IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リブドゥコーポレーションの特許一覧

特許7175357使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法
<>
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図1
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図2
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図3
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図4
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図5
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図6
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図7
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図8
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図9
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図10
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図11
  • 特許-使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-10
(45)【発行日】2022-11-18
(54)【発明の名称】使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/51 20060101AFI20221111BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20221111BHJP
   A61F 13/496 20060101ALI20221111BHJP
【FI】
A61F13/51
A61F13/49 312Z
A61F13/49 410
A61F13/496
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021131346
(22)【出願日】2021-08-11
【審査請求日】2021-08-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000110044
【氏名又は名称】株式会社リブドゥコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100110847
【弁理士】
【氏名又は名称】松阪 正弘
(74)【代理人】
【識別番号】100136526
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 勉
(74)【代理人】
【識別番号】100136755
【弁理士】
【氏名又は名称】井田 正道
(72)【発明者】
【氏名】岩本 佳子
(72)【発明者】
【氏名】池内 昌俊
【審査官】冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-137688(JP,A)
【文献】特開2020-80909(JP,A)
【文献】特開2015-66008(JP,A)
【文献】特開2014-100157(JP,A)
【文献】特開2014-54274(JP,A)
【文献】特開2000-189454(JP,A)
【文献】特開2019-141234(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、
上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートと、
を備え、
前記外装シートは、
着用者の腹側に位置する前方部と、
着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
を備え、
前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、
前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され
前記後部クッションシートの着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、前記後部クッションシートの着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きいことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項2】
パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、
上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートと、
を備え、
前記外装シートは、
着用者の腹側に位置する前方部と、
着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
を備え、
前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、
前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され
前記後部クッションシートの着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面は、前記塗布方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面における各外側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅は、前記後部クッションシートの着用者側の面における各内側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きいことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項3】
パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、
上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートと、
を備え、
前記外装シートは、
着用者の腹側に位置する前方部と、
着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
を備え、
前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、
前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され
前記後部クッションシートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面における前記複数の外側塗布領域は、前記後部クッションシートの上端および下端を避けて配置されることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項4】
パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、
上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートと、
を備え、
前記外装シートは、
着用者の腹側に位置する前方部と、
着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
を備え、
前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、
前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され
前記緩衝空間の上下方向に垂直な断面積は、前記通気路の上下方向に垂直な断面積よりも大きいことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
前記後部押さえシートは、前記後部クッションシートの着用者側の面を全面に亘って覆うことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
前記後部クッションシートの左右方向の幅は、背側における前記吸収コアの上端の左右方向の幅よりも大きいことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項7】
請求項1ないしのいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
前記中間弾性部材は、上下方向に配列されるとともにそれぞれが左右方向に延びる複数の中間弾性要素を備え、
前記後部クッションシートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面における一の外側塗布領域は、1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項8】
請求項に記載の使い捨て吸収性物品であって、
前記後部クッションシートの着用者側の面は、左右方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、
前記後部クッションシートの着用者側の面における一の内側塗布領域は、前記1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項9】
パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、
上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートと、
を備え、
前記外装シートは、
着用者の腹側に位置する前方部と、
着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
を備え、
前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、
前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、
前記後部クッションシートの着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、前記後部クッションシートの着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きく、
前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、
