IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋機械金属株式会社の特許一覧

特許7176962射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法
<>
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図1
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図2
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図3
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図4
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図5
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図6
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図7
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図8
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図9
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図10
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図11
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図12
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図13
  • 特許-射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-14
(45)【発行日】2022-11-22
(54)【発明の名称】射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 45/64 20060101AFI20221115BHJP
【FI】
B29C45/64
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019010333
(22)【出願日】2019-01-24
(65)【公開番号】P2020116840
(43)【公開日】2020-08-06
【審査請求日】2021-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000222587
【氏名又は名称】東洋機械金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002608
【氏名又は名称】弁理士法人オーパス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北田 祐樹
【審査官】関口 貴夫
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-019993(JP,A)
【文献】特開2008-120037(JP,A)
【文献】特開平05-092453(JP,A)
【文献】特開2009-154475(JP,A)
【文献】特開2000-006222(JP,A)
【文献】特開平08-156058(JP,A)
【文献】特開2010-194779(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 45/00-45/84
B29C 33/00-33/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
射出成形機で用いられる移動機構であって、
ロッドを下方に向けて配置されたエアシリンダと、
前記エアシリンダのロッドに取り付けられた移動部材と、
前記エアシリンダと平行に配置されかつ前記移動部材の貫通孔に通された柱部材と、
前記柱部材の下端部に動作時姿勢で取り付けられた落下防止部材と、を有し、
前記落下防止部材は、前記柱部材の下端部に前記動作時姿勢と異なる組立時姿勢で取り付け可能に構成され、
前記動作時姿勢の前記落下防止部材は、前記組立時姿勢の前記落下防止部材より前記柱部材の上端部から離れて配置されることを特徴とする移動機構。
【請求項2】
射出成形機で用いられる移動機構であって、
ロッドを下方に向けて配置されたエアシリンダと、
前記エアシリンダのロッドに取り付けられた移動部材と、
前記エアシリンダと平行に配置されかつ前記移動部材の貫通孔に通された柱部材と、
前記柱部材の下端面に一方の面が接する姿勢で当該柱部材に取り付けられた平板状の落下防止部材と、を有し、
前記落下防止部材は、前記柱部材にねじ部材により取り付けられ、他方の面における前記柱部材の下端面の投影領域から外れた箇所に凸部が設けられていることを特徴とする移動機構。
【請求項3】
