IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-16
(45)【発行日】2022-11-25
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B60G 23/00 20060101AFI20221117BHJP
【FI】
B60G23/00
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021046948
(22)【出願日】2021-03-22
(65)【公開番号】P2022146136
(43)【公開日】2022-10-05
【審査請求日】2021-11-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 亮輔
(72)【発明者】
【氏名】柳 貴志
(72)【発明者】
【氏名】小灘 一矢
【審査官】久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開昭61-135811(JP,A)
【文献】特表2013-533159(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60G 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
人が乗車する車体と、
前記車体を移動させる前輪および後輪と、
前記車体前方の路面状態を検知する路面状態検出手段と
前記車体の回転を検出するヨーレートセンサと、
前記車体の操舵角を検出する舵角センサと、
前記前輪および前記後輪の各回転速度を検出する車輪速センサと、
前記車両を制御する制御装置と、を備え、
前記路面状態検出手段は、前輪の前の路面状態を検出する前輪路面状態検出手段と、後輪の前の路面状態を検出する後輪路面状態検出手段とを有し、
前記後輪路面状態検出手段は、前記前輪路面状態検出手段の検出範囲の車幅方向の端部より前記車幅方向の外側を検出し、
前記制御装置は、
前記ヨーレートセンサ、前記舵角センサ、前記車輪速センサの何れかの検出情報を用いて前記前輪と前記後輪との内輪差を求め、
前記車体の直進に際しては、前記前輪路面状態検出手段の検出情報を用いて路面状態を検出し、
前記車体のコーナリングに際しては、前記前輪路面状態検出手段の検出情報と、前記後輪路面状態検出手段の検出情報とを用いて路面状態を検出する
ことを特徴とする車両。
【請求項2】
前記後輪路面状態検出手段は、前記後輪よりも前方の前記後輪のためのエアロパーツに設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記後輪路面状態検出手段は、前記車体をジャッキアップする際に用いられるジャッキアップポイントと後輪との間に設けられている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両。
【請求項4】
前記後輪路面状態検出手段は、前記ジャッキアップポイントよりも前記後輪の近くに設けられている
ことを特徴とする請求項3に記載の車両。
【請求項5】
前記後輪路面状態検出手段は、前記後輪を前方から見て前記後輪の前方に重なる位置に設けられている
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちの何れか一項記載の車両。
【請求項6】
前記エアロパーツは、ストレーキである
ことを特徴とする請求項2に記載の車両。
【請求項7】
前記後輪路面状態検出手段は、前記前輪路面状態検出手段の検出範囲以外の箇所を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
【請求項8】
体の回転を検出するヨーレートセンサと、
前記車体の操舵角を検出する舵角センサと、
前記前輪および前記後輪の各回転速度を検出する車輪速センサと、
前輪の前の路面状態を検出する前輪路面状態検出手段と、
後輪の前の路面状態を検出する後輪路面状態検出手段と、
両を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記ヨーレートセンサ、前記舵角センサ、前記車輪速センサの何れかの検出情報を用いて前記前輪と前記後輪との内輪差を求め、