a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
b)前記後部クッションシートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、
c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部クッションシートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程と、
を備えることを特徴とする使い捨て吸収性物品の製造方法。
【請求項10】
パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、
上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートと、
を備え、
前記外装シートは、
着用者の腹側に位置する前方部と、
着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
を備え、
前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、
前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、
前記後部クッションシートの着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面は、前記塗布方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面における各外側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅は、前記後部クッションシートの着用者側の面における各内側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きく、
前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、
a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
b)前記後部クッションシートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、
c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部クッションシートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程と、
を備えることを特徴とする使い捨て吸収性物品の製造方法。
【請求項11】
パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、
上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートと、
を備え、
前記外装シートは、
着用者の腹側に位置する前方部と、
着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
を備え、
前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、
前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
前記後部クッションシートの非着用者側の面における前記複数の外側塗布領域は、前記後部クッションシートの上端および下端を避けて配置され、
前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、
a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
b)前記後部クッションシートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、
c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部クッションシートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程と、
を備えることを特徴とする使い捨て吸収性物品の製造方法。
【請求項12】
パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、
上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートと、
を備え、
前記外装シートは、
着用者の腹側に位置する前方部と、
着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
を備え、
前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、
前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、
前記緩衝空間の上下方向に垂直な断面積は、前記通気路の上下方向に垂直な断面積よりも大きく、
前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、
a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
b)前記後部クッションシートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、
c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部クッションシートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程と、
を備えることを特徴とする使い捨て吸収性物品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品およびパンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、着用者からの排泄物を受ける吸収性物品の1つとして、上端に胴部開口を有するとともに下部に一対の脚部開口を有するパンツタイプの使い捨ておむつが利用されている。当該使い捨ておむつでは、パンツ型の外装シートの内側に、シート状の吸収体が固定されている。当該外装シートの胴部開口近傍、一対の脚部開口近傍、および、胴周り部には弾性部材が設けられており、これらの弾性部材が収縮することにより、使い捨ておむつが着用者にフィットする。当該使い捨ておむつでは、外装シートが肌に密着して通気性が低下したり、肌に強く押し当てられて着用感が低下したりするおそれがある。
【0003】
そこで、特許文献1では、パンツタイプの使い捨ておむつにおいて、外装シートの胴周り部の内面に、胴部開口のエッジから下方に広がるクッション形成シートを設けることが提案されている。当該クッション形成シートは、外装シートの内側シートと左右方向において間欠的に接合されている。当該使い捨ておむつでは、外装シートに設けられた弾性部材が収縮することにより、当該内側シートおよびクッション形成シートが皺になって部分的に互いに離間し、当該内側シートとクッション形成シートとの間に通気路が形成される。これにより、着用者の胴周り部における通気性およびクッション性が向上する。クッション形成シートは、外装シートの内側シートおよび外側シートと同様に、通気性を有する不織布により形成されており、パンチング等により多数の孔が設けられている。
【0004】
一方、特許文献2では、テープタイプの使い捨ておむつにおいて、胴周り部の通気性を向上する技術が提案されている。当該使い捨ておむつでは、ウエスト弾性部材と吸収コアの長手方向端部との間の弾性部材が設けられない領域において、熱可塑性樹脂のフィルム等により形成されたバックシートが部分的に切除され、当該切除された領域を覆う開孔フィルムや不織布等の疎水性部材が設けられる。これにより、当該疎水性部材が設けられた領域が通気部となり、通気性が向上される。当該通気部に体圧等が付与されていない状態では、トップシートは当該疎水性部材から離間していることが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2016-042918号公報
【文献】特開2007-105127号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1のクッション形成シートは、外装シートの内側シートおよび外側シートと同様に、不織布により形成された薄いシート部材である。このため、着用者が仰向けに寝た場合等、クッション形成シートに体圧が加わると、クッション形成シートと内側シートとの間の通気路が潰れ、クッション形成シートが内側シートに密着する。その結果、外装シートの胴周り部における通気性およびクッション性が悪化して着用感が低下する。
【0007】
特許文献2の疎水性部材は、開孔フィルム等の薄いシート部材であり、弾性部材と重なっていないため、弾性部材の収縮による皺等も形成されていない。したがって、特許文献2のテープタイプの使い捨ておむつでは、特許文献1の通気路に相当する構造は設けられておらず、胴周り部におけるクッション性も向上しない。なお、特許文献2の使い捨ておむつでは、通気部に体圧が付与されていない状態では、トップシートが疎水性部材から離間しているが、着用者が仰向けに寝た場合等、通気部に体圧が加わると、トップシートは疎水性部材に密着する。その結果、外装シートの胴周り部における通気性が悪化して着用感が低下する。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、パンツタイプの使い捨て吸収性物品において、背側における通気性およびクッション性を向上させることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、前記後部クッションシートの着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、前記後部クッションシートの着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きい。
請求項2に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、前記後部クッションシートの着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面は、前記塗布方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面における各外側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅は、前記後部クッションシートの着用者側の面における各内側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きい。