前記凸部は、前記投影領域を囲む環状に形成されている、請求項2に記載の移動機構。
【請求項4】
金型を開閉する金型開閉部を有する射出成形機であって、
前記金型開閉部が、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の移動機構で構成されている、射出成形機。
【請求項5】
射出成形機で用いられる移動機構の組立方法であって、
ロッドを下方に向けてエアシリンダを配置し、
前記エアシリンダと平行に柱部材を配置し、
前記柱部材を移動部材の貫通孔に通したのち、当該柱部材の下端部に組立時姿勢で落下防止部材を取り付け、
前記組立時姿勢の前記落下防止部材に支えられた前記移動部材を前記エアシリンダのロッドに取り付け、
前記組立時姿勢の前記落下防止部材を前記柱部材から取り外して、当該落下防止部材を前記組立時姿勢よりも前記柱部材の上端部から離れて配置される動作時姿勢で前記柱部材の下端部に取り付けることを特徴とする移動機構の組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、射出成形機で用いられる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の射出成形機の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1の射出成形機は、ロータリーテーブルに4つの金型が設置され、これら金型が時計回りに移動される。この射出成形機では、射出位置をAステージと呼び、Aステージを0時の位置としたとき、3時の位置をBステージ、6時の位置をCステージ、9時の位置をDステージと呼ぶ。この射出成形機のAステージは、金型を型締し、溶融した樹脂材料を射出する射出ステーションである。BステージおよびCステージは樹脂材料の冷却を行う冷却ステーションである。Dステージは成形品取出ステーションである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-99865号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような射出成形機において、形状の異なる複数種類の成形品を得るために、キャビティ形状の異なる複数種類の金型をロータリーテーブルに設置可能な構成を有するものがある。このような射出成形機では、金型が閉じた状態でロータリーテーブルにより移動される。そして、Dステージに設けられた金型開閉部により上金型部を下金型部から持ち上げて金型を開き、成形品を取り出す。
【0005】
このような金型開閉部は、上金型部を持ち上げるための移動機構を有している。移動機構は、例えば、ロッドを下方に向けて配置されたエアシリンダと、エアシリンダのロッドに水平状態で取り付けられた長方形平板状の移動部材と、エアシリンダと平行に配置され、移動部材の貫通孔に通された柱部材と、を有している。
【0006】
この金型開閉部は、エアシリンダがロッドを突き出したり引き込んだりすると、移動部材が水平状態を維持したまま柱部材に案内されて上下方向に移動する。そして、移動部材の上方への移動にともなって当該移動部材に設けられた複数の型開きピンが上金型部に突き当たり、上金型部を持ち上げる。
【0007】
このような移動機構において、柱部材の下端部には移動部材の落下を防止する落下防止部材が取り付けられている。そして、移動部材は、落下防止部材との衝突による騒音を防ぐために、最も落下防止部材に近い位置(下限位置)に移動したときでも落下防止部材との間に隙間を確保するようにしてエアシリンダのロッドに取り付けられている。しかしながら、移動部材をロッドに取り付ける際に、水平状態でかつ上記隙間を設けた状態で移動部材を支える作業員や治具が必要となるため、作業性の改善が求められていた。
【0008】
そこで、本発明は、エアシリンダのロッドに移動部材をより容易に取り付けることができる移動機構およびそれを有する射出成形機、ならびに、移動機構の組立方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る移動機構は、射出成形機で用いられる移動機構であって、ロッドを下方に向けて配置されたエアシリンダと、前記エアシリンダのロッドに取り付けられた移動部材と、前記エアシリンダと平行に配置されかつ前記移動部材の貫通孔に通された柱部材と、前記柱部材の下端部に動作時姿勢で取り付けられた落下防止部材と、を有し、前記落下防止部材は、前記柱部材の下端部に前記動作時姿勢と異なる組立時姿勢で取り付け可能に構成され、前記動作時姿勢の前記落下防止部材は、前記組立時姿勢の前記落下防止部材より前記柱部材の上端部から離れて配置されることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、柱部材の下端部に動作時姿勢で取り付けられた落下防止部材は、柱部材の下端部に動作時姿勢と異なる組立時姿勢で取り付け可能に構成されている。そして、動作時姿勢の落下防止部材は、組立時姿勢の落下防止部材より柱部材の上端部から離れて配置される。このようにしたことから、移動機構の組立時において、落下防止部材を組立時姿勢で柱部材に取り付け、組立時姿勢の落下防止部材で移動部材を支えることで、移動部材を容易に水平状態としてエアシリンダのロッドに取り付けることができる。そして、移動部材をロッドに取り付けたのち、落下防止部材を組立時姿勢から動作時姿勢に取り付けなおすことにより、落下防止部材が組立時姿勢のときより柱部材の上端部から離れて配置されて、移動部材と落下防止部材との間に容易に隙間を設けることができる。
