(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-14
(45)【発行日】2022-11-22
(54)【発明の名称】心電計
(51)【国際特許分類】
A61B 5/33 20210101AFI20221115BHJP
A61B 5/16 20060101ALI20221115BHJP
A61B 5/256 20210101ALI20221115BHJP
A61B 5/352 20210101ALI20221115BHJP
【FI】
A61B5/33 200
A61B5/16 110
A61B5/256 210
A61B5/352 100
(21)【出願番号】P 2018154494
(22)【出願日】2018-08-21
【審査請求日】2021-07-16
(73)【特許権者】
【識別番号】503246015
【氏名又は名称】オムロンヘルスケア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100189913
【氏名又は名称】鵜飼 健
(74)【代理人】
【識別番号】100199565
【氏名又は名称】飯野 茂
(72)【発明者】
【氏名】寺尾 忠久
(72)【発明者】
【氏名】茎田 知宏
(72)【発明者】
【氏名】和田 洋貴
(72)【発明者】
【氏名】上田 民生
【審査官】山口 裕之
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-086770(JP,A)
【文献】特開2017-029339(JP,A)
【文献】国際公開第2017/145363(WO,A1)
【文献】中谷 晴昭,心房特異的抗不整脈薬,医学のあゆみ ,2010年08月07日,Vol. 234、No. 6,pp. 655-660
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/33
A61B 5/256
A61B 5/352
A61B 5/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの心電情報を測定する心電測定部と、
前記心電情報とは異なる、前記ユーザの生体情報に関連する指標である生理的指標を測定する生理的指標測定部と、
前記生理的指標の測定結果に基づいて、前記ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する第1の判定部と、
前記ユーザがリラックス状態であると前記第1の判定部が判定したことに応答して、前記心電情報の測定を開始し、前記ユーザがリラックス状態でないと前記第1の判定部が判定したことに応答して、前記心電情報の測定を停止するように、前記心電測定部を制御する測定制御部と、
を備える心電計。
【請求項2】
ユーザの心電情報を測定する心電測定部と、
前記心電情報とは異なる、前記ユーザの生体情報に関連する指標である生理的指標を測定する生理的指標測定部と、
前記生理的指標の測定結果に基づいて、前記ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する第1の判定部と、
前記心電情報の測定結果に基づいて、前記ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する第2の判定部と、
前記ユーザがリラックス状態であると前記第1の判定部が判定したことに応答して、前記心電情報の測定を開始し、前記ユーザがリラックス状態でないと前記第2の判定部が判定したことに応答して、前記心電情報の測定を停止するように、前記心電測定部を制御する測定制御部と、
を備える心電計。
【請求項3】
前記生理的指標は、呼吸数であり、
前記第1の判定部は、前記呼吸数が予め設定された閾値を下回る場合に、前記ユーザがリラックス状態であると判定し、前記呼吸数が前記閾値を超える場合に、前記ユーザがリラックス状態でないと判定する、請求項1
又は2に記載の心電計。
【請求項4】
前記生理的指標は、呼吸数、脈拍、心拍、及び脈波のうちの少なくとも1つを含む、請求項1
又は2に記載の心電計。
【請求項5】
前記測定制御部は、前記心電測定部による前記心電情報の測定が行われていない期間には、前記生理的指標の測定を継続的に行うように、前記生理的指標測定部を制御する、請求項
1乃至4のいずれか1項に記載の心電計。
【請求項6】
前記心電情報の測定結果を外部装置に送信する通信制御部をさらに備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載の心電計。
【請求項7】
前記第1の判定部による判定の結果を前記ユーザに報知する第1の報知部をさらに備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の心電計。
【請求項8】
第2の報知部をさらに備え、
前記生理的指標測定部は、前記心電情報とは異なる前記ユーザの複数種類の生理的指標を測定し、
