IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社Mearyの特許一覧

<>
  • 特許-支持杭および支持杭設置装置 図1
  • 特許-支持杭および支持杭設置装置 図2
  • 特許-支持杭および支持杭設置装置 図3
  • 特許-支持杭および支持杭設置装置 図4
  • 特許-支持杭および支持杭設置装置 図5
  • 特許-支持杭および支持杭設置装置 図6
  • 特許-支持杭および支持杭設置装置 図7
  • 特許-支持杭および支持杭設置装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-17
(45)【発行日】2022-11-28
(54)【発明の名称】支持杭および支持杭設置装置
(51)【国際特許分類】
   E02D 7/18 20060101AFI20221118BHJP
   E02D 5/28 20060101ALI20221118BHJP
   E02D 5/44 20060101ALI20221118BHJP
   E02D 11/00 20060101ALI20221118BHJP
【FI】
E02D7/18
E02D5/28
E02D5/44 D
E02D11/00
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021094709
(22)【出願日】2021-06-04
【審査請求日】2021-06-04
(73)【特許権者】
【識別番号】518152017
【氏名又は名称】株式会社Meary
(74)【代理人】
【識別番号】100075557
【弁理士】
【氏名又は名称】西教 圭一郎
(72)【発明者】
【氏名】西井上 靖代
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-116832(JP,U)
【文献】韓国登録特許第10-1443034(KR,B1)
【文献】特開2004-324321(JP,A)
【文献】特開2004-069281(JP,A)
【文献】特開2000-303456(JP,A)
【文献】特開2002-180461(JP,A)
【文献】特開昭61-221414(JP,A)
【文献】特開昭53-031307(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第104563911(CN,A)
【文献】特開2016-014226(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 7/18
E02D 5/28
E02D 5/44
E02D 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地上に構築された構築物を支持する支持杭であって、
前記構築物に連結される上端部および地中に挿入される下端部を有する長尺な支持部材と、
前記支持部材の前記下端部に、前記支持部材の中心軸線に垂直な第2軸線まわりに回動可能に連結される基端部を有し、前記基端部から前記支持部材の長手方向に沿って延びる閉鎖位置と、前記長手方向に垂直な開放位置とにわたって回動可能な支持体と、
前記支持部材に装着され、前記支持部材とともに前記中心軸線上を移動可能な移動体と、
前記移動体の下端部と、前記支持体の基端部の前記中心軸線寄りの部分と、を回動可能に連結する腕部と、
前記移動体下端に配設される支持部であって、前記支持体が開放位置に配置されたとき、前記支持体が当接する当接部を有する支持部と、を備えていることを特徴とする支持杭。
【請求項2】
地上に構築された構築物を支持する支持杭であって、前記構築物に連結される上端部および地中に挿入される下端部を有する長尺な支持部材と、前記支持部材の前記下端部に、前記支持部材の中心軸線に垂直な第2軸線まわりに回動可能に連結される基端部を有し、前記基端部から前記支持部材の長手方向に沿って延びる閉鎖位置と、前記長手方向に垂直な開放位置とにわたって回動可能な支持体と、前記支持部材に装着され、前記支持部材とともに前記中心軸線上を移動可能な移動体と、前記移動体の下端部、および前記支持体の基端部の前記中心軸線寄りの部分を回動可能に連結する腕部と、を備える支持杭を地上から地盤に打ち込んで設置するための支持杭設置装置であって、
地上に立設された前記支持部材に支持された状態で、前記支持部材の前記中心軸線に沿って配設される振動を発生する振動発生体と、
前記振動発生体上に配設され、前記長手方向に移動するプランジャを有するジャッキと、
前記プランジャ上に配設される支圧部材と、