請求項3に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、前記後部クッションシートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面における前記複数の外側塗布領域は、前記後部クッションシートの上端および下端を避けて配置される。
請求項4に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、前記緩衝空間の上下方向に垂直な断面積は、前記通気路の上下方向に垂直な断面積よりも大きい。
【0010】
請求項に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部押さえシートは、前記後部クッションシートの着用者側の面を全面に亘って覆う。
【0011】
請求項に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部クッションシートの左右方向の幅は、背側における前記吸収コアの上端の左右方向の幅よりも大きい。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記中間弾性部材は、上下方向に配列されるとともにそれぞれが左右方向に延びる複数の中間弾性要素を備え、前記後部クッションシートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面における一の外側塗布領域は、1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なる。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部クッションシートの着用者側の面は、左右方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部クッションシートの着用者側の面における一の内側塗布領域は、前記1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なる。
【0018】
請求項に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、前記後部クッションシートの着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、前記後部クッションシートの着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きく、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部クッションシートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部クッションシートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
請求項10に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、前記後部クッションシートの着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面は、前記塗布方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面における各外側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅は、前記後部クッションシートの着用者側の面における各内側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きく、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部クッションシートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部クッションシートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
請求項11に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、前記後部クッションシートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部クッションシートの非着用者側の面における前記複数の外側塗布領域は、前記後部クッションシートの上端および下端を避けて配置され、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部クッションシートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部クッションシートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
請求項12に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、前記後部押さえシートおよび前記外装シートよりも厚く、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部クッションシートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部クッションシートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部クッションシートが左右方向に収縮し、前記後部クッションシートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部クッションシートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、前記緩衝空間の上下方向に垂直な断面積は、前記通気路の上下方向に垂直な断面積よりも大きく、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部クッションシートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部クッションシートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
【発明の効果】
【0019】
本発明では、背側における通気性およびクッション性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】一の実施の形態に係る吸収性物品の正面図である。
図2】吸収性物品の背面図である。
図3】展開した状態の吸収性物品の平面図である。
図4】吸収性物品の断面図である。
図5】吸収性物品の一部を示す断面図である。
図6】後部クッションシート近傍の部位を着用者側から見た図である。
図7】後部クッションシート近傍の部位を非着用者側から見た図である。
図8】後部クッションシート近傍の部位を着用者側から見た図である。
図9】後部クッションシート近傍の部位を非着用者側から見た図である。
図10】吸収性物品の背側の部位を示す断面図である。
図11】吸収性物品の製造の流れを示す図である。
図12】吸収性物品の製造装置の一部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1および図2はそれぞれ、本発明の一の実施の形態に係る使い捨て吸収性物品1の正面図および背面図(すなわち、着用者の腹側および背側に位置する部位の図)である。以下の説明では、使い捨て吸収性物品1を、単に「吸収性物品1」と呼ぶ。図1および図2に示すように、吸収性物品1は、上端(すなわち、図1および図2中の上側の端部)に胴部開口11を有し、下部に一対の脚部開口12を有するパンツタイプの使い捨ておむつであり、着用者からの排泄物を受ける。当該排泄物は、典型的は尿や便であり、血液、おりもの、汗等も含む。以下の説明では、図1および図2中の上側および下側(すなわち、吸収性物品1が起立状態の着用者に着用された状態における上側および下側)を、単に「上側」および「下側」とも呼ぶ。また、着用者に着用された状態における吸収性物品1の左右方向を、単に「左右方向」とも呼ぶ。
【0022】
図3は、吸収性物品1を展開し、各部における弾性部材を伸張した状態で着用者側から見た平面図である。吸収性物品1は、外装シート4と、吸収体20と、前部押さえシート51と、後部押さえシート53と、後部クッションシート6とを備える。図3に示す例では、吸収体20の平面視における形状は略矩形である。吸収体20の平面視における形状は、適宜変更されてよい。外装シート4には、上述の胴部開口11および一対の脚部開口12(図1および図2参照)が設けられる。吸収体20は、外装シート4の内面(すなわち、着用者側の面)上に固定される。吸収体20は、着用者からの排泄物を吸収する略シート状の部材である。前部押さえシート51、後部押さえシート53および後部クッションシート6については後述する。
【0023】
吸収性物品1では、図3中の上側の部位が着用者の前側(すなわち、腹側の肌)を覆い、図3中の下側の部位が着用者の後側(すなわち、背側の肌)を覆う。以下の説明では、吸収性物品1のうち、着用者の腹側および背側に位置する部位をそれぞれ、「前方部401」および「後方部403」と呼ぶ。また、吸収性物品1のうち、前方部401と後方部403との間の部位を「股下部402」と呼ぶ。股下部402は、前方部401および後方部403から連続する。股下部402は、着用者の股間部を覆う。吸収性物品1の前方部401、股下部402および後方部403は、外装シート4の前方部、股下部および後方部でもある。換言すれば、外装シート4は、前方部401、股下部402および後方部403を備える。吸収体20は、外装シート4の前方部401から股下部402を経由して後方部403へと至る。
【0024】
吸収性物品1が製造される際には、外装シート4が、吸収体20と共に股下部402にて折り曲げられる。そして、外装シート4の前方部401の左右方向の両端部の内面と、後方部403の左右方向の両端部の内面とが、加熱および押圧による熱圧着接合等により接続される。これにより、図1および図2に示すように、前方部401および後方部403の上端に胴部開口11が形成される。また、前方部401および後方部403の下側において、股下部402の左右に一対の脚部開口12が形成される。
【0025】
図4は、吸収性物品1を図3中に示すIV-IVの位置(すなわち、股下部402)で切断した断面図である。図4では、図示の都合上、吸収性物品1の各構成を離して描いている。後述する図5においても同様である。図3および図4に示すように、吸収体20は、本体部2と、一対のサイドシート3とを備える。一対のサイドシート3は、本体部2の両側部上(すなわち、上下方向に垂直な左右方向の両側)に配置される。各サイドシート3は、本体部2の長手方向(すなわち、着用時における上下方向に平行な方向)のおよそ全長に亘る略シート状の部材である。
【0026】