前記第1の判定部は、前記ユーザがリラックス状態でないと判定した場合に、前記複数種類の生理的指標のうち、前記ユーザがリラックス状態でないと判定した要因になった種類の生理的指標を示す判定情報を生成し、
前記第2の報知部は、前記判定情報により示される前記ユーザがリラックス状態でないと判定した要因になった種類の生理的指標を前記ユーザに報知する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の心電計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、例えば携帯型の心電計に関する。
【背景技術】
【0002】
心房細動などの心臓疾患についての診察を行うために、ホルター心電計などの携帯型の心電計を用いて長期間(例えば24時間)にわたって患者の心電情報を測定することが一般に行われている。心電計を装着することによる患者の負担を軽減するために、シャツなどの衣類の形態をとった心電計が開発されている(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
携帯型の心電計においては、心臓疾患についての診察に必要な心電情報のデータを収集しつつ、消費電力を削減できることが求められている。
【0005】
本発明は、上記の事情に着目してなされたものであり、一側面では、省電力化を図った心電計を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために、例えば以下の構成を採用する。
【0007】
一態様に係る心電計は、ユーザの心電情報を測定する心電測定部と、前記心電情報とは異なる前記ユーザの生理的指標を測定する生理的指標測定部と、前記生理的指標の測定結果に基づいて、前記ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する第1の判定部と、前記第1の判定部による判定の結果に基づいて前記心電測定部を制御する測定制御部と、を備える。
【0008】
心房細動などの心臓のある種の異常は、ユーザがリラックスしているときに生じやすいことが知られている。リラックス状態は、副交感神経が優位に働いている状態、又は副交感神経が優位に働いていると推定される状態を指す。上記の構成によれば、ユーザがリラックス状態であると判定された場合に心電情報の測定が開始される。これにより、ユーザがリラックス状態であるときに心電情報を測定することが可能になる。その結果、心房細動などの心臓の異常を診察するために必要な心電情報のデータを取得しつつ、消費電力を削減することができる。
【0009】
一態様では、前記生理的指標は、呼吸数であってよく、前記第1の判定部は、前記呼吸数が予め設定された閾値を下回る場合に、前記ユーザがリラックス状態であると判定し、前記呼吸数が前記閾値を超える場合に、前記ユーザがリラックス状態でないと判定してよい。
【0010】
上記の構成によれば、呼吸数の測定結果に対する閾値処理でユーザがリラックス状態であるか否かが判定される。このため、判定処理が容易であり、判定処理に消費される電力が小さい。
【0011】
一態様では、前記測定制御部は、前記ユーザがリラックス状態であると前記第1の判定部が判定したことに応答して、前記心電情報の測定を開始し、前記ユーザがリラックス状態でないと前記第1の判定部が判定したことに応答して、前記心電情報の測定を停止するように、前記心電測定部を制御してよい。
【0012】
上記の構成によれば、ユーザがリラックス状態であるときに心電情報を測定し、ユーザがリラックス状態でないときに心電情報を測定しないようにすることが可能になる。その結果、心房細動などのユーザがリラックス状態であるときに生じやすい心臓の異常を診察するために必要な心電情報のデータを取得しつつ、消費電力を削減することができる。
【0013】
一態様では、前記測定制御部は、前記心電測定部による前記心電情報の測定が行われていない期間には、前記生理的指標の測定を継続的に行うように、前記生理的指標測定部を制御してよい。
【0014】
上記の構成によれば、生理的指標の測定を周期的に行う場合に比べて、ユーザがリラックス状態になったことをすぐに検出することができるようになる。
【0015】
一態様では、心電計は、前記心電情報の測定結果に基づいて、前記ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する第2の判定部をさらに備えてよく、前記測定制御部は、前記ユーザがリラックス状態であると前記第1の判定部が判定したことに応答して、前記心電情報の測定を開始し、前記ユーザがリラックス状態でないと前記第2の判定部が判定したことに応答して、前記心電情報の測定を停止するように、前記心電測定部を制御してよい。
【0016】
上記の構成によれば、心電情報の測定中には心電情報の測定結果に基づいてユーザがリラックス状態であるか否かが判定される。このため、心電情報の測定中に生理的指標測定部を駆動する必要がなくなる。その結果、消費電力を削減することができる。
