IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トミスの特許一覧

<>
  • 特許-埋設筺 図1
  • 特許-埋設筺 図2
  • 特許-埋設筺 図3
  • 特許-埋設筺 図4
  • 特許-埋設筺 図5
  • 特許-埋設筺 図6
  • 特許-埋設筺 図7
  • 特許-埋設筺 図8
  • 特許-埋設筺 図9
  • 特許-埋設筺 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-16
(45)【発行日】2022-11-25
(54)【発明の名称】埋設筺
(51)【国際特許分類】
   E02D 29/14 20060101AFI20221117BHJP
【FI】
E02D29/14 E
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018208374
(22)【出願日】2018-11-05
(65)【公開番号】P2020076209
(43)【公開日】2020-05-21
【審査請求日】2021-08-05
(73)【特許権者】
【識別番号】593114599
【氏名又は名称】株式会社トミス
(74)【代理人】
【識別番号】110002907
【氏名又は名称】弁理士法人イトーシン国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100076233
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 進
(74)【代理人】
【識別番号】100101661
【氏名又は名称】長谷川 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100135932
【弁理士】
【氏名又は名称】篠浦 治
(72)【発明者】
【氏名】石田 清
【審査官】亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-292409(JP,A)
【文献】特開2000-220162(JP,A)
【文献】実開平06-012545(JP,U)
【文献】特開2016-205044(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0853276(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 29/12-29/14
E03F 1/00-11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周部に雌ねじ部を有する筒状の外部本体と、
上端部に環状の平坦支持面を有するとともに、外周部に前記外部本体の前記雌ねじ部とねじ係合可能な雄ねじ部を有し、前記雌ねじ部に対する前記雄ねじ部の係合状態を回動によって変化させることにより前記外部本体の内部を上下方向に移動可能な筒状の回動本体と、
上端部に鉄蓋受け枠部を有するとともに、下端部に環状の摺動面を有し、前記回動本体と相対回動可能となるように前記摺動面が前記平坦支持面に載置された筒状の上部本体と、
下端側の外周円が前記平坦支持面の内周円と一致し、且つ、前記平坦支持面から垂直方向に突出するように前記回動本体に一体形成された環状の突起によって構成され、外周面が下端側から上端側にかけて水平方向の一側にオフセットするように傾斜され、前記一側に直交する方向において相対向する位置に一対の切欠部が設けられた係合用凸部と、
前記上部本体に形成され、下端側の内周円が前記摺動面の内周円と一致し、且つ、前記上部本体の内周面の一部を下端側から上端側にかけて拡径させるテーパー面によって形成された係合用凹部と、を備え、
前記回動本体と前記上部本体とが、前記係合用凸部と前記係合用凹部との係合によって相対回動可能であり且つ前記上部本体を回動させることなく前記回動本体と一体的に上下方向に移動可能となるように連結されていることを特徴とする埋設筺。
【請求項2】
内周部に雌ねじ部を有する筒状の外部本体と、