本体部2は、略シート状の部材であり、トップシート21と、バックシート23と、吸収コア22とを備える。トップシート21は、透液性のシート部材である。バックシート23は、不透液性または撥液性のシート部材である。吸収コア22は、トップシート21とバックシート23との間に配置される略シート状の部材である。トップシート21は、吸収コア22の着用者側の面を覆う。バックシート23は、吸収コア22の着用者とは反対側の面(すなわち、非着用者側の面)を覆う。
【0027】
トップシート21は、着用者からの排泄物の水分を捕捉し、当該水分を吸収コア22へと移動させる。吸収コア22は、トップシート21を透過した水分(すなわち、着用者からの排泄物の水分)を吸収して固定する。バックシート23は、バックシート23に到達した排泄物の水分等が、本体部2の外部にしみ出すことを防止する。
【0028】
図3では、図の理解を容易にするために、吸収体20の吸収コア22の輪郭を太破線にて描いている。図1および図2においても同様である。図3に示すように、吸収コア22の長手方向の両端部における幅は、吸収コア22の長手方向の中央部における幅よりも大きい。換言すれば、吸収コア22の平面視における形状は、いわゆる砂時計型である。図4に示すバックシート23は、接着剤等により外装シート4上に接合される。これにより、吸収体20が外装シート4に固定される。吸収コア22の平面視における形状は、適宜変更されてよい。上記接着剤としては、例えば、ホットメルト接着剤が利用可能である。当該接着剤は、ホットメルト接着剤以外の接着剤であってもよい。以下の説明における接着剤についても同様である。
【0029】
一対のサイドシート3はそれぞれ、側壁固定部33と、側壁起立部34とを備える。側壁固定部33は、サイドシート3のうち、長手方向の全長に亘って設けられた折り曲げ線39の一方側の帯状の部位である。側壁固定部33は、本体部2の側方エッジ近傍において、長手方向のおよそ全長に亘って本体部2の上側(すなわち、着用者側)に接着剤等を用いて接合される。側壁起立部34は、サイドシート3のうち、折り曲げ線39の他方側の帯状の部位である。側壁起立部34は、折り曲げ線39(すなわち、側壁固定部33の左右方向の外側のエッジ)にて一対の側壁固定部33から連続する部位である。側壁起立部34は、本体部2の両側部上において、本体部2の長手方向のおよそ全長に亘って延びる。
【0030】
各側壁起立部34は、長手方向における両端部において、側壁固定部33上に重ねられて側壁固定部33に固定される。側壁起立部34と側壁固定部33との固定は、例えば、熱圧着接合、超音波接合、または、接着剤等による接着により行われる。各側壁起立部34の長手方向の両端部を除く部位(すなわち、長手方向の中央部)は、側壁固定部33とは非接合であり、側壁固定部33から着用者側に離間可能である。各側壁起立部34の自由端には、側壁部弾性部材35が接合されている。側壁部弾性部材35が収縮することにより、側壁起立部34の長手方向の中央部が起立し、立体ギャザーが形成される。これにより、一対の側壁起立部34の間において吸収体20により受けられた排泄物が、一対の側壁起立部34よりも外側に漏出することを抑制することができる。
【0031】
トップシート21は、例えば、透液性の不織布(エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布またはスパンレース不織布等)により形成される。当該不織布は、例えば、表面を界面活性剤により親水処理された疎水性繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等)により形成される。当該不織布は、セルロース、レーヨンまたはコットン等の親水性繊維により形成されてもよい。
【0032】
吸収コア22は、例えば、粒状または繊維状の高吸収性材料、および、親水性繊維の集合体のうち、少なくとも一方を吸収材として含む。当該高吸収性材料としては、例えば、粒状の高吸収性ポリマー(SAP(Super Absorbent Polymer))、または、繊維状の高吸収性ファイバー(SAF(Super Absorbent Fiber))が利用される。当該親水性繊維の集合体は、例えば、粉砕されたパルプ繊維またはセルロース繊維により形成される。
【0033】
図4に示す例では、吸収コア22は、上述の親水性繊維の集合体に粒状のSAPを混合したものを、ティッシュペーパーまたは透液性不織布等により包み込むことにより形成される。これにより、親水性繊維の集合体の型崩れ、および、SAPの脱落(特に、吸液後における脱落)を防止することができる。
【0034】
バックシート23は、例えば、疎水性繊維により形成された不透液性または撥液性の不織布(スパンボンド不織布、メルトブロー不織布もしくはSMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布等)により形成される。あるいは、バックシート23は、不透液性または撥液性のプラスチックフィルムにより形成される。バックシート23は、当該不織布と当該プラスチックフィルムとの積層体であってもよい。バックシート23にプラスチックフィルムが利用される場合、吸収性物品1のムレを防止して着用者の快適性を向上するという観点からは、透湿性(すなわち、通気性)を有するプラスチックフィルムが利用されることが好ましい。
【0035】
サイドシート3のシート本体は、疎水性繊維にて形成された不透液性または撥液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS不織布)により形成される。側壁部弾性部材35としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴム等が利用される。本実施の形態では、ポリウレタン糸が側壁部弾性部材35として利用される。
【0036】
図5は、吸収性物品1の一部を図3中に示すV-Vの位置で切断した断面図である。図5では、吸収性物品1の後側を示す。吸収性物品1の前側の構造は、図5に示す後側の構造と略同様である。外装シート4は、外装シート本体40と、脚部弾性部材43(図1ないし図3参照)と、胴部弾性部材44と、中間弾性部材45とを備える。脚部弾性部材43、胴部弾性部材44および中間弾性部材45は、外装シート本体40に接合される。
【0037】
外装シート本体40は、第1外装シート41と、第2外装シート42とを備える。第2外装シート42は、第1外装シート41の内面上(すなわち、着用者側)に積層され、第1外装シート41に接合される。第1外装シート41と第2外装シート42との接合は、例えば、接着剤による接着、または、熱エンボス加工による熱圧着接合により行われる。図5に示す例では、第1外装シート41は、胴部開口11のエッジ111にて着用者側に折り返される折り返し部46を備える。折り返し部46は、第2外装シート42と厚さ方向において対向する。なお、第2外装シート42の上端が折り返し部46の下端よりも下方に位置する場合、折り返し部46は、第1外装シート41の折り返し部46以外の部位と厚さ方向に対向する。
【0038】
第1外装シート41および第2外装シート42は、バックシート23と同様に、疎水性繊維により形成された不透液性または撥液性の不織布により形成される。あるいは、第1外装シート41および第2外装シート42は、当該不織布と不透液性もしくは撥液性のプラスチックフィルムとの積層体であってもよい。プラスチックフィルムとしては、透湿性を有するものが利用されることが好ましい。また、第1外装シート41および第2外装シート42として、トップシート21と同様に、透液性の不織布が利用されてもよい。図5に示す例では、第1外装シート41および第2外装シート42はそれぞれ、不織布シートである。
【0039】
図1および図2に示すように、脚部弾性部材43は、一対の脚部開口12のエッジ121に沿って配置される。脚部弾性部材43は、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴムである。図1および図2に示す例では、脚部弾性部材43は、それぞれがポリウレタン糸である複数の脚部弾性要素431を備える。複数の脚部弾性要素431は、互いに略平行に配置される。
【0040】
脚部弾性部材43は、外装シート本体40の第1外装シート41と第2外装シート42との間に配置され、第1外装シート41および第2外装シート42に接着剤等により接合される。各脚部弾性部材43の上端部は、外装シート4の前方部401および後方部403に位置する。また、各脚部弾性部材43の上端部以外の部位は、外装シート4の股下部402に位置する。吸収性物品1では、脚部弾性部材43が収縮することにより、一対の脚部開口12近傍において外装シート本体40が収縮し、着用者の脚周りに接する一対のレッグギャザー(すなわち、一対の脚部開口ギャザー)が形成される。
【0041】
胴部弾性部材44は、胴部開口11のエッジ111に沿う胴周り領域において、前方部401および後方部403に接合される。胴部弾性部材44は、前方部401および後方部403の左右方向の略全長に亘って設けられる。胴部弾性部材44は、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴムである。図1および図2に示す例では、胴部弾性部材44は、それぞれがポリウレタン糸である複数の胴部弾性要素441を備える。複数の胴部弾性要素441は、左右方向に略平行に延びる。
【0042】
図5に示す例では、胴部弾性部材44のうち一部の胴部弾性要素441は、第1外装シート41の折り返し部46以外の部位と第2外装シート42との間に配置され、第1外装シート41および第2外装シート42に接着剤等により接合される。また、胴部弾性部材44のうち他の胴部弾性要素441は、第1外装シート41の折り返し部46と第2外装シート42との間に配置され、折り返し部46および第2外装シート42に接着剤等により接合される。吸収性物品1では、胴部弾性部材44が収縮することにより、胴部開口11近傍において外装シート本体40が収縮し、着用者の胴回りに接するウエストギャザー(すなわち、胴部開口ギャザー)が形成される。
【0043】
中間弾性部材45は、脚部弾性部材43の上端部と胴部弾性部材44との上下方向における間の領域(以下、「中間弾性領域」とも呼ぶ。)において、前方部401および後方部403に接合される。中間弾性部材45は、前方部401および後方部403の左右方向の略全長に亘って設けられる。中間弾性部材45は、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴムである。図5に示す例では、中間弾性部材45は、それぞれがポリウレタン糸である複数の中間弾性要素451を備える。複数の中間弾性要素451は、上下方向に配列されるとともに、それぞれ左右方向に略平行に延びる。中間弾性要素451の繊度は、例えば、脚部弾性要素431の繊度、および、胴部弾性要素441の繊度よりも小さい。
【0044】
中間弾性部材45は、中間弾性領域において、外装シート本体40の第1外装シート41と第2外装シート42との間に配置され、第1外装シート41および第2外装シート42に接着剤等により接合される。吸収性物品1では、中間弾性部材45が収縮することにより外装シート本体40が収縮し、着用者の下腹部および臀部に接するボディーフィットギャザー(すなわち、中間ギャザー)が形成される。