前記車体の直進に際しては、前記前輪路面状態検出手段の検出情報を用いて路面状態を検出し、
前記車体のコーナリングに際しては、前記前輪路面状態検出手段の検出情報と、前記後輪路面状態検出手段の検出情報とを用いて路面状態を検出する
ことを特徴とする車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の四輪等の車両においては、路面状態を検出して乗員の良好な乗り心地を確保している。
特許文献1の車両(10)には、前方のヘッドライト近傍に投射装置(12)が設置され、フロントバンパにカメラ(18)が設置されている。
そして、投射装置(12)とカメラ(18)を用いて、車両(10)の前方の路面状態を推定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-205196号公報(図1図3、段落0014~0016等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1では、後輪専用のセンサは搭載されていない。このように、従来、車両の路面検出用のプレビュー用のセンサは、車両の前方側のバンパー内や、フロントウインドウ上面に搭載されている。
特許文献1では、後輪専用のセンサは搭載されておらず、車両(10)の前方で計測した情報を使用するため、車両(10)がコーナリングして前後の内輪差が発生した場合に後輪が通過する位置の推定精度が落ちるおそれがある。
【0005】
本発明は上記実状に鑑み創案されたものであり、車輪が通過する路面状態を精確に検出できる車両の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、請求項1の車両は、人が乗車する車体と、前記車体を移動させる前輪および後輪と、前記車体前方の路面状態を検知する路面状態検出手段とを備え、前記路面状態検出手段は、前輪の前の路面状態を検出する前輪路面状態検出手段と、後輪の前の路面状態を検出する後輪路面状態検出手段とを有し、前記後輪路面状態検出手段は、前記前輪路面状態検出手段の検出範囲の車幅方向の端部より前記車幅方向の外側を検出し、前記車体のコーナリングに際しては、前記前輪路面状態検出手段の検出情報と、前記後輪路面状態検出手段の検出情報とを用いて路面状態を検出している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車輪が通過する路面状態を精確に検出できる車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1A】本発明に係る実施形態の車両の側面図。
図1B】実施形態の車両の制御要素を表す斜視概念図。
図2A】車両が直進時に前輪が路面を通る軌道と後輪が路面を通る軌道とを表す上面概念図。
図2B】車両がコーナリング時に前輪が路面を通る軌道と後輪が路面を通る軌道とを表す上面概念図
図3A図1のI部拡大図。
図3B図3Aの後プレビューセンサの取り付け状態を斜め前方から見た斜視図。
図4図1のII方向矢視拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、四輪等の車両において、路面状態を検出する後輪側の路面状態検出手段の取付位置と、そのセンシング手法を提案する。
図1Aに、本発明に係る実施形態の車両1の側面図を示す。図1Bに、実施形態の車両1の制御要素を表す斜視概念図を示す。
実施形態の車両1は、前方に、車両1の進行方向を変える操舵輪である右前輪2rおよび左前輪2lを備えている。車両1の後方には、従動輪または駆動輪である右後輪3rおよび左後輪3lを備えている。
【0010】
車両1の車輪(2r、2l、3r、3l)に支持される車体1hには乗員が乗車する。
車両1は、その前方に前方の路面Rを照射するヘッドライト3hが設けられ、後方には、後方の路面Rを照射するリアライト3aが設けられている。そして、車両1の前方と後方には、それぞれ、前方と後方での衝突の衝撃を吸収するフロントバンパ4fとリアバンパ4rが設置されている。
【0011】
図1Bに示す車両1は、制御装置(ECU)1eによって制御される。制御装置1eは、マイクロコンピュータ、回路等を有して構成される。車体1hの回転はヨーレートセンサ1yによって検出される。車体1hの操舵角は、舵角センサ1dによって検出される。