上端部に環状の平坦支持面を有するとともに、外周部に前記外部本体の前記雌ねじ部とねじ係合可能な雄ねじ部を有し、前記雌ねじ部に対する前記雄ねじ部の係合状態を回動によって変化させることにより前記外部本体の内部を上下方向に移動可能な筒状の回動本体と、
上端部に鉄蓋受け枠部を有するとともに、下端部に環状の摺動面を有し、前記回動本体と相対回動可能となるように前記摺動面が前記平坦支持面に載置された筒状の上部本体と、
前記回動本体に形成され、上端側の内周円が前記平坦支持面の内周円と一致し、且つ、前記回動本体の内周面の一部を上端側から下端側にかけて拡径させるテーパー面によって形成された係合用凹部と、
上端側の内周円が前記摺動面の内周円と一致し、且つ、前記摺動面から垂直方向に突出するように前記上部本体に一体形成された環状の突起によって構成され、外周面が上端側から下端側にかけて水平方向の一側にオフセットするように傾斜され、前記一側に直交する方向において相対向する位置に一対の切欠部が設けられた係合用凸部と、を備え、
前記回動本体と前記上部本体とが、前記係合用凹部と前記係合用凸部との係合によって相対回動可能であり且つ前記上部本体を回動させることなく前記回動本体と一体的に上下方向に移動可能となるように連結されていることを特徴とする埋設筺。
【請求項3】
前記係合用凸部と前記係合用凹部とは、前記回動本体に対して前記上部本体を前記一側に傾斜させた場合にのみ、係合または離脱させることが可能な形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の埋設筺。
【請求項4】
前記外部本体は、前記係合用凸部と前記係合用凹部との連結部を含む前記上部本体の少なくとも一部が前記外部本体の内部に傾動不能な状態にて位置するように、前記回動本体の上下方向への移動を規制するストッパを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の埋設筺。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水道やガスの制御弁などの地下設備の保護および保守点検のために地中に設置される埋設筺に関する。
【背景技術】
【0002】
地下には水道、ガス、電気等を供給するための付設管が埋設されている。これらの付設管には制水弁などの制御弁やコネクターやブレーカー等が適宜接続されており、これらの地下設備を地上から操作したり、保守点検したり、さらにはこれらを保護するとともに設置場所を明示する必要がある。この目的のために、中空構造の埋設筺が地中に設置されている。また、マンホールの場合にも同様の埋設筺が設定されている。
【0003】
埋設筺の上端開口部には鉄蓋を開閉可能に嵌合支持するための受け枠部が設けられている。この受け枠部は、埋設筐体と一体に設けられる場合や、別の部材で形成される場合がある。鉄蓋は、その上面が地表(路面等)と略同一面となるようにして受け枠部の開口部に嵌合状態(閉じ状態)で支持される。この鉄蓋は、受け枠部に対して、蝶番や連結棒やチェーン等を介して開閉可能に取り付けられている。
【0004】
この種の埋設筺として、一般に、制御弁(制水弁等)などの地下設備の近傍に埋め込まれた座台上に支持されて内部に制御弁等の収納空間を形成する中空円筒状の下部本体と、上端部に鉄蓋を嵌合支持するための受け枠部を有する中空円筒状の上部本体とを備え、上部本体を下部本体に対してねじ係合することにより高さ調節可能に接続する構成のものが使用されている。
【0005】
さらに、例えば、本出願人による特許文献1には、内周面に雌ねじ部が形成された外部本体と、外周面に雌ねじ部とねじ係合する雄ねじ部を有する回動本体と、回動対本体の上面に相対回動可能に載置される上部本体と、回動本体と上部本体とを回動不能に連結する回り止手段と、を備えた埋設筺が開示されている。このような技術によれば、回り止手段による連結を解除し、外部本体の内部で回動本体を上部本体とは独立させて回動させることにより、土圧による回動抵抗を受けることなく、上部本体(鉄蓋)の上下位置(嵩上げ、嵩下げ)を調整することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平10-292409号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上部本体は上下方向の移動についても土圧による抵抗を受けるため、上述の特許文献1に開示された技術のように、回り止手段による連結を解除した場合、特に、上部本体を嵩下げ調整する際に、回動本体の下方向の移動に対して上部本体を追従させることが困難となる虞がある。
