(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-11
(45)【発行日】2022-11-21
(54)【発明の名称】血漿カリクレイン阻害剤としてのヘテロアリールカルボキサミド誘導体
(51)【国際特許分類】
C07D 401/14 20060101AFI20221114BHJP
A61K 31/444 20060101ALI20221114BHJP
A61K 31/506 20060101ALI20221114BHJP
A61K 45/00 20060101ALI20221114BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20221114BHJP
A61P 3/10 20060101ALI20221114BHJP
A61P 9/10 20060101ALI20221114BHJP
A61P 27/02 20060101ALI20221114BHJP
C07D 403/14 20060101ALN20221114BHJP
【FI】
C07D401/14 CSP
A61K31/444
A61K31/506
A61K45/00
A61P43/00 121
A61P3/10
A61P9/10
A61P27/02
A61P43/00 111
C07D403/14
(21)【出願番号】P 2019556654
(86)(22)【出願日】2018-04-16
(86)【国際出願番号】 EP2018059633
(87)【国際公開番号】W WO2018192866
(87)【国際公開日】2018-10-25
【審査請求日】2021-04-14
(32)【優先日】2017-04-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】503385923
【氏名又は名称】ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100123766
【氏名又は名称】松田 七重
(72)【発明者】
【氏名】フラッティーニ サラ
(72)【発明者】
【氏名】リンガード イアン
(72)【発明者】
【氏名】ハンプレヒト ディーター ヴォルフガング
(72)【発明者】
【氏名】バッカー レムコ アレクサンダー
(72)【発明者】
【氏名】エックハルト マティアス
(72)【発明者】
【氏名】ゴルナー アンドレアス
(72)【発明者】
【氏名】ヘーン イェルク ピー
(72)【発明者】
【氏名】ラングコップ エルケ
(72)【発明者】
【氏名】ワグナー ホルガー
(72)【発明者】
【氏名】ヴェレンツォーン ベルント
(72)【発明者】
【氏名】ヴィーデンマイヤー ディーター
【審査官】早川 裕之
(56)【参考文献】
【文献】特表2016-519156(JP,A)
【文献】特表2018-535963(JP,A)
【文献】国際公開第2013/111108(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 401/14
A61K 31/444
C07D 403/14
A61K 31/506
A61K 45/00
A61P 43/00
A61P 3/10
A61P 9/10
A61P 27/02
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物、またはその塩。
【化1】
(式中、
Aは、NおよびCHからなる群から選択され、
Tは、N、C-H、C-C
1-4-アルキル、C-CHF
2、C-CF
3およびC-OCH
3からなる群から選択され、
R
1は、C
1-3-アルキル
であり、
R
2は、環員としての1個のN原子および5~6個のC原子からなる縮合またはスピロ二環式環系からなる群から選択され、ここで、環系
R
2
は、
環員であるN原子を介して、式(I)中の
6員単環式ヘテロ芳香族環に
直接結合しており、環系
R
2
は、F、C
1-3-アルキル、CF
3、CN、HO-C
1-3-アルキル-およびC
1-3-アルキルオキシ-からなる群から選択される1つの置換基で置換されていてもよく、環系
R
2
は、FおよびCH
3からなる群から選択される1つの置換基でさらに置換されていてもよく、
R
3は、H、CH
3、CHF
2またはCF
3からなる群から選択される)
【請求項2】
Aが、CH
である、請求項1に記載の化合物、またはその塩。
【請求項3】
Aが、N
である、請求項1に記載の化合物、またはその塩。
【請求項4】
Tが、N、C-H、C-CH
3、C-CH(CH
3)
2、C-CHF
2、C-CF
3およびC-OCH
3からなる群から選択される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
【請求項5】
R
1が、CH
3
である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
【請求項6】
R
2が、
【化2】
(式中、アスタリスクによって示されるように、環系
R
2
は、
環員であるN原子を介して、式(I)中の
6員単環式ヘテロ芳香族環に
直接結合している)からなる群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
【請求項7】
R
3が、HおよびCH
3からなる群から選択される、請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
【請求項8】
式(I)の化合物が、
【化3】
からなる群から選択される、請求項1から7までのいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
【請求項9】
請求項1から8までのいずれか1項に記載の化合物の薬学的に許容される塩。
【請求項10】
請求項1から9までのいずれか1項に記載の1つもしくは複数の化合物、または薬学的に許容されるその塩を含み、1つまたは複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい、医薬組成物。
【請求項11】
請求項1から9までのいずれか1項に記載の1つもしくは複数の化合物、または薬学的に許容されるその塩と、1つまたは複数の追加の治療剤とを含み、1つまたは複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい、医薬組成物。
【請求項12】
1つまたは複数の追加の治療剤が、抗糖尿病剤、過体重および/または肥満の治療剤、高血圧、心不全および/またはアテローム性動脈硬化症の治療剤ならびに眼疾患の治療剤からなる群から選択される、請求項11に記載の医薬組成物。
【請求項13】
糖尿病性合併症の治療用である請求項10~12のいずれか1項記載の医薬組成物。
【請求項14】
糖尿病性網膜症および糖尿病性黄斑浮腫に関連する網膜血管透過性の治療用である請求項10~13のいずれか1項記載の医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血漿カリクレイン阻害剤である、新規な5員ヘテロアリールカルボキサミド誘導体および薬学的に許容されるその塩に関する。加えて、本発明は、前記化合物を含む医薬組成物および組合せならびに血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患の治療のための方法におけるそれらの使用に関する。特に、本発明の医薬組成物は、糖尿病性合併症の防護および/または療法に、特に糖尿病性網膜症および糖尿病性黄斑浮腫に関連する網膜血管透過性の治療に好適である。
【背景技術】
【0002】
血漿カリクレインは、遊離チモーゲンとして、または、他の基質を処理することに加えて、キニノーゲンからキニンを遊離させることができる活性血漿カリクレインを得るように活性化されている高分子量キニノーゲンと結合したヘテロ二量体複合体としてのいずれかで、血漿中を循環する不活性血漿プレカリクレインとして、肝臓内の肝細胞によって分泌される、トリプシン様セリンプロテアーゼである。キニンは、ブラジキニン受容体等のGタンパク質共役受容体を介して作用する、炎症の強力なメディエーターである。
【0003】
血漿カリクレインは、若干数の炎症性障害において役割を果たすと考えられ、遺伝性血管性浮腫(HAE)、網膜症または糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、臨床的に有意な黄斑浮腫(CSME)、嚢胞性黄斑浮腫(CME)、白内障摘出後のCME、凍結療法により誘発されるCME、ブドウ膜炎により誘発されるCME、眼内炎、血管閉塞(例えば、網膜中心静脈閉塞症、網膜分枝静脈閉塞症または半側網膜静脈閉塞症)後のCME、網膜浮腫、糖尿病性網膜症における白内障手術に関係する合併症、高血圧性網膜症、網膜外傷、萎縮型および滲出型加齢黄斑変性(AMD)、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)、脈絡膜血管新生、後部硝子体剥離(PVD)、虚血再灌流傷害、例えば、組織および/または臓器移植に関連するすべての種類の文脈において、外科的に誘発された脳損傷、限局性脳虚血(focal cerebral ischemia)、全脳虚血、神経膠腫関連浮腫、脊髄損傷、疼痛、虚血、限局性脳虚血(focal brain ischemia)、神経および認知欠損、深部静脈血栓症、卒中、心筋梗塞、後天性血管性浮腫、薬物関連(ACE阻害剤)浮腫、高地脳浮腫、細胞毒性脳浮腫、浸透性脳浮腫、閉塞性水頭症、放射線誘発浮腫、リンパ浮腫、外傷性脳損傷、出血性卒中(例えば、脳卒中またはくも膜下卒中)、脳内出血、虚血性卒中の出血性変化、損傷または手術に関連する脳外傷、脳動脈瘤、動静脈奇形、外科手術手順(例えば、心肺バイパスまたは冠状動脈バイパス移植等の心臓胸部手術)中の失血の低減、血栓症等の血液凝固障害、掻痒、炎症成分による障害(多発性硬化症等)、てんかん、脳炎、アルツハイマー病、日中の過剰な眠気、本態性高血圧症、糖尿病または高脂血症に関連する血圧上昇、腎不全、慢性腎臓病、心不全、微量アルブミン尿症、アルブミン尿症、タンパク尿症、血管透過性の増大(例えば、網膜血管透過性の増大、脚、足、足首血管透過性の増大)に関連する障害、脳出血、深部静脈血栓症、線溶治療後からの凝固、狭心症、血管性浮腫、敗血症、関節炎(例えば、関節リウマチ、変形性関節症、感染性関節炎)、ループス、痛風、乾癬、炎症性腸、糖尿病、糖尿病性合併症、代謝症候群によって生じる合併症、感染性疾患、星状細胞活性化関連疾患(例えば、アルツハイマー病または多発性硬化症)、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病、卒中、てんかんおよび外傷(例えば、脳外傷)、アレルギー性浮腫、例えば、慢性アレルギー性副鼻腔炎または通年性鼻炎における気流閉塞;急性喘息における気流閉塞;全身性エリテマトーデス(SLE)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)および他の疾患に関連する漿膜炎等の障害において、多数の意味合いを有し得る。
【0004】
血漿カリクレイン阻害剤は、広範囲の障害の治療において、特に、疾患における浮腫形成、例えば、血再灌流傷害、網膜症、または遺伝性血管性浮腫、黄斑浮腫および脳浮腫等の浮腫関連疾患に関係する浮腫形成の治療において、有用であるとみなされる。血漿カリクレイン阻害剤は、網膜症、例えば、糖尿病および/または高血圧症に関連する網膜症の治療において、ならびに、黄斑浮腫、例えば、糖尿病および/または高血圧症に関連する黄斑浮腫の治療において、とりわけ有用であるとみなされる。
【0005】
治療的使用に好適な血漿カリクレイン阻害剤は、血漿カリクレインと強力にかつ高い選択性で結合すべきである。該阻害剤は、胃腸管からよく吸収され、十分に代謝的に安定であり、好都合な薬物動態学的特性を保有すべきである。該阻害剤は、非毒性であり、副作用がわずかであることを実証すべきである。
本発明の化合物は、血漿カリクレイン阻害剤であり、したがって、以上で言及した障害の治療において潜在的に有用であり、特に、糖尿病性網膜症および糖尿病性黄斑浮腫網膜症または浮腫関連疾患に関連する網膜血管透過性を低減させるための治療として有用性を有するべきである。
脳出血、腎症、心筋症および神経障害等、糖尿病の他の合併症は、そのすべてが血漿カリクレインと関連を有し、血漿カリクレイン阻害剤の標的としてもみなされ得る。
【0006】
低分子量血漿カリクレイン阻害剤、例えば、国際公開第2013/111108号、国際公開第2013/11107号および国際公開第2014/188211号において開示されている化合物が、当技術分野において公知である。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様では、本発明は、式(I)の化合物、
【化1】
(式中、
Aは、NおよびCHからなる群A-G1から選択され、
Tは、N、C-H、C-C
1-4-アルキル、C-CHF
2、C-CF
3およびC-OCH
3からなる群T-G1から選択され、
R
1は、C
1-3-アルキルからなる群R
1-G1から選択され、
R
2は、環員としての1個のN原子および5~6個のC原子からなる縮合またはスピロ二環式環系からなる群R
2-G1から選択され、
ここで、環系は、N原子を介して、式(I)中の単環式ヘテロ芳香族環に結合しており、
環系は、F、C
1-3-アルキル、CF
3、CN、HO-C
1-3-アルキル-およびC
1-3-アルキルオキシ-からなる群から選択される1つの置換基で置換されていてもよく、
環系は、FおよびCH
3からなる群から選択される1つの置換基でさらに置換されていてもよく、
R
3は、H、CH
3、CHF
2またはCF
3からなる群R
3-G1から選択され、
ここで、以上で言及した任意の定義においておよび別段の指定がなければ、任意のアルキル基またはサブ基は、直鎖または分枝鎖状であってよい)
そのアイソフォーム、互変異性体、立体異性体、代謝産物、プロドラッグ、溶媒和物、水和物および塩、特に、薬学的に許容されるその塩、またはそれらの組合せに関する。
第2の態様では、本発明は、上記または以下で定義される通りの式(I)の1つもしくは複数の化合物、または薬学的に許容されるその塩を含み、1つまたは複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい、医薬組成物に関する。
第3の態様では、本発明は、上記または以下で定義される通りの式(I)の1つもしくは複数の化合物、または薬学的に許容されるその塩と、1つまたは複数の追加の治療剤とを含み、1つまたは複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい、医薬組成物に関する。
第4の態様では、本発明は、医薬として使用するための、上記もしくは以下で定義される通りの式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩に関する。
第5の態様では、本発明は、それを必要とする患者における、血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患または状態の治療のための方法であって、上記または以下で定義される通りの式(I)の1つもしくは複数の化合物、または薬学的に許容されるその塩が、患者に投与されることを特徴とする、方法に関する。
また、本発明は、血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患または状態の治療用医薬の製造における、上記または以下で定義される通りの式(I)の1つまたは複数の化合物の使用にも関する。
また、本発明は、それを必要とする患者における、血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患または状態の治療のための方法において使用するための、上記もしくは以下で定義される通りの式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩にも関する。
【0008】
本発明のさらなる態様は、前述および以下の記述および例から直接的に、当業者に明らかとなるであろう。
【0009】
一般用語および定義
本明細書において具体的に定義されていない用語は、本開示および文脈に照らして、当業者によって与えられるであろう意味を与えられるべきである。しかしながら、本明細書において使用される場合、それに反する明示がない限り、下記の用語は、指示されている意味を有し、下記の規約を順守する。
用語「本発明に従う化合物」、「式(I)の化合物」、「本発明の化合物」等は、それらの互変異性体、立体異性体およびそれらの混合物およびその塩、特に薬学的に許容されるその塩を含む、本発明に従う式(I)の化合物、ならびに、そのような互変異性体、立体異性体およびその塩の溶媒和物および水和物を含む、そのような化合物の溶媒和物および水和物を表示する。
また、具体的に指示がない限り、本明細書および添付の請求の範囲の全体にわたって、所与の化学式または名称は、互変異性体およびすべての立体、光学および幾何異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、E/Z異性体等)およびそれらのラセミ体、ならびに別個の鏡像異性体の異なる割合での混合物、ジアステレオマーの混合物、またはそのような異性体および鏡像異性体が存在する場合の前述の形態のいずれかの混合物、ならびに、薬学的に許容されるその塩を含む塩、および遊離化合物の溶媒和物または化合物の塩の溶媒和物を含む例えば水和物等のその溶媒和物を包含するものとする。
【0010】
語句「薬学的に許容される」は、本明細書において、妥当な医学的判断の範囲内であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症なしに、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、合理的なベネフィット/リスク比に見合った、化合物、材料、組成物および/または剤形を指すために用いられている。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸または塩基塩を作製することによって修飾されている、開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例は、アミン等の塩基性残基の鉱物または有機酸塩;カルボン酸等の酸性残基のアルカリまたは有機塩等を含むがこれらに限定されない。
例えば本発明の化合物を精製するまたは単離するために有用な、上記で言及したもの以外の酸の塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)も、本発明の一部を構成する。
【0011】
本発明の化合物が化学名の形態で描写される場合および式として何らかの矛盾がある場合には、式を優先するものとする。
以下で定義される基、ラジカルまたは部分において、炭素原子の数は、多くの場合、基に先行して指定され、例えば、C
1-6-アルキルは、1~6個の炭素原子を有するアルキル基またはラジカルを意味する。概して、2個以上のサブ基を含む基について、最後に挙げられているサブ基はラジカル結合点であり、例えば、置換基「アリール-C
1-3-アルキル-」は、C
1-3-アルキル基と結合しているアリール基を意味し、後者は、コアと、またはこの置換基が結合している基と結合している。
アスタリスクは、サブ式において、定義されている通りのコア分子と接続されている結合を指示するために使用されてよい。
置換基の原子の記数は、コアまたはその置換基が結合している基に最も近い原子から始める。
例えば、用語「3-カルボキシプロピル基」は、下記の置換基を表す。
【化2】
(式中、カルボキシ基は、プロピル基の第3の炭素原子に結合している)用語「1-メチルプロピル-」、「2,2-ジメチルプロピル-」または「シクロプロピルメチル-」基は、下記の基を表す。
【0012】
【0013】
用語「置換されている」は、本明細書において使用される場合、指定された原子、ラジカルまたは部分上の任意の1個または複数の水素が、指示されている群からの選択肢で置き換えられており、ただし、原子の通常の原子価を超えないこと、および置換が許容可能に安定な化合物をもたらすことを意味する。
基の定義において、用語「ここで、各X、YおよびZ基は、~で置換されていてもよい」等は、各基X、各基Yおよび各基Zが、それぞれ別個の基としてまたはそれぞれ複合基の一部としてのいずれかで、定義されている通りに置換されていてよいことを表示する。例えば、定義「Rexは、H、C1-3-アルキル、C3-6-シクロアルキル、C3-6-シクロアルキル-C1-3-アルキルまたはC1-3-アルキル-O-を表示し、ここで、各アルキル基は、1個または複数のLexで置換されていてもよい」等は、アルキルという用語を含む前述した基のそれぞれにおいて、すなわち、基C1-3-アルキル、C3-6-シクロアルキル-C1-3-アルキルおよびC1-3-アルキル-O-のそれぞれにおいて、アルキル部分が、定義されている通りのLexで置換されていてよいことを意味する。
【0014】
