(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-18
(45)【発行日】2022-11-29
(54)【発明の名称】新規な乳酸菌株およびそれを含む免疫賦活剤
(51)【国際特許分類】
C12N 1/20 20060101AFI20221121BHJP
A23L 33/135 20160101ALI20221121BHJP
A61K 35/747 20150101ALI20221121BHJP
A61K 35/74 20150101ALI20221121BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20221121BHJP
A61P 37/04 20060101ALI20221121BHJP
A61K 8/99 20170101ALI20221121BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20221121BHJP
A61Q 1/00 20060101ALI20221121BHJP
A23K 10/30 20160101ALI20221121BHJP
【FI】
C12N1/20 A ZNA
A23L33/135
A61K35/747
A61K35/74 A
A61P43/00 111
A61P37/04
A61K8/99
A61Q19/00
A61Q1/00
A23K10/30
(21)【出願番号】P 2019222687
(22)【出願日】2019-12-10
【審査請求日】2022-06-14
(31)【優先権主張番号】P 2018230534
(32)【優先日】2018-12-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 [オンライン発行日] 平成30年11月28日 [掲載アドレス] https://doi.org/10.1128/MRA.01173-18
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 [オンライン発行日] 平成30年1月20日 [掲載アドレス] https://doi.org/10.1007/s10482-018-1019-7
【微生物の受託番号】NPMD NITE BP-02811
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】593141078
【氏名又は名称】株式会社アルソア慧央グループ
(74)【代理人】
【識別番号】110002697
【氏名又は名称】めぶき国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100104709
【氏名又は名称】松尾 誠剛
(72)【発明者】
【氏名】邱 泰瑛
(72)【発明者】
【氏名】須田 亙
(72)【発明者】
【氏名】大島 健志朗
(72)【発明者】
【氏名】服部 正平
(72)【発明者】
【氏名】松▲崎▼ 千秋
(72)【発明者】
【氏名】山本 憲二
(72)【発明者】
【氏名】高橋 知也
【審査官】山本 晋也
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2013/099883(WO,A1)
【文献】特開2007-308419(JP,A)
【文献】特開2013-193996(JP,A)
【文献】国際公開第2008/023662(WO,A1)
【文献】国際公開第2005/019438(WO,A1)
【文献】特開2008-201708(JP,A)
【文献】特開2008-179630(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第112075624(CN,A)
【文献】特開2015-159749(JP,A)
【文献】特表2008-502606(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N
A23L
A23K
A61K
A61P
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
受託番号NITE BP-02811として寄託されているラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10Hの単離された菌株。
【請求項2】
請求項1に記載の単離された菌株またはその培養物を含む組成物。
【請求項3】
請求項1に記載の単離された菌株または請求項2に記載の組成物を有効成分として含むIgA産生促進剤。
【請求項4】
請求項1に記載の単離された菌株または請求項2に記載の組成物を有効成分として含む免疫賦活剤。
【請求項5】
飲食品、医薬品、外用剤または飼料の形態である請求項2に記載の組成物。
【請求項6】
投与された対象者の粘膜免疫を賦活するための請求項2または5に記載の組成物。
【請求項7】
請求項1に記載の単離された菌株を
、少なくとも5%(w/v)のD-フルクトースを含む培地に接種して培養するステップを含む免疫賦活剤の製造方法。
【請求項8】
前記菌株の加熱死菌体を含む請求項2に記載の組成物。
【請求項9】
前記菌株の加熱死菌体を含む請求項3に記載のIgA産生促進剤。
【請求項10】
前記菌株の菌体を、少なくとも70℃で
30分間加熱処理する工程をさらに含む請求項7に記載の免疫賦活剤の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な乳酸菌株であるラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10Hおよびこれを含む免疫賦活剤等に関する。
【背景技術】
【0002】
野菜や果物、海藻類などの原料を発酵、熟成させて作った酵素液を主原料とした健康飲料は、免疫力を高め、体調を整える効果があることが知られている。野菜黒糖発酵エキス(例えば、商品名「ジオリナ(登録商標)酵素」)は、含蜜糖、葉菜類、根菜類、黒糖、ガラクトオリゴ糖、茎菜類、イモ類、キノコ類、花菜類、コンブおよびワカメなどを原料として、複雑な微生物の集団により自然発酵することにより得られる酵素飲料である。この野菜黒糖発酵液の発酵過程で出現、消失する微生物叢は、自然発酵により乳酸菌が短期間で優勢になること、バッチごとの菌叢パターンが安定していること、乳酸菌の中でも菌種の入れ替わりがあることなどが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
ところで、乳酸菌の免疫調節機能については、これまで様々な研究が行われてきた。例えば、植物由来のラクトバチルス属に属する乳酸菌等が、腸管免疫活性化作用やパイエル板細胞のIgA抗体産生促進作用を有すること(特許文献1)、ロイコノストック属に属する乳酸菌が、免疫(特に腸管免疫)賦活作用を有すること(特許文献2)、あじなれずしより分離したラクトバチラス・ブレビス及びラクトバチラス・カゼイの乳酸菌が、抗炎症・抗アレルギー作用を有すること(特許文献3)等が知られている。
【0004】
上述したように、ある種の乳酸菌は、宿主の獲得免疫システムを活性化して腸管内へIgAの分泌を促進するが、その一方で、これらの免疫賦活活性は、菌種が同一であっても菌株が違えばその効果も大きく異なる。その活性化メカニズムは、完全には明らかではないが、GALTと称される腸管関連リンパ組織、特に、パイエル板で産生されたIgAが腸管内に分泌され、有害な細菌やウイルスと結合してその運動を妨げ、小腸上皮細胞への付着を阻害すると考えられている。また、腸内細菌叢が小腸上皮細胞に存在するトル様受容体(TLR)や樹状細胞(DC)を介して様々なサイトカインを分泌し、粘膜固有層に存在するIgA産生B細胞を分化誘導するメカニズムも提案されている(例えば、非特許文献2、FIG1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】Chiou T-Y, Suda W, Oshima K, Hattori M, Takahashi T (2017) Changes in the bacterial community in the fermentation process of koso, a Japanese sugar-vegetable fermented beverage. Biosci Biotechnol Biochem 81(2):403-410
【文献】Kamada N. et al., Role of the gut microbiota in immunity and inflammatory disease. Nat Rev Immunol. 2013 May;13(5):321-35.