【0008】
この場合、作業者等は、回動本体を回動させて所定量移動させる度に、上部本体を上側からハンマー等で叩く等して回動本体の上面まで移動させ、地表(路面等)に対する高さを確認する必要がある等、調整作業が煩雑化する虞がある。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、簡単な作業により、地中に埋設した状態での上部本体の高さ調整を容易に行うことができる埋設筺を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様による埋設筺は、内周部に雌ねじ部を有する筒状の外部本体と、上端部に環状の平坦支持面を有するとともに、外周部に前記外部本体の前記雌ねじ部とねじ係合可能な雄ねじ部を有し、前記雌ねじ部に対する前記雄ねじ部の係合状態を回動によって変化させることにより前記外部本体の内部を上下方向に移動可能な筒状の回動本体と、上端部に鉄蓋受け枠部を有するとともに、下端部に環状の摺動面を有し、前記回動本体と相対回動可能となるように前記摺動面が前記平坦支持面に載置された筒状の上部本体と、下端側の外周円が前記平坦支持面の内周円と一致し、且つ、前記平坦支持面から垂直方向に突出するように前記回動本体に一体形成された環状の突起によって構成され、外周面が下端側から上端側にかけて水平方向の一側にオフセットするように傾斜され、前記一側に直交する方向において相対向する位置に一対の切欠部が設けられた係合用凸部と、前記上部本体に形成され、下端側の内周円が前記摺動面の内周円と一致し、且つ、前記上部本体の内周面の一部を下端側から上端側にかけて拡径させるテーパー面によって形成された係合用凹部と、を備え、前記回動本体と前記上部本体とが、前記係合用凸部と前記係合用凹部との係合によって相対回動可能であり且つ前記上部本体を回動させることなく前記回動本体と一体的に上下方向に移動可能となるように連結されているものである。
【0011】
また、本発明の他態様による埋設鏡は、内周部に雌ねじ部を有する筒状の外部本体と、上端部に環状の平坦支持面を有するとともに、外周部に前記外部本体の前記雌ねじ部とねじ係合可能な雄ねじ部を有し、前記雌ねじ部に対する前記雄ねじ部の係合状態を回動によって変化させることにより前記外部本体の内部を上下方向に移動可能な筒状の回動本体と、上端部に鉄蓋受け枠部を有するとともに、下端部に環状の摺動面を有し、前記回動本体と相対回動可能となるように前記摺動面が前記平坦支持面に載置された筒状の上部本体と、前記回動本体に形成され、上端側の内周円が前記平坦支持面の内周円と一致し、且つ、前記回動本体の内周面の一部を上端側から下端側にかけて拡径させるテーパー面によって形成された係合用凹部と、上端側の内周円が前記摺動面の内周円と一致し、且つ、前記摺動面から垂直方向に突出するように前記上部本体に一体形成された環状の突起によって構成され、外周面が上端側から下端側にかけて水平方向の一側にオフセットするように傾斜され、前記一側に直交する方向において相対向する位置に一対の切欠部が設けられた係合用凸部と、を備え、前記回動本体と前記上部本体とが、前記係合用凹部と前記係合用凸部との係合によって相対回動可能であり且つ前記上部本体を回動させることなく前記回動本体と一体的に上下方向に移動可能となるように連結されているものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の埋設筺によれば、簡単な作業により、地中に埋設した状態での上部本体の高さ調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係り、地中に埋設された埋設筺の要部断面図