【0017】
一態様では、前記心電計は、前記心電情報の測定結果を外部装置に送信する通信制御部をさらに備えてよい。
【0018】
上記の構成によれば、心電情報のデータ量が削減されているので、心電情報のデータを送信するために消費する電力が削減される。
【0019】
一態様では、上記の心電計は、前記第1の判定部による判定の結果を前記ユーザに報知する第1の報知部をさらに備えてよい。
【0020】
上記の構成によれば、ユーザがリラックス状態でないことをユーザに通知することができる。その結果、リラックス状態になることをユーザに促すことができる。
【0021】
一態様では、上記の心電計は、第2の報知部をさらに備えてよく、前記生理的指標測定部は、前記心電情報とは異なる前記ユーザの複数種類の生理的指標を測定し、前記第1の判定部は、前記ユーザがリラックス状態でないと判定した場合に、前記複数種類の生理的指標のうち、前記ユーザがリラックス状態でないと判定した要因になった種類の生理的指標を示す判定情報を生成し、前記第2の報知部は、前記判定情報により示される前記ユーザがリラックス状態でないと判定した要因になった種類の生理的指標を前記ユーザに報知してよい。
【0022】
上記の構成によれば、ユーザがリラックス状態でないと判定した要因をユーザに通知することができる。その結果、リラックス状態になることをユーザに促すことができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、省電力化を図った心電計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る心電計を概略的に示す図である。
【
図2】
図2は、
図1に示した心電計のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図4】
図4は、
図1に示した心電計のソフトウェア構成を示すブロック図である。
【
図5】
図5は、
図1に示した心電計が実行する心電情報測定方法を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、一実施形態に係る心電計のソフトウェア構成を示すブロック図である。
【
図7】
図7は、一実施形態に係る心電計のソフトウェア構成を示すブロック図である。
【
図8】
図8は、一実施形態に係る心電計を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0026】
[適用例]
図1を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。
図1は、一実施形態に係る携帯型の心電計10を例示する。心電計10は、例えばユーザに装着可能に構成される。心電計10は、装着部材20、心電測定部30、呼吸数測定部40、判定部50、及び測定制御部51を備える。
【0027】
図1の例では、装着部材20は、ユーザの上体に着用されるシャツとして構成されており、心電計10をユーザに装着するために使用される。
【0028】
心電測定部30は、ユーザの心電情報を測定する。呼吸数測定部40は、ユーザの呼吸数を測定する。呼吸数は、単位時間当たりの呼吸の回数である。呼吸数測定部40は、心電情報とは異なるユーザの生理的指標を測定する生理的指標測定部の一例である。生理的指標は、ユーザの生体情報に関連する指標である。後述するように、生理的指標の測定結果はユーザがリラックス状態であるか否かを判定するために使用される。したがって、生理的指標測定部が測定対象とする生理的指標は、ユーザがリラックス状態であるか否かの判定に使用することが可能なものであり、例えば、呼吸数、脈拍、心拍、脈波などである。リラックス状態とは、副交感神経が優位に働いている状態、又は副交感神経が優位に働いていると推定される状態を指す。
【0029】
判定部50は、呼吸数測定部40から出力される呼吸数の測定結果に基づいて、ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する。具体的には、判定部50は、呼吸数が予め設定された閾値を下回る場合に、ユーザがリラックス状態であると判定し、呼吸数が閾値を超える場合に、ユーザがリラックス状態でないと判定する。
【0030】
測定制御部51は、心電測定部30及び呼吸数測定部40を制御する。測定制御部51は、判定部50による判定の結果に基づいて、心電測定部30を制御する。一例として、測定制御部51は、周期的に測定を行うように呼吸数測定部40を制御し、ユーザがリラックス状態であると判定部50が判定したことに応答して、心電情報の測定を開始し、ユーザがリラックス状態でないと判定部50が判定したことに応答して、心電情報の測定を停止するように、心電測定部30を制御する。
【0031】
