(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-11
(45)【発行日】2022-11-21
(54)【発明の名称】結び目なし縫合糸固定のための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
A61B 17/04 20060101AFI20221114BHJP
A61B 17/68 20060101ALI20221114BHJP
A61B 17/92 20060101ALI20221114BHJP
【FI】
A61B17/04
A61B17/68
A61B17/92
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2018043857
(22)【出願日】2018-03-12
【審査請求日】2021-03-12
(32)【優先日】2017-03-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】514046806
【氏名又は名称】メドス・インターナショナル・エスエイアールエル
【氏名又は名称原語表記】Medos International SARL
【住所又は居所原語表記】Chemin-Blanc 38, CH-2400 Le Locle, Switzerland
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】アダム・ガスタフソン
(72)【発明者】
【氏名】ステファン・ガブリエル
(72)【発明者】
【氏名】ベンジャミン・クリーブランド
(72)【発明者】
【氏名】ジェローム・ミラー
(72)【発明者】
【氏名】メフメット・ゼット・センガン
(72)【発明者】
【氏名】モリー・ローゼン
(72)【発明者】
【氏名】ジャスティン・ピッチリッロ
【審査官】和田 将彦
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2016/0128682(US,A1)
【文献】特開2013-126546(JP,A)
【文献】特表2008-535544(JP,A)
【文献】特表2004-502475(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/04
A61B 17/68
A61B 17/92
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外科用システムであって、
近位ハンドルと、それから延びるドライバシャフトとを有するドライバであって、前記ドライバシャフトが、遠位ドライバ機構と、前記ドライバシャフトを通って延びる管腔とを有し、前記ドライバがその側面を通って延びる開口部を有する、ドライバと、
前記ドライバの前記管腔内に受容可能な細長いシャフトであって、これにより、前記細長いシャフトの遠位部分が前記遠位ドライバ機構から遠位に延びるようになり、前記細長いシャフトの中心シャフト部分が、前記ドライバの前記開口部と連通する、前記中心シャフト部分を通って延びる縫合糸保持機構を有する、細長いシャフトと、
雄ねじが上に形成された縫合糸アンカーであって、前記縫合糸アンカーが、前記中心シャフト部分を内部に取り外し可能に受容する、前記縫合糸アンカーを通って延びる管腔を有し、前記遠位ドライバ機構が前記縫合糸アンカーに動作可能に連結されている、縫合糸アンカーと、
前記縫合糸アンカーの遠位にある拡張器機構であって、前記細長いシャフトの前記遠位部分が前記拡張器機構を通って少なくとも部分的に延び、これにより、前記細長いシャフトの遠位先端の少なくとも一部が前記拡張器機構の遠位端から遠位に延びるようになる、拡張器機構と、
縫合糸と、を備え
、
前記縫合糸が、前記縫合糸保持機構に沿って延び、前記縫合糸アンカーの前記管腔および前記ドライバシャフトの前記管腔の少なくとも一部を通って、前記ドライバの前記開口部を通過し、前記ドライバの外に出て、前記縫合糸の終端部分が前記ドライバの外側に位置しており、
前記拡張器機構の近位端と前記縫合糸アンカーの遠位端との間が所定距離だけ離間させられている、外科用システム。
【請求項2】
前記縫合糸が、前記縫合糸アンカー
の前記管腔から前記縫合糸保持機構に沿って、かつ前記開口部を通って近位に
延びる、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記中心シャフト部分が第1の外径を有し、前記中心シャフト部分から前記細長いシャフトの前記遠位先端まで延びる前記遠位部分が、前記第1の外径未満の第2の外径を有する、請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記細長いシャフトが、前記ドライバの前記管腔から取り外し可能である、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記開口部が、前記遠位ドライバ機構の近位にある、請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
前記遠位ドライバ機構が、前記縫合糸アンカー内の前記管腔を通って延びる、請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
前記遠位ドライバ機構が、前記縫合糸アンカーの前記管腔を画定する内壁の少なくとも一部上に形成された対応する雌機構内に受容されるように構成された雄機構である、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記細長いシャフトがその近位端に連結されたハンドルを有し、前記ハンドルが前記ドライバの前記近位ハンドルの近位に配設されており、前記細長いシャフトの前記ハンドル及び前記ドライバの前記近位ハンドルが独立して移動可能である、請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
前記拡張器機構が、切頭円錐の形状を有する、請求項1に記載のシステム。
【請求項10】
外科用システムであって、
近位ハンドルと、それから延びるシャフトとを有するプッシャ装置であって、前記シャフトがそれを通って延びる第1の管腔を有し、前記プッシャ装置がその側面を通って延びる第1の開口部を有する、プッシャ装置と、
近位ハンドルと、それから延びる
ドライバシャフトとを有するドライバであって、前記
ドライバシャフトが、それを通って延びる第2の管腔を有し、前記ドライバの前記
ドライバシャフトが前記プッシャ装置の前記第1の管腔を通って少なくとも部分的に延び、前記ドライバがその側面を通って延びる第2の開口部を有し、前記第2の開口部が前記第1の開口部と連通する、ドライバと、
前記第2の管腔内に近位に後退可能に配設された細長いシャフトと、
雄ねじが上に形成された縫合糸アンカーであって、前記縫合糸アンカーが、それを通って延び、かつ前記ドライバの
前記ドライバシャフトの遠位ドライバ部材を内部に取り外し可能に受容する第3の管腔を有する、縫合糸アンカーと、
前記縫合糸アンカーの遠位の前記遠位ドライバ部材上に取り外し可能に配設され
、第4の管腔を有する埋め込み可能な拡張器機構と、
縫合糸と、を備え
、
前記縫合糸が、前記拡張器機構の前記第4の管腔を通り、前記拡張器機構の前記第4の管腔の少なくとも一部を通り、かつ前記縫合糸アンカーの前記第3の管腔を通って延びる前記ドライバシャフトの前記第2の管腔を通って、更に前記ドライバの前記第2の開口部および前記プッシャ装置の前記第1の開口部を通り、前記ドライバの外に出て、前記縫合糸の終端部分が前記ドライバの外側に位置しており、
前記拡張器機構の近位端と前記縫合糸アンカーの遠位端との間が所定距離だけ離間させられている、外科用システム。
【請求項11】
前記細長いシャフトは、前記細長いシャフトの遠位端が前記第2の開口部の近位に配設される後退構成と、前記細長いシャフトの前記遠位端が前記拡張器機構の遠位端から遠位に延びる前進構成との間を移動するように構成されている、請求項10に記載のシステム。
【請求項12】
前記細長いシャフトが、前記ドライバの前記近位ハンドル内に配設され、かつ前記細長いシャフトを、前記後退構成と前記前進構成との間を移動させるように作動するように構成された後退機構に連結されている、請求項11に記載のシステム。
【請求項13】
前記プッシャ装置の遠位端が、前記縫合糸アンカーの近位端に当接する、請求項11に記載のシステム。
【請求項14】
前記縫合糸が、前記拡張器機構
の前記第4の管腔を通り、前記縫合糸アンカー
の前記第3の管腔を通り、かつ前記第1の開口部及び前記第2の開口部を通って
近位に延びる、請求項10に記載のシステム。
【請求項15】
前記プッシャ装置の前記近位ハンドルが、前記ドライバの前記近位ハンドルの遠位に配設されている、請求項10に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般的には組織を骨に固定するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
体内で靱帯、腱、及び/又は他の軟組織が、それらが付属する骨から断裂、又は完全若しくは部分剥離することは、特にスポーツ選手の間ではありふれた傷害である。こうした傷害は一般に、これらの組織に過度のストレスがかかる結果として生じる。例として、組織の断裂又は剥離は、業務に関連した作業中、又は競技大会において、転倒、過度の運動といった事故の結果として生じ得る。骨からの軟組織の断裂又は部分若しくは完全剥離の場合、軟組織(又はグラフト組織)を骨に再付着させるための手術が通常必要である。
【0003】
軟組織を骨に固定するために多くの装置が使用されてきた。かかる装置の例としては、ねじ、鋲、ステープル、縫合糸アンカー、及び縫合糸単独などが挙げられる。縫合糸アンカーを用いた軟組織の修復又は再付着手術では、アンカー受容穴が所望の固定点又は組織再付着点にドリルで穿孔され、適切な設置器具を使用して穴の中に縫合糸アンカーが展開される。縫合糸はアンカーに連結されて軟組織の内部又は周囲に通されることで骨に効果的にロックされ、これにより軟組織を骨に固定する。
【0004】
縫合糸係留手術では、縫合糸アンカーをアンカー受容穴の中に展開することは困難を伴い得る。更に、既存の縫合糸アンカー及びアンカーを骨内に挿入するために使用されるインサータ装置は、その使用を困難にし、特定の望ましくない制約をもたらす特定の難点を有し得る。また、縫合糸を結び目に結ぶことが求められる手術は、時間がかかり、本来的な空間的制約のために煩雑であり、これにより手術を困難にする場合がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、骨に組織を付着させるための改善された方法及びシステムが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様では、いくつかの実施形態では、ドライバ装置と、中心シャフト部分及び遠位シャフト部分を有する細長いシャフトと、捕捉縫合糸と、縫合糸アンカーと、縫合糸アンカーの遠位に配設された拡張器機構とを含む外科用システムが提供される。ドライバ装置は、近位ハンドルと、それから延びるドライバシャフトとを有し、ドライバシャフトは、遠位ドライバ部材と、ドライバシャフトを通って延びる管腔とを有する。細長いシャフトは、中心シャフト部分と遠位シャフト部分とを有し、細長いシャフトは、遠位端及び中心シャフト部分の少なくとも一部が遠位ドライバ部材から遠位に延びるようにドライバ装置の管腔内に受容可能であり、中心シャフト部分は、中心シャフト部分の遠位端からそれを通って延びる縫合糸保持機構であって、中心シャフト部分の側面を通って延びる開口部と連通する縫合糸保持機構を有する。捕捉縫合糸は、縫合糸保持機構及び開口部を通って延びており、捕捉縫合糸の終端部分がドライバ装置から延び、捕捉縫合糸が開口部を通って延びるループを形成する。縫合糸アンカーは雄ねじが上に形成されており、縫合糸アンカーは遠位ドライバ部材に取り外し可能に取り付け可能である。拡張器機構は縫合糸アンカーの遠位に配設され、遠位シャフト部分が拡張器機構を通って少なくとも部分的に延びており、細長いシャフトの遠位端が拡張器機構から遠位に延びる。
【0007】
本外科用システムは、多くの異なる形で異なり得る。例えば、捕捉縫合糸のループは、少なくとも1本の保持縫合糸が通されるように構成され得、保持縫合糸が通されたループは、捕捉縫合糸の終端部分を引っ張ることによって締め付けられるように構成され、これにより保持縫合糸を縫合糸アンカーに連結する。別の例では、捕捉縫合糸の終端部分はドライバ装置の近位端から延びることができる。
【0008】
少なくともいくつかの実施形態では、縫合糸保持機構は溝であってもよい。少なくともいくつかの実施形態では、遠位ドライバ部材は、縫合糸アンカーの対応する雌ドライバ機構内に受容されるように構成された雄機構であり得る。少なくともいくつかの実施形態では、細長いシャフトの中心シャフト部分は、細長いシャフトの遠位シャフト部分の外径よりも大きい外径を有する。
【0009】
少なくともいくつかの実施形態では、拡張器機構は、非金属材料から作製され得る。少なくともいくつかの実施形態では、システムは、中心シャフト部分の近位端に配設されるように構成された近位端機構であって、捕捉縫合糸の終端部分と係合するように構成された少なくとも1つの保持機構を有する近位端機構を更に有する。少なくとも1つの保持機構は、捕捉縫合糸の終端部分と係合して捕捉縫合糸に張力をかけるように構成され得る。
【0010】
別の態様では、外科的修復を行う方法であって、いくつかの実施形態では、細長いシャフトの遠位端を骨内に挿入することを含み、シャフトが、埋め込み可能な拡張器機構及び拡張器機構の近位に位置付けられた、縫合糸アンカーが解放可能に連結されたドライバ装置の遠位ドライバ部材を通って延び、細長いシャフトが、細長いシャフトを通って形成された縫合糸保持機構を通って延び、細長いシャフトの側面を通って延びる開口部で脱出する捕捉縫合糸を有し、捕捉縫合糸が開口部を通って延びるループを形成する、方法が提供される。本方法は、組織に連結された保持縫合糸をループに通すことと、ループが保持縫合糸を細長いシャフトの側壁に対して保持するように、保持縫合糸が通されたループを、捕捉縫合糸の終端部分に張力をかけることによって閉じることと、縫合糸アンカーを拡張器機構に向かって遠位に、かつ骨内に打ち込み、それにより保持縫合糸を骨と縫合糸アンカーの外側表面との間に固定することと、を更に含む。
