(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-15
(45)【発行日】2022-11-24
(54)【発明の名称】充填装置
(51)【国際特許分類】
F17C 5/06 20060101AFI20221116BHJP
【FI】
F17C5/06
(21)【出願番号】P 2019570299
(86)(22)【出願日】2018-11-13
(86)【国際出願番号】 JP2018041989
(87)【国際公開番号】W WO2019155708
(87)【国際公開日】2019-08-15
【審査請求日】2021-08-02
(31)【優先権主張番号】P 2018021617
(32)【優先日】2018-02-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000151346
【氏名又は名称】株式会社タツノ
(74)【代理人】
【識別番号】100106563
【氏名又は名称】中井 潤
(72)【発明者】
【氏名】竹澤 正浩
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-069361(JP,A)
【文献】特開2009-156371(JP,A)
【文献】特開2001-343022(JP,A)
【文献】特開平04-078319(JP,A)
【文献】特開2004-293777(JP,A)
【文献】特開2010-133497(JP,A)
【文献】特開2004-052996(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F17C 5/06
F17C 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素燃料を貯える貯蔵タンクと、該貯蔵タンクから燃料充填系統を介して車両に搭載されている車載用水素充填タンクに水素を充填する充填ノズルを備えた充填装置において、
充填ノズルはロッド状部材と本体部を備えており、
本体部にはシール部材が配置され、
ロッド状部材の先端側から離隔した箇所
に、半径方向内方に突出する案内部材が
本体部に設けられており、案内部材との摺動からロッド状部材の外周面を保護する機構を有することを特徴とする充填装置。
【請求項2】
案内部材との摺動からロッド状部材の外周面を保護する前記機構を、案内部材の半径方向内側面にロッド状部材の材料よりも硬度が低い素材をコーティングして構成する請求項1の充填装置。
【請求項3】
ロッド状部材
の燃料充填系統側端部に弁体が設けられ、弁体を閉鎖側に付勢する弾
性材が設けられている請求項1、2の何れかの充填装置。
【請求項4】
充填ノズルと車両用充填口とを連結状態を維持するクラッチ機構を備えている請求項1~3の何れか1項の充填装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば燃料として用いられる水素ガス等の気体を充填するための充填装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば水素を燃料として走行する車両では、
図4で示す様に、水素貯蔵タンク50、燃料充填系統(ディスペンサー60、充填ホース45等)を備える水素充填所で、充填ノズル30とレセプタクル40(車両側の受け口:充填口)を接続して水素ガスを充填している。
図4において、符号51は水素貯蔵タンク50からディスペンサー60に水素を供給する配管系を示している。この様な水素充填装置としては、例えば本出願人が提案している水素充填装置(例えば、特許文献1参照)が存在し、係る水素充填装置は有用である。
【0003】
従来の水素充填装置では、水素充填装置のノズルとレセプタクルを結合する際に、ノズル側の接続ピンがレセプタクルにより押圧されて開弁し、水素がレセプタクル側に流れる様に構成されている。そして、接続ピンの外周面から水素ガスが漏出することを防止するため、積層型のシール材(カップシール)を設けている。ここで、ノズル側の接続ピンが半径方向に動いてしまうこと(いわゆる「ガタつき」)を抑制し、ノズルとレセプタクルとを適正に結合せしめるため、従来の水素充填装置では、ノズル側の本体部に半径方向内方に突出した案内部材を設け、当該案内部材の内周面を前記接続ピンが摺動することにより、前記接続ピンが半径方向に動くことを抑制している。
【0004】