【0045】
図5に示す例では、複数の中間弾性要素451のうち上側の一部の中間弾性要素451は、折り返し部46と厚さ方向に重なる。なお、全ての中間弾性要素451が、折り返し部46を避けて、折り返し部46の下端よりも下側に配置されてもよい。全ての中間弾性要素451は、吸収コア22を避けて、吸収コア22の上端よりも上側に配置されることが好ましい。これにより、中間弾性要素451の収縮力により吸収コア22の上端部が左右方向に収縮することが抑制される。
【0046】
図5に示す例では、全ての中間弾性要素451が、吸収体20を避けて、吸収体20の上端よりも上側に配置されている。なお、複数の中間弾性要素451のうち下側の一部の中間弾性要素451は、吸収体20の吸収コア22よりも上側の部位(すなわち、吸収コア22の上端よりも上側に延びるトップシート21およびバックシート23)と厚さ方向に重なっていてもよい。また、複数の中間弾性要素451のうち下側の一部の中間弾性要素451は、吸収コア22の上端部と厚さ方向に重なっていてもよい。
【0047】
後部押さえシート53は、着用者の背側において、吸収体20の後側の上端部を着用者側から覆って外装シート4の内面に固定される。これにより、吸収体20の後側の上端部が、着用者の肌との摩擦等によって外装シート4から剥がれることを防止または抑制することができる。後部押さえシート53と外装シート4との接合は、例えば、接着剤による接着等により行われる。後部押さえシート53は、例えば、左右方向の幅が吸収体20よりも大きい略矩形状のシート部材である。図3に示す例では、後部押さえシート53は、外装シート4の左右方向の略全長に亘って設けられる。
【0048】
図5に示す例では、後部押さえシート53の上端部は、外装シート4の折り返し部46と第2外装シート42との間に配置され、折り返し部46および第2外装シート42と接合される。後部押さえシート53の上端は、折り返し部46の下端よりも上側に位置する。また、後部押さえシート53の下端部は、上述のように、吸収体20の上端部に着用者側から重なる。後部押さえシート53の下端は、吸収体20の上端よりも下側に位置する。好ましくは、後部押さえシート53の下端は吸収コア22の上端よりも下側に位置し、後部押さえシート53の下端部と吸収コア22の上端部とは厚さ方向に重なる。後部押さえシート53の下端部は、吸収体20の上端部と接合される。後部押さえシート53と吸収体20との接合は、例えば、接着剤による接着等により行われる。
【0049】
後部押さえシート53は、トップシート21と同様に、親水性繊維または親水処理された疎水性繊維により形成された透液性の不織布により形成される。あるいは、後部押さえシート53は、バックシート23と同様に、疎水性繊維により形成された不透液性または撥液性の不織布により形成されてもよい。
【0050】
図3に示すように、前部押さえシート51は、着用者の腹側において、吸収体20の前側の上端部を着用者側から覆って外装シート4の内面に固定される。これにより、吸収体20の前側の上端部が、着用者の肌との摩擦等によって外装シート4から剥がれることを防止または抑制することができる。前部押さえシート51の大きさ、配置、材質、接合態様等は、上述の後部押さえシート53と略同様である。
【0051】
図5に示すように、後部クッションシート6は、着用者の背側において上述の中間弾性領域(すなわち、中間弾性部材45が設けられる領域)に配置される。後部クッションシート6は、後部押さえシート53と外装シート4との間において、吸収コア22から上方に離間した位置に固定される。後部クッションシート6は、後部押さえシート53および外装シート4よりも厚い嵩高なシート状の部材である。詳細には、自然状態(すなわち、伸張および収縮されていない状態)における後部クッションシート6の厚さは、自然状態における後部押さえシート53および外装シート4のそれぞれの厚さよりも厚い。図5に示す例では、後部クッションシート6は、吸収体20の上端から上方に離間した位置に配置される。後部クッションシート6の下端と吸収体20の上端との間の上下方向の距離は、例えば、5mm~15mmである。
【0052】
後部クッションシート6は、例えば、ポリウレタン(すなわち、ウレタン樹脂)により形成された通気性を有する多孔質のシート部材である。後部クッションシート6は、例えば、熱圧縮成形により得られたポリウレタン連続気泡発泡体により形成される。熱圧縮成形に用いられる材料は、例えば軟質ポリウレタンフォームであり、好ましくは軟質スラブポリウレタンフォームである。自然状態における後部クッションシート6の厚さは、例えば、2mm~10mmである。当該厚さは、デジタルノギスを用いて測定したものである。自然状態における後部クッションシート6の密度は、例えば100kg/m~200kg/mであり、好ましくは120kg/m~180kg/mであり、より好ましくは130kg/m~170kg/mである。当該密度は、「JIS K 7222」に準拠して、はかりを用いて測定したものである。
【0053】
自然状態における後部クッションシート6の剛軟度は、例えば65mm以上であり、好ましくは70mm以上であり、より好ましくは80mm以上である。また、当該剛軟度は、例えば130mm以下であり、好ましくは110mm以下であり、より好ましくは90mm以下である。当該剛軟度は、「JIS L 1913:2010」に準拠して、カンチレバー形試験機を用いて測定したものである。自然状態における後部クッションシート6の透水速度は、例えば、0.125mL/秒以上であり、好ましくは0.20mL/秒であり、より好ましくは0.25mL/秒である。当該透水速度は、イオン交換水0.5mL(1滴)を、自然状態の後部クッションシート6の上方5cmの位置から滴下し、水滴が後部クッションシート6上から消失するまでの時間(秒)を計測して算出したものである。
【0054】
なお、後部クッションシート6の材質や厚さは様々に変更されてよい。例えば、後部クッションシート6は、不織布により形成されてもよい。この場合、後部クッションシート6の目付は、後部押さえシート53および外装シート4のそれぞれの目付よりも大きいことが好ましい。また、後部クッションシート6は必ずしも通気性を有する必要はないが、通気性を有する方が好ましい。
【0055】
図3に示す例では、後部クッションシート6は略矩形状である。後部クッションシート6の左右方向の幅は、吸収性物品1の着用状態および非着用状態のいずれにおいても、背側における吸収コア22の上端の左右方向の幅よりも大きいことが好ましい。例えば、非着用状態の吸収性物品1において、後部クッションシート6の左右方向の幅は、吸収コア22の左右方向の幅の1.1倍以上かつ2倍以下である。後部クッションシート6の左右方向の幅は、背側における吸収体20の上端の左右方向の幅よりも大きいことが好ましい。また、後部クッションシート6の左右方向の幅は、例えば、上下方向において後部クッションシート6が設けられる位置における外装シート4の後方部403の左右方向の幅よりも小さい。
【0056】
図5に示すように、後部クッションシート6の上下方向の長さは、後部押さえシート53の上下方向の長さよりも短い。後部押さえシート53の上端は、後部クッションシート6の上端よりも上側に位置し、後部押さえシート53の下端は、後部クッションシート6の下端よりも下側に位置する。後部クッションシート6の着用者側の面(すなわち、図5中の左側の面)は、後部押さえシート53により全面に亘って覆われている。後部クッションシート6の着用者側の面は、後部押さえシート53の非着用者側の面(すなわち、着用者側の面とは反対側の面)と、例えば接着剤により接合される。また、後部クッションシート6の非着用者側の面は、外装シート4の第2外装シート42の着用者側の面と、例えば接着剤により部分的に接合される。
【0057】
後部クッションシート6は、胴周り領域に配置された胴部弾性部材44から下方に離間した位置に配置される。図5に示す例では、後部クッションシート6は、折り返し部46の下端よりも下側に位置する。後部クッションシート6の上端と折り返し部46の下端との間の上下方向の距離は、例えば、10mm~30mmである。
【0058】
後部クッションシート6は、中間弾性領域において中間弾性部材45と厚さ方向に重なる位置に配置される。具体的には、後部クッションシート6は、中間弾性領域において上下方向に配列される複数の中間弾性要素451のうち、少なくとも一部の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。図5に示す例では、中間弾性部材45は10本の中間弾性要素451を有しており、後部クッションシート6は、当該10本の中間弾性要素451のうち、上下方向の中央部に配置される6本の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。後部クッションシート6と厚さ方向に重なる6本の中間弾性要素451の上下方向の間隔について、上から1本目と2本目との間隔は比較的小さく、上から2本目と3本目との間隔は比較的大きい。同様に、上から3本目と4本目との間隔は比較的小さく、上から4本目と5本目との間隔は比較的大きく、上から5本目と6本目との間隔は比較的小さい。
【0059】
図6は、吸収性物品1の後部クッションシート6近傍の部位を着用者側から見た図である。図6では、後部押さえシート53の図示を省略しており、後部クッションシート6における後部押さえシート53との接合領域(すなわち、接着剤の塗布領域であり、以下、「内側塗布領域61」とも呼ぶ。)に平行斜線を付す。後部クッションシート6の着用者側の面には、左右方向に延びる複数の内側塗布領域61が縞状(すなわち、ボーダー状)に設けられる。
【0060】
各内側塗布領域61は、左右方向に略平行に延びる略矩形帯状であり、後部クッションシート6の着用者側の面を左右方向の全幅に亘って横断する。図6に示す例では、互いに略平行な4つの内側塗布領域61が、後部クッションシート6上において上下方向に互いに離間して配列される。当該4つの内側塗布領域61のうち、最も下側の内側塗布領域61は、後部クッションシート6の下端に(すなわち、下端縁近傍に)配置される。
【0061】
以下の説明では、内側塗布領域61の長手方向(図6に示す例では、左右方向)を「塗布方向」とも呼ぶ。なお、当該塗布方向は、吸収性物品1の製造時において、内側塗布領域61に対する接着剤の塗布が進行する方向と一致していてもよく、異なっていてもよい。後述する外側塗布領域62についても同様である。
【0062】
後部クッションシート6の着用者側の面は、左右方向(すなわち、塗布方向)に延びる複数の内側塗布領域61に縞状に間欠塗工された接着剤により、後部押さえシート53に部分的に接合される。複数の内側塗布領域61は、好ましくは、中間弾性部材45と厚さ方向に重なる。具体的には、複数の内側塗布領域61のうち少なくとも1つの内側塗布領域61は、少なくとも1本の中間弾性要素451と厚さ方向に重なることが好ましい。
【0063】