【0011】
本方法は、多くの異なる形で異なり得る。例えば、捕捉縫合糸は、捕捉縫合糸の終端部分が細長いシャフトの近位端に隣接するようにループを形成することができる。別の例として、本方法は、細長いシャフトの遠位端を骨内に挿入する前にループを閉じることを更に含むことができる。別の例として、本方法は、細長いシャフトの遠位端が骨内に挿入されている間、捕捉縫合糸の終端部分に張力をかけることを更に含むことができる。更に別の例として、本方法は、縫合糸アンカーが骨内に打ち込まれた後に捕捉縫合糸を取り除くことを含むことができる。少なくともいくつかの実施形態では、本方法は、縫合糸アンカーに取り外し可能に連結されたドライバ装置を使用して縫合糸アンカーを拡張器機構に向かって遠位に骨内に打ち込むことを更に含む。
【0012】
別の態様では、いくつかの実施形態では、中心シャフト部分及び遠位シャフト部分を有する細長いシャフトと、捕捉縫合糸と、埋め込み可能な拡張器とを含む外科用システムが提供される。中心シャフト部分は、中心シャフト部分の遠位肩部の近位に、中心シャフト部分を通って延びる縫合糸保持機構を有し、縫合糸保持機構は、中心シャフト部分の遠位肩部の近位において中心シャフト部分の側面を通って延びる開口部と連通する。遠位シャフト部分は、中心シャフト部分の遠位肩部から細長いシャフトの遠位端まで延びる。捕捉縫合糸は、中心シャフト部分の縫合糸保持機構及び開口部を通って延びており、捕捉縫合糸の終端部分が開口部の近位に延び、捕捉縫合糸は開口部を通って延びるループを形成する。縫合糸アンカーは、細長いシャフトが延びるドライバ装置の遠位ドライバ部材上に取り外し可能に配設される。埋め込み可能な拡張器機構は、縫合糸アンカーの遠位の遠位シャフト部分上に取り外し可能に配設され、細長いシャフトの遠位端が拡張器機構の遠位端から遠位に延びる。
【0013】
本外科用システムは、多くの異なる形で異なり得る。例えば、拡張器機構は切頭円錐の形状を有することができる。別の例として、細長いシャフトの中心シャフト部分は、細長いシャフトの遠位シャフト部分の外径よりも大きい外径を有することができる。
【0014】
一態様では、いくつかの実施形態では、ドライバと、細長いシャフトと、縫合糸アンカーと、拡張器機構とを含む外科用システムが提供される。ドライバは、近位ハンドルと、それから延びるドライバシャフトとを有し、ドライバシャフトは、遠位ドライバ機構と、ドライバシャフトを通って延びる管腔とを有し、ドライバはその側面を通って延びる開口部を有する。細長いシャフトは、細長いシャフトの遠位部分が遠位ドライバ機構から遠位に延びるようにドライバの管腔内に受容可能であり、細長いシャフトの中心シャフト部分は、ドライバの開口部と連通する、中心シャフト部分を通って延びる縫合糸保持機構を有する。縫合糸アンカーは雄ねじが上に形成されており、縫合糸アンカーは、中心シャフト部分を内部に取り外し可能に受容する、縫合糸アンカーを通って延びる管腔を有し、遠位ドライバ機構は縫合糸アンカーに動作可能に連結される。拡張器機構は縫合糸アンカーの遠位に位置付けられ、細長いシャフトの遠位部分が拡張器機構を通って少なくとも部分的に延びており、細長いシャフトの遠位先端の少なくとも一部は拡張器機構の遠位端から遠位に延びる。
【0015】
本外科用システムは、異なる形で異なり得る。例えば、縫合糸アンカーの管腔は、それを通って少なくとも1本の縫合糸を受容するように構成され得、これにより、管腔を通って受容された縫合糸が、縫合糸アンカーから、細長いシャフトの縫合糸保持機構に沿って、更にドライバの開口部を通って近位に延びるようになる。別の例として、中心シャフト部分は第1の外径を有することができ、中心シャフト部分から細長いシャフトの遠位先端まで延びる遠位部分は、第1の外径未満の第2の外径を有することができる。別の例として、細長いシャフトは、ドライバの管腔から取り外し可能であり得る。
【0016】
少なくともいくつかの実施形態では、開口部は、遠位ドライバ機構の近位にあり得る。遠位ドライバ機構は、縫合糸アンカー内の管腔を通って延びることができる。少なくともいくつかの実施形態では、遠位ドライバ機構は、縫合糸アンカーの管腔を画定する内壁の少なくとも一部上に形成された対応する雌機構内に受容されるように構成された雄機構であり得る。
【0017】
少なくともいくつかの実施形態では、細長いシャフトはその近位端に連結されたハンドルを有し、ハンドルはドライバの近位ハンドルの近位に配設される。いくつかの実施形態では、細長いシャフトのハンドル及びドライバの近位ハンドルは、独立して移動可能である。少なくともいくつかの実施形態では、拡張器機構は切頭円錐の形状を有することができる。
【0018】
別の態様では、外科的修復を行う方法であって、いくつかの実施形態では、骨内に細長いシャフトの遠位端を挿入することを含み、シャフトが、埋め込み可能な拡張器機構、拡張器機構の近位に位置付けられた縫合糸アンカー、及び縫合糸アンカーの近位に位置付けられており、かつ縫合糸アンカーに連結されたドライバを通って延び、ドライバが、その側面を通って延びる開口部を有し、縫合糸アンカーの管腔が、それに通される縫合糸の終端部分を有し、これにより、終端部分が細長いシャフト内に形成された縫合糸保持機構に沿って通され、終端部分が開口部を通って延びるようになる、方法が提供される。本方法は更に、縫合糸アンカーを拡張器機構に向かって遠位に、かつ骨内に打ち込み、それにより縫合糸を骨と縫合糸アンカーの外側表面との間に固定することを含む。
【0019】
本方法は、異なる形で異なり得る。例えば、本方法は、細長いシャフトの遠位端が骨内に挿入されている間、縫合糸の終端部分に張力を維持することを含むことができる。別の例として、縫合糸アンカーを拡張器機構に向かって遠位に打ち込むことは、ドライバの近位ハンドルを回転させることを含むことができる。更なる例として、縫合糸アンカーが拡張器機構に向かって遠位に、かつ骨内に打ち込まれると、ドライバの遠位ドライバ機構は縫合糸アンカー内に解放可能に挿入されてもよい。更なる例として、縫合糸アンカーが拡張器機構に向かって遠位に、かつ骨内に打ち込まれた後、縫合糸は縫合糸アンカー内の管腔の少なくとも一部を通って近位に延びてもよい。
【0020】
更に別の態様では、いくつかの実施形態では、プッシャ装置と、ドライバと、細長いシャフトと、縫合糸アンカーと、埋め込み可能な拡張器機構とを含む外科用システムが提供される。プッシャ装置は、近位ハンドルと、近位ハンドルから延びるシャフトとを有し、シャフトはそれを通って延びる第1の管腔を有し、プッシャ装置はその側面を通って延びる第1の開口部を有する。ドライバは、近位ハンドルと、それから延びるシャフトとを有し、このシャフトは、それを通って延びる第2の管腔を有し、ドライバのシャフトは、プッシャ装置の第1の管腔を通って少なくとも部分的に延び、ドライバはその側面を通って延びる第2の開口部を有し、第2の開口部は第1の開口部と連通する。細長いシャフトは、ドライバの第2の管腔内に近位に後退可能に配設される。縫合糸アンカーは雄ねじが上に形成されており、更に縫合糸アンカーは、それを通って延び、かつドライバのドライバシャフトの遠位ドライバ部材を内部に取り外し可能に受容する第3の管腔を有する。埋め込み可能な拡張器機構は、縫合糸アンカーの遠位の遠位ドライバ部材上に取り外し可能に配設される。
【0021】
本システムは、異なる形で異なり得る。例えば、細長いシャフトは、細長いシャフトの遠位端が第2の開口部の近位に配設される後退構成と、細長いシャフトの遠位端が拡張器機構の遠位端から遠位に延びる前進構成との間を移動するように構成され得る。別の例として、細長いシャフトは、ドライバの近位ハンドル内に配設され、かつ細長いシャフトを後退構成と前進構成との間を移動させるように作動するように構成された後退機構に連結され得る。更なる例として、プッシャ装置の遠位端は、縫合糸アンカーの近位端に当接する。
【0022】
少なくともいくつかの実施形態では、本システムは更に、拡張器機構を通り、縫合糸アンカーを通り、かつ第1及び第2の開口部を通って延びる縫合糸を更に含むことができる。少なくともいくつかの実施形態では、プッシャ装置の近位ハンドルは、ドライバの近位ハンドルの遠位に配設される。
【0023】
更に別の態様では、外科的修復を行う方法であって、いくつかの実施形態では、ドライバのドライバシャフトの遠位端を骨内に挿入することを含み、ドライバシャフトが、埋め込み可能な拡張器機構、拡張器機構の近位に位置付けられた縫合糸アンカー、及び縫合糸アンカーの近位に位置付けられたプッシャ装置を通って延び、ドライバシャフトがその側面を通って延びる第1の開口部を有し、プッシャ装置がその側面を通って延びる第2の開口部を有し、組織に連結された縫合糸の終端部分が、拡張器機構、縫合糸アンカー、及び第1及び第2の開口部を通って通され、終端部分が第1及び第2の開口部から延びる、方法が提供される。本方法はまた、縫合糸アンカーを拡張器機構に向かって遠位に、かつ骨内に打ち込み、それにより縫合糸を骨と縫合糸アンカーの外側表面との間に固定することを含む。
【0024】
本方法は、異なる形で異なり得る。例えば、縫合糸が拡張器機構及び縫合糸アンカーを通って近位に延びるように縫合糸を骨と縫合糸アンカーの外側表面との間に固定することができる。別の例として、本方法は、細長いシャフトの遠位端が骨内に挿入されている間、縫合糸の終端部分に張力を維持することを更に含むことができる。別の例として、本方法は、縫合糸アンカーが拡張器機構に向かって遠位に打ち込まれる間、縫合糸の終端部分に張力を維持することを更に含むことができる。
【0025】
少なくともいくつかの実施形態では、縫合糸アンカーを拡張器機構に向かって遠位に、かつ骨内に打ち込むことは、ドライバシャフトを回転させることを含む。少なくともいくつかの実施形態では、本方法は、ドライバシャフトの回転の少なくともいくらかの間にプッシャ装置に力を加えることを更に含むことができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
本開示は、以下の詳細な説明を添付図面と併せ読むことでより深く理解が得られるであろう。
【
図1】外科用システムの一実施形態の斜視図である。
【
図2】
図1の外科用システムのドライバ装置の斜視図である。
【
図3】
図1の外科用システムのドライバ装置の遠位部分及び縫合糸アンカーの斜視図である。
【
図4】
図1の外科用システムの細長いシャフトの一部及びカニューレ状の拡張器機構の斜視図である。
【
図5】
図1の外科用システムの遠位部分の斜視図である。
【
図6】
図5に示される外科用システムの遠位部分の断面図である。
【
図8A】骨の近くの外科用システムを示し、更に捕捉縫合糸によって形成されるループに通された保持縫合糸を示す、
図1の外科用システムを示す。
【
図8B】骨内に穴を最初に開けている細長いシャフトの遠位端を示す、
図8Aの外科用システムを示す。
【
図8C】遠位に骨内に打ち込まれる細長いシャフトの遠位端を示す、
図8Bの外科用システムを示す。
【
図8D】骨の近くの縫合糸アンカーを示す、
図8Cの外科用システムを示す。
【
図8E】回転されるドライバ装置を示す、
図8Dの外科用システムを示す。
【
図8F】骨内に打ち込まれる縫合糸アンカーを示す、
図8Eの外科用システムを示す。
【
図8G】取り除かれつつあるドライバ装置及び細長いシャフトを示す、
図8Fの外科用システムを示す。
【
図8H】固定された保持縫合糸を示す、
図8Gの外科用システムを示す。
【
図9A】取り除かれつつある捕捉縫合糸を示す、
図8Hの外科用システムを示す。
【
図9B】切断された保持縫合糸を示す、
図9Aの外科用システムを示す。
【
図10】外科用システムの別の実施形態の斜視図である。
【
図12】
図10の外科用システムの一部の部分断面斜視図である。
【
図13】
図10の外科用システムの一部の部分断面斜視図である。
【
図14】連結された縫合糸を示す、
図13の外科用システムの部分の部分断面斜視図である。
【
図15A】骨の近くの外科用システムを示す、
図10の外科用システムを示す。
【
図15C】骨内に穴を最初に開けている細長いシャフトの遠位端を示す、
図15Bの外科用システムを示す。
【
図15D】遠位に骨内に打ち込まれる細長いシャフトの遠位端を示す、
図15Cの外科用システムを示す。
【
図15G】骨内に打ち込まれる縫合糸アンカーを示す、
図15Fの外科用システムを示す。
【
図15H】取り除かれつつあるドライバ装置及び細長いシャフトを示す、
図15Gの外科用システムを示す。
【
図16】外科用システムの別の実施形態の斜視図である。
【
図17A】後退構成にある細長いシャフトを示す、
図16の外科用システムの断面図である。
【
図17B】前進構成にある細長いシャフトを示す、
図17Aの外科用システムの断面図である。
【
図18A】後退構成にある細長いシャフト、及び外科用システムに連結された縫合糸を示す、
図16の外科用システムの断面図である。
【
図18B】前進構成にある細長いシャフト、及び外科用システムに連結された縫合糸を示す、
図18Aの外科用システムの断面図である。
【
図19】骨の近くの外科用システム、及び後退構成にある細長いシャフトを示す、
図16の外科用システムを示す。
【
図20A】連結された縫合糸、及び前進構成にある細長いシャフトを示す、
図19の外科用システムを示す。
【
図20B】骨内に穴を最初に開けている細長いシャフトの遠位端を示す、
図20Aの外科用システムを示す。
【
図20C】遠位に骨内に打ち込まれる細長いシャフトの遠位端を示す、
図20Bの外科用システムを示す。
【
図20D】後退構成にある細長いシャフトを示す、
図20Cの外科用システムを示す。
【
図20G】骨内に打ち込まれる縫合糸アンカーを示す、
図20Fの外科用システムを示す。
【
図20H】取り除かれつつあるドライバ及びプッシャ装置を示す、