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2007-308419号公報
【文献】WO2014/129599
【文献】特開2013-193996号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
野菜黒糖発酵液は、健康食品として摂取することにより健康増進機能を有することが知られているが、その有効成分については必ずしも明らかではない。本発明はこのような状況下においてなされたものであって、その目的とするところは、野菜黒糖発酵液の発酵過程で出現する乳酸菌の微生物学的、生物化学的特徴を明らかにし、より良い免疫賦活剤、並びにこれを含む健康食品および医薬品等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
野菜黒糖発酵液の発酵過程における微生物叢の推移を、次世代シーケンサを用いた16S rRNA遺伝子配列の読取り数に基づいて解析した結果、発酵7日後の培養液において、ラクトバチルス属に属する新規乳酸菌種が優勢となり、細菌叢の50%以上を占めることを見出し、この新規乳酸菌を単離することによって本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明の一実施形態において、受託番号NITE BP-02811として寄託されているラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10Hの単離された菌株が提供される。
本発明の他の実施形態はこの単離された菌株またはその培養物を含む組成物である。
さらに他の実施形態では、上記の単離された菌株または組成物を有効成分として含むIgA産生促進剤または免疫賦活剤である。これらの組成物は、飲食品、医薬品、外用剤または飼料の形態で利用され、これらを投与された対象者の粘膜免疫を賦活するために用いることが好ましい。
本発明の他の側面において、上記の単離された菌株を高糖濃度、かつD-フルクトースを含む培地に接種して培養するステップを含む免疫賦活剤の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の新規な乳酸菌株は、既存の乳酸菌やビフィズス菌と比較して優れたIgA産生促進効果を有し、腸管等の粘膜免疫を賦活化するために有用である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、種々の濃度の添加物を含むMRSブロスを用いて培養した10H株の増殖特性を示す。
【
図2】
図2は、16S rRNAのゲノム塩基配列に基づく系統発生樹を表す。
【
図3】
図3は、10H株を含む16種類の乳酸菌およびビフィズス菌サンプルのIgA産生誘導活性を測定した結果を示す。
【
図4A】
図4Aは、70℃、30分間処理した乳酸菌およびビフィズス菌サンプルについて測定したIgA産生誘導活性を示す。
【
図4B】
図4Bは、100℃、30分間処理した乳酸菌およびビフィズス菌サンプルについて測定したIgA産生誘導活性を示す。
【
図5】
図5は、10H株の菌体粉末を摂取したマウスにおけるIgA産生量を測定した結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施形態について次の順序により説明する。
(I)新規乳酸菌
(II)免疫賦活作用
(III)各種組成物およびその用途
(IV)免疫賦活剤の製造方法
【0013】
(I)新規乳酸菌
本発明の好ましい実施形態によれば、野菜黒糖発酵液から単離された新規な乳酸菌株およびその変異株が提供される。より好ましくは、商品名「ジオリナ(登録商標)酵素」の培養液から得られるラクトバチルス属に属する菌であり、さらに好ましくは、ラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10H株(受託番号NITE BP-02811)またはその変異株である。「変異株」とは、特定の菌株に対し、当業者に周知の方法により当業者がその主要な性質に変化を及ぼさない範囲で変異させたもの、あるいは、それと同等であると当業者が確認できるものを包含する意味である。
【0014】
なお、ラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10H株は、平成30年(2018年)11月7日(原寄託日)付で独立行政法人製品評価技術基盤機構、特許微生物寄託センター(〒292-0818日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8、122号室)に寄託されている。受託番号は、NITE BP-02811である(以下、本菌株を「10H株」と称する)。
【0015】
(10H株の表現型の特徴)
10H株は、グラム陽性、カタラーゼ陰性の桿菌で、おおよそ0.7~0.8×1.5~2.2μmの形態を示す。本菌株は好フルクトース増殖特性を有し、
図1に示すように、D-フルクトースを添加しないMRS培地のみでは生育しない。10H株の生育には少なくとも5%のD-フルクトースを必要とするが、その濃度を20%まで上昇させても良好に生育可能である。D-フルクトースを5~10%添加したMRS寒天培地ではコロニーを形成するが、4%以下のD-フルクトース濃度ではほとんどコロニー形成が認められない。この性質は、本菌株が難培養菌株として、これまで通常の方法では単離できなかった原因であると考えられる。コロニーは、好気的、微好気的および嫌気的条件下で形成され、直径約1~3mmの白色または不透明の環状形態を示す。その他の菌学的特性は以下のとおりである。
【0016】
生育pH:4.0~7.0(至適pHは6.5)
生育温度:18~39℃(至適温度は27℃)
ガス発生:有
NaCl耐性:2%(w/v)以上で増殖抑制