右前輪2rおよび左前輪2lの軸部等の各回転部には、それぞれ車輪速センサ1s1、1s2が設置され、右前輪2rおよび左前輪2lの各回転速度を検出する。右・左後輪3r、3lの軸部等の各回転部には、それぞれ車輪速センサ1s3、1s4が設置され、右・左後輪3r、3lの各回転速度を検出する。
【0012】
ヨーレートセンサ1y、舵角センサ1d、車輪速センサ1s1、1s2、1s3、1s4の各検出情報は、制御装置1eに入力される。
制御装置1eは、ヨーレートセンサ1y、舵角センサ1d、車輪速センサ1s1、1s2、1s3、1s4その他のセンサの検出情報に基づいて車両1の制御を行っている。
【0013】
図1Aに示すように、車両1の右・左前輪2r、2lの前方にはそれぞれ、右・左前輪2r、2lの路面Rの状態を検出する前プレビューセンサ5が設置されている。左右の前プレビューセンサ5は、それぞれ下方の路面Rにレーザー光を照射して路面Rからの反射光により路面Rの形状や粗さから摩擦係数、 路面R上の水・雪・氷等を識別する。
【0014】
図1Aに示すように、車両1の右・左後輪3r、3lの前方にはそれぞれ、右・左後輪3r、3lの路面Rの状態を検出する後プレビューセンサ6が設置されている。左右の後プレビューセンサ6は、それぞれ下方の路面Rにレーザー光を照射して(図3B図4参照)路面Rからの反射光により路面Rの形状や粗さから摩擦係数、 路面R上の水・雪・氷等を識別する。
路面状態検出手段である前プレビューセンサ5と後プレビューセンサ6とは、例えばレーダ、カメラ、レーザーのセンサ等やその他のセンサが用いられる。実施形態では、前・後プレビューセンサ5、6を、レーザーを用いるセンサを例に挙げて説明を行う。
【0015】
前プレビューセンサ5で検出した路面状態により、制御装置1eによって、車輪(2r、2l、3r、3l)の電磁ダンパ等で乗員の乗り心地が低下しないように制御される。
後プレビューセンサ6で検出した路面Rの状態により、制御装置1eによって、車輪(2r、2l、3r、3l)の電磁ダンパ等で乗員の乗り心地が低下しないように制御される。
電磁ダンパは、車輪(2r、2l、3r、3l)のダンパ減衰力をそれぞれ独立制御する。つまり、電磁ダンパの内部のコイルに流す電流量を制御することでバルブが開く圧力を調整して油圧等による粘性減衰力をコントロールする。
ここでは、ダンパとして電磁ダンパを例に挙げたが、ダンパの種類は他のものでもよく電磁ダンパに限定されない。
【0016】
<前プレビューセンサ5と後プレビューセンサ6>
図1Aに示すように、車両1には、車両1の前方の路面状態を検知する路面状態検出手段(5、6)として、前輪(2r、2l)の前プレビューセンサ5と、後輪(3r、3l)の後プレビューセンサ6とが設けられる。
【0017】
<車両1の前輪(2r、2l)の軌道2kと、後輪(3r、3l)の軌道3k>
図2Aに、車両1が直進時に前輪(2r、2l)が路面Rを通る軌道2kと後輪(3r、3l)が路面Rを通る軌道3kを表す上面概念図を示す。図2Aには、車両1が直進して段差dを乗り越えて進む軌道2k、3kを示している。
【0018】
図2Bに、車両1がコーナリング時に前輪(2r、2l)が路面Rを通る軌道2kと後輪(3r、3l)が路面Rを通る軌道3kを表す上面概念図を示す。図2Bには、車両1がコーナリングして段差dを乗り越えて進む軌道2k、3kを示している。
車両1は、直進時とコーナリング時とでは、右・左前輪2r、2lが路面Rを通る軌道2kと右・左後輪3r、3lが路面Rを通る軌道3kとでは異なる。
【0019】
図2Aに示す車両1の直進の場合は、前輪(2r、2l)・後輪(3r、3l)ともに同じ位置を通過して軌道2kと軌道3kとは重なることから、車両1の前方の前プレビューセンサ5が搭載されていればよい。
【0020】
図2Bに示す車両1がコーナリングする場合は、前プレビューセンサ5の計測範囲の軌道2kから後輪(3r、3l)の軌道3kがはみ出してしまう事象が発生する。そこで、車両1では、後プレビューセンサ6で後輪(3r、3l)の軌道3kを計測する。
前輪(2r、2l)の路面状態検出手段の前プレビューセンサ5でカバーできない領域のみを、後輪(3r、3l)の路面状態検出手段の後プレビューセンサ6で検知することとしている(詳細は後記)。
【0021】
<後プレビューセンサ6>