上記構成を有する心電計10によれば、ユーザがリラックス状態である場合に、心電情報を測定し、ユーザがリラックス状態でない場合には、心電情報を測定しない。心房細動などの心臓のある種の異常は、ユーザがリラックスしている(副交感神経が優位である)ときに発生しやすいことが知られている。したがって、心電計10は、心房細動が発生しやすいときに心電情報を測定するように制御される。それにより、心房細動などの心臓の異常の診察に必要な心電情報のデータを取得しつつ、消費電力を削減することができる。
【0032】
次に、心電計10について詳細に説明する。
【0033】
[構成例]
(ハードウェア構成)
図2及び
図3を参照して、心電計10のハードウェア構成の一例を説明する。
図2の例では、心電計10は、制御部11、記憶部15、表示装置16、電源ボタン17、通信インタフェース18、電池19、装着部材20、筐体21、電極31、32、信号処理回路33、加速度センサ41、及び信号処理回路42を備える。
図3に示すように、筐体21、電極31、32、及び加速度センサ41が装着部材20に設けられている。筐体21に、制御部11、記憶部15、表示装置16、電源ボタン17、通信インタフェース18、電池19、信号処理回路33、及び信号処理回路42が設けられる。
【0034】
図2を参照すると、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)12、RAM(Random Access Memory)13、ROM(Read Only Memory)14などを含み、各構成要素を制御する。記憶部15は、例えば、半導体メモリ(例えばフラッシュメモリ)などの補助記憶装置であり、制御部11で実行されるプログラムや、プログラムを実行するために必要な設定データ、心電情報の測定データなどを不揮発的に記憶する。記憶部15が備える記憶媒体は、コンピュータや機械等が記録されたプログラムなどの情報を読み取り可能なように、当該プログラムなどの情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。なお、プログラムの一部又は全部はROM14に記憶されていてもよい。
【0035】
表示装置16は、例えば、動作状態を示す1以上のLED(Light Emitting Diode)ランプを備える。例えば、表示装置16は、電源が入っているか否かを示すLEDランプと、通信可能な状態か否かを示すLEDランプと、ユーザがリラックス状態であるか否かの判定結果を示すLEDランプと、を備える。なお、表示装置16は、液晶表示装置などの画像表示装置を備えていてもよい。電源ボタン17は、電源のON/OFFを切り替えるためのボタンである。
【0036】
通信インタフェース18は、外部装置(例えばユーザのスマートフォン)と通信するためのインタフェースである。典型的には、通信インタフェース18は、Bluetooth(登録商標)などの低消費電力の無線通信規格に準拠した無線モジュールを備える。
【0037】
電池19は、各構成要素に電力を供給する。具体的には、電池19は、制御部11、記憶部15、表示装置16、通信インタフェース18、信号処理回路33、加速度センサ41、及び信号処理回路42に電力を供給する。電池19は、充電可能なバッテリーであり得る。
【0038】
図3を参照すると、電極31、32は、装着部材20の内周面に設けられる。装着部材20の内周面は、装着部材20の表面のうち、心電計10をユーザに装着した状態(以下、単に装着状態と呼ぶ)でユーザに面する部分を指す。装着状態では、電極31、32はユーザの体表面に接する。電極31、
32は、装着状態でそれらの間にユーザの心臓が位置するように装着部材20に配置される。電極31、
32は、例えば、導電性高分子を含浸させた繊維を用いて形成される。電極31、32は信号処理回路33に接続される。
【0039】
図2を参照すると、信号処理回路33は、計装アンプ331、ローパスフィルタ(LPF)332、増幅器333、及びアナログデジタル変換器(ADC)334を含む。計装アンプ331は、2つの入力端子を備え、これらの入力端子には電極31及び電極32がそれぞれ接続される。計装アンプ331は、電極31の電位及び電極32の電位を差動増幅し、電極31と電極32との間の電位差に応じた電位差信号を生成する。計装アンプ331は、電極31と電極32との間の電位差を表す電位差信号を生成する電位差信号生成部の一例である。電位差信号は、LPF332により濾波され、増幅器333により増幅され、ADC334によりデジタル信号に変換される。制御部11は、信号処理回路33から時系列で出力される電位差信号を心電情報の測定結果として取得する。心電情報は、心臓の電気的活動を表す波形信号である。この例では、電極31、32、信号処理回路33、及び制御部11が
図1に示した心電測定部30を構成する。
【0040】
なお、電極31、32の配置は
図3に示される例に限定されない。また、3つ以上の電極を装着部材20の内周面に設けて、それらの電極を用いて心電情報を測定するようにしてもよい。
【0041】