【0017】
糖代謝:
炭素源の利用可能性について、ビオメリュー社のAPI50CHLキットを用いて調べたところ、10H株はすべての炭素源の利用が認められなかった。そこで、20種類の炭素源をそれぞれMRSブロスに添加して27℃で48時間培養し、培養上清をHPLCで分析したところ、D-フルクトースおよびスクロースのみが利用されていた。10H株は、D-フルクトースを代謝して乳酸および酢酸を産生したが、エタノールは産生しない。乳酸および酢酸の比率はおよそ3:2である。
【0018】
酵素活性:
酵素活性は、ビオメリュー社の酵素活性研究用システム「アピザイム(API ZYM)」を用いて調べた。10H株は、酸性フォスファターゼおよびナフトール-AS-BI-フォスフォヒドロラーゼの産生が認められ、アルカリフォスファターゼ、リパーゼ、ロイシンアリルアミダーゼおよびバリンアリルアミダーゼについて弱い活性を示す。
【0019】
(化学分類学的特性)
10H株の細胞壁のアミノ酸組成は、主に、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、アラニン(Ala)およびリジン(Lys)で構成されていた。メソ-ジアミノピメリン酸およびオルニチンのいずれも細胞壁のペプチドグリカンには存在せず、上記アミノ酸のモル比は、Asp/Glu/Ala/Lys=1.0/1.9/4.1/1.1であった。これは、10H株の細胞壁ペプチドグリカンが、L-Lys-D-Asp(A4α)型であることを示唆する。なお、A4α型は、ラクトバチルス属の細胞壁を構成するペプチドグリカンであることが報告されている。
【0020】
10H株で検出される主な脂肪酸は、C16:0(37.6%)、C19:0シクロプロパン11,12(28.7%)、C19:0シクロプロパン9,10(14.3%)およびC18:1ω9c(10.0%)であった。2次元高性能薄層クロマトグラフィーによる10H株における極性脂質の主な成分は、リゾフォスファチジルエタノールアミン(LPE)、フォスファチジルエタノールアミン(LPE)および糖脂質であった。一般的に、ラクトバチルス属の仲間ではイソプレノイドキノンを欠損するといわれているが、10H株からは、乾燥重量1g当たり0.0001~0.0004nmolという極めて少量のイソプレノイドキノンが見出された。10H株において検出された主なキノンはメナキノン(MK)であり、ユビキノンやプラストキノンは検出されなかった。10H株で検出された主なイソプレノイドキノンはMK-7、MK-8、MK-9およびMK-10である。
【0021】
(系統発生分析)
10H株の16S rRNA遺伝子配列は、1474bpの連続した配列であり、GenBankの受入番号LC318484として登録されている。この16S rRNA遺伝子配列の相同性をBLASTにより解析した結果、10H株と最もよく似た菌株は、ラクトバチルス・クンケイ(L.kunkeei)YH-15、ラクトバチルス・オーゼンシス(L.ozensis)Mizu2-1およびラクトバチルス・アピノーラム(L.apinorum)Fhon13Nであり、それぞれ、95.5%、95.4%および95.3%の配列同一性を有する。これらの配列同一性は、原核生物の種の分化として推奨されている閾値である98.65%より有意に低い。最尤法(maximum-likelihood method)を用いて構築した系統発生樹によれば、10H株は、上記3種の近縁種とともに1つの区別できる系統発生クラスターを形成する(
図2参照)。
【0022】
実施例3で解析した10H株のドラフトゲノムには、ヘキソキナーゼ(EC2.7.1.1)遺伝子がなく、3つの推定フルクトキナーゼ(EC2.7.1.4)遺伝子が見出される。この結果は、10H株が、グルコースよりもフルクトース含有MRSブロス中で良く生育する理由の説明となる。また、ドラフトゲノム中にはスクロース-6-リン酸ヒドロラーゼ(EC3.2.1.26)の遺伝子が存在することから、10H株はスクロースをエネルギー源として利用可能であると推測される。これらの結果は、40質量%以上の高濃度スクロースが存在する発酵液中でも10H株はよく増殖し、しかも優勢菌種となることを説明するものである。
【0023】
さらに、10H株のゲノムには、CRISPR-Casシステムと関連する少なくとも4つの遺伝子の存在が推定される。具体的には、タイプII-A CRISPR関連タンパク質Csn2(配列番号1および2)、CRISPR関連エンドヌクレアーゼCas2(配列番号3および4)、タイプII CRISPR関連エンドヌクレアーゼCas1(配列番号5および6)およびタイプII CRISPR RNA誘導エンドヌクレアーゼCas9(配列番号7および8)などである。配列表の配列番号1~8には、これらのタンパク質をコードするDNA配列および推定アミノ酸配列を示す。CRISPR-Casシステムは、細菌の免疫システムとして重要であり、かつゲノム編集ツールとしての利用可能性がある。また、これらのシステムにより合成された二本鎖RNAは、乳酸菌10H株を摂取した生体内でTLR3を介した自然免疫賦活作用に関与しているかもしれない。
【0024】
以上のような特性解析および分類学的解析に基づき、10H株は新規な種であると結論付けられ、ラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10H株として、独立行政法人製品評価技術基盤機構のバイオテクノロジーセンターの行う生物遺伝資源寄託制度のもとで寄託されている(受託番号:NBRC113063)。その後、本菌株NBRC113063は、特許生物寄託センターに移管され、受託番号NITE BP-02811として寄託された。
また、本明細書に記載した新規乳酸菌の分類学的性質は、本発明者らにより公表された論文(Chiou T-Y et al, Antonie van Leeuwenhoek(2018)、111:1149-1156)に記載されており、その全体は参照により本明細書に組み込まれるものとする。