【0011】
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係る移動機構は、射出成形機で用いられる移動機構であって、ロッドを下方に向けて配置されたエアシリンダと、前記エアシリンダのロッドに取り付けられた移動部材と、前記エアシリンダと平行に配置されかつ前記移動部材の貫通孔に通された柱部材と、前記柱部材の下端面に一方の面が接する姿勢で当該柱部材に取り付けられた平板状の落下防止部材と、を有し、前記落下防止部材は、前記柱部材にねじ部材により取り付けられ、他方の面における前記柱部材の下端面の投影領域から外れた箇所に凸部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、平板状の落下防止部材が、柱部材の下端面に一方の面が接する姿勢(動作時姿勢)で当該柱部材にねじ部材により取り付けられている。そして、落下防止部材の他方の面における柱部材の下端面の投影領域から外れた箇所には凸部が設けられている。このようにしたことから、落下防止部材は、柱部材に対して着脱可能であるとともに、凸部が柱部材を避けるようにして柱部材の下端面に他方の面が接する姿勢(組立時姿勢)で取り付け可能である。そして、落下防止部材の他方の面には凸部が設けられているので、動作時姿勢の落下防止部材は、組立時姿勢の落下防止部材より柱部材の上端部から離れて配置される。そのため、移動機構の組立時において、落下防止部材を組立時姿勢で柱部材に取り付け、組立時姿勢の落下防止部材で移動部材を支えることで、移動部材を容易に水平状態としてエアシリンダのロッドに取り付けることができる。そして、移動部材をロッドに取り付けたのち、落下防止部材を組立時姿勢から動作時姿勢に取り付けなおすことにより、落下防止部材が組立時姿勢のときより柱部材の上端部から離れて配置されて、移動部材と落下防止部材との間に容易に隙間を設けることができる。
【0013】
本発明において、前記凸部は、前記投影領域を囲む環状に形成されていることが好ましい。このようにすることで、組立時姿勢の落下防止部材における移動部材が接する面積を効果的に大きくすることができる。そのため、組立時に移動部材をより安定して支えることができる。
【0014】
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係る移動機構は、金型を開閉する金型開閉部を有する射出成形機であって、前記金型開閉部が、上記移動機構で構成されている。
【0015】
本発明によれば、金型開閉部が上記移動機構を有しているので、移動部材を容易に水平状態としてエアシリンダのロッドに取り付けることができるとともに、移動部材と落下防止部材との間に容易に隙間を設けることができる。
【0016】
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係る移動機構の組立方法は、射出成形機で用いられる移動機構の組立方法であって、ロッドを下方に向けてエアシリンダを配置し、前記エアシリンダと平行に柱部材を配置し、前記柱部材を移動部材の貫通孔に通したのち、当該柱部材の下端部に組立時姿勢で落下防止部材を取り付け、前記組立時姿勢の前記落下防止部材に支えられた前記移動部材を前記エアシリンダのロッドに取り付け、前記組立時姿勢の前記落下防止部材を前記柱部材から取り外して、当該落下防止部材を前記組立時姿勢よりも前記柱部材の上端部から離れて配置される動作時姿勢で前記柱部材の下端部に取り付けることを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、柱部材の下端部に組立時姿勢で落下防止部材を取り付け、組立時姿勢の落下防止部材に支えられた移動部材をエアシリンダのロッドに取り付ける。そのあと、組立時姿勢の落下防止部材を柱部材から取り外して、当該落下防止部材を組立時姿勢よりも柱部材の上端部から離れて配置される動作時姿勢で柱部材の下端部に取り付ける。このようにしたことから、移動機構の組立時において、落下防止部材を組立時姿勢で柱部材に取り付け、組立時姿勢の落下防止部材で移動部材を支えることで、移動部材を容易に水平状態としてエアシリンダのロッドに取り付けることができる。そして、移動部材をロッドに取り付けたのち、落下防止部材を組立時姿勢から動作時姿勢に取り付けなおすことにより、落下防止部材が組立時姿勢のときより柱部材の上端部から離れて配置されて、移動部材と落下防止部材との間に容易に隙間を設けることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、エアシリンダのロッドに移動部材をより容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の第1実施形態に係る射出成形機の正面図である。
図2図1の射出成形機が有する基台および型締部の平面図である。
図3図1の射出成形機で用いる金型の断面図である。
