IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IHIシバウラの特許一覧

<>
  • 特許-車両運搬用の荷台 図1
  • 特許-車両運搬用の荷台 図2
  • 特許-車両運搬用の荷台 図3
  • 特許-車両運搬用の荷台 図4
  • 特許-車両運搬用の荷台 図5
  • 特許-車両運搬用の荷台 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-15
(45)【発行日】2022-11-24
(54)【発明の名称】車両運搬用の荷台
(51)【国際特許分類】
   B60P 3/07 20060101AFI20221116BHJP
   B60P 1/43 20060101ALI20221116BHJP
   B60R 1/08 20060101ALI20221116BHJP
【FI】
B60P3/07 Z
B60P1/43 B
B60R1/08 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018082511
(22)【出願日】2018-04-23
(65)【公開番号】P2019188963
(43)【公開日】2019-10-31
【審査請求日】2021-03-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000198330
【氏名又は名称】株式会社IHIアグリテック
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】武川 映幸
(72)【発明者】
【氏名】廣川 雄亮
【審査官】藤井 浩介
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-266968(JP,A)
【文献】実開昭62-151363(JP,U)
【文献】実開平06-062136(JP,U)
【文献】特開2003-206647(JP,A)
【文献】実開平06-006093(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2001/0039912(US,A1)
【文献】独国実用新案第202011100201(DE,U1)
【文献】特開2014-109186(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60P 1/32 - 1/43;3/07
B60R 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷台の後端部にあゆみ板を備えた車両運搬用の荷台であって、
前記荷台に鏡を具備し、
前記鏡は、前記荷台の後端部に配置され、少なくとも、倒伏状態の前記あゆみ板の左右の側端縁部のいずれか一方側を写し出すと共に、写し出される側端縁部と連続する前記あゆみ板の後端縁部を写し出す位置に調整することができることを特徴とする車両運搬用の荷台。
【請求項2】
さらに、鏡が前記荷台の左端縁部及び/又は右端縁部に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両運搬用の荷台。
【請求項3】
前記鏡が可動であることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか1項に記載の車両運搬用の荷台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を運搬する車両運搬用の荷台に関する。
【背景技術】
【0002】
トラック等の走行車に設けられた車両運搬用の荷台は、下記特許文献1に記載されているように、荷台の後方に左右一対の可倒式のあゆみ板を有する荷台を備えたものが知られており、倒伏させたあゆみ板上に搭載される車両の走行装置(車輪、クローラ)が位置するように運転して、この車両を荷台に搭載するようにされている。
【0003】
しかしながら、あゆみ板を経て荷台上に搭載される車両を荷台上において前方のフレームに接触させずに正常な位置に搭載する作業は、運転者の運転技術によるものが大きく、運転技術が低い運転者には難しいものである。
【0004】
そこで、下記特許文献2に記載されているように、荷台前方のフレーム(鳥居)の車両運転者の略目線上位置に、フレームと車両前面との位置関係を写しだす鏡を設け、運転者が鏡を見ながら車両を移動させることができるようにしたものが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開平6-6093号公報
【文献】特開平7-266968号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に記載の荷台は、運転者が鏡を見ながら車両を移動させることができるため、運転技術が低い運転者でも、車両の前面をフレームに接触させずに、しかも、荷台上の正常な位置に車両を搭載することができる。
【0007】
しかしながら、特許文献2に記載の荷台における鏡は、搭載される車両の前面と荷台前方のフレームとの位置関係を運転者が視認するためのものであり、この鏡では、あゆみ板や荷台と走行装置との位置関係を視覚的に確認することができないという問題があった。
【0008】
搭載する車両が大型の農作業機や重機である場合には、搭載する車両の種類による運転席の位置や高さの違いによって、運転者の目線の位置が様々変わるため、運転席からあゆみ板や荷台に対する走行装置の位置関係を確認するのが難しいものであった。
【0009】
特に、走行装置の外側部とあゆみ板の後端縁部及びあゆみ板と荷台の左右側端縁部との位置関係を確認するのが難しいものであった。