【0025】
(II)免疫賦活作用
本明細書において、「免疫賦活剤」とは、ラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10H株(受託番号NITE BP-02811)の菌体またはその培養物を有効成分として含有する組成物であって、口腔、鼻腔、呼吸器官、消化管などの粘膜上皮におけるIgAの分泌を促進し、宿主の免疫機構を賦活するために有効な組成物を意味する。本発明の免疫賦活剤は、以下に詳述するように、飲食品、医薬品、外用剤または飼料の形態等を含む。また、これらの中でも健康食品が好ましく、特に、免疫力が低下した対象者の健康を維持増進するための食品組成物が好ましい。
【0026】
また、「IgA産生促進剤」とは、ラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10H株(受託番号NITE BP-02811)の菌体またはその培養物を有効成分として含有する組成物であって、IgA産生細胞を多量に含むパイエル板細胞の培養液に添加して所定期間培養し、培養後の培養液中に分泌された分泌型IgA量が添加しなかった場合より増加するような、IgA産生誘導能を有するものをいう。IgA産生促進剤は、ワクチンと共に投与することにより、ワクチン中に含まれる抗原に対応する抗体の産生を増強し、ワクチンの効果を増強することができ、またワクチンの副作用を抑える可能性が高い。すなわち、ワクチンが含む抗原に対する抗体の産生を増強し、防御免疫の誘導を良好にしてワクチンの効果を増強する。
【0027】
(III)各種組成物およびその用途
〔各種組成物〕
本実施形態の新規乳酸菌を飲食品、医薬品、外用剤(外用医薬品、化粧品等)、飼料等の各種組成物の形態で用いる場合、当該乳酸菌の菌体を、乳酸菌培養の常法に従って培養し、得られた培養物から遠心分離等の集菌手段によって分離されたものをそのまま用いることのみならず、当該培養・発酵液(培養上清)、その培養物の粗精製品あるいは精製品、それらの凍結乾燥品、或いは菌体を酵素や物理的手段を用いて処理した細胞質や細胞壁画分も用いることができる。
【0028】
また、菌体は生菌体のみならず、通常の一般的加熱滅菌操作によって滅菌されたものであってもよい。熱変性を受けやすいタンパク性成分や核酸などの乳酸菌に由来する免疫誘導活性は、70℃、30分の加熱処理によって低下するが、後述する実施例4の結果からも明らかなように、10H株のIgA産生誘導活性は加熱処理によっても減衰しないことから、10H株の産生する免疫増強成分は加熱耐性を有している。10H株は高糖濃度(高浸透圧)という過酷な生育条件において生育することから、強固な細胞表層構造を有すると予想される。加熱処理は好ましくは75℃で1分以上であり、より好ましくは85℃、1分以上である。加熱処理された菌体であっても、IgA産生誘導作用等による免疫賦活作用が期待できるだけでなく、生菌の場合、製品製造以降の配送時や陳列時に形態変化を起こす可能性があるため、それ以上形態変化を起こさない加熱滅菌した死菌体は好適に使用できる。なお、本実施形態の組成物は、10H株を加熱滅菌した死菌体で含有させる場合、該組成物の製品化に当たっては、加熱、加圧またはエタノールや酸・アルカリによる処理等の条件を採用してもよい。好ましい実施形態において、本発明の組成物およびIgA産生促進剤は10H株の加熱死菌体を含む。
【0029】
上記培養液は、例えば実施例1に示すように、本実施形態の乳酸菌に適した培地、例えば、D-フルクトースを含むMRS培地等を用いて、18~39℃で16~28時間程度培養することにより得ることができる。培養菌体は培養後に、例えば培養液を3,000回転/分、4℃、10分間遠心分離して集菌することによって得ることができる。これらは常法に従い精製することができる。更に、該菌体は凍結乾燥あるいは噴霧乾燥することもできる。かくして得られる菌体は本発明組成物の有効成分として利用することができる。
【0030】
本実施形態の組成物において、10H株の菌体をそのまま用いることもできるが、適当な可食性担体(食品素材)、製薬上許容される担体を適宜配合して、後述するような飲食品、医薬品、外用剤、飼料等の形態に調製されるのが好ましい。
【0031】
また、本実施形態の組成物中には、必要に応じて更に、10H株の維持、増殖等に適した栄養成分の適量を含有させることができる。該栄養成分の具体例としては、微生物の培養のための培養培地に利用される、例えばグルコース、澱粉、蔗糖、乳糖、デキストリン、ソルビトール、フルクトース等の炭素源、例えば酵母エキス、ペプトン等の窒素源、ビタミン類、ミネラル類、微量金属元素、その他の栄養成分等の各成分を挙げることができる。ビタミン類としては、例えばビタミンB、ビタミンD、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK等を例示できる。微量金属元素としては、例えば亜鉛、セレン等を例示できる。その他の栄養成分としては、例えば乳果オリゴ糖、大豆オリゴ糖、ラクチュロース、ラクチトール、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖等の各種オリゴ糖を例示できる。これらのオリゴ糖の配合量は、特に限定されるものではないが、通常本実施形態の組成物中に1~30重量%程度となる量範囲から選ばれるのが好ましい。
【0032】
本実施形態の組成物中への10H株の配合量は、一般には、組成物100g中に、菌数が108~1011個前後(生菌数である必要はない。)となる量から適宜選択することができる。生菌数の測定は、菌培養用の寒天培地に希釈した試料を塗布して30℃で培養を行い、生育したコロニー数を計測することにより算出する。この生菌数と濁度とは相関するため、予め生菌数と濁度との相関を求めておくと、生菌数の測定に代えて濁度を測定することによって上記生菌数を計数できる。上記10H株の配合量は、上記量を目安として、調製される本実施形態の組成物の形態に応じて適宜変更することができる。
