IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-蓄電モジュール 図1
  • 特許-蓄電モジュール 図2
  • 特許-蓄電モジュール 図3
  • 特許-蓄電モジュール 図4
  • 特許-蓄電モジュール 図5
  • 特許-蓄電モジュール 図6
  • 特許-蓄電モジュール 図7
  • 特許-蓄電モジュール 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-15
(45)【発行日】2022-11-24
(54)【発明の名称】蓄電モジュール
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/264 20210101AFI20221116BHJP
   H01G 11/12 20130101ALI20221116BHJP
   H01M 50/262 20210101ALI20221116BHJP
【FI】
H01M50/264
H01G11/12
H01M50/262 S
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020163430
(22)【出願日】2020-09-29
(65)【公開番号】P2022055799
(43)【公開日】2022-04-08
【審査請求日】2021-10-05
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 航
(72)【発明者】
【氏名】寺内 忍
(72)【発明者】
【氏名】茂木 裕也
【審査官】立木 林
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/130937(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/130936(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/059296(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/235556(WO,A1)
【文献】特開2009-110833(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20-50/298
H01G 11/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層された複数の蓄電セルと、
前記複数の蓄電セルの積層方向の両端に配置された2つのエンドプレートと、
前記2つのエンドプレートに接続され、前記複数の蓄電セルを前記積層方向に拘束する拘束部材とを備え、
前記拘束部材は、前記積層方向の中央側に位置する第1部材と、前記積層方向の端部側に位置し、前記第1部材の端面に結合される第2部材とを含み、
前記第1部材は、前記第2部材よりも薄く形成され、
前記拘束部材は段差部を有し、前記段差部が前記積層方向から前記2つのエンドプレートに各々当接し、
前記第2部材は、前記第1部材に突き合わせ溶接される第1部分と、前記第1部分に対して前記積層方向の端部側に位置する第2部分とを含み、前記第1部分と前記第2部分との間に前記段差部が形成される、蓄電モジュール。
【請求項2】
前記段差部は、板状の前記第2部材を前記複数の蓄電セルの前記積層方向に沿って逆向きに折り曲げることによって形成される、請求項1に記載の蓄電モジュール。
【請求項3】
前記複数の蓄電セルはリチウムイオン電池セルである、請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の蓄電セルを積層して蓄電モジュールを構成するとき、複数の蓄電セルを積層方向に拘束する必要がある。従来の拘束部材は、特開2009-110833号公報(特許文献1)、国際公開第2019/130936号(特許文献2)などに開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-110833号公報
【文献】国際公開第2019/130936号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の蓄電セルを積層方向に拘束したとき、各々の蓄電セルは積層方向に加圧される。この拘束荷重に対する拘束部材の耐力を向上させつつ、拘束部材の過剰設計は防止したいという要請がある。従来の構造は、これらの要請を両立させる観点からは、必ずしも十分なものであるということはできない。
【0005】
本開示の目的は、蓄電セルの拘束部材の耐力を向上させ、かつ拘束部材の過剰設計を抑制可能な蓄電モジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る蓄電モジュールは、積層された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルの積層方向の両端に配置された2つのエンドプレートと、2つのエンドプレートに接続され、複数の蓄電セルを積層方向に拘束する拘束部材とを備え、拘束部材は、積層方向の中央側に位置する第1部材と、積層方向の端部側に位置し、第1部材の端面に結合される第2部材とを含み、第1部材は、第2部材よりも薄く形成され、拘束部材は段差部を有し、段差部が積層方向から2つのエンドプレートに各々当接する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、蓄電セルの拘束部材の耐力を向上させ、かつ拘束部材の過剰設計を抑制可能な蓄電モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】組電池の基本的構成を示す図である。
図2図1に示す組電池における電池セルおよびエンドプレートを示す図である。
図3図1に示す組電池における電池セルを示す図である。
図4図1に示す組電池におけるエンドプレートへの拘束部材の取付部の構造の一例を示す図である。
図5】拘束部材の段差部周辺の構造を外面側から見た状態を示す図である。
図6】拘束部材の段差部周辺の構造を内面側から見た状態を示す図である。
図7】エンドプレートへの拘束部材の取付部の構造の変形例を示す図である。
図8】エンドプレートへの拘束部材の取付部の構造の他の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本開示の実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量等に言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量等に限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。
【0010】
図1は、組電池1の基本的構成を示す図である。図2は、組電池1に含まれる電池セル100とエンドプレート200とを示す図である。図3は、組電池1における電池セル100を示す図である。
【0011】
図1図2に示すように、「蓄電モジュール」の一例としての組電池1は、電池セル100と、エンドプレート200と、拘束部材300とを備える。
【0012】
一例として、電池セル100はリチウムイオン電池であるが、電池セル100はニッケル水素電池など他の電池であってもよい。また、本開示において「蓄電モジュール」は組電池1に限定されず、電池セル100に代えて、たとえばキャパシタが「蓄電セル」として用いられてもよい。