図2】同上、埋設筺の分解斜視図
図3】同上、埋設筺を分解して示す要部断面図
図4】同上、回動本体と上部本体との組み付け時の説明図
図5】同上、係合用凸部の外周面と係合用凹部の内周面との関係を示す説明図
図6】同上、回動本体と上部本体との連結状態を示す要部断面図
図7】同上、地中に埋設された埋設筺の高さ調整を行う際の説明図
図8】同上、高さ調節治具の一例を示す側面図
図9】変形例に係り、回動本体と上部本体とを分解して示す要部断面図
図10】同上、回動本体と上部本体との連結状態を示す要部断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、図1は地中に埋設された埋設筺の要部断面図、図2は埋設筺の分解斜視図、図3は埋設筺を分解して示す要部断面図、図4は回動本体と上部本体との組み付け時の説明図、図5は係合用凸部の外周面と係合用凹部の内周面との関係を示す説明図、図6は回動本体と上部本体との連結状態を示す要部断面図、図7は地中に埋設された埋設筺の高さ調整を行う際の説明図、図8は高さ調節治具の一例を示す側面図である。
【0015】
図1に示す埋設筺1は、例えば、水道、ガス、あるいは電気などの付設管2の途中に設けられている制御弁等の埋設機器2aを囲繞する位置において、地中に埋設されている。
【0016】
この埋設筺1は、外部本体5と、外部本体5の内部において回動可能にねじ係合された回動本体6と、回動本体6の上端部に相対回動可能に支持された上部本体7と、上部本体7に嵌合支持された鉄蓋8と、を備えて構成されている。
【0017】
外部本体5は、上下端が開放された中空の略円筒形状をなす鋳造部材であり、上下方向に延在する軸心を有する。この外部本体5の内周面には、雌ねじ部11が形成されている。
【0018】
また、外部本体5の上部には、径方向に貫通するボルト挿通孔12が設けられ、このボルト挿通孔12には、回動本体6の上方向への移動を規制するためのストッパ13が固定されている。なお、本実施形態において、ストッパ13は、一対のボルトとナットによって構成されている。
【0019】
また、外部本体5の下端部には、回動本体6の下方向への移動を規制するためのストッパとして、内側へ張り出したフランジ状のストッパ14が形成されている。
【0020】
さらに、外部本体5の下端部には、外側へ張り出したフランジ部15が形成されている。
【0021】
このように構成された外部本体5は、地中に設置する際には、例えば、埋設機器2aの近傍にコンクリートまたはレンガ等で形成された座台3上に載置される。これにより、外部本体5は、埋設機器2aを囲繞する所定位置に配置される。なお、必要に応じて、外部本体5のフランジ部15を、座台3に対してボルト等で固定することも可能である。
【0022】
回動本体6は、上下端が開放された中空の略円筒形状をなす鋳造部材であり、上下方向に延在する軸心を有する。回動本体6の外径は外部本体5に形成された雌ねじ部11の内径よりも小さくなるように形成されている。また、この回動本体6の外周には、外部本体5の雌ねじ部11とねじ係合可能な雄ねじ部20が形成されている。
【0023】
そして、この雄ねじ部20が雌ねじ部11にねじ係合されることにより、回動本体6は、外部本体5の内部に回動可能に支持されている。さらに、外部本体5に対する回動本体6の回動によって雌ねじ部11に対する雄ねじ部20の係合位置(螺合位置)が変化することにより、回動本体6は、外部本体5の内部において上下方向に移動可能となっている。
【0024】
ここで、例えば、図1,3に示すように、回動本体6には、外部本体5との回動を禁止して当該回動本体6を所望の高さ位置に固定するための押圧機構21が設けられている。
【0025】
この押圧機構21は、回動本体6に形成された断面形状が長方形をなす貫通空洞枠22を有する。この貫通空洞枠22は、回動本体6の半径方向に水平に延在することにより、回動本体6を貫通して外部本体5の内部に開口されている。
【0026】
