(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-11
(45)【発行日】2022-11-21
(54)【発明の名称】自動車用の照明装置
(51)【国際特許分類】
F21S 41/153 20180101AFI20221114BHJP
F21S 41/43 20180101ALI20221114BHJP
F21S 41/265 20180101ALI20221114BHJP
F21S 41/143 20180101ALI20221114BHJP
F21W 102/155 20180101ALN20221114BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20221114BHJP
F21Y 105/10 20160101ALN20221114BHJP
【FI】
F21S41/153
F21S41/43
F21S41/265
F21S41/143
F21W102:155
F21Y115:10
F21Y105:10
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2018128157
(22)【出願日】2018-07-05
【審査請求日】2021-05-06
(32)【優先日】2017-07-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】391011607
【氏名又は名称】ヴァレオ ビジョン
【氏名又は名称原語表記】VALEO VISION
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】ジャン-フランソワ、ドハ
(72)【発明者】
【氏名】シルバン、ジロー
(72)【発明者】
【氏名】イブ、グロムフェルド
(72)【発明者】
【氏名】マキシム、ラミネ
【審査官】山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102010023360(DE,A1)
【文献】特開2015-013512(JP,A)
【文献】特表2016-534503(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 41/153
F21S 41/43
F21S 41/265
F21S 41/143
F21W 102/155
F21Y 105/10
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車用の照明装置であって、
発光半導体型の少なくとも2つの光源のアレイと、少なくとも第1の照明素子(15)および第2の照明素子(16)のアレイと、を備え、
各照明素子は、前記光源のうちの1つと関連付けられ、かつ、前記光源により放射された光ビームが、前記照明素子の形状に依存する形状を呈するようにして、関連する前記光源により点灯されるように構成され、
前記第1の照明素子(15)は、底辺と呼ばれる、2つの対向する平行な辺(21,22)を有する台形形状であり、下底と呼ばれる前記底辺のうちの一方は、上底(22)と呼ばれる他方の前記底辺の長さよりも長く、
前記台形
形状(20)は、また、互いに平行ではなく、かつ、前記下底(21)と前記上底(22)とを接続する、2つの辺(23,24)を有し、
前記第2の照明素子(16)は、前記台形形状に対して、部分的に相補的な形状を有し、かつ、
前記下底(21)の両側に配置され、前記上底(22)に達する2つの三角形部分(31,32)および少なくとも前記下底(21)の長さ程度の長さだけ離れ、互いに平行であり、下底の2つの両端部から
前記上底(22)に向かって延びる、2つの縁部(29,30)を備える、照明装置。
【請求項2】
少なくとも3つの光源と3つの照明素子(15,16,17)とを備え、第3の照明素子(17)は、前記台形形状(20)の第1の
照明素子(15)の下底(21)から、前記第1の照明素子(15)に対して相補的な、前記第2の照明素子(16)の縁部と反対の方向に延びる、請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
少なくとも3つの整列された台形形状の照明素子(12)のバーを備える、請求項1または2に記載の照明装置。
【請求項4】
各照明素子はレンズである、ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の照明装置。