図20Gの外科用システムを示す。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、本明細書で開示する装置及び方法の構造、機能、製造、及び使用の原理の全体的な理解が得られるように、特定の例示的な実施形態を説明する。これらの実施形態の1つ又は2つ以上の実施例が、添付の図面に示されている。当業者であれば、本明細書で具体的に説明され、かつ添付の図面に例示される装置及び方法が、非限定的な例示的実施形態であること、並びに本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ定義されることを理解するであろう。1つの例示的な実施形態に関連して例示又は説明される特徴は、他の実施形態の特徴と組み合わせることができる。このような修正及び変形は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0028】
組織を骨に固定するための様々な方法及び装置が提供される。説明される実施形態のうちの少なくともいくつかでは、管腔が延びるドライバ装置又はドライバと、ドライバの管腔を通って延びるように構成された細長いシャフトと、1本又は2本以上の糸が上に形成された縫合糸アンカーと、を含むことができる外科用システムが提供される。拡張器機構が上に配設され得る細長いシャフトは、その遠位端が骨内に穴を最初に開けることができる自己穿孔型のシャフトとして構成され得る。したがって、穴を最初に開けるために他の器具を必要としない。骨内に穴が最初に開けられた時点で、細長いシャフトの遠位端を穴の中に遠位に更に打ち込んでいくことができる。例えば、マレット又は他の好適な器具をこの目的で使用することができる。拡張器機構は埋め込み可能であり得、穴が形成される際に骨内の穴の拡張を補助することができる。
【0029】
外科用システムのドライバは、近位ハンドルと、ハンドルから延びるドライバシャフトとを有することができ、ドライバシャフトは、遠位ドライバ機構と、ドライバシャフトを通って延びる管腔を有する。遠位ドライバ機構は、縫合糸アンカーに解放可能に連結されてもよく、これにより、ドライバを作動することによって遠位ドライバ機構が縫合糸アンカーを遠位に骨内に打ち込むことができる。更に、いくつかの実施形態では、遠位ドライバ機構は、拡張器機構に解放可能に連結され得る。
【0030】
外科用システムには、縫合糸アンカーを用いて骨内に固定することができる少なくとも1本の縫合糸を結合することができる。このため、外科用システムは、縫合糸がシステムに連結されることを可能にする1つ又は2つ以上の構成要素を有することができる。例えば、細長いシャフトは、それに沿って縫合糸を定置するように構成された縫合糸保持機構を有することができる。また、外科用システムは、その構成要素のうちの1つ又は2つ以上の側壁に形成された1つ又は2つ以上の開口部を有することができ、この開口部に縫合糸を通すことで外科用システムを使用して縫合糸を骨内に送り込むことができる。例えば、開口部は細長いシャフトに形成することができる。いくつかの実施形態では、開口部はドライバに形成することができる。更に、骨内にアンカーを打ち込むために縫合糸アンカーに力を加えるプッシャ装置のような更なる構成要素が使用されるいくつかの実施形態では、プッシャ装置及びドライバシャフトの両方に、プッシャ装置のシャフトを通って延びる開口部を形成することができる。内部に通される縫合糸を受容するように構成された1つ又は2つ以上の開口部及び/又は他の機構は、連通することができる。例えば、2つ又は3つ以上の開口部が形成される場合、これらは少なくとも部分的に整列することができる。
【0031】
特定の構成にかかわらず、外科用システムは、組織に連結され得る少なくとも1本の縫合糸をドライバのドライバ機構の管腔の少なくとも一部を通って受容することができ、ドライバ機構には縫合糸アンカーが解放可能に取り付けられる。縫合糸は、ドライバのドライバ機構の管腔に通され、かつシステムの構成要素内の1つ又は2つ以上の開口部に通されて、開口部から延出することができる。いくつかの実施形態では、縫合糸は、細長いシャフト又は他の構成要素に形成することができる1つ又は2つ以上の縫合糸保持機構に沿って通すこともできる。細長いシャフトの遠位端を用いて骨内に穴を最初に開け、次いで遠位に打ち込んで骨成形を完了した後、ドライバを操作して縫合糸アンカーを遠位に骨内に打ち込む。細長いシャフトの遠位端は拡張器機構から遠位に延びているが、縫合糸アンカーは拡張器機構の方向に向かって遠位に、かつ骨内に打ち込まれる。このようにして縫合糸が固定され、組織が骨に付着される。縫合糸は少なくとも骨と縫合糸アンカーの外側表面との間に固定することができるが、縫合糸は他の方法で固定することもできる。
【0032】
更に、いくつかの実施形態では、外科用システムは、組織に連結された保持縫合糸をシステムの縫合糸アンカーに向かわせる助けとなる更なる捕捉縫合糸を有することができる。例えば、取り外し可能であり得る捕捉縫合糸は、捕捉縫合糸がループを形成するように外科用システムに連結され得る。保持縫合糸がループに通されてもよく、捕捉縫合糸の終端部分に張力をかけることによってループを閉じることができる。次に、保持縫合糸が連結された縫合糸アンカーを、縫合糸アンカーに取り外し可能に連結されたドライバを操作することなどにより骨に到達させることができる。
【0033】
いくつかの実施形態では、組織を骨に付着させるための外科用システムは、ドライバ装置、中心シャフト部分と遠位シャフト部分とを有する細長いシャフト、捕捉縫合糸、及び縫合糸アンカーを含む。外科用システムは、埋め込み可能であり得る拡張器機構を更に含む。縫合糸アンカー及び拡張器機構は、カニューレ状であり得る。
【0034】
ドライバ装置は、近位ハンドルと、そのハンドルから延びるドライバシャフトとを有する。ドライバシャフトは、遠位ドライバ部材の近位の肩部と、ドライバシャフトを通って延びる管腔とを有することができる。細長いシャフトは、遠位端及び中心シャフト部分の少なくとも一部が遠位ドライバ部材から遠位に延びるようにドライバ装置内に受容可能である。
【0035】
細長いシャフトの中心シャフト部分は、それを通って中心シャフト部分の遠位端から延び、中心シャフト部分の側面を通って延びる開口部と連通する縫合糸保持機構を有することができる。いくつかの実施形態では、縫合糸保持機構は、中心シャフト部分の遠位肩部の近位にある中心シャフト部分における終端部まで延びる。縫合糸保持機構は、例えば、溝、通路、管腔、又は他の好適な機構であり得る。中心シャフト部分の遠位肩部から延びる細長いシャフトの遠位シャフト部分は、細長いシャフトの中心シャフト部分の外径未満の外径を有することができる。遠位シャフト部分の遠位端は、骨内に穴を最初に開けるように構成される。
【0036】
いくつかの実施形態に含まれる捕捉縫合糸は、細長いシャフトの中心シャフト部分の縫合糸保持機構及び細長いシャフトの開口部を通って延びているため、捕捉縫合糸の終端部分はドライバ装置に沿ったより近位の位置から延びる。例えば、いくつかの実施形態では、捕捉縫合糸の終端部分はドライバ装置の近位端から延びる。捕捉縫合糸は、細長いシャフトの中心シャフト部分の開口部を通って延びるループを形成する。捕捉縫合糸によって形成されるループは、少なくとも1本の保持縫合糸が通されるように構成されており、更に捕捉縫合糸は捕捉縫合糸の終端部分を引っ張ることにより締め付けられるか、又は閉じられるように構成される。捕捉縫合糸ループのサイズは、複数の保持縫合糸を捕捉縫合糸ループに通すことができるようなサイズであり得、これにより、骨に対する組織の付着強度を高めることができる。
【0037】
1つ又は2つ以上の雄ねじが上に形成され得る縫合糸アンカーは、ドライバ装置の遠位ドライバ部材に取り外し可能に取り付け可能である。
【0038】
骨に軟組織を付着又は再付着させるための外科的修復を行うための方法も提供される。この方法は、細長いシャフトの遠位端を骨内に挿入することにより骨内に穴を形成することを含む。細長いシャフトは、穴を拡張するように構成された埋め込み可能な拡張器機構を通り、かつ拡張器機構の近位でドライバ装置に装着される縫合糸アンカーを通って延びることができる。細長いシャフトは、細長いシャフトを通って形成された縫合糸保持機構を通って延び、細長いシャフトの側面を通って延びる、拡張器機構の近位に配設された開口部で脱出する捕捉縫合糸を有することができる。捕捉縫合糸は、細長いシャフトの開口部を通って延びるループを形成し、捕捉縫合糸の終端部分は、近位に延び、例えば、終端部分は、開口部の近位まで延びることができる。例えば、いくつかの実施形態では、捕捉縫合糸の終端部分は、ドライバ装置の近位端から延びることができる。他の実施形態では、捕捉縫合糸の終端部分は、ハンドルから、又は他の経路で、細長いシャフトの開口部の近位まで延びることができる。本方法はまた、組織に連結された保持縫合糸をループに通すことと、ループが保持縫合糸を細長いシャフトの側壁に対して保持するように、捕捉縫合糸の終端に張力をかけることによってループを閉じることと、縫合糸アンカーを拡張器機構に向かって遠位に、かつ骨内に打ち込み、それにより保持縫合糸を骨と縫合糸アンカーの外側表面との間に固定することと、を更に含む。
【0039】
図1~9Bは、細長いシャフト102と、ドライバ又はドライバ装置104であって、それを通って細長いシャフト102を受容する、ドライバ又はドライバ装置104と、下記に述べるようにループ108を形成する捕捉縫合糸106と、縫合糸アンカー110とを含む外科用システム100を示している。システム100は、埋め込み可能であり得る拡張器機構112を更に有する。
【0040】
システム100の各構成要素は様々な構成を有することができる。
図2及び3に示されるように、縫合糸アンカー110を骨内に打ち込むように構成されたドライバ装置104は、近位ハンドル114と、それから延びるドライバシャフト116とを有する。ドライバシャフト116は、様々な方法でハンドル114に連結され得、ハンドル114を通って延びることができる。
図3に示されるように、ドライバシャフト116は、遠位ドライバ部材120の近位側の肩部118、及びドライバシャフト116を通って延びる管腔122を有する。ドライバシャフト116は、特定の外科手術に適した寸法を有することができる。例えばドライバシャフトは、約1mm~約20mmの範囲の直径、及び約10mm~約0.5mの範囲の長さを有することができる。同様に、ドライバ部材120は特定の外科手術に適した寸法を有することができる。例えば、遠位ドライバ部材120は、約0.5mm~約15mmの範囲の直径、及び約2mm~約50mmの範囲の長さを有することができる。
【0041】
ドライバ装置104の近位ハンドル114は、様々な構成を有することができる。図の実施形態では、管腔122は、ドライバ装置104のドライバシャフト116を通り、かつ近位ハンドル114の長さを通って延びている。他の実施形態では、ドライバシャフト116は、好適な様式で近位ハンドル114に連結され得、近位ハンドル114を通って延びる管腔はドライバシャフト116を通って延びる管腔と連通することができる。
【0042】
ドライバ装置104の近位ハンドル114は、ドライバ装置104の使用時のグリップ性を高める表面特徴を有するように構成され得る。例えば、
図1及び2に示されるように、近位ハンドル114は、その長さに沿って形成された溝115を有することができる。しかしながら、述べられる実施形態がこの点に関して限定されておらず、近位ハンドル114が任意の好適な特徴を有し得ることを理解されたい。ハンドル114の寸法及び構成は、外科手術中に掴みやすく、効果的なものであり得る。
【0043】
縫合糸アンカー110は、様々な構成を有することができる。図の実施形態では、縫合糸アンカー110は、縫合糸アンカー110を骨と係合するように構成された雄ねじ111が上に形成されている。縫合糸アンカー110は、任意の好適な構成を有することができ、他の骨係合機構を有することができる。縫合糸アンカー110は、それを通って延びる管腔124を有することができ、これにより、管腔124の少なくとも一部内にドライバ装置104のドライバシャフト116の遠位ドライバ部材120を受容することができるようになる。ドライバシャフト116の管腔122は、それを通って細長いシャフト102を受容する。
図6に示されるような組み立てられた構成では、ドライバ部材120は縫合糸アンカー110を通って延びており、遠位ドライバ部材120の遠位端120d(ドライバシャフト116の遠位端でもある)は縫合糸アンカー110の遠位端110dの近位に配設されている。しかしながら、他の実施形態では、遠位ドライバ部材120の遠位端120dは、縫合糸アンカー110の遠位端110dと整列するか、又はこれを越えて延びてもよい。
図1及び
図5~7に示されるような組み立てられた構成では、縫合糸アンカー110は、ドライバ装置104のドライバシャフト116上に取り付けられており、これにより、縫合糸アンカー110が拡張器機構112の近位にあり、かつ拡張器機構112から離間されるようになる。
【0044】
縫合糸アンカー110の寸法は、特定の外科手術の要求条件に応じて異なり得る。例えば、縫合糸アンカーは、約1.5mm~約15mmの範囲の直径、及び約5mm~約40mmの範囲の長さを有することができる。縫合糸アンカー110は、任意の好適な材料から作製され得る。例えば、縫合糸アンカー110は、ポリマーから作製されてもよく、その例としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(L-乳酸)(PLLA)などが挙げられる。更に、ポリマーは、放射線透過性及び/又は生体吸収性又は生体分解性であってもよい。
【0045】
遠位ドライバ部材120は、縫合糸アンカー110と解放可能に嵌合し、嵌合した縫合糸アンカー110を下記により詳細に述べるように遠位に骨内に打ち込むように構成されている。いくつかの実施形態では、本明細書に例示されるように、遠位ドライバ部材120は、縫合糸アンカー110の対応する雌ドライバ機構内に受容されるように構成された雄機構の形態であり得る。図の実施形態では、
図3に示されるように、雄機構は六角形状であり、縫合糸アンカー110の対応する雌ドライバ機構は、縫合糸アンカー110の管腔124の少なくとも一部内に形成された対応する六角形状の雌ドライバ機構であり得る。
【0046】
図の実施形態では、
図4に示されるように、細長いシャフト102は、中心シャフト部分126、及び中心シャフト部分126の遠位肩部127から遠位に延び、細長いシャフト102の遠位端102dで終端する遠位シャフト部分128を有する。他の実施形態では、遠位肩部127は形成されなくてもよいことを理解されたい。やはり