用語「C1-n-アルキル」は、nが1~nの整数である場合、単独で、または別のラジカルとの組合せのいずれかで、1~n個のC原子を持つ非環式、飽和、分枝鎖状または直鎖状炭化水素ラジカルを表示する。例えば、C1-5-アルキルという用語は、ラジカルH3C-、H3C-CH2-、H3C-CH2-CH2-、H3C-CH(CH3)-、H3C-CH2-CH2-CH2-、H3C-CH2-CH(CH3)-、H3C-CH(CH3)-CH2-、H3C-C(CH3)2-、H3C-CH2-CH2-CH2-CH2-、H3C-CH2-CH2-CH(CH3)-、H3C-CH2-CH(CH3)-CH2-、H3C-CH(CH3)-CH2-CH2-、H3C-CH2-C(CH3)2-、H3C-C(CH3)2-CH2-、H3C-CH(CH3)-CH(CH3)-およびH3C-CH2-CH(CH2CH3)-を内包する。
【0015】
用語「C3-n-シクロアルキル」は、nが整数3~nである場合、単独で、または別のラジカルとの組合せのいずれかで、3~n個のC原子を持つ環式、飽和、非分枝鎖状炭化水素ラジカルを表示する。環式基は、単環式、二環式、三環式またはスピロ環式、最も好ましくは、単環式であってよい。そのようなシクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロドデシル、ビシクロ[3.2.1.]オクチル、スピロ[4.5]デシル、ノルピニル、ノルボニル、ノルカリル、アダマンチル等を含む。
ハロゲンという用語は、概して、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表示する。
上記に記載されている用語の多くは、式または基の定義において繰り返し使用されてよく、各場合において、互いに独立に、上記に記載されている意味の1つを有する。
【0016】
用語「治療」および「治療すること」は、本明細書において使用される場合、治療的、すなわち治癒的および/もしくは緩和的、ならびに予防的、すなわち防護的治療の両方を内包する。
治療的処置は、前記状態の1つまたは複数を、顕在、急性または慢性形態で既に発病した患者の治療を指す。治療的処置は、具体的な適応症の症状を軽減するための対症治療、あるいは適応症の状態を逆転させるもしくは部分的に逆転させるためまたは疾患の進行を停止するもしくは減速させるための原因治療であってよい。
予防的治療(「予防」)は、前記状態の1つまたは複数を発病するリスクがある患者の、前記リスクを低減させるための疾患の臨床的発症前の治療を指す。
用語「治療」および「治療すること」は、症状または合併症の発症を予防するまたは遅延させるためおよび疾患、状態または障害の発病を予防するまたは遅延させるための、ならびに/あるいは疾患、状態もしくは障害を排除するまたは制御するためおよび疾患、状態もしくは障害に関連する症状または合併症を緩和するための、1つまたは複数の活性化合物の投与を含む。
本発明が、治療を要する患者に言及する場合、哺乳動物、特にヒトにおける治療に主として関する。
【0017】
用語「治療有効量」は、(i)特定の疾患もしくは状態を治療するまたは予防する、(ii)特定の疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状を減衰させる、寛解するまたは排除する、あるいは(iii)本明細書において記述されている特定の疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状の発症を予防するまたは遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明は、有効な血漿カリクレイン阻害剤であり、かつ、糖尿病性合併症、例えば、糖尿病性網膜症および糖尿病性黄斑浮腫、網膜症または浮腫関連疾患を含むがこれらに限定されない、血漿カリクレイン阻害によって影響され得る疾患および/または状態の治療用医薬としてそれらを使用するために好適な薬理活性および薬物動態学的特性を保有する、新規な5員ヘテロアリールカルボキサミド誘導体を開示する。
本発明の化合物は、効力の増強、高い代謝および/または化学的安定性、高い選択性、安全性および忍容性、溶解度の増強、透過性の増強、望ましい血漿タンパク質結合、バイオアベイラビリティの増強、薬物動態プロファイルの改善、ならびに好適な塩を形成する可能性等、いくつかの利点を提供し得る。
【0019】
本発明の化合物
本発明の第1の態様では、式(I)の化合物
【化4】
(式中、A、T、R
1、R
2およびR
3は、上記または以下の通りに定義される)は、血漿カリクレインの強力阻害剤であり、選択性、安全性および忍容性、代謝および/または化学的安定性、薬物動態および物理化学的特徴、溶解度、透過性、血漿タンパク質結合、バイオアベイラビリティならびに好適な塩を形成する可能性に関して、好都合な特性を呈することが分かる。
したがって、上記もしくは以下で定義される通りの式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩は、血漿カリクレイン阻害によって影響され得る疾患および/または状態の治療において有用であることが期待される。
故に、本発明の一態様によれば、式(I)の化合物
【化5】
(式中、A、T、R
1、R
2およびR
3は、上記または以下の通りに定義される)またはその塩、
ならびに、そのアイソフォーム、互変異性体、立体異性体、代謝産物、プロドラッグ、溶媒和物、水和物および塩、特に薬学的に許容されるその塩が提供される。
【0020】
別段の記載がない限り、基、残基および置換基、特にA、T、R1、R2およびR3は、上記または以下の通りに定義される。置換基A、T、R1、R2およびR3の一部の好ましい意味は、本発明の実施形態として以下で記載されることになる。これらの定義および実施形態の任意のそれぞれを、互いに組み合わせてよい。
【0021】
A:
一実施形態によれば、Aは、NおよびCHからなる群A-G1から選択される。
別の実施形態によれば、Aは、CHからなる群A-G2から選択される。
別の実施形態によれば、Aは、Nからなる群A-G3から選択される。
【0022】
T:
一実施形態によれば、Tは、N、C-H、C-C1-4-アルキル、C-CHF2、C-CF3およびC-OCH3からなる群T-G1から選択される。
別の実施形態によれば、Tは、N、C-H、C-CH3、C-CH2CH3、C-CH2CH2CH3、C-CH(CH3)2、C-CHF2、C-CF3およびC-OCH3からなる群T-G2から選択される。
別の実施形態によれば、Tは、N、C-H、C-CH3、C-CH(CH3)2、C-CHF2、C-CF3およびC-OCH3からなる群T-G3から選択される。
別の実施形態によれば、Tは、C-CH3、C-CH(CH3)2、C-CHF2、C-CF3およびC-OCH3からなる群T-G4から選択される。
別の実施形態によれば、Tは、C-Hからなる群T-G5から選択される。
別の実施形態によれば、Tは、Nからなる群T-G6から選択される。
【0023】
R1:
一実施形態によれば、R1は、C1-3-アルキルからなる群R1-G1から選択される。
別の実施形態によれば、R1は、CH3およびCH2CH3からなる群R1-G2から選択される。
別の実施形態によれば、R1は、CH3からなる群R1-G3から選択される。
【0024】
R2:
一実施形態によれば、R2は、環員としての1個のN原子および5~6個のC原子からなる縮合またはスピロ二環式環系からなる群R2-G1から選択され、
ここで、環系は、N原子を介して式(I)中の単環式ヘテロ芳香族環と結合しており、
環系は、F、C1-3-アルキル、CF3、CN、HO-C1-3-アルキル-およびC1-3-アルキルオキシ-からなる群から選択される1つの置換基で置換されていてもよく、
環系は、FおよびCH3からなる群から選択される1つの置換基でさらに置換されていてもよい。
別の実施形態によれば、R2は、環員としての1個のN原子および5~6個のC原子からなる縮合またはスピロ二環式環系からなる群R2-G2から選択され、
ここで、環系は、N原子を介して式(I)中の単環式ヘテロ芳香族環と結合しており、
環系は、F、CH3、CF3、-CN、CH2-OHおよびCH2-OCH3からなる群から選択される1つの置換基で置換されていてもよく、
環系は、FおよびCH3からなる群から選択される1つの置換基でさらに置換されていてもよい。
別の実施形態によれば、R2は、環員としての1個のN原子および5個のC原子からなる縮合二環式環系ならびに環員としての1個のN原子および5~6個のC原子からなるスピロ二環式環系からなる群R2-G3から選択され、
ここで、環系は、N原子を介して式(I)中の単環式ヘテロ芳香族環と結合しており、
環系は、F、CH3、-CNおよびCH2-OHからなる群から選択される1つの置換基で置換されていてもよく、
環系は、FおよびCH3からなる群から選択される1つの置換基でさらに置換されていてもよい。
別の実施形態によれば、R2は、
【0025】
【化6】
(式中、アスタリスクによって示されるように、環系は、N原子を介して、式(I)中の単環式ヘテロ芳香族環に結合している)からなる群R
2-G4から選択される。
【0026】
R3:
一実施形態によれば、R3は、H、CH3、CHF2およびCF3からなる群R3-G1から選択される。
別の実施形態によれば、R3は、HおよびCH3からなる群R3-G2から選択される。
【0027】
式(I)の化合物のさらなる好ましい下位概念実施形態は、下記の表1において実施形態(I-a)~(I-g)として明記されており、上述した置換基定義が使用される。例えば、列R1および行(I-a)における項目-G1は、実施形態(I-a)において、置換基R1が、R1-G1に指定された定義から選択されることを意味する。一般式に組み込まれる他の変数にも同じことが同様に当てはまる。
【0028】
【表1】
それらの互変異性体、その塩、または任意のその溶媒和物もしくは水和物を含む、特に好ましい化合物は、
【0029】
【0030】
調製
本発明に従う化合物およびそれらの中間体は、当業者に公知であり、有機合成の文献において記述されている合成方法を使用して、例えば、“Comprehensive Organic Transformations”, 2nd Edition, Richard C. Larock, John Wiley & Sons, 2010および“March’s Advanced Organic Chemistry”, 7th Edition, Michael B. Smith, John Wiley & Sons, 2013において記述されている方法を使用して、取得され得る。好ましくは、化合物は、以下でさらに十分に説明する調製方法と同様に、特に実験の項において記述されている通りに、取得される。一部の場合には、反応スキームを行う際に採用されるシーケンスは、変動し得る。当業者に公知であるがここでは詳細に記述されていないこれらの反応の変形形態を使用してもよい。本発明に従う化合物を調製するための一般的なプロセスは、この後のスキームを研究している当業者に明らかとなるであろう。出発化合物は、市販されているか、または文献においてもしくは本明細書において記述されている方法によって調製され得るか、または同様のもしくは類似の方式で調製され得る。反応が行われる前に、出発化合物中の任意の対応する官能基を、従来の保護基を使用して保護してよい。これらの保護基は、当業者によく知られており、文献において記述されている、例えば“Protecting Groups”, 3rd Edition, Philip J. Kocienski, Thieme, 2005および“Protective Groups in Organic Synthesis”, 4th Edition, Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene, John Wiley & Sons, 2006において記述されている方法を使用して、反応シーケンス内の好適な段階で再度開裂されてよい。
【0031】
スキーム1:
【化8】
スキーム1:式(I)の化合物は、式(II)の好適な酸(遊離酸としてまたはLi
+、Na
+、K
+等の好適な金属カチオンとの塩としてのいずれか)と式(III)の好適なアミン(遊離アミンとしてまたは塩酸塩、臭化水素酸塩等の塩としてのいずれか)との、好適な溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリジノン等)中、好適なカップリング剤(例えば、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム-ヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、カルボジイミド試薬等)および塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピル-エチルアミン、ピリジン等)の存在下での反応により調製されて、アミド結合を形成することができ;スキーム1におけるA、T、R
1、R
2およびR
3は、上記で定義される通りの意味を有する。代替として、カルボン酸は、カルボン酸塩化物(例えば、ジクロロメタン中塩化オキサリルまたは塩化チオニルを使用して)に変換され、それ自体がアミン(III)と、好適な塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピル-エチルアミン、ピリジン等)の存在下でカップリングされる。アミン(III)が、ピリジン環上の保護またはマスクされたアミノ基とともに用いられる場合(NL
2は、NH
2ではない)、この基は、有機化学の文献において報告されている標準手順を適用して保護基を切断することによって、その後でNH
2基に変換され得る。tert-ブチルエステルは、好ましくは、酸性条件下、例えば、トリフルオロ酢酸または塩酸により、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、イソプロパノールまたは酢酸エチル等の溶媒中で、開裂される。ベンジル基は、パラジウム炭素等の遷移金属の存在下、水素を使用することによって除去され得る。芳香族環上にメトキシ等の電子供与性基を担持するベンジル基は、酸化的条件下で(例えば、硝酸セリウムアンモニウム(CAN)または2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン(DDQ)で)または酸性条件下で(例えば、トリフルオロ酢酸または塩酸で)除去されてもよい。
【0032】
スキーム2:
【化9】
スキーム2:式(II)の酸(式中、A、T、R
1およびR
2は、上記で定義される通りの意味を有する)は、好ましくは、対応するエステル(IV)から、R
5の性質に応じて、加水分解または水素化分解を介して、調製される。エチルまたはメチルエステル等の低級アルキル基エステルは、好ましくは、NaOH、LiOHまたはKOH等の水酸化物塩基による、水および好適な混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、1,4-ジオキサン等、またはこれらの混合物)の混合物中、必要ならば加熱しながらの加水分解によって開裂される。酸は、金属カチオンとの塩としてまたは遊離酸としてのいずれかで単離され得る。tert-ブチルエステルは、好ましくは、酸(例えば、塩酸またはトリフルオロ酢酸)による処理によって、好適な溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、またはこれらの混合物)中で開裂される。ベンジルエステルは、好ましくは、好適な触媒(例えば、パラジウム炭素等)による水素化分解によって、好適な溶媒(例えば、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、酢酸エチル等)中、水素雰囲気(好ましくは1~5バール)下で開裂される。
【0033】
スキーム3
【化10】
スキーム3:化合物(II)の一部は、アルコール(V)の、エステル(VI)との、光延反応の条件(例えば、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、トルエン等の溶媒中のトリフェニルホスフィンもしくはトリ-n-ブチルホスフィン+アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)またはジ-tertブチルアゾジカルボキシレート(DBAD)等)を用いる反応によって調製することができ;スキーム3におけるA、T、R
1およびR
2は、上記で定義される通りの意味を有する。アルコール(V)は、ヘテロ芳香族環上に所望の残基R
2を、またはR
2を後に導入するために代わりに脱離基を担持してよい。
【0034】
スキーム4
【化11】
スキーム4:化合物(II)の一部は、ヘテロアリールメチル位にCl、Brまたはメシル等の脱離基を担持する化合物(VII)の、ピラゾール-4-カルボン酸エステル(VI)との、好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム等)の存在下、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド等)中での反応によって調製することもでき;スキーム4におけるA、T、R
1およびR
2は、上記で定義される通りの意味を有する。化合物(VII)は、ヘテロ芳香族環上に所望の残基R
2を、またはR
2を後に導入するために代わりに脱離基を担持してよい。
【0035】
【0036】
スキーム5:式(II”)の一部のエステル(式中、A、R1およびR2は、上記で定義される意味を有する)は、対応するアルキルハロゲン化物(臭化物または塩化物)または式(VII)のメシレートの、アジ化ナトリウムによる、N,N-ジメチルホルムアミドまたは別の好適な溶媒中での処理によって調製され、式(VIII)の中間体を得ることができ、次いでこれを、好適なプロピオル酸エステルと、銅媒介触媒条件下で(例えば、プロピオル酸エチルまたはtert-ブチルプロピオレートを、触媒硫酸銅およびアスコルビン酸ナトリウムと、水/tert-ブタノール中で)反応させて、化合物(II”)を得る。
【0037】
スキーム6
【化13】
スキーム6:式(II”)の一部のエステル(式中、A、R
1およびR
2は、上記で定義される意味を有する)は、ジフェニルリン酸アジドによる、DBU等の好適な塩基の存在下、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはN,N-ジメチルホルムアミド)中での処理により、対応するアジド(VIII)に変換される、式(V)のアルコールから取得することもできる。次いで、化合物(VIII)を、スキーム5において記述される通りにさらに反応させて、化合物(II”)を得ることができる。
【0038】
スキーム7
【化14】
スキーム7:式(X)の中間体は、ヘテロ芳香族化合物(IX)およびアミン(XI)から、ヘテロ芳香族環上での求核置換反応または遷移金属触媒カップリング反応のいずれかを介して調製することができ;スキーム7におけるA、T、R
1およびR
2は、上記で定義される意味を有する。(IX)におけるヘテロ芳香族環上での化合物(XI)中のNによる求核置換は、好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム、N,N-ジイソプロピル-エチルアミン等)の存在下、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド等)中で行うことができる。遷移金属触媒カップリング反応は、好ましくは、ウルマンまたはブッフバルト/ハートウィグカップリング反応と称される有機化学の文献において報告されている手順と同様に、好適なパラジウムもしくは銅塩または複合体、リガンド、塩基および溶媒を使用して行われる。
【0039】
スキーム8
【化15】
スキーム8:式(III’)のエナンチオピュアなアミンは、次の通りに調製することができる(スキーム8におけるR
3は、上記で定義される意味を有する):式(XII)のケトンを、有機化学の文献において(例えば、J. Am. Chem. Soc. 1995, 117 (28), pp 7562-7563において)報告されている条件下でエナンチオ選択的に還元して、式(XIII)のエナンチオピュアなまたはエナンチオ富化されたアルコールを得ることができる。次いで、アルコールを、フタルイミドと、好適な試薬(例えば、トリフェニルホスフィンもしくはトリ-n-ブチルホスフィン+アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)またはジ-tertブチルアゾジカルボキシレート(DBAD)を用い、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、トルエン等)中での光延反応において反応させることができ、立体中心の配置の反転および式(XIV)の中間体につながる。アミノ基を、例えば、ヒドラジンまたはエタノールアミンによる、好適な溶媒(例えば、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、水等、またはこれらの混合物)中、必要ならば加熱しながらの処理により、フタルイミド基から遊離させて、式(III’)の中間体を得ることができる。
【0040】
スキーム9
【化16】
スキーム9:NH
2基または化合物(III)のピリジン環上でのその保護もしくはマスクされた具現化(incarnation)は、N-オキシド(XVI)から、アンモニア、ベンジルアミンまたは2,4-ジメトキシベンジルアミン等のアミンとの、PyBroP(ブロモトリピロリジノホスホニウム(bromotrispyrrolidinophosphonium)ヘキサフルオロホスフェート)および塩基(例えば、N,N-ジイソプロピル-エチルアミン)の存在下、好適な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中での反応によって導入されてよく;スキーム9におけるR
