IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オーク製作所の特許一覧

特許7179420投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板
<>
  • 特許-投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板 図1
  • 特許-投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板 図2
  • 特許-投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板 図3
  • 特許-投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板 図4
  • 特許-投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板 図5
  • 特許-投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板 図6
  • 特許-投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板 図7
  • 特許-投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-18
(45)【発行日】2022-11-29
(54)【発明の名称】投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板
(51)【国際特許分類】
   G03F 7/20 20060101AFI20221121BHJP
【FI】
G03F7/20 501
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019012769
(22)【出願日】2019-01-29
(65)【公開番号】P2020122811
(43)【公開日】2020-08-13
【審査請求日】2021-12-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000128496
【氏名又は名称】株式会社オーク製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100082762
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 正知
(74)【代理人】
【識別番号】100123973
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 拓真
(72)【発明者】
【氏名】六川 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】山部 耕平
【審査官】田中 秀直
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-209706(JP,A)
【文献】特開2015-200910(JP,A)
【文献】特開2013-069986(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F 7/20
H01L 21/027
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源の出射光の照度を均一化してレチクルに照射する照明光学系と、
前記照明光学系に設けられ、前記照明光学系の光束の一部を遮光する遮光板と、
前記遮光板を移動させる遮光板移動機構とを備え、
前記遮光板移動機構は、前記照明光学系の光軸に対して前記遮光板を出入りさせる直動機構と、前記照明光学系の光軸を中心に前記遮光板を回転させる第1θ軸機構と、前記直動機構に対して前記遮光板を回転させる第2θ軸機構を有し、
前記遮光板は、直線部と曲線部とが連続する連続エッジを有し、
ウエハのオリフラ部及び投影範囲の相対的位置関係に応じて前記遮光板移動機構によって前記遮光板の位置制御されるようにした投影露光装置。
【請求項2】
前記ウエハ上における前記直線部の長さが前記投影範囲の長手方向の長さより長いものとされた請求項1に記載の投影露光装置。
【請求項3】
前記遮光板の中心線を対称として、前記連続エッジを2個有する請求項1又は2に記載の投影露光装置。
【請求項4】
前記遮光板が前記連続エッジとは異なる曲線状エッジを有する請求項1から3のいずれかに記載の投影露光装置。
【請求項5】
投影露光装置の照明光学系に配される遮光板であって、