図6に示す例では、4つの内側塗布領域61のうち上から1番目の内側塗布領域61は、後部クッションシート6と厚さ方向に重なる6本の中間弾性要素451のうち、上から2本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。また、上から2番目の内側塗布領域61は、当該6本の中間弾性要素451のうち上から3本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。上から3番目の内側塗布領域61は、当該6本の中間弾性要素451のいずれとも重なっていない。上から4番目の内側塗布領域61は、当該6本の中間弾性要素451のうち上から6本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。なお、内側塗布領域61は、2本以上の中間弾性要素451と厚さ方向に重なっていてもよい。
【0064】
図7は、吸収性物品1の後部クッションシート6近傍の部位を非着用者側から見た図である。図7では、後部クッションシート6における外装シート4の後方部403との接合領域(すなわち、接着剤の塗布領域であり、以下、「外側塗布領域62」とも呼ぶ。)に平行斜線を付す。後部クッションシート6の非着用者側の面には、左右方向に延びる複数の外側塗布領域62が縞状(すなわち、ボーダー状)に設けられる。
【0065】
各外側塗布領域62は、左右方向に略平行に延びる略矩形帯状であり、後部クッションシート6の非着用者側の面を左右方向の全幅に亘って横断する。図7に示す例では、互いに略平行な2つの外側塗布領域62が、後部クッションシート6上において上下方向に互いに離間して配列される。当該2つの外側塗布領域62は、後部クッションシート6の上端および下端を避けて(すなわち、上端縁近傍および下端縁近傍以外の領域に)配置される。
【0066】
後部クッションシート6の非着用者側の面は、左右方向(すなわち、塗布方向)に延びる複数の外側塗布領域62に縞状に間欠塗工された接着剤により、外装シート4に部分的に接合される。図6および図7に示す例では、各外側塗布領域62の上下方向の幅(すなわち、上述の塗布方向に垂直な方向の幅)は、各内側塗布領域61の上下方向の幅よりも大きい。後部クッションシート6では、例えば、全ての外側塗布領域62の合計面積は、全ての内側塗布領域61の合計面積よりも大きい。換言すれば、後部クッションシート6の非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、後部クッションシート6の着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きい。
【0067】
2つの外側塗布領域62のうち上側の外側塗布領域62は、上述の4つの内側塗布領域61のうち上から1番目および2番目の内側塗布領域61と部分的に厚さ方向に重なる。また、下側の外側塗布領域62は、当該4つの内側塗布領域61のうち上から3番目の内側塗布領域61全体と厚さ方向に重なる。複数の外側塗布領域62は、好ましくは、中間弾性部材45と厚さ方向に重なる。具体的には、複数の外側塗布領域62のうち少なくとも1つの外側塗布領域62は、少なくとも1本の中間弾性要素451と厚さ方向に重なることが好ましい。より好ましくは、少なくとも1本の中間弾性要素451は、内側塗布領域61および外側塗布領域62の双方と重なる。
【0068】
図7に示す例では、2つの外側塗布領域62のうち上側の外側塗布領域62は、後部クッションシート6と厚さ方向に重なる6本の中間弾性要素451のうち、上から2本目および3本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。また、下側の外側塗布領域62は、当該6本の中間弾性要素451のうち、上から4本目および5本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。当該6本の中間弾性要素451のうち、上から2本目および3本目の中間弾性要素451はそれぞれ、内側塗布領域61および外側塗布領域62の双方と厚さ方向に重なる。
【0069】
なお、後部クッションシート6の着用者側の面に設けられる内側塗布領域61の数は、様々に変更されてよい。例えば、後部クッションシート6の着用者側の面は、1つまたは2つ以上の内側塗布領域61にて後部押さえシート53と部分的に接合されてもよい。あるいは、後部クッションシート6の着用者側の面は、全面に亘って後部押さえシート53に接合されてもよい。後部クッションシート6の非着用者側の面に設けられる外側塗布領域62の数は、様々に変更されてよい。例えば、後部クッションシート6の非着用者側の面は、1つまたは3つ以上の外側塗布領域62にて外装シート4の後方部403と部分的に接合されてもよい。
【0070】
上述の内側塗布領域61および外側塗布領域62の形状は、必ずしも略矩形帯状である必要はなく、様々に変更されてよい。例えば、内側塗布領域61および外側塗布領域62はそれぞれ、略直線状や波線状であってもよい。また、内側塗布領域61および外側塗布領域62は、必ずしも左右方向に略平行に延びる必要はなく、例えば、図8および図9に示すように、上下方向に略平行に(すなわち、ストライプ状に)延びていてもよい。換言すれば、内側塗布領域61および外側塗布領域62の上記塗布方向は、略左右方向および略上下方向のうち一方である。
【0071】
図8および図9に示す例では、内側塗布領域61および外側塗布領域62は、後部クッションシート6を上下方向の全長に亘って縦断している。また、各外側塗布領域62の左右方向の幅(すなわち、塗布方向に垂直な方向の幅)は、各内側塗布領域61の左右方向の幅よりも大きい。さらに、後部クッションシート6の非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、後部クッションシート6の着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きい。
【0072】
図10は、着用者により着用された状態の吸収性物品1の背側の部位を示す断面図である。図10では、後部クッションシート6の上下方向の中央部における吸収性物品1の一部の横断面を示す。具体的には、図10に示す断面は、上から2番目および3番目の内側塗布領域61の間、かつ、2つの外側塗布領域62の間の位置における横断面である。吸収性物品1では、外装シート4に設けられた中間弾性部材45(図6および図7参照)が左右方向に収縮することにより、中間弾性部材45に接合されている第1外装シート41および第2外装シート42が左右方向に収縮し、上下方向に沿って延びる細かい皺が左右方向に多数並ぶボディーフィットギャザーが形成される。なお、上下方向に沿って延びる状態、とは、上下方向に略平行に延びる状態、および、上下方向に対してある程度傾斜しつつ(例えば、傾斜角45°未満で傾斜しつつ)斜めに延びる状態を含む。以下の説明においても同様である。
【0073】
また、中間弾性部材45が左右方向に収縮することにより、外装シート4に固定されている後部クッションシート6が左右方向に収縮し、上下方向に沿って延びる比較的大きい皺(襞とも捉えられる。)が左右方向に複数並ぶ後部クッション部60が形成される。後部クッション部60における皺のピッチ(すなわち、左右方向において隣接する各2つの凸部の中心間の左右方向の距離の算術平均)は、ボディーフィットギャザーにおける皺のピッチよりも大きい。後部クッション部60の厚さ方向における厚さ(すなわち、後部クッション部60の着用者側の端面と非着用者側の端面との間の厚さ方向における距離)は、例えば、5mm~15mmである。
【0074】
後部クッション部60では、後部クッションシート6の一部が後部押さえシート53と共に非着用者側へと突出することにより、後部押さえシート53の着用者側に、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝63が形成される。第1縦溝63は、後部クッション部60を着用者側から見た状態で、非着用者側に向かって窪んでいる部位である。自然状態における後部クッションシート6の左右方向の幅を、複数の第1縦溝63の数で除算した値は、例えば、50mm~100mmである。
【0075】
吸収性物品1では、後部クッション部60において、複数の第1縦溝63の内部の面(すなわち、着用者側の面)と着用者の背側の肌91とにより囲まれる複数の通気路65が形成される。各通気路65は、吸収性物品1を構成する部材が存在しない空間であり、上下方向に沿って延びる。各通気路65は、例えば、後部クッションシート6の上下方向の略全長に亘って連続して設けられる。なお、複数の通気路65は、左右方向に連続して1つの通気路65を形成してもよい。
【0076】
後部クッション部60では、後部クッションシート6の一部が外装シート4から厚さ方向に離間して着用者側へと突出することにより、後部クッションシート6の非着用者側に、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第2縦溝64が形成される。第2縦溝64は、後部クッション部60を非着用者側から見た状態で、着用者側に向かって窪んでいる部位である。複数の第2縦溝64は、複数の第1縦溝63と左右方向において交互に配列される。
【0077】
吸収性物品1では、後部クッション部60において、複数の第2縦溝64の内部の面(すなわち、非着用者側の面)と外装シート4の着用者側の面とにより囲まれる複数の緩衝空間66が形成される。各緩衝空間66は、吸収性物品1を構成する部材が存在しない空間であり、上下方向に沿って延びる。各緩衝空間66は、例えば、後部クッションシート6と外装シート4とが接合されている外側塗布領域62を除き、後部クッションシート6の上下方向の略全長に亘って間欠的に設けられる。なお、複数の緩衝空間66は、左右方向に連続して1つの緩衝空間66を形成してもよい。
【0078】
図10に示す例では、緩衝空間66の上下方向に垂直な断面積は、通気路65の上下方向に垂直な断面積よりも大きい。緩衝空間66の上記断面積は、複数の緩衝空間66の断面積の算術平均である。また、通気路65の上記断面積は、複数の通気路65の断面積の算術平均である。図10では着用時における後部クッション部60の断面を示しているが、吸収性物品1の非着用時(すなわち、後部クッションシート6等が左右方向にさらに収縮している状態)においても、緩衝空間66の上下方向に垂直な断面積は、例えば、通気路65の上下方向に垂直な断面積よりも大きい。なお、吸収性物品1の着用時および非着用時のそれぞれにおいて、緩衝空間66の上記断面積は、通気路65の上記断面積よりも小さくてもよく、略同じであってもよい。
【0079】
吸収性物品1では、後部クッション部60において通気路65が設けられることにより、着用者の股間部および背側等において吸収性物品1の内側に籠もる湿気等が、通気路65を通過して吸収性物品1の外部へと放出される。これにより、吸収性物品1の内側が蒸れることを抑制することができる。
【0080】
当該通気路65は、複数の第1縦溝63の内部の面と着用者の肌91とにより囲まれて着用者の肌91から直接的に連続する空間である。また、着用者が仰向けに寝て後部クッション部60に体圧が加わる状態において、肌91の変形は、後部押さえシート53や後部クッションシート6等に比べて抑制される。したがって、後部クッション部60に体圧が加わる状態であっても、通気路65が潰れることを抑制することができ、吸収性物品1の内側が蒸れることを抑制することができる。
