(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-11
(45)【発行日】2022-11-21
(54)【発明の名称】センタコンソール構造
(51)【国際特許分類】
B60R 7/04 20060101AFI20221114BHJP
【FI】
B60R7/04 C
(21)【出願番号】P 2020190019
(22)【出願日】2020-11-16
【審査請求日】2021-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】武本 健児
【審査官】久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-200785(JP,A)
【文献】特開平06-008774(JP,A)
【文献】実開昭62-191554(JP,U)
【文献】特開平09-175220(JP,A)
【文献】特開2000-142244(JP,A)
【文献】特開2009-202624(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0026778(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロント部材とリヤ部材とに分割構成され、トレイ型収納部を有するセンタコンソール構造であって、
前記フロント部材及び前記リヤ部材は、それぞれトレイ部を有し、
前記フロント部材の一部と前記リヤ部材の一部とが上下方向で重畳し、
下方に配置された部材の前記トレイ部によって上方に配置された部材の前記トレイ部を支持する
ように構成され、
前記下方に配置される部材の前記トレイ部から立ち上がる立壁を脚部として、ソケット用コネクタが取り付けられるソケット用コネクタ取付座を備え、
前記立壁の立ち上がり近傍部位には、前記下方に配置された部材の前記トレイ部を車体に対してボルトで締結固定する締結部が設けられている
ことを特徴とするセンタコンソール構造。
【請求項2】
請求項1記載のセンタコンソール構造において、
前記下方に配置される部材の前記トレイ部には、車両前後方向に沿って
直線状に延び
、軸直断面がコ字状を呈している前後方向リブが設けられ、
前記脚部は、前記前後方向リブの車両後方端部から立ち上が
ることを特徴とするセンタコンソール構造。
【請求項3】
請求項
2記載のセンタコンソール構造において、
前記ボルトの締結固定位置は、車両前後方向で前記立壁の立ち上がり位置と前記ソケット
用コネクタの中心位置との間であることを特徴とするセンタコンソール構造。
【請求項4】
請求項1乃至請求項
3のいずれか1項記載のセンタコンソール構造において、
前記下方に配置される部材の前記トレイ部には、上方に向かって突設され、前記上方に配置される部材の前記トレイ部に対して裏側から当接させる当接リブが設けられていることを特徴とするセンタコンソール構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、自動車等のセンタコンソール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば、自動車等の車両には、自動車から直接、電源等の供給が受けられるようにソケット用コネクタを装備することが希求されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、従来技術に係るセンタコンソールに対してソケット用コネクタを装着した場合、ソケット用コネクタに対して電気部品のコネクタを高荷重で抜き差し操作することとなる。
【0005】
このため、ソケット用コネクタをセンタコンソールに固定する固定クリップの脱落や、ソケット用コネクタの抜き差し荷重に対して商品性の観点から剛性・強度が不足し、ソケット用コネクタの設置が困難となっている。
【0006】
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、例えば、センタコンソールにソケット用コネクタを設けた場合であっても、このソケット用コネクタの抜き差し荷重に耐えることが可能なセンタコンソール構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するために、本発明は、フロント部材とリヤ部材とに分割構成され、トレイ型収納部を有するセンタコンソール構造であって、前記フロント部材及び前記リヤ部材は、それぞれトレイ部を有し、前記フロント部材の一部と前記リヤ部材の一部とが上下方向で重畳し、下方に配置された部材の前記トレイ部によって上方に配置された部材の前記トレイ部を支持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、センタコンソールにソケット用コネクタを設けた場合であっても、このソケット用コネクタの抜き差し荷重に耐えることが可能なセンタコンソール構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係るセンタコンソール構造が適用された車両の車室内に配置されたセンタコンソールの斜視図である。