【0033】
本実施形態の組成物は、ワクチンと共に、或いは組成物単独で使用される。ワクチンと共に用いる場合、当該組成物はワクチン投与の前後に投与し、効果を高めるワクチンの効果増強剤として利用することもできる。当該組成物の使用量は、使用したワクチンの種類及び品質、あるいは年齢、症状等によって異なるが、例えば、予防のために用いるには、成人1回につき固形分換算で0.01~10g程度が挙げられ、食前30分位に1日3回服用するのが望ましい。また、健康食品としての使用時には、食品の味や外観に悪影響を及ぼさない量、例えば、対象となる食品1kgに対し、固形分換算で0.1~100g程度の範囲で用いることが適当である。
【0034】
以下に、各組成物の形態について具体的に説明する
(飲食品)
本実施形態の組成物を飲食品とする場合は、例えば発酵乳、乳酸菌飲料、発酵野菜飲料、発酵果実飲料、発酵豆乳飲料等を挙げることができる。「発酵乳」とは、乳又は乳製品を乳酸菌、ビフィズス菌又は酵母で発酵させた糊状又は液状にしたものをいう。従って該発酵乳には飲料形態と共にヨーグルト形態が包含される。また「乳酸菌飲料」とは、乳又は乳製品を乳酸菌、ビフィズス菌又は酵母で発酵させた糊状又は液状にしたものを主原料としてこれを水に薄めた飲料をいう。
【0035】
他の飲食品形態の例としては、漬物、味噌、発酵茶、バン等の発酵食品、離乳食、粉ミルク、ベビーフード等の乳児用食品、発泡製剤、ガム、グミ、プディング等の菓子類、麺類、カプセル、顆粒、粉末、錠剤等の栄養補助食品等、前記発酵乳及び乳酸菌飲料以外の乳製品等を挙げることができる。とりわけ、加熱によっても機能性が保持される免疫増強成分を含むことから、加熱工程が必要とされる加工食品の形態が好ましい。特に好ましい形態としては、衛生管理上、加熱調理が必要な加工食品であり、例えば、介護食品などが挙げられる。本実施形態の飲食品は、食中毒予防に有効な75℃の加熱によっても安定な免疫増強剤、特に、IgA産生促進剤および免疫賦活剤を提供することができる。
【0036】
また、本発明の飲食品には、感染防御、下痢の予防等をコンセプトとし、必要に応じてその旨を表示した、特定保健用食品、健康食品等の機能性食品が包含される。健康食品とは、通常の食品よりも積極的な意味で、保健、健康維持・増進等の目的とした食品を意味し、例えば、液体又は半固形、固形の製品、具体的には、クッキー、せんべい、ゼリー、ようかん、ヨーグルト、まんじゅう等の菓子類、清涼飲料、栄養飲料、スープ等が挙げられる。
【0037】
(医薬品)
本実施形態の組成物を医薬品とする場合は、10H株と共に製剤学的に許容される適当な製剤担体を用いて、一般的な医薬組成物の形態に調製されて実用される。該製剤担体としては、通常、この分野で使用されることの知られている充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤あるいは賦形剤を例示できる。これらは得られる製剤の投与単位形態に応じて適宜選択使用される。
【0038】
医薬組成物の投与単位形態としては、各種の形態が選択できるが、好適には経口投与用製剤、外用投与製剤が挙げられる。 経口投与製剤の代表的なものとしては錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤等が挙げられる。
【0039】
錠剤の形態に成形するに際しては、上記製剤担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウム等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセル ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭 酸カルシウム等の崩壊剤;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等の界面活性剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン、デンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコールな どの滑沢剤等を使用できる。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
【0040】
丸剤の形態に成形するに際しては、製剤担体として例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤;ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。
【0041】
更に、医薬組成物中には、必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を含有させることもできる。
【0042】
上記医薬組成物の投与方法は特に制限がなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応じて決定される。また、その投与量は、用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通常有効成分である10H株の菌体量が1日当り体重1kg当り約0.5~20mg程度とするのがよく、該製剤は1日に1~4回に分けてヒトに投与することができる。
【0043】
(外用剤)
本実施形態の組成物を化粧品、外用医薬品、医薬部外品等の外用剤組成物とする場合は、10H株と共に、製剤学的に許容される適当な製剤担体を用いて、一般的な外用剤組成物の形態に調製されて実用される。