【請求項5】
少なくとも前記第1の照明素子(15)および前記第2の照明素子(16)のアレイ(11)の出力にて、無限遠に投射するためのモジュール(50)を備える、請求項1から4のいずれかに記載の照明装置。
【請求項6】
前記無限遠に投射するためのモジュール(50)は、少なくとも1つのレンズを備える、ことを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
【請求項7】
2つのレンズ(51,52)と、
前記2つのレンズ(51,52)の間に配置された、光線をフィルタリングするための絞り(53)と、を備える、請求項1から6のいずれかに記載の照明装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載の2つの照明装置(10,10’)を備える、自動車用の照明システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用の照明装置に関する。本発明は、特に、自動車用のハイビームおよびロービームモードのヘッドランプに適用可能である。
【背景技術】
【0002】
図1には、車線3に隣接する車線2を、移動している自動車1が、示されている。
【0003】
ロービームモードにおいて、
図1に示すように、ヘッドランプにより放射される光ビームは、車両1が走行する車線2の表面に延びる第1の照明領域4と、車線3の表面に延びる第2の照明領域5と、を呈する。
【0004】
第2の照明領域5は、第2の照明領域5の面積が、第1の照明領域4の面積よりも小さいような、カットオフ6を有することが、知られている。
【0005】
カットオフ6は、車線3上で走行する車両の運転者を眩惑しないことを可能にする。
【0006】
自動車のヘッドランプにより放射されたビームの方向を、ハンドルの回転角度に、追従させることが知られており、これは、ビームの方向が、車両が走行する車線の形状、特に、屈曲する車両の軌道に従うことを確保する。
【0007】
これを行うために、各ヘッドランプを、縦軸を中心にして旋回させることを可能にする、機械的システムが、一般的に使用されている。
【0008】
さらに、自動車分野において、ヘッドランプ用の光源として、発光ダイオード(LED)のアレイを使用することが、ますます一般的になっている。
【0009】
よって、少なくとも2つの照明ユニットを備えた、自動車用の照明モジュールが知られており、各照明ユニットは、発光半導体型の少なくとも1つの光源と、光源を制御する手段と、を備え、照明ユニットを制御する手段は、互いに独立しており、各照明ユニットは、光源により放射される光ビームが、照明素子の形状に依存する平面に渡って、光分布を呈するようにして、前記少なくとも1つの光源により点灯されるように構成された照明素子を備える。
【0010】
このようなモジュールは、LEDを使用しているため、LEDは、消費エネルギーが少なく、長い寿命を持ち、ほんのわずかな熱を生成する限り、好適である。LEDは、また、ヘッドランプの形状を変化させることを可能にし、よって、自動車の特定のモデルに関する、ライトシグネチャーを生成する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、このようなLEDアレイを、機械的なヘッドランプ旋回機構に適合させることは困難である。
【0012】
本発明の目的は、これらの不利な点を克服することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
このために、本発明は、自動車用の照明装置に関し、この照明装置は、発光半導体型の少なくとも2つの光源のアレイと、少なくとも第1の照明素子および第2の照明素子のアレイと、を備え、各照明素子は、光源のうちの1つと関連付けられ、かつ、光源により放射された光ビームが、照明素子の形状に依存する形状を呈するようにして、関連する前記光源により点灯されるように構成され、第1の照明素子は、底辺と呼ばれる、2つの対向する平行な辺を有する台形形状であり、下底と呼ばれる底辺のうちの一方は、上底と呼ばれる他方の底辺の長さよりも長く、前記台形は、また、互いに平行ではなく、かつ、下底と上底とを接続する、2つの辺を有し、第2の照明素子は、台形形状に対して、部分的に相補的な形状を有し、かつ、下底の程度の長さだけ離れ、互いに平行であり、下底の2つの両端部から延びる、2つの縁部を備える。
【0014】
よって、本発明により、台形と、台形の逆形状と、の関連付けにより可能となる、均一な光ビームを、生成することが可能である。