図4図1の射出成形機において、金型を閉じた状態を示す断面図である。
図5図1の射出成形機において、金型を開いた状態を示す断面図である。
図6図1の射出成形機の金型開閉部が有するストッパを説明する図である。
図7図6のストッパの変形例の構成を示す図である。
図8】第1実施形態の金型開閉部の組立方法を説明する図であって、エアシリンダおよびガイドバーを配置した状態を示す。
図9】第1実施形態の金型開閉部の組立方法を説明する図であって、ストッパを組立時姿勢でガイドバーに取り付けた状態を示す。
図10】第1実施形態の金型開閉部の組立方法を説明する図であって、ストッパを動作時姿勢でガイドバーに取り付けた状態を示す。
図11】本発明の第2実施形態に係る射出成形機の金型開閉部が有するストッパを説明する図である。
図12】第2実施形態の金型開閉部の組立方法を説明する図であって、エアシリンダおよびガイドバーを取り付けた状態を示す。
図13】第2実施形態の金型開閉部の組立方法を説明する図であって、ストッパを組立時姿勢でガイドバーに取り付けた状態を示す。
図14】第2実施形態の金型開閉部の組立方法を説明する図であって、ストッパを動作時姿勢でガイドバーに取り付けた状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る射出成形機について、図1図10を参照して説明する。
【0021】
図1は、本発明の第1実施形態に係る射出成形機の正面図である。図2は、図1の射出成形機が有する基台および型締部の平面図である。図3は、図1の射出成形機で用いる金型の縦断面図である。図4は、図1の射出成形機において、金型を閉じた状態を示す縦断面図である。図5は、図1の射出成形機において、金型を開いた状態を示す縦断面図である。図6は、図1の射出成形機の金型開閉部が有するストッパを説明する図である。図7は、図6のストッパの変形例の構成を示す図である。図6および図7の(a)~(c)は、順に、動作時姿勢のストッパの正面図、斜視図および底面図である。図8図10は、第1実施形態の金型開閉部の組立方法を説明する図である。図8図10は、順に、エアシリンダおよびガイドバーを配置した状態、ストッパを組立時姿勢でガイドバーに取り付けた状態、および、ストッパを動作時姿勢でガイドバーに取り付けた状態を示す。図8図10は、(a)が正面図であり、(b)がガイドバー下端部近傍の縦断面図である。
【0022】
本実施形態に係る射出成形機1は、上金型部81および下金型部82を有する金型80のキャビティ84に、溶融した樹脂材料を射出充填し、冷却固化することで成形品Sを得るものである。射出成形機1は、形状の異なる複数種類の成形品Sを得るために、キャビティ84の形状が異なる複数種類の金型80をロータリーテーブル11に設置可能な構成を有する。なお、本実施形態は、射出シリンダが上下方向(鉛直方向)に沿って配置された射出成形機に本発明を適用した構成の一例を示すものであるが、射出シリンダが水平方向に沿って配置された射出成形機に本発明を適用してもよい。
【0023】
射出成形機1は、各図に示すように、金型80を型締する型締部10と、樹脂材料を射出する射出部20と、金型80を開閉する金型開閉部30と、金型80から成形品Sを押し出す成形品押出部40と、を有している。
【0024】
型締部10は、搬送体としての円板状のロータリーテーブル11と、三角形平板状の可動ダイプレート12と、を有している。
【0025】
図2に示すように、ロータリーテーブル11の上面11aには、複数(本実施形態においては4つ)の金型80が設置されている。複数の金型80は、ロータリーテーブル11が中心周りに回転することによって、上金型部81と下金型部82とが重ねられた状態(金型80が閉じた状態)で回転搬送される。金型80は、回転搬送されることによりAステージ、Bステージ、CステージおよびDステージの4つの作業ステージに位置づけられる。
【0026】
Aステージは、金型を型締して溶融した樹脂材料を射出する射出位置である。BステージおよびCステージは、Aステージを0時の位置としたときに3時および6時の位置にあり、金型に射出した樹脂材料を冷却する冷却位置である。Dステージは、Aステージを0時の位置としたときに9時の位置にあり、金型を開いて成形品Sを押し出す成形品取出位置である。このような構成以外にも、例えば、冷却位置を省略して、2つの作業ステージ(0時の位置にAステージ、6時の位置にDステージ)を有する構成としてもよい。または、冷却位置を1つにして、3つの作業ステージ(0時の位置にAステージ、4時の位置にBステージ、8時の位置にDステージ)を有する構成としてもよい。
【0027】
可動ダイプレート12は、Aステージに対応する位置においてロータリーテーブル11と上下方向に間隔をあけて対向して設けられている。可動ダイプレート12は、図示しない型締駆動部によりロータリーテーブル11との間隔を小さくする動作を行う。これにより、型締部10は、Aステージに位置づけられた金型80を上下に挟んで、上金型部81と下金型部82とを互いに押し付ける型締力を発生させる。
【0028】
