(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-15
(45)【発行日】2022-11-24
(54)【発明の名称】保冷庫
(51)【国際特許分類】
F25D 21/04 20060101AFI20221116BHJP
F25D 19/00 20060101ALI20221116BHJP
【FI】
F25D21/04 Q
F25D19/00 552Z
F25D19/00 560Z
(21)【出願番号】P 2021542751
(86)(22)【出願日】2020-08-14
(86)【国際出願番号】 JP2020030917
(87)【国際公開番号】W WO2021039446
(87)【国際公開日】2021-03-04
【審査請求日】2021-11-08
(31)【優先権主張番号】P 2019155915
(32)【優先日】2019-08-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592031097
【氏名又は名称】PHC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】津久井 伸幸
(72)【発明者】
【氏名】森 栄市
(72)【発明者】
【氏名】土居 英二
【審査官】庭月野 恭
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-198058(JP,A)
【文献】特開2004-251581(JP,A)
【文献】特開2001-221548(JP,A)
【文献】特開平09-236374(JP,A)
【文献】特開2016-109385(JP,A)
【文献】特開2001-245759(JP,A)
【文献】特開平02-277411(JP,A)
【文献】特開平09-101075(JP,A)
【文献】米国特許第04977754(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 21/04
F25D 21/14
F25D 19/00
A47F 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
保冷室を開閉する第1の引戸と、
前記保冷室を開閉し、かつ、前記保冷室の全開時に前記保冷室と前記第1の引戸との間に位置する第2の引戸と、
前記保冷室の全閉時に前記第1の引戸の閉鎖端よりも前記第2の引戸の閉鎖端に近くなる位置に配置されている圧縮機と、
前記圧縮機の周囲を通過する気流を発生させるファンと、
前記圧縮機を収容し、かつ、前記第1の引戸および前記第2の引戸に向けて前記気流を吹き出す送風口が形成されている筐体と、
前記筐体の内部、かつ、前記第2の引戸の閉鎖端よりも前記第1の引戸の閉鎖端に近い位置に配置されている記録計取付部と、を備え、
前記第1の引戸および前記第2の引戸は、前記筐体の前面側に位置しており、
前記筐体は、前記内部を前記前面側から覆う前面パネルを備えており、
前記記録計取付部は、前記送風口の下方、かつ、前記前面パネルの前記内部側の面に位置
し、
前記保冷室内の温度を記録紙に印刷して保冷庫の外部に出力する記録計を取り付けることができるように構成されている、
保冷庫。
【請求項2】
前記保冷室の下方に位置しており、前記記録計を上側から覆うように構成されているひさしをさらに備える、
請求項
1に記載の保冷庫。
【請求項3】
前記ひさしは、前記気流を前記送風口に向けて案内する形状を有する、請求項
2に記載の保冷庫。
【請求項4】
前記ひさしは、前面パネルの前記内部側の面から前記前面パネルから離れる方向に向けて延在する第1の平板部と、前記第1の平板部の前記前面パネルから遠い側の端部から前記ひさしの下方向、かつ、前記前面パネルから離れる方向に延在する第2の平板部を有する、
請求項
3に記載の保冷庫。
【請求項5】
前記ひさしは、前記第1の平板部から上方向に突出し、前記第1の引戸の開閉方向における前記第1の平板部の一端から他端にかけて延在する壁部を備える、請求項
4に記載の保冷庫。
【請求項6】
前記ひさしは、前記記録計の上側の全範囲を覆うように構成されている、請求項
2から
5のいずれか一項に記載の保冷庫。
【請求項7】
前記第1の引戸および前記第2の引戸を案内し、かつ、結露水を前記筐体内に誘導する誘導孔が形成されている枠体をさらに備える、
請求項1から
6のいずれか一項に記載の保冷庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、引戸を備える保冷庫に関する。
【背景技術】
【0002】
対象物を低温の環境下で保存する冷却貯蔵庫において、保冷室が冷却されると、保冷室を開閉する扉の内面も冷却される。場合によっては扉の外面も冷却される。この場合、外気中、つまり、扉の外面の周囲の空気中の水分が凝結し、扉の外面において結露が発生することがある。