図3を参照すると、加速度センサ41は、胸部に対応する装着部材20の部分に設けられる。加速度センサ41は、例えば3軸加速度センサであり、互いに直交する3方向の加速度を表す加速度信号を生成する。加速度センサ41の出力は信号処理回路42に接続される。
【0042】
図2を参照すると、信号処理回路42は、LPF421、増幅器422、及びADC423を備える。加速度信号は、LPF421により濾波され、増幅器422により増幅され、ADC423によりデジタル信号に変換される。制御部11は、信号処理回路42から時系列で出力される加速度信号に基づいて呼吸数を測定する。この例では、加速度センサ41、信号処理回路42、及び制御部11が
図1に示した呼吸数測定部40を構成する。
【0043】
なお、加速度センサ41に代えて、ひずみゲージ、圧電センサなどの他のセンサが使用されてもよい。
【0044】
心電計10の具体的なハードウェア構成に関して、実施形態に応じて、適宜、構成要素の省略、置換及び追加が可能である。例えば、制御部11は、複数のプロセッサを含んでいてもよい。
【0045】
(ソフトウェア構成)
図4を参照して、心電計10のソフトウェア構成の一例を説明する。
図4の例では、心電計10は、判定部50、測定制御部51、心電情報取得部52、呼吸数算出部53、通信制御部54、報知部55、及び心電情報記憶部57を備える。判定部50、測定制御部51、心電情報取得部52、呼吸数算出部53、通信制御部54、及び報知部55は、心電計
10の制御部11が記憶部15に記憶されたプログラムを実行することによって下記の処理を実行する。制御部11がプログラムを実行する際は、制御部11は、プログラムをRAM13に展開する。そして、制御部11は、RAM13に展開されたプログラムをCPU12により解釈及び実行して、各構成要素を制御する。心電情報記憶部57は記憶部15により実現される。
【0046】
心電情報取得部52は、信号処理回路33から時系列で出力される、電極31と電極32との間の電位差を表す電位差信号を、心電情報として取得し、心電情報のデータを心電情報記憶部57に記憶させる。
【0047】
呼吸数算出部53は、信号処理回路42から時系列で出力される加速度信号に基づいて呼吸数を算出する。加速度信号に基づいて呼吸数を算出する方法としては公知の技術を利用することができるので、その詳細な説明を省略する。
【0048】
判定部50は、呼吸数算出部53により算出された呼吸数に基づいて、ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する。例えば、判定部50は、呼吸数が予め設定された閾値を下回る場合に、ユーザがリラックス状態であると判定し、呼吸数が閾値を超える場合に、ユーザがリラックス状態でないと判定する。呼吸数は、例えば1分当たりの呼吸の回数として定義される。閾値は、例えば13.5[回/分]である。
【0049】
測定制御部51は、信号処理回路33、加速度センサ41、及び信号処理回路42を制御する。測定制御部51は、呼吸数の測定を周期的に行うために、加速度センサ41及び信号処理回路42の動作を制御する。例えば、測定制御部51は、1分間にわたって加速度センサ41及び信号処理回路42を駆動し、その後14分間にわたって加速度センサ41及び信号処理回路42を停止させる処理を繰り返す。それにより、15分周期で呼吸数が測定され、呼吸数の測定結果に基づいて判定部50が判定を行う。
【0050】
測定制御部51は、ユーザがリラックス状態であると判定部50が判定したことに応答して、信号処理回路33を駆動し、ユーザがリラックス状態でないと判定部50が判定したことに応答して、信号処理回路33を停止する。信号処理回路33が駆動されている期間中に心電情報が測定される。
【0051】
通信制御部54は、通信インタフェース18を制御する。例えば、通信制御部54は、心電情報記憶部57から心電情報のデータを読み出し、通信インタフェース18を介して外部装置に心電情報のデータを送信する。
【0052】
報知部55は、例えば表示装置16を介して、判定部50による判定の結果をユーザに報知する。例えば、表示装置16に含まれる判定結果を示すLEDランプは、ユーザがリラックス状態である場合には青色を発し、ユーザがリラックス状態でない場合には赤色を発する。なお、LEDランプは、ユーザがリラックス状態でない場合のみに発光するようにしてもよい。報知部55は、本発明の「第1の報知部」に相当する。
【0053】
なお、本実施形態では、心電計10の機能がいずれも汎用のプロセッサによって実現される例について説明している。しかしながら、機能の一部又は全部が1又は複数の専用のプロセッサにより実現されてもよい。
【0054】
[動作例]
図5は、心電計10が心電情報を測定する際の動作フローを例示する。
【0055】
図5のステップS11では、制御部11は、ユーザの呼吸数を測定する。具体的には、制御部11は、呼吸数算出部53として動作し、加速度センサ41の出力に基づいてユーザの呼吸数を算出する。呼吸数の測定は周期的に実行される。
【0056】