しかし、前記案内部材の半径方向内周面と前記接続ピンが摺動するため、弁の開閉を繰り返すと前記摺動する箇所に傷や変形(凹み等)が生じてしまう。そして、当該傷や変形を生じた箇所が前記積層型のシールの半径方向内側の領域に位置すると、当該傷や変形を生じた箇所を介して、充填するべき水素がノズル外に漏出してしまうという問題が存在する。そして上述した水素充填装置(特許文献1参照)においては、係る問題点の解消については何等開示されてはいない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、ノズルの接続ピンが半径方向に動くことを抑制し、且つ、当該接続ピンの外周面に生じた傷や変形(凹み等)を介して水素が漏出することを防止できる充填装置の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の充填装置(100)は、水素燃料を貯える貯蔵タンクと、該貯蔵タンクから燃料充填系統を介して車両に搭載されている車載用水素充填タンクに水素を充填する充填ノズル(10)を備えた充填装置(100)において、充填ノズル(10)はロッド状部材(2:接続ピン)と本体部(1)を備えており、本体部(1)(のロッド状部材半径方向外周部)にはシール部材(3:積層型のシール材)が配置され、ロッド状部材(2)の先端側(車載用水素充填タンクにおけるレセプタクル20側)から(前記燃料充填系統側に)離隔した箇所には半径方向内方に突出する案内部材(4:押え)が本体部(1)に設けられており、案内部材(4)との摺動からロッド状部材(2)の外周面を保護する機構を有することを特徴としている。
【0008】
ここで、案内部材(4:押え)との摺動からロッド状部材(2)の外周面を保護する前記機構を、案内部材(4)の半径方向内側面にロッド状部材(2)の材料(例えばステンレス)よりも硬度が低い素材(例えば、樹脂、Al、Cu等)をコーティングして構成することが出来る。或いは、ロッド状部材(2)の表面に案内部材(4)の材料(例えばステンレス)よりも硬度が高い素材(例えば、ガラス、炭素系材料等)をコーティングして、前記機構を構成することが出来る。
【0009】
本発明において、ロッド状部材(2:接続ピン)の燃料充填系統側端部に弁体(2A)が設けられ、弁体(2A)を閉鎖側に付勢する弾性材(5)が設けられているのが好ましい。
【0010】
本発明の実施に際しては、充填ノズル(10)と車両用充填口(20)とを連結状態を維持するクラッチ機構(12)を備えていることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
上述の構成を具備する本発明によれば、本体部(1)におけるロッド状部材(2)が貫通している個所の周辺に加えて、前記案内部材(4:押え)の内周面により、ロッド状部材(2)が半径方向に動くこと(いわゆる「ガタつき」)を防止することが出来る。そして、案内部材(4)との摺動からロッド状部材(2)の外周面を保護する機構により、充填ノズル(10)内の弁の開閉を繰り返しても、ロッド状部材(2)が案内部材(4)と摺動する箇所に傷や変形(凹み等)が生じることがなく、ロッド状部材(2)が案内部材(4)と摺動する箇所が前記積層型のシール(3)の半径方向内側の領域に位置しても、ロッド状部材(2)の表面には傷や変形は存在しないので、ガス(例えば水素)がノズル外に漏出してしまうことは無い。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施形態における充填ノズルの管継手本体部を示す断面図である。
【
図2】実施形態において充填ノズルと車両側充填口とが連結された状態を示す断面図である。
【
図4】従来技術に係る水素充填装置の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図示の実施形態では、水素を充填する場合を示している。
図1において、充填装置100の充填ノズルは全体が符号10で示されている。充填ノズル10は、図示しない水素燃料貯蔵タンクから燃料充填系統(ディスペンサー60、充填ホース45等、
図4を参照)を介して車載用水素充填タンク(図示せず)に水素を充填するのに用いられる。充填ノズル10は管継手本体1(本体部1)を有しており、本体部1の水素供給源側(燃料充填系統側:
図1では右側)端部の中央部(
図1の上下方向中央部)には、水素導入口1Bが設けられている。本体部1のレセプタクル側(車両用充填口側:
図1で左側)端部には、レセプタクル20を挿入するための開口1Cが設けられ、水素充填時、レセプタクル20はレセプタクル挿入空間1Dに嵌合する。