前記支圧部材と、前記支持体の遊端部および前記基端部の間の中間部と、を連結する連結棒材と、を備えることを特徴とする支持杭設置装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤に貫入された状態で、地上に構築された構築物を支持する支持杭および支持杭を地盤に貫入して設置するための支持杭設置装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術の支持杭および支持杭設置装置は、たとえば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の支持杭は、機械的強度の高い硬質プラスチック材料によって形成される管状の杭本体と、杭本体の貫入方向先端に取り付けられるヘッドキャップと、ヘッドキャップに接続され、外周面に設けられたスクリュー羽根が回転しながら地盤に貫入される支持翼とを備えている。
【0003】
特許文献1に記載の支持杭設置装置は、支持杭と、支持杭が装着されるリーダー付きロッドとを含んでいる。リーダー付きロッドの先端に、ヘッドキャップと支持翼とが接続された状態で、リーダー付きロッドを所定の方向に回転させながら下方に移動させることによって、支持杭は、回転して軟弱地盤を掘削しながら地盤に貫入される。リーダー付きロッドは、支持翼の先端が頑強な支持層に到達した後、支持杭との接続が解除されて引き抜かれ、支持翼は杭本体とヘッドキャップと共に地盤中に残り、支持杭として機能し得る状態で地盤に設置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-342499号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の支持杭では、地盤の強固な支持層に支持翼の先端が到達するまで支持杭を地盤に貫入させる必要があり、軟弱地盤では地上の構築物からの荷重に対して十分な地耐力を得ることが困難であり、支持翼の先端が支持層に到達するまで支持杭を地盤に貫入しなければならない。したがって、地盤の支持層が深い場合には、支持杭の全長が長くなり、支持杭を回転させるためのリーダー付きロッドを備えた支持杭設置装置も大型化してしまい、簡便に支持杭を設置することができないという課題がある。また、支持杭が支持する構築物が解体され、あるいは撤去された場合に、地中に打設された支持杭を地上へ回収するには多大な手間および労力を要し、不要となった支持杭を地盤から容易に撤去することができないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、地盤に簡便に設置することができ、工事が終了したとき、地盤から容易に撤去できる支持杭および支持杭設置装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
また本発明は、地上に構築された構築物を支持する支持杭であって、
前記構築物に連結される上端部および地中に挿入される下端部を有する長尺な支持部材と、
前記支持部材の前記下端部に、前記支持部材の中心軸線に垂直な第2軸線まわりに回動可能に連結される基端部を有し、前記基端部から前記支持部材の長手方向に沿って延びる閉鎖位置と、前記長手方向に垂直な開放位置とにわたって回動可能な支持体と、
前記支持部材に装着され、前記支持部材とともに前記中心軸線上を移動可能な移動体と、
前記移動体の下端部と、前記支持体の基端部の前記中心軸線寄りの部分と、を回動可能に連結する腕部と、
前記移動体下端に配設される支持部であって、前記支持体が開放位置に配置されたとき、前記支持体が当接する当接部を有する支持部と、を備えていることを特徴とする支持杭である。
【0008】
また本発明は、地上に構築された構築物を支持する支持杭であって、前記構築物に連結される上端部および地中に挿入される下端部を有する長尺な支持部材と、前記支持部材の前記下端部に、前記支持部材の中心軸線に垂直な第2軸線まわりに回動可能に連結される基端部を有し、前記基端部から前記支持部材の長手方向に沿って延びる閉鎖位置と、前記長手方向に垂直な開放位置とにわたって回動可能な支持体と、前記支持部材に装着され、前記支持部材とともに前記中心軸線上を移動可能な移動体と、前記移動体の下端部、および前記支持体の基端部の前記中心軸線寄りの部分を回動可能に連結する腕部と、を備える支持杭を地上から地盤に打ち込んで設置するための支持杭設置装置であって、
地上に立設された前記支持部材に支持された状態で、前記支持部材の前記中心軸線に沿って配設される振動を発生する振動発生体と、
前記振動発生体上に配設され、前記長手方向に移動するプランジャを有するジャッキと、
前記プランジャ上に配設される支圧部材と、