図4に示されるように、遠位シャフト部分128は、この例では遠位にテーパ状の遠位錐状先端部分130を有することができる。
【0047】
中心シャフト部分126及び遠位シャフト部分128の寸法は、特定の外科手術の要求条件に応じて異なり得る。図の実施形態では、細長いシャフト102の中心シャフト部分126は、細長いシャフト102の遠位シャフト部分128の外径よりも大きい外径を有することができる。例えば、少なくともいくつかの実施形態では、中心シャフト部分126は、約10mm~約300mmの範囲の長さ、及び約1mm~約15mmの範囲の外径を有することができる。別の例として、少なくともいくつかの実施形態では、遠位シャフト部分128は、約1mm~約50mmの範囲の長さ、及び約0.5mm~約20mmの範囲の外径を有することができる。
【0048】
細長いシャフト102は、遠位端102dで終端する遠位シャフト部分128及び細長いシャフト102の中心シャフト部分126の少なくとも一部が遠位ドライバ部材120から遠位に延びるようにしてドライバ装置104内に受容され得る。図の実施形態では、細長いシャフト102は、骨内に挿入されて穴を最初に開けるように構成されている。したがって、他の器具を使用して骨内に穴を最初に開ける必要がない。
【0049】
図の実施形態では、細長いシャフト102の中心シャフト部分126は、捕捉縫合糸を定置するように構成された、細長いシャフト102を通って延びる縫合糸保持機構132を有する。
図4に示されるように、縫合糸保持機構132は、細長いシャフト102の中心シャフト部分126の側面を通って延びる開口部136から延びることができる。縫合糸保持機構132は、中心シャフト部分126に形成された開口部136の近位にある中心シャフト部分126における終端まで延びることができる。
【0050】
縫合糸保持機構132は、任意の好適な構成を有してもよく、捕捉縫合糸106を定置するように細長いシャフト102に任意の好適な様式で形成することができる。図の実施形態では、
図4~6に示されるように、縫合糸保持機構132は、細長いシャフト102の長手方向軸Lに沿って又は長手方向軸Lに平行に形成された溝の形態であり得る。溝は、中心シャフト部分126の外側表面に形成することができる。しかしながら、他の実施形態では、縫合糸保持機構132は、通路、管腔、又は他の好適な機構であり得る。
【0051】
図の実施形態では、外科用システム100は、縫合糸アンカー110の遠位にある拡張器機構112を含む。細長いシャフト102の遠位シャフト部分128は拡張器機構112を通って延びるように構成されており(
図4では別々に示されている)、細長いシャフト102の遠位端102dが拡張器機構112の遠位端112dから遠位に延びるようになっている。拡張器機構112は、細長いシャフト102の遠位端102dによって最初に形成された骨内の穴の寸法を大きくすることにより、骨内への細長いシャフト102の挿入を促すように構成されている。この例では、拡張器機構112は、遠位にテーパ状であり、切頭円錐の形態であるが、他の構成を有することもできる。拡張器機構112は、細長いシャフト102上に圧入され得るか、又は別様に連結され得る(例えばねじ連結を介して、又は他の好適な嵌合機構を介して)。拡張器機構112は、図の例のように表面特徴を有さなくてもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、拡張器機構112は、骨との係合を促す1つ又は2つ以上の表面特徴を有することができる。拡張器機構112は、任意の好適な寸法を有することができる。例えば、少なくともいくつかの実施形態では、拡張器機構112は、約12mm以下の外径、及び約15mm以下の長さを有することができる。
【0052】
いくつかの実施形態では、拡張器機構112は、埋め込み可能であり得、非金属材料から作製され得る。これは、非金属材料の性質が、システム100を使用して行われた修復箇所の埋め込み後のイメージングと干渉しないようなものであることから有用であり得る。更に、拡張器機構112は骨の穴の形成を助けるうえで充分な固さを有する一方で生体吸収性及び/又は生体分解性であり得る。しかしながら、他の実施形態では、拡張器機構112は、金属から作製され得る。
【0053】
図の実施形態では、軟組織(例えば、断裂靱帯、グラフ外側表面組織など)を、1つ又は2つ以上の保持縫合糸及び縫合糸アンカーを使用して付属する骨に付着させることができる。保持縫合糸は、下記により詳細に述べるように外科用システムに連結された捕捉縫合糸によって細長いシャフトの中心シャフト部分に連結され得る。
【0054】
図1及び7に示されるように、外科用システム100に含まれる捕捉縫合糸106は、細長いシャフト102の中心シャフト部分126の縫合糸保持機構132に沿って延び、開口部136から出ている。図の実施形態では、捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bが、ドライバ装置104の近位端104pから延びている。しかしながら、説明される方法は、終端部分138a、138bがループ108まで近位に延びる形に限定されない。したがって、終端部分138a、138bは、開口部136及び縫合糸保持機構132の少なくとも一部の近位まで異なる形で延びることができる。例えば、いくつかの実施形態では、捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bは、終端部分138a、138bが延出するように構成され得るハンドル114から延出することができる。捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bが位置付けられる方法にかかわらず、終端部分138a、138bは、下記により詳細に述べるように、外科手術の間に終端部分138a、138bに張力をかけることができるように位置付けられ得る。
【0055】
捕捉縫合糸106は開口部136を通って延びるループ108を形成する。捕捉縫合糸106は、細長いシャフト102の縫合糸保持機構132に沿って、縫合糸保持機構132の近位端から開口部136に向かい、再び開口部136から縫合糸保持機構132の近位端に向かって定置されている。下記により詳細に述べるように、ループ108は少なくとも1本の保持縫合糸が通されるように構成される。ループ108のサイズは、特定の外科手術に応じて異なり得る。例えば、いくつかの実施形態では、ループ108は、外科医が手を通すことができるくらいに充分に大きくすることができる。更に、ループ108のサイズは調節可能であり、捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bを引っ張ることにより締め付けられる、又は閉じられるように構成されることによって保持縫合糸が細長いシャフト102の中心シャフト部分126の側壁に対して接触させられる。
【0056】
外科用システム100は、軟組織を骨に付着させるシステム100の機能を補助する他の様々な機構を有することができる。例えば、外科用システム100は、例えば圧入、ねじ連結、又は移動不能な連結などの他の種類の連結によって細長いシャフト102の中心シャフト部分126の近位端又はその近くに取り付けられた近位端機構140を有することができる。図の実施形態では、近位端機構140は、ドライバ装置104の近位ハンドル114の近位に位置付けられている。近位端機構140は、例えば捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bと係合するように構成された切欠き部141のような少なくとも1つの保持機構を有することができる。保持機構は、例えば溝、隆起部、フック、クランプなどの他の任意の好適な形態であり得ることを理解されたい。保持機構141は、下記により詳細に述べるように、捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bと係合することによって終端部分138a、138bに張力をかけるように構成されている。捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bに張力をかけて維持することを容易にするように構成された近位端機構140はあくまで例として示されるものにすぎないことを理解されたい。したがって、他の実施形態では、別の種類の機構を用いることもできる。別の代替例として、かかる近位端の機構を用いない場合もある。
【0057】
図1及び
図5~7に示される外科用システム100の組み立てられた構成では、細長いシャフト102は、ドライバ装置104内の管腔を通って、詳細には、近位ハンドル114及びドライバシャフト116を通って延びる中心管腔122を通って延びている。遠位端102d及び細長いシャフト102の中心シャフト部分126の一部は、遠位ドライバ部材120から遠位に延びている。捕捉縫合糸106はシャフト102の中心シャフト部分126の縫合糸保持機構132を通って、縫合糸保持機構132の近位端と開口部136との間に延びているため、捕捉縫合糸106の中間部分は開口部136から延びるループ108を形成している。この構成では、終端部分138a、138bは、ドライバ装置104の近位端から延びている。縫合糸アンカー110は、縫合糸アンカー110の近位端が肩部118に当接するようにしてドライバ部材120上に取り外し可能に取り付け可能である。また、ドライバシャフト116の少なくとも一部は、遠位ドライバ部材120が管腔124の少なくとも一部と嵌合するようにして縫合糸アンカー110内の管腔124内に延びている。更に、近位端機構140は、近位ハンドル114の近位端114pの近位にある。細長いシャフト102、ドライバ装置104、縫合糸アンカー110、及び拡張器機構112は、これらの構成要素の長手方向軸が一致するようにして同軸上に整列している。組み立てられた構成では、システム100は、細長いシャフト102を受容したドライバ装置104と、ドライバシャフト116の遠位ドライバ部材120上に予め装填された縫合糸アンカー110とを含むことができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、ドライバ装置104は、アセンブリの一部でなくてもよく、様々な装置ドライバを外科手術に先立ってシステムの他の構成要素に別々に連結され得る。
【0058】
外科用システム100、又は述べられる方法に基づく同様のシステムを使用して骨への軟組織の再付着又は骨へのグラフト組織の付着を行う外科的修復方法を行うことができる。例えば、システムは、回旋筋腱板修復手術において骨(例えば上腕骨頭)への腱(例えば棘上筋腱)の再付着に使用することができる。述べられる方法は、他の肩修復手術、並びに膝、及び付属する骨への軟組織の付着を必要とする他の関節修復手術でも使用することができる。
【0059】
図の実施形態に基づく外科的修復方法は、細長いシャフトの遠位端を骨内に挿入することを含む。一実施形態では、シャフトは、埋め込み可能なカニューレ状の拡張器機構、及び拡張器機構の近位にあり、かつ拡張器機構から少なくとも最初は離間される縫合糸アンカーを通って延びる。細長いシャフトは、それを通って延びる管腔を通って延びる捕捉縫合糸であって、シャフトの側面を通って延びるとともに拡張器機構の近位に配設された開口部で脱出する捕捉縫合糸を有し、これにより、捕捉縫合糸が開口部を通って延びるループを形成し、捕捉縫合糸の終端部分がシャフト上のより近位の位置まで延びるようになる。拡張器機構を有する細長いシャフトの遠位端は、手術の完了時に縫合糸アンカーを完全に定置するのに充分な深さに達するまで骨内に挿入することができる。
【0060】
本方法は更に、組織に連結された少なくとも1本の保持縫合糸を捕捉縫合糸のループに通すことと、捕捉縫合糸の終端部分に張力をかけて維持することにより捕捉縫合糸のループを保持縫合糸上に閉じることと、を含むことによって、捕捉縫合糸が保持縫合糸をシャフトの側壁により近づける。これにより、保持縫合糸は、縫合糸アンカーが続いて保持縫合糸と係合して保持縫合糸を(ひいては保持縫合糸に連結された組織を)骨に固定することができるような様式で細長いシャフトに対して保持される。
【0061】
いくつかの実施形態では、保持縫合糸は捕捉縫合糸に通され、捕捉縫合糸のループが閉じられるか、又は締め付けられた後、細長いシャフトの遠位端が骨内に挿入される。かかる実施形態では、細長いシャフトは、捕捉縫合糸の終端部分に張力をかけて細長いシャフトに対して保持縫合糸を維持しながら骨内に挿入される。
【0062】
保持縫合糸が、骨内にシャフトが挿入される前又は後のいずれで捕捉縫合糸のループに連結され、ループと係合するかにかかわらず、本外科的方法は、拡張器機構に向かって遠位に、かつ骨内に縫合糸アンカーを打ち込み、それにより保持縫合糸を骨と縫合糸アンカーの外側表面との間に固定することを更に含む。
【0063】
図8A~8Jは、述べられる実施形態に基づく外科的修復方法を示したものである。例として、
図1~7に示される外科用システム100を使用した外科的修復方法が示されている。しかしながら、外科的修復方法は、1つ又は2つ以上の構成要素が外科用システム100に含まれるものと異なり得る外科用システムを含む、他の外科用システムを用いて行うこともできることを理解されたい。
【0064】
図8Aは、骨200及び外科用システム100を使用して骨200に再付着される軟組織202(例えば腱)を概略的に示している。外科用システム100の細長いシャフト102は、それを通って延びる捕捉縫合糸106を有し、これにより、開口部136を通って延びるループ108を形成するようになる。少なくとも1本の保持縫合糸204が、組織202に通されるか、又は組織202の周囲に巻き付けられることなどによって組織202に連結されている。
図8Aに示されるように、保持縫合糸204の終端部分206a、206bは、矢印207a、207bによって概略的に示されるようにループ108に通されている。あくまで例として1本の保持縫合糸204が示されているが、複数の捕捉縫合糸を使用して、組織202を骨200に連結することができることを理解されたい。捕捉縫合糸ループ108は比較的大きなサイズであり、また調節可能であるため、複数の捕捉縫合糸を使用して軟組織を骨に連結することができる。