【0014】
本体部1の上下方向中央部には本体内流路1Aが形成されており、本体内流路1Aは水素導入口1Bからレセプタクル挿入空間1Dに延在している。本体内流路1Aにはロッド状部材2(接続ピン)が収容されている。ロッド状部材2の水素供給源側(
図1で右側)端部には弁体2Aが設けられており、弁体2Aは本体内流路1Aの弁体収容部1Eに収容されている。弁体収容部1E内において、弁体2Aの水素供給源側(
図1で右側)には弾性材であるスプリング5が配置されている。弁体2A、弁座1M、スプリング5により弁機構が構成されている。ここで弁座1Mは、弁体収容部1Eの端部(
図1では左端部)の段部により構成されている。
【0015】
ロッド状部材2は本体内流路1A内を、
図1で左右方向に摺動自在であり、レセプタクル20と連結されていない状態(
図1の状態)では、弁体2Aはスプリング5の弾性反撥力によりレセプタクル20側(
図1では左側)に付勢されて弁座1Mに座着しており、弁機構は閉鎖している。ロッド状部材2(接続ピン)は大径部2C、弁体2Aに接続された細径部2D、開口2Eを形成した径寸法変化部2Fを有しており、ロッド状部材2の内部にはロッド内流路2B(中空部分)が形成されている。水素ガス充填時(
図2参照)には、水素ガスはディスペンサー(
図4参照)から弁機構(弁体2A等)を経由して本体内流路1Aを流過し、ロッド状部材2の径寸法変化部2Fの開口2Eを介して、ロッド内流路2Bを流れる。
【0016】
図1において、ロッド状部材2における大径部2Cのレセプタクル20側(
図1で左側)には、半径方向外方に突出するロッド拡径部2Tが一体的に形成されている。ロッド拡径部2Tの外径は、本体部1の内周面に対して摺動可能であり、且つ、ロッド拡径部2Tが半径方向に動くこと(いわゆる「ガタつき」)が抑制できる様に設定されている。ロッド拡径部2Tは、ロッド状部材2と別体に構成しても良い。また、ロッド状部材2の大径部2Cには段部2Gが形成され、水素充填時(
図2参照)には段部2Gは本体部1の段部1Fに接近して位置する。ロッド状部材2の細径部2Dにはナット部材2Hが固定されており、ナット部材2Hが本体部1の凸部1Gに当接することにより、水素充填時(
図2参照)にロッド状部材2がレセプタクル側(
図1で左側)に抜け出してしまうことが防止される。
【0017】
図1において、ロッド状部材2の大径部2Cの半径方向外方には、シール部材3(積層型のシール材:いわゆる「カップシール」)が配置される。カップシール3の内周径は、ロッド状部材2の大径部2C(段部2Gよりレセプタクル側(
図1で左側))の外径に概略等しく設定されている。
【0018】
ロッド状部材2の先端から離隔した(
図1で右側の)箇所であって、カップシール3のレセプタクル20側(
図1で左側)に隣接して、案内部材4(押え)が設けられている。案内部材4はネジ等により本体部1の半径方向内方に固定され、半径方向内方に突出して構成されている。
図1において、符号4Aは案内部材4に形成された雄ネジを示している。案内部材4の内径寸法は、ロッド状部材2のロッド拡径部2Tではない部分が摺動可能であり、且つ、ロッド状部材2が半径方向に動くこと(いわゆる「ガタつき」が生じること)が抑制できる様な寸法に設定されている。
図1に示す非充填時は、ロッド状部材2のロッド拡径部2Tは案内部材4からロッド軸方向で(水素供給源側に)乖離して位置しているが、
図2で示す水素充填時には、ロッド拡径部2Tは案内部材4(のレセプタクル20側端部)に当接している。案内部材4は、ロッド状部材2を先端側(レセプタクル20側:
図1で左側)で支持する機能と、カップシール3がレセプタクル20側に移動しない様にロッド状部材2の軸方向位置を規制する機能と、水素充填時にロッド状部材2の水素供給源側(
図1、
図2では右側)へ移動することを規制して位置決めする機能を有している。
【0019】
ロッド状部材2の先端側(レセプタクル20側)端部には、先端部材6が設けられる。先端部材6はネジ等により本体部1内周に固定され、半径方向内方に突出している。
図1における符号6Aは先端部材6に形成された雄ネジを示す。先端部材6の内径寸法は、ロッド状部材2のロッド拡径部2Tではない部分が摺動可能であり、且つ、ロッド状部材2が半径方向に動くこと(いわゆる「ガタつき」が生じること)が抑制できる様な寸法に設定されている。
図1に示す非充填時は、ロッド状部材2のロッド拡径部2Tは先端部材6の水素供給源側(