オリフラ部を有するウエハに対して非露光領域を形成するように、直線部と曲線部とからなる連続エッジを複数有する遮光板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステップアンドリピートによってウエハにパターンを露光する投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
投影露光装置には、露光エリアがウエハエッジにかかる際にエッジ端から所定の幅を露光しない機構(WEM:ウエハエッジマスキング)が設けられている。高精度な露光結果を要求される投影露光装置では、パーティクル対策や遮光境界の鮮明さなどの理由で、光学系中にWEMを設ける方法が選択される。
【0003】
例えば、照明光学系のレチクルと共役な位置に移動可能な遮光板を設け、露光位置に応じて遮光板を移動させ所定部分の光を遮ることでウエハ周辺非露光を行う先行技術(特許文献1)が存在する。半導体ウエハには、ウエハの結晶軸の方向を示すために、オリフラ(OrientationFlat)が設けられているものがある。オリフラは、例えばウエハの一部を切り欠くことで形成された直線エッジ部分(以下ではこの部分をオリフラ部と称する)である。特許文献1の技術ではこのオリフラ部の遮光ができなかった。
【0004】
また、ウエハ上に遮光部材を設ける技術が知られている。ウエハ上にウエハ全周をカバーする遮光部材を設ける方法において、ウエハの円弧状の周縁部分とオリフラ部とを同時に遮光することが特許文献2(図8)に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2011-233781号公報
【文献】特開2015-200910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ウエハ上で遮光するWEMは、ウエハ上に遮光部材を設けるため、ウエハに遮光部材由来のパーティクルが付着したり、遮光した境界が不鮮明となるといった問題が生じた。また、オリフラがないウエハを露光する際には、直線部のない遮光部材(先行文献2の図3)に交換する必要があり、作業が煩雑であった。
【0007】
したがって、本発明の目的は、ウエハの周辺非露光を行う際に円弧状部のみならずオリフラ部も非露光にすることが可能な、照明光学系に設けられたWEMを備える投影露光装置及び投影露光装置に使用する遮光板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、光源の出射光の照度を均一化してレチクルに照射する照明光学系と、
照明光学系に設けられ、照明光学系の光束の一部を遮光する遮光板と、
遮光板を移動させる遮光板移動機構とを備え、
遮光板移動機構は、照明光学系の光軸に対して遮光板を出入りさせる直動機構と、照明光学系の光軸を中心に遮光板を回転させる第1θ軸機構と、直動機構に対して遮光板を回転させる第2θ軸機構を有し、
遮光板は、直線部と曲線部とが連続する連続エッジを有し、
ウエハのオリフラ部及び投影範囲の相対的位置関係に応じて遮光板移動機構によって遮光板の位置制御されるようにした投影露光装置である。
また、本発明は、投影露光装置の照明光学系に配される遮光板であって、
オリフラ部を有するウエハに対して非露光領域を形成するように、直線部と曲線部とからなる連続エッジを複数有する遮光板である。
【発明の効果】
【0009】
少なくとも一つの実施形態によれば、ウエハの周辺非露光を行う際に、円弧状部のみならずオリフラ部も非露光にすることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本明細書に記載されたいずれかの効果又はそれらと異質な効果であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る露光装置の構成を示す図である。
図2図2は、一実施の形態における遮光板の一例の正面図である。
図3図3は、一実施の形態における遮光板の他の例の正面図である。
図4図4は、一実施の形態における遮光板のさらに他の例の正面図である。
図5図5は、一実施の形態における遮光板移動機構を正面図である。
図6図6は、一実施の形態における遮光板移動機構の断面図である。
図7図7は、露光動作の説明に使用する平面図である。
図8図8は、ウエハと遮光板の関係を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態等は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
【0012】
図1は本発明の投影露光装置の一実施の形態の概略構成図である。なお、図1の各要素は、主要な光軸に沿った断面図で表示されており、その際のハッチングは省略されている。投影露光装置は、光源1と、光源1の出射光を均一な照度の照明光とする照明光学系4を有する。照明光学系4からの照明光がパターンの原版であるレチクル(フォトマスク)8に照射される。レチクル8の像が投影光学系12によってウエハ13に投影される。