【0065】
保持縫合糸204がループ108に通された後、捕捉縫合糸を、その終端部分138a、138bに張力を加えることによって閉じることができる。
図8Bに示されるように、外科用システム100は、シャフト102の近位端又はその近くに取り外し不能又は取り外し可能に配設された近位端機構140を含み、これにより、近位端機構140はドライバ装置のハンドル114の近位に配設されるようになる。近位端機構140は、捕捉縫合糸の終端部分と係合するように構成された切欠き部141又は他の保持機構(例えば溝)が上に形成されている。このため、
図8Bに示されるように、終端部分138a、138bは、切欠き部141と係合することによって近位端機構140の周囲に巻き付けられ、これにより、捕捉縫合糸ループ108を閉じるために捕捉縫合糸106の終端部分を細長いシャフト102から離れる方向(矢印209により概略的に示される)に引っ張る間、捕捉縫合糸106の終端部分に張力を維持する助けとなる。このようにして、保持縫合糸204は、下記に述べるように保持縫合糸204が縫合糸アンカー110と骨との間に押し込まれるまでの間、細長いシャフト102に対して保持される。図の方法の利点としては、結び目を作ることなく、軟組織を骨に固定的に再付着するために修復法を行うことができる容易性が挙げられる。
【0066】
捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bに張力を維持した状態で、
図8Bに示されるように、細長いシャフト102の遠位端102dを骨200内に挿入して骨200の所望の位置において骨200に穴を最初に開ける。図の実施形態では、細長いシャフト102は、穴を最初に開けるように構成された自己穿孔型のシャフトであり、他の器具を必要としない。
図8Bは、骨穴が最初に開けられた後、マレット、ハンマー、又は他の器具などの好適な器具210を使用して細長いシャフト102を遠位に骨200内に更に打ち込むことができることも示している。この例では、矢印211により概略的に示されるように、器具210を使用して細長いシャフト102の近位端102pに力を加えることによって細長いシャフト102の遠位端102dを骨200内に打ち込んで穴212を形成することができる。
図8C及び8Dに示されるように、細長いシャフト102の遠位端102dを骨200内に打ち込むことで、拡張器機構112が連結された細長いシャフト102の遠位シャフト部分128を骨200内の穴212内に挿入することができる。細長いシャフト102の中心シャフト部分126の一部も穴212内に挿入されるのに対して、縫合糸アンカー110は骨穴212に対して所望の位置に位置付けられる。図の実施形態では、
図8Dに示されるように、縫合糸アンカー110は、骨内に打ち込まれる前に骨穴212のすぐ近位に配設される。他の実施形態では、縫合糸アンカー110は、穴212に対して異なって配設されてもよく、例えば、縫合糸アンカー110は、骨穴内に少なくとも部分的に挿入されてもよい。
【0067】
図8Dに示されるように、保持縫合糸204の終端部分206a、206bは骨穴212の外部に配設され、
図8Dに矢印215a、215bにより概略的に示されるように、終端部分206a、206bにかけられる張力によって縫合糸204は骨穴212内に緊張状態で位置付けられ、一時的に保持される。保持縫合糸204の終端部分206a、206bに加えられる張力によって、組織202が骨穴212に対して望みどおりに位置付けられ得る。例えば図の実施形態では、組織202は、
図8Cに示される組織202よりも骨穴212の近くに組織202が位置する
図8Dに示されるように、穴212のより近くに移動することができる。
【0068】
拡張器機構112を有する細長いシャフト102が骨200内に挿入されて所望の位置に骨穴212が形成された時点で、縫合糸アンカー110を拡張器機構112に向かって遠位に、かつ骨穴212内に打ち込み、それにより、
図8E及び8Fに示されるように、保持縫合糸204を骨穴212の内側表面と縫合糸アンカー110の外側表面との間に固定することができる。図の実施形態では、遠位ドライバ部材120が縫合糸アンカー110に解放可能に連結されたドライバ装置104を操作して縫合糸アンカー110を骨穴212内に打ち込む。例えば、ドライバ装置104を
図8Eで矢印217により概略的に示されるように回転させることで、ドライバ装置104に連結された縫合糸アンカー110を、縫合糸アンカー110のねじ山111が骨穴212の内壁と係合した状態で遠位に骨内に前進させることができる。ドライバ装置104が回転させられる際、ドライバ装置104の管腔122を通って延びる細長いシャフト102は静止状態に保たれる。したがって、
図8Eに示されるように、ドライバ装置104が遠位に打ち込まれた後、ドライバ装置104の近位ハンドル114は、細長いシャフト102の近位端に連結された近位端機構140からオフセットし、かつより遠位に配設される。ドライバ装置104が回転し、それにより縫合糸アンカー110を拡張器機構112に向かって遠位に、かつ骨200内に移動させ、これにより、保持縫合糸204が縫合糸アンカー110の側壁と骨穴212との間に保持される。
【0069】
縫合糸アンカー110が骨200の穴212内に打ち込まれた時点で、
図8Gに矢印219により示されるように細長いシャフト102を拡張器機構112から分離することができ、ドライバ装置104を縫合糸アンカー110から分離することができる。いくつかの実施形態では、細長いシャフト102はドライバ装置104に連結されなくてもよく、ドライバ装置104が縫合糸アンカー110から分離される前に細長いシャフト102を拡張器機構112から分離してドライバ装置104の管腔122から取り除くことができる。他の実施形態では、細長いシャフト102及びドライバ装置104は互いに連結されてもよく、これらを拡張器機構112及び縫合糸アンカー110から実質的に同時に分離することができる。細長いシャフト102及びドライバ装置104が取り除かれる様式にかかわらず、拡張器機構112及び縫合糸アンカー110は
図8G及び8Hに示されるように、骨穴212内に埋め込まれたままになる。
図8Gに示されるように、縫合糸206に張力をかける助けとなる近位端機構140に連結された捕捉縫合糸106の終端部分138a、138bを、近位端機構140に巻き付いた状態から解くことによって近位端機構140から分離することができる。
【0070】
図8Hは、骨穴212内に埋め込まれた拡張器機構112及び縫合糸アンカー110を示している。細長いシャフト102及びドライバ装置104が取り除かれた後、
図8Hに示されるように捕捉縫合糸106は縫合糸アンカー110に付属したままである。いくつかの実施形態では、縫合糸アンカー110が骨200内に打ち込まれた後、細長いシャフト102及びドライバ装置104が取り除かれる前に、それと同時に、又はその後に、
図9Aに矢印223によって概略的に示されるように捕捉縫合糸106を取り除くことができる。保持縫合糸204の終端部分206a、206bは、例えば切断装置(ハサミ225として概略的に示されている)を使用することによって切断することができる。その結果、
図9Bに示されるように、捕捉縫合糸106が連結されていない縫合糸アンカー110が骨200に保持縫合糸204を固定することにより、組織202が骨200に固定される。保持縫合糸204の終端部分206a、206bは、やはり
図9Bに示されるように切断することができる。
【0071】
上記に述べた各実施形態では、外科用システムの細長いシャフトは、保持縫合糸が捕捉縫合糸ループに連結された後、かつ保持縫合糸をシャフトに対して保持するためにループが閉じられた後に骨内に挿入される。しかしながら、他の実施形態では、上述のように、捕捉縫合糸が連結された細長いシャフトが最初に骨内に挿入され得、次いで1本又は2本以上の保持縫合糸が捕捉縫合糸ループに通され、ループが締め付けられるか、又は閉じられ、それにより保持縫合糸を細長いシャフトの方向に、かつ細長いシャフトに対して動かすことができる。上記のアプローチのいずれが用いられるかによらず、外科用システムの細長いシャフトが骨穴を形成するために骨内に打ち込まれ、捕捉縫合糸ループ108がループ108に通された保持縫合糸上に閉じられた時点で、縫合糸アンカーが遠位に骨内に打ち込まれる。縫合糸アンカーは、骨穴内に適切に位置付けられると、保持縫合糸を骨内に固定することにより、保持縫合糸に連結された組織を骨に固定する。
【0072】
いくつかの実施形態では、外科用システムは、ドライバ装置又はドライバ、細長いシャフト、雄ねじが上に形成された縫合糸アンカー、及び縫合糸アンカーの遠位にある拡張器機構を有することができる。ドライバは、近位ハンドルと、それから延びるドライバシャフトとを有することができ、ドライバシャフトは、遠位ドライバ機構と、ドライバシャフトを通って延びる管腔とを有し、ドライバは、その側面を通って延びる開口部を有する。細長いシャフトは、細長いシャフトの遠位部分が遠位ドライバ機構から遠位に延びるようにドライバの管腔内に受容可能であり、細長いシャフトの中心シャフト部分は、ドライバの開口部と連通する、中心シャフト部分を通って延びる縫合糸保持機構を有する。縫合糸アンカーは、中心シャフト部分を内部に取り外し可能に受容する、縫合糸アンカーを通って延びる管腔を有してもよく、遠位ドライバ機構が縫合糸アンカーに動作可能に連結される。遠位の拡張器機構は、それを通って細長いシャフトの遠位部分の少なくとも一部が延びてもよく、これにより、細長いシャフトの遠位先端の少なくとも一部が拡張器機構の遠位端から遠位に延びるようになる。
【0073】
図10~15Iは、細長いシャフト302と、ドライバ304であって、それを通って細長いシャフト302を受容する、ドライバ304と、縫合糸アンカー310と、埋め込み可能であり得る拡張器機構312とを含む外科用システム300の別の実施形態を示している。図の実施形態では、ドライバ304は近位ハンドル314を有することができる。細長いシャフト302は、その近位端に連結されたハンドル340を有する。
図10に示されるように、細長いシャフト302のハンドル340は、ドライバ304の近位ハンドル314の近位に配設されている。細長いシャフト302のハンドル340及びドライバ304の近位ハンドル314は、下記により詳細に述べるように、独立して移動可能であり得る。
【0074】
システム300の構成要素は、様々な構成を有することができる。
図10に示されるように、縫合糸アンカー310を骨内に打ち込むように構成されたドライバ装置304は、近位ハンドル314と、それから延びるドライバシャフト316とを有する。ドライバシャフト316は、様々な方法でハンドル314に連結され得る。
図11に示されるように、ドライバシャフト316は、遠位ドライバ部材320の近位に肩部318を有し、この遠位ドライバ部材320は、肩部318から、ドライバ装置304のドライバシャフト316の遠位端でもある遠位ドライバ部材320の遠位端320dまで延びている。遠位ドライバ部材320には、
図13及び14に示されるように縫合糸アンカー310が取り付けられている。図の実施形態では、ドライバシャフト316は、肩部318と遠位ドライバ部材320との間にネック機構321を有し、ネック機構321は、縫合糸アンカー310の近位端310pと当接している。使用時には、ネック機構321は、縫合糸アンカー310を遠位に打ち込む助けとなる。ドライバシャフト316は、肩部318及び/又はネック機構321が含まれない構成を含む、他の好適な構成を有することができることを理解されたい。
【0075】
ドライバシャフト316は、
図12~14に示されるようにそれを通って延びる管腔322を有する。ドライバシャフト316の管腔322は、それを通って細長いシャフト302を受容する。更に、図の実施形態では、ドライバ装置304のドライバシャフト316は、
図10及び
図12~14に示されるようにその側面を通って延びる開口部317を有する。
【0076】
ドライバ装置304の近位ハンドル314は、様々な構成を有することができる。図の実施形態では、ドライバ装置304の管腔322は、ドライバシャフト316を通り、かつ近位ハンドル314の長さを通って延びている。このようにして、ドライバ装置304の管腔322は、それを通って細長いシャフト302を受容する。ドライバシャフト316は、近位ハンドル314を回転させるとドライバシャフト316が回転するように好適な様式で近位ハンドル314に連結されている。ドライバ装置304の近位ハンドル314は、ドライバ装置304の使用時のグリップ性を高める表面特徴を有するように構成され得る。例えば、
図10に示されるように、近位ハンドル314は、その長さに沿って形成された1つ又は2つ以上の溝315を有することができる。しかしながら、述べられる実施形態はこの点に関して限定されておらず、近位ハンドル314は、任意の好適な機構を有し得ることを理解されたい。
【0077】
縫合糸アンカー310は、様々な構成を有することができる。図の実施形態では、縫合糸アンカー310は、縫合糸アンカー310を骨と係合するように構成された雄ねじ311が上に形成されている。雄ねじ311は、1つ又は2つ以上のねじ山の形態であってもよい。縫合糸アンカー310は、任意の好適な構成を有することができ、他の骨係合機構を有することができる。
図12~14に示されるように、縫合糸アンカー310は、それを通って延びる管腔324を有することができ、これにより、管腔324の少なくとも一部内に遠位ドライバ部材320を受容することができるようになる。
図13及び14に示されるような組み立てられた構成では、遠位ドライバ部材320は縫合糸アンカー310の管腔324を通って延びており、遠位ドライバ部材320の遠位端320dは縫合糸アンカー310の遠位端310dの近位に配設されている。しかしながら、他の実施形態では、遠位ドライバ部材320の遠位端320dは、縫合糸アンカー310の遠位端310dと整列するか、又はこれを越えて延びてもよい。
【0078】
ドライバ装置304の遠位ドライバ部材320は、縫合糸アンカー310と解放可能に嵌合し、これにより、嵌合した縫合糸アンカー310を下記により詳細に述べるように遠位に骨内に打ち込むように構成されている。いくつかの実施形態では、本明細書に例示されるように、遠位ドライバ部材320は、縫合糸アンカー310の管腔を画定する内壁の少なくとも一部上に形成された対応する雌ドライバ機構内に受容されるように構成された雄機構の形態であり得る。