【0081】
さらに、吸収性物品1では、後部クッション部60に緩衝空間66が設けられることにより、着用者が仰向けに寝た状態において体圧が加わる部位を柔らかくすることができる。これにより、吸収性物品1の後方部403が着用者の背側の肌に強く押し当てられることを抑制することができる。このように、吸収性物品1では、後部クッション部60において通気路65および緩衝空間66が設けられることにより、吸収性物品1の背側における通気性およびクッション性を向上することができる。その結果、吸収性物品1の着用感を向上することができる。
【0082】
次に、実施例1~5に係る吸収性物品1について、表1を参照しつつ説明する。実施例1~5では、後部クッションシート6の剛軟度を変更し、吸収性物品1の後部クッション部60における通気性について比較した。
【0083】
【表1】
【0084】
実施例1~5では、後部クッションシート6として、(株)イノアックコーポレーション製のポリウレタンシートを用いた。実施例1~5では、自然状態における後部クッションシート6の剛軟度はそれぞれ、61.4mm、69.8mm、83.8mm、114.6mm、126.8mmであった。当該剛軟度は、上述のように、「JIS L 1913:2010」に準拠して、カンチレバー形試験機((株)大栄科学精器製作所 CAN-45)を用いて測定した。具体的には、まず、後部クッションシート6から、20mm×150mmの略長方形の試験片を切り出す。続いて、水平な台上に設置されたカンチレバー形試験機の上部の水平面(以下、「上面」とも呼ぶ。)に、当該試験片を設置する。このとき、試験片の一方の短辺を、カンチレバー形試験機の上面と斜面との境界に一致させる。次に、試験板にて試験片をカンチレバー形試験機の上面に対して押さえた状態で、当該試験片を上記斜面に向けて静かに滑らせる。そして、試験片の先端(すなわち、上記一方の短辺)の中央部が上記斜面に接触するまでの試験片の移動量(mm)を測定した。各実施例では、4つの試験片について測定した当該移動量の算術平均を剛軟度(mm)とした。
【0085】
表1における通気性評価は、実施例1~5の後部クッションシート6をそれぞれ吸収性物品1に設けた場合の通気性(特に、着用者側の通気性)を評価したものである。「△」、「○」および「◎」は、この順に通気性が高くなることを示す。「◎」は、通気路65および緩衝空間66が、後部クッション部60の左右方向のおよそ全長に亘って好適に形成され、通気性が非常に良好であったことを示す。「○」では、後部クッション部60の左右方向の半分以上の範囲において通気路65および緩衝空間66が形成されるが、後部クッション部60の左右方向の一部において通気路65および緩衝空間66が押しつぶされて形成されないため、通気性が「◎」よりも低い。「△」では、後部クッション部60の左右方向の半分以上の範囲において通気路65および緩衝空間66が押しつぶされて形成されないため、通気性が「○」よりも低い。なお、通気路65および緩衝空間66が形成されているか否かは、目視により判断した。また、吸収性物品1において、後部クッションシート6と重なる領域に設けられる中間弾性部材45の中間弾性要素451は、940dtexのポリウレタン糸であり、3.0倍に伸張された状態で第1外装シート41と第2外装シート42に接合されている。
【0086】
表1では、実施例3の通気性が「◎」であり、実施例2,4,5の通気性が「○」であり、実施例1の通気性が「△」である。したがって、吸収性物品1の通気性を向上するという観点から、自然状態における後部クッションシート6の剛軟度は、例えば65mm以上であり、好ましくは70mm以上であり、より好ましくは80mm以上である。また、吸収性物品1の通気性を向上するという観点から、当該剛軟度は、例えば130mm以下であり、好ましくは110mm以下であり、より好ましくは90mm以下である。
【0087】
次に、図11および図12を参照しつつ、吸収性物品1の製造方法について説明する。図11は、吸収性物品1の製造の流れを示す図である。図12は、吸収性物品1の製造装置8の一部の構成を簡素化して示す図である。
【0088】
以下の説明では、製造装置8において、外装シート4の第1外装シート41となる予定の部材が連続した長尺状のシート部材、および、第2外装シート42となる予定の部材が連続した長尺状のシート部材を、便宜上、第1外装シート41および第2外装シート42と呼ぶ。また、胴部弾性部材44、中間弾性部材45および脚部弾性部材43となる予定の部材がそれぞれ連続した長尺状の弾性部材を、便宜上、弾性部材47と呼ぶ。さらに、後部押さえシート53となる予定の部材が連続した長尺状のシート部材を、便宜上、後部押さえシート53と呼ぶ。
【0089】
吸収性物品1が製造される際には、まず、第1外装シート41と第2外装シート42との間に、弾性部材47が接着剤等により接合される。これにより、外装シート4となる予定の部材が連続した長尺状のシート部材(便宜上、外装シート4と呼ぶ。)が形成される(ステップS11)。続いて、吸収体20の非着用者側の面が、外装シート4の着用者側の面に接着剤等により接合される(ステップS12)。吸収体20が接合された外装シート4は、図12中の矢印86が示す方向へと搬送される。
【0090】
続いて、後部押さえシート53の非着用者側の面に、コータ81により接着剤が塗布される。そして、後部クッションシート6の着用者側の面が、後部押さえシート53の非着用者側の面に当該接着剤により接合される(ステップS13)。後部クッションシート6が接合された後部押さえシート53は、図12中の矢印87が示す方向へと搬送される。なお、ステップS13は、ステップS12と並行して行われてもよく、ステップS12よりも前または後に行われてもよい。
【0091】
ステップS13が終了すると、後部クッションシート6の非着用者側の面に、コータ82により接着剤が塗布される。その後、後部クッションシート6が固定された後部押さえシート53と、吸収体20が固定された外装シート4とが合流ポイント83にて合流し、後部クッションシート6の非着用者側の面、および、後部押さえシート53の非着用者側の面が、外装シート4の着用者側の面に上記接着剤により接合される(ステップS14)。ステップS14では、後部押さえシート53の非着用者側の面は、吸収体20の着用者側の面にも接合される。また、図12では図示を省略しているが、前部押さえシート51(図3参照)も、外装シート4および吸収体20の着用者側の面に接着剤により接合される。
【0092】
次に、後部押さえシート53、後部クッションシート6および吸収体20等が接合された外装シート4は、図12中の矢印88が示す方向へと搬送される。そして、第1外装シート41の折り返し部46(図5参照)が着用者側に折り返され、脚部開口12用の穴が外装シート4に形成される。その後、1つの吸収性物品1に対応する部位の外装シート4が吸収体20と共に股下部402にて折り曲げられる。そして、外装シート4の前方部401の左右方向の両端部と、後方部403の左右方向の両端部とがヒートシール等により接合されることにより、胴部開口11および一対の脚部開口12が形成される(ステップS15)。
【0093】
以上に説明したように、吸収性物品1は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品である。吸収性物品1は、外装シート4と、吸収体20と、後部押さえシート53と、後部クッションシート6とを備える。外装シート4は、上端に胴部開口11を有し、下部に一対の脚部開口12を有する。吸収体20は、透液性のトップシート21、不透液性または撥液性のバックシート23、および、トップシート21とバックシート23との間に配置される吸収コア22を有する。吸収体20は、外装シート4の着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する。後部押さえシート53は、着用者の背側において吸収体20の上端部を着用者側から覆うとともに外装シート4に固定される。後部クッションシート6は、後部押さえシート53と外装シート4との間にて吸収コア22から上方に離間した位置に固定される。後部クッションシート6は、後部押さえシート53および外装シート4よりも厚い。
【0094】
外装シート4は、前方部401と、股下部402と、後方部403と、胴部弾性部材44と、脚部弾性部材43と、中間弾性部材45とを備える。前方部401は、着用者の腹側に位置する。後方部403は、着用者の背側に位置し、両側端が前方部401の両側端と接続される。股下部402は、前方部401および後方部403から連続する。胴部弾性部材44は、胴部開口11のエッジ111に沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前方部401および後方部403に接合される。胴部弾性部材44は、収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する。脚部弾性部材43は、一対の脚部開口12のエッジ121に沿って股下部402に接合される。脚部弾性部材43は、収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する。中間弾性部材45は、胴部弾性部材44と脚部弾性部材43との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて、前方部401および後方部403に接合される。中間弾性部材45は、収縮することにより中間ギャザーを形成する。後部クッションシート6は、胴部弾性部材44から下方に離間するとともに中間弾性部材45と厚さ方向において重なる位置に配置される。
【0095】
吸収性物品1では、中間弾性部材45が左右方向に収縮することにより、後部クッションシート6が左右方向に収縮する。そして、後部クッションシート6の一部が後部押さえシート53と共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝63が形成される。その結果、着用者の背側の肌と複数の第1縦溝63の内部の面とにより囲まれる通気路65が形成される。また、後部クッションシート6の一部が外装シート4から離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに複数の第1縦溝63と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝64が形成される。その結果、外装シート4の着用者側の面と複数の第2縦溝64の内部の面とにより囲まれる緩衝空間66が形成される。
【0096】
吸収性物品1では、上記構成により、上述のように、吸収性物品1の背側における通気性およびクッション性を向上することができる。また、着用者が仰向けに寝て後部クッション部60に体圧が加わる状態においても、通気路65が潰れることを抑制することができる。その結果、吸収性物品1の着用感を向上することができる。
【0097】
