(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-15
(45)【発行日】2022-11-24
(54)【発明の名称】支柱支持具
(51)【国際特許分類】
E04G 7/22 20060101AFI20221116BHJP
E04G 21/32 20060101ALI20221116BHJP
E04G 5/00 20060101ALI20221116BHJP
F16B 2/10 20060101ALI20221116BHJP
【FI】
E04G7/22 A
E04G21/32 C
E04G5/00 301E
F16B2/10 B
(21)【出願番号】P 2019190142
(22)【出願日】2019-10-17
【審査請求日】2021-08-02
(73)【特許権者】
【識別番号】394014490
【氏名又は名称】株式会社新成工業
(74)【代理人】
【識別番号】100144749
【氏名又は名称】小林 正英
(74)【代理人】
【識別番号】100076369
【氏名又は名称】小林 正治
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 兼司
【審査官】清水 督史
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-229852(JP,A)
【文献】特開2013-087500(JP,A)
【文献】特開2001-241184(JP,A)
【文献】特開2001-349064(JP,A)
【文献】実公昭40-003160(JP,Y1)
【文献】特開2016-023425(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/00-5/16
E04G 7/06-7/24
E04G 21/32
E04G 25/00
F16B 2/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パイプを有する足場パネルの当該パイプに取付けて使用する支柱支持具であって、
横長のベースと、
前記ベースの一面側に立設さ
れ、支柱を被せるための軸部を備えた支持軸と、
前記ベースの他面側の長手方向両端側に設けられ、前記足場パネルのパイプに固定可能なクランプと、
前記支持軸の外周に螺合され、当該支持軸の長手方向に移動可能
であると共に、当該軸部に被せられた支柱の下端に当接して当該支柱を支持可能な調整具を備え、
前記クランプが前記足場パネルのパイプに固定されると、
前記軸部に被せられた支柱が垂直又は略垂直に支持されるように、前記支持軸が足場パネルに対して垂直又は略垂直に立設する、
ことを特徴する支柱支持具。
【請求項2】
請求項1記載の支柱支持具において、
クランプはベースの長手方向の位置を調節することができる、
ことを特徴とする支柱支持具。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の支柱支持具において、
ベースにベース側ネジ部が設けられ、
支持軸の一端側に前記ベース側ネジ部に螺合可能な支持軸側ネジ部が設けられ、
前記支持軸は前記支持軸側ネジ部が前記ベース側ネジ部に螺合されることによって当該ベースの一面側に立設された、
ことを特徴とする支柱支持具。
【請求項4】
請求項3記載の支柱支持具において、
ベースに、支持軸側ネジ部を螺合可能なベース側ネジ部が二以上設けられ、
前記二以上のベース側ネジ部のうち少なくとも一つはベースの長手方向の中心からずれた偏心位置に設けられた、
ことを特徴とする支柱支持具。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の支柱支持具において、
クランプは固定部と開閉片とナット付き螺子棒と連結棒を備え、
前記固定部は足場パネルのパイプが収まる凹部を備え、
前記開閉片は前記固定部の一端側に回動可能に設けられ、
前記ナット付き螺子棒は前記開閉片の自由端側に回動可能に設けられ、
前記固定部の他端側に前記ナット付き螺子棒を係止する係止部が設けられ、
前記凹部に収まったパイプの外側に開閉片を被せて、当該開閉片に設けられたナット付き螺子棒を固定部に固定することによって前記パイプが保持される、