【0079】
図の実施形態では、
図12に示されるように、雄機構は六角形状であり、縫合糸アンカー310の対応する雌ドライバ機構は、縫合糸アンカー310の管腔324を画定する内壁の少なくとも一部内に形成された対応する六角形状の雌ドライバ機構であり得る。
図12は、縫合糸アンカー310の管腔324を画定する内壁の少なくとも一部の断面が六角形であることを示している。図の実施形態では、管腔324を画定する内壁の遠位部分319(
図13及び14)の内部には、遠位ドライバ部材320と嵌合するように構成された雌機構(例えば六角形の雌機構)が形成されなくてもよい。この実施形態では、ドライバ装置304の遠位ドライバ部材320は縫合糸アンカー310の管腔324を通って延びており、遠位ドライバ部材320の遠位端320dは縫合糸アンカー310の遠位端310dの近位に配設されている。縫合糸アンカー310の管腔324を画定する内壁の遠位部分319の断面は円形であり得、これにより、縫合糸アンカー310の管腔324の遠位端に縫合糸を通すことが容易になる。
【0080】
図の実施形態では、
図13及び14に示されるように、細長いシャフト302は、中心シャフト部分326と、遠位肩部327から遠位に延び、かつ細長いシャフト302の遠位端302dで終端する遠位シャフト部分328とを有する。しかしながら、他の実施形態では、遠位肩部327は形成されなくてもよいことを理解されたい。遠位シャフト部分328は、遠位にテーパ状の遠位錐状先端部分330を含む。図の実施形態では、遠位シャフト部分328は、中心シャフト部分326の外径未満の外径を有することができる。
【0081】
組み立てられた構成では、細長いシャフト302は、細長いシャフト302の遠位シャフト部分328及び細長いシャフト302の中心シャフト部分326の少なくとも一部が遠位ドライバ部材320から遠位に延びるようにしてドライバ装置304の管腔322内に受容され得る。細長いシャフト302は、ドライバ装置304の管腔322から取り外し可能であり得る。図の実施形態では、細長いシャフト302の遠位端302dは、骨内に挿入されて骨内に穴を最初に開けるように構成されている。したがって、他の器具を使用して骨内に穴を最初に開ける必要がない。
【0082】
図の実施形態では、
図12~14に示されるように、細長いシャフト302の中心シャフト部分326は、少なくとも1本の縫合糸を定置するように構成された、細長いシャフト302を通って延びる縫合糸保持機構332を有する。
図13及び14に示されるように、縫合糸保持機構332は、中心シャフト部分326の遠位端326dから延びることができる。この例では、中心シャフト部分326の遠位端326dは中心シャフト部分326の遠位肩部327と一致しているが、中心シャフト部分326はこのような遠位肩部を有さなくてもよい。縫合糸保持機構332は、中心シャフト部分336における終端点まで延びてもよく、これにより縫合糸保持機構332はドライバ装置304の側面を通って延びる開口部317と連通する。図の実施形態では、
図13及び14に示されるように、縫合糸保持機構332は、ドライバ装置304の開口部317の近位端317pで概ね終端している。しかしながら、縫合糸保持機構332は、開口部317の近位端317pの遠位側又は近位側で終端してもよい。
【0083】
細長いシャフト302の中心シャフト部分326の縫合糸保持機構332は、任意の好適な構成を有してもよく、少なくとも1本の縫合糸を細長いシャフト302に沿って定置するように細長いシャフト302に任意の好適な様式で形成することができる。図の実施形態では、縫合糸保持機構332は、中心シャフト部分326の外側表面に細長いシャフト302の長手方向軸に沿って又は長手方向軸に平行に形成された溝の形態であり得る。しかしながら、他の実施形態では、縫合糸保持機構332は、管腔又は他の機構であり得る。
【0084】
図の実施形態では、外科用システム300は、縫合糸アンカー310の遠位にある拡張器機構312を含む。細長いシャフト302の遠位シャフト部分328は拡張器機構312を通って延びるように構成されており、細長いシャフト302の遠位端302dが拡張器機構312から遠位に延びている。拡張器機構312は、穴が最初に開けられた時点で例えば細長いシャフト302の遠位端302dによって骨内の穴を拡げることにより、骨内への細長いシャフト302の挿入を促すように構成されている。拡張器機構312は、遠位にテーパ状である。
図11に示されるように、拡張器機構312は、2つ又は3つ以上の三角形の面313を有する切頭角錐の形状の形態であり得る。面313は実質的に平らであってもよく、又は別様に構成されていてもよい。図の実施形態では、拡張器機構312は、3つの面313を有し、面313は各々、面の遠位端に溝315を有する。このような拡張器機構312の形状は、骨内への拡張器機構312の挿入を促すことができる。拡張器機構312は、2つ又は3つ以上の面を有することができることを理解されたい。また、他の実施形態では、拡張器機構312は、切頭円錐の形態であり得るが、拡張器機構312は他の好適な構成を有することもできる。
【0085】
拡張器機構312は、細長いシャフト302上に圧入され得るか、又は別様に解放可能に連結され得る。拡張器機構312は、図の実施形態のように、3つの面を有するトロカールポイントの形態であり得る。しかしながら、いくつかの実施形態では、拡張器機構312は、表面特徴を有さなくてもよく、又は骨との係合を促す1つ又は2つ以上の表面特徴を有することができる。拡張器機構312は、任意の好適な寸法を有することができる。更に、いくつかの実施形態では、拡張器機構312は、埋め込み可能であり得、非金属材料から作製され得る。これは、非金属材料の性質が、システム300を使用して行われた修復箇所の埋め込み後のイメージングと干渉しないようなものであることから有用であり得る。更に、拡張器機構312は骨の穴の形成を助けるうえで充分な固さを有する一方で生体吸収性及び/又は生体分解性であり得る。しかしながら、他の実施形態では、拡張器機構312は、金属から作製され得る。
【0086】
図の実施形態では、図の実施形態では、
図14に示されるように、外科用システム300には、組織を骨に付着させるために用いられる少なくとも1本の縫合糸406を付属させることができる。縫合糸406は外科用システム300によって保持することができ、組織に連結され得る縫合糸406の終端部分406a、406bが、細長いシャフト302の中心シャフト部分326の縫合糸保持機構332に沿って、更にドライバ装置304の側面を通って延びる開口部317を通って縫合糸アンカー310の管腔324に通される。
図14に示されるように、縫合糸406の終端部分406a、406bは開口部317から延出している。
【0087】
図15A~15Jは、軟組織402(例えば腱)を骨400に付着させるための外科的修復法で使用される外科用システム300を示したものである。述べられる実施形態に基づく外科的修復方法は、1つ又は2つ以上の構成要素が外科用システム300に含まれるものと異なり得る外科用システムを含む、他の外科用システムを用いて行うこともできることを理解されたい。
【0088】
図15Aは、縫合糸406の終端部分406a、406bがシステム300に連結されることを概略的に示している(矢印407)。上記に述べたように、縫合糸406の終端部分406a、406bは、
図14に示されるように、細長いシャフト302の中心シャフト部分326の縫合糸保持機構332に沿って、更にドライバ装置304の側面を通って延びる開口部317を通って縫合糸アンカー310の管腔324に通され得る。
図15Aは、縫合糸406が組織402に連結され得ることを示している。例えば、縫合糸406は、縫合糸406の終端部分406a、406bがシステム300と自由に係合できるように組織402に通されるか、又は別様に組織402に連結され得る。
【0089】
図15Bは、縫合糸406が装填された外科用システム300を示している。矢印409により示されるように、縫合糸406に張力をかけることができる。捕捉縫合糸406の終端部分406a、406bに張力を維持した状態で、
図15Cに示されるように、細長いシャフト302の遠位端302dを骨400内に挿入して骨400の所望の位置において骨400に穴を最初に開ける。図の実施形態では、細長いシャフト302は、穴を最初に開けるように構成された自己穿孔型のシャフトであり、他の器具を必要としない。
図15Cは、骨内に穴が最初に開けられた後、マレット、ハンマー、又は他の器具などの好適な器具410を使用して細長いシャフト302を遠位に骨400内に更に打ち込むことも示している。この例では、矢印411により示されるように、器具410を使用して細長いシャフト302の近位に連結された近位ハンドル340の近位端340pに力を加えることによって細長いシャフト302の遠位端302dを骨400内に更に打ち込むことができる。
【0090】
細長いシャフト302が遠位に骨400内に打ち込まれるにつれて、拡張器機構312が穴を拡げる。細長いシャフト302の遠位端302dが骨400内に挿入される際、
図15Dに矢印413によって示されるように縫合糸406の終端部分406a、406bに張力を維持することができる。
図15D及び15Eに示されるように、細長いシャフト302の遠位端302dを骨400内に打ち込むことで、拡張器機構312が連結された細長いシャフト302の遠位シャフト部分328を骨400内の穴412内に挿入することができる。細長いシャフト302の中心シャフト部分326の一部も穴412内に挿入されるのに対して、縫合糸アンカー310は骨穴412に対して所望の位置に位置付けられる。図の実施形態では、
図15Eに示されるように、縫合糸アンカー310は、骨内に打ち込まれる前に骨穴412のすぐ近位に位置付けられる。他の実施形態では、縫合糸アンカー310は、骨穴内に少なくとも部分的に挿入することができる。
【0091】
拡張器機構312を有する細長いシャフト302の遠位端302dが骨400内に所望の深さまで打ち込まれた時点で、縫合糸アンカー310を拡張器機構312に向かって遠位にかつ骨穴412内に打ち込むことができる。図の実施形態では、遠位ドライバ部材320が縫合糸アンカー310に解放可能に連結されたドライバ装置304を作動させて縫合糸アンカー310を遠位に骨穴412内に打ち込む。
図15Fに示されるように、ドライバ装置304を、例えば矢印415により示されるようにドライバ装置304の近位ハンドル314を回転させることなどによって回転させることができる。
図15F及び15Gに示されるように、この回転によって、縫合糸アンカー310が拡張器機構312に向かって遠位にかつ骨400内に前進する。縫合糸アンカー310のねじ山311は、骨400と係合する。ドライバ装置304が回転させられる際、ドライバ装置304の管腔322及び拡張器機構312を通って延びる細長いシャフト302は静止状態に保たれる。例えば、
図15Hは、ドライバ装置304が遠位に打ち込まれた後、ドライバ装置304の近位ハンドル314が、細長いシャフト302の近位ハンドル340からオフセットし、ドライバ装置304が遠位に打ち込まれる前(例えば
図15F)よりも細長いシャフト302の近位ハンドル340に対してより遠位に配設されることを示している。ドライバ装置304の回転が縫合糸アンカー310を拡張器機構312に向かって遠位に、かつ骨400内に移動させ、これにより、縫合糸406が骨穴412と縫合糸アンカー310の外側表面との間に固定される。
【0092】
縫合糸アンカー310が骨400の穴412内に打ち込まれた時点で、
図15Hに矢印417により示されるように細長いシャフト302を拡張器機構312から分離することができ、ドライバ装置304を縫合糸アンカー310から分離することができる。いくつかの実施形態では、細長いシャフト302はドライバ装置304に連結されなくてもよく、ドライバ装置304が縫合糸アンカー310から分離される前に細長いシャフト302を拡張器機構312から分離してドライバ装置304の管腔322から取り除くことができる。他の実施形態では、細長いシャフト302及びドライバ装置304は互いに連結されてもよく、これらを拡張器機構312及び縫合糸アンカー310から実質的に同時に分離することができる。細長いシャフト302及びドライバ装置304が取り除かれる様式にかかわらず、拡張器機構312及び縫合糸406が連結された縫合糸アンカー310は、
図15Iに示されるように骨穴412内に埋め込まれたままになり、これにより組織402を骨400に付着させる。必要に応じて、縫合糸406の終端部分406a、406bを好適な切断器具を用いて切断してもよく、
図15Iは、例として切断された終端部分406a、406bを示している。また、いくつかの実施形態では、縫合糸406の終端部分406a、406bが組織402に通され得るか、又は終端部分406a、406bが別の縫合糸アンカーに連結され得る。
【0093】
いくつかの実施形態では、外科用システムは、プッシャ装置、ドライバ装置又はドライバ、細長いシャフト、縫合糸アンカー、及び埋め込み可能な拡張器機構を有する。プッシャ装置は、近位ハンドルと、近位ハンドルから延びるシャフトとを有し、このシャフトは、それを通って延びる第1の管腔を有し、プッシャ装置は、その側面を通って延びる第1の開口部を有する。ドライバは、近位ハンドルと、それから延びるシャフトとを有し、このシャフトは、それを通って延びる第2の管腔を有し、ドライバのシャフトは、プッシャ装置の第1の管腔を通って少なくとも部分的に延び、ドライバはその側面を通って延びる第2の開口部を有し、第2の開口部は第1の開口部と連通する。細長いシャフトは、第2の管腔内に近位に後退可能に配設されてもよく、これにより、細長いシャフトが後退構成と前進構成との間を移動することができるようになる。細長いシャフトが後退構成にある場合、少なくとも1本の縫合糸が外科用システムに連結され得る。雄ねじが上に形成された縫合糸アンカーは、それを通って延び、かつドライバのドライバシャフトの遠位ドライバ部材を内部に取り外し可能に受容する第3の管腔を有する。拡張器機構は、縫合糸アンカーの遠位の遠位ドライバ部材上に取り外し可能に配設され得る。