射出部20は、可動ダイプレート12の上方に配置されている。射出部20は、下方を向くノズル21aが先端に設けられた射出シリンダ21と、射出シリンダ21に回転および前後進可能に収容されたスクリュー22と、を有している。スクリュー22が射出シリンダ21のノズル21a側に移動することを前進といい、ノズル21aと反対側に移動することを後退という。
【0029】
射出シリンダ21のノズル21aは、可動ダイプレート12の貫通孔12aを通り、金型80の上金型部81にタッチする。上金型部81にタッチしたノズル21aは、ランナーやスプール、ゲートなどを有する樹脂流路85を介してキャビティ84に通じている。そして、射出部20は、スクリュー22を回転させて樹脂材料を計量し、スクリュー22を前進させて溶融した樹脂材料をキャビティ84に射出する。
【0030】
金型開閉部30は、Dステージに対応する位置においてロータリーテーブル11の下方に設けられている。金型開閉部30は、図4に示すように、複数のエアシリンダ31と、移動部材としてのプレート33と、複数の柱部材としてのガイドバー34と、複数の第1型開きピン35と、複数の落下防止部材としてのストッパ36と、を有している。金型開閉部30は、金型80の上金型部81を上下方向に移動させる移動機構である。
【0031】
複数のエアシリンダ31は、上下方向に沿って配置され、基台6のフレーム7に上端部が固定されており、下端部においてロッド32を引き込んだり突き出したりする。エアシリンダ31はロッド32を下方に向けて配置されている。
【0032】
プレート33は、平面視長方形となる平板状に形成されており、ロッド32の下端部に水平状態となるように取り付けられている。
【0033】
複数のガイドバー34は、円柱状に形成されており、上下方向に沿って配置され、フレーム7に上端部34aが固定されている。複数のガイドバー34は、エアシリンダ31と平行に配置されている。複数のガイドバー34は、プレート33に設けられた貫通孔33aに通されており、プレート33の上下方向の移動を案内しかつ水平方向のずれを規制する。各ガイドバー34の下端部34bにある下端面34cの中央には、雌ねじ部34dが設けられている。雌ねじ部34dには、ボルトからなるねじ部材38が螺合される。なお、複数のガイドバー34は、四角柱状や六角柱状、八角柱状などの角柱状に形成されていてもよい。
【0034】
複数の第1型開きピン35は、円柱状に形成されており、プレート33の上面33bから上方に延びるように設けられている。複数の第1型開きピン35の上端部は、上金型部81のフランジ部81aから下方に延びる複数の第2型開きピン83の下端部と上下方向に対向して配置されている。
【0035】
複数のストッパ36は、図6(a)~(c)に示すように、一方の面36aおよび他方の面36bが互いに平行な平面となる平面視円形の平板状(円板状)に形成されている。他方の面36bの周縁部には、ガイドバー34の径より大きい内径を有する円環状の凸部37が設けられている。また、ストッパ36は、中央にねじ孔36cが設けられている。ストッパ36は、ねじ孔36cに通されたねじ部材38によってガイドバー34の下端部34bの下端面34cに着脱可能に取り付けられる。
【0036】
ストッパ36は、ガイドバー34の下端面34cに一方の面36aが接する姿勢(「動作時姿勢」という。)で、ねじ部材38によりガイドバー34に取り付けられる。また、ストッパ36が動作時姿勢でガイドバー34の下端面34cに取り付けられている状態において当該下端面34cをストッパ36の他方の面36bに投影した領域を投影領域Rとすると、凸部37は投影領域Rから外れた箇所に設けられている。本実施形態において、凸部37は、投影領域Rを囲む円環状に形成されている。そのため、ストッパ36は、凸部37がガイドバー34を避けるようにして、下端面34cに他方の面36bが接する姿勢(「組立時姿勢」という。)で、ねじ部材38によりガイドバー34に着脱可能に取り付けることができる。
【0037】
複数のストッパ36は、組立時姿勢で取り付けられたとき、それぞれの凸部37の先端37aが水平でかつロータリーテーブル11の上面11aから同じ距離となるように構成されている。
【0038】
複数のストッパ36は、一方の面36aおよび他方の面36bが平面でありかつ他方の面36bのみに凸部37が設けられている。これにより、一方の面36aが上方を向く動作時姿勢のストッパ36は、他方の面36bが上方を向く組立時姿勢のストッパ36より、凸部37の高さHだけガイドバー34の上端部34aから離れて配置される。
【0039】
上述した円板状のストッパ36に代えて、図7(a)~(c)に示す四角板状のストッパ36Aを採用してもよい。このストッパ36Aは、一方の面36aおよび他方の面36bが互いに平行な平面となる平面視正方形の平板状(四角板状)に形成されている。他方の面36bにおける一方向に対向する両縁部には、凸部37A、37Aが設けられている。凸部37A、37Aの間隔は、ガイドバー34の径より大きい。また、ストッパ36Aは、中央にねじ孔36cが設けられている。
【0040】