ことを特徴する支柱支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊り足場上に縦支柱を立設する際に用いる支柱支持具に関する。
【背景技術】
【0002】
高所での工事には複数枚の足場パネルを連結した吊り足場が使用される。足場パネルとして、本件出願人が先に特許権を取得したもの(特許文献1)がある。
【0003】
この足場パネルAは、
図10に示すように、二本の細長材Bと二本の連結パイプ(フレームパイプ)Cと補強材Dを備えた周枠上面に、長方形の足場板(例えば、金属平板、コンパネ材、エキスパンドメタル、又はその他の足場板)Eが配置固定されたものである。長手方向両端側の補強材DとフレームパイプCとの間には隙間Fがあり、それら補強材DとフレームパイプCの間に両者をつなぐ係止材Gが設けられている。
【0004】
前記足場パネルAは、
図11に示すように、高架道路や鉄橋等の架台(主桁)Hから吊り下げられた吊りチェーンIに係止されて吊り下げられて縦横に連結することによって吊り足場を形成することができる。
【0005】
吊り足場を設置して作業をする場合、当該吊り足場の上に更に別の足場を組む場合がある。また、吊り足場には、落下防止用や採光用といった各種用途で使用されるパネルや柵、ネット等(以下「パネル等」という)を設ける場合もある。
【0006】
従来、吊り足場上に別の足場やパネル等を設ける場合、
図12(a)(b)に示すように、吊り足場上に敷板Jを設置し、その敷板Jの凹部にジャッキベースKを配置する。その後、当該ジャッキベースKのネジ棒K1にパイプ状の縦支柱Lを被せ、その縦支柱Lを利用して足場やパネル等を設置していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、従来の方法には次のような課題があった。
(1)ジャッキベースKが足場パネルAに固定されないため、横ずれが生じるなど安定性に欠ける。
(2)ジャッキベースKは作業スペースである足場板E上に設置せざるを得ないため、作業スペースが狭くなる。
(3)吊り足場上に設置する足場として鋼製布板等を用いる場合には、
図12(b)に仮想線で示すように、ジャッキベースKを二列に平行に設置する必要があるが、この場合には作業スペースが更に狭くなる。
(4)高速道路の下など、吊り足場の上方側に床版を支える主桁があるような場合には、当該主桁が邪魔になり、ジャッキベースKを二列に設置できないことがある(
図12(b))。
【0009】
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、従来の載置式のジャッキベースに比べて安定性に優れ、作業スペースを広く確保することのできる支柱支持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の支柱支持具は、パイプを有する足場パネルの当該パイプに取付けて使用する支柱支持具であって、横長のベースと、ベースの一面側に立設され、支柱を被せるための軸部を備えた支持軸と、ベースの他面側の長手方向両端側に設けられ、足場パネルのパイプに固定可能なクランプと、支持軸の外周に螺合され、支持軸の長手方向に移動可能であると共に、当該軸部に被せられた支柱の下端に当接して当該支柱を支持可能な調整具を備える。この支柱支持具は、クランプを足場パネルのパイプに連結することで、軸部に被せられた支柱が垂直又は略垂直に支持されるように、支持軸が足場パネルに対して垂直又は略垂直に立設するように構成されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明の支柱支持具は、足場パネルのパイプに固定して、当該支柱支持具の連結部で支柱と連結して支柱を支持できるので、従来の載置式のジャッキベースのように横滑りする心配がなく安定性に優れている。また、足場パネルのパイプに固定するものであるため、従来の載置式のジャッキベースが占有していた足場パネル上のスペースを、作業スペースとして確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図2】(a)
図1に示す支柱支持具のベース及びクランプ部分の正面図、(b)は
図1に示す支柱支持具のベースの平面図、(c)は