【
図2】
図1に示すセンタコンソールの拡大分解斜視図である。
【
図3】
図1に示すセンタコンソールの一部破断正面図である。
【
図6】
図1に示すセンタコンソールの拡大平面図である。
【
図7】
図1に示すセンタコンソールの拡大側面図である。
【
図8】
図6のVIII-VIII線に沿った縦断面図である。
【
図9】
図6のIX-IX線に沿った縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車幅方向(左右方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)を、それぞれ示している。
【0011】
図1に示されるように、車両10の車室内には、運転席12と助手席14との間のフロア中央に車両前後方向に沿って延在するセンタコンソール16が配置されている。
図2に示されるように、このセンタコンソール16は、トレイ型収納部を有し、分割構成されたコンソールフロント(フロント部材)18と、コンソールリヤ(リヤ部材)20とが一体的に組み付けられている。コンソールフロント18は、コンソールリヤ20よりも車両前方に配置されている。コンソールリヤ20は、コンソールフロント18よりも車両後方に配置されている。
【0012】
コンソールフロント18は、トレイ型収納部において車両前方に位置する前方トレイ部(トレイ部)22を有する。また、コンソールリヤ20は、トレイ型収納部において車両後方に位置する後方トレイ部(トレイ部)24を有している。前方トレイ部22及び後方トレイ部24の両者を併せてトレイ部25が構成されている。
【0013】
図4に示されるように、前方トレイ部22は、平面視して車幅方向に縦長の矩形状を呈する平面部26と、平面部26の車両前端から車両前方に向かって立ち上がる傾斜面からなる傾斜面部28と、平面部26及び傾斜面部28の左右両側に連続する左右側壁部30、30とを有する。
【0014】
図2に示されるように、さらに、前方トレイ部22は、左右側壁部30、30の車両前端に位置し、センタロアカバー32に取り付けられる左右一対のクリップ34、34と、平面部26よりも車両後方に位置し、コンソールリヤ20の前部と上下方向で重畳してコンソールリヤ20の下方に配置される下方重畳部36とを有する。下方に配置されたコンソールフロント18の下方重畳部36によって上方に配置されたコンソールリヤ20の後記する上方重畳部38が強固に支持されている。
【0015】
なお、本実施形態では、コンソールフロント18を下方に配置し、コンソールリヤ20を上方に配置しているが、これに限定されるものではない。本実施形態とは逆に、コンソールフロント18を上方に配置し、コンソールリヤ20を下方に配置して上下方向で重畳するようにしてもよい。
【0016】
図2及び
図4に示されるように、前方トレイ部22の下方重畳部36には、車幅方向の中央に位置し、車両前後方向に沿って直線状に延びる前後方向リブ40が設けられている。前後方向リブ40は、軸直断面がコ字状を呈している(
図10参照)。また、前後方向リブ40の車両後方端部から立ち上がる立壁42を脚部として、ソケット用コネクタ(ソケット)44が取り付けられるソケット取付座46が設けられている。ソケット取付座46には、車両後方から車両前方に向かって立ち下がるように傾斜する傾斜面からなる座面が設けられている。この座面には、ソケット用コネクタ44が装着される装着孔が設けられている。
【0017】
さらに、立壁42の立ち上がり近傍部位には、挿通孔50に挿通されたボルトBで締結固定される左右一対の締結部52、52が設けられている。このボルトBにより、締結部52の挿通孔50、及び、前方トレイ部22の下方に配置されたフロアブラケット54を介して、締結部52が車体(フロアパネル56)に対して締結固定される(
図2、
図3参照)。この各締結部52において、ボルトBの締結固定位置は、車両前後方向で立壁42の立ち上がり位置P(
図8参照)とソケット用コネクタ44の中心位置(中心軸線C))との間に設けられている(
図9参照)。
【0018】
図2及び
図4に示されるように、さらにまた、前後方向リブ40の車両前後方向の中央部を跨いだ車幅方向両側には、左右一対の当接リブ58が設けられている。各当接リブ58は、上方に向かって突設され、上方に配置されるコンソールリヤ20の後方トレイ部24に対して裏側から当接している(
図9参照)。当接リブ58の車両前後方向には、凹部が設けられ、上方重畳部38は、車両前後方向に配置された一対のクリップ59、59を介して下方重畳部36と固定されている(
図9参照)。
【0019】
図2及び