【0015】
また、機械的な旋回システムを用いる必要なしに、道路の形状に従う、ロービームモードの光ビームを生成することも可能である。
【0016】
実際に、道路が直線に続く場合、ビームのカットオフは、例えば、第1の照明ユニットと呼ばれる台形のうちの1つの、非平行辺のうちの一方により生成され、一方で、車両が走行するレーンが、曲がりくねる、特に屈曲部の場合、第1の照明ユニットをオフにし、かつ、第2の照明ユニットと呼ばれるもう1つの台形のみを、照明すればよく、ビームのカットオフは、次いで、第2の照明ユニットの非平行辺のうちの1つにより、生成される。
【0017】
本発明の別の特徴によれば、装置は、少なくとも3つの光源と3つの照明素子とを備え、第3の照明素子は、台形形状の第1の素子の下底から、第1の照明素子に対して相補的な、第2の照明素子の縁部と反対の方向に延びる。
【0018】
本発明の別の特徴によれば、装置は、少なくとも3つの整列された台形形状の照明素子のバー(bar)を備える。
【0019】
本発明の別の特徴によれば、各照明素子は、レンズである。
【0020】
本発明の別の特徴によれば、装置は、照明素子のアレイの出力にて、無限遠に投射するためのモジュールを備える。
【0021】
本発明の別の特徴によれば、無限遠に投射するためのモジュールは、少なくとも1つのレンズを備える。
【0022】
本発明のもう1つの特徴によれば、装置は、2つのレンズと、2つのレンズの間に配置された、光線をフィルタリングするための絞りと、を備える。
【0023】
本発明は、また、上述したような2つの照明装置を備える自動車用の照明システムに関する。
【0024】
本発明の他の特徴および利点は、以下の説明を理解することにより、さらに明らかとなる。この説明は、単なる例示であり、添付の図面を参照して読むべきである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】既に述べたように、ロービームモードで道路を照明しつつ、路上を走行する自動車の平面図である。
【
図2】本発明に係る照明装置の光源のアレイの斜視側面図である。
【
図3a】
図2に示されるアレイと関連付けられた、成形素子のアレイの前面図である。
【
図4】
図3aに示す成形素子のアレイの斜視側面図である。
【
図5】光投射モジュールが設けられている、本発明に係る照明装置の斜視側面図である。
【
図6】
図5に示す光投射モジュールの斜視図である。
【
図7】ハイビーム照明モードに係る、本発明の照明装置を示す図である。
【
図8】第1の照明モードに係る、本発明の2つの照明装置を示す図である。
【
図9】第2の照明モードに係る、本発明の2つの照明装置を示す図である。
【
図10】第3の照明モードに係る、本発明の2つの照明装置を示す図である。
【
図11】第4の照明モードに係る、本発明の2つの照明装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
照明装置
図2、
図3aおよび
図4に示すように、本発明に係る照明装置10は、照明素子12のアレイ11と、発光半導体、例えば発光ダイオード(LED)型の光源14のアレイ13と、を備える。
【0027】
照明装置10は、また、各光源を制御する不図示の手段を備える。
【0028】
各LEDを制御する手段は、各LEDが、アレイ13の他のLEDから独立してオンまたはオフにされるようにして、互いに独立している。
【0029】
各照明素子12は、以下により詳細に説明するように、光源14のうちの1つと関連付けられ、かつ、光源14により放射された光ビームが、照明素子12の形状に依存する形状を呈するようにして、関連するLED光源により点灯されるように構成されている。
【0030】
照明素子12のアレイ11は、少なくとも、第1の照明素子15と、第2の照明素子16と、を備える。
【0031】
図3a、
図3bおよび
図4に示すように、第1の照明素子15は、好ましくは等脚の、概ね台形の形状を有する。
【0032】
各等脚台形20には、底辺と呼ばれる、2つの対向する平行な辺21,22が設けられ、下底21と呼ばれる底辺のうちの一方は、上底と呼ばれる他方の底辺22の長さlよりも大きな長さLを有する。
【0033】
各等脚台形20には、また、互いに平行ではなく、かつ、下底21と上底22とを接続する、辺23,24が設けられる。
【0034】
2つの辺23および24は、同じ長さを有する。