【0013】
複数の電池セル100は、矢印DR1方向(配列方向)に並ぶように設けられる。電池セル100は、電極端子110を含む。複数の電池セル100の間には、図示しないセパレータが介装されている。2つのエンドプレート200に挟持された複数の電池セル100は、エンドプレート200によって押圧され、2つのエンドプレート200の間で拘束されている。
【0014】
エンドプレート200は、矢印DR1方向(配列方向)において組電池1の両端に配置されている。エンドプレート200は、組電池1を収納するケースなどの基台に固定される。エンドプレート200の矢印DR3方向の両端には、段差部210が形成される。
【0015】
拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに接続する。拘束部材300は、2つのエンドプレート200に各々形成された段差部210に取り付けられる。
【0016】
複数の電池セル100およびエンドプレート200の積層体に対して矢印DR1方向の圧縮力を作用させた状態で拘束部材300を段差部210に係合させ、その後に圧縮力を解放することにより、2つのエンドプレート200を接続する拘束部材300に引張力が働く。その反作用として、拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに近づける方向に押圧する。
【0017】
拘束部材300は、第1部材310と、第2部材320とを含む。第1部材310と第2部材320とは、突き合わせ溶接により互いに結合される。
【0018】
図3に示すように、電池セル100は、平坦面状の直方体形状に形成されている。電極端子110は、正極端子111と、負極端子112とを含む。電極端子110は、角型の筐体120上に形成されている。筐体120には、図示しない電極体および電解液が収容されている。
【0019】
図4は、組電池1におけるエンドプレート200への拘束部材300の取付部の構造の一例を示す図である。
【0020】
図4に示すように、第1部材310の端面と第2部材320の端面とが対向する。第1部材310と突き合わせ溶接により接合された第2部材320は、第1部分321と、第1部分321に対して積層方向の端部側に位置する第2部分322とを含む。
【0021】
板状の第2部材320は、電池セル100の積層方向(矢印DR1方向)に沿って逆向きに折り曲げられる。第2部材320の第1部分321と第2部分322との間に段差部323が形成される。段差部323は、積層方向(矢印DR1方向)からエンドプレート200に当接する。この結果、第2部材320は、エンドプレート200の段差部210から積層方向(矢印DR1方向)に沿って荷重(拘束力の反力)を受ける。
【0022】
第2部材320には、孔部320A1および孔部320A2が形成されている。孔部320A1は孔部320A2よりも大径に形成されている。孔部320A1と孔部320A2とは、第2部材320を図4のように折り曲げた状態で、略同心となる位置に形成されている。
【0023】
固定部材400(ボルト)は、孔部320A1,320A2を貫通し、第2部材320をエンドプレート200に固定する。ボルトの頭部は、孔部320A1に収納される。
【0024】
積層方向の中央側に位置する第1部材310は、積層方向の端部側に位置する第2部材320よりも薄く形成される。第1部材310と電池セル100との間には、スペーサ500が設けられている。
【0025】
次に、図5図6を用いて、拘束部材300の段差部323周辺の構造について説明する。
【0026】
図5図6に示すように、拘束部材300の第1部材310は、電池セル100の側面から電池セル100の上面および底面に回り込むフランジ部311を有する。フランジ部311を設けることにより、比較的薄く形成された第1部材310の剛性を確保することができる。
【0027】
折り曲げられ、重ねられた第2部材320は、縦方向に並ぶ複数(図6図7の例では4つ)のスポット溶接部320Bにより固定されている。
【0028】
次に、図7図8を用いて、エンドプレート200への拘束部材300の取付部の構造の変形例について説明する。
【0029】
図4図6の例では、板状の第2部材320を複数の電池セル100の積層方向に沿って逆向きに折り曲げることによって段差部323を形成する構造について説明したが、第2部材320を折り曲げることは本開示において必ずしも必須ではない。
【0030】
たとえば、図7の変形例のように、第1部材310をエンドプレート200の段差部210まで延在させ、段差部210の高さ分だけ第1部材310よりも厚い板状の第2部材320を設けることにより、折り曲げ部を設けることなく段差部323を形成することができる。この場合、段差部323は、第1部材310と第2部材320との接合部に沿って形成される。
【0031】
また、図8の変形例のように、第1部材310をエンドプレート200の段差部210まで延在させ、第1部材310と第2部材320との接合部に沿って段差部323を形成する場合でも、第2部材320に折り曲げを形成することは可能である。
【0032】
上述した内容について要約すると、本実施の形態において、組電池1は、積層された複数の電池セル100(蓄電セル)と、複数の電池セル100の積層方向の両端に配置された2つのエンドプレート200と、2つのエンドプレート200に接続され、複数の電池セル100を積層方向に拘束する拘束部材300とを備える。拘束部材300は、積層方向の中央側に位置する第1部材310と、積層方向の端部側に位置し、第1部材310の端面に結合される第2部材320とを含む。第1部材310は、第2部材320よりも薄く形成される。拘束部材300は段差部323を有し、段差部323が積層方向から2つのエンドプレート200に各々当接する。
【0033】
本実施の形態に係る組電池1によれば、拘束部材300の第2部材320がエンドプレート200の段差部210から積層方向(矢印DR1方向)に沿って荷重を受けるため、拘束部材300に曲げモーメントが作用することを抑制できる。この結果、拘束部材300の応力を緩和することができる。
【0034】
また、拘束部材300において積層方向の中央側に位置する第1部材310を積層方向の端部側に位置する第2部材よりも薄く形成することにより、応力が比較的小さい第1部材310の過剰設計を抑制することができる。この結果、組電池1の製造コスト削減および重量低減を図ることができる。
【0035】
このように、本実施の形態によれば、電池セル100の拘束部材300の耐力を向上させ、かつ拘束部材300の過剰設計を抑制ことが可能となる。
【0036】
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0037】
1 組電池、100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、200 エンドプレート、210 段差部、300 拘束部材、310 第1部材、311 フランジ部、320 第2部材、320A,320A1,320A2 孔部、320B スポット溶接部、321 第1部分、322 第2部分、323 段差部、400 固定部材、500 スペーサ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8