このストッパ36Aも、ガイドバー34の下端面34cに一方の面36aが接する姿勢(動作時姿勢)で、ねじ部材38によりガイドバー34に取り付けられる。また、凸部37A、37Aは、投影領域Rから外れた箇所に設けられている。そのため、ストッパ36Aは、凸部37A、37Aがガイドバー34を避けるようにして、下端面34cに他方の面36bが接する姿勢(組立時姿勢)で、ねじ部材38によりガイドバー34に着脱可能に取り付けることができる。ストッパ36Aは、上述したストッパ36と同様の作用効果を奏する。このように、ストッパ36の凸部37は、他方の面36bにおけるガイドバー34の下端面34cの投影領域Rから外れた箇所に設けられていればよい。また、凸部37は、円環状以外の形状であってもよい。ストッパ36Aの凸部37A、37Aについても同様である。
【0041】
本実施形態において、複数のエアシリンダ31および複数のガイドバー34はそれぞれ2つずつ設けられており、複数の第1型開きピン35は4つ設けられている。複数のストッパ36は2つ設けられている。複数のエアシリンダ31は、ロッド32の最大ストローク量が同一となるように設定されている。
【0042】
金型開閉部30は、図4に示すように、複数のエアシリンダ31がロッド32を通常動作範囲内で最も多く突き出すことにより、プレート33が下限位置に位置づけられる。下限位置にあるプレート33と複数のストッパ36との間には、衝突による騒音を防ぐために隙間39が設けられている。
【0043】
また、金型開閉部30は、図5に示すように、複数のエアシリンダ31がロッド32を引き込むと、プレート33が複数のガイドバー34に案内されて上方に移動する。そして、プレート33が上方に移動すると、複数の第1型開きピン35の上端部がロータリーテーブル11の貫通孔11bを通り、上面11aから突出する。これにより、複数の第1型開きピン35が上金型部81の第2型開きピン83を突き上げて上金型部81が上方に移動し、金型80が開いた状態となる。
【0044】
成形品押出部40は、Dステージに対応する位置においてロータリーテーブル11の下方に設けられている。成形品押出部40は、電動モーター41と、ボールねじ機構42と、第1成形品押出ピン43と、成形品押出プレート44と、第2成形品押出ピン45と、を有している。
【0045】
成形品押出部40は、電動モーター41によってボールねじ機構42を駆動することにより、第1成形品押出ピン43を上下方向に移動させる。図5に示すように、上方に移動した第1成形品押出ピン43は、ロータリーテーブル11の貫通孔11cを通り、上面11aから突出する。そして、第1成形品押出ピン43によって成形品押出プレート44が上方に移動され、成形品押出プレート44に設けられた第2成形品押出ピン45が金型80のキャビティ84内に突き出る。これにより、成形品Sがキャビティ84から押し出される。
【0046】
次に、上述した金型開閉部30の組立方法について、図8図10を参照して説明する。
【0047】
まず、図8に示すように、基台6のフレーム7に、ロッド32を下方に向けて複数のエアシリンダ31を固定して配置するとともに、複数のエアシリンダ31と平行に複数のガイドバー34を固定して配置する。
【0048】
次に、図9に示すように、複数のガイドバー34をプレート33に設けられた貫通孔33aに通す。複数のガイドバー34の下端面34cに他方の面36bが接する姿勢(組立時姿勢)で、複数のストッパ36を複数のガイドバー34にねじ部材38によって取り付ける。組立時姿勢で取り付けられた複数のストッパ36は、それぞれの凸部37の先端37aが水平でかつロータリーテーブル11の上面11aから同じ距離にある。そのため、複数のストッパ36の凸部37の先端37aでプレート33を支えることにより、プレート33が水平状態となる。また、このときプレート33は下限位置にある。そして、複数のエアシリンダ31においてロッド32を最も多く突き出して、各ロッド32に複数の組立時姿勢のストッパ36に支えられたプレート33を取り付ける。
【0049】
次に、複数の第1型開きピン35をプレート33に取り付け、複数の組立時姿勢のストッパ36を各ガイドバー34から取り外す。そして、図10に示すように、複数のガイドバー34の下端面34cに一方の面36aが接する姿勢(動作時姿勢)で、複数のストッパ36を複数のガイドバー34にねじ部材38によって取り付けなおす。
【0050】
これにより、動作時姿勢のストッパ36は、組立時姿勢のストッパ36より凸部37の高さHだけガイドバー34の上端部34aから離れて配置される。そのため、下限位置にある水平状態のプレート33と複数のストッパ36との間に隙間39が設けられる。
【0051】
以上より、本実施形態の射出成形機1によれば、平板状のストッパ36が、ガイドバー34の下端面34cに一方の面36aが接する姿勢(動作時姿勢)で当該ガイドバー34にねじ部材38により取り付けられている。そして、ストッパ36の他方の面36bにおけるガイドバー34の下端面34cの投影領域Rから外れた箇所には凸部37が設けられている。このようにしたことから、ストッパ36は、ガイドバー34に対して着脱可能であるとともに、凸部37がガイドバー34を避けるようにして当該ガイドバー34の下端面34cに他方の面36bが接する姿勢(組立時姿勢)で取り付け可能である。そして、ストッパ36の他方の面36bには凸部37が設けられているので、動作時姿勢のストッパ36は、組立時姿勢のストッパ36よりガイドバー34の上端部34aから離れて配置される。そのため、金型開閉部30の組立時において、ストッパ36を組立時姿勢でガイドバー34に取り付け、組立時姿勢のストッパ36でプレート33を支えることで、プレート33を容易に水平状態としてエアシリンダ31のロッド32に取り付けることができる。そして、プレート33をロッド32に取り付けたのち、ストッパ36を組立時姿勢から動作時姿勢に取り付けなおすことにより、ストッパ36が組立時姿勢のときよりガイドバー34の上端部34aから離れて配置される。これにより、プレート33とストッパ36との間に容易に隙間39を設けることができる。したがって、エアシリンダ31のロッド32にプレート33をより容易に取り付けることができ、組立作業性を効果的に向上させることができる。