【0035】
辺23は、以下により詳細に述べるように、上りスロープを呈し、かつ、右側で運転するためのロービームカットオフを可能にする。
【0036】
辺24は、以下により詳細に述べるように、下りスロープを呈し、かつ、左側で運転するためのロービームカットオフを可能にする。
【0037】
下底21は、25,26として参照される、2つの両端部の間で延びる。
【0038】
上底22は、2つの両端部27および28の間で延びる。
【0039】
上底22の端部27は、下底21の端部25の反対側に配置され、一方で、上底22の端部28は、下底21の端部26の反対側に配置される。
【0040】
第2の照明素子16は、台形形状の第1の照明素子15の逆形状であり、すなわち、第2の照明素子は、台形形状に対して、部分的に相補的な形状を有する。
【0041】
第2の照明素子は、2つの縁部29,30を備える。
【0042】
縁部29は、台形20の下底21の端部25から延び、一方で、縁部30は、下底21の端部26から延びる。
【0043】
縁部29および30は、互いに実質的に平行であり、一方、下底21の長さL程度の長さだけ離れている。
【0044】
第2の照明素子16は、下底21の両側に配置され、かつ、上底22に達する、2つの部分31,32を備える。
【0045】
部分31は、辺23と、上底22を有する軸上で、台形20の端部27から、端部25の投射34まで延びる線分33と、端部25から、投射34まで延びる線分35と、により区切られた空間を満たす、実質的に三角形の領域を有する。
【0046】
同様に、部分32は、辺24と、上底22を有する軸上で、台形20の端部28から、端部26の投射37まで延びる線分36と、端部26から、投射37まで延びる線分38と、により区切られた空間を満たす、実質的に三角形の領域を有する。
【0047】
台形20の逆形状である照明素子16の形状は、以下により詳細に述べるように、照明装置10が使用される間、部分31および32の照明を確保する。
【0048】
照明アレイ11は、また、少なくとも、第3の照明素子17を備える。
【0049】
第3の照明素子17は、台形形状20の第1の素子15の下底21から、第2の素子16の縁部29,30と反対の方向に延びる。
【0050】
換言すると、第3の照明素子17は、互いに実質的に平行の2つの縁部39,40を備え、縁部39は、縁部29の延長に沿って延び、縁部40は、縁部30の延長に沿って延びる。
【0051】
図示される実施形態において、照明アレイは、複数の整列された第1、第2および第3の照明素子を備える。
【0052】
好適には、各照明素子は、レンズであり、好ましくは、マイクロレンズである。
【0053】
マイクロレンズは、実質的にLEDと同程度の大きさの寸法を有する。
【0054】
好ましくは、レンズは、球形レンズであり、その焦点は、LEDアレイの後方に配置され、このことは、LEDアレイの後方に、無限遠に投射するためのモジュール50によって投射される、拡大された仮想画像を生成することを可能にする。
【0055】
無限遠に投射するためのモジュールは、照明素子のアレイの出力に、配置されている。
【0056】
投射モジュールは、少なくとも1つの投射レンズを備える。
【0057】
図6に示される実施形態において、投射モジュール50は、入光レンズ51と、出光レンズ52と、2つのレンズ51および52の間に配置された、光線をフィルタリングするための絞り53と、を備える。
【0058】
入光レンズ51は、照明アレイにより成形されるアレイの画像の仮想画像を生成する。
【0059】
出光レンズ52は、入光レンズ51により生成される仮想画像の投射用のレンズである。
【0060】
絞り53は、LEDから到来し、かつ、このLEDとは関連しないマイクロレンズを通過する光線を、フィルタリングするための、中央開口部54が設けられた不透明壁である。
【0061】
絞り53は、よって、ゴースト画像の生成を回避することを可能にする。
【0062】
照明装置の動作
図7は、全てのLEDがオンである場合の、照明装置10の図を示している。
【0063】
一般的に、このケースは、ハイビームモードにおける照明装置10の使用に対応する。
【0064】
図7に示すように、台形20の逆形状である第2の照明素子16の形状は、部分31および32に含む、アレイ11による均一な照明を提供する。
【0065】
図8~
図10は、同一の隣接する第1および第2の照明装置10および10’を備える、自動車用の、フロントヘッドランプ型の光学系により放射された照明を示している。