ステップS12では、制御部11は、判定部50として機能し、呼吸数の測定結果に基づいてユーザがリラックス状態であるか否かを判定する。具体的には、制御部11は、呼吸数が閾値を下回る場合に、ユーザがリラックス状態であると判定し、そうでなければ、ユーザがリラックス状態でないと判定する。ユーザがリラックス状態であると制御部11が判定した場合には、処理はステップS13に進み、ユーザがリラックス状態でないと制御部11が判定した場合には、処理はステップS11に戻る。
【0057】
ステップS13では、制御部11は、ユーザの心電情報を測定する。具体的には、制御部11は、測定制御部51として機能し、信号処理回路33を駆動する。そして、制御部11は、心電情報取得部52として機能し、信号処理回路33から出力される電極31と電極32との間の電位差を表す電位差信号を心電情報として取得し、心電情報記憶部57に記憶させる。
【0058】
ステップS14では、制御部11は、ユーザの呼吸数を測定する。上述したように呼吸数の測定は周期的に実行される。したがって、心電情報の測定中にも呼吸数の測定は実行される。
【0059】
ステップS15では、制御部11は、判定部50として機能し、呼吸数の測定結果に基づいてユーザがリラックス状態であるか否かを判定する。ユーザがリラックス状態であると制御部11が判定した場合には、処理はステップS13に戻り、ユーザがリラックス状態でないと制御部11が判定した場合には、処理はステップS16に進む。
【0060】
ステップS16では、制御部11は、心電情報の測定を終了する。具体的には、制御部11は、測定制御部51として機能し、信号処理回路33を停止させる。その後、処理はステップS11に戻る。電源が切られるまで、ステップS11からステップS16までの処理が繰り返される。
【0061】
このようにして、制御部11は、ユーザがリラックス状態であると判定してから、ユーザがリラックス状態でないと判定するまでの期間に、ユーザの心電情報を測定する。
【0062】
なお、
図5に示した処理手順は例示に過ぎず、処理手順又は各処理の内容は適宜変更することが可能である。例えば、制御部11は、通信制御部54として動作し、ステップS13において得られた心電情報のデータをリアルタイムで外部装置に送信してもよい。
【0063】
制御部11は、報知部55として動作することができる。例えば、制御部11は、ステップS12においてユーザがリラックス状態であると判定するまでは、判定結果を示すLEDランプを赤色で点灯する。制御部11は、ステップS12においてユーザがリラックス状態であると判定してから、ステップS15においてユーザがリラックス状態でないと判定するまで、判定結果を示すLEDランプを青色で点灯する。制御部11は、ステップS15においてユーザがリラックス状態でないと判定すると、判定結果を示すLEDランプを赤色で点灯する。
【0064】
[効果]
以上のように、心電計10は、ユーザの呼吸数を測定し、呼吸数の測定結果に基づいてユーザがリラックス状態であるか否かを判定する。そして、心電計10は、ユーザがリラックス状態であると判定した場合に心電情報の測定を開始し、ユーザがリラックス状態でないと判定した場合に心電情報の測定を終了する。それにより、心房細動が生じやすい期間に心電情報を測定し、それ以外の期間に心電情報を測定しないようにすることが可能になる。その結果、消費電力を削減しながら、心房細動の診察に必要な心電情報のデータを収集することができる。心電情報のデータ量が減るため、心電情報のデータを無線送信するために消費される電力を削減することができる。
【0065】
ユーザがリラックス状態であるか否かの判定は、呼吸数の測定結果に対する閾値処理にて行われる。このため、判定処理が容易であり、判定処理に消費される電力を抑制することができる。
【0066】
さらに、ユーザがリラックス状態であるか否かの判定結果がユーザに報知される。これにより、リラックス状態でないことをユーザに通知することができる。その結果、心電情報の測定が足りなすぎることがないように、リラックス状態になることをユーザに促すことができる。
【0067】
[変形例]
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0068】
上記実施形態では、呼吸数の測定は周期的に行われる。一実施形態では、呼吸数の測定を継続的に行うようにしてもよい。すなわち、ユーザの呼吸数を常時モニタするようにしてもよい。一実施形態では、心電情報の測定が行われていないときには、呼吸数の測定を継続的に行い、心電情報の測定中には、呼吸数の測定を周期的に行うようにしもよい。これらの実施形態によれば、ユーザがリラックス状態になったことをすぐに検出することができるようになる。その結果、ユーザがリラックス状態であるときに心電情報を測定することの確実性が向上する。
【0069】