上述の吸収性物品1の製造方法は、吸収体20の非着用者側の面を外装シート4に接合する工程(ステップS12)と、後部クッションシート6の着用者側の面を後部押さえシート53に接合する工程(ステップS13)と、ステップS12およびステップS13よりも後に、後部クッションシート6の非着用者側の面および後部押さえシート53の非着用者側の面を外装シート4に接合する工程(ステップS14)と、ステップS14よりも後に、外装シート4を吸収体20と共に股下部402にて折り曲げ、外装シート4の前方部401の左右方向の両端部と、後方部403の左右方向の両端部とを接合することにより、胴部開口11および一対の脚部開口12を形成する工程(ステップS15)と、を備える。これにより、外装シート4上における後部クッションシート6の固定位置が設計位置からずれることを防止または抑制することができる。その結果、背側における通気性およびクッション性が向上された吸収性物品1の形成を容易とすることができる。
【0098】
上述のように、後部押さえシート53は、後部クッションシート6の着用者側の面を全面に亘って覆うことが好ましい。これにより、後部クッションシート6が着用者の肌に直接的に接触することを防止することができる。その結果、後部クッションシート6との直接的な接触による肌のかぶれ等を防止することができるため、吸収性物品1の着用感をさらに向上することができる。
【0099】
上述のように、後部クッションシート6の左右方向の幅は、背側における吸収コア22の上端の左右方向の幅よりも大きいことが好ましい。これにより、吸収コア22により保持されている尿等の水分に起因する湿気を、着用者の背側において、吸収コア22の全幅に亘って設けられた通気路65を介して好適に吸収性物品1の外部へと放出することができる。その結果、吸収性物品1の着用感をさらに向上することができる。
【0100】
上述のように、好ましくは、後部クッションシート6の着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に後部押さえシート53に接合され、後部クッションシート6の非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に外装シート4の後方部403に接合される。また、後部クッションシート6の非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、後部クッションシート6の着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きいことが好ましい。これにより、吸収性物品1の着用者側における風合いを保ちつつ(すなわち、接着剤に起因するごわつき等による肌触りの低下を抑制しつつ)、後部クッションシート6を外装シート4に強固に固定することができる。
【0101】
上述のように、好ましくは、後部クッションシート6の着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域61に縞状に塗工された接着剤により部分的に後部押さえシート53に接合され、後部クッションシート6の非着用者側の面は、当該塗布方向に延びる複数の外側塗布領域62に縞状に塗工された接着剤により部分的に外装シート4の後方部403に接合される。また、後部クッションシート6の非着用者側の面における各外側塗布領域62の上記塗布方向に垂直な方向の幅は、後部クッションシート6の着用者側の面における各内側塗布領域61の当該塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きいことが好ましい。これにより、吸収性物品1の着用者側における風合いを保ちつつ(すなわち、接着剤に起因するごわつき等による肌触りの低下を抑制しつつ)、後部クッションシート6を外装シート4に強固に固定することができる。
【0102】
なお、図6および図7に示すように、内側塗布領域61および外側塗布領域62の塗布方向が左右方向である場合、後部クッションシート6に対する接着剤の塗工を容易とすることができる。また、図8および図9に示すように、内側塗布領域61および外側塗布領域62の塗布方向が上下方向である場合、後部クッションシート6の左右方向における収縮に対して接着剤が抵抗となることが抑制される。その結果、後部クッションシート6が左右方向に収縮しやすくなり、通気路65および緩衝空間66をさらに好適に形成することができる。
【0103】
上述のように、好ましくは、中間弾性部材45は、上下方向に配列されるとともにそれぞれが左右方向に延びる複数の中間弾性要素451を備える。また、後部クッションシート6の非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域62に縞状に塗工された接着剤により部分的に外装シート4の後方部403に接合される。そして、後部クッションシート6の非着用者側の面における一の外側塗布領域62は、1以上の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。これにより、当該1以上の中間弾性要素451の収縮力が後部クッションシート6に伝わりやすくなるため、中間弾性部材45が収縮する際に後部クッションシート6が左右方向に収縮しやすくなる。その結果、通気路65および緩衝空間66をさらに好適に形成することができる。
【0104】
上述のように、より好ましくは、後部クッションシート6の着用者側の面は、左右方向に延びる複数の内側塗布領域61に縞状に塗工された接着剤により部分的に後部押さえシート53に接合される。そして、後部クッションシート6の着用者側の面における一の内側塗布領域61は、上記1以上の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。このように、当該1以上の中間弾性要素451が内側塗布領域61および外側塗布領域62と厚さ方向に重なることにより、当該1以上の中間弾性要素451の収縮力が後部押さえシート53にも伝わりやすくなる。その結果、中間弾性部材45が収縮する際に、後部押さえシート53が後部クッションシート6と共に左右方向に収縮しやすくなる。したがって、通気路65をより一層好適に形成することができる。
【0105】
上述のように、好ましくは、後部クッションシート6の非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域62に縞状に塗工された接着剤により部分的に外装シート4の後方部403に接合される。そして、後部クッションシート6の非着用者側の面における複数の外側塗布領域62は、後部クッションシート6の上端および下端を避けて配置される。これにより、後部クッションシート6の上端部および下端部において、後部クッションシート6と外装シート4とが厚さ方向に離間しやすくなり、緩衝空間66が形成されやすくなる。このように、後部クッションシート6の少なくとも上端部および下端部に緩衝空間66が形成されることにより、後部クッション部60のクッション性を向上することができる。
【0106】
上述のように、緩衝空間66の上下方向に垂直な断面積は、通気路65の上下方向に垂直な断面積よりも大きいことが好ましい。これにより、後部クッション部60のクッション性を向上することができる。
【0107】
上述の吸収性物品1および吸収性物品1の製造方法では、様々な変更が可能である。
【0108】
例えば、後部クッションシート6は、後部押さえシート53と接合されるよりも前に外装シート4に接合されてもよい。この場合、後部クッションシート6と外装シート4との接合後、後部クッションシート6および外装シート4上に後部押さえシート53が積層され、後部クッションシート6および外装シート4に接合される。
【0109】
図7に示す外側塗布領域62は、後部クッションシート6の非着用者側の面において、後部クッションシート6の上端および/または下端に配置されてもよい。また、外側塗布領域62は、必ずしも中間弾性要素451と厚さ方向に重なる必要はなく、各外側塗布領域62は中間弾性要素451と厚さ方向に重なる位置を避けて配置されてもよい。図6に示す内側塗布領域61についても同様に、必ずしも中間弾性要素451と厚さ方向に重なる必要はなく、各内側塗布領域61は中間弾性要素451と厚さ方向に重なる位置を避けて配置されてもよい。内側塗布領域61は、必ずしも外側塗布領域62と厚さ方向に重なる必要はなく、各内側塗布領域61は外側塗布領域62と厚さ方向に重なる位置を避けて配置されてもよい。
【0110】
上述の例では、外側塗布領域62の上下方向の幅は、内側塗布領域61の上下方向の幅よりも大きいが、内側塗布領域61の上下方向の幅よりも小さくてもよく、略同じであってもよい。また、後部クッションシート6の非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、後部クッションシート6の着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも小さくてもよく、略同じであってもよい。
【0111】
後部クッションシート6の左右方向の幅は、背側における吸収コア22の上端の左右方向の幅よりも小さくてもよく、略同じであってもよい。
【0112】
後部クッションシート6は、必ずしも全体が後部押さえシート53により覆われている必要はなく、後部クッションシート6の一部は後部押さえシート53と厚さ方向に重なっていなくてもよい。
【0113】
上述の吸収性物品1の構造は、使い捨ておむつ以外のパンツタイプの使い捨て吸収性物品に利用されてもよい。
【0114】
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
【符号の説明】
【0115】
1 吸収性物品
4 外装シート
6 後部クッションシート
11 胴部開口
12 脚部開口
20 吸収体
21 トップシート
22 吸収コア
23 バックシート
43 脚部弾性部材
44 胴部弾性部材
45 中間弾性部材
53 後部押さえシート
61 内側塗布領域
62 外側塗布領域
63 第1縦溝
64 第2縦溝
65 通気路
66 緩衝空間
91 肌
111 (胴部開口の)エッジ
121 (脚部開口の)エッジ
401 前方部
402 股下部
403 後方部
451 中間弾性要素
S11~S15 ステップ
【要約】
【課題】パンツタイプの使い捨て吸収性物品において、背側における通気性およびクッション性を向上させる。
【解決手段】吸収性物品では、中間弾性部材45が左右方向に収縮することにより、後部クッションシート6が左右方向に収縮する。そして、後部クッションシート6の一部が後部押さえシート53と共に非着用者側へと突出することにより複数の第1縦溝63が形成され、着用者の背側の肌と複数の第1縦溝63の内部の面とにより囲まれる通気路65が形成される。また、後部クッションシート6の一部が外装シート4から離間して着用者側へと突出することにより複数の第2縦溝64が形成され、外装シート4の着用者側の面と複数の第2縦溝64の内部の面とにより囲まれる緩衝空間66が形成される。これにより、背側における通気性およびクッション性を向上することができる。
【選択図】図10
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12