3は、上記で定義される意味を有する。N-オキシド(XVI)を、今度は、化合物(XV)から、好適な酸化剤(例えば、3-クロロ過安息香酸、オキソン、過酸化水素等)を用いて、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、日常的プロセスに準拠して取得することができる。
【0041】
スキーム10
【化17】
スキーム10:化合物(XV’)は、報告されている化合物(XVI)から4つの反応ステップからなるシーケンスで取得することができ;スキーム10におけるR
3は、上記で定義される意味を有する。化合物(XVI)は、金属アセチリドを、(XVI)中のアルデヒド基に添加することによって、化合物(XVII)に変換され得る。エチニルリチウムまたはマグネシウムハロゲン化物(塩化物、臭化物またはヨウ化物)が、好ましくは、アセチリド求核試薬として、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等)中、低温(-78℃~20℃)で用いられる。次いで、化合物(XVII)を、ニトリル、例えばアセトニトリルと、遷移金属触媒(例えば、シクロペンタジエニルコバルトジカルボニル)の存在下、適した溶媒(例えば、昇温、60~140℃のトルエン)中で反応させて、化合物(XVIII)を得ることができる。化合物(XVIII)を、例えば、フッ化物源(例えば、フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム)により、適した溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、周囲温度でまたは酸性条件(昇温の1,4-ジオキサン中塩酸)下、脱シリル化することができる。次いで、スキーム8において記述されている手続きを用いることにより、化合物(XV’)を調製することができる。
【0042】
式(I)の化合物は、以下で言及する通り、それらの鏡像異性体および/またはジアステレオマーに分割されてよい。故に、例えば、cis/trans混合物は、それらのcisおよびtrans異性体に分割されてよく、ラセミ化合物は、それらの鏡像異性体に分離されてよい。
cis/trans混合物は、例えば、クロマトグラフィーによって、それらのcisおよびtrans異性体に分割されてよい。ラセミ体として出現する式(I)の化合物は、それ自体が公知の方法によって、それらの光学対掌体に分離されてよく、一般式Iの化合物のジアステレオマー混合物は、それ自体が公知の方法、例えばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶を使用して、それらの異なる物理化学的特性を活用することにより、それらのジアステレオマーに分割されてよく;その後取得された化合物がラセミ体である場合、それらは、以下で言及する通り、鏡像異性体に分割されてよい。
【0043】
ラセミ体は、好ましくは、キラル相上でのカラムクロマトグラフィーによって、または光学活性溶媒からの結晶化によって、またはラセミ化合物と塩またはエステルもしくはアミド等の誘導体を形成する光学活性物質と反応させることによって、分割される。塩は、塩基性化合物については鏡像異性的に純粋な酸と、および酸性化合物については鏡像異性的に純粋な塩基と形成され得る。ジアステレオマー誘導体は、鏡像異性的に純粋な補助化合物、例えば、酸、それらの活性化誘導体またはアルコールと形成される。このようにして取得された塩または誘導体のジアステレオマー混合物の分離は、それらの異なる物理化学的特性、例えば溶解度の差異を活用にすることによって達成され得;遊離対掌体は、好適な作用物質の作用によって、純粋なジアステレオマー塩または誘導体から放出され得る。そのような目的のために一般に使用される光学活性酸および補助残基として適用可能な光学活性アルコールは、当業者に公知である。
上記で言及した通り、式(I)の化合物は、塩、特に薬学的使用のために薬学的に許容される塩に変換され得る。本明細書において使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸または塩基塩を作製することによって修飾されている、開示化合物の誘導体を指す。
本発明に従う化合物は、有利なことに、この後の例において記述されている方法を使用しても取得可能であり、この目的のために、文献から当業者に公知である方法と組み合わせてもよい。
【0044】
薬理活性
本発明の化合物の活性は、下記のアッセイを使用して実証され得る。
生物学的方法
式(I)の化合物の、血漿カリクレイン(KLKB1)、因子XIIa(FXIIa)、因子XIa(FXIa)、因子Xa(FXa)、因子IIa(アルファ-トロンビン;FIIa)、プラスミン、トリプシン、組織カリクレイン1(KLK1)、因子VIIa(FVIIa)、または組織因子と錯体形成したFVIIa、リン脂質およびCaCl2(FVIIa/TF/PL/CaCl2)を阻害する能力は、アッセイ緩衝液(100mMトリス、150mM NaCL、HClで7.8のpHに調整され、0.1%(w/v)BSAおよび0.05%(v/v)ツイーン20を含有するもの)中での下記の生化学アッセイを1%(v/v)DMSOの存在下で使用して決定した。
【0045】
エンドポイントアッセイを使用するKLKB1の阻害の評価
ヒトKLKB1(0,01U/mL;Enzyme Research Laboratories)またはラットKLKB1(0.625nM;自社生産)を、0.10μM蛍光発生基質H-Pro-Phe-Arg-AMC(Bachem製のI1295)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、室温で1時間インキュベートした。その後、PPACK II(Calbiochem)を停止溶液に添加して、1μMの最終濃度を達成し、エンビジョンリーダー(PerkinElmer)を355nmの波長励起設定および460nmの波長発光設定で使用して、蛍光を測定した。
【0046】
本発明に従う化合物についてのIC
50値を、下記の表において示す。化合物の番号は、実験の項における例の番号に対応する。
【表2】
【0047】
硫酸デキストラン活性化ヒトPPPにおけるヒトKLKB1の阻害の評価
EDTAで抗凝固剤処置したヒト全血から取得された乏血小板血漿(PPP)を、12.5μg/mLの硫酸デキストランにより、氷上で7分間活性化させた。活性化PPPを、アッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともにインキュベートした。その後で、混合物を、0,25mM蛍光発生基質H-Pro-Phe-Arg-AMC(Bachem製のI1295)とともに24℃でインキュベートし、測定は、スペクトラマックスM5(Molecular Devices)を、350nmの波長励起および450nmの波長発光の下記の設定で使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
【0048】
本発明に従う化合物についてのIC
50値を、下記の表において示す。化合物の番号は、実験の項における例の番号に対応する。
【表3】
【0049】
カオリン活性化ヒトPPPにおけるKLKB1の阻害の評価
クエン酸ナトリウム(Na-Citrat)で抗凝固剤処置したヒト全血から取得された乏血小板血漿(PPP)を、アッセイ緩衝液中の25、75、250または750μg/mLいずれかのカオリンと一緒にした種々の濃度の試験化合物とともに、37℃で20分間インキュベートし、使用した各カオリン用量では、濃度応答を試験化合物について取得した。その後で、0,25mM蛍光発生基質H-Pro-Phe-Arg-AMC(Bachem製のI1295)を混合物に添加し、測定は、スペクトラマックスM5(Molecular Devices)を、350nmの波長励起および450nmの波長発光の下記の設定で使用し、2分毎の運動間隔で12分間実施した。pIC50およびpIC90値は、グラフパッドプリズム7.0で当てはめた4つのx/y-プロット(x=対数M、化合物;y=デルタrfu/分)から取得した(方程式:対数(アゴニスト)対応答-ファインドECエニシング(Find ECanything);それぞれ異なるカオリン用量を使用して取得された、試験化合物について取得された4つの濃度応答曲線を、グローバルフィッティング手順を使用して当てはめて、共通pIC50またはpIC90値を得た)。
【0050】
本発明に従う化合物についてのIC
50およびIC
90値を、下記の表に示す。化合物の番号は、実験の項における例の番号に対応する。
【表4】
【0051】
KLKB1の阻害(K
i)の評価
ヒトKLKB1(1,78nMまたは0,025U/mL;Enzyme Research Laboratories)を、0,25mM蛍光発生基質H-Pro-Phe-Arg-AMC(Bachem製のI1295)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、スペクトラマックスM5(Molecular Devices)を、350nmの波長励起および450nmの波長発光の下記の設定で使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
本発明に従う化合物についてのK
i値を、下記の表に示す。化合物の番号は、実験の項における例の番号に対応する。
【表5】
【0052】
FXIIaの阻害(Ki)の評価
ヒトFXIIa(47.5nMまたは1.1U/mL;Enzyme Research Laboratories)を、0.5mM発色基質S2302(Chromogenix)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、405nmにおける吸光度を測定するスペクトラマックスM5(Molecular Devices)を使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
【0053】
FXIaの阻害(Ki)の評価
ヒトFXIa(0.5nMまたは0,016U/mL;Enzyme Research Laboratories)を、0.25mM蛍光発生基質Boc-Glu(OBzl)-Ala-Arg-AMC・HCl(Bachem製のI1575)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、スペクトラマックスM5(Molecular Devices)を、350nmの波長励起および450nmの波長発光の下記の設定で使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
【0054】
FXaの阻害(Ki)の評価
ヒトFXa(0.86nMまたは0.01U/mL;Enzyme Research Laboratories)を、0.5mM発色基質S2765(Chromogenix)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、405nmにおける吸光度を測定するスペクトラマックスM5(Molecular Devices)を使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
FIIaの阻害(Ki)の評価
ヒトFIIa(44.6nMまたは5U/mL;Enzyme Research Laboratories)を、0.5mM発色基質S2238(Chromogenix)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、405nmにおける吸光度を測定するスペクトラマックスM5(Molecular Devices)を使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
【0055】
プラスミンの阻害(Ki)の評価
ヒトプラスミン(64.1nMまたは0.0275U/mL;Enzyme Research Laboratories)を、0.3mM発色基質S2251(Chromogenix)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、405nmにおける吸光度を測定するスペクトラマックスM5(Molecular Devices)を使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
トリプシンの阻害(Ki)の評価
ヒトトリプシン(4.54nMまたは250U/mL;Calbiochem)を、0.5mM発色基質S2222(Chromogenix)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、405nmにおける吸光度を測定するスペクトラマックスM5(Molecular Devices)を使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
【0056】
KLK1の阻害(Ki)の評価
アッセイの前に、ヒトKLK1(R&D Systems)を、ヒトトリプシン(Calbiochem)との、1:10,000比にて、37℃で15分間のインキュベーションにより、活性化した。KLK1阻害活性をアッセイするために、活性化KLK1(31.25nMまたは1U/mL)を、0.1mM蛍光発生基質H-Pro-Phe-Arg-AMC(Bachem製のI1295)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、スペクトラマックスM5(Molecular Devices)を、350nmの波長励起および450nmの波長発光の下記の設定で使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
FVIIaの阻害(Ki)の評価
ヒトFVIIa(0.86nMまたは0.01U/mL;Enzyme Research Laboratories)を、1.5mM発色Pefachrome(登録商標)FVIIa(Loxo)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、405nmにおける吸光度を測定するスペクトラマックスM5(Molecular Devices)を使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
【0057】
FVIIa/TF/PL/CaCl2の阻害(Ki)の評価
ヒトFVIIa(300nMまたは585U/mL;Enzyme Research Laboratories)を、10mM CaCl2
*2H2O、および組換えヒト組織因子合成リン脂質(トロンボプラスチン)を含有する13.3%(v/v)Dade(登録商標)Innovin(登録商標)(Siemens;OQUMI94E0002(5534))と一緒に、1.5mM発色Pefachrome(登録商標)FVIIa(Loxo)およびアッセイ緩衝液中の種々の濃度の試験化合物とともに、24℃でインキュベートした。測定は、405nmにおける吸光度を測定するスペクトラマックスM5(Molecular Devices)を使用し、2分毎の運動間隔で16分間実施した。
【0058】
pIC50およびpKi値の算出
アッセイ開始後2~12分の時間間隔にわたる平均Vmax値(発色基質を使用するアッセイについてはデルタOD/分、または蛍光発生基質を使用するアッセイについてはデルタRFU/分のいずれかとしてそれぞれ表現される)を、濃度の対数に対して、評価された阻害剤化合物のモル濃度でプロットした。次いで、pIC50値を、グラフパッドプリズム(バージョン6;GraphPad Software,Inc.)を使用する4パラメーターフィッティング手順を使用して当てはめた。それぞれのKi値は、使用した基質のそれぞれのKM値についてのIC50値(使用した基質の取得されたKM値については表Aを参照)の、下記の式
【0059】
【数1】
(式中、IC
50は単位モル濃度であり、K
M値は単位mMである)
を使用する補正によって取得した。
表A:酵素アッセイにおいて使用した基質について取得されたK
M値。
【表6】
【0060】
透過性の評価
Caco-2細胞(1~2×105細胞/1cm2面積)をフィルターインサート(CostarトランズウェルポリカーボネートまたはPETフィルター、0.4μm細孔径)上に播種し、10~25日間培養(DMEM)する。
化合物を、適切な溶媒(DMSO様、1~20mMストック溶液)に溶解する。ストック溶液を、HTP-4緩衝液(128.13mM NaCl、5.36mM KCl、1mM MgSO4、1.8mM CaCl2、4.17mM NaHCO3、1.19mM Na2HPO4×7H2O、0.41mM NaH2PO4×H2O、15mM HEPES、20mMグルコース、pH7.2)で希釈して、輸送溶液(0.1~300μM化合物、最終DMSO<=0.5%)を調製する。A-BまたはB-A透過性(3フィルター複製)をそれぞれ測定するために、輸送溶液(TL)を頂端または側底ドナー側に適用する。レシーバー側は、2%BSAを補充したHTP-4緩衝液を含有する。試料を実験の開始時および終了時にドナーから収集し、種々の時間間隔で、最大2時間、HPLC-MS/MSまたはシンチレーション計数による濃度測定のためにレシーバー側からも収集する。試料採取したレシーバー体積を、新鮮なレシーバー溶液で置き換える。
【0061】
ヒトまたはラット肝ミクロソームにおける代謝安定性の評価
試験化合物の代謝分解は、プールしたヒトまたはラット肝ミクロソームを用いて37℃でアッセイする。時点当たり100μlの最終インキュベーション体積は、室温のTRIS緩衝液pH7.6(0.1M)、塩化マグネシウム(5mM)、ミクロソームタンパク質(1mg/mL)および1μMの最終濃度の試験化合物を含有する。
37℃での短いプレインキュベーション期間後、(NADPH、1mM)から還元されたベータ-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の添加によって反応を開始し、異なる時点後に溶媒にアリコートを移すことによって終了させた。加えて、NADPH非依存性分解を、NADPHなしのインキュベーションにおいてモニターし、最終時点に終了させた。クエンチしたインキュベーションを、遠心分離(10000g、5分)によってペレット化する。アリコートの上清を、LC-MS/MSによって親化合物の量についてアッセイする。半減期(t1/2 インビトロ)を、濃度-時間プロファイルの片対数プロットの傾斜によって決定する。
【0062】
ヒトまたはラット肝細胞における代謝安定性の評価
試験化合物の代謝分解を、肝細胞懸濁液中でアッセイする。肝細胞(典型的には凍結保存したもの)を、5%種血清を含有する適切な緩衝系(例えば、ダルベッコ変法イーグル培地+3.5μgのグルカゴン/500mL、2.5mgのインスリン/500mLおよび3.75mg/500mLのヒドロコルチゾン(hydrocortison))中でインキュベートする。
インキュベーター(37℃、10%CO2)内での(典型的には)30分間のプレインキュベーション後、5μlの試験化合物溶液(80μM;DMSOストック溶液中2mMから培地で1:25に希釈したもの)を、395μlの肝細胞懸濁液(0.25~5Mio細胞/mLの範囲内の細胞密度、典型的には1Mio細胞/mLの細胞密度;試験化合物の最終濃度1μM、最終DMSO濃度0.05%)中に添加する。
細胞を6時間インキュベートし(インキュベーター、オービタルシェーカー)、試料(25μl)を、0、0.5、1、2、4および6時間で採取する。試料をアセトニトリルに移し、遠心分離(5分)によってペレット化する。上清を新たな96ディープウェルプレートに移し、窒素下で蒸発させ、再懸濁する。
【0063】
親化合物の減少をHPLC-MS/MSによって分析し、CLintを次の通りに算出する。CL_INTRINSIC=用量/AUC=(C0/CD)/(AUD+clast/k)×1000/60。C0:インキュベーションにおける初期濃度[μM]、CD:生体細胞の細胞密度[10e6細胞/mL]、AUD:データ下面積[μM×時間]、clast:最終データ点の濃度[μM]、k:親の減少についての回帰線の傾斜[h-1]。
【0064】
血漿タンパク質結合の評価
この平衡透析(ED)技術は、血漿タンパク質に対する試験化合物の近似インビトロ分画結合(approximate in vitro fractional binding)を決定するために使用する。Dianormテフロン(登録商標)透析セル(0.2μm)を使用する。各セルは、5kDaの分子量カットオフを持つ極薄半透膜によって分離された、ドナーおよびアクセプターチャンバーからなる。各試験化合物のストック溶液をDMSO中1mMで調製し、1.0μMの最終濃度に希釈する。その後の透析溶液を男性および女性ドナー由来のプールしたヒトまたはラット血漿(NaEDTAを加えたもの)中で調製する。200μLの透析緩衝液(100mMリン酸カリウム、pH7.4)のアリコートを、緩衝液チャンバーに分注する。200μLの試験化合物透析溶液のアリコートを、血漿チャンバーに分注する。インキュベーションを、回転させながら、37℃で2時間行う。