【0010】
前述のような問題から現在では、搭載する車両が視界が限定されている大型の農作業機や重機である場合でも、あゆみ板や荷台に対する車両の走行装置の位置関係を確認できる車両運搬用の荷台が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前述の課題を解決するため、本発明は下記の手段を採用した。
【0012】
荷台の後端部にあゆみ板を備えた車両運搬用の荷台であって、前記荷台に鏡を具備し、前記鏡は、前記荷台の後端部に配置され、少なくとも、倒伏状態の前記あゆみ板の左右の側端縁部のいずれか一方側を写し出すと共に、写し出される側端縁部と連続する前記あゆみ板の後端縁部を写し出す位置に調整することができることを特徴とする車両運搬用の荷台
【0013】
なお、実施例には、荷台の後端部にあゆみ板を備えた車両運搬用の荷台であって、前記荷台に鏡を具備し、前記鏡は、前記荷台の前端部に配置され、少なくとも、前記荷台の左右の側端縁部のいずれか一方側を写し出すと共に、写し出される側端縁部と連続する後端部を写し出す位置に調整することができることを特徴とする車両運搬用の荷台も開示している。上記した車両運搬用の荷台に併せてこの態様を採用してもよい。
【0015】
前記鏡が前記荷台の左端縁部及び/又は右端縁部に配置されていることが好ましい。
【0017】
前記鏡が可動であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明に係る実施形態の車両運搬用の荷台の後面図である。
図2図1の平面図である。
図3図1の側面図である。
図4】第1の鏡部分を示す拡大図である。
図5】第2の鏡部分を示す拡大図である。
図6】第3の鏡部分を示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る実施形態の車両運搬用の荷台Aを図1図6に基づいて説明する。
【0020】
以下で例示する荷台Aは、後端部A1に可倒式とする左右一対のあゆみ板10、11を備え、トラック等の走行車Bに対して上下方向に揺動自在に設けられたものである。
【0021】
荷台Aは、図3に示すように、車両Cの搭載作業時には、荷台Aの後端部A1側を地面G側に近づく方向に揺動させて荷台Aを傾斜させると共に、あゆみ板10、11の後端縁部10A、11Aが地面Gに接触するように、あゆみ板10、11を倒伏させた状態にするものである。
【0022】
また、荷台Aの車両運搬時では、荷台Aを地面Gと平行状態にすると共に、あゆみ板10、11を起立状態にするものである(図示せず)。
【0023】
図2に示すように、荷台Aの左端縁部A2とあゆみ板10の左端縁部10Bとが面一にされていると共に、荷台Aの右端縁部A3とあゆみ板11の右端縁部11Bとが面一にされている。
【0024】
車両Cは、走行装置C1にクローラを用いた大型の農作業機であり、具体的には、前方右側の最も高い位置に運転席C2、前方左側に車両C中で最前部となる刈取作業部C3、後方に処理作業部C4、処理作業部C4の下方に走行装置C1を備えている(図示では前方側の一部を示す)。
【0025】
荷台Aには、搭載作業時において、荷台Aやあゆみ板10、11に対する車両Cの走行装置C1の位置関係を確認するための、第1の鏡1、第2の鏡2、第3の鏡3が備えられている。
【0026】
第1の鏡1、第2の鏡2、第3の鏡3は、荷台A、あゆみ板10、11、走行装置C1を写し出すと共に、写し出された荷台A、あゆみ板10、11、走行装置C1を、運転席C2の前側から見えるように配置されている。
【0027】
すなわち、構造上、運転席C2から走行装置C1が極めて見難い車両Cの搭載作業時において、運転席C2から第1の鏡1、第2の鏡2、第3の鏡3に写し出された荷台A、あゆみ板10、11、走行装置C1を見ながら搭載作業を行うことができる。
【0028】
以下、第1の鏡1、第2の鏡2、第3の鏡3の構成を具体的に説明すると、第1の鏡1は、あゆみ板10、11の間に位置する荷台Aの後端部A1に配置され、第2の鏡2は、荷台Aの左端縁部A2に配置され、第3の鏡3は、荷台Aの前端部A4に配置されている。
【0029】
第1の鏡1、第2の鏡2、第3の鏡3は、割れ難いプラスチック製やアルミニウム製のものが好ましい。
【0030】
第1の鏡1は、裏面に磁石Mを有し(図4参照)、この磁石Mの磁力によって、荷台Aの後端部A1に対して着脱自在、且つ後端部A1の平面上を上下左右に移動自在に貼り付けられており、車両Cの種類による運転席C2からの目線に対応して、最も見やすい位置に調整することができるようになっている。
【0031】
第1の鏡1は、左右の曲面を有する曲面鏡であり、図4に示すように、あゆみ板10、11の後端縁部10A、11Aの全域及び左右端縁部10B、10C、11B、11Cの一部が写し出されるようにされている。
【0032】
また、第1の鏡1は、あゆみ板10、11の後端縁部10A、11Aに車両Cが接近したとき、あゆみ板10、11に走行装置C1が載っているときに、車両Cの前部、走行装置C1の前部から側部が写し出されるようにされている。
【0033】
車両Cの搭載作業中において、第1の鏡1には、あゆみ板10、11と走行装置C1との位置関係が写し出されている。
【0034】
すなわち、運転者は、第1の鏡1を見ることで、あゆみ板10、11と走行装置C1との前後方向を平行とすると共に、あゆみ板10、11上を走行装置C1がはみ出すことなく走行できるように、走行装置C1の位置を調整しながら運転するこができる。
【0035】