【0013】
ウエハ13は、露光ステージ(ワークチャック)14上に載置されている。露光ステージ14は、ステージ移動機構15によって移動される。ステージ移動機構15及び光学系(光源1、照明光学系4、投影光学系12)が架台16によって支持される。
【0014】
光源1は、例えばUVランプである。また、楕円ミラー2が設けられており、ロッドレンズの入口に向けて光を集光する。ロッドレンズ5は、ロッドレンズ支持部6によって支持されている。光源1として水銀ランプ、レーザなどを使用してもよい。
【0015】
照明光学系4は、ロッドレンズ5と、クリティカル照明レンズ群7を備える。ロッドレンズ5は、多角形の断面を有する透明体であり、照明光均一化手段として機能する。照明光均一化手段としては、ロッドレンズに限らず、内面反射鏡(複数の鏡を内向きに貼り合せたような多角形の筒)を使用してもよい。
【0016】
クリティカル照明レンズ群7は、ロッドレンズ5の出口面の像を所定の倍率(例えば2倍)で拡大してレチクル8に照射する。なお、図ではクリティカル照明レンズ群7を四角形で省略しているが、複数のレンズ(例えば10枚のレンズ)で構成されている。また、照明光学系4は、後述する遮光機構(WEM)11を備えている。
【0017】
レチクル8は、所定のパターンが描画された透過型のフォトマスクである。レチクル8はレチクルステージ9によって支持されている。レチクル8は、例えば石英ガラス製のもので、転写されるべき所定のパターン(例えば回路パターン)が描画された透過型のフォトマスクである。
【0018】
投影光学系12は、例えばダイソン光学系である。一実施の形態では、投影光学系12の倍率は等倍である。
【0019】
ウエハ13の形状は円形で、直径は例えば300mmである。また、オリフラが形成されている。ウエハ13は、例えば単結晶シリコンの表面上にフォトレジスト(感光剤)が塗布されたシリコンウエハである。単結晶シリコン製のもの以外にも、ガラス、サファイヤ、又は化合物からなる場合もある。
【0020】
パターン露光領域のみならず、ウエハ13の周辺部の少なくとも一部にもフォトレジストが塗布されている。フォトレジストは、紫外線を用いてパターンを形成する感光材料である。フォトレジストとしては、ポジ型、ネガ型のいずれであってもよい。ウエハ13の周辺部には所定の非露光領域が設定されている。例えばウエハ13のエッジ全周にわたって幅5mmが非露光領域とされる。なお、非露光領域はオリフラ部にも設けられている。
【0021】
露光ステージ14がウエハ13を吸着保持する。露光ステージ14がステージ移動機構15によって、X,Y,θ方向に移動される。ウエハ13の表面(二次元平面)をX方向及びY方向で規定し、回転方向をθで規定する。ステージ移動機構15は、ステップ露光のための移動と、ウエハアライメントの微小な移動とを行なう。また、ウエハ13の焦点合わせのため、Z方向の移動及び露光ステージの傾き調整を行う機構を備える。
【0022】
投影露光装置は、露光ステージ14と光学系を設置するための架台16を備える。アライメントカメラ10が架台16に取り付けられている。
【0023】
一実施の形態では、照明光学系4のウエハ13の共役面に遮光板17が設置されている。また、遮光板17はロッドレンズ5の出口部に位置する。具体的には、遮光板17に近接した位置にロッドレンズ5の出口面が位置するようになされる。
【0024】
図2はウエハ13の周辺非露光領域に沿って光を遮光するための遮光板17の一例を示す。遮光板17は、レチクル8と同様の材質例えば石英ガラスの板に対して黒色の遮光剤を被着させたものである。後述するように、光軸に対して遮光板を出入りさせる直動機構と、照明光学系の光軸を中心に遮光板を回転させる第1θ軸機構と、直動機構に対して遮光板を回転させる第2θ軸機構を備える遮光板移動機構が設けられている。
【0025】
遮光板17は、第2θ軸機構の逃げとなる半円状切欠き18を内周側の中心部分に有する。外周側が切欠き18に沿って全体的に山形あるいは凸型をしている。遮光板17は、外周側に、第1の遮光部19a、第2の遮光部19b及び第3の遮光部19cを有する。図に向かって左側の頂点a1から右側のより上側の頂点a2に向かって曲線状エッジc1が形成され、頂点a2から右側のより上側の頂点a3に向かって直線状エッジs1が形成される。これらの曲線状エッジc1及び直線状エッジs1からなる連続エッジによって第1の遮光部19aが構成される。
【0026】