前記支圧部材と、前記支持体の遊端部および前記基端部の間の中間部と、を連結する連結棒材と、を備えることを特徴とする支持杭設置装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の支持杭によれば、支持体が支持部材に、開放位置と閉鎖位置とに回動可能に設けられており、地盤に支持杭を簡便に設置することができる。支持層が地盤の深い位置に位置している場合には、軟弱地盤において、支持体を開放位置で保持することによって十分な支持力が得られる。さらに、支持部材の上端部に設けられた孔部に、たとえばクレーンのフックを係合して、支持杭を容易に地盤から引き抜いて撤去することができる。
【0010】
また、本発明の支持杭設置装置によれば、振動発生体が発生する振動を支持体に作用させながら、支持体を回動させることができ、これによって土砂への支持体の挿入が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1実施形態に係る支持体2が閉鎖位置に位置する支持杭1の正面図である。
図2】支持体2が開放位置に回動した状態の支持杭1の正面図である。
図3図2に示す支持杭1を切断面線III-IIIから見た断面図である。
図4】中心軸線L1の周方向に90°の角度位置毎に4箇所配設した支持体2が開放位置にある状態を示す平面図である。
図5】第2実施形態に係る支持体2が閉鎖位置に位置する支持杭設置装置51の正面図である。
図6図5に示す支持杭1を切断面線VI-VIから見た断面図である。
図7】支持体2が開放位置に位置する支持杭設置装置51の正面図である。
図8図7に示す支持杭1を切断面線VIII-VIIIから見た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、第1実施形態に係る支持体2が閉鎖位置に位置する支持杭1の正面図である。図2は、支持体2が開放位置に回動した状態の支持杭1の正面図である。
【0013】
第1実施形態に係る支持杭1について説明する。支持杭1は、鋼鉄製であって、地盤に貫入された状態で、地上に構築された図示しない構築物を支持する。支持杭1は、長手方向上端部11が構築物を支持する筒状の支持部材3を備えている。支持杭1は、さらに支持部材3の長手方向下端部12に配設される支持部23を備えている。支持部23には、支持部材3の中心軸線L1に対して対称となるように、一対の支持体2が配設されている。支持体2は、支持部材3の中心軸線L1に垂直な第2軸線L2まわりに回動可能に支持される基端部5と、基端部5の、第2軸線L2に垂直な方向に連設され、基端部5とともに開放位置に回動して、地盤に挿入される遊端部6とを有している。支持体2は、図1に示す、支持部材3の長手方向に沿って延びる閉鎖位置と、図2に示す、支持部材3の長手方向に垂直な、開放位置とにわたって回動可能である。
【0014】
支持部材3は、各支持体2が負荷する圧縮力を許容する高い圧縮強度を有する構造用鋼管から成る。
【0015】
図3は、図2に示す支持杭1を切断面線III-IIIから見た断面図であり、図4は、中心軸線L1の周方向に90°の角度位置毎に4箇所配設した支持体2が開放位置にある状態を示す平面図である。本実施形態においては、図3に示すように、支持部材3の中心軸線L1に対して軸対称となるように一対の支持体2が配設されているが、これに限定されるものではない。支持体2は、1つのみ配設されるものでもよく、あるいは図4に示すように、中心軸線L1の周方向に90°の角度位置毎に4箇所配設されるものでもよい。支持体2は、第2軸線L2に平行な幅方向の長さWが大きく、地盤と接する面積が大きいので、地盤からの大きな反力を得ることができる。
【0016】
たとえば、地上に構築された構築物が撤去されて、構築物を支持する支持杭1が不要になった場合には、図2に示す支持部材3の上端部11を上方に引き上げることによって、支持体2を開放位置から閉鎖位置に移動させながら、支持杭1を地盤から容易に引き抜いて、地盤から撤去することができる。
【0017】
支持部23には、支持体2の閉鎖位置から開放位置へ向かう回動方向下流側に位置し、支持体2が開放位置に回動した状態で、支持体2の下流側の面30が当接する当接部31が設けられている。
【0018】
このように、支持体2が開放位置に回動した状態で、支持体2の下流側の面30が当接する当接部31を備えているので、支持体2が開放位置を超えて回動することを防止することができる。
【0019】
支持杭1は、中心軸線L1上を支持部材3とともに移動可能な移動体77を備えている。移動体77は筒状であり、移動体77の下端部32には、移動体77の下端部32を支持体2の基端部5に回動可能に連結する一対の腕部78がリンク部材として配設されている。腕部78の一端部74は、中心軸線L1上であって、移動体77の下端部32に位置する第5軸線L5まわりに回動可能に連結されており、腕部78の他端部73は、支持体2の基端部5に位置し、中心軸線L2と平行な第6軸線L6まわりに各々回動可能に連結されている。腕部78は、移動体77の下端部32と、支持体2の基端部5の中心軸線L1寄りの部分とを、回転可能に連結する。