【0065】
透析期間の終わりに、透析物を反応チューブに移す。緩衝液画分用のチューブは、0.2mLのアセトニトリル/水(80/20)を含有している。25μLの血漿透析物のアリコートを、ディープウェルプレートに移し、25μlのアセトニトリル/水(80/20)、25μlの緩衝液、25μLのキャリブレーション溶液および25μlの内部標準溶液と混合する。200μlのアセトニトリルを添加することにより、タンパク質沈殿(prezipitation)を行う。
50μlの緩衝液透析物のアリコートを、ディープウェルプレートに移し、25μlのブランク血漿、25μlの内部標準溶液および200μlのアセトニトリルと混合する。
試料を、HPLC-MS/MSシステムで測定し、アナリストソフトウェアで評価する。
結合パーセントを、式:結合%=(血漿濃度-緩衝液濃度/血漿濃度)×100で算出する。
【0066】
溶解度の評価
試験化合物の水溶解度は、緩衝液に溶解した量を、アセトニトリル/水(1/1)溶液中の量と比較することによって決定する。10mMから出発して、DMSOストック溶液アリコートをアセトニトリル/水(1/1)または緩衝液でそれぞれ希釈する。24時間の振とう後、溶液を濾過し、LC-UVによって分析する。緩衝液に溶解した量を、アセトニトリル溶液中の量と比較する。
溶解度は、通常、2.5%のDMSO濃度にて、0.001~0.125mg/mLで測定されることになる。化合物の90%超が緩衝液に溶解している場合、値には「>」が付けられる。
【0067】
げっ歯類における薬物動態学的特徴の評価
試験化合物は、摂食ラットへ静脈内に、または絶食ラットへ経口的にのいずれかで投与される。血液試料を、試験化合物の適用後いくつかの時点で採取し、抗凝固剤処置し、遠心分離する。
被検物質、投与された化合物および/または代謝産物の濃度を、血漿試料中で定量化する。
非コンパートメント方法を使用して、PKパラメーターを算出する。AUCおよびCmaxを、1μmol/kgの用量に対して正規化する。
【0068】
治療方法
本発明の別の態様では、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩は、哺乳動物における望ましくない血漿カリクレイン活性によって媒介される疾患または状態の治療に有用となり得ることが分かる。
望ましくない血漿カリクレイン活性によって媒介される疾患および状態は、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、臨床的に有意な黄斑浮腫(CSME)、嚢胞性黄斑浮腫(CME)、白内障摘出後のCME、凍結療法により誘発されるCME、ブドウ膜炎により誘発されるCME、眼内炎、血管閉塞(例えば、網膜中心静脈閉塞症、網膜分枝静脈閉塞症または半側網膜静脈閉塞症)後のCME、網膜浮腫、糖尿病性網膜症における白内障手術に関係する合併症、高血圧性網膜症、網膜外傷、萎縮型および滲出型加齢黄斑変性(AMD)、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)、遺伝性血管性浮腫ならびに急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を内包する。
故に、本発明の化合物および医薬組成物は、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性(AMD)、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)ならびに遺伝性血管性浮腫を含む眼疾患を治療するために特に好適である。
特に、本発明に従う化合物および医薬組成物は、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、加齢黄斑変性(AMD)ならびにポリープ状脈絡膜血管症(PCV)の治療に好適である。
【0069】
本発明に従う化合物は、最も特定すれば、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症ならびに糖尿病性黄斑浮腫(DME)を治療するために好適である。
加えて、本発明に従う化合物および医薬組成物は、下記の治療プロセス:浮腫の治療、特に遺伝性血管性浮腫の治療の1つまたは複数において使用するために好適である。
式(I)の化合物の1日当たり適用可能な用量範囲は、通常、体重1kg当たり0.01~10mgである。実際の治療有効量または治療投薬量は、当然ながら、患者の年齢および体重、投与経路ならびに疾患の重症度等、当業者に公知の要因によって決まることになる。いずれの場合にも、化合物または組成物は、患者の特有の状態に基づき、治療有効量が送達されるのを可能にする投薬量および方式で投与されることになる。
本発明に従う化合物、1つまたは複数の追加の治療剤との任意の組合せを含む組成物は、経口、硝子体内、経皮、吸入、非経口または舌下経路によって投与されてよい。考えられる投与方法のうち、経口または硝子体内投与が好ましい。硝子体内注射の場合、好ましい用量は、片目につき5mgを超えるべきではない。
故に、さらなる態様では、本発明は、血漿カリクレインを阻害し、療法において使用するための、すなわち医薬として使用するための、好適な薬理活性および薬物動態学的特性を保有する、薬学的に許容されるその塩を含む式(I)の新たな化合物を提供する。
【0070】
さらなる態様では、本発明は、血漿カリクレインの阻害によって有益な手法で影響され得る疾患または状態の治療のための方法において使用するための、薬学的に許容されるその塩を含む式(I)の新たな化合物を提供する。
さらなる態様では、本発明は、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、加齢黄斑変性(AMD)ならびにポリープ状脈絡膜血管症(PCV)等の眼科適応症の治療のための、式(I)の新たな化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
【0071】
別の態様では、本発明は、血漿カリクレインの阻害が有益である疾患または状態の治療において使用するための医薬の製造における、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、加齢黄斑変性(AMD)ならびにポリープ状脈絡膜血管症(PCV)等の眼科適応症の治療において使用するための医薬の製造における、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
したがって、本発明は、医薬としての式(I)の化合物に関する。
さらに、本発明は、患者における、特にヒトにおける、望ましくない血漿カリクレイン活性によって媒介される疾患または状態の治療のための方法における、式(I)の化合物の使用に関する。
さらに、本発明は、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、加齢黄斑変性(AMD)ならびにポリープ状脈絡膜血管症(PCV)等の眼科適応症の治療のための方法における、式(I)の化合物の使用に関する。
また別の態様では、本発明は、哺乳動物における、血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患または状態の治療のための方法であって、そのような治療を必要とする患者、好ましくはヒトに、治療有効量の本発明の化合物または医薬組成物を投与するステップを含む、方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、対象における、血漿カリクレインの阻害によって有益な手法で影響され得る疾患または状態の治療のための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を、それを必要とする患者に投与するステップを含む、方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、患者における、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、加齢黄斑変性(AMD)ならびにポリープ状脈絡膜血管症(PCV)等の眼科適応症の治療のための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を、それを必要とする患者に投与するステップを含む、方法を提供する。
【0072】
本発明の別の態様によれば、それを必要とする患者における、糖尿病性合併症の治療、特に糖尿病性網膜症および糖尿病性黄斑浮腫に関連する網膜血管透過性の治療のための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩が患者に投与されることを特徴とする、方法が提供される。
【0073】
医薬組成物
本発明の別の態様では、本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩は、医薬組成物において活性成分として使用され得ることが記述されている。
1つまたは複数のさらなる治療剤と組み合わせてもよい、本発明の化合物を投与するために好適な調製物は、当業者には明らかとなり、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、坐剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、液剤、シロップ剤、エリキシル剤、サシェ剤、注射液、吸入剤および散剤等を含むことになる。経口製剤、特に、例えば錠剤またはカプセル剤等の固体形態が好ましい。硝子体内注射では、液剤が好ましい。薬学的に活性な化合物の含有量は、有利なことに、全体として組成物の0.1~90質量%、例えば1~70質量%の範囲内である。
【0074】
好適な錠剤は、例えば、式(I)に従う1つまたは複数の化合物を、公知の賦形剤、例えば、不活性希釈剤、担体、崩壊剤、アジュバント、界面活性剤、結合剤および/または滑沢剤と混合することによって、取得され得る。錠剤は、いくつかの層からなってもよい。所望の調製物に好適な特定の賦形剤、担体および/または希釈剤は、当業者には、その専門知識に基づいて、よく知られているであろう。好ましいものは、所望される特定の製剤および投与方法に好適であるものである。本発明に従う調製物または製剤は、例えば、本発明に従う式(I)の少なくとも1つの化合物またはそのような化合物の薬学的に許容される塩と、1つまたは複数の賦形剤、担体および/または希釈剤とを、混合するまたは組み合わせる等、当業者によく知られている、それ自体が公知の方法を使用して調製され得る。
故に、本発明の別の態様によれば、式(I)の1つもしくは複数の化合物または薬学的に許容されるその塩を含み、1つまたは複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい、医薬組成物が提供される。
【0075】
また、血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患または状態の治療のための方法において使用するための、上述した化合物の1つもしくは複数または薬学的に許容されるその塩を含み、1つまたは複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい、医薬組成物も提供される。
特に、本発明は、糖尿病性網膜症、増殖性および非増殖性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、加齢黄斑変性(AMD)ならびにポリープ状脈絡膜血管症(PCV)等の眼科適応症の治療方法において使用するための、本発明に従う医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、患者における、好ましくはヒトにおける、望ましくない血漿カリクレイン活性によって媒介される疾患または状態の治療のための、本発明に従う医薬組成物の使用に関する。
また、本発明は、患者における、好ましくはヒトにおける、血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患または状態の治療のための、本発明に従う医薬組成物の使用にも関する。
【0076】
別の実施形態によれば、式(I)の1つもしくは複数の化合物または薬学的に許容されるその塩と、1つまたは複数の追加の治療剤とを含み、1つまたは複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい、医薬組成物が提供される。好ましくは、この組成物は、式(I)の1つの化合物または薬学的に許容されるその塩と、1つまたは複数の追加の治療剤とを含む。
【0077】
併用療法
本発明の化合物を、1つまたは複数の追加の治療剤、好ましくは1つの追加の治療剤とさらに組み合わせてよい。一実施形態によれば、追加の治療剤は、以上で記述した疾患または状態、特に、例えば、真性糖尿病、肥満、糖尿病性合併症、高血圧症、高脂血症等、代謝性疾患または状態に関連する疾患または状態の治療において有用な治療剤、あるいは眼疾患の治療に有用な治療剤の群から選択される。そのような組合せに好適な追加の治療剤は、特に、例えば、言及した適応症の1つに関して1つもしくは複数の活性物質の治療効果を強化するもの、および/または1つもしくは複数の活性物質の投薬量を低減させるものを含む。
したがって、本発明の化合物を、抗糖尿病剤、過体重および/または肥満の治療剤、高血圧、心不全および/またはアテローム性動脈硬化症の治療剤ならびに眼疾患の治療剤からなる群から選択される、1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせてよい。
【0078】
抗糖尿病剤は、例えば、メトホルミン、スルホニル尿素、ナテグリニド、レパグリニド、チアゾリジンジオン、PPAR-(アルファ、ガンマまたはアルファ/ガンマ)アゴニストまたはモジュレーター、アルファ-グルコシダーゼ阻害剤、DPPIV阻害剤、SGLT2阻害剤、インスリンおよびインスリン類似体、GLP-1およびGLP-1類似体またはアミリンおよびアミリン類似体、シクロセット、11β-HSD阻害剤である。他の好適な組合せパートナーは、タンパク質チロシンホスファターゼ1の阻害剤、肝臓における規制のないグルコース生産に影響する物質、例えば、グルコース-6-ホスファターゼもしくはフルクトース-1,6-ビスホスファターゼの阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ、グルカゴン受容体アンタゴニスト、およびホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ、グリコーゲンシンターゼキナーゼもしくはピルビン酸デヒドロゲナーゼ(dehydrokinase)の阻害剤、アルファ2-アンタゴニスト、CCR-2アンタゴニストまたはグルコキナーゼ活性化因子等である。1つまたは複数の脂質低下剤、例えば、HMG-CoA-レダクターゼ阻害剤、フィブレート、ニコチン酸およびそれらの誘導体、PPAR-(アルファ、ガンマまたはアルファ/ガンマ)アゴニストもしくはモジュレーター、PPAR-デルタアゴニスト、例えば、回腸胆汁酸輸送の阻害剤の胆汁酸結合物質等のACAT阻害剤もしくはコレステロール吸収阻害剤、MTP阻害剤、またはCETP阻害剤もしくはABC1調節因子等のHDL上昇化合物等も、組合せパートナーとして好適である。
【0079】
過体重および/または肥満の治療のための治療剤は、例えば、カンナビノイド1受容体のアンタゴニスト、MCH-1受容体アンタゴニスト、MC4受容体アゴニスト、NPY5またはNPY2アンタゴニスト、β3-アゴニスト、レプチンまたはレプチン模倣薬、5HT2c受容体のアゴニストである。
高血圧、慢性心不全および/またはアテローム性動脈硬化症の治療のための治療剤は、例えば、A-IIアンタゴニストもしくはACE阻害剤、ECE阻害剤、利尿薬、β遮断薬、Ca-アンタゴニスト、中枢作用性降圧薬、アルファ-2-アドレナリン受容体のアンタゴニスト、中性エンドペプチダーゼの阻害剤、血小板凝集阻害剤およびその他であるか、またはそれらの組合せが好適である。アンジオテンシンII受容体アンタゴニストは、好ましくは、多くの場合、ヒドロクロロチアジド等の利尿薬と組み合わせて、高血圧および糖尿病の合併症の治療または予防に使用される。
【0080】
眼疾患の治療のための治療剤は、例えば、硝子体内投与されるコルチコステロイド、硝子体内投与される抗VEGF療法、抗Ang2阻害剤、デュアル抗VEGF/抗Ang2阻害剤、抗PDGF、デュアル抗VEGF/抗PDGF、VAP-1(AOC3)阻害剤、補体阻害剤(例えば、補体因子3、5、BおよびD阻害剤)、ブラジキニン受容体1アンタゴニスト、CCR-2アンタゴニストを含んでよい。
眼疾患のための追加の治療は、レーザー凝固療法を含んでよい。
上記で言及した組合せパートナーの投薬量は、通例推奨される最低用量の1/5から通例推奨される用量の最大1/1である。
好ましくは、本発明の化合物、および/または、本発明の化合物を含み、1つもしくは複数の追加の治療剤と組み合わせて含んでもよい医薬組成物は、運動および/または食事と併せて投与される。
したがって、別の態様では、本発明は、望ましくない血漿カリクレイン活性によって影響され得るまたは媒介される疾患または状態、特に、上記または以下で記述される通りの疾患または状態の治療のための、上記または以下で記述される1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせた、本発明に従う化合物の使用に関する。
さらなる態様では、本発明は、患者における血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患または状態を治療するための方法であって、そのような治療を必要とする患者に、治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を、治療有効量の1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて投与するステップを含む、方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、それを必要とする患者における、血漿カリクレインの阻害によって影響され得る疾患または状態の治療のための、1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせた式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
【0081】
また別の態様では、本発明は、患者における、望ましくない血漿カリクレイン活性によって媒介される疾患または状態の治療のための方法であって、そのような治療を必要とする患者、好ましくはヒトに、治療有効量の本発明の化合物を、上記または以下で記述される治療有効量の1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて投与するステップを含む、方法に関する。
追加の治療剤と組み合わせた、本発明に従う化合物の使用は、同時にまたは時間差で起こり得る。
【0082】
本発明に従う化合物および1つもしくは複数の追加の治療剤は、両方が1つの製剤、例えば錠剤もしくはカプセル剤中に一緒に存在してよく、または2つの同一のもしくは異なる製剤中に、例えばいわゆるキットオブパーツとして別個に存在してよい。
その結果として、別の態様では、本発明は、本発明に従う化合物と、上記または以下で記述される1つまたは複数の追加の治療剤とを含み、1つまたは複数の不活性担体および/または希釈剤を一緒に含んでもよい、医薬組成物に関する。
【0083】
本発明の他の特色および利点は、例として本発明の原理を例証する、下記のより詳細な例から明らかとなるであろう。
【実施例】
【0084】
例および実験データ
下記の例は、本発明の例証のみを目的としており、本発明の範囲を限定することは何ら意図されていない。
【0085】
略語:
Ac アセチル
ACN アセトニトリル
APCI 大気圧化学イオン化
Boc tert-ブチルオキシカルボニル
CDI 1,1’-カルボニルジイミダゾール
d 日
dba ジベンジリデンアセトン
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DME 1,2-ジメトキシエタン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
ESI エレクトロスプレーイオン化(MS内)
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
Ex. 例
h 時間
HATU O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム-ヘキサフルオロホスフェート
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HPLC-MS 連結高速液体クロマトグラフィー-質量分析
LC 液体クロマトグラフィー
LC-MS 連結液体クロマトグラフィー-質量分析
M モル濃度(mol/L)
MeOH メタノール
min 分
MS 質量分析
NMP 1-メチル-2-ピロリジノン
PyBop (ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