図1に示す支柱支持具のベース及びクランプ部分の側面図。
【
図3】(a)は本発明の支柱支持具の支持軸に縦支柱を被せる前の説明図、(b)は本発明の支柱支持具の支持軸に縦支柱を被せた状態の説明図。
【
図4】足場パネルの連結パイプに取り付けた支柱支持具の支持軸に縦支柱を被せた状態の説明図。
【
図5】支持軸の外周に設けられた調整具の高さの変更方法の説明図。
【
図6】本発明の支柱支持具のクランプの他例を示すものであって、(a)は開閉片を閉じた状態の側面図、(b)は開閉片を閉じた状態の正面図、(c)は開閉片を開いた状態の側面図、(d)は開閉片を開いた状態の正面図。
【
図7】(a)は
図1の支柱支持具を用いた場合の締め付け作業の説明図、(b)は
図6に示すクランプを備えた支柱支持具を用いた場合の締め付け作業の説明図。
【
図8】(a)は本発明の支柱支持具を用いて落下防止用パネルを設置する場合の正面図、(b)は(a)の側面図。
【
図9】(a)は本発明の支柱支持具を用いて足場を設置する場合の正面図、(b)は(a)の側面図。
【
図11】
図10に示す足場パネルを組み立てた状態を示す斜視説明図。
【
図12】(a)は従来の載置式のジャッキベースと敷板の説明図、(b)は従来の載置式のジャッキベースを用いて足場を設置する場合の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施形態)
本発明の支柱支持具10の実施形態の一例を、
図1~
図8を参照して説明する。本発明の支柱支持具10はパイプを有する足場パネルの当該パイプに取付けて使用するものである。ここでは、足場パネルがフレームパイプCを備えた従来の足場パネルA(
図10参照)の場合を一例とするが、足場パネルはパイプを備えたものであればこれ以外であってもよい。
【0014】
図1において、1は支持軸、2はクランプ、3は調整具、4はベースである。支持軸1はベース4の中央部に立設され、クランプ2はベース4の長手方向両端側に一つずつ(合計二つ)設けられ、調整具3は支持軸1の外周に螺合されている。
【0015】
前記ベース4は、支持軸1とクランプ2を取り付けるための部材である。
図1及び
図2(b)に示すように、この実施形態のベース4は横長方形状であり、その中央部に、支持軸1のネジ部(以下「支持軸側ネジ部」という)1bを螺合するネジ部(以下「ベース側ネジ部」という)4aが設けられている。
【0016】
この実施形態では、支持軸側ネジ部1bを雄ネジとし、ベース側ネジ部4aを雌ネジとしてあるが、支持軸側ネジ部1bを雌ネジとし、ベース側ネジ部4aを雄ネジとすることもできる。
【0017】
ベース4の長手方向両端側の位置には、ベース4の長手方向に細長の長孔4bが設けられている。各長孔4bはクランプ2を取り付ける際にクランプ2の連結棒2dを挿通するための貫通孔である。
【0018】
なお、ベース4には、ベース側ネジ部4aとは別にベース側ネジ部4aと同様の予備ネジ孔4cを設けることもできる。この実施形態では、クランプ2を長孔4b内で位置調整できるようにしてあるが、クランプ2の位置調整によって支持軸1が他の部材に干渉することがあるが、予備ネジ孔4cを設けることで支持軸1が他の部材との干渉するのを防止することができる。
【0019】
前記支持軸1は、その上に縦支柱Lを被せるための縦長の棒状部材である。この実施形態では、支持軸1としてパイプ材を用いている。支持軸1には棒状の無垢材を用いることもできるが、軽量化の観点からパイプ材を用いるのが好ましい。支持軸1の外周面には雄ネジ1aが形成されている。
【0020】
支持軸1の下端側には、ベース側ネジ部4aに螺合する支持軸側ネジ部1bが設けられている。この実施形態では、支持軸側ネジ部1bの長さをベース4の裏面側に突き出さない長さとしてある。支持軸1は支持軸側ネジ部1bをベース側ネジ部4aに螺合することで、ベース4の一面側(上面側)に立設されている。
【0021】
前記クランプ2は足場パネルAのパイプ(フレームパイプC)を保持する部材である。この実施形態のクランプ2は既存の単管クランプであり、フレームパイプCが収まる凹部を備えた固定部2aと、固定部2aの一端側に回動可能に設けられた開閉片2bと、固定部2aの他端側に設けられたナット付き螺子棒2cと、固定部2aの上面に上向きに突設された連結棒2dを備えている。