【0044】
かかる製剤担体としては、例えば、グリセリン、ワセリン、尿素、ヒアルロン酸、ヘパリン等の保湿剤;PABA誘導体(パラアミノ安息香酸、エスカロール507等)、桂皮酸誘導体(ネオヘリオパン、パルソールMCX、サンガードB等)、サリチル酸誘導体(オクチルサリチレート等)、ベンゾフェノン誘導体(ASL-24、ASL-24S等)、ジベンゾイルメタン誘導体(パルソールA、パルソールDAM等)、複素環誘導体(チヌビン系等)、酸化チタン等の紫外線吸収剤・散乱剤;エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、酒石酸ナトリウム、乳酸、リンゴ酸、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤;サリチル酸、イオウ、カフェイン、タンニン等の皮脂抑制剤;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン等の殺菌・消毒剤;塩酸ジフェンヒドラミン、トラネキサム酸、グアイアズレン、アズレン、アラントイン、ヒノキチオール、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸等の抗炎症剤;ビタミンA、ビタミンB群(B1,B2,B6,B12,B15)、葉酸、ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン、ビタミンC、ビタミンD群(D2,D3)、ビタミンE、ユビキノン類、ビタミンK(K1,K2,K3,K4)等のビタミン類;アスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、リジン、グリシン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、アルギニン、ピロリドンカルボン酸等のアミノ酸及びその誘導体;レチノール、酢酸トコフェロール、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸、エラグ酸、胎盤抽出液等の美白剤;ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル等の抗酸化剤;塩化亜鉛、硫酸亜鉛、石炭酸亜鉛、酸化亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム等の収斂剤;グルコース、フルクトース、マルトース、ショ糖、トレハロース、エリスリトール、マンニトール、キシリトール、ラクチトール等の糖類;甘草、カミツレ、マロニエ、ユキノシタ、芍薬、カリン、オウゴン、オウバク、オウレン、ジュウヤク、イチョウ葉等の各種植物エキス等の他、油性成分、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色素等が挙げられる。
【0045】
外用剤組成物の具体例としては、化粧用クリーム類、乳液、化粧水、パック剤、スキンミルク(乳剤)、ジェル剤、パウダー、リップクリーム、口紅、アンダーメークアップ、ファンデーション、サンケア、浴用剤、ボディシャンプー、ボディリンス、石鹸、クレンジングフォーム、軟膏、貼付剤、ゼリー剤、エアゾール剤等を挙げることができる。
【0046】
(飼料)
本実施形態の組成物を飼料とする場合は、例えば、鶏の非抗生剤投与時期、豚、牛等の離乳期における感染症予防用として、経口投与用製剤形態(水溶液、乳化液、顆粒、粉末、カプセル、錠剤等)を挙げることができる。
【0047】
(IV)免疫賦活剤の製造方法
本発明の他の実施形態では、ラクトバチルス・コーソイ10H株を、高糖濃度、かつD-フルクトースを含む培地に接種して培養するステップを含む免疫賦活剤の製造方法が提供される。本実施形態において、「高糖濃度」とは、糖濃度を高くした培地を用いて培養することを意味し、例えば、グルコース、フルクトース、マンノースなどの単糖、ショ糖、ラクトースなどの二糖、オリゴ糖、多糖類、糖アルコール類などの糖溶液の添加により調整することができる。高糖濃度培地とは、通常の培養培地の浸透圧よりも高い浸透圧を有する培地である。高糖濃度培地は、例えば、添加する糖類の最終濃度が少なくとも10質量%、好ましくは10~40質量%であり、40質量%以上の糖濃度でも生育可能である。さらに、10H株の炭素源としてD-フルクトースを5~20質量%、好ましくは5~10質量%含む培地である。D-フルクトースは、単糖として添加されるだけでなく、ショ糖やオリゴ糖あるいは多糖類(野菜やキノコなどを含む)として添加された培地成分が培養中に分解されて供給されてもよい。従って、高糖濃度の培地としては、D-フルクトース(果糖)をその構成成分として含むショ糖や、黒砂糖または黒糖などの天然物由来の糖類が好ましい。かかる高糖濃度、かつD-フルクトースを含む培地で培養することにより、他の乳酸菌株等の存在下においても、10H株を優勢菌株として生育させることができる。
【0048】
本実施形態の免疫賦活剤の製造方法は、10H株の菌体を、少なくとも70℃で加熱処理する工程をさらに含むことが好ましい。
【0049】
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
【実施例】
【0050】
[実施例1]10H株の単離と培養条件
ラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10H株は、日本国長野県佐久市のアルソア佐久ファクトリィで製造された野菜黒糖発酵液から得られた。この発酵液には、黒砂糖(10重量%)、ガラクトオリゴ糖(7重量%)および赤砂糖(33重量%)を含む、重量換算で約50%以上の糖が存在していた。限界希釈法(Button et al、1993、Simu and Hagstrom 2004)を参考に、ポリスチレン製96ウェルマイクロタイタープレートを用いた方法に改変し、この菌株を単離した。