【0066】
2つの照明装置10,10’は、等脚台形20のうちの1つの中間の高さでの、半分の幅のシフトが生成されるようにして配置されている。
【0067】
シフトされた構成は、照明モジュール10および10’により放射される2つのビームが重複する領域において、ヘッドランプにより生成される光強度の倍加を提供する。
【0068】
2つのモジュールのシフトされた構成は、また、ヘッドランプの解像度の倍加を提供し、これは、ビームカットオフ6が、第1のモジュール10の1つの辺23により、次いで、第2のモジュール10’の1つの辺23’により、連続して構成されているためである。
【0069】
第1の動作モードは、右側で運転するための、道路が直線に続く場合の、ロービームモードにおける動作のケースに対応する。
【0070】
図8に示すように、2つの照明装置10および10’の正の横座標に対応する、台形20,20’は、オンであり、一方で、負の横座標に対応する台形20,20’は、オフである。
【0071】
ロービームモードにおける、ビームのカットオフ6は、横座標および縦座標の最小の正の値に対応する、台形20-0の辺23により構成されている。
【0072】
第3の素子17は、全てオンであり、一方で第2の照明素子16は、全てオフである。
【0073】
第2の動作モードは、右側で運転するための、道路が右に曲がる場合のロービームモードにおける動作のケースに対応する。
【0074】
図9に示すように、台形20の右手部分(横座標の正の値に厳密に対応する)のみが、オンであり、一方で、他の台形は、オフである。
【0075】
図8と同様に、第3の素子17は、全てオンであり、一方で、第2の照明素子16は、全てオフである。
【0076】
ロービームモードにおける、ビームのカットオフ6は、
図9にて20+で参照される台形の辺23により構成される。
【0077】
よって、右折において、ヘッドランプは、逆方向に走行する車両の運転者を眩惑することなく、道路を照明し続ける。
【0078】
好適には、照明装置は、また、LEDのアレイ13の照明を、自動車の軌道パラメータのセンサに対して、追従させる手段を備えることに留意すべきである。
【0079】
パラメータは、好適には、自動車のハンドルの回転角度であり、軌道パラメータは、車両が走行する道路の、直線に対する逸脱、特に曲がり角など、を示している。
【0080】
第3の動作モードは、左側で運転するための、道路が直線に続く場合のロービームモードにおける動作のケースに対応する。
【0081】
図10に示すように、2つの照明装置10および10’の負の横座標に対応する、台形20,20’は、オンであり、一方で、正の横座標に対応する台形20,20’は、オフである。
【0082】
ロービームモードにおける、ビームのカットオフ6は、横座標および縦座標の最大の負の値に対応する、台形20-0の辺24によって構成されている。
【0083】
第3の素子17は、全てオンであり、一方で第2の照明素子16は、全てオフである。
【0084】
第4の動作モードは、ハイビームモードにおける動作のケースに対応する。
【0085】
図11に示すように、1つの第1の素子15および第2の素子16の対を除いて、全てのLEDが、オンである。
【0086】
一般的に、このケースは、照明装置が装備されている車両の逆方向に、車両が検出されている場合の、照明装置10,10’のハイビームモードにおける使用に対応する。
【0087】
図11に示すように、台形20の逆形状である第2の照明素子16の形状は、部分31および32に含む、アレイ11による均一な照明を提供する。
【0088】
効果
本発明は、ビームを、連続する逆等脚台形に離散化することにより、曲がりくねった道において、カットオフが、車両の軌道に従う、ロービームモードのための光ビームを生成する利点を有する。
【0089】
本発明に係る離散化は、また、左側で運転するための車両に対するのと同様に、右側で運転するための車両に対する適合を可能にし、さらに、所与の車両に対する、右側または左側での運転の変更を、可能にする。
【0090】
台形への離散化は、また、他の車両を眩惑させないハイビームへの適合を可能にする。
【0091】
このように、本発明は、指向性ロービーム、左側および右側での運転、非眩惑ハイビームなどの、異なる機能を行うことを可能にする。
【0092】
本発明の別の利点は、すでに示されているように、台形と台形の逆形状との関連により許容される、均一な照明である。