図3Aに、図1のI部拡大図を示す。図3Bに、図3Aの後プレビューセンサ6の取り付け状態を斜め前方から見た斜視図を示す。
車両1のタイヤ交換や車両1の下方に潜る必要があるメンテナンスに際しては、ジャッキを用いて車両1を持ち上げるジャッキアップが行われる。
【0022】
図3Aに示すように、車体1hの下部中央の左後輪3lの前方には、ジャッキアップする際にジャッキがあてがわれる左ジャッキポイント7lが固定されている。同様に、車体1hの下部中央の右後輪3r(図1A参照)の前方には、車体1hをジャッキアップする際にジャッキがあてがわれる右ジャッキポイントが固定されている。
左側の後プレビューセンサ6は、左ジャッキポイント7lと左後輪3lとの間に設けられている。左側の後プレビューセンサ6は、車両1を前方から見て左後輪3lと重なる位置に設けられている。
【0023】
同様に、右側の後プレビューセンサ6は、右ジャッキポイントと右後輪3rとの間に設けられている。右側の後プレビューセンサ6は、車両1を前方から見て右後輪3rと重なる位置に設けられている。
左右の後プレビューセンサ6が後輪(3l、3r)と前後方向重なる位置に配置されることで、検出情報に左右の位置ズレが抑制される。そのため、後プレビューセンサ6の検出情報に後輪(3l、3r)との位置精度の誤差が少なく、検知性能が向上する。
【0024】
ここで、左側の後プレビューセンサ6と右側の後プレビューセンサ6とは左右対称に、同様に取り付けられるので、左側の後プレビューセンサ6の設置構成について説明し、右側の後プレビューセンサ6の設置構成の説明は省略する。
左側の後プレビューセンサ6は、左後輪3lの前方であって、車体1hのジャッキポイント7lに対して、レイアウト干渉しない位置に配置されている。
車体1hには、左後輪3lが収容されるリアタイヤハウス1hl(図3A参照)が設けられている。
【0025】
図3A図3Bに示すように、左後輪3lの前方には、リアタイヤハウス1hlに引き込まれる余分な空気の流れを逃がすエアロパーツのリアストレーキ8が設置されている。リアストレーキ8により、左後輪3lへの空気抵抗が低減される。
リアストレーキ8は、例えば樹脂製であり、図3Bに示すように、取り付け部8aとタイヤ防護壁8bとが略L字型の板状に形成されている。
リアストレーキ8の取り付け部8aには、リアストレーキ8を車体1hに固定するためのボルト挿通孔8a1が一対形成されている。ボルト挿通孔8a1には、固定用のボルトが挿通され車体1hに螺着される。
【0026】
図3Bに示すリアストレーキ8のタイヤ防護壁8bは、左後輪3lを前方で囲うように鉛直軸周りに緩やかな曲率を有する形状に形成されている。
後プレビューセンサ6は、車体1hをジャッキアップする際に用いられるジャッキアップポイント7lと後輪3lとの間に設けられている。具体的には、左側の後プレビューセンサ6は、左後輪3lの前方のリアストレーキ8の根元部8cにセンサ筐体6kが固定される。
【0027】
後プレビューセンサ6は、ジャッキアップポイント7lよりも後輪3lの近くに設けられている。後プレビューセンサ6を後輪3lの近くに配置することで、より精確に後輪3lが通る路面Rの状態を検出できる。
そして、走行時に後輪(3l、3r)に当たる空気の流れを調整するエアロパーツのリアストレーキ8に後プレビューセンサ6を設けることで、常に後プレビューセンサ6に空気が当たり冷却される。そのため、後プレビューセンサ6の冷却効率が向上する。
【0028】
また、後プレビューセンサ6は、後輪3l、3rを前方から見て後輪3l、3rの前方に重なる位置に設けられている。これにより、後輪3l、3rの通る路面状態を左右方向の位置ずれを抑えて精確に測定できる。
【0029】
図3Bに示すように、後プレビューセンサ6は、下方の路面Rに向かってレーザーrbを照射する構成である。
後プレビューセンサ6の後輪(3l、3r)側への取り付けは、後輪(3l、3r)の前方に配置されている各ストレーキ8と後プレビューセンサ6とをそれぞれ一体化して取付けている。これにより、従来の後輪側へセンサが搭載されていない車両の外観を大幅に変えることなく、後プレビューセンサ6を車体1hに搭載することができる。
【0030】
また、後輪(3l、3r)の前方の後プレビューセンサ6の設置スペースとしては、左右のストレーキ8の前に車両1のジャッキアップポイント7lがあることから、ジャッキアップポイント7lを避ける搭載構造としている。これにより、サービス性を従来から変化することなく車両1を運用できる。