【0051】
以下の組成を有するラクトバチリMRSブロス(ディフコラボラトリ社製);
Proteose Peptone No.3 10g/L
Beef extract 10g/L
Yeast extract 5g/L
Dextrose 20g/L
Polysorbate 80 1g/L
クエン酸アンモニウム 2g/L
酢酸ナトリウム 5g/L
硫酸マグネシウム 0.1g/L
硫酸マンガン 0.05g/L
リン酸二カリウム 2g/L
を用いて発酵液を1000倍希釈したものを出発試料とした。マイクロタイタープレートにて、2倍階段希釈(20~218倍)した後、各ウェルを滅菌した50容量%の酵素液で満たした。このマイクロタイタープレートは、静置培養のため30℃にて大気圧中で静置した。5日後、1つのウェルに存在する1つのコロニーを抜き取り、10%(w/v)D-フルクトースを追加したMRSブロス中に継代培養した。10%(w/v)D-フルクトースを追加したラクトバチリMRS寒天(ディフコラボラトリ社)を用いたペトリ皿中でコロニー形成を観察した。単離された菌株が純粋であることを確認し、10%(w/v)グリセロールおよび10%(w/v)スキムミルク中に懸濁し-80℃で保存した。
【0052】
[実施例2]10H株の増殖特性
10H株の増殖特性を調べるため、MRSブロスのみ、MRSブロスにD-フルクトースを5%、10%、15%または20%(w/v)の濃度で添加したもの、またはピルビン酸を0.5容量%の濃度で添加したMRSブロスを用いて、30℃で培養を行った。0~110時間の間に、660nmの波長における培養液の吸光度(OD660)を、JASCO社製、V-730UV-可視スペクトロフォトメーターを用いて測定した結果を
図1に示す。
図1に示したように、10H株は、MRSブロスのみおよび0.5%ピルビン酸を添加したMRSブロスではほとんど増殖しなかったが、5%~20%のD-フルクトースを添加したMRSブロス中で良く増殖した。
【0053】
[実施例3]系統発生分析
単離したラクトバチルス・コーソイ(Lactobacillus kosoi)10H株の培養菌体から常法によりゲノムDNAを抽出し、PCR増幅シーケンシングにより、アプライドバイオシステムズ社の3130ジェネティックアナライザを用いて、16S rRNA遺伝子の配列を決定した。近縁菌株との16S rRNA遺伝子の塩基配列の相同性に基づき、最尤法(maximum-likelihood method)を用いて系統発生樹を構築した。その結果を
図2に示す。50%以上のブートストラップ値を分岐点に示した。また、GenBankの受入番号をカッコ内に示す。
【0054】
10H株のドラフトゲノムシークエンスは、常法によりIon Torrent PGMシステムを用いて解析した。その結果、ゲノムDNAのGC含量は30.5%であり、67のコンティグを整列して1376個のCDS、1つのtmRNA、3つのrRNA遺伝子、56個のtRNA遺伝子および1つの反復配列領域を注釈づけた。10H株と、ラクトバチルス・クンケイ(L.kunkeei)YH-15株およびラクトバチルス・アピノーラム(L.apinorum)Fhon13N株とのANI値(相同値)は、NCBIから取得したゲノムシークエンスとOrthoANIuを用いて推定した。ラクトバチルス属の異なる種を同定するために、pheSおよびrpoA遺伝子の部分配列が16S rRNA遺伝子配列の代替手段として用いられている(Naserら、2007)。そこで、ラクトバチルス・クンケイ(L.kunkeei)YH-15株およびラクトバチルス・アピノーラム(L.apinorum)Fhon13N株の遺伝子配列をNCBIから取得し、それら同士およびそれらと10H株との塩基配列の同一性をそれぞれ比較した。その結果を以下の表1に示す。
【0055】
【0056】
これらの結果より、pheSおよびrpoAのいずれの遺伝子についてもラクトバチルス・クンケイYH-15株とラクトバチルス・アピノーラムFhon13N株との配列相同性は、10H株とそれらとの相同性よりも高いことが分かった。10H株とラクトバチルス・クンケイYH-15株とのANI値は74.46%と計算され、一方、10H株とラクトバチルス・アピノーラムFhon13N株とのANI値は73.31%と計算された。これらの値は、種の境界として設定されたANI値(95~96%)よりも低いことから、10H株は、ラクトバチルス・クンケイ(L.kunkeei)、ラクトバチルス・アピノーラム(L.apinorum)およびラクトバチルス・オーゼンシス(L.ozensis)とは異なる種に属すると結論付けられた。
【0057】
[実施例4]供試菌サンプルのIgA産生誘導活性の測定
(パイエル板細胞の調製)
6週齢オスBALB/cA マウス(CREA Japanより購入)をAIN-76A DIET(Research Dietsより購入)にて1週間飼育した後、炭酸ガスにて安楽死させ、パイエル板を摘出した。RPMI10培地[RPMI1640培地(Gibco BRL)に、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、55μmol/lの2-メルカプトエタノールおよび10%牛胎児血清(FBS;GibcoBRL)]にてパイエル板を洗浄後、25mmol/lのHEPES、5mmol/lのEDTA(pH8.0)および1mmol/lのジチオスレイトールを加えたRPMI10培地にて45分、37℃、5%CO2条件下で培養した。再度RPMI10培地で洗浄した後、400U/mlのタイプIコラゲナーゼ(Sigma)と、30U/mlのDNaseI(Takara)とを加えたRPMI10培地にて50分、37℃、5%CO2条件下で培養した。反応液を45μmフィルターにて濾過し、RPMI10培地に置換後、5.0×106cells/mlに細胞数を調製した。