貫通空洞枠22の内部には、当該貫通空洞枠22の内面をガイド面として、回動本体6の半径方向に移動可能な押圧部材23が装着されている。この押圧部材23には、上下方向に貫通するとともに回動本体6の半径方向に傾斜した傾斜面を有する傾斜貫通孔23aが形成されている。
【0027】
また、傾斜貫通孔23aには、ブロック状の作動部材24が摺動自在に配置されている。作動部材24は、半径方向の内外面が傾斜貫通孔23aの傾斜面と同様に半径方向に傾斜しており、この傾斜貫通孔23aの傾斜面と摺動しながら貫通空洞枠22の内部を上下方向に移動可能となっている。
【0028】
また、作動部材24には、上下方向に貫通するねじ孔24aが設けられ、このねじ孔24aには、貫通空洞枠22に回動自在に支持されたねじ部材25が螺合されている。
【0029】
このように構成された押圧機構21において、作動部材24は、作業者等によるねじ部材25への回動操作に連動して、貫通空洞枠22内を上下方向に移動する。そして、この上下方向への移動によって傾斜貫通孔23aと作動部材24との摺動位置が変化することにより、押圧部材23は、外部本体5の内面に当接して回動本体6の回動を禁止する突出状態と、外部本体5の内面から離間して回動本体6の回動を許容する退避状態と、の間で変位することが可能となっている。
【0030】
また、回動本体6の上端部には、平坦支持面26が形成されている。この平坦支持面26は、上部本体7を支持するための平面であり、回動本体6の軸心と同心の環状をなす平面よって形成されている。
【0031】
さらに、回動本体6の上端部には、上部本体7と係合するための係合用凸部27が突設されている。この係合用凸部27は、平坦支持面26の内周側から突設された環状の突起であり、例えば、図1,3~5に示すように、突起の先端側を一側に歪ませた外形形状となっている。
【0032】
具体的に説明すると、係合用凸部27は、下端側の外周円が平坦支持面26の内周円と一致するように設定され(すなわち、下端側の外周が回動本体6の軸心上の点を中心とする所定半径r1の円形をなし)、且つ、上端側の外周が回動本体6の軸心から一側にオフセットされた点を中心とする所定半径r1の円形をなすように、外周面が傾斜された略円筒形状をなす突起によって構成されている。
【0033】
換言すれば、係合用凸部27は、外周円の中心が、下端側から上端側にかけて、回動本体6の軸心から徐々に一側にオフセットするように形成された環状の突起となっている。
【0034】
これにより、係合用凸部27の一側寄りの外周には下端側から上端側にかけて径方向の外側に傾斜する逆勾配面が形成され、係合用凸部27の他側よりの外周には下端側から上端側にかけて径方向の内側に傾斜する正勾配面が形成されている。
【0035】
なお、係合用凸部27の内周面は、下端側から上端側の全域に渡って、回動本体6の軸心と同心の円周面によって形成されている。
【0036】
また、係合用凸部27には、例えば、上述の一側(すなわち、先端側がオフセットする方向)に直交する方向において相対向する位置に、段差形状をなす一対の切欠部28が設けられている。これらの切欠部28は、埋設筺1を地中に埋設した状態において、回動本体6を地上から回動させるための高さ調整治具70を係合させるためのものである。
【0037】
ここで、例えば、図8に示すように、高さ調整治具70は、シャフト71と、シャフト71の一端に連結されたハンドル72と、シャフト71の他端に連結されたプレート73と、を備えて構成されている。そして、作業者等は、係合用凸部27の切欠部28にプレート73を係合させた状態にてハンドル72を回動させることにより、回動本体6を回動させることが可能となっている。
【0038】
また、回動本体6の内部には、上部本体7との相対回動を禁止するためのロック機構30が設けられている。
【0039】
このロック機構30は、回動本体6の内面の上部に設けられた耳部31と、耳部31を貫通する横方向の孔に基端部が回動自在に軸支されたボルト32と、ボルト32が挿通されたロック金具33と、ボルト32の先端部に螺合するナット34と、を有して構成されている。
【0040】