頂点a3と頂点b3がほぼ同じ高さ位置とされ、これらの頂点a3及びb3を結ぶ曲線状エッジc3によって第3の遮光部19cが構成される。さらに、頂点b3から右側に下降した位置の頂点b2に向かって直線状エッジs2が形成され、頂点b2から右側のより低い位置の頂点b1に向かって曲線状エッジc2が形成される。これらの曲線状エッジc2及び直線状エッジs2によって第2の遮光部19bが構成される。ウエハ13上において、直線状エッジs1及びs2のそれぞれの長さは、1個の露光範囲の長手方向の長さより長いものとされる。なお、ここでの露光範囲とは、1回の露光ショットでウエハ13上
に露光可能な最大の投影像を示し、例えばロッドレンズ5の出口面の像を、クリティカルレンズ系7と投影光学系12の倍率に従って拡大(または縮小)した形状で表される。
【0027】
このように、遮光板17は、半円状切欠き18の中心を通って上下に伸びる線に対して左右対象の形状を有している。第1の遮光部19aは、オリフラ部と、この直線エッジ部分に連続する一方の曲線部に対する遮光の機能を有し、第2の遮光部19bは、オリフラ部と、このオリフラ部に連続する他方の曲線部に対する遮光の機能を有し、第3の遮光部19cがオリフラ部以外の遮光の機能を有する。また、各遮光部のエッジ部分は、照明光学系のNAに応じたテーパ形状の断面を有する。テーパ形状は、非露光領域以外では出射光の光量の減少を防止するためである。
【0028】
図3は、遮光板17の変形例としての遮光板17Aを示す。図2と対応する部分には、同一の参照符号を付加する。この遮光板17Aは、第1の遮光部19aaと第2の遮光部19abを有し、第3の遮光部19cを省略した構成である。この遮光板17Aの場合、オリフラ部以外の遮光は、第1の遮光部19aaの曲線状エッジc1及び第2の遮光部19abの曲線状エッジc2によってなされる。
【0029】
図4は、遮光板17の変形例としての遮光板17Bを示す。遮光板17Bは、遮光板17と異なり、外周側が切欠き18とは逆に全体的に谷形あるいは凹型をしている。図に向かって左側の頂点d1から右下がりに曲線状エッジc4が頂点d2まで形成される。頂点d2がオリフラ部と対応する直線状エッジs3通じて頂点d3に至る。さらに、頂点d3
から右上がりに曲線状エッジc5が頂点d4まで形成される。
【0030】
遮光板17Bは、曲線状エッジc4及び直線状エッジs3によって第1の遮光部19baを構成し、曲線状エッジc5及び直線状エッジs3によって第2の遮光部19bbを構成する。これらの遮光部19ba及び19bbによってオリフラ部と、オリフラ部に連続する曲線部分の遮光がなされる。さらに、オリフラ部と、オリフラ部に連続する曲線部分以外の曲線部分の遮光は、曲線状エッジc4及びc5によって行なわれる。
【0031】
図5及び図6は、例えば遮光板17を移動させる遮光板移動機構の正面図及び側面断面図である。図6に示すように、ロッドレンズ側面と隣接するようにして遮光板移動機構が設けられている。遮光板移動機構は中空構造となっており、中空部内にロッドレンズ支持部が設置される。遮光板移動機構は、光軸に対して遮光板を出入りさせる直動機構23と、照明光学系の光軸を中心に遮光板を回転させる第1θ軸機構と、直動機構23に対して遮光板17を回転させる第2θ軸機構を備える。
【0032】
図5に示すように、遮光板17の内側の円弧状切欠き18の円弧が遮光板回転モータ20の回転軸に取り付けられている。遮光板回転モータ20がベースプレート21に対して固定されている。ベースプレート21が着脱用ネジ22a及び22bによって直動機構23に対して装着される。なお、遮光板回転モータ20は、直動機構23に対して遮光板17を回転させるためのもので、第2θ軸機構を構成する。
【0033】
直動機構23は、ボールネジ等の単軸アクチュエータであり、遮光板17及び遮光板回転モータ20を直線的に変位させる機構である。直動機構23によって、照明光学系4の光軸に対して遮光板17のエッジを接近又は離間される。直動機構23は、非露光領域の幅に対応して遮光板17のエッジの位置を設定するものである。
【0034】
第1θ軸機構は、照明光学系の光軸を中心にして遮光板17を回転させる回転機構である。図6に示すように、中空モータ24が設けられ、中空モータ24によって中空シャフト25が回転される。中空モータ24は、スリップリング等の回転ケーブル部26を備えている。
【0035】
中空シャフト25内にロッドレンズ5を有するロッドレンズ支持部6が設置される。例えば中空シャフト25の中心とロッドレンズ5の光軸が一致するようになされる。ロッドレンズ支持部6は、ロッドレンズ5の入口側が筐体に固定され、出口側は中空シャフト25内に設けられたベアリング27によって支持される。但し、ベアリング27によってロッドレンズ5の出口側を支持せずに、入口側のみでロッドレンズ5及びロッドレンズ支持部6を支持する片持ち構成であってもよい。
【0036】