【0022】
開閉片2bの自由端側には、ナット付き螺子棒2cを係止する係止部2eが突設されている。係止部2eには平面視U字状の係止溝2fが設けられ、その係止溝2fにはナット付き螺子棒2cの螺子棒2gが収まるようにしてある。
【0023】
このクランプ2は、凹部に収まったフレームパイプCの外側に開閉片2bを被せ、その開閉片2bをナット付き螺子棒2cで固定部2aに固定することでフレームパイプCを保持することができる。
【0024】
この実施形態では、ベース4の下側から長孔4bに挿通された連結棒2dのうち、ベース4の上面よりも上側に突出した部分に固定ナット6が締結されることで、クランプ2がベース4に固定されている。固定ナット6はワッシャ5を介在して締結されている。各クランプ2は長孔4bの範囲内でスライドさせて固定位置を調節することができる。
【0025】
前記調整具3は、支持軸1の上に被せられる縦支柱Lの高さ方向の位置を調整するための部材である。一例として
図1に示す調整具3はリング状であり、内周面には支持軸1の雄ネジ1aに螺合する雌ネジ3aが形成されている。この実施形態の調整具3は、周方向の二カ所に操作孔3bが設けられている。
【0026】
この実施形態では、
図5に示すように、操作孔3bに操作棒Mを差込み、当該操作棒Mを図中矢印方向に回転させると、調整具3が支持軸1の雄ネジ1aに沿って下方に移動し、操作孔3bに差し込んだ操作棒Mを当該矢印と反対方向に回転させると、調整具3が支持軸1の上方に移動するようにしてある。
【0027】
図3(a)(b)に示すように、この実施形態の支柱支持具10は、吊り足場を構成する足場パネルAのフレームパイプCにクランプ2を固定し、当該固定によって足場パネルAに対して直立した支持軸1の上に縦支柱Lを被せることで、縦支柱Lを縦向きに支持することができる。
【0028】
図4は前記手順で足場パネルAの連結パイプCに取り付けた支柱支持具10と、当該支柱支持具10の支持軸1に縦支柱Lを被せた状態を示す斜視図である。この状態から、
図5のように操作棒Mを調整具3の操作孔3bに差込んで図中矢印方向に回転させると、調整具3が回転しながら下降し、縦支柱Lの支持位置を下方にずらすことができる。
【0029】
他方、操作孔3bに差込んだ操作棒Mを反対方向に回転させると、調整具3が回転しながら上昇し、縦支柱Lの支持位置を上方にずらすことができる。
【0030】
縦支柱Lを所定間隔で設置した場合、クランプ2が細長材Bや係止材Gに干渉する場合があるが、この実施形態の支柱支持具10ではクランプ2をベース4の長孔4bに沿ってスライドさせられるようにしてあるため、細長材Bや係止材Gを避けてクランプ2をフレームパイプCに固定することができる。
【0031】
(その他の実施形態)
前記実施形態の支柱支持具10では、既存のクランプ2を用いる場合を一例としているが、クランプ2には、
図6(a)~(d)に示すような新規の単管クランプ20を用いることもできる。
【0032】
図6(a)~(d)に示すクランプ20は、固定部20aと開閉片20bとナット付き螺子棒20cと連結棒20dを備えている。開閉片20bは固定部20aの一端側に回動可能に設けられている。ナット付き螺子棒20cは開閉片20bの自由端側に回動可能に設けられている。固定部20aの他端側にはナット付き螺子棒20cを係止する係止部20eが設けられている。係止部20eには、平面視U字状の係止溝20fが設けられ、その係止溝20fにはナット付き螺子棒20cの螺子棒20gが収まるようにしてある。
【0033】
図1及び
図2(a)~(c)に示す支柱支持具10では、締結ナット2hが作業者から離れた側に位置するため、締結ナット2hの締め付けに際して
図7(a)のように手を締結ナット2h側に回り込むようにして伸ばさなければならず、締結ナット2hを締め付けにくい場合がある。
【0034】
これに対し、
図6(a)~(d)に示すクランプ20を備えた支柱支持具10では、締結ナット20hが作業者側に位置するため、
図7(b)のように作業者に近い位置で締結ナット20hを締め付けることができ、締結ナット20hの締結作業を行いやすいというメリットがある。
【0035】