PyBrop ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
RP 逆相
rt 室温
tR 保持時間(HPLC/LC内)
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
TBTU O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
UPLC-MS 超高速液体クロマトグラフィー-質量分析
【0086】
一般的な技術解説
用語「周囲温度」および「室温」は、交換可能に使用され、約20℃、例えば15~25℃の温度を指定する。
一般には、調製された化合物について、1H-NMRおよび/または質量スペクトルが取得されている。
別段の指定がない限り、キラル中心を含有する化合物は、描写されている立体化学を有する。立体化学の割り当ては、公知の立体化学のキラル出発材料の使用によって、公知の立体化学の立体選択的合成によって、または生物活性によってのいずれかで為された。
【0087】
A)分析方法
UPLC-MSおよびHPLC-MS方法:
方法1
機器: LC/MS WatersアクイティUPLCシステムDAD、SQD単一四重極型
カラム: BEH C18 1.7μm 2.1×50mm、温度35℃
移動相: A=H2O 90%+CH3CN 10%+NH4COOH 5mM
B=CH3CN 90%+H2O 10%
分単位の時間 %A %B mL/分単位の流速
0.00 100 0 0.70
1.20 0 100 0.70
1.45 0 100 0.70
1.55 100 0 0.70
1.75 100 0 0.70
検出: UV254nm
検出: SQD、単一四重極型
イオン源: ESI+/ESI-
走査範囲: 90~900amu
【0088】
方法2
機器: LC/MS ThermoFinnigan HPLCサーベイヤーDAD、MSQ単一四重極型
カラム: シナジーヒドロRP100A、2.5μm、3×50mm
移動相: A=H2O 90%+10% CH3CN+NH4COOH 10mM
B=CH3CN 90%+H2O 10%+NH4COOH 10mM
分単位の時間: %A %B mL/分単位の流速
0.00 100 0 1.2
0.50 0 0 1.2
6.50 0 100 1.2
7.50 0 100 1.2
8.00 100 0 1.2
9.00 100 0 1.2
検出: UV254nm
検出: Finnigan MSQ、単一四重極型
イオン源: APCI+/APCI-
走査範囲: 100~900amu
【0089】
方法3
機器: LC/MS WatersアクイティUPLCシステムDAD、SQD単一四重極型
カラム: BEH C18 1.7μm 2.1×50mm、温度35℃
移動相: A=H2O 90%+CH3CN 10%+NH4HCO3 5mM
B=CH3CN 90%+H2O 10%
分単位の時間 %A %B mL/分単位の流速
0.00 100 0 0.70
1.20 0 100 0.70
1.45 0 100 0.70
1.55 100 0 0.70
1.75 100 0 0.70
検出: UV254nm
検出: SQD、単一四重極型
イオン源: ESI+/ESI-
走査範囲: 90~900amu
【0090】
方法4
機器: LC/MS Watersアライアンス2695 HPLCシステムDAD、クワトロマイクロ三連四重極型
カラム: アトランティスdC18 5μm 4.6×50mm、温度35℃
移動相: A=H2O 90%+10% CH3CN+CF3COOH 0.05%
B=CH3CN 90%+10% H2O
分単位の時間 %A %B mL/分単位の流速
0.00 100 0 1.3
0.70 100 0 1.3
4.5 0 100 1.3
5.80 0 100 1.3
6.00 100 0 1.3
検出: UV254nm
検出: クワトロマイクロ、三連四重極型
イオン源: ESI+
走査範囲: 90~1000amu
【0091】
方法5
機器: LC/MS Watersアライアンス2695 HPLCシステムDAD、クワトロマイクロ三連四重極型
カラム: ZorbaxエクリプスXDB-C18 3.5μm 4.6×50mm、温度35℃
移動相: A=H2O 90%+10% CH3CN+NH4COOH 5mM
B=CH3CN 90%+10% H2O
分単位の時間 %A %B mL/分単位の流速
0.00 100 0 1.3
4.50 0 100 1.3
5.80 0 100 1.3
6.00 100 0 1.3
検出: UV254nm
検出: クワトロマイクロ、三連四重極型
イオン源: ESI+/ESI-
走査範囲: 90~1000amu
【0092】
方法6
機器: LC/MS Watersアライアンス2695 HPLCシステムDAD、クワトロマイクロ三連四重極型
カラム: クロスブリッジBEH 300 C18 3.5μm 4.6×100mm、温度40℃
移動相: A=H2O 90%+10% CH3CN+NH4COOH 5mM
B=CH3CN 90%+10% H2O
分単位の時間 %A %B mL/分単位の流速
0.00 100 0 1.3
12.00 50 50 1.3
18.00 0 100 1.3
20.00 0 100 1.3
検出: UV254nm
検出: クワトロマイクロ、三連四重極型
イオン源: ESI+/ESI-
走査範囲: 90~1000amu
【0093】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【0094】
GC-MS方法:
方法G1
機器: GC/MS Thermo Scientific TRACE GC ULTRA、DSQ II MS単一四重極型
カラム: アジレントDB-5MS、25m×0.25mm×0.25um
担体ガス: ヘリウム、1mL/分一定流量
オーブンプログラム: 50℃、10℃/分で100℃まで、20℃/分で200℃まで、30℃/分で320℃まで(10分間保持)。
検出: DSQ II MS単一四重極型
イオン源: EI
走査範囲: 50~450amu
【0095】
マイクロ波加熱:
10および35mLの容器を備えたDiscover(登録商標)CEM機器
【0096】
NMR装置:
1H NMRスペクトルは、BrukerアバンセIII(500MHz)またはVarian400(400MHz)機器で、テトラメチルシラン(TMS)を加えた溶媒として重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)を、または内部標準として残留溶媒ピークを使用して記録した。化学シフトは、TMSに対するδ値(ppm)で報告される。
【0097】
B)中間体の合成
中間体1
[6-(3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)-2-メチル-ピリジン-3-イル]-メタノール
【化18】
2-フルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-6-ピコリン(1.0g)、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(1.27g)および炭酸カリウム(3.43g)を、マイクロ波バイアル内のNMP(10mL)に懸濁し、マイクロ波照射下、135℃で4時間加熱する(過熱を回避するために、温度をおよそ20℃刻みで80℃から135℃まで上昇させる)。混合物を冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液(5×40mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0~10%メタノール)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法3):t
R=0.91分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=205[M+H]
+。
【0098】
中間体2
[6-(5-アザ-スピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)-2-メチル-ピリジン-3-イル]-メタノール
【化19】
2-フルオロ-5-(ヒドロキシメチル)-6-ピコリン(0.5g)、5-アザ-スピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(0.71g)および炭酸カリウム(1.72g)を、マイクロ波バイアル内のNMP(1mL)に懸濁し、マイクロ波照射下、160℃で5時間加熱する(過熱を回避するために、温度をおよそ20℃刻みで80℃から160℃まで上昇させる)。混合物を冷却し、ジクロロメタンおよび水で希釈し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~100%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法3):t
R=0.94分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=219[M+H]
+。
【0099】
中間体3
[2-(3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル)-4-メチルピリミジン-5-イル]メタノール
【化20】
ステップ1:エチル2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-カルボキシレート
エチル2-クロロ-4-メチルピリミジン-5-カルボキシレート(1.0g)、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(657mg)および炭酸カリウム(2.07g)を、乾燥NMP(20mL)に懸濁し、90℃で3時間撹拌する。混合物を冷却し、ジクロロメタンおよび水で希釈し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中10%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法3):t
R=1.28分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=248[M+H]
+。
【0100】
ステップ2:(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メタノール
エチル2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-カルボキシレート(1.1g)を、乾燥THF(15mL)に懸濁し、0℃に冷却する。THF中の水素化ホウ素リチウムの溶液(2M、3.39mL)を添加し、混合物を室温に加温させる。メタノール(270μL)を添加し、混合物を60℃に加熱し、3時間撹拌する。水(2mL)を添加し、溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンおよび水で希釈し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中50~100%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法3):tR=0.74分;質量スペクトル(ESI+):m/z=206[M+H]+。
【0101】
中間体4
エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート
【化21】
(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メタノール(5.2g)、エチル1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(5.35g)、トリフェニルホスフィン(8.01g)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、6.02mL)を、乾燥THF(60mL)中で合わせ、室温で30分間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~70%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法4):t
R=3.26分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=327[M+H]
+。
【0102】
中間体5
エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート
【化22】
(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メタノール(200mg)、エチル3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-4-カルボキシレート(224mg)、トリフェニルホスフィン(310mg)を、乾燥THF(8mL)中で合わせ、0℃に冷却する。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、0.23mL)を滴下添加し、混合物を室温に加温させ、1時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~70%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法4):t
R=3.82分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=395[M+H]
+。
【0103】
下記の中間体は、対応する出発中間体から、中間体5と同様に調製される。
【化23】
【0104】
中間体12
エチル1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート
【0105】
【化24】
1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチルエステル(中間体10、300mg)、6,6-ジフルオロ-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(213mg)および炭酸カリウム(346mg)を、マイクロ波バイアル内の乾燥NMP(5mL)に懸濁し、マイクロ波照射下、150℃で2時間加熱する。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中10~60%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法1):t
R=1.19分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=363[M+H]
+。
【0106】
下記の中間体は、対応する出発中間体から、中間体12と同様に調製される。
【化25】
【0107】
中間体16
エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
【0108】
【化26】
ステップ1:3-[5-(アジドメチル)-6-メチルピリジン-2-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メタノール(中間体1、1.30g)を、乾燥トルエン(10mL)およびアセトニトリル(10mL)の混合物に懸濁し、窒素雰囲気下、0℃に冷却する。ジフェニルリン酸アジド(1.78mL)、続いて、DBU(1.36mL)を滴下添加する。混合物を室温に加温させ、2時間撹拌する。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに再懸濁し、飽和炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~80%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
【0109】
ステップ2:エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
3-[5-(アジドメチル)-6-メチルピリジン-2-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(0.60g)およびプロピオル酸エチル(0.28g)を、tert-ブタノール(10mL)および水(10mL)の混合物に懸濁し、アスコルビン酸ナトリウム(0.52g)および硫酸銅五水和物(0.13g)を添加する。混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮する。水(40mL)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~100%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法2):tR=4.47分;質量スペクトル(ESI+):m/z=328[M+H]+。
【0110】
中間体17
エチル1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
【化27】
ステップ1:3-(アジドメチル)-6-フルオロ-2-メチルピリジン
(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メタノール(0.80g)を、乾燥トルエン(10mL)およびアセトニトリル(10mL)の混合物に懸濁し、窒素雰囲気下、0℃に冷却する。ジフェニルリン酸アジド(1.58mL)、続いて、DBU(1.21mL)を滴下添加する。混合物を室温に加温させ、2時間撹拌する。溶媒を除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中10~100%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
GC(方法G1):t
R=7.24分;質量スペクトル(EI
+):m/z=166[M]
+。
【0111】
ステップ2:エチル1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
3-(アジドメチル)-6-フルオロ-2-メチルピリジン(0.66g)およびプロピオル酸エチル(0.43g)を、tert-ブタノール(10mL)および水(10mL)の混合物に懸濁し、アスコルビン酸ナトリウム(0.79g)および硫酸銅五水和物(0.20g)を添加する。混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮する。水(40mL)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~100%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法4):tR=3.28分;質量スペクトル(ESI+):m/z=287[M+H]+。
【0112】
ステップ3:エチル1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
エチル1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート(90mg)、6,6-ジフルオロ-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(64mg)および炭酸カリウム(104mg)を、マイクロ波バイアル内の乾燥NMP(1mL)に懸濁し、マイクロ波照射下、130℃で5時間、続いて、145℃で5時間加熱する。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~100%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法1):tR=1.24分;質量スペクトル(ESI+):m/z=364[M+H]+。
【0113】
中間体18
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸
【化28】
エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(中間体4、7.60g)および水酸化リチウム一水和物(1.07g)を、1,4-ジオキサン(40mL)および水(20mL)の混合物に懸濁し、70℃で1時間撹拌する。混合物を真空下で濃縮し、水(50mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2×100mL)で2回洗浄する。濃塩酸水溶液の滴下添加によって水性層をおよそpH4に酸性化し、次いで、ジクロロメタン(4×100mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、溶媒を蒸発させて、表題化合物を得る。
LC(方法5):t
R=2.44分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=299[M+H]
+。
【0114】
下記の中間体は、対応する出発中間体から、中間体18と同様に調製される。
【化29】