【0094】
図16~20Iは、オーバーチューブ又はプッシャ装置501と、細長いシャフト502と、ドライバ装置又はドライバ504であって、それを少なくとも部分的に通って細長いシャフト502を受容する、ドライバ装置又はドライバ504と、縫合糸アンカー510と、埋め込み可能であり得る拡張器機構512とを含む外科用システム500の別の実施形態を示したものである。図の実施形態では、ドライバ装置504は近位ハンドル514を有することができる。細長いシャフト501もまた、その近位端に連結されたハンドル503を有することができる。
図16に示されるように、ドライバ装置504の近位ハンドル514は、プッシャ装置501のハンドル503の近位に配設されている。図の実施形態では、細長いシャフト502は、ドライバ装置504の近位ハンドル514内に配設された後退機構507に連結されており、後退機構507は、下記により詳細に述べるように、細長いシャフト502を後退構成と伸長構成との間を移動させるように作動するように構成されている。
【0095】
システム500の各構成要素は、様々な構成を有することができる。プッシャ装置501は下記に述べるように縫合糸アンカー510に力を加えるように構成されており、様々な構成を有することができる。
図16、17A、及び17Bに示されるように、プッシャ装置501は、プッシャ装置501の近位ハンドル503から遠位に延びるシャフト505を有する。プッシャ装置501のシャフト505は、それを通って延びる管腔509を有し、管腔509は、それを通ってドライバ504を受容する。プッシャ装置501は、その側面を通って延びる開口部511を有する。
【0096】
ドライバ504は、縫合糸アンカー510を骨内に打ち込むように構成されており、様々な構成を有することもできる。図の実施形態では、ドライバ504は、ドライバ504の近位ハンドル514から遠位に延びるドライバシャフト516を有し、ドライバシャフト516は、それを通って延びる管腔522を有する。
図17A及び17Bに示されるように、ドライバシャフト516は、遠位ドライバ部材520を有し、この遠位ドライバ部材520は、ドライバシャフト516内のある点又は機構から、ドライバ504のドライバシャフト516の遠位端でもある遠位ドライバ部材520の遠位端520dまで延びている。例えば、
図17A及び17Bに示されるように、ドライバシャフト516は、遠位ドライバ部材520の近位に肩部518を有することができ、遠位ドライバ部材520は、肩部518から遠位ドライバ部材520の遠位端520dまで延びている。図の実施形態では、遠位ドライバ部材520は、
図17A及び17Bに示されるように、拡張器機構512を通り、かつ縫合糸アンカー510を通って延びるように構成されている。
【0097】
図の実施形態では、ドライバ504のドライバシャフト516は、プッシャ装置501の管腔509を通って少なくとも部分的に延びている。更に、ドライバ504は、そのドライバシャフト516内に、ドライバシャフト516の側面を通って延びる開口部517を有する。組み立てられた構成では、
図16、17A、17B及び18に示されるように、ドライバシャフト516を通って延びる開口部517は、プッシャ装置501を通って延びる開口部511と連通している。
【0098】
ドライバシャフト516の管腔522は、それを通って細長いシャフト502を受容するように構成されており、細長いシャフト502は、管腔522内に近位に後退可能に配設されてもよい。図の実施形態では、細長いシャフト502は、
図17Aに示される、細長いシャフト502の遠位端502dがドライバシャフト516の開口部517の近位に配設される後退構成と、
図17Bに示される、細長いシャフト502の遠位端502dが拡張器機構512の遠位端512dから遠位に延びる前進構成との間を移動するように構成されている。後退構成では、細長いシャフト502は、ドライバシャフト516の壁の遠位端517dと壁の近位端517pとの間に延びる開口部517を画定するドライバシャフト502の壁の少なくとも遠位端517dの近位に配設され得る。
図17Aに示されるように、細長いシャフト502は、開口部517を画定するドライバシャフト502の壁の少なくとも近位端517pの近位に配設され得る。図の実施形態では、プッシャ装置501の開口部511は、ドライバシャフト516の開口部517の長さと実質的に同じ長さを有することができ、又はプッシャ装置501の開口部511はドライバシャフト516の開口部517の長さよりも大きい長さを有することができる。プッシャ装置501の開口部511及びドライバシャフト516の開口部517の特定のサイズにかかわらず、開口部511、517は、それらの少なくとも一部が整列することにより、縫合糸をドライバシャフト516の管腔522から開口部511、517の両方に通すことができるように形成される。
【0099】
図の実施形態では、細長いシャフト502は、例えば
図10~15Iの細長いシャフト502の外径未満であり得る、小径化した外径を有することができる。これにより、細長いシャフト502はドライバシャフト516の管腔522内に収まり、細長いシャフト502に縫合糸保持機構を形成することなく、1本又は2本以上の縫合糸を細長いシャフト502の少なくとも一部に沿って管腔522に通すことができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、溝、通路、又は他の機構の形態の縫合糸保持機構を細長いシャフト502に形成することができる。
【0100】
ドライバ装置504の近位ハンドル514は、様々な構成を有することができる。図の実施形態では、近位ハンドル514は、細長いシャフト502を、後退構成と前進構成との間を移動させるように作動するように構成された後退機構507を含む。後退機構507は、様々な構成を有することができる。例えば、
図16に示されるように、後退機構507は、通路523を介して連通する第1及び第2の保持スロット521a、521bを有することができ、通路523内で細長いシャフト502に連結されたハンドル又はレバー525は、第1のより遠位のスロット521aとより近位のスロット521bとの間を移動することができ、それにより、それぞれ、細長いシャフト502を、前進構成と後退構成との間を移動させることができる。レバー525は、ノブ又はグリップ性を高める他の任意の機構を有することができ、任意の好適な様式で細長いシャフト502に動作可能に連結され得る。更に、いくつかの実施形態では、細長いシャフト502とレバー525とを一体形成することもできる。後退機構507はあくまで例として図の実施形態で示したものにすぎず、任意の好適な機構をこれに加えて、又はこれに代えて使用して、細長いシャフト502が前進構成と後退構成との間を移動することを可能にすることができることを理解されたい。
【0101】
細長いシャフト502が
図17Aに示されるような後退構成にある場合、細長いシャフト502の遠位端502dは、ドライバシャフト516の開口部517を画定するドライバシャフト516の壁の遠位端517dの近位に配設され得る。細長いシャフト502の遠位端502dは、プッシャチューブ501及びドライバシャフト516の開口部511、517の各々の少なくとも一部の近位に配設されてもよく、これにより少なくとも1本の縫合糸がドライバシャフト516の管腔522の一部に通され得る。
図17Aを参照すると、細長いシャフト502が管腔522の部分に存在していない場合、ドライバシャフト516の管腔522の遠位端520dと、細長いシャフト502の遠位端502dが配設される管腔522内の点との間に延びるこの部分は、それを通って少なくとも1本の縫合糸606を受容することができる。
図18Aは、後退構成にある細長いシャフト502及びドライバシャフト516の管腔522に通された縫合糸606を示したものであり、縫合糸606は、拡張器機構512の遠位端512dから管腔522に入り、拡張器機構512の管腔526を通って延び、管腔522を通り、それぞれ、プッシャチューブ501及びドライバシャフト516の開口部511、517を通って管腔522を出る。図に示されるように、縫合糸606の終端部分606a、606bが、プッシャチューブ501の開口部511から延出している。
図18Aに示されるように縫合糸606がシステム500に連結された時点で、レバー525を遠位に移動させることなどにより後退機構507が作動し、それにより細長いシャフト502が遠位に移動することができる。
図18Bは、細長いシャフト502の遠位端502dが拡張器機構512の遠位端512dから遠位に延びている前進構成にある細長いシャフト502を示している。
【0102】
縫合糸アンカー510は、様々な構成を有することができる。図の実施形態では、縫合糸アンカー510は、縫合糸アンカー510を骨と係合するように構成された1つ又は2つ以上の雄ねじ513が上に形成されている。縫合糸アンカー510は、任意の好適な構成を有することができ、他の骨係合機構を有することができる。縫合糸アンカー510は、それを通って延びる管腔524を有することができ、これにより、管腔524の少なくとも一部内にドライバ504の遠位ドライバ部材520を受容することができるようになる。
図18Bに示されるような組み立てられた構成では、遠位ドライバ部材520は、縫合糸アンカー510の管腔524を通って、縫合糸アンカー510の遠位側で遠位ドライバ部材520に取り付けられた拡張器機構512の管腔526内に更に遠位に延びている。
図16に示されるように、組み立てられた構成では、プッシャ装置501の遠位端は縫合糸アンカー510の近位端510pに当接している。これにより、下記により詳細に述べるように、縫合糸アンカー510を骨内に打ち込む際にプッシャ装置501を用いて縫合糸アンカー510に力を加えることができる。
【0103】
拡張器機構512も、様々な構成を有することができる。拡張器機構512は、穴が最初に開けられた時点で例えば細長いシャフト502の遠位端502dによって骨内の穴を拡げることにより、骨内への細長いシャフト502の挿入を促すように構成されている。拡張器機構512は、遠位にテーパ状であってもよく、切頭円錐、任意の好適な数の面を有する切頭角錐などの形態であり得る。いくつかの実施形態では、拡張器機構112(
図1~10B)及び拡張器機構312(
図10~15I)と同様に、拡張器機構512は、埋め込み可能であり得、非金属材料から作製され得、拡張器機構512は、生体吸収性及び/又は生体分解性であり得る。しかしながら、他の実施形態では、拡張器機構512は、金属から作製され得る。
【0104】
図の実施形態では、ドライバ504の遠位ドライバ部材520は縫合糸アンカー510と解放可能に嵌合し、これにより、嵌合した縫合糸アンカー510を遠位に骨内に打ち込むように構成されている。
図17A~18Bに示されるように、遠位ドライバ部材520は拡張器機構512とも解放可能に嵌合する。いくつかの実施形態では、本明細書に例示されるように、遠位ドライバ部材520は、縫合糸アンカー510の管腔を画定する内壁の少なくとも一部上に形成された対応する雌機構内に受容されるように構成された雄機構の形態であり得る。例えば、雄機構は、六角形状であり得、縫合糸アンカー510の対応する雌ドライバ機構は、縫合糸アンカー510の管腔524を画定する内壁の少なくとも一部内に形成された対応する六角形状の雌機構であり得る。図の実施形態では、遠位ドライバ部材520は縫合糸アンカー510の管腔524の全体を通って延びており、管腔524を画定する縫合糸アンカー510の内壁の全体を遠位ドライバ部材520と解放可能に嵌合するように構成され得る。ドライバ504のドライバシャフト516の遠位ドライバ部材520に解放可能に取り付けられた拡張器機構512の管腔526を画定する内壁の少なくとも一部も、遠位ドライバ部材520の雄ドライバ機構と解放可能に嵌合するように構成された雌機構の形態であり得る。例えば、図の実施形態と同様に、拡張器機構512の管腔526を画定する内壁の少なくとも一部は、六角形状であり得る。遠位ドライバ部材520の雄機構と、対応する縫合糸アンカー510及び拡張器機構512の雌機構とは他の任意の構成を有することができる(例えば正方形)ことを理解されたい。
【0105】
図の実施形態では、拡張器機構512の遠位端512dに隣接した管腔526を画定する内壁の遠位部分519は、六角形、正方形、又は遠位ドライバ部材520と嵌合するように構成された他の機構のような雌機構を有さなくてもよい。拡張器機構512の管腔526を画定する内壁の遠位部分519の断面は、円形であり得、これにより、拡張器機構512の遠位端512dに縫合糸を通すことが容易になる。
【0106】
図19~20Iは、軟組織602(例えば腱)を骨600に付着させるための外科的修復法で使用される外科用システム500を示したものである。述べられる実施形態に基づく外科的修復方法は、1つ又は2つ以上の構成要素が外科用システム500に含まれるものと異なり得る外科用システムを含む、他の外科用システムを用いて行うこともできることを理解されたい。
【0107】
図19は、縫合糸606の終端部分606a、606bがシステム500に連結されることを概略的に示している(矢印607)。
図19では、細長いシャフト502は
図17Aに示されるような後退構成にある。ドライバ504の近位ハンドル514の後退機構507のレバー525は、近位側スロット521b内に配設されている。このような構成では、縫合糸606は、拡張器機構512を通り、拡張器機構512の少なくとも一部を通り、かつ縫合糸アンカー510を通って延びる遠位ドライバ部材520の管腔522を通って、更にドライバ504の開口部517及びプッシャチューブ501の開口部511を通って通されてもよく、開口部511、517は互いに少なくとも部分的に整列している。
図19に示されるように、縫合糸606は、縫合糸606の終端部分606a、606bがシステム500と係合することができるように組織602に通され得るか、又は別様に組織602に連結され得る。いくつかの実施形態では、縫合糸606がシステム500に連結された後に縫合糸606が組織に連結され得ることを理解されたい。
【0108】
縫合糸606を例えば
図18Aに示されるようにシステム500と結合させた後、細長いシャフト502が前進構成に移動することができる。例えば、後退機構507のレバー525が