前記実施形態の支柱支持具10では、ベース4の一方の面に支持軸1が立設され、他方の面に二つのクランプ2が設けられた場合を一例としているが、ベース4を省略して、支持軸1の下端を一つのクランプに固定した構成とすることもできる。この場合、クランプ2には、
図1に示す既存のクランプ2のほか、
図6(a)~(d)に示す新規のクランプ20を用いることができる(
図8(a)(b)及び
図9(a)(b)の真ん中の二本の支柱支持具10参照)。
【0036】
(使用例1)
本発明の支柱支持具10の第一の使用例を、
図8(a)(b)を参照して説明する。この使用例は、本発明の支柱支持具10を用いて、吊り足場に落下防止パネルNを設置する場合の例である。
図8(a)(b)において、Aは足場パネル、Hは架台(主桁)、Iは吊りチェーン、Nは落下防止パネル、Oは床版である。
(1)
図8(a)に示すように、吊り足場を構成する足場パネルAの連結パイプCに本発明の支柱支持具10を取り付ける。
図8(b)に示すように、支柱支持具10は、橋軸方向に間隔をあけて所望本数設置する。
(2)取り付けたそれぞれの支柱支持具10の支持軸1の上に縦支柱Lを被せ、隣接する縦支柱L間に先行手摺りPを配設する。縦支柱LはジョイントSを介して所望本数設置することができる。隣接する縦支柱Lの下方側は根がらみ(布材)Tで連結する。
(3)縦支柱Lに所望枚数の落下防止パネルNを固定し、作業を完了する。
【0037】
(使用例2)
本発明の支柱支持具10の第二の使用例を、
図9(a)(b)を参照して説明する。この使用例は、本発明の支柱支持具10を用いて、吊り足場上に別の足場を組む場合の例である。
図9(a)(b)において、Aは足場パネル、Hは架台(主桁)、Iは吊りチェーン、Oは床版である。
(1)
図9(a)に示すように、吊り足場を構成する足場パネルAの連結パイプCに本発明の支柱支持具10を取り付ける。
図9(b)に示すように、支柱支持具10は、橋軸方向に沿って所望数設置する。
(2)取り付けたそれぞれの支柱支持具10の支持軸1の上に縦支柱Lを被せ、隣接する縦支柱L間に先行手摺りPを配設する。
(3)取り付けた縦支柱Lよりも内側であって、吊り足場を構成する足場パネルAの足場板E上に敷板Jを設置し、当該敷板Jの凹部に載置式のジャッキベースKを設置する。
図9(b)に示すように、載置式のジャッキベースKは橋軸方向に沿って所望数設置する。このとき、載置式のジャッキベースKは、足場パネルAの連結パイプCに取り付けた支柱支持具10の間隔と等間隔で、当該支柱支持具10と平行になるように設置する。
(4)設置したそれぞれの載置式のジャッキベースKのネジ棒K1の上に縦支柱Lを被せ、隣接する縦支柱L間に布材Uを配設する。縦支柱LはジョイントSを介して所望本数設置することができる。隣接する縦支柱Lの下方側は根がらみ(布材)Tで連結する。
(5)平面視横並びに設置された縦支柱L同士を横連結材Qで連結する。このとき、縦支柱Lの下方側は根がらみ(布材)Tで連結する。
(6)隣接する横連結材Q間に鋼製布板Rを設置し、作業を完了する。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明の支柱支持具10は、吊り足場上に別の足場や各種パネル等を設置するのに利用するほか、親綱支柱の立設等に利用することもできる。
【符号の説明】
【0039】
1 支持軸
1a 雄ネジ
1b 支持軸側ネジ部
2 クランプ
2a 固定部
2b 開閉片
2c ナット付き螺子棒
2d 連結棒
2e 係止部
2f 係止溝
2g 螺子棒
2h 締結ナット
3 調整具
3a 雌ネジ
3b 操作孔
4 ベース
4a ベース側ネジ部
4b 長孔
4c 予備ネジ孔
5 ワッシャ
6 固定ナット
10 支柱支持具
20 単管クランプ
20a 固定部
20b 開閉片
20c ナット付き螺子棒
20d 連結棒
20e 係止部
20f 係止溝
20g 螺子棒
20h 締結ナット
A 足場パネル
B 細長材
C 連結パイプ(フレームパイプ)
D 補強材
E 足場板
F 隙間
G 係止材
H 架台(主桁)
I 吊りチェーン
J 敷板
K ジャッキベース
K1 (ジャッキベースの)ネジ棒
L 縦支柱
M 操作棒
N 落下防止パネル
O 床版
P 先行手摺り
Q 横連結材
R 鋼製布板
S ジョイント
T 根がらみ(布材)
U 布材