中空シャフト25のロッドレンズ5の出口側に回転ステージ28が取り付けられている。回転ステージ28は、円板状でその中心位置に中空シャフト25の先端が固着される。回転ステージ28には、取付部を介して直動機構23が取り付けられている。例えば回転ステージ28の径方向と直動機構23の直線運動の方向が一致するようにされている。上述したように、直動機構23に対しては、遮光板17及び遮光板回転モータ20を有する第2θ軸機構が取り付けられている。したがって、中空シャフト25が中空モータ24によって回転されると、照明光学系の光軸を中心として、回転ステージ28、直動機構23、第2θ軸機構及び遮光板17が一体に回転する。
【0037】
なお、本実施形態では照明光均一化手段としてロッドレンズを使用したが、フライアイレンズを用いても良い。その場合は、フライアイレンズの後に結像光学系を設け、結像面に遮光板が来るように遮光板移動機構を設けると良い。
【0038】
次に本発明の一実施形態の遮光動作について説明する。図7はウエハ13に対するステップアンドリピート露光動作を示す図である。図7の例では、41回の露光を行う。1回の露光範囲を矩形で示しており、十字は露光の中心(光軸の位置)を表している。
【0039】
ウエハ13の外周に沿って非露光領域MAが設定されている。WEMによる遮光の例を左上に示す。露光エリアが非露光領域MAにかからない位置の露光動作の際には、遮光板17がロッドレンズ5から退避する位置に後退している。
【0040】
遮光板移動機構は、オリフラ部の遮光とオリフラ部以外の遮光では異なる動作を行う。最初にオリフラ部以外の非露光領域を遮光する動作を説明する。この場合では、第2θ軸機構(遮光板回転モータ20)は、遮光板17の第3の遮光部19cが直動機構23の移動軸上の中心に来るように回転し、以降はその状態を維持する。
【0041】
露光エリアが非露光領域MAにかかる位置(露光範囲EA1,EA2)においては、遮光板17が非露光領域MAを遮光する分だけロッドレンズ5に向かって前進し、照明光の一部を遮光する。また、EA1、EA2における非露光領域MAの角度に応じて第1θ軸機構が回転する。その結果、遮光領域SAが露光位置(露光範囲EA1,EA2,・・・)と非露光領域MAとに応じて位置決めされる。
【0042】
次に、オリフラ部の遮光動作について説明する。図8は、WEM(遮光板17)がオリフラ部の非露光領域MAを遮光するイメージを示す図である。なお、図8に示されている遮光板17は、照明光学系と投影光学系の倍率によって拡大されたイメージを表している。
【0043】
図7に示すように、オリフラ部の右端部を含む露光範囲EA3を露光する際には、遮光板17の第2の遮光部19bを使用する。すなわち、直線状エッジs2及び曲線状エッジc2の両方を使用して円弧と直線の両方の部分の遮光を同時に行なうようになされる。
【0044】
露光範囲EA3の非露光領域を遮光するために、第2θ軸機構は、遮光板17の第2の遮光部19bがロッドレンズ5にかかるように回転移動する。このとき第1θ軸機構の角度θ1、直動機構23の距離R、第2θ軸機構の角度θ2を連動させ計算し、遮光板17の第2の遮光部19bがオリフラ部上に適切に位置するように、遮光板17を移動させる。
【0045】
同様に、露光範囲EA5を露光する際には、遮光板17の第1の遮光部19aがオリフラ部上に適切に位置するように、遮光板17を移動させる。さらに、露光範囲EA4を露光する際には、第1の遮光部19a又は第2の遮光部19bを用いて遮光を行なう。このため、第1の遮光部19aの直線状エッジs1及び第2の遮光部19bの直線状エッジs2は、露光範囲EA4の長辺の長さより長いものとされている。
【0046】
以上、本技術の一実施の形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。また、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料及び数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料及び数値などを用いてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1・・・光源、4・・・照明光学系、5・・・ロッドレンズ、
8・・・レチクル、10・・・アライメントカメラ、11・・・遮光機構、
12・・・投影光学系、13・・・ウエハ、14・・・露光ステージ、
17・・・遮光板、19a・・・第1の遮光部、19b・・・第2の遮光部、
19c・・・第3の遮光部、20・・・遮光板回転モータ、23・・・直動機構、
24・・・中空モータ、28・・・回転ステージ、
c1,c2,c3・・・曲線状エッジ、s1,s2・・・直線状エッジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8