【0003】
特許文献1には、ガラス扉の外面での結露を防止するために、貯蔵室の下側に位置する機械室の比較的暖かい空気をガラス扉の外面に供給する冷却貯蔵庫が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、複数の引戸を有する保冷庫では、単に引戸に冷却貯蔵室の空気を供給するだけでは、引戸における結露の発生を十分に抑制できない。
【0006】
本開示は、引戸における結露の発生が抑制された保冷庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る保冷庫は、保冷室を開閉する第1の引戸と、前記保冷室を開閉し、かつ、前記保冷室の全開時に前記保冷室と前記第1の引戸との間に位置する第2の引戸と、前記保冷室の全閉時に前記第1の引戸の閉鎖端よりも前記第2の引戸の閉鎖端に近くなる位置に配置されている圧縮機と、前記圧縮機の周囲を通過する気流を発生させるファンと、前記圧縮機を収容し、かつ、前記第1の引戸および前記第2の引戸に向けて前記気流を吹き出す送風口が形成されている筐体と、を備える。
上述の保冷庫をじっしする場合に、好ましくは、記録計取付部は、保冷室内の温度を記録紙に印刷して前記保冷庫の外部に出力する記録計を取り付けることができるように構成されてよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、引戸における結露の発生が抑制された保冷庫を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図3】本開示の保冷庫が備える筐体の機械室における機器の配置を示す模式的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本開示はこの実施形態により限定されるものではない。
【0011】
まず、保冷庫1の構成について、
図1、
図2および
図3を用いて説明する。
図1は、本開示に係る保冷庫1の斜視図である。
図1は、後述する外側引戸4、および内側引戸5が、全閉位置にある状態を示している。
図2は、
図1のII-II断面矢視図である。なお、
図2において、凝縮器CDの図示が省略されている。
図3は、本開示の保冷庫1が備える機械室MRにおける機器の配置を示す模式的な平面図である。なお、本実施形態における保冷庫1は、例えば、薬剤を保管しておく薬剤保冷庫である。また、本明細書において、使用時にユーザが正対する側(外側引戸4および内側引戸5がある側)を保冷庫1の前側、その反対側を保冷庫1の後側とする。また、前側から視て左側及び右側を保冷庫1の左側及び右側とする。
【0012】
保冷庫1は、筐体2、枠体3、外側引戸(第1の引戸)4、および内側引戸(第2の引戸)5を備える。
【0013】
筐体2の前面には開口Hが形成されている。図示されていないが、筐体2の外周面と内周面との間には断熱材が充填されている。筐体2の内周面に囲まれた空間は、保冷室Rであり、対象物が収容される空間である(
図2参照)。また、保冷室Rよりも下側の内部空間は、機械室MRである。保冷室Rと機械室MRは区切られており、保冷室Rと機械室MRとは通気できない。なお、筐体2および機械室MRについては後に詳細に説明する。
【0014】
枠体3は、開口Hを取り囲むように筐体2に設けられている。枠体3には、外側レーン31、および内側レーン32が形成されている(
図2参照)。枠体3において、外側レーン31は、内側レーン32よりも前方に位置している。
【0015】
枠体3には、外側引戸4、内側引戸5又は枠体3にて発生した結露水を機械室MRに誘導する誘導孔3aが形成されている(
図3参照)。誘導孔3aは、前方から見て枠体3の下側枠部の中央部に設けられている。誘導孔3aを通過した結露水は、後述する配管TBを通じて機械室MR内に流れ込む。
【0016】
図2に示されているように、外側引戸4は、外側レーン31上に配置されており、内側引戸5は、内側レーン32上に配置されている。外側引戸4は、外側レーン31上を左右方向に移動することで、保冷室Rを開閉する。内側引戸5は、内側レーン32上を左右方向に移動することで、保冷室Rを開閉する。内側引戸5は、保冷室Rの全開時に保冷室Rと外側引戸4との間に位置する。なお、外側引戸4の開方向および閉方向は、それぞれ左方向および右方向に対応し、内側引戸5の開方向および閉方向は、それぞれ右方向および左方向に対応する。
【0017】
外側引戸4および内側引戸5は、ガラス層を有する扉である。
図1中の41および51は、それぞれ外側引戸4の閉鎖端および内側引戸5の閉鎖端である。閉鎖端41および閉鎖端51は、それぞれ外側引戸4および内側引戸5のサッシの閉方向側の端部である。
【0018】
図2中の42および43は、それぞれ外側引戸4の外面および内面である。外面42は、保冷室Rの外部側(前方側)の面であり、内面43は、保冷室R側(後方側)の面である。同様に、
