遊技機。
【0053】
本特徴に示す構成によれば、突片の上に遊技球が乗り易くして、後から入球する遊技球の勢いを増大させ易くなる。
【0054】
[特徴A4]
特徴A3に記載の遊技機において、
前記排出口は、左右方向の他方側に配置されると共に、前記転動領域の底面は、左右方向の他方側に下るように傾斜した傾斜転動面(底壁32Bの上面)となっている遊技機。
【0055】
本特徴に示す構成では、転動領域内に進入した遊技球はそれまでの流下方向とは逆向きに流下することになり、勢いが低減され易くなっている。このため、後から入球した遊技球の勢いが弱いと球詰まりが起こり易くなるところ、後から入球した遊技球の勢いは増勢手段によって増大される。これにより、球詰まりを抑制することが可能となる。
【0056】
[特徴A5]
特徴A4に記載の遊技機において、
前記転動領域には、左右方向の他方側の端部に設けられて前記転動領域の入口を狭める入球規制部材(入球規制部材51)が設けられ、
前記突片は、前記入球規制部材に対し左右方向の一方側から近接する遊技機。
【0057】
本特徴に示す構成では、入球規制部材によって転動領域の入り口が狭められるので、転動領域を転動する遊技球の数を減らして、転動領域内での球詰まりを抑制することが可能となる。
【0058】
[特徴A6]
特徴A5に記載の遊技機において、
前記転動領域には、前記入球口に対向配置される奥壁(奥壁32D)が設けられ、
前記奥壁の左右方向の他方側の端部には、前記入球口から離れるように窪んだ陥没部(陥没部52)が設けられている遊技機。
【0059】
本特徴に示す構成では、入球規制部材の裏側に陥没部が配置されることになるので、入球規制部材が転動領域を転動する遊技球の妨げになることが抑制される。
【0060】
[特徴A7]
遊技球が入球可能な入球口(第1大入賞口31)と、前記入球口の下端縁を中心に回動して前記入球口を開閉する可動扉(第1開閉扉41)と、を有する入球装置(第1大入賞部30)を備えた遊技機(遊技機10)であって、
前記入球装置には、前記入球口に入球した遊技球を排出口(検出孔34A)へ転動させる傾斜転動面(底壁32Bの上面)を底部に有する転動領域(第1入賞部屋32)が設けられ、
前記可動扉の下端縁には、前記可動扉の回動軸(回動軸部41J)より下方に配置されて、前記可動扉が開状態となったときに遊技球が乗り上げ可能な突片(突片47)が設けられ、
前記突片は、前記可動扉が開状態のときに前記傾斜転動面より上側に配置されて、前記傾斜転動面との間に段差(段差D1)を形成する遊技機。
【0061】
本特徴に示す構成では、可動扉の下端縁から突出した突片の上に遊技球が乗ると、回動扉が傾くことで遊技球の勢いが増大される。従って、入球口に複数の遊技球が続けて入球したときに先に入球した遊技球の勢いが低減されていても、後から入球した遊技球が可動扉の突片に乗り上げることでその遊技球の勢いが増大されるので、先に入球した遊技球と後から入球した遊技球の両方の勢いが低減されることが抑えられる。これにより、遊技球の噛み合いが起こり難くなり、入球口に入球した遊技球の球詰まりが抑制される。
【0062】
[特徴A8]
特徴A7に記載の遊技機において、
前記可動扉の下端より部分の裏面には、開状態において該裏面で受け止めた遊技球を前記入球口へと誘導する誘導突部(誘導突部42T)が設けられ、
前記突片は、前記誘導突部に隣接配置されて、前記誘導突部により誘導された遊技球を受け止め可能に構成されている遊技機。
【0063】
本特徴に示す構成によれば、誘導突部によって遊技球を突片の上に乗り易くして、後から入球する遊技球の勢いを増大させ易くなる。
【0064】
[特徴A9]
特徴A7又はA8に記載の遊技機において、
遊技球を左右方向の一方側へ向けて下るように流下させる傾斜案内手段(傾斜誘導部25)を備え、
前記可動扉は、前記傾斜案内手段によって案内されてきた遊技球を受け止めて前記入球口へ入球可能に構成され、
前記突片は、前記可動扉の下端縁において左右方向の他方側に配置されている遊技機。
【0065】
本特徴に示す構成によれば、突片の上に遊技球を乗り易くして、後から入球する遊技球の勢いを増大させ易くなる。
【0066】
[特徴A10]
特徴A9に記載の遊技機において、
前記排出口は、左右方向の他方側に配置されると共に、前記傾斜転動面(底壁32Bの上面)は、左右方向の他方側に下るように傾斜している遊技機。
【0067】
本特徴に示す構成では、転動領域内に進入した遊技球はそれまでの流下方向とは逆向きに流下することになり、勢いが低減され易くなっている。このため、後から入球した遊技球の勢いが弱いと球詰まりが起こり易くなるところ、後から入球した遊技球が可動扉の突片に乗り上がると、その遊技球の勢いが増大される。これにより、球詰まりを抑制することが可能となる。
【0068】
[特徴A11]
特徴A10に記載の遊技機において、
前記転動領域には、左右方向の他方側の端部に設けられて前記転動領域の入口を狭める入球規制部材(入球規制部材51)が設けられ、
前記突片は、前記入球規制部材に対し左右方向の一方側から近接する遊技機。
【0069】
本特徴に示す構成では、入球規制部材によって転動領域の入り口が狭められるので、転動領域を転動する遊技球の数を減らして、転動領域内での球詰まりを抑制することが可能となる。
【0070】
[特徴A12]
特徴A11に記載の遊技機において、
前記転動領域には、前記入球口に対向配置される奥壁(奥壁32D)が設けられ、
前記奥壁の左右方向の他方側の端部には、前記入球口から離れるように窪んだ陥没部(陥没部52)が設けられている遊技機。
【0071】
本特徴に示す構成では、入球規制部材の裏側に陥没部が配置されることになるので、入球規制部材が転動領域を転動する遊技球の妨げになることが抑制される。
【0072】
[特徴A13]
遊技球が入球可能な入球口(第1大入賞口31)と、前記入球口の下端縁を中心に回動して前記入球口を開閉する可動扉(第1開閉扉41)と、を有する入球装置(第1大入賞部30)を備えた遊技機(遊技機10)であって、
前記入球装置には、2つの遊技球が続けて前記入球口に入球したときに、後から入球する遊技球の勢いを増大可能な増勢手段(突片47)が設けられている遊技機。
【0073】
本特徴に示す構成では、入球口に複数の遊技球が続けて入球したときに、先に入球した遊技球の勢いが低減されていても、後から入球した遊技球の勢いが増勢手段によって増大されるので、先に入球した遊技球と後から入球した遊技球の両方の勢いが低減されることが抑えられる。これにより、遊技球の噛み合いが起こり難くなり、入球口に入球した遊技球の球詰まりが抑制される。
【0074】
なお、特徴A13に示す構成に、特徴A2~A12に示す構成が組み合わされてもよい。
【符号の説明】
【0075】
10 遊技機
25 傾斜誘導部
30 第1大入賞部
31 第1大入賞口
32 第1入賞部屋
41 第1開閉扉
47 突片
51 入球規制部材
52 陥没部