【0058】
(供試菌液の調製)
MRS培地(Difco Laboratories)にて供試菌を一晩30℃で静置培養し、生理食塩水に置換後、吸光度(OD600)を0.02に調整した。必要により70℃または100℃で30分間、加熱処理を行った。Lactobacillus kosoi sp.nov.は研究室保管株を用いた。Bifidobacterium catenulatum(JCM1194)、Bifidobacterium breve(JCM1192)、Bifidobacterium animalis subsp. lactis(JCM10602)、Bifidobacterium adolescentis(JCM1275)、Bifidobacterium pseudolongum subsp.pseudolongum(JCM1205)、Bifidobacterium pseudocatenulatum(JCM1200)、Bifidobacterium longum subsp. longum(JCM1217)、Bifidobacterium longum subsp.infantis(JCM1222)、Lactobacillus plantarum subsp.plantarum(JCM1149)、Lactobacillus johnsonii(JCM2012)、Lactobacillus casei(JCM1134)、Lactobacillus reuteri(JCM1112)、Lactobacillus gasseri(JCM1131)、Lactococcus lactis subsp.lactis(JCM5805)は、RIKEN Japan Collection of Microorganisms(JCM)より購入した。Lactobacillus rhamnosus GG(ATCC53103)は、American Type Culture Collection(ATCC)より購入した。
【0059】
(IgAの測定)
調製したパイエル板細胞100μlと供試菌液100μlを96-well T-cell activation plate(Becton Dickinson)中で5日間、37℃、5%CO2条件下で共培養した。遠心後、得られた培養上清中のIgA量を、mouse IgA ELISA kit (Bethyl Laboratories)で測定した。
【0060】
その結果を表2および
図3に示す。10H株には、非常に高いIgA産生誘導活性が認められた。その活性は、今回比較に用いた他の15種類のいずれの供試菌よりも高いものであった。
【0061】
【0062】
続いて、70℃で30分間、加熱処理を行った供試菌サンプルを用いて同様の試験を行った結果を以下の表3および
図4Aに示す。
【表3】
【0063】
また、100℃で30分間、加熱処理を行った供試菌サンプルを用いて同様の試験を行った結果を以下の表4および
図4Bに示す。なお、有意差検定は、salineを対照群とし、対照群との群間比較をDunnettの多重比較検定により行った。危険率5%未満を*、1%未満を**、0.1%未満を***と表し有意とした。
【0064】
【0065】
これらの結果より、10H株は70℃、30分の加熱による免疫誘導活性の低下は認められなかった。100℃、30分の加熱でも、約75%の活性が保持された。また70℃、100℃ともに、今回比較に用いたいずれの菌よりも、高い活性を有していた。Lactobacillus kosoi 10H株は、耐熱性の高い免疫賦活剤として期待できる。
【0066】
[実施例5]マウス腸管内におけるIgA産生促進作用の確認
(乳酸菌粉末の調製)
実施例4と同様の方法で培養した乳酸菌10H株の培養液を遠心分離して集菌後、生理食塩水で2回洗浄した。これに、得られた菌体ペレットの2倍重量の10%(w/v)スクロース液を添加して凍結乾燥後、乳鉢で粉末化したものを生菌粉末とした(10.7×109cfu/g)。死菌粉末は、10%(w/v)スクロース液添加前に70℃、30分間の熱処理を行った。
【0067】
(マウスの飼育)
BALB/cAマウス(6週齢、オス、日本クレア社)を購入後3週間、AIN-76(Research Diets)と水を自由摂取させ予備飼育を行った。5匹ずつ、コントロール群、生菌投与群、死菌投与群に群分けを行った。余った1匹のマウスはコントロール群に加えた。個別にゲージで飼育し、コントロール群にはAIN-76を、乳酸菌投与群にはAIN-76に乳酸菌粉末を0.38%添加した餌をそれぞれ与え、24日間飼育した。乳酸菌粉末入りの餌を与え始めた日を0日とし、適時体重、餌摂取量および糞中IgAを測定した。
【0068】
(糞中IgAの測定)
乳酸菌粉末を摂取させてから0日目、10日、24日目の糞を回収し、凍結乾燥した。それぞれの糞重量を測定したのち、乳鉢を用いてそれぞれの糞を粉末にし、10 mg/200mL濃度で抽出バッファー[cOmplete MiniTM (プロテアーゼインヒビターカクテル錠、Roche社)1タブレットをPBS10mLに溶解]に懸濁した。ボルテックスでよく攪拌し、氷上で30分間放置した後、遠心分離し(15,000rpm、4℃、10min)、上清を回収した。上清中のIgA量は、Mouse IgA ELISA Quantitation Set(Bethyl Laboratories,Inc.)を用い、製品プロトコールに従って測定した。
【0069】
その結果を以下の表5および
図5に示す。マウス糞中のIgA量は、乳酸菌粉末を接種させた群では生菌および死菌のいずれの場合も飼育日数の経過とともに増加し、飼育24日後のIgA量はコントロール群に比べて有意に高かった。これらの結果より、乳酸菌10H株粉末を摂取したマウスでは、腸管内におけるIgAの産生が促進されることが示唆された。
【0070】
【配列表】