【0020】
図5は、第2実施形態に係る支持体2が閉鎖位置に位置する支持杭設置装置51の正面図である。図6は、図5に示す支持杭設置装置51を切断面線VI-VIから見た断面図である。図7は、支持体2が開放位置に位置する支持杭設置装置51の正面図である。図8は、図7に示す支持杭1を切断面線VIII-VIIIから見た断面図である。
【0021】
ここで第2実施形態に係る支持杭設置装置51について説明する。支持杭1の説明と重複する部分については、説明を省略し、同一の参照符を用いる。支持杭設置装置51は、支持杭1を地上から地盤に打ち込んで設置するための装置である。支持杭設置装置51は、支持部23に配設される長尺な支持部材3と、支持部材3の上端面に配設される、振動を発生する振動発生体53と、振動発生体53上に配設され、長手方向に移動可能なプランジャ57を有するジャッキ58と、プランジャ57上に配設される支圧部材61と、支持体2の遊端部6と基端部5との間の中間部8と支圧部材61とを連結する連結棒材62と、を備える。
【0022】
連結棒材62は、連結棒材62の一端部63が支圧部材61に回動可能に連結され、連結棒材62の他端部68が遊端部6と基端部5との間の中間部8に回動可能に連結される。一対の支持体2は、プランジャ57の上下方向の伸長に伴って、遊端部6が基端部5の下方に位置し、下流側の面30とは反対側に位置する上流側の面37同士が向かい合う閉鎖位置の状態から、一対の支持体2同士が互いに離間する開放位置まで回動する。
【0023】
振動発生体53が発生する振動は、振動発生体53が配設される支持部材3および支持部23を介して支持体2に作用させることができ、また、振動発生体53が発生する振動は、振動発生体53上に配設されるジャッキ58、ジャッキ58のプランジャ57上に配設される支圧部材61および支圧部材61と支持体2とを連結する連結棒材62とを介して、支持体2に作用させることもできる。作業者は、振動発生体53が発生する振動を支持体2に作用させながら、該支持体2を回動させることができ、支持体2に作用する地盤の抵抗を抑制することができる。これによって、支持体2を容易に回動させて、遊端部6を地盤に挿入させることができる。
【0024】
支持部材3の材料としては、振動発生体53が発生した振動を支持部23に伝達し易いものが好ましく、たとえば金属製のパイプ材などが用いられる。支持部材3として金属製のパイプ材を用いる場合に、パイプ材の断面形状は、特に限定されるものではなく、たとえば四角形、円形のものが使用可能である。振動発生体53は、油圧、空気圧、電気、内燃機関などを利用して振動を発生させることができる。
【0025】
支持杭設置装置51は、支持体2が閉鎖位置に位置した状態で、支持体2の遊端部6が下孔55の底面71に接地するように設置される。
【0026】
この状態で、ジャッキ58が駆動されてプランジャ57が伸長すると、一対の支持体2は、プランジャ57の伸長に伴って、遊端部6が基端部5の下方に位置した閉鎖位置の状態から、互いに離間するように回動する。このとき、振動発生体53が駆動されて振動を発生するので、振動発生体53が発生する振動を一対の支持体2に作用させて、支持体2の回転方向前方にある土砂の払い除け作用によって支持体2を容易に回動させることができる。ジャッキ58としては、油圧ジャッキが用いられる。振動発生体53の振動数は、たとえば60~500rpmである。
【0027】
図5に示すように、支持体2は、正面視において、閉鎖位置に位置した状態で、基端部5よりも遊端部6の方が、中心軸線L1から離隔しており、中心軸線L1を中心とする一対の支持体2間の隙間は、基端部5よりも遊端部6の方が大きい。このような構成であれば、下孔55の底面71に配設された支持杭設置装置51の支持体2を開放位置に向かって回動させ易くなる。
【0028】
支持杭設置装置51は、支持部材3に装着され、支持部材3とともに中心軸線L1上を移動可能な移動体77を備えている。移動体77は鋼管から成り、腕部78は、構造用鋼板から成る。支持部材3は、移動体77の底壁90上に配設されている。移動体77の下端部には、移動体77の下端部と一対の支持体2の基端部5とをそれぞれ回動可能に連結する一対の腕部78が配設されている。腕部78の一端部は、移動体77の下端部32の中心軸線L1上に位置し、中心軸線L1に垂直な第5軸線L5まわりに回動可能に連結されており、腕部78の他端部は、支持体2の基端部5に位置する一対の第6軸線L6まわりに回動可能に連結されている。
【0029】
一対の第6軸線L6は、支持体2が閉鎖位置に位置した状態で、第2軸線L2より中心軸線L1寄りに設けられている。第2軸線L2と第6軸線L6とを繋ぐ直線と、第6軸線L6と第4軸線L4とを繋ぐ直線との成す角が略90°となるように配設されている。