一実施形態では、心電計10は、心電情報とは異なる複数種類の生理的指標を測定し、それらの測定結果に基づいて、ユーザがリラックス状態であるか否かを判定してよい。制御部11は、前記ユーザがリラックス状態でないと判定した場合に、前記複数種類の生理的指標のうち、前記ユーザがリラックス状態でないと判定した要因になった種類の生理的指標を示す判定情報を生成してよい。制御部11は、第2の報知部として動作し、例えば表示装置16を介して、判定情報により示される前記ユーザがリラックス状態でないと判定した要因になった種類の生理的指標をユーザに報知してよい。報知は、LEDランプの色を変更することでなされてもよい。表示装置16が画像表示装置を備える場合には、制御部11は、前記ユーザがリラックス状態でないと判定した要因になった種類の生理的指標を特定する文字列を画像表示装置に表示してよい。これにより、ユーザがリラックス状態でないと判定した要因をユーザに通知することができる。その結果、リラックス状態になることをユーザに促すことができる。例えば、ユーザは、リラックス状態にない要因が呼吸数であることを認識した場合、深呼吸するなど、リラックス状態になるための行動をとることが可能になる。
【0070】
一実施形態では、心電情報の測定中は、心電情報の測定結果に基づいてユーザがリラックス状態であるか否かを判定するようにしてもよい。
図6を参照してこの実施形態について簡単に説明する。
【0071】
図6は、一実施形態に係る心電計のソフトウェア構成の一例を例示する。
図6の例では、心電計は、測定制御部51、心電情報取得部52、呼吸数算出部53、通信制御部54、報知部55、第1の判定部61、第2の判定部62、及び心電情報記憶部57を備える。
図6において、
図4に示した要素と同様の要素に同様の符号を付して、それらについての説明を適宜省略する。測定制御部51、心電情報取得部52、呼吸数算出部53、通信制御部54、報知部55、第1の判定部61、及び第2の判定部62は、心電計の制御部が記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって所定の処理を実行する。
【0072】
第1の判定部61は、
図4に示した判定部50に対応するものである。具体的には、第1の判定部61は、呼吸数算出部53により算出された呼吸数が予め設定された閾値を下回る場合に、ユーザがリラックス状態であると判定し、呼吸数が閾値を超える場合に、ユーザがリラックス状態でないと判定する。
【0073】
第2の判定部62は、心電情報取得部52により取得された心電情報に基づいて、ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する。具体的には、第2の判定部62は、心電情報から、隣接するR波の間隔であるRRI(R-R Interval)を算出し、RRIの時系列データを生成する。続いて、第2の判定部62は、自己回帰モデルを用いて、RRIの時系列データからパワースペクトル密度を計算し、0.05Hzから0.15Hzまでの周波数領域にわたるパワーの積分値をLFとして算出し、0.15Hzから0.40Hzまでの周波数領域にわたるパワーの積分値をHFとして算出する。LFとHFの比であるLF/HFは、交感神経と副交感神経とのバランスを表し、その数値が高いと交感神経優位を示し、その数値が低いと副交感神経優位を示す。第2の判定部62は、LF/HFが予め設定された閾値を下回る場合にユーザがリラックス状態であると判定し、LF/HFが閾値以上である場合に、ユーザがリラックス状態でないと判定する。
【0074】
報知部55は、第1の判定部61による判定の結果と第2の判定部62による判定の結果に基づいて、ユーザがリラックス状態であるか否かの判定結果をユーザに報知する。
【0075】
なお、第2の判定部62は、心電情報から心拍数を算出し、算出された心拍数の値が予め設定された閾値を下回る場合に、ユーザがリラックス状態であると判定し、算出された心拍数の値が閾値を超える場合に、ユーザがリラックス状態でないと判定してもよい。心拍数は、単位時間当たりに心臓が拍動した回数を指す。
【0076】
第1の判定部61は、心電情報の測定が行われていないときに動作し、第2の判定部62は、心電情報の測定中に動作する。この場合、心電情報の測定中には呼吸数の測定を行う必要がなくなる。言い換えると、心電情報の測定中には、信号処理回路42を駆動する必要がなく、呼吸数算出部53による処理も行われない。それにより、消費電力を削減することができる。
【0077】
一実施形態では、心電計10は、
図7に示すように、検出部71及び報知部72をさらに備えていてもよい。検出部71及び報知部72は、心電計10の制御部11が記憶部15に記憶されたプログラムを実行することによって下記の処理を実行する。
【0078】
検出部71は、心電情報取得部52により取得された心電情報に基づいて、ユーザの心臓に心房細動が発生したことを検出する。報知部72は、心房細動が発生したことを検出部71が検出したことに応答して、ユーザに報知を行う。報知は、音、光、振動などにより行うことができる。それにより、ユーザは心房細動が発生したことを認識することができるようになる。
【0079】