図1で右側)に隣接して位置しているが、
図2で示す水素充填時には、ロッド拡径部2Tは先端部材6から離隔して案内部材4に当接する。
【0020】
先端部材6は、ロッド状部材2をレセプタクル20側で支持する機能と、非充填時にロッド状部材2がレセプタクル20側(
図1、
図2で左側)へ移動することを規制する機能を有している。なお、
図1において符号Sで示す空間は、非充填時(
図1)と水素充填時(
図2)におけるロッド拡径部2Tの(或いはロッド状部材2の)移動代であり、弁機構(弁体2A等)の開閉の際のロッド拡径部2Tの移動代である。
【0021】
図2で示すように、本体部1(ノズル10)とレセプタクル20を連結した状態では、ロッド状部材2の先端(レセプタクル20側)における係合部2I(
図1)はレセプタクル20の先端側(ノズル10側)の係合部20Cに当接し、ロッド状部材2全体が
図1で示す状態から、
図1及び
図2の右方向(レセプタクル20から隔離する方向)へ移動する。
図2における符号21はOリングを示し、Oリング21は、ノズル10とレセプタクル20が連結した際に、ロッド内流路2Bからレセプタクル内流路20Bに流れる水素ガスが漏出することを防止する機能を有している。ロッド状部材2全体が
図1で示す状態から、
図1及び
図2の右方向へ移動した際、ロッド状部材2のロッド拡径部2Tは、案内部材4に当接する位置まで移動する。
【0022】
ロッド状部材2が右方向に移動するに伴い、ロッド状部材2先端の弁体2Aはスプリング5の弾性反撥力に抗して弁座1Mから離隔し、弁機構を開弁する。そして、開弁した弁機構を介して、高圧の水素ガスが、(充填ホース側に接続されている)水素導入口1Bから本体内流路1Aに流入する。本体内流路1Aに流入した水素ガスは、ロッド状部材2の開口2E、ロッド内流路2Bを経由し、レセプタクル内流路20Bを流過して、
図2では図示しない車載用水素充填タンク41(
図4)内に供給される。
【0023】
図2において、水素ガスが本体内流路1A、ロッド内流路2Bを流過する際に、ロッド状部材2の開口2Eからロッド内流路2Bを流れずに、ロッド状部材2の外周面と本体内流路1Aの内周面との間の隙間δに水素ガスが流れて、本体部1外には漏出する恐れがある。隙間δを介して水素ガスが本体部1外に漏出するのを防止するため、カップシール3が配置されている。ここで、ロッド状部材2の弁体2A、弁座1M等で構成された弁機構が開閉する度に(水素充填の都度)、案内部材4の半径方向内側の領域(内周部)をロッド状部材2が摺動する。そして、当該摺動を繰り返すことにより、ロッド状部材2の摺動する箇所Rの外周面に傷や変形(凹み等)が生じてしまう。当該傷や変形(凹み等)が生じると、水素充填時に、ロッド状部材2の当該傷や変形箇所がカップシール3の半径方向内側の領域(内周部)に位置し、当該傷や変形箇所を介して水素ガスがカップシール3とロッド状部材2の間から漏出して、本体部1(ノズル10)外に漏出する。
【0024】
前記傷や変形箇所を介して水素ガスがカップシール3とロッド状部材2の間から漏出してしまう事態を防止するため、図示の充填装置100では、案内部材4とロッド状部材2の摺動から、ロッド状部材2の外周面を保護する機構を有している。当該保護する機構としては、例えば、案内部材4の半径方向内側面にロッド状部材2の材料(例えばステンレス)よりも硬度が低い素材(例えば、樹脂、Al、Cu等)をコーティングして、前記保護する機構を構成している。或いは、ロッド状部材2の少なくとも箇所Rの表面に、案内部材4の材料(例えばステンレス)よりも硬度が高い素材(例えば、ガラス、炭素系材料等)をコーティングして、前記保護する機構を構成しても良い。
【0025】
前記保護する機構を有しているため、充填ノズル10内の弁機構(弁体2A等)の開閉を繰り返しても、ロッド状部材2(の外周面)と案内部材4とが摺動する箇所Rに傷や変形(凹み等)が生じることが防止される。そのため、箇所Rがカップシール3の半径方向内側の領域に位置しても、箇所Rには傷や変形は存在しないので、水素ガスがカップシール3とロッド状部材2の間から本体部1(ノズル10)外に漏出してしまうことが防止される。なお、ロッド状部材2の外周面において、先端部材6の半径方向内側(内周部)と摺動する領域(符号なし)は、水素充填の際に(弁機構開放の際に)、カップシール3の半径方向内側の領域に位置することはない。そのため、ロッド状部材2の外周面における先端部材6の半径方向内側と摺動する領域には、当該摺動からロッド状部材2の外周面を保護する機構は設けていない。