図20Aに示されるように遠位に移動し、それにより細長いシャフト502が遠位に前進することができる。これにより、
図18Bに示されるように、細長いシャフト502はその遠位端502dが拡張器機構512を越えて遠位に延びるように位置付けられる。
図20Aは、システム500に連結された縫合糸606及び前進構成に移動した細長いシャフト502を示している。
【0109】
図20Bは、骨600の所望の位置に穴を最初に開けるために骨600内に挿入された細長いシャフト502の遠位端502dを示している。細長いシャフト502の遠位端502dを使用して骨600に穴を最初に開ける間、縫合糸606に張力をかけて維持することができる。
図20Bはまた、骨600に穴が最初に開けられた後、矢印611により示されるように、マレット、ハンマー、又は他の器具などの好適な器具610を使用して細長いシャフト502を遠位に骨600内に更に打ち込むことも示している。
【0110】
細長いシャフト502が遠位に骨600内に打ち込まれるにつれて、拡張器機構512が穴を拡げる。細長いシャフト502の遠位端502dが骨600内に挿入される際、縫合糸606の終端部分606a、606bに張力を維持することができる。拡張器機構512を備えた細長いシャフト502が骨600内に打ち込まれることにより、
図20Cに示されるように、骨内に穴612が形成され、ドライバシャフト516の遠位ドライバ部材520上に解放可能に取り付けられた拡張器機構512と遠位ドライバ部材520の少なくとも一部が穴612内に位置付けられる。縫合糸アンカー510は骨600の表面の上で骨穴612のすぐ近位に置くことができる。いくつかの実施形態では、縫合糸アンカー510は、骨600の穴612内に部分的に位置付けられ得る。
【0111】
細長いシャフト502が所望の深さまで骨600内に打ち込まれて穴612が形成された後、レバー525を遠位側スロット521aから近位側スロット521bまで移動させる(
図20Dに矢印613により示される)ことなどにより後退機構507が作動することができ、これにより、やはり
図20Dに示されるように細長いシャフト502が後退する。
図20Eは、細長いシャフト502が後退構成にある、システム500の遠位部分を示している。
【0112】
細長いシャフト502が後退構成になった時点で、縫合糸アンカー510を拡張器機構512に向かって遠位にかつ骨穴612内に打ち込むことができる。図の実施形態では、遠位ドライバ部材520が縫合糸アンカー510に解放可能に連結されたドライバ504を作動させて縫合糸アンカー510を遠位に骨穴612内に打ち込む。
図20Fに示されるように、装置504のドライバシャフト516、ひいてはシャフト516の遠位ドライバ部材520を、例えば矢印615により示されるようにドライバ装置504の近位ハンドル514を回転させることなどによって回転させることができる。図の実施形態では、
図20Fに矢印617によって示されるように、ドライバ装置504のドライバシャフト516の回転の少なくともいくらかの間にプッシャチューブ501の近位ハンドル503に力を加えることができる。システム500は、外科医が片手を使用してドライバ504を回転させ、プッシャチューブ501の近位ハンドル503に力を加えることの両方を行えるように構成され得る。これにより、縫合糸アンカー510上に形成されたねじ513が骨600内の穴612の内壁と係合するにつれて、縫合糸アンカー510が拡張器機構512に向かって遠位に、かつ骨600内に回転可能に移動させられる。縫合糸アンカー510が遠位に移動させられている間、縫合糸606の終端部分606a、606bにかけられる張力を維持することができる。
図20Gは、拡張器機構512に向かって遠位にかつ骨600内に打ち込まれた縫合糸アンカー510を示している。縫合糸606は、骨穴612の内壁と縫合糸アンカー510の外側表面との間に固定されている。
【0113】
縫合糸アンカー510が骨600の穴612内に望みどおりに位置付けられた後、細長いシャフト502がその近位ハンドル514に連結されたドライバ504を、
図20Hに矢印619によって示されるように拡張器機構512及び縫合糸アンカー510から分離することができる。プッシャ装置501も取り除かれる。
図20Iに示されるように、拡張器機構512及び縫合糸アンカー510は骨穴612内に埋め込まれたままになり、これにより、
図15Iに示されるように組織602を骨600に付着させる。必要に応じて、縫合糸606の終端部分606a、606bを好適な切断器具を用いて切断してもよく、
図20Iは、例として切断された終端部分606a、606bを示している。
【0114】
本明細書に述べられる方法及びシステムは異なる変形例を有することができる。例えば、各実施形態では、組織を骨に連結するために複数の縫合糸を使用することができる。また、外科手術の前、又はその間に1本又は2本以上の縫合糸を外科用システムに装填してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、外科用システムに少なくとも1本の縫合糸を予め装填しておくことにより、組み立てられた構成の外科用システムが縫合糸を含むようにすることができる。更に、いくつかの実施形態では、拡張器機構を用いなくてもよい。別の変形例として、別の機構を用いて骨の穴を拡張することができる。
【0115】
本明細書に開示される装置は、1回の使用後に廃棄されるように設計することができ、又は複数回使用されるように設計することができる。しかしながら、いずれの場合も、本装置は、少なくとも1回の使用後に再使用のために再調整することができる。再調整には、装置の分解工程、それに続く特定の部品の洗浄工程又は交換工程、及びその後の再組立工程の任意の組み合わせを含むことができる。特に、装置は分解することができ、装置の任意の数の特定の部分又は部品、例えばシャフトを、任意の組み合わせで選択的に交換又は除去することができる。特定の部分を洗浄及び/又は交換した後、装置を後の使用のために、再調整施設で、又は外科処置の直前に外科チームによって再組立することができる。当業者であれば、装置の再調整が、分解、洗浄/交換、及び再組立のための様々な技術を利用できることを理解するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整された装置は、すべて本出願の範囲内にある。
【0116】
好ましくは、本明細書に記載されたシステムの構成要素は、手術の前に処理される。最初に、新しい又は使用済みの器具を入手し、必要であれば洗浄する。次いで、器具を滅菌することができる。1つの滅菌技術では、器具は、プラスチックバッグ又はTYVEKバッグなど、閉鎖され密封された容器に入れられる。次に、容器及び器具を、γ線、X線、及び高エネルギー電子など、容器を透過することができる放射線照射野に置く。放射線は、器具上又は容器内の細菌を死滅させる。この後、滅菌された器具を滅菌容器内で保管することができる。密封された容器は、医療設備において開封されるまで器具を滅菌状態に保つ。
【0117】
各構成要素は滅菌されることが好ましい。これは、β線又はγ線放射、酸化エチレン、蒸気、及び液浴(例えば、低温浸漬)などの当業者には周知の様々な方法によって行うことができる。
【0118】
当業者は、上述の実施形態に基づいて記述される主題の更なる特徴及び利点を認識するであろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲によって示される場合を除き、具体的に示され、かつ説明されている内容によって限定されるものではない。本明細書に引用されるすべての刊行物及び参照文献はそれらの全容を参照によって本明細書に明示的に援用するものである。
【0119】
〔実施の態様〕
(1) 外科用システムであって、
近位ハンドルと、それから延びるドライバシャフトとを有するドライバであって、前記ドライバシャフトが、遠位ドライバ機構と、前記ドライバシャフトを通って延びる管腔とを有し、前記ドライバがその側面を通って延びる開口部を有する、ドライバと、
前記ドライバの前記管腔内に受容可能な細長いシャフトであって、これにより、前記細長いシャフトの遠位部分が前記遠位ドライバ機構から遠位に延びるようになり、前記細長いシャフトの中心シャフト部分が、前記ドライバの前記開口部と連通する、前記中心シャフト部分を通って延びる縫合糸保持機構を有する、細長いシャフトと、
雄ねじが上に形成された縫合糸アンカーであって、前記縫合糸アンカーが、前記中心シャフト部分を内部に取り外し可能に受容する、前記縫合糸アンカーを通って延びる管腔を有し、前記遠位ドライバ機構が前記縫合糸アンカーに動作可能に連結されている、縫合糸アンカーと、
前記縫合糸アンカーの遠位にある拡張器機構であって、前記細長いシャフトの前記遠位部分が前記拡張器機構を通って少なくとも部分的に延び、これにより、前記細長いシャフトの遠位先端の少なくとも一部が前記拡張器機構の遠位端から遠位に延びるようになる、拡張器機構と、を備える、外科用システム。
(2) 前記縫合糸アンカーの前記管腔がそれを通って少なくとも1本の縫合糸を受容するように構成されており、これにより、前記管腔を通って受容された前記縫合糸が、前記縫合糸アンカーから前記縫合糸保持機構に沿って、かつ前記開口部を通って近位に延びるようになる、実施態様1に記載のシステム。
(3) 前記中心シャフト部分が第1の外径を有し、前記中心シャフト部分から前記細長いシャフトの前記遠位先端まで延びる前記遠位部分が、前記第1の外径未満の第2の外径を有する、実施態様1に記載のシステム。
(4) 前記細長いシャフトが、前記ドライバの前記管腔から取り外し可能である、実施態様1に記載のシステム。
(5) 前記開口部が、前記遠位ドライバ機構の近位にある、実施態様1に記載のシステム。
【0120】
(6) 前記遠位ドライバ機構が、前記縫合糸アンカー内の前記管腔を通って延びる、実施態様1に記載のシステム。
(7) 前記遠位ドライバ機構が、前記縫合糸アンカーの前記管腔を画定する内壁の少なくとも一部上に形成された対応する雌機構内に受容されるように構成された雄機構である、実施態様1に記載のシステム。
(8) 前記細長いシャフトがその近位端に連結されたハンドルを有し、前記ハンドルが前記ドライバの前記近位ハンドルの近位に配設されており、前記細長いシャフトの前記ハンドル及び前記ドライバの前記近位ハンドルが独立して移動可能である、実施態様1に記載のシステム。
(9) 前記拡張器機構が、切頭円錐の形状を有する、実施態様1に記載のシステム。
(10) 外科的修復を行う方法であって、
骨内に細長いシャフトの遠位端を挿入することであって、前記シャフトが、埋め込み可能な拡張器機構、前記拡張器機構の近位に位置付けられた縫合糸アンカー、及び前記縫合糸アンカーの近位に位置付けられており、かつ前記縫合糸アンカーに連結されたドライバを通って延び、前記ドライバが、その側面を通って延びる開口部を有し、前記縫合糸アンカーの管腔が、それに通される縫合糸の終端部分を有し、これにより、前記終端部分が前記細長いシャフト内に形成された縫合糸保持機構に沿って通され、前記終端部分が前記開口部を通って延びるようになる、挿入することと、
前記縫合糸アンカーを前記拡張器機構に向かって遠位に、かつ前記骨内に打ち込み、それにより前記縫合糸を前記骨と前記縫合糸アンカーの外側表面との間に固定することと、を含む、方法。
【0121】
(11) 前記細長いシャフトの前記遠位端が前記骨内に挿入されている間、前記縫合糸の前記終端部分に張力を維持することを更に含む、実施態様10に記載の方法。
(12) 前記縫合糸アンカーを前記拡張器機構に向かって遠位に打ち込むことが、前記ドライバの近位ハンドルを回転させることを含む、実施態様10に記載の方法。
(13) 前記縫合糸アンカーが前記拡張器機構に向かって遠位に、かつ前記骨内に打ち込まれると、前記ドライバの遠位ドライバ機構が前記縫合糸アンカー内に解放可能に挿入される、実施態様10に記載の方法。
(14) 前記縫合糸アンカーが前記拡張器機構に向かって遠位に、かつ前記骨内に打ち込まれた後、前記縫合糸が前記縫合糸アンカー内の前記管腔の少なくとも一部を通って近位に延びる、実施態様10に記載の方法。
(15) 外科用システムであって、
近位ハンドルと、それから延びるシャフトとを有するプッシャ装置であって、前記シャフトがそれを通って延びる第1の管腔を有し、前記プッシャ装置がその側面を通って延びる第1の開口部を有する、プッシャ装置と、
近位ハンドルと、それから延びるシャフトとを有するドライバであって、前記シャフトが、それを通って延びる第2の管腔を有し、前記ドライバの前記シャフトが前記プッシャ装置の前記第1の管腔を通って少なくとも部分的に延び、前記ドライバがその側面を通って延びる第2の開口部を有し、前記第2の開口部が前記第1の開口部と連通する、ドライバと、
前記第2の管腔内に近位に後退可能に配設された細長いシャフトと、
雄ねじが上に形成された縫合糸アンカーであって、前記縫合糸アンカーが、それを通って延び、かつ前記ドライバのドライバシャフトの遠位ドライバ部材を内部に取り外し可能に受容する第3の管腔を有する、縫合糸アンカーと、
前記縫合糸アンカーの遠位の前記遠位ドライバ部材上に取り外し可能に配設された埋め込み可能な拡張器機構と、を備える、外科用システム。
【0122】
(16) 前記細長いシャフトは、前記細長いシャフトの遠位端が前記第2の開口部の近位に配設される後退構成と、前記細長いシャフトの前記遠位端が前記拡張器機構の遠位端から遠位に延びる前進構成との間を移動するように構成されている、実施態様15に記載のシステム。
(17) 前記細長いシャフトが、前記ドライバの前記近位ハンドル内に配設され、かつ前記細長いシャフトを、前記後退構成と前記前進構成との間を移動させるように作動するように構成された後退機構に連結されている、実施態様16に記載のシステム。
(18) 前記プッシャ装置の遠位端が、前記縫合糸アンカーの近位端に当接する、実施態様16に記載のシステム。
(19) 前記拡張器機構を通り、前記縫合糸アンカーを通り、かつ前記第1の開口部及び前記第2の開口部を通って延びる縫合糸を更に備える、実施態様15に記載のシステム。
(20) 前記プッシャ装置の前記近位ハンドルが、前記ドライバの前記近位ハンドルの遠位に配設されている、実施態様15に記載のシステム。