【0115】
中間体23
1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、リチウム塩
【化30】
エチル1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(中間体12、227mg)および水酸化リチウム一水和物(16.5mg)を、THF(5mL)、メタノール(5mL)および水(2mL)の混合物に懸濁し、50℃で2時間撹拌する。混合物を蒸発させ、真空下で乾燥させて、粗製表題化合物を得る。
LC(方法3):t
R=0.65分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=335[M-Li+2H]
+。
【0116】
下記の中間体は、対応する出発中間体から、中間体23と同様に調製される。
【化31】
【0117】
中間体30
(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン
【化32】
ステップ1:(5S)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-オール
ギ酸(49.6mL、1.31mol)をジクロロメタン(900mL)に溶解し、混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(161.8mL、1.16mol)を撹拌しながら滴下添加する。5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-オン(ABCR AB 401490から市販されているもの、50g)およびクロロ[(1S,2S)-(-)-2-アミノ-1,2-ジフェニルエチル](4-トルエンスルホニル(toluensulfonyl))アミド)(メシチレン)ルテニウム(II)(4.7mg)を添加し、混合物を室温にゆっくりと加温させ(5時間かけて)、次いで、終夜撹拌する。混合物を飽和Na
2CO
3水溶液(200mL)で洗浄する。水性層をイソプロパノール/DCMの1:3混合物で3回抽出する。有機相を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、真空下で濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中でカラム充填、酢酸エチルで溶離)によって精製して、表題化合物を得る。
GC(方法G1):t
R=7.36分;質量スペクトル(EI
+):m/z=135[M]
+。
キラルHPLC(DaicelキラルパックAS-H、ヘキサン/エタノール 85:15、1mL/分、25℃)t
R=5.44分、99.9%(e.e.99.8%)。
絶対立体化学を、Noyori et. al., J. Am. Chem. Soc., 1995, 117 (28), pp 7562-7563との類推によって割り当てた。
【0118】
ステップ2:2-[(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン
(5S)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-オール(39.3g)を乾燥THF(700mL)に溶解し、フタルイミド(47.06g)およびトリフェニルホスフィン(83.9g)を添加する。溶液を0℃に冷却し、次いで、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD、トルエン中40%溶液、145mL)を、氷冷しながら2時間かけて滴下添加する。混合物を室温に加温させ、終夜撹拌する。真空下で溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに再溶解し、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を蒸発させる。残留物を真空中でトルエンから2回蒸発させ、次いで、トルエン(1000mL)に溶解し、塩化マグネシウム(無水、細かく粉砕されたもの、100g)を添加する。混合物を60℃で1時間撹拌し、次いで、ヘプタン(1000mL)を添加する。混合物を60℃で1時間撹拌し、次いで、室温に冷却させ、終夜撹拌する。混合物をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをトルエン/ヘプタンの1:1混合物で洗浄する。合わせた濾液を真空中で蒸発させ、残留物を酢酸エチルで粉砕して、表題化合物を得る。
LC(方法4):tR=2.74分;質量スペクトル(ESI+):m/z=265[M]+。
キラルHPLC(DaicelキラルパックAD-H、ヘキサン/イソプロパノール 70:30、1mL/分、25℃)tR=10.08分、98.6%(e.e.97.2%)。
【0119】
粉砕ステップからの母液を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中10~40%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物の第2のバッチを得る。
LC(方法4):tR=2.77分;質量スペクトル(ESI+):m/z=265[M]+。
キラルHPLC(DaicelキラルパックAD-H、ヘキサン/イソプロパノール 70:30、1mL/分、25℃)tR=10.09分、92.0%(e.e.84%)。
【0120】
ステップ3:(5R)-5-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-2-イウム-2-オレート
2-[(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(52.7g)をジクロロメタン(400mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却し、ジクロロメタン(300mL)中の3-クロロ過安息香酸(77%、44.7g)の懸濁液を冷却しながら滴下添加する。混合物を室温に加温させ、終夜撹拌する。混合物を飽和Na2CO3水溶液で洗浄し、有機層を収集し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮する。残留物をトルエンから再結晶させて、表題化合物を得る。
LC(方法2):tR=2.77分;質量スペクトル(ESI+):m/z=281[M+H]+。
キラルHPLC(DaicelキラルパックOJ-H、ヘキサン/エタノール 70:30、1mL/分、25℃)tR=18.27分、100%(e.e.100%)。
【0121】
結晶化ステップからの母液を蒸発させて、粗製表題化合物の第2のバッチを得る。
LC(方法3):tR=0.70分;質量スペクトル(ESI+):m/z=281[M]+。
【0122】
ステップ4:2-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン
(5R)-5-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-2-イウム-2-オレート(21.2g)をジクロロメタン(250mL)に溶解し、0℃に冷却する。ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(45.8g)、続いて、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(45.8mL)および2,4-ジメトキシベンジルアミン(14.8mL)を、撹拌しながら添加する。混合物を室温にゆっくりと加温させ、終夜撹拌する。混合物を水およびブラインで洗浄し、有機層を収集し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中15~70%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法2):tR=4.80分;質量スペクトル(ESI+):m/z=430[M+H]+。
キラルHPLC(DaicelキラルパックOJ-H、ヘキサン/エタノール 75:35、1mL/分、25℃)tR=26.8分、100%(e.e.100%)。
【0123】
ステップ5:(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン
2-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(22.4g)およびヒドラジン水和物(7.68mL)を、エタノール(450mL)およびTHF(450mL)に溶解する。混合物を70℃で6時間加熱する。溶液を冷却させ、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を真空下で乾燥させて、表題化合物を得る。
LC(方法2):tR=3.20分;質量スペクトル(ESI+):m/z=300[M+H]+。
キラルHPLC(DaicelキラルパックOJ-H、ヘキサン/エタノール 80:20、1mL/分、25℃)tR=17.23分、100%(e.e.100%)。
【0124】
中間体31
(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩
【化33】
(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(3.2g)を、HCl37%水溶液(10mL)に溶解する。混合物を70℃で10分間撹拌する。混合物を真空下で濃縮し、残留物をジエチルエーテルで粉砕して、表題化合物を得る。
LC(方法5):t
R=0.50分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=150[M+H]
+。
【0125】
中間体32
(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン
【化34】
ステップ1:5-(トリメチルシリル)ペンタ-4-イン-1-オール
ペンタ-4-イン-1-オール(5.0g)を乾燥テトラヒドロフラン(700mL)に溶解し、-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(75mLのヘキサン中1.6M溶液)で滴下処理する。添加完了後、混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで、0℃に加温し、2時間撹拌する。混合物を-78℃に再冷却し、クロロトリメチルシラン(15.8mL)で処理する。混合物を室温に徐々に加温し、次いで、50℃で12時間加熱する。次いで、混合物を、1M塩酸水溶液とジエチルエーテルとの間で分配する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO
4)。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中10~40%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
質量スペクトル(ESI
+):m/z=157[M+H]
+。
【0126】
ステップ2:5-(トリメチルシリル)ペンタ-4-イナル
5-(トリメチルシリル)ペンタ-4-イン-1-オール(6.9g)をジクロロメタン(375mL)に溶解し、0℃に冷却し、1,1-ジヒドロ-1,1,1-トリアセトキシ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン(22.5g)で処理する。添加完了後、混合物を室温にゆっくりと加温し、12時間撹拌する。次いで、混合物を、NaHCO3の飽和水溶液とジクロロメタンとの間で分配する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を留去する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM)によって精製して、表題化合物を得る。
質量スペクトル(ESI-):m/z=169[M-H]-。
【0127】
ステップ3:7-(トリメチルシリル)ヘプタ-1,6-ジイン-3-オール
5-(トリメチルシリル)ペンタ-4-イナル(6.1g)を乾燥テトラヒドロフラン(125mL)に溶解し、-20℃に冷却し、エチニルマグネシウムブロミド(235mLのテトラヒドロフラン中0.5M溶液)で滴下処理する。添加完了後、混合物を0℃にゆっくりと加温し、20分間撹拌する。次いで、混合物を、NH4Clの飽和水溶液と酢酸エチルとの間で分配する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製して、表題化合物を得て、これを次のステップにおいて直接使用する。
【0128】
ステップ4:3-メチル-1-(トリメチルシリル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-オール
7-(トリメチルシリル)ヘプタ-1,6-ジイン-3-オール(2.1g)およびアセトニトリル(1.8mL)をトルエン(7mL)に溶解し、アルゴンで5分間パージする。シクロペンタジエニルコバルトジカルボニル(150μL)を添加し、混合物を110℃で12時間撹拌する。次いで、混合物を、酢酸エチルとブラインとの間で分配する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をAl2O3上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%メタノール)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.65分;質量スペクトル(ESI+):m/z=222[M+H]+。
【0129】
ステップ5:3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-オール
3-メチル-1-(トリメチルシリル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-オール(1.5g)を、1,4-ジオキサン(20mL)に溶解し、塩酸(8.3mLの1,4-ジオキサン中4M溶液)で処理し、90℃で12時間、および80℃でさらに48時間撹拌する。アンモニア(5.2mLのメタノール中7M溶液)を添加し、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5~10%メタノール)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.08分;質量スペクトル(ESI+):m/z=150[M+H]+。
ステップ6:2-{3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル}-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン
3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-オール(500mg)、フタルイミド(590mg)およびトリブチルホスフィン(1.16mL)を、テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、0℃に冷却し、テトラヒドロフラン(5mL)中のジ-tertブチルアゾジカルボキシレート(DBAD、1.0g)の溶液で滴下処理する。次いで、混合物を、室温に加温しながら、12時間撹拌する。混合物を、NaHCO3の飽和水溶液と酢酸エチルとの間で分配する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中30~70%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.68分;質量スペクトル(ESI+):m/z=279[M+H]+。
【0130】
ステップ7:5-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-2-イウム-2-オレート
2-{3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル}-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(905mg)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、0℃に冷却し、3-クロロ過安息香酸(960mg)で処理する。混合物を2時間撹拌し、Na2SO3の飽和水溶液とジクロロメタンとの間で分配する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5~10%メタノール)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.78分;質量スペクトル(ESI+):m/z=295[M+H]+。
【0131】
ステップ8:2-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン
5-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-2-イウム-2-オレート(740mg)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、0℃に冷却する。ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.52g)、続いて、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.52mL)および2,4-ジメトキシベンジルアミン(490μL)を、撹拌しながら添加する。混合物を室温にゆっくりと加温させ、48時間撹拌する。混合物を、飽和Na2CO3水溶液とジクロロメタンとの間で分配する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中30~70%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物をラセミ形態で得る。
LC(方法7):tR=0.87分;質量スペクトル(ESI+):m/z=444[M+H]+。
【0132】
純粋な鏡像異性体は、キラル相上でのSFC分離(カラム:Chiralpak(登録商標)IC(Daicel Corp.)、5μm、250mm×21.2mm;溶離液:scCO2/2-プロパノール 65:35、40℃、150バール、60mL/分)時に、ラセミ混合物から取得される:
2-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン:tR=7.38分
2-[(5S)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン:tR=4.56分
【0133】
ステップ9:(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン
2-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-3-メチル-5H,6H,7H-シクロ-ペンタ[c]ピリジン-5-イル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(340mg)をメタノール(2mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(76μL)で処理し、混合物を50℃に12時間加熱する。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、10分間撹拌する。沈殿物を濾過によって除去し、母液を真空下で濃縮する。残留物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.62分;質量スペクトル(ESI+):m/z=314[M+H]+。
【0134】
中間体33
(5R)-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩
【化35】
(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(150mg)を濃塩酸水溶液(1mL)に溶解し、室温で1時間撹拌する。混合物を濾過し、真空下で濃縮する。3回にわたってトルエンを残留物に添加し、再度真空中で蒸発させて、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.08分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=164[M+H]
+。
【0135】
中間体34
1-({6-[(1R,5S,6R)-6-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル]-2-メチルピリジン-3-イル}メチル)-N-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0136】
【化36】