上記実施形態では、心電情報と異なる生理的指標として呼吸数を採用している。一実施形態では、生理的指標として脈波が採用されてよい。
【0080】
図8は、一実施形態に係る心電計100を例示する。
図8の例では、心電計100は、ユーザの上腕に装着されるように構成される。心電計100は、装着部材120、心電測定部130、脈波測定部140、判定部150、及び測定制御部151を備える。
【0081】
装着部材120は、ユーザの上腕に巻き付けられる部材であり、バンド状、ベルト状、又はロール状の形状を有する。心電測定部130、脈波測定部140、判定部150、及び測定制御部151は装着部材120に設けられる。
【0082】
心電測定部130は、ユーザの心電情報を測定する。心電測定部130は、装着部材120の内周面に少なくとも2つの電極を備え、これらの電極を用いて心電情報を測定する。装着状態では、電極はユーザの上腕の皮膚に接する。四肢のいずれか1つに配置された複数の電極のみを用いて心電情報を測定できることは一般に知られている。
【0083】
脈波測定部140は、上腕においてユーザの脈波を測定する。一例では、脈波測定部140は、光電センサを備え、光電センサを用いて容積脈波を測定する。上腕において脈波を測定する方法としては公知の技術を利用することができるので、その説明を省略する。脈波測定部140は、脈波の変動を表す波形信号である脈波信号を出力する。
【0084】
判定部150は、脈波測定部140から出力される脈波信号に基づいて、ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する。具体的には、判定部150は、脈波信号に基づいて、隣接するピークの間隔であるピーク間隔を算出し、ピーク間隔の時系列データを生成する。続いて、判定部150は、自己回帰モデルを用いて、ピーク間隔の時系列データからパワースペクトル密度を計算し、0.05Hzから0.15Hzまでの周波数領域にわたるパワーの積分値をLFとして算出し、0.15Hzから0.40Hzまでの周波数領域にわたるパワーの積分値をHFとして算出する。判定部150は、LFとHFの比であるLF/HFが予め設定された閾値を下回る場合にユーザがリラックス状態であると判定し、LF/HFが閾値以上である場合に、ユーザがリラックス状態でないと判定する。
【0085】
なお、判定部150は、脈波信号に基づいて心拍数を算出し、算出された心拍数の値が予め設定された閾値を下回る場合に、ユーザがリラックス状態であると判定し、算出された心拍数の値が閾値を超える場合に、ユーザがリラックス状態でないと判定してもよい。
【0086】
測定制御部151は、心電測定部130及び脈波測定部140を制御する。測定制御部151は、ユーザがリラックス状態であると判定部150が判定したことに応答して、心電情報の測定を開始するように心電測定部130を制御する。一例として、測定制御部151は、周期的に測定を行うように脈波測定部140を制御し、ユーザがリラックス状態であると判定部150が判定したことに応答して、心電情報の測定を開始し、ユーザがリラックス状態でないと判定部150が判定したことに応答して、心電情報の測定を停止するように、心電測定部130を制御する。
【0087】
上記構成を有する心電計100によれば、
図1に示した心電計10と同様の効果を得ることができる。
【0088】
要するに本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【0089】
[付記]
上記各実施形態の一部または全部は、特許請求の範囲のほか以下の付記に示すように記載することも可能であるが、これに限られない。
【0090】
(付記1)
ユーザの心電情報を測定する心電測定部(30)と、
前記心電情報とは異なる前記ユーザの生理的指標を測定する生理的指標測定部(40)と、
前記生理的指標の測定結果に基づいて、前記ユーザがリラックス状態であるか否かを判定する第1の判定部(50)と、
前記第1の判定部による判定の結果に基づいて前記心電測定部を制御する測定制御部(51)と、
を備える心電計(10)。
【符号の説明】
【0091】
10…心電計
11…制御部
12…CPU
13…RAM
14…ROM
15…記憶部
16…表示装置
17…電源ボタン
18…通信インタフェース
19…電池
20…装着部材
21…筐体
30…心電測定部
31、32…電極
33…信号処理回路
331…計装アンプ
332…ローパスフィルタ
333…増幅器
334…アナログデジタル変換器
40…呼吸数測定部
41…加速度センサ
42…信号処理回路
421…ローパスフィルタ
422…増幅器
423…アナログデジタル変換器
50…判定部
51…測定制御部
52…心電情報取得部
53…呼吸数算出部
54…通信制御部
55…報知部
57…心電情報記憶部
61…第1の判定部
62…第2の判定部
71…検出部
72…報知部
100…心電計
120…装着部材
130…心電測定部
140…脈波測定部
150…判定部
151…測定制御部