【0052】
また、ストッパ36の凸部37は、投影領域Rを囲む環状に形成されている。このようにすることで、組立時姿勢のストッパ36におけるプレート33が接する面積を効果的に大きくすることができる。そのため、組立時にプレート33をより安定して支えることができる。
【0053】
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係る射出成形機の金型開閉部について、図11図14を参照して説明する。
【0054】
図11は、本発明の第2実施形態に係る射出成形機の金型開閉部が有するストッパを説明する図である。図11の(a)~(c)は、順に、動作時姿勢のストッパの正面図、斜視図および底面図である。図12図14は、第2実施形態の金型開閉部の組立方法を説明する図である。図12図14は、順に、エアシリンダおよびガイドバーを配置した状態、ストッパを組立時姿勢でガイドバーに取り付けた状態、および、ストッパを動作時姿勢でガイドバーに取り付けた状態を示す。図12図14は、(a)が正面図であり、(b)がガイドバー下端部近傍の縦断面図である。
【0055】
本実施形態に係る射出成形機は、上述した第1実施形態に係る射出成形機1において、複数のエアシリンダ31を備えた金型開閉部30に代えて、1つのエアシリンダ131を備えた金型開閉部130を有する点以外は、射出成形機1と同一の構成を有する。ここでは金型開閉部130について説明を行い、第1実施形態の射出成形機1と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0056】
金型開閉部130は、Dステージに対応する位置においてロータリーテーブル11の下方に設けられている。金型開閉部130は、図14に示すように、1つのエアシリンダ131と、移動部材としてのプレート133と、複数の柱部材としてのガイドバー134と、複数の第1型開きピン135と、複数の落下防止部材としてのストッパ136と、を有している。金型開閉部130は、金型80の上金型部81を上下方向に移動させる移動機構である。
【0057】
エアシリンダ131、プレート133および第1型開きピン135は、第1実施形態のエアシリンダ31、プレート33および第1型開きピン35と同じ構成を有している。複数のガイドバー134は、第1実施形態のガイドバー34と同様の構成を有しているが、雌ねじ部34dに代えて、下端部134bに横ねじ孔134cが設けられている点で構成が異なる。横ねじ孔134cには、ボルトおよびナットからなるねじ部材138が通される。
【0058】
複数のストッパ136は、それぞれが立方体形状に形成されており、図13(a)において上下方向に対向する第1の面136aおよび第2の面136bと、左右方向に対向する第3の面136cおよび第4の面136dとを有している。ストッパ136には、第1の面136aから第2の面136bまで貫通する大径の縦孔137aと、第3の面136cから第4の面136dまで貫通する小径の横孔137bと、が設けられている。縦孔137aにはガイドバー34が通され、横孔137bにはねじ部材138が通される。ストッパ136は、横孔137bおよびガイドバー134の横ねじ孔134cに通されたねじ部材138によってガイドバー134の下端部134bに着脱可能に取り付けられる。本実施形態において、複数のストッパ136は2つ設けられている。
【0059】
ストッパ136は、ガイドバー134の下端部134bに第1の面136aが上方を向く姿勢(「動作時姿勢」という。)で、ねじ部材138によりガイドバー134に取り付けられる。また、ストッパ136は、ガイドバー134の下端部134bに第2の面136bが上方を向く姿勢(「組立時姿勢」という。)で、ねじ部材138によりガイドバー134に着脱可能に取り付けることができる。
【0060】
複数のストッパ136は、組立時姿勢で取り付けられたとき、それぞれの第2の面136bが水平でかつロータリーテーブル11の上面11aから同じ距離となるように構成されている。
【0061】
複数のストッパ136は、動作時姿勢において、横孔137bが第3の面136c(および第4の面136d)の中心から距離Kだけ第1の面136a寄りに設けられている。そのため、第1の面136aが上方を向く動作時姿勢のストッパ136は、第2の面136bが上方を向く組立時姿勢のストッパ136より、距離Kの2倍(K×2)だけガイドバー134の上端部34aから離れて配置される。
【0062】
次に、上述した金型開閉部130の組立方法について、図12図14を参照して説明する。