第2の鏡2は、荷台Aに取り付けられたステー20に対して上下左右に揺動自在に支持されており、車両Cの種類による運転席C2からの目線に対応して、最も見やすい位置に調整することができるようになっている。
【0036】
第2の鏡2は、上下の曲面を有する曲面鏡であり、図5に示すように、第2の鏡2よりも後方の荷台Aの左端縁部A2付近及びあゆみ板10の全域を写し出せるようにされている。
【0037】
また、第2の鏡2は、あゆみ板10の後端縁部10Aに車両Cが接近したとき、あゆみ板10に走行装置C1が載っているとき、荷台A上に走行装置C1が載っているときに、走行装置C1の前部から側部を写し出せるようにされている。
【0038】
車両Cの搭載作業中において、第2の鏡2には、あゆみ板10と走行装置C1との位置関係と荷台Aの左端縁部A2付近が写し出されている。
【0039】
すなわち、運転者は、第1の鏡1に加えて第2の鏡2を見ることで、あゆみ板10、11と走行装置C1との前後方向を平行とすると共に、あゆみ板10、11上を走行装置C1がはみ出すことなく走行できるように、走行装置C1の位置を調整しながら運転するこができる。
【0040】
更に、車両Cが荷台Aに至ったとき、第2の鏡2には、荷台Aの左端縁部A2と走行装置C1との位置関係が写し出されている。
【0041】
すなわち、運転者は、第2の鏡2を見ることで、荷台Aと走行装置C1との前後方向を平行とすると共に、荷台A上を走行装置C1がはみ出すことなく走行できるように、走行装置C1の位置を調整しながら運転するこができる。
【0042】
第3の鏡3は、裏面に磁石Mを有した左右2枚備え、双方とも磁石Mの磁力によって、荷台Aの前端部A4に対して着脱自在、且つ上下左右に移動自在に貼り付けられており、車両Cの種類による運転席C2からの目線に対応して、最も見やすい位置に調整することができるようになっている。
【0043】
第3の鏡3は、左右の曲面を有する曲面鏡であり、図6に示すように、荷台A及びあゆみ板10、11の全域を写し出せるようにされている。
【0044】
また、第3の鏡3は、あゆみ板10、11の後端縁部10A、11Aに車両Cが接近したとき、あゆみ板10、11に走行装置C1が載っているとき、荷台Aに走行装置C1が載っているとき、荷台Aに走行装置C1が運搬可能位置に載っているときに、車両Cの刈取作業部C3の前部、走行装置C1の前部から側部を写し出せるようにされている。
【0045】
車両Cの搭載作業中において、第2の鏡3には、あゆみ板10、11と走行装置C1との位置関係と、荷台Aの左右端縁部A2,A3含む部位が写し出されている。
【0046】
すなわち、運転者は、第1の鏡1及び第2の鏡2に加えて第3の鏡3を見ることで、あゆみ板10、11と走行装置C1との前後方向を平行とすると共に、あゆみ板10、11上を走行装置C1がはみ出すことなく走行できるように、走行装置C1の位置を調整しながら運転するこができる。
【0047】
更に、車両Cが荷台Aに至ったとき、第3の鏡3には、荷台Aの左右端縁部A2、A3と車両Cの走行装置C1及び刈取作業部C3との位置関係が写し出される。
【0048】
すなわち、運転者は、第3の鏡3を見ることで、荷台Aと車両Cの走行装置C1との前後方向を平行とすると共に、荷台A上を走行装置C1がはみ出すことなく、且つ車両Cの刈取作業部C3の前部を前端部A4に接触させることなく走行できるように、走行装置C1の位置を調整しながら、車両Cの運搬可能位置に至るまで車両Cを運転することができる。
【0049】
以上の構成とする第1の鏡1、第2の鏡2、第3の鏡3を備えた荷台Aによれば、視界が限定されている車両Cである場合でも、あゆみ板10、11や荷台Aに対する車両Cの走行装置C1の位置関係を運転席C2から確認することができる。
【0050】
したがって、視界が限定されている車両Cの搭載作業において、車両Cの走行装置C1を、あゆみ板10、11上で正確に走行させることができると共に、荷台A上で正確に走行させることができ、且つ車両Cを運搬可能位置に正確に至らせることができる。
【0051】
例示した実施形態では、第1の鏡1、第2の鏡2、第3の鏡3の3個の鏡を備えた形態としているが、本発明では、3個の鏡の内、いずれか1個又は2個の鏡を備えた形態としてもよい。
【0052】
例えば、特許文献2に記載されているように、一枚のあゆみ板を備えた荷台Aに本発明を適用する場合には、第2の鏡2及び/又は第3の鏡3を用いることで、同じ効果を得ることができる。
【0053】
また、例示した第2の鏡2は、荷台Aの左側端縁部A2に配置した形態としているが、本発明では、荷台Aの右側端縁部A3に配置した形態としてもよいし、荷台Aの左右側端縁部A2、A3に配置した形態としてもよい。
【0054】
また、例示した第2の鏡2及び第3の鏡3は、荷台Aからあゆみ板10、11まで写し出せる形態としているが、本発明では、荷台Aのみを写し出せる形態としてもよく、この場合、第1の鏡1と第2の鏡2又は第3の鏡3とを組み合わせるとよい。
【0055】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、本発明の具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0056】
また、前述の各実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0057】
A:荷台 A1:後端部 A2:左側端縁部 A3:右側端縁部 A4:前端部
1:第1の鏡 2:第2の鏡 3:第3の鏡 10:あゆみ板 11:あゆみ板
10A:後端縁部 11A:後端縁部 10B:左側端縁部 10C:右側端縁部
11B:左側端縁部 11C:右側端縁部
図1
図2
図3
図4
図5
図6