【0031】
<後プレビューセンサ6の測定>
前記の図2Bに示すように、後輪(3r、3l)の軌道3kが前輪(2r、2l)の前プレビューセンサ5のセンサ測定範囲5s(図4参照)(前輪(2r、2l)の軌道2k)から外れる事象が発生する。図4に、図1のII方向矢視拡大図を示す。
【0032】
図1Bに示す制御装置1eは、ヨーレートセンサ1y、舵角センサ1dの何れかからもたらされる検出情報により、車両1の旋回情報を取得できる。また、制御装置1eは、車輪速センサ1s1~1s4の情報から車両1の車速情報を取得できる。
制御装置1eは、車両1が直進していることを、車両1の旋回情報等から把握できる。
制御装置1eは、車両1がコーナリングしていることを、取得する車両1の旋回情報、車速情報等から把握できる。
【0033】
したがって、制御装置1eは、車両1の旋回情報と車輪速センサ1s1~1s4からの車速情報とから、図2B示すコーナリング時の後輪(3r、3l)の軌道3kと前輪(2r、2l)の軌道2kとの内輪差を把握できる。車両1の旋回情報と車速情報との少なくとも何れかと、コーナリング時の内輪差との関係は、予めマップとして制御装置1eの記憶部に記憶しておくことができる。
制御装置1eは、後プレビューセンサ6のセンシング手法として、車両1の直進時(図2A参照)には、前輪(2r、2l)側の前プレビューセンサ5の情報を使用して制御を行う。
【0034】
車両1のコーナリング時(図2B参照)には、前輪(2r、2l)と後輪(3r、3l)との内輪差が発生する。そこで、図4に示すように、後プレビューセンサ6は、前輪側の前プレビューセンサ5で測定できない領域(後プレビューセンサ6のセンサ測定範囲6s1、6s2(図4参照))をセンシングする。後プレビューセンサ6のセンサ測定範囲6s1、6s2は、前プレビューセンサ5の検出範囲5sの端部より車両1の車幅方向外側を検出する構成である。後プレビューセンサ6のセンサ測定範囲6s1、6s2のうち前プレビューセンサ5の検出範囲5sの端部より車両1の車幅方向外側の範囲は、求めた内輪差より演算できる。
後プレビューセンサ6のセンシング手法は、前プレビューセンサ5によるセンシング不足分を補間する形態となっている。
【0035】
上記構成によれば、後プレビューセンサ6を後輪(3r、3l)近くに設置したので、コーナリング時など、前輪(2r、2l)と後輪(3r、3l)の内輪差が発生した場合の検出精度が向上する。また、前プレビューセンサ5で測定できない領域を後プレビューセンサ6で検知することができる。
【0036】
後プレビューセンサ6は、前輪(2r、2l)側の前プレビューセンサ5で測定できない領域のみをセンシングすることで、小型化、低コスト化が可能である。
後プレビューセンサ6を前方から見て後輪(3r、3l)に重なる位置に配置している。そのため、車両1がコーナリングして前輪(2r、2l)と後輪(3r、3l)の内輪差が発生した場合に、図2Bに示すように、後輪が通過する前プレビューセンサ5で測定できない領域6s2(図4参照)を後プレビューセンサ6で測定できる。これにより、後輪(3r、3l)が通過する位置を推定する精度を上げることができる。
【0037】
また、後輪用の後プレビューセンサ6は、ジャッキアップポイント7lと後輪(3l、3r)との間に搭載したので、車両1における空きスペースが活用される。
【0038】
<<その他の実施形態>>
1.本発明は、前記した実施形態、変形例の構成に限られることなく、添付の特許請求の範囲内で様々な変形形態、具体的形態が可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 車両
1d 舵角センサ
1e 制御装置
1h 車体
1yヨーレートセンサ
1s1、1s2、1s3、1s4 車輪速センサ
2l 左前輪(前輪)
2r 右前輪(前輪)
3l 左後輪(後輪)
3r 右後輪(後輪)
5 前プレビューセンサ(前輪路面状態検出手段、路面状態検出手段)
6 後プレビューセンサ(後輪路面状態検出手段、路面状態検出手段)
7l 左ジャッキポイント(ジャッキアップポイント)
8 リアストレーキ(ストレーキ、エアロパーツ)
図1A
図1B
図2A
図2B
図3A
図3B
図4