ステップ1:(1R,5S,6R)-3-{5-[(4-{[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]カルバモイル}-1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-6-メチルピリジン-2-イル}-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド
1-({6-[(1R,5S,6R)-6-カルバモイル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル]-2-メチルピリジン-3-イル}メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(中間体24、100mg)、(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(95mg)、PyBOP(180mg)およびトリエチルアミン(200μL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を酢酸エチルに懸濁し、0.2M NaOH水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、溶媒を蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0~10%メタノール)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法3):t
R=0.93分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=623[M+H]
+。
【0137】
ステップ2:1-({6-[(1R,5S,6R)-6-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル]-2-メチルピリジン-3-イル}メチル)-N-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
(1R,5S,6R)-3-{5-[(4-{[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]カルバモイル}-1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-6-メチルピリジン-2-イル}-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド(70mg)を、乾燥ジクロロメタン(5mL)および乾燥アセトニトリル(2mL)の混合物に溶解し、メチルN-(トリエチルアンモニオスルホニル)カルバメート、内塩(バージェス試薬、29mg)を添加する。混合物を室温で3日間撹拌し、次いで、真空下で濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中0~10%MeOH)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法3):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=605[M+H]+。
【0138】
中間体35
1-[(6-{5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-N-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【化37】
1-[(6-{5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(中間体28、100mg)、(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(93mg)、PyBOP(242mg)およびトリエチルアミン(0.30mL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をジクロロメタンに懸濁し、飽和NaHCO
3水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、溶媒を蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中30~100%EtOAc)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法3):t
R=1.26分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=594[M+H]
+。
【0139】
中間体36
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-N-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0140】
【化38】
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(中間体19、145mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、次いで、HATU(120mg)を添加する。反応混合物を15分間撹拌し、次いで、(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(360mg)を添加する。反応混合物を室温で90分間撹拌する。混合物を水で希釈する。沈殿物を濾過によって収集し、酢酸エチルに溶解する。MgSO
4で乾燥させた後、溶媒を真空中で蒸発させて、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.77分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=608[M+H]
+。
【0141】
中間体37
3-[5-(アジドメチル)-4-メチルピリミジン-2-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【化39】
(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メタノール(370mg)をトルエン(5mL)およびアセトニトリル(5mL)に溶解し、-20℃に冷却し、ジフェニルリン酸アジド(420μL)および2,3,4,6,7,8,9,10-オクタヒドロ-ピリミド[1,2-a]アゼピン(DBU、321μL)で処理する。混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液と酢酸エチルとの間で分配する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO
4)。溶媒を蒸発させて、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.78分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=231[M+H]
+。
【0142】
中間体38
1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸、リチウム塩
【化40】
ステップ1:エチル1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
3-[5-(アジドメチル)-4-メチルピリミジン-2-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(343mg)およびプロピオル酸エチル(170μL)を、tert-ブタノール(10mL)、水(10mL)の混合物に懸濁し、アスコルビン酸ナトリウム(295mg)および硫酸銅五水和物(48mg)を添加する。混合物を室温で48時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮する。混合物を、飽和NaHCO
3水溶液とジクロロメタンとの間で分配する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO
4)。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~50%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.83分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=329[M+H]
+。
【0143】
ステップ2:1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸、リチウム塩
テトラヒドロフラン(100μL)、水(300μL)およびメタノール(150μL)中の、エチル1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート(50mg)、LiOH(6mg)の混合物を、50℃で12時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させて、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.69分;質量スペクトル(ESI+):m/z=301[M-Li+2H]+。
【0144】
中間体39
(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン
【化41】
(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(2.3g)を、HCl37%水溶液(10mL)に溶解する。混合物を室温で10分間撹拌する。次いで、混合物を真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタン中10%メタノールに再溶解する。混合物をアンモニア(メタノール中7M溶液)の添加によって塩基性化し、30分間激しく撹拌する。沈殿物を濾過によって除去し、母液を濃縮する。残留物をAl
2O
3上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0~20%メタノール)によって精製して、表題化合物を得る。
質量スペクトル(ESI
+):m/z=150[M+H]
+。
【0145】
中間体40
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩
【化42】
ステップ1:エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート
(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メタノール(410mg)、トリブチルホスフィン(600μL)およびエチル5-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(380mg)を、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、-10℃に冷却し、ジ-tertブチルアゾジカルボキシレート(DBAD、510mg)で処理する。次いで、混合物を室温で30分間にわたって撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法8):t
R=1.14分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=377[M+H]
+。
【0146】
ステップ2:1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩
1,4-ジオキサン(2mL)およびメタノール(5mL)中の、エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(240mg)、NaOH(3mLの1M水溶液)の混合物を、50℃で4時間撹拌する。混合物を塩酸(1M水溶液)の添加によって中和し、逆相(アセトニトリル、水、トリフルオロ酢酸)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.72分;質量スペクトル(ESI+):m/z=349[M+H]+。
【0147】
中間体41
3-[5-(アジドメチル)-4-メチルピリミジン-2-イル]-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
【化43】
【0148】
ステップ1:エチル2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-カルボキシレート
N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)中のエチル2-クロロ-4-メチルピリミジン-5-カルボキシレート(400mg)および6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(341mg)の溶液に、K2CO3(827mg)を添加し、混合物を90℃に1時間加熱する。次いで、混合物を、水と酢酸エチルとの間で分配する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空中で蒸発させて、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=1.07分;質量スペクトル(ESI+):m/z=284[M+H]+。
【0149】
ステップ2:2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メタノール
エチル2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-カルボキシレート(200mg)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、0℃に冷却し、LiBH4(77mg)およびメタノール(85μL)で処理する。混合物を50℃で12時間撹拌する。その後、混合物を水(10mL)でゆっくりと処理し、10分間激しく撹拌し、次いで、水と酢酸エチルとの間で分配する。水性層を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空中で蒸発させて、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.65分;質量スペクトル(ESI+):m/z=242[M+H]+。
【0150】
ステップ3:3-[5-(アジドメチル)-4-メチルピリミジン-2-イル]-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メタノール(254mg)を、トルエン(5mL)およびアセトニトリル(5mL)に溶解し、0℃に冷却し、ジフェニルリン酸アジド(245μL)および2,3,4,6,7,8,9,10-オクタヒドロ-ピリミド[1,2-a]アゼピン(188μL)で処理する。混合物を室温で12時間撹拌し、次いでこれを、飽和NaHCO3水溶液と酢酸エチルとの間で分配する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.93分;質量スペクトル(ESI+):m/z=267[M+H]+。
【0151】
中間体42
1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸、リチウム塩
【化44】
ステップ1:エチル1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
3-[5-(アジドメチル)-4-メチルピリミジン-2-イル]-6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(512mg)およびプロピオル酸エチル(110μL)を、tert-ブタノール(10mL)、水(10mL)の混合物に懸濁し、アスコルビン酸ナトリウム(190mg)および硫酸銅五水和物(31mg)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。プロピオル酸エチル(110μL)、硫酸銅五水和物(31mg)およびアスコルビン酸ナトリウム(190mg)を添加し、混合物をさらに2時間撹拌する。次いで、混合物を真空下で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン中0~50%酢酸エチル)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.91分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=365[M+H]
+。
【0152】
ステップ2:1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸、リチウム塩
テトラヒドロフラン(2mL)、水(2mL)およびメタノール(500μL)中の、エチル1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチル-ピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート(171mg)、LiOH(30mg)の混合物を、50℃で12時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させて、表題化合物を得て、これを、次のステップにおいて直接使用する。
【0153】
中間体43
1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-N-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド
【0154】
【化45】
1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(15mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(500μL)に溶解し、HATU(17mg)で処理し、室温で10分間撹拌する。(5R)-N1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(14mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(23μL)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.85分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=632[M+H]
+。
【0155】
中間体44
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩
【化46】
ステップ1:エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート
(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メタノール(410mg)、トリブチルホスフィン(595μL)およびエチル3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(340mg)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、-10℃に冷却し、ジ-tert-ブチルアゾジカルボキシレート(DBAD、510mg)で処理する。次いで、混合物を室温で30分間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法8):t
R=1.09分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=357[M+H]
+。
【0156】
ステップ2:1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩
1,4-ジオキサン(2mL)およびメタノール(5mL)中の、エチル1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(310mg)、NaOH(5mLの1M水溶液)の混合物を、50℃で4時間撹拌する。混合物を塩酸(1M水溶液)の添加によって中和し、逆相(アセトニトリル、水、トリフルオロ酢酸)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):tR=0.67分;質量スペクトル(ESI+):m/z=329[M+H]+。
【0157】
中間体45
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0158】
【化47】
ステップ1:1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸
テトラヒドロフラン(150mL)および水(150mL)中の、エチル1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(9.1g)、LiOH(1.7g)の混合物を、60℃で48時間撹拌する。酢酸(3.8mL)を添加し、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を、水とジクロロメタン/クロロホルム 9:1との間で分配する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、真空中で蒸発させて、表題化合物を得て、これを、次のステップにおいて直接使用する。
LC(方法7):t
R=0.72分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=236[Mi+H]
+。
【0159】
ステップ2:N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(530mg)、(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩(500mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、HATU(875mg)で処理し、室温で1時間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法8):tR=0.75分;質量スペクトル(ESI+):m/z=367[M+H]+。
【0160】
C)本発明に従う化合物の合成
(例1)
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【化48】
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(中間体18、480mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.70mL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、次いで、HATU(734mg)を添加する。反応混合物を5分間撹拌し、次いで、(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩(中間体31、360mg)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を逆相(アセトニトリル、水)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法5):t
R=3.04分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=430[M+H]
+。
【0161】
下記の例は、対応する中間体から出発し、例1と同様に調製される。
【化49】
【0162】
(例9)
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【化50】
【0163】
1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(中間体23、212mg)、(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩(中間体31、152mg)、HATU(260mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.32mL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を酢酸エチルに懸濁し、0.2M NaOH水溶液およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0~10%メタノール)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法4):tR=2.57分;質量スペクトル(ESI+):m/z=466[M+H]+。
【0164】
(例10)
N-[(5R)-1-アミノ-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【化51】
1-[(6-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(中間体23、28mg)、(5R)-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩(中間体33、20mg)、PyBOP(53mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(73μL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、反応混合物を50℃で2時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を酢酸エチルに懸濁し、0.2M NaOH水溶液およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0~10%メタノール)によって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法6):t
R=8.19分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=480[M+H]
+。
【0165】
下記の例は、対応する中間体から出発し、例10と同様に調製される。
【化52】
【0166】
(例13)
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-({6-[(1R,5S,6R)-6-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル]-2-メチルピリジン-3-イル}メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0167】
【化53】
1-({6-[(1R,5S,6R)-6-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル]-2-メチルピリジン-3-イル}-メチル)-N-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(中間体34、10mg)を乾燥ジクロロメタン(2mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(0.2mL)を添加し、混合物を1時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリルに再溶解し、予め洗浄したSCX強イオン交換カートリッジにロードする。カートリッジを、アセトニトリル、水およびメタノールで洗浄し、生成物をメタノール中7Mアンモニアで溶離する。溶媒を蒸発させ、残留物を真空下で乾燥させて、表題化合物を得る。
LC(方法2):t
R=3.08分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=455[M+H]
+。
【0168】
下記の例は、対応する中間体から出発し、例13と同様に調製される。
【化54】
【0169】
(例15)
N-[(5R)-1-アミノ-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0170】
【化55】
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-N-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-3-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(中間体36、150mg)を、乾燥ジクロロメタン(2mL)に溶解する。トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、混合物を2時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をジクロロメタンに溶解し、K
2CO
3の飽和水溶液で抽出する。水性物を、ジクロロメタン中5%メタノールで3回抽出する。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO
4)、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をAl
2O
3上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1%メタノール)によって精製する。このようにして取得された生成物を、キラル相上でのSFC分離(カラム:CHIRAL ART(登録商標)アミロース-SA、5μm、250mm×20mm;溶離液:scCO
2/メタノール中20mMアンモニア 70:30、40℃、150バール、60mL/分)によってさらに精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.66分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=458[M+H]
+。
【0171】
(例16)
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド
【0172】
【化56】
1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(10mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(500μL)に溶解し、HATU(12.4mg)で処理し、室温で10分間撹拌する。(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(4.9mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20μL)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法8):t
R=0.86分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=432[M+H]
+。
【0173】
(例17)
N-[(5R)-1-アミノ-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0174】
【化57】
1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(10mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(500μL)に溶解し、HATU(12.5mg)で処理し、室温で10分間撹拌する。(5R)-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩(7.7mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20μL)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.68分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=445[M+H]
+。
【0175】
(例18)
N-[(5R)-1-アミノ-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド
【0176】
【化58】
1-[(2-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(10mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(500μL)に溶解し、HATU(12.4mg)で処理し、室温で10分間撹拌する。(5R)-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミンジ二塩酸塩(7.7mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20μL)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法8):t
R=0.89分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=446[M+H]
+。
【0177】
(例19)
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0178】
【化59】
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩(46mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、HATU(40mg)で処理し、室温で5分間撹拌する。(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩(23mg)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、トリフルオロ酢酸)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法10):t
R=0.39分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=480[M+H]
+。
【0179】
(例20)
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド
【0180】
【化60】
1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸、リチウム塩(10mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(500μL)に溶解し、HATU(11mg)で処理し、室温で10分間撹拌する。(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン(4.4mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20μL)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法8):t
R=0.85分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=468[M+H]
+。
【0181】
(例21)
N-[(5R)-1-アミノ-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド
【0182】
【化61】
1-[(2-{6,6-ジフルオロ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-4-メチルピリミジン-5-イル)メチル]-N-[(5R)-1-{[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ}-3-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド(19mg)および濃塩酸水溶液(1mL)の混合物を、室温で30分間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をメタノールに溶解し、トリエチルアミンの添加によって塩基性化する。次いで、混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法7):t
R=0.75分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=482[M+H]
+。
【0183】
(例22)
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0184】
【化62】
1-[(6-{3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩(44mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL)を、N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、HATU(40mg)で処理し、室温で5分間撹拌する。(5R)-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-1,5-ジアミン二塩酸塩(23mg)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、トリフルオロ酢酸)上でのHPLCによって精製する。このようにして取得された生成物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法10):t
R=0.36分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=460[M+H]
+。
【0185】
(例23)
N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-{6,6-ジメチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル}-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0186】
【化63】
ジメチルスルホキシド(1mL)中の、N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(50mg)、6,6-ジメチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(23mg)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(70μL)の混合物を、100℃に12時間加熱する。混合物を逆相(アセトニトリル、水、アンモニア)上でのHPLCによって精製して、表題化合物を得る。
LC(方法11):t
R=0.79分;質量スペクトル(ESI
+):m/z=458[M+H]
+。
【0187】
(例24)
1-[2-メチル-6-((1S,5R,6R)-6-メチル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)-ピリジン-3-イルメチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸((R)-1-アミノ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-5-イル)-アミド
【0188】
【化64】
表題化合物は、N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドおよび(1S,5R,6R)-6-メチル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサンから、例23について記述されているものと同様の手順に準拠して調製する。LC(方法12):t
R=0.74分;質量スペクトル、ESI陽性および陰性(Loop-Inj.):m/z=444[M+H]
+。
【0189】
(例25)
1-[6-(2-アザ-スピロ[3.3]ヘプタ-2-イル)-2-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸((R)-1-アミノ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-5-イル)-アミド
【0190】
【化65】
表題化合物は、N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドおよび2-アザ-スピロ[3.3]ヘプタンから、例23について記述されているものと同様の手順に準拠して調製する。LC(方法12):t
R=0.70分;質量スペクトル、ESI陽性および陰性(Loop-Inj.):m/z=444[M+H]
+。
【0191】
(例26)
1-[6-(5-アザ-スピロ[2.3]ヘキサ-5-イル)-2-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸((R)-1-アミノ-6,7-ジヒドロ-5H-[2]ピリンジン-5-イル)-アミド
【0192】
【化66】
表題化合物は、N-[(5R)-1-アミノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[c]ピリジン-5-イル]-1-[(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドおよび(1S,5R,6R)-6-メチル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサンから、例23について記述されているものと同様の手順に準拠して調製する。LC(方法11):t
R=0.61分;質量スペクトル、ESI陽性および陰性(Loop-Inj.):m/z=430[M+H]
+。