このロック機構30のロック金具33は、ボルト32を上側に回動させた状態において、上部本体7に設けられた係合溝43(後述する)に係合することが可能となっている。そして、ボルト32に螺合するナット34の締め付けによってロック金具33が係合溝43に押し付けられることにより、ロック機構30は、回動本体6と上部本体7との回動を禁止することが可能となっている。
【0041】
上部本体7は、上下端が開放された中空の略円筒形状をなす鋳造部材であり、上下方向に延在する軸心を有する。この上部本体7は、回動本体6と略同じ外形を有し、回動本体6の平坦支持面26上に載置されることにより、相対回動可能に支持されている。
【0042】
この上部本体7の上端部には、下向きの円周勾配面からなる鉄蓋受け枠部40が形成されている。さらに、上部本体7の内周において、鉄蓋受け枠部40の下方には、鉄蓋8との連結を行うための連結部41が設けられている。
【0043】
また、上部本体7の内周において、連結部41の下方には、内向フランジ42が形成され、この内向フランジ42にはロック金具33に係合する係合溝43が形成されている。
【0044】
また、上部本体7の外周面には、当該上部本体7の下端部から上端部にかけて直線状に延在する一対の突条44が形成されている。これらの突条44は、土中に埋設された際に、上部本体7の回動を禁止しつつ上下方向への移動を許容するためのものである。
【0045】
また、上部本体7の下端には、平坦支持面26に摺動自在な摺動面45が形成されている。この摺動面45は、上部本体7の軸心と同心の環状の平面によって形成されている。ここで、摺動面45の内径r1’は、平坦支持面26の内径r1よりも僅かに大きい径となるように設定されている。
【0046】
さらに、上部本体7の内周面には、係合用凸部27と係合する係合用凹部46が形成されている。この係合用凹部46は、摺動面45の内周側に凹設された環状の凹みによって構成されている。
【0047】
具体的に説明すると、係合用凹部46は、下端側の内周円が摺動面45の内周円と一致するように設定され(すなわち、下端側の内周が上部本体7の軸心上の点を中心とする所定半径r1’の円形をなし)、且つ、上端側の内周円が回動本体6の軸心上の点を中心とする所定半径r2(r2>r1’)の円形をなすように、内周面が傾斜された凹みによって構成されている。
【0048】
換言すれば、係合用凹部46は、上部本体7の軸心と同心をなし、内周面が下端側から上端側にかけて内径がr1’からr2へと拡径するテーパー面によって形成されている。
【0049】
ここで、係合用凹部46の内周面を形成するテーパー面の傾斜角は、係合用凸部27の一側寄りに形成された逆勾配面の傾斜角と略一致するように設定されている。
【0050】
このように構成された上部本体7の係合用凹部46は、例えば、図4に示すように、回動本体6に対して上部本体7を一側に傾斜させた場合にのみ、係合用凸部27に対して係合または離脱することが可能となっている。
【0051】
そして、係合用凸部27が係合用凹部46に係合されると、係合用凸部27の下端側の外周円に係合用凹部46の下端側の内周円が摺接することにより、回動本体6と上部本体7とは、軸心が一致された状態にて、相対回動可能に連結されている。その際、主として係合用凸部27の逆勾配面が係合用凹部46のテーパー面に係合することにより、回動本体6に対する上部本体7の抜け止めがなされ、これらの連結状態が維持される。
【0052】
この場合において、外部本体5に支持された回動部材6の上下方向への移動量がストッパ13及びストッパ14によって規制されることにより、上部本体7は、少なくとも下端側の一部が(すなわち、回動本体6と上部本体7との連結部が)、常に外部本体5の内部に位置するよう設定されている。これにより、上部本体7は、外部本体5の内周面によって傾斜方向への動作が禁止され、係合用凸部27からの係合用凹部46の離脱が的確に防止される。
【0053】
さらに、土中に埋設された使用時において、上部本体7は、ロック機構30によって、回動本体6との相対的な回動が禁止されている。これにより、回動本体6と上部本体7とのガタ付きが防止され、外部からの振動に対する埋設筺1の耐久性が確保されている。