【0063】
まず、図12に示すように、基台6のフレーム7に、ロッド132を下方に向けて1つのエアシリンダ131を固定して配置するとともに、エアシリンダ131と平行に複数のガイドバー134を固定して配置する。
【0064】
次に、図13に示すように、複数のガイドバー134をプレート133に設けられた貫通孔133aに通す。複数のガイドバー134の下端部134bに第2の面136bが上方を向く姿勢(組立時姿勢)で、複数のストッパ136を複数のガイドバー134にねじ部材138によって取り付ける。組立時姿勢で取り付けられた複数のストッパ136は、それぞれの第2の面136bが水平でかつロータリーテーブル11の上面11aから同じ距離にある。そのため、複数のストッパ136の第2の面136bでプレート133を支えることにより、プレート133が水平状態となる。また、このときプレート133は下限位置にある。そして、エアシリンダ131においてロッド132を最も多く突き出して、ロッド132に複数の組立時姿勢のストッパ136に支えられたプレート133を取り付ける。
【0065】
次に、複数の第1型開きピン135をプレート133に取り付け、複数の組立時姿勢のストッパ136を各ガイドバー134から取り外す。そして、図14に示すように、複数のガイドバー134の下端部134bに第1の面136aが上方を向く姿勢(動作時姿勢)で、複数のストッパ136を複数のガイドバー134にねじ部材138によって取り付けなおす。
【0066】
これにより、動作時姿勢のストッパ136は、組立時姿勢のストッパ136より上記距離Kの2倍だけガイドバー134の上端部134aから離れて配置される。そのため、下限位置にある水平状態のプレート133と複数のストッパ136との間に隙間139が設けられる。
【0067】
以上より、本実施形態の射出成形機によれば、ガイドバー134の下端部134bに動作時姿勢で取り付けられたストッパ136は、ガイドバー134の下端部134bに動作時姿勢と異なる組立時姿勢で取り付け可能に構成されている。そして、動作時姿勢のストッパ136は、組立時姿勢のストッパ136よりガイドバー134の上端部134aから離れて配置される。このようにしたことから、金型開閉部130の組立時において、ストッパ136を組立時姿勢でガイドバー134に取り付け、組立時姿勢のストッパ136でプレート133を支えることで、プレート133を容易に水平状態としてエアシリンダ131のロッド132に取り付けることができる。そして、プレート133をロッド132に取り付けたのち、ストッパ136を組立時姿勢から動作時姿勢に取り付けなおすことにより、ストッパ136が組立時姿勢のときよりガイドバー134の上端部134aから離れて配置される。これにより、プレート133とストッパ136との間に容易に隙間を設けることができる。したがって、エアシリンダ131のロッド132にプレート133をより容易に取り付けることができ、組立作業性を効果的に向上させることができる。
【0068】
上述した第1実施形態の金型開閉部30に、第2実施形態のストッパ136を採用してもよく、第2実施形態の金型開閉部130に、第1実施形態のストッパ36(またはストッパ36A)を採用してもよい。
【0069】
上記に本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。前述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の趣旨に反しない限り、本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0070】
(第1実施形態)
1…射出成形機、6…基台、7…フレーム、10…型締部、11…ロータリーテーブル、11a…上面、11b…貫通孔、11c…貫通孔、12…可動ダイプレート、12a…貫通孔、20…射出部、21…射出シリンダ、21a…ノズル、22…スクリュー、30…金型開閉部、31…エアシリンダ、32…ロッド、33…プレート、33a…貫通孔、33b…上面、34…ガイドバー、34a…上端部、34b…下端部、34c…下端面、34d…雌ねじ部、35…第1型開きピン、36…ストッパ、36a…一方の面、36b…他方の面、36c…ねじ孔、37…凸部、37a…先端、38…ねじ部材、39…隙間、40…成形品押出部、41…電動モーター、42…ボールねじ機構、43…第1成形品押出ピン、44…成形品押出プレート、45…第2成形品押出ピン、80…金型、81…上金型部、81a…フランジ部、82…下金型部、83…第2型開きピン、84…キャビティ、85…樹脂流路、S…成形品、H…凸部の高さ
(第2実施形態)
130…金型開閉部、131…エアシリンダ、132…ロッド、133…プレート、133a…貫通孔、133b…上面、134…ガイドバー、134a…上端部、134b…下端部、134c…横ねじ孔、135…第1型開きピン、136…ストッパ、136a…第1の面、136b…第2の面、136c…第3の面、136d…第4の面、137a…縦孔、137b…横孔、138…ねじ部材、139…隙間、K…横孔における第3の面の中心からの距離
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14