【0026】
図示の実施形態では、本体部1において、ロッド状部材2の大径部2Cの外周面に対向する部分、ロッド状部材2のナット部材2Hの外周面に対向する部分、案内部材4の内周面によって、ロッド状部材2が半径方向に動くこと(いわゆる「ガタつき」)を抑制している。それと共に本体部1において、ロッド状部材2のレセプタクル20側端部(先端部)で支持する先端部材6の内周面と、ロッド拡径部2Tの外周面に対向する部分が、ロッド状部材2が半径方向に動くことを抑制している。
【0027】
図示の実施形態では、充填ノズル10と車両用充填口であるレセプタクル20とを連結状態を維持するクラッチ機構12を備えている。
図1において、本体内流路1Aの半径方向外方であって、レセプタクル20側(
図1で左側)には、中空シリンダー形状のクラッチ13が設けられている。クラッチ13において、水素供給源側(
図1で右側)の端部に形成された係止部13Aが本体部1に形成されたクラッチ嵌合溝1Jに嵌合して、固定されている。クラッチ13のレセプタクル側端部(
図1で左側)には突起13Bが設けられ、充填ノズル10とレセプタクル20の連結時(水素供給時:
図2参照)には、突起13Bがレセプタクル20の嵌合溝20Aに嵌入する。
【0028】
クラッチ13の半径方向外方にはレバー14が設けられている。レバー14にはレバー用把持部14Aが一体的に形成され、図示しない作業者がレバー用把持部14Aを把持してレバー14を矢印H方向左側に移動させることにより、レバー14のレセプタクル側端部(
図1では左端)をクラッチ13の突起13Bの半径方向外側に位置させて、クラッチ13の突起13Bがレセプタクル20の嵌合溝20Aから外れてしまうことを防止することが出来る。そして、レバー14のレセプタクル側端部を矢印H方向右側に移動して、クラッチ13の突起13Bの半径方向外側から外れる位置に位置せしめ、クラッチ13の突起13Bがレセプタクル20の嵌合溝20Aから外れることを許容することが出来る。
図1、
図2において、本体部1にはレバー用開口部1Kとレバー移動通路1Lが形成されており、レバー14が矢印H方向に移動することを許容する。
【0029】
図2で示す充填ノズル10とレセプタクル20の連結時(水素供給時)において、クラッチ機構12は、レバー14のレセプタクル20側端部(
図2では左端部)がクラッチ13の突起13Bの半径方向外方位置に保持され、以て、クラッチ13の突起13Bがレセプタクル20の嵌合溝20Aから外れないようにしている。
図2において、クラッチ機構12は、突起14B(レバーの突起)とリング状の弾性部材15(例えばOリング)を有している。突起14Bは、レバー14のレセプタクル20側(
図2では左側)の端部に位置しており、半径方向内側に突出している。弾性部材15は、突起14Bよりもレセプタクル20から離隔した側(
図2では右側)に配置されており、レバー14のレセプタクル側端部近傍に形成された弾性体用溝14Cに嵌合している。
【0030】
図2の水素充填時において、水素ガスは非常に高圧(例えば70MPa)で充填され、その圧力により本体部1をレセプタクル20から引き剥がそうとする引張力F1が作用する。その結果、クラッチ13の突起13Bにおける水素供給側(
図2で右側)の傾斜面13BAと、レセプタクル嵌合溝20Aにおける水素供給側(
図2で右側)の傾斜面20AAとの作用により、引張力F1の分力として半径方向外方に向かう力ROがクラッチ13に作用し、クラッチ13は半径方向外方に移動する。しかし、上述した様に、レバー14が突起13Bの半径方向外方に位置するので、クラッチ13はレバー14よりも半径方向外方に移動しない。
【0031】
図2におけるF3部分を拡大した
図3において、半径方向外方に向かう力ROによりクラッチ13が半径方向外方に移動すると、弾性体15が半径方向で潰れた状態となる。その結果、領域FTで、クラッチ13の突起13Bの端面13BBと、レバー14の突起14Bの端面14BAが当接するので、レバー14は
図3で示す状態から、水素供給側(
図2、
図3では右方向)に移動することが出来ない。そのため、レバー14はクラッチ13の突起13Bの半径方向外方に位置し続け、クラッチ13が半径方向外方に移動するのを抑制するので、突起13Bはレセプタクル20の嵌合溝20Aから外れることが無く、本体部1とレセプタクル20の連結が解除されてしまうことが防止される。弾性体15の弾性係数、クラッチ側への突出量、レバー14の突起14Bにおけるクラッチ側への突出量、突起13Bの傾斜面13BAの傾斜角度(