【0054】
なお、図1において、符号9は合成ゴム等によって形成されたパッキンであり、このパッキン9は、上部本体7の外周面と摺動可能となるように外部本体5の上端部に取り付けられている。これにより、上部本体7と外部本体5との隙間から、外部本体5の内部に土砂が流入することが防止されている。ここで、本実施形態のパッキン9は、球状黒鉛鋳鉄(FCD)等によって形成され、外部本体5の上端部に当接する環状のベース部55と、このベース部55を覆う合成ゴム等によって形成され、内周が上部本体7の外周面と摺接するカバー部56と、を有して構成されている。そして、このようにカバー部56の内部にベース部55を設けることにより、転圧に対するパッキン9の耐久性が高められ、埋設筺1を埋設する際の安定した施工を実現することが可能となっている。
【0055】
鉄蓋8は、上部本体7の鉄蓋受け枠部40に嵌合可能な円盤状の鋳造部材によって構成されている。この鉄蓋8の底面の一側には、棒状の連結部材50が揺動自在に連結されており、この連結部材50は連結部41に連結されている。これにより、鉄蓋8は、上部本体7に対して開閉可能に連結されている。
【0056】
また、鉄蓋8の他側には、当該鉄蓋8を開閉する治具を挿入するための治具挿入口51が形成されている。さらに、鉄蓋8の他側には治具挿入口51を閉塞するための閉塞部材52が揺動自在に設けられ、この閉塞部材52は、鉄蓋8の底面側に支持されたリターンスプリング53によって治具挿入口51を閉塞する方向に付勢されている。
【0057】
この鉄蓋8に設けられた閉塞部材52は、図示しない治具が押し込まれることにより治具挿入口51を開放する方向に変位し、開放された治具挿入口51に挿入された治具により、鉄蓋8を開放することが可能となっている。
【0058】
なお、例えば、図3に示すように、鉄蓋8の外周面は、傾斜角度の異なる2段階の勾配面(第1,第2の勾配面8a,8b)によって構成されている。
【0059】
第1の勾配面8aは、主として鉄蓋受け枠部40の内周面に嵌合することにより、鉄蓋8のガタ付きを防止するための勾配面である。このため、第1の勾配面8aの勾配は、鉄蓋受け枠部40の内周面の勾配(例えば、9度)と同等の勾配によって形成されている。
【0060】
一方、第2の勾配面8bは、鉄蓋受け枠部40の下方に形成された段差部40aと係合することにより、第1の勾配面8aの鉄蓋受け部40の内周面に対する喰い込みを抑制するための制御用の勾配面である。このため、第2の勾配面8bの勾配は、鉄蓋受け枠部40の内周面の勾配に対し、十分に緩やかな勾配(例えば、18度)によって形成されている。
【0061】
そして、このように鉄蓋8の外周面を2段階の勾配面によって構成することにより、鉄蓋受け枠部40に対する鉄蓋8の喰い込みを抑制して、鉄蓋8を小さな力で開放することが可能となっている。
【0062】
このような埋設筺1を組み立てる際には、例えば、図4に示すように、先ず、回動本体6に対して上部本体7が連結される。すなわち、上述したように、回動本体6に対して上部本体7が一側に傾斜されることにより、係合用凸部27に対して係合用凹部46が係合される。
【0063】
次に、例えば、図6に示すように、ロック機構30のロック金具33と係合溝43との係合により、回動本体6と上部本体7との相対回動が禁止される。
【0064】
次に、外部本体5の内部に挿入された回動本体6が上部本体7を介して回動されることにより、雌ねじ部11に雄ねじ部20がねじ係合され、回動本体6が上部本体7とともに外部本体5に支持される。
【0065】
次に、外部本体5のボルト挿通孔12にボルトとナットからなるストッパ13が固定されることによって外部本体5に対する回動本体6の抜け止めがなされるとともに、外部本体5の上端部にパッキン9が取り付けられる。
【0066】
次に、上部本体7の連結部41に連結部材50が挿入されることにより、鉄蓋8が上部本体7に連結される。
【0067】