図2中の52および53は、それぞれ内側引戸5の外面および内面である。外面52は、保冷室Rの外部側(前方側)の面であり、内面53は、保冷室R側(後方側)の面である。
【0019】
なお、
図1中の44および54は、それぞれ外側引戸4および内側引戸5に設けられた取っ手である。ユーザが、外側引戸4および内側引戸5の開閉動作を行うとき、それぞれ取っ手44および取っ手54に手をかける。
【0020】
図2および
図3に示されているように、筐体2は、前面パネル21、記録計取付部22、および、ひさし23を備える。
【0021】
前面パネル21は、機械室MRの前方を覆う(
図2参照)。記録計取付部22には、後述する記録計RCが取り付けられている。記録計取付部22は、前面パネル21の機械室MR側の面の右側に位置している。
【0022】
なお、
図3中の4Sは外側引戸4の筐体2の下面への正射影であり、5Sは内側引戸5の筐体2の下面への正射影である。また、
図3中の二点鎖線で示された範囲は、送風口2aの下面への正射影が位置する範囲を示す。
図3からも理解できるように、記録計取付部22は、筐体2の内部、かつ、全閉時の内側引戸5の閉鎖端51よりも全閉時の外側引戸4の閉鎖端41に近い位置に配置されている。
【0023】
ひさし23は、記録計取付部22に取り付けられた記録計RCを上方から覆う部品である。ひさし23は、前面パネル21の機械室MR側の面に取り付けられており、記録計取付部22の上方に位置する。
【0024】
筐体2には、送風口2aが枠体3よりも前方に、かつ、上方を向いて形成されている。送風口2aは、機械室MR内部の気流が外側引戸4および内側引戸5に向けて吹き出す孔である。
図1には、送風口2aが、全閉時の外側引戸4の閉鎖端41から全閉時の内側引戸5の閉鎖端51にかけて1つの穴として形成されていることが示されている。なお、送風口2aとして、複数の穴が形成されていてもよい。
【0025】
筐体2は、その内部に、圧縮機CP、凝縮器CD、ファンF、記録計RC、および配管TBを収容している。言い換えると、圧縮機CP、凝縮器CD、ファンF、記録計RC、および配管TBが機械室MRに配置されている。
【0026】
圧縮機CPおよび凝縮器CDは、保冷室R内を冷却するための冷凍回路を構成する。圧縮機CPおよび凝縮器CDは、動作中に熱を発するため、圧縮機CPおよび凝縮器CDの周囲の空気は暖まる。
【0027】
圧縮機CPは、機械室MRにおいて、左側に寄って配置されている。つまり、圧縮機CPは、全閉時の外側引戸4の閉鎖端41よりも全閉時の内側引戸5の閉鎖端51に近い位置に配置されている。凝縮器CDは、左右方向において筐体2内部の中央部に配置されている。凝縮器CDも、圧縮機CPと同様、全閉時の外側引戸4の閉鎖端41よりも全閉時の内側引戸5の閉鎖端51に近い位置に配置されていてもよい。
【0028】
ファンFは、例えば、筐体2の後方に形成された取込口(不図示)から保冷庫1の外部の空気を取り入れ、取り入れた空気を凝縮器CDに向けて送り、凝縮器CDを冷却する。ファンFは、凝縮器CDの周囲を通過する気流だけでなく、圧縮機CPの周囲を通過する気流も発生させる。ファンFによって発生した気流は
図2に図示されている。
【0029】
ファンFによって発生された気流は、送風口2aから吹き出て外側引戸4の外面42および内側引戸5の外面52に向かう。
【0030】
記録計RCは、保冷室Rの温度を記録する機器である。保冷室R内の温度を測定する温度センサ(不図示)の測定結果が記録計RCに入力されると、記録計RCは、測定結果を記録紙に印刷して保冷庫1の外部に出力する。記録計RCは、筐体2に収容されており、記録計取付部22に取り付けられている。なお、記録計RCは、保冷庫1とは別に製造されたものであり、保冷庫1が製造された後、前面パネル21の扉部分から筐体2内に収容される。また、前面パネル21の扉部分と交換して、記録計RCを取り付けるものであってもよく、記録計RCは、その上側をひさし23によって覆われている。ひさし23は、前面パネル21の機械室MR側のとしているが、交換される記録計RCと一体で記録計RCの上方に設けられていてもよい。なお、ひさし23は、ファンFが発生させた気流を送風口2aに向けて案内する形状を有する。ひさし23の形状としては、例えば、
図2に示されているように、前面パネル21の内側面から前面パネル21から離れる方向に向けて延在する第1の平板部と、第1の平板部の前面パネル21から遠い側の端部から下方向、かつ、前面パネル21から離れる方向に延在し、さらに、第1の平板部の左側端から右側端にかけて延在する第2の平板部と、該端部から上方向に突出し、かつ、第1の平板部の左側端から右側端にかけて延在する壁部と、を有する形状であってもよい。また、
図3では、ひさし23は、記録計取付部22および記録計RCの前面パネル21側の部分を覆っているが、記録計取付部22および記録計RCの上側の全範囲を覆っていてもよい。