図2、
図3)、レセプタクル嵌合溝20Aの傾斜面20AA(
図2、
図3)の傾斜角度等、を適宜設計することにより、上述の作用効果を奏することが出来る。
図1、
図2において、符号16は、充填ノズル10とレセプタクル20が連結した際に、クラッチ機構12のレセプタクル20側先端の半径方向外方にレバー14を位置させるレバー位置移動機構を示している。
【0032】
図2、
図3において、水素ガスの充填が完了し、所定の脱圧作業が完了すれば、水素ガスの高圧に起因する引張力F1が消失する。それに伴い、クラッチ13に作用する半径方向外方に向かう力ROも消失し、クラッチ13は半径方向内方の位置(水素ガス充填前の位置)に復帰する。そのため、レバー14の先端近傍に設けられたリング状弾性部材15は、
図3で示す潰れた状態から断面円形の状態に復帰して、端面13BBと端面14BAは当接していない状態となり、レバー14は水素供給側(
図2、
図3では右方向)に移動可能となる。レバー14が水素供給側(
図2、
図3では右方向)に移動すれば、レバー14はクラッチ13の突起13Bの半径方向外方には位置しないので、クラッチ13の突起13Bが半径方向外方に移動してレセプタクル20の嵌合溝20Aから外れることが可能となり、本体部1(充填ノズル10)とレセプタクル20の連結を解除することが出来る。
【0033】
図示の実施形態に係る充填装置100によれば、内側部をロッド状部材2が摺動自在な本体部1において、ロッド状部材2の大径部2Cの外周面に対向する部分、ナット部材2Hの外周面に対向する部分、案内部材4の内周面、先端部材6の内周面、ロッド拡径部2Tの外周面に対向する部分により、ロッド状部材2が半径方向に動くこと(いわゆる「ガタつき」)を防止することが出来る。また、図示の実施形態において、案内部材4との摺動からロッド状部材2の外周面を保護する機構を有しており、当該機構は、例えば、案内部材4の半径方向内側面にロッド状部材2の材料(例えばステンレス)よりも硬度が低い素材(例えば、樹脂、Al、Cu等)をコーティングして構成している。或いはロッド状部材2の少なくとも箇所R(
図2、案内部材4と摺動する箇所)の表面に、案内部材4の材料(例えばステンレス)よりも硬度が高い素材(例えば、ガラス、炭素系材料等)をコーティングして構成している。そのため、充填ノズル10を用いて多数回の水素充填を行い、弁機構(弁体2A、弁座1M等)の開閉を繰り返しても、ロッド状部材2の外周面が案内部材4と摺動する箇所Rに傷や変形(凹み等)が生じることがなく、箇所Rがカップシール3の半径方向内側の領域に位置しても、水素ガスが本体部1(ノズル10)外に漏出してしまうことが防止される。
【0034】
さらに、図示の実施形態では、充填ノズル10とレセプタクル20(車両側充填口)を接続した状態で、ロッド状部材2の弁体2Aが弁座1Mから離隔し、弁機構を開弁して水素導入口1Bからレセプタクル20側(車両用充填口側)への流路が開くことにより、初めて水素ガスが充填可能となるので、安全である。また、充填ノズル10とレセプタクル20(車両用充填口)とを連結状態を維持するクラッチ機構12を備えており、水素ガス充填時には、水素ガスの圧力の分力ROによりクラッチ13が弾性部材15を半径方向に潰して、クラッチ13の突起13Bの端面13BBとレバー14の突起14Bの端面14BAが当接し、レバー14がレセプタクル20から離隔する方向に移動出来なくなるので、水素充填時に充填ノズル10をレセプタクル20から取り外すことは出来なくなり、安全である。係るクラッチ機構12は機械式機構であり、水素ガス等の流体を使用して作動させるものではないため、当該作動のための流体回路や作動流体のシール構造を別途設ける必要がない。そのため、作動ガス(水素ガス等)が漏洩する恐れも無く、確実に動作することが出来る。
【0035】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。例えば、図示の実施形態は水素を充填する場合を説明しているが、本発明はCNG充填装置に対しても適用可能である。
【符号の説明】
【0036】
1・・・本体部
2・・・ロッド状部材(接続ピン)
2A・・・弁体
2T・・・ロッド拡径部
3・・・カップリング(シール部材)
4・・・案内部材(押え)
5・・・スプリング(弾性材)
6・・・先端部材(押え)
10・・・充填ノズル
12・・・クラッチ機構
20・・・レセプタクル
100・・・充填装置