このように組み立てられた埋設筺1は、地面に掘られた穴の内部に設けられた座台3に外部本体5が載置されることにより、埋設機器2aを囲繞するように配置される。そして、外部本体5に対する回動本体6の回動によって地表に対する鉄蓋8の高さ調節がなされ、押圧機構21によって回動本体6が回動不能に固定された後、舗装等がなされることにより、地中に埋設される(図1参照)。
【0068】
また、埋設後の鉄蓋8(上部本体7)の高さ調節を行う際には、例えば、図7に示すように、鉄蓋8が開放された後、押圧機構21が解除されて外部本体5に対する回動本体6の回動が許容されるとともに、ロック機構30が解除され回動本体6に対する上部本体7の回動が許容される。
【0069】
そして、上部本体7の内部に挿入された高さ調整治具70のプレート73が係合用凸部27の切欠部28に係合され、高さ調整治具70を通じて回動本体6が地上から回動操作されることにより、地表に対する上部本体7の高さが調節される。
【0070】
この場合において、回動本体6と上部本体7とは別体の部材で構成されているため、上部本体7を回動させることなく、回動本体6のみを回動させることにより、鉄蓋8(上部本体7)の高さ調整を行うことができる。従って、地表がアスファルト等で舗装されている場合にも、埋設筺1の周辺を掘り返すことなく、鉄蓋8の高さ調整を行うことができる。
【0071】
また、回動本体6と上部本体7とが係合用凸部27と係合用凹部46とによって相対回転可能となるように連結されているため、回動本体6の上下移動に追従して上部本体7を上下移動させることができる。従って、回動本体6を回動させて所定量移動させる度に、上部本体7を上側からハンマー等で叩く等して回動本体6の上面(平坦支持面26)まで移動させる必要がなく、簡単な作業により、地中に埋設した状態での上部本体7の高さ調整を容易に行うことができる。
【0072】
その際、係合用凸部27と係合用凹部46とは、上部本体7を回動本体6に対して一側に傾斜させた場合にのみ、係合または離脱させることが可能な形状となっており、しかも、外部本体5に設けられたストッパ13,14によって、係合用凸部27と係合用凹部46とによる連結部を含む上部本体7の一部が外部本体5の内部において傾動不能な状態にて位置するように規制されているため、埋設筺1を埋設した後に、係合用凹部46が係合用凸部27から離脱することを的確に防止することができる。
【0073】
ここで、上述の実施形態においては、平坦支持面26の内周に係合用凸部27を設けるとともに、摺動面45の内周に係合用凹部46を設けた構成の一例について説明したが、例えば、図9,10に示すように、平坦支持面26の内周に係合用凹部46を設け、摺動面45の内周に係合用凸部27を設けることも可能である。この場合、係合用凹部46は上端側から下端側にかけて拡径するテーパー面によって形成され、係合用凸部27は外周面が上端側から下端側にかけて一側にオフセットするように傾斜されている。
【0074】
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。
【符号の説明】
【0075】
1 … 埋設筺
2 … 付設管
2a … 埋設機器
3 … 座台
5 … 外部本体
6 … 回動本体
7 … 上部本体
8 … 鉄蓋
9 … パッキン
11 … 雌ねじ部
12 … ボルト挿通孔
13 … ストッパ
14 … ストッパ
15 … フランジ部
20 … 雄ねじ部
21 … 押圧機構
22 … 貫通空洞枠
23 … 押圧部材
23a … 傾斜貫通孔
24 … 作動部材
24a … ねじ孔
25 … ねじ部材
26 … 平坦支持面
27 … 係合用凸部
28 … 切欠部
30 … ロック機構
31 … 耳部
32 … ボルト
33 … ロック金具
34 … ナット
40 … 鉄蓋受け枠部
41 … 連結部
42 … 内向フランジ
43 … 係合溝
44 … 突条
45 … 摺動面
46 … 係合用凹部
50 … 連結部材
51 … 治具挿入口
52 … 閉塞部材
53 … リターンスプリング
55 … ベース部
56 … カバー部
70 … 調整治具
71 … シャフト
72 … ハンドル
73 … プレート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10