【0031】
配管TBは、枠体3の下部から凝縮器CDの前方にかけて位置している。配管TBは、枠体3の誘導孔3aを通過してきた結露水を凝縮器CD近傍に誘導する。凝縮器CD近傍に誘導された結露水は、図示されていない受け皿に流れ込む。受け皿に流れ込んだ結露水は、凝縮器CDが発する熱により蒸発する。
【0032】
次に、本実施形態による作用効果を説明する。
【0033】
本実施形態によれば、機械室MR内部の比較的暖かい空気が、送風口2aを通じて外側引戸4の外面42および内側引戸5の外面52に供給されるので、外面42および外面52における結露の発生を抑えることができる。また、本実施形態では、熱源である圧縮機CPが、筐体2の機械室MR内部であって、全閉時の外側引戸4の閉鎖端41よりも全閉時の内側引戸5の閉鎖端51に近い位置に配置されている。このため、内側引戸5には、外側引戸4に供給される空気よりも暖かい空気が供給されやすくなる。よって、外側引戸4よりも送風口2aから遠い位置に設けられた内側引戸5における結露防止の効果を高めることができる。
【0034】
また、熱源とならない記録計RCは、筐体2の機械室MR内部において、全閉時の内側引戸5の閉鎖端51よりも全閉時の外側引戸4の閉鎖端41に近い位置に配置されている。よって、圧縮機CPの周囲を通過して内側引戸5に向かう空気の進行が妨げられにくくなる。つまり、圧縮機CPで暖められた空気が送風口2aを通じて内側引戸5の外面52に向けて円滑に供給される。よって、より内側引戸5の外面52での結露の発生を抑制できる。
【0035】
また、本実施形態では、記録計取付部22の上方に、記録計取付部22の上方を覆うひさし23が設けられている。よって、仮に上方を向いた送風口2aを通じて、結露水などの異物が、機械室MRに落ちてきても記録計取付部22に取り付けられた記録計RCおよび記録紙を保護することができる。なお、ひさし23は、記録計取付部22および記録計RCの前面パネル21側の部分を覆っている構成においては、上述した第1の平板部に加え、第1の平板部における前面パネル21から遠い側の端部から上方向に突出し、かつ、第1の平板部の左側端から右側端にかけて延在する壁部によって、送風口2aを通じて落ちてきた結露水等の異物が第1の平板部を伝って記録計RCに流れることを防止できる。
【0036】
ひさし23は、ファンFが発生させた気流を送風口2aに向けて案内する形状を有する。よって、筐体2の機械室MR内部において、全閉時の外側引戸4の閉鎖端41に近い側の領域から送風口2aを通過して外側引戸4の外面42に向けて供給される空気の進行は妨げられない。したがって、外側引戸4の外面42での結露発生防止の効果をより高めることができる。
【0037】
枠体3には、誘導孔3aが形成されているので、枠体3、外側引戸4の外面42および内側引戸5の外面52の結露水を筐体2の機械室MR内に誘導し、蒸発させることができる。
【0038】
次に、本開示の変形例について説明する。
【0039】
ファンFは、圧縮機CPの周囲を通過する気流を発生させ、かつ、筐体2内部の空気を送風口2aを通じて外側引戸4の外面42および内側引戸5の外面52に供給できれば、筐体2の内部においてどこに設けられていてもよい。また、必ずしも、筐体2の機械室MR内部に設けられていなくてもよく、例えば、筐体2外部の後方面、つまり、取込口に設けられていてもよい。
【0040】
機械室MRは、必ずしも、保冷室Rの下方に位置していなくてもよく、例えば、保冷室Rの上方に位置していてもよい。この場合、送風口2aは下向きに形成され、筐体2の機械室MR内部の気流は、送風口2aから下方に吹き出して外側引戸4および外側引戸4に向かう。
【0041】
また、保冷庫1は、引戸を3以上備えていてもよい。その場合、全開時に最も保冷室R側に位置する引戸を最内引戸、全開時に最も保冷室Rから遠い位置に位置する引戸を最外引戸としたとき、全閉時の最外引戸の閉鎖端よりも、全閉時の最内引戸の閉鎖端の近くになるように圧縮機CPが配置される。
【0042】
2019年8月28日出願の特願2019-155915の日本出願に含まれる明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本開示に係る保冷庫は、複数の引き戸を有する保冷庫に好適である。よって、その産業上の利用可能性は多大である。
【符号の説明】
【0044】
1 保冷庫
2 筐体
2a 送風口
21 前面パネル
22 記録計取付部
23 ひさし
3 枠体
3a 誘導孔
31 外側レーン
32 内側レーン
4 外側引戸
4S 引戸射影部分
41 閉鎖端
42 外面
43 内面
44 取っ手
5 内側引戸
5S 引戸射影部分
51 閉鎖端
52 外面
53 内面
54 取っ手
R 保冷室
MR 機械室
CP 圧縮機
CD 凝縮器
F ファン
TB 配管
RC 記録計