図5に示されるように、後方トレイ部24は、平面視して車両前後方向に縦長の矩形状を呈する平面部60と、平面部60の左右両側に連続する左右側壁部62、62と、左右側壁部62、62の車両後端に連続し、車両後方に向かって立ち上がる傾斜面を有する壁部64と、この傾斜面の車幅方向の中央に位置し、傾斜面の立ち上がりから車両後方に向かって切り欠かれた切欠部66(
図3、
図6参照)とを有する。切欠部66には、コンソールフロント18とコンソールリヤ20とを一体的に組み付けた際、ソケット取付座46のソケット用コネクタ44が露出するように設けられている。
【0020】
さらに、後方トレイ部24は、該後方トレイ部24の車両後方に連続する第1カップホルダ部68と、第1カップホルダ部68の車両後方に連続する第2カップホルダ部70とを有する。第1カップホルダ部68及び第2カップホルダ部70には、それぞれ図示しないカップ(例えば、ドリンク等)を収容する収納空間72が設けられている。なお、第1カップホルダ部68の上端は、第2カップホルダ部70の上端よりも上方に向かって突出している(
図7参照)。また、後方トレイ部24は、コンソールリヤ20から第1カップホルダ部68及び第2カップホルダ部70を除いた部分で、上方重畳部38と概略一致している。
【0021】
図7に示されるように、第2カップホルダ部70の下方には、フロアブラケット74を介して後方トレイ部24をフロアパネル56に固定する締結固定部76が設けられている。
【0022】
本実施形態に係るセンタコンソール構造が適用された車両10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
【0023】
本実施形態において、コンソールフロント18の下方重畳部36と、コンソールリヤ20の上方重畳部38とが上下方向で重畳するように構成されている。従って、下方に配置されたコンソールフロント18の前方トレイ部22によって上方に配置されたコンソールリヤ20の後方トレイ部24が支持されている。
【0024】
これにより、本実施形態では、トレイ部25の補強効果によって、より重量物をトレイ部25に載置することができる。この結果、本実施形態では、トレイ部25により重量物を載置することができ、ソケット用コネクタ44の抜き差し荷重F(
図3参照)に耐えることが可能なセンタコンソール構造に寄与することができる。
【0025】
また、本実施形態において、下方に配置されるコンソールフロント18の前方トレイ部22には、車両前後方向に沿って延びる前後方向リブ40が設けられている。この前後方向リブ40の車両後方端部から立ち上がる立壁42を脚部として、ソケット用コネクタ44が取り付けられるソケット取付座46が設けられている。
【0026】
これにより、本実施形態では、前後方向リブ40によってトレイ部25が補強されると共に、センタコンソール16全体の車両前後方向の剛性・強度が向上する。また、前後方向リブ40の車両後方端部側に設けられたソケット取付座46に取り付けられるソケット用コネクタ44の抜き差し荷重Fを、センタコンソール16全体で受領することができる。この結果、本実施形態では、ソケット用コネクタ44の抜き差し荷重Fに耐えることが可能なセンタコンソール構造を得ることができる。
【0027】
さらに、本実施形態において、立壁42の立ち上がり近傍部位には、コンソールフロント18の前方トレイ部22を車体に対してボルトBで締結固定する締結部52が設けられている。
【0028】
本実施形態では、車体(フロアパネル56)に対して、下方に配置される前方トレイ部22を締結固定する締結部52を設けることで、ソケット用コネクタ44の抜き差し時に入力される高荷重に耐えることができる。
【0029】
さらにまた、本実施形態において、締結部52のボルトBの締結固定位置は、車両前後方向で立壁42の立ち上がり位置とソケット用コネクタ44の中心位置との間に設けられている。
【0030】
これにより、本実施形態では、センタコンソール16が、ソケット用コネクタ44の抜き差し時に発生する高荷重に耐えることができる。
【0031】
さらにまた、本実施形態において、下方に配置されるコンソールフロント18の前方トレイ部22には、上方に向かって突設され、上方に配置されるコンソールリヤ20の後方トレイ部24に対して裏側から当接させる当接リブ58が設けられている。
【0032】
これにより、本実施形態では、当接リブ58によって上方に配置されたコンソールリヤ20の撓みを受容することができる。さらに、本実施形態では、コンソールリヤ20の後方トレイ部24が下方に向かって押圧された際の押圧力を当接リブ58で吸収することで、前方トレイ部22と後方トレイ部24との間に空間が発生することを無くすことができる。
【符号の説明】
【0033】
10 車両
16 センタコンソール
18 コンソールフロント(フロント部材)
20 コンソールリヤ(リヤ部材)
22 前方トレイ部
24 後方トレイ部
25 トレイ部
36 下方重畳部
38 上方重畳部
40 前後方向リブ
42 立壁
44 ソケット用コネクタ
46 ソケット取付座
52 締結部
58 当接リブ
F 抜き差し荷重
B ボルト