【0030】
このため、支持体2の中間部8に連結された連結棒材62と第2軸線L2との間の距離が短く、閉鎖位置から開放位置への回動開始時に、支持体2に作用する回転力が小さい場合であっても、移動体77に作用する中心軸線L1方向下向きの力によって、閉鎖位置に位置する支持体2を開放位置に向かって容易に回動させることができる。
【0031】
図5に示すように、一対の腕部78の成す角度θは、支持体2が閉鎖位置に位置した状態で鋭角であり、支持体2が閉鎖位置から開放位置に向かって回動するに従って大きくなる。角度θは、図7に示すように、支持体2が開放位置に位置した状態で180°となり、一対の腕部78は、水平面上に位置するようになる。
【0032】
このように、地上に構築された構築物を支持する支持杭1は、構築物を支持する上端部11および地中に挿入される下端部12を有する支持部材3と、支持部材3の下端部12に、支持部材3の中心軸線L1に垂直な第2軸線L2まわりに回動可能に連結される基端部5を有し、基端部5から支持部材3の長手方向に沿って延びる閉鎖位置と、長手方向に垂直な開放位置とにわたって回動可能な支持体2と、支持部材3に装着され、支持部材3とともに中心軸線L1上を移動可能な移動体77と、移動体77の下端部32と、支持体2の基端部5の中心軸線L1寄りの部分と、を回動可能に連結する腕部78と、を備えている。支持部材3の下端部外周には、円筒状のガイド92が設けられており、これによって腕部78の一端部74が連結される第5軸線L5は、中心軸線L1上を移動することができる。
【0033】
このように、支持杭1を地上から地盤に打ち込んで設置するための支持杭設置装置51は、中心軸線L1に沿って配設される長尺な支持部材3と、支持部材3に配設される、振動を発生する振動発生体53と、振動発生体53上に配設され、長手方向に移動するプランジャ57を有するジャッキ58と、プランジャ57上に配設される支圧部材61と、支圧部材61と、支持体2の遊端部6および基端部5の間の中間部8と、を連結する連結棒材62と、を備えることを特徴とする。
【0034】
このような支持杭設置装置51によれば、振動発生体53が発生する振動を支持体2に作用させながら、支持体2を回動させることができ、これによって支持体2に作用する地盤の抵抗を抑制することができる。
【0035】
支持杭1を地中に埋設した状態で、地面81のレベルとなる位置を、予め支持部材3にマーキングすることによって、作業者は、支持部材3のマーキングと地面81とが一致する位置まで支持杭1を打ち込んで、支持杭1を所望の深さに設置することができる。
【0036】
連結棒材62のうち、支持体2が開放位置に移動した状態で、地上に露出している部分は、地中に埋設された部分から分離して、振動発生体53、ジャッキ58、支圧部材61とともに撤去される。連結棒材62の地中に埋設された部分は、支持杭1の一部として地中に残される。
【0037】
なお、地中に設置された支持杭1を、地中に設置された状態で永久に保持する場合には、支持部材3を構成するパイプ材内にモルタルまたはセメントを注入して、硬化させて固めることができる。これによって支持杭1の強度を長期的に向上させることができる。
【符号の説明】
【0038】
1 支持杭
2 支持体
3 支持部材
5 基端部
6 遊端部
8 中間部
11 上端部
12,32 下端部
16,63,65,74 一端部
23 支持部
30,37 面
31 当接部
40 他端部
41 突出部
42 下端部
44 支持部材
51 支持杭設置装置
53 振動発生体
55 下孔
54,67,68,73 他端部
57 プランジャ
58 ジャッキ
61 支圧部材
62 連結棒材
64 第1連結棒
69 第2連結棒
71 底面
77 移動体
78 腕部
81 地面
90 底壁
92 ガイド
L1 中心軸線
L2 第2軸線
L4 第4軸線
L5 第5軸線
L6 第6軸線
【要約】
【課題】 地盤に簡便に設置することができ、工事が終了したとき、地盤から容易に撤去できる支持杭を提供する。
【解決手段】 地上に構築された構築物に連結される支持杭は、構築物に連結される上端部および地中に挿入される下端部を有する棒状体と、棒状体の下端部に、棒状体の中心軸線に垂直な第2軸線まわりに回動可能に連結される基端部を有し、基端部から棒状体の長手方向に沿って延びる閉鎖位置と、長手方向に垂直な開放位置とにわたって回動可能な支持体と、棒状体に装着され、棒状体とともに中心軸線上を移動可能な移動体と、移動体の下端部と、支持体の基端部の中心軸線寄りの部分と、を回動可能に連結する腕部